α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

α7DのACアダプタについて

2005/01/17 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ミノルタ一直線さん

ええーと、純正のACアダプタの値段が張るので、
どこか違うメーカーのもので使用出来るものがありましたら、
教えていただきたいのですが?!
よろしくお願いします。

書込番号:3795241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 23:07(1年以上前)

あくまでも自己責任ということで。
数千円をケチって十数万円がパアということになるかもしれません。

電圧は6V
プラグのセンターが+極
プラグ形状は極性統一プラグ(#2 L型) @70円

電流は2から3Aか?
これらの条件を満たせばなんとかなるかもしれません。

あくまで自己責任ということで。

DiMAGE7やA1では以下のACアダプターを自作していました。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AC-Adapter/index.html

書込番号:3795410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/18 00:03(1年以上前)

あまり役にたたないかもしれませんが、
家にあったSONYの6Vの1000mAのACアダプターだと
充電池を入れ替えたときのクラッチの入る音がするだけで
電源は入りませんでした。
もっとアンペア必要なのかなっと、あまり電気とか詳しくないので
僕なら純正買います。
あっでも8000円もするんですね。^^;
けっこうしますね。

書込番号:3795877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/18 00:24(1年以上前)

メーカーに問い合わせたことがありますが、DiMAGE Aシリーズ用のAC−1Lでは突然電源が落ちる可能性があるそうです。バッテリーが共通なので電圧は同じで良いと思われますが、電流値が不足なようです。

確かAC−1Lが6V2A程度だったので(記憶が曖昧)、けーぞーさんがおっしゃるように6V3A程度必要かも知れません。

私は必要になったら秋葉原で調達しようと思っています。

書込番号:3796000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/18 00:35(1年以上前)

秋葉原のことならお任せください。笑い。

ACアダプターなら秋月電子
M-24(完成品-24) スイッチングACアダプタ 6V 2A [NP12-1S0620]
@700円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00024

プラグなら千石電商
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
部品---コネクタ・ジャック---DCプラグ・ジャック---太さ別(極性統一)
---極性統一(#2)
マル信無線電機 MP−202L 82VA-3BF8
DCプラグ 極性統一#2(L型) @70円

合計で770円です。

明日というか日付変わって今日か。。。
動作確認してみます。それまではお待ちください。_o_

書込番号:3796091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/18 00:44(1年以上前)

テスターくらいは持っている人限定かな。
極性間違えると必ずカメラが壊れると思って下さい。

書込番号:3796169

ナイスクチコミ!0


impcさん

2005/01/18 10:17(1年以上前)

ACではないですが MyBattery PRO が使えました。
フル充電でどのくらい持つのかは試してませんが
非常用には良いかもしれません

書込番号:3797279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/18 14:21(1年以上前)

あくまでも自己責任ということで。

昔自作しましたDiMAGE 7用のACアダプター(仕様は上記[3796091]参考 )
を用いて,α-7Dでも動作することを確認しました.
JPEG FINEでバッファフルまで連写できました.
RAW+FINEにてもバッファフルまで連写できました.

あくまでも自己責任ということで。

なお,ACアダプター使用時に瞬間停電やプラグ部分の接触不良によって
瞬停が発生すると電源が切れます.
例えバッテリーが装着されていてもそうなります.

CCDクリーニングするときには,フル充電したバッテリーを使いましょう!

カメラ側のプラグ受け口のマイナス極の接点が2枚しかありません.
せめてノートパソコンThinkPad並の3枚は欲しいところです.
ノートパソコンは瞬間停電が発生しても平気ですけど.

書込番号:3797959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 jirochoさん

こんにちは。いつもお世話になっております jirohcoです。

スレ違いで恐縮ですが、AF ZOOM 17-35mm F3.5G と AF35mm F1.4G NEW の描写性能ついて教えてください。

私は、α-7、α-7Dを所有しており、専らα-7D使いとなってしまいました。
所有レンズは、単焦点レンズが多く、シグマ28mm F1.8U、ミノルタAF 50mm F1.4、ミノルタ AF 85mm F1.4 G (D)、ミノルタAFマクロ100mm F2.8(D)、タムロンSP AF28-75mm F2.8(A09)、シグマ AF APO MACRO 70-210mm F3.5-4.5 です。

子供の撮影が中心で、F1.4の単焦点レンズでも、開放付近で撮影することが多く、そのボケに魅力を感じております。
特に85mm F1.4Gレンズのそのとろけるようなボケ描写力には、感動致します。

α-7Dにおいて、シグマ28mm F1.8Uを使うことも多いのですが、28mmではややワイドかなと感じております。撮影時、被写体に一歩、近寄ることを心がけておりますが、もう少し被写体と離れたいと思ってしまいます。
そこで、35mmのレンズで描写力のあるレンズが欲しいと考えるようになってきました。

F1.4トリオとして、残る AF35mm F1.4G NEW を第一候補に、購入を検討しておりますが、広角ズームのAF ZOOM 17-35mm F3.5G も評価が高く、ズームレンズの使い勝手の良さも理解できるので、迷っております。

双方のレンズ掲示板を拝見しましたが、あまり両者レンズの比較について、言及されておりませんでしたので、スレ違いは承知の上、質問させて頂きます。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3792705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/17 21:46(1年以上前)

このサイトのhttp://www.photozone.de/2Equipment/
上段中央 Minolta AFをクリック
左中央のStart Query!をクリック
すると、レンズが細かく評価された表が出てきます。
描画性能は大体そのとおりです。
35mm f2は昨日、新品をオークションで598で売られてしまた。
こちらの方が銘玉だったようです。

色合いは、
35mm f/1.4 Gは、暖色系です。
17-35mm f/3.5Gは、ナチュラル系です。

私は、3.5Gを所有しています。
まだ、テスト撮影段階で現在本体が、修行に出かけているため
あまり詳しくは述べれません。
テスト撮影で感じたことは、コンデジより描画は上ですが、3.5Gはボヤけた感じに写ります。
あくまで、望遠レンズとの比較してしまっているので、やはりAPS-Cのサイズに起因しているような気がします。
Gレンズなのでハズレを引いてしまったということは無いと思います。
ニコンの17-35F2.8より少し、描画性能は劣るかもしれません。
中途半端な解答すいません。どなたか解答お願いします。

書込番号:3794744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/17 22:55(1年以上前)

1.4Gはやや線の太めなコントラストが高く、3.5Gは解像度でやや劣るが線のやや細めな描写でコントラストはそれほど高くない描写です。
AFは1.4Gの方が速いので両レンズの比較であれば子供相手であれば1.4Gの方が良いでしょう。室内で3.5Gは辛いかと。

余談ですが17−35F3.5Gと17−35F2.8−4の比較では
17−35F3.5G
・湾曲が少ない
・色収差が少ない
・カリカリという描写じゃないが解像
・カッコイイ(笑)
・望遠側の性能が良い
・コントラストがゆるめ(階調重視?)

17−35F2.8−4
・発色がタムロン系。明るめ
・軽い
・インナーフォーカスでAF迷い気味なときに速く強い
・広角端でF2.8が使える
・中心部はかなり解像
・コントラスト高め
という印象でした。

書込番号:3795318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 23:21(1年以上前)

17−35「G無し」でも話題に加わってもよろしいなら、撮影例をどうぞ。
ちょっと「G有り」は試しに買ってみる勇気はありませんでした。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF17-35-1st/
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/KawasakiNight2004/

書込番号:3795539

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirochoさん

2005/01/18 04:26(1年以上前)

ボトムがきいろ さん、あじわい牛乳 さん 、けーぞー@自宅 さん
お早うございます。情報ありがとうございました。

リンク先のレンズの評価、画像も拝見しました。
またオークションの 35mm F2 NEW 新品もチェックはしていたもののコストパフォーマンスの悪さに見送っておりました。

このレンズ評価を知っていたとしても、落札したかどうか?
どうせなら、もう少し追い打ちして 35mm F1.4 G の方が良いような気がしておりましたので...
単なるGレンズへの憧れか、価格への期待か、よくわかりませんが(笑)

しかし、公開アルバムで 35mm の F1.4とF2 の作例を拝見し、何故か F1.4 の描写に立体感を感じました。
何人かの方々も 35mm F1.4 レンズ掲示板で仰っておりましたが、確かに私もそのように感じました。


皆様のご意見を参考に、そして F1.4の明るさを最優先に、またボケ描写が好きなので、35mm F1.4 G にしたいと思います。
単焦点かワイドズームかという標題でありましたが、単焦点比較の書き込みになってしまいました。失礼しました。

作例を拝見し、ワイドズームが必要になった場合は、懐具合と相談して コニカミノルタの17-35 F2.8-4(D) で良いと思いました。

また何か情報がありましたら、是非ご教示下さい。


追伸:コニカミノルタ御中、今後、単焦点レンズは消滅する方向にあるのでしょうか?
そうならば非常に残念です。



書込番号:3796797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CFアクセスランプ点灯ままフリーズ。

2005/01/17 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 神奈川のコマドリさん

皆様に質問します。下記の操作時にフリーズする事が有ります。
カメラ交換はして頂きまいしたが、私は共通の障害と思います。
サービスセンターではその障害の問い合わせは無いとの事です。
操作手順。
1.再生ボタンを押す。
2.拡大ボタンを押す。
3.拡大処理が完了しない内に再生ボタンを押す。
以上な操作をした場合、毎回では無いが時には
CFのアクセスランプが点灯したまま電源操作も不能なり。
電池を抜くしか対応が出来なくなります。
あるタイミングでカードへのダブルアクセス発生すると思います。
サービスセンターではカードとの相性との事ですが
複数のカードで検証しましたが同じです。
皆様で同じ経験した方は?
よろしくお願いします。

書込番号:3792259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/17 11:21(1年以上前)

昨日フリーズしました。
再生→拡大の後です。再生ボタンをもう一度押したのかもしれませ
ん。どうしようもなかったので、バッテリを抜きました。
まあ、偶のフリーズは仕方ないとして、拡大に時間がかかり過ぎだ
と思いました。MicroDriveだからだろうか・・・。2GBくらいのCF
買おうかなぁ。

書込番号:3792390

ナイスクチコミ!0


MSD-7さん

2005/01/17 11:52(1年以上前)

神奈川のコマドリさん大変でしたね。
私の実機で何回か試しましたが現象は発生しませんでした。
でも、カメラ交換出来て良かったですね。
私は以前、セルフタイマーで撮影すると記録後電源が落ちてフリーズとなったことがありました。ハギワラCFを使用してましたが、コニミノに問い合わせたところ、カードの相性も考えられますと、同様のことを言われました。その後、この板の方に、一度購入店に相談されたらと教えて頂き無事ボデー交換となりました。
私の場合、今までのコニミノさんのご苦労と購入店の快い対応で事なきを得ましたが、一概にCFの相性を切り出すのはどうかと考えさせられますね。

書込番号:3792476

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/17 12:04(1年以上前)

同様のフリーズはたまにありますね…。私もアクセスランプが消えずに電池を抜いて強制リセットしたことがあります。(^^;)ファームのアップでなんとかなりそうな問題ですが気持ちのいいものではないので改善要望として出してみます。

書込番号:3792503

ナイスクチコミ!0


こにみの君さん

2005/01/17 22:25(1年以上前)

自分も20Dで撮影中にハングアップして、例のバグかと思ってたら、
今度は同じCFで7DIGITALでもハングアップ。
電池を抜きさしして、その後の撮影を続行しました。

犯人はCFで、フォーマット不良でした。物理フォーマットで
対処しました。アクセスランプが点灯したままハングアップしたら、
CFも怪しいです。

書込番号:3795032

ナイスクチコミ!0


ど素人のカメラ好き−2さん

2005/01/17 22:32(1年以上前)

神奈川のコマドリさんが言われる通りの操作をしてみましたが、私のα−7Dではそのような不具合は起こりません。拡大ボタンを押し、拡大完了する前に再生ボタンを押すと、撮影情報画面に戻るだけです。4度ほど試しましたが結果は同じです。
ちなみにCFは「PQI製」1GB(40倍速)のものです。
スピードが遅いCFの場合は不具合が発生する可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:3795121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/17 23:05(1年以上前)

今チェックしてみましたが、フリーズせずに再生が終了しますね。
また、拡大再生が遅いと書きましたが、画像の読み込み自体が遅い
みたいですね。通常画像が表示されきってから拡大ボタンを押した
らすぐに拡大されました。

書込番号:3795388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 23:15(1年以上前)

発売日にゲットしたカメラでも今回の操作によるフリーズは発生しませんで
した。
再生ボタンなどが斜めにカットしてあるためか、ボタンが戻らないことがと
きどきあります。
こっちのほうが気になります。

#ボタンが戻らないと撮影できない?

書込番号:3795479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/17 23:58(1年以上前)

こんばんは。

私の7ディーもフリーズ→電池リセットは使いはじめの頃は良く起きていましたね・・・。
でも最近はめっきり起こらないので「プログラムに当たりが付いたかな?」と思っていました。(笑

やはり使用メディアとの相性ですかね??

書込番号:3795847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

フレアー、ゴーストについて

2005/01/16 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:90件

アルバムに今年の1月2日に撮影した日出写真をアップしたのですが、太陽を全て画面に入れた写真ではフレアーやゴーストが発生してしまいました。
使用したレンズは80-200mmF2.8Gです。このレンズだからこの程度ですんだのか?とも思いますが、300mmの単焦点を使えばフレアーやゴーストは発生していなかったのか?と考えています。
300mmF2.8は高価すぎて無理ですが300mmF4ぐらいなら何とか買えそうです。
ズームレンズは逆光に弱いとどこかで読んだことがあるのですが、単焦点ならフレアーやゴーストが発生せずに日出が撮れるのか教えてください。

書込番号:3789321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/01/16 20:39(1年以上前)

写真拝見しましたが、それほど多いとは感じませんでした。
単焦点だからフレアーやゴーストが少ないと、単純には言えないと思います。
フレアーやゴーストは、レンズ鏡筒内での反射とか、コーティング等の総合的なもので左右されます。
ズームに比べ、レンズ構成枚数の少ない単焦点の方が物理的には発生する確率は低いでしょうか。
また、高級なコーティングはコストが掛かるので、ある程度レンズの値段に比例する傾向もあると思います。
(でも、値段が2倍するレンズの方がゴーストが多かったという雑誌の記事もありました。)
いずれにしても、この様な場面で、ゴースト・フレアーがゼロというのは難しいと思います。
むしろ積極的にゴーストやフレアーを積極的に絵造りの一貫として捉えた方が得策かも。
また、ゴーストはともかく、フレアーはレタッチで軽減できますし。

書込番号:3789436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 20:43(1年以上前)

フィルターとかプロテクターとかを装着されていましたか?
原因はそれにあるかもしれません。

と「御来光撮影方法解説」本に書いてありました。

書込番号:3789456

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/16 21:02(1年以上前)

こんばんは
フレアー・ゴースト発生の多少については、大まかに以下の三点の影響が考えられるかと思います。

・レンズ構成枚数
光の透過ロスのある部分がレンズ外面または内面で反射し有害光となります。フレアー・ゴースト対策や透明感、コントラストも面だけを考えればレンズ構成枚数が少ない方が有利です。単焦点のほうがヌケのよい描写が得られやすいことはよく知られています。

・コーティングの質やレンズ材質、鏡胴やボディー内部の反射対策の良否

・撮像面側の反射率と後玉のフレアー対策
フィルム面に較べ、平滑性の高い撮像面側の反射が問題となるので、後玉のフレアー対策がデジタル用には本来必要というのが通説です。

書込番号:3789564

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/16 23:22(1年以上前)

なぜ、某O社がデジタル専門設計にこだわっているかはここら辺だと思います。
お安いヤツはさすがに辛いですが・・・・
コニカミノルタが本気を出してレンズを出してくれるのを待つのが、一番の早道な気がします。
よくでているデジタル対応レンズ、と専用レンズとの差は、ここら辺が実は全然違ったりします。(ひつこいですが、お安いヤツだと厳しいです。)
全く、ゴーストがでないとは言いませんが・・・・

書込番号:3790565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 00:11(1年以上前)

過去の自分の撮影例を調べてみました。

1)α-7銀塩+70-200SSMで夕日撮影
ゴーストもフレアーもありません。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Film200411/

2)α-7D + 17-35新(コニミノ版)で夕日撮影
ゴーストもフレアーもありません。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Night20041206/

3)α-7D + 50/1.4新 でモデル撮影(ハレーション)
4)α-7D + 85/1.4新 でモデル撮影(7角形のゴースト出現)
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/OfficeCherry-4/

もっともハレーションやゴーストが必ずしも悪というわけではなく、
効果として「おもしろい」として受け入れられるケースもあります。
上記「7角形のゴースト」はモデル事務所の写真館採用されましたので。。。

レンズ単体の性能とボディー側の反射防止性能とを分けて議論する必要が
あります。近日SSMで夕日を狙ってみます。

書込番号:3790920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/17 00:39(1年以上前)

カビや ほこり、一時的なレンズのくもり(水蒸気)なんかでフレアーを出してしまう事もあります。

あと、レンズ表面をゴシゴシとやっちゃっていると、コーティングがはがれたり傷ついて、
フレアの原因を作っていたりします。

レンズ自体の特性が原因の場合は、絞り込むと改善することがあるのですが・・・。

単焦点だから少ないというのは過信だと思います。私見ですが、メーカーの考え方のほうが
影響が大きいような気がします。ツアイス・ペンタ・ニコン・トキナーなんかは昔から逆光に
強いレンズが比較的多いです。設計方針がそちら方向(耐逆光性能)なのかもしれません。

逆光に弱いレンズは、意図してそうしてあることもあるようです。(見た目の諧調がでやすいようです。)

書込番号:3791109

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/17 22:56(1年以上前)

サンシェードで防げませんか?メーカーオリジナルグッズにあったと思ったんですが、どうでしょう?

書込番号:3795319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/18 00:39(1年以上前)

300mmF4ということで直接太陽が入っていた画像がなかったのですが
太陽の方向に向けて撮った画像があったので
50mmF1.7の画像と一緒に入れておきました。
あまりコメントできるような腕ではないので適当にみる程度にしてください。
機会があれば日の出撮ってみますね。

http://pub.idisk-just.com/fview/ZQrGSlxWkxo4MrnE9gZo_TmfdycmWUIPNU
RKmn9E284R3XSfeF6KkSWCLSdE5fxs7ryenNBwzYs?

上のURL切れてしまうのでつなげてください。

書込番号:3796117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/18 07:08(1年以上前)

>太陽を全て画面に入れた写真では

サンシェードは役に立たないような。。。
レフ板を持参しているときには、それを使ってます。

書込番号:3796933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/18 07:43(1年以上前)

こんな時間なので朝日とは呼べませんが
まぶしすぎてファインダーのぞけないのと
かなり絞らない(F22)といけないので参考にならないかもしれません。


http://pub.idisk-just.com/fview/ZQrGSlxWkxo4MrnE9gZo_TmfdycmWUIPNURKmn9E284R3XSfeF6KkSWCLSdE5fxs7ryenNBwzYs?

書込番号:3796996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/18 20:14(1年以上前)

皆さん、色々教えていただきましてありがとうございます。
やはりレンズによって得意、不得意があるのですね。
Canon EF70-200mmF2.8L USMの逆光性能に関する記事を見つけました。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol165.html
これに比べてMinolta 80-200mmF2.8Gはどうなんだろう?
私のアルバム3-5枚目はかなり逆光がきつい状況だったのでこのくらいのゴーストはしょうがないのでしょうか。
同じ場面ではないのですが17-35mmF2.8-4Dはもっと激しくゴーストが出ましたのでやはりGレンズというところでしょうか。
>けーぞー@自宅 さん
 フィルターは外して撮影しました。
 85/1.4新でもゴーストは出るのですね。
 
>しらす☆ さん
 50mmF1.7とくらべると300mmF4の逆光性能は良さそうですね。
 ヤフオクは無茶苦茶な値段になっているので中古屋で見つけれれば購 入考えたいと思います。

書込番号:3799084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/18 20:38(1年以上前)

フレアーやゴーストの原因が、CCDの反射によるならば。
ファインダーから覗くときには見えていなくて、撮った写真には写りこんで
いるということになります。

ゴーストの原因が絞りであるならば。
絞り開放なら写らないということになります。

色々と実験して何かわかったら報告しまーす。

書込番号:3799207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/19 00:20(1年以上前)

チョロたろう さん
こんばんわ
少し追加がありましたて、両レンズともACフィルターついています。
50mmは純正のAC FILTER L37(UV)をつけていて
300mmも純正の、というかはじめからはまっていたAC CLRというものがついています。
個人的な感覚だと、300mmF4でゴーストが気になったことはなかったです。
色なども気に入ってるレンズなので、おすすめします。

ひょっとしたら、探せば新品で安いのも見つかるかもしれませんね。
私は12月に新品69800円で見つけて、2週間ほど悩んでもまだあったので
買うしかないと思い(笑い)買いました。
いまはお得な広角の単焦点を探してます^^;

書込番号:3800808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/19 16:30(1年以上前)

フレアやゴーストを増やす要素にはいろいろな要素があります。

前球が大きいもしくは構成上大きい玉が多い。(=反射面積が大きい)
レンズの構成枚数が多い          (=反射回数が多い)
超広角レンズのように前球が球面状に近い  (=撮像に関係ない光を拾いやすい)
フードが貧弱               (=撮像に関係ない光を拾いやすい)
全球全面コーティングされていない     (=安いレンズ・小型で明るいレンズ)= 推測です。
構造上のフレア対策が不十分

安いレンズの方が逆光に強い場合もあります。開放F値を欲張っていないので
前球や構成球が小さく、諸収差や歪曲の補正が程々にしてあるので構成枚数が
少ないためです。もちろん、一概には言えません。「コーティングなし」や「貧弱なコーティング」
だったら構成枚数が少なくても盛大にフレアがでると思います。

開放F値を欲張って、諸収差も良く、歪曲も少なく、逆光にも強いレンズは「大きく」「重く」
「高く」の三重苦になるようです。レンズ設計者の設計意図の影響が大きいようです。

太陽を直接入れたり、それに準ずる高輝度時は、性能評価としてあまり気に
なさらなくても良いと思います。出て当たり前の状況ですから・・・。どうしても
フレアの少ない写真を撮りたいなら、そういった用途に向いた設計のレンズを
探して見ればいいと思います。レンズメーカーの中では昔からトキナーが逆光に
強い製品をよく出します。デジタル時代になってからは、シグマやタムロンも
少し方向性が変わってきたようですが・・・・。

書込番号:3803255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 17:38(1年以上前)


フレアとゴーストは頭の痛い問題ですよね・・・。
斜めからの有害な光はPLフィルターで対処出来ますけど、日の出を撮るとなると・・・。
PENTAXなどではこの辺の処理が充分に施されていて銅鏡内での反射を抑える塗料を塗布しているそうです。
あと、どなたかもおっしゃっていましたっが、TOKINAもフレアやゴーストに強いメーカーです。

70-200mmSSMでちょっと夕日撮影を試してみましたがフレアやゴーストは今回は見受けられませんでした。

そう言えば、ブルーミングとスミアさんは最近どうしていらっしゃるのでしょうか?
あの方ならこういう問題に強そうなのですが・・・。

書込番号:3803525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/19 20:22(1年以上前)

>くろこげパンダ さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
トキナーのレンズはAT-X 840AFを1本持ってますので80-200F2.8Gと今度撮り比べてみようと思います。
ただ、現在仕事で北陸に住んでますので日の出撮影が出来るのはいつになることやら。ほんとに北陸の空はいつもグレーで困りものです(悲)。雪の撮影には事欠きませんが・・・瀬戸内に早く帰りたい。
ちなみにアルバムの日の出は兵庫県相生市で撮影したものです。

書込番号:3804237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

飛んでる鳥を撮りたい

2005/01/16 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α7Dを買った最大の目的である 飛んでる鳥の初撮影のため,同時に買った 17−35Dと大昔の 3Xiに付いてたタムロン90−300ズ−ム62Dという,古すぎるレンズをもって大阪から正月の凍結道路をとばして信州へ 予想外の霧と雪景色が写せましたが,目的の飛んでる白鳥は難しいですね。現場ではC社7−8人 N社2人 そして私一人 空に向けて一斉に連射が始まると その音で違いが分かりました。車速にたとえると私30キロ C社70キロくらいの感じでした う−ん負けた!!! 写真を見ると秒3コマくらいで残念でした、空に向けてるとAFもあほになって、間に合わずピンぼけのままシャッタ−も押しました。でもC社に勝ってる部分も多くあるので大変気に入ってます。
そこで諸先輩に飛んでる鳥を写すのに、適当な望遠レンズと
テクニックをお教えいただきたくよろしくお願いいたします

書込番号:3788575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 17:55(1年以上前)

こんばんは。

>車速にたとえると私30キロ C社70キロくらいの感じでした う−ん負けた!!! 

速度で競っても意味ありませんよ。(←気持ちは解りますが。私のも連写は遅いです。)
カメラは写った写真しだいです。

適当なレンズは最低でも 400mm は欲しいと思います。
そして、可能な限り明るいレンズですね。^^;(←これが非常に問題を含んでいます。)
あとは習うより慣れろでしょう。

書込番号:3788616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 18:29(1年以上前)

tomi-yさん こんばんは。

現場は安曇野あたりでしょうか? あるいは諏訪湖でしょうかね?

畑違いではありますが,連写については私はそれほど気にしていません。それよりも確実なピントですね。連写はせいぜい秒あたり3コマで良いと思っています。仮にコマ5枚とか6枚ドライブしてもピントがあっていなければ意味がありませんから。

というのも,私はバスケットボールなどスポーツを中心に撮っていますが,決定的な瞬間というのは,選手の一連の動作ですから,次の動きがどうなるか予測してシャッターをきることが大切です。で,その一瞬にピントがくるように神経を集中させています。

野鳥を撮るのも同じではないでしょうか? 

書込番号:3788775

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/01/16 19:15(1年以上前)

私はタムロンのA06使って、ワンショットでいつも撮りますが結構流すことできますよ。別に連写でなくとも困らないです。
人のことはほっておいて自信を持って撮ることに集中しましょう。
私もよく豊科の白鳥湖や明科穂高には行きますが大砲持ってる人一杯います。でも気にせず、お手軽ショット撮ってますよ。
自信を持って撮ってください。
もしピン外したらすぐに白鳥のいる位置の近くの固定物にピン合わせて再度挑戦してください。健闘を祈ります。
レンズA06でもいいですよ。白鳥のような大きなもの狙うなら。小鳥だと500mm以上は欲しいです。普段300mmで鳥を撮ってます。時にはテレコンで遊びますが、画質が落ちます。ネット上だけで楽しんでます。

書込番号:3789015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 20:22(1年以上前)

>人のことはほっておいて自信を持って撮ることに集中しましょう。

goodideaさん に圧倒的に同意!

書込番号:3789350

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi-yさん

2005/01/16 20:42(1年以上前)

みなさん有り難うございました
なにしろ目的を持って 写真を写すのは初めてでした
それで レンズもどんな大きさが良いのか分かないので
古いレンズで様子を見ようとした次第です

F2→10D さん
>カメラは写った写真しだいです。
えらいすみませんついつい飛んでる鳥を撮りたい気持ちの方が
強すぎたみたいですね きれいに写るよう精進します

マリンスノウ さん
>次の動きがどうなるか予測してシャッターをきることが大切です。
>その一瞬にピントがくるように神経を集中させています。
理屈では分かってるんですけど
追っかけるのに夢中になってしまいます

goodidea さん
当たり白鳥湖です 明科穂高はまだいってません 寄りたいですが
何しろ大阪から夜行日帰りの往復15時間は大変です
居眠り運転がこわいです レンズは400から500ミリの
ものを探してみたいと思います

書込番号:3789451

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/16 20:46(1年以上前)

タムロンA061なら、今購入すれば¥3,000のキャッシュバック・キャンペーン実施中。α7Dならタムロンは純正なので相性もバッチリ。

書込番号:3789474

ナイスクチコミ!0


世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

2005/01/17 00:17(1年以上前)

そうですね、キャッシュバック。

書込番号:3790970

ナイスクチコミ!0


のんびりとフィッシングさん

2005/01/17 21:05(1年以上前)

飛んでる鳥の何を撮りたいかですよ。
動物写真のような動きを撮るのでしたら、α7Dは向いていないと思います(マニュアルフォーカスもやりずらいし)。α7Dは、風景の中の飛んでる鳥を撮るのでしたら、最適だと思います。

書込番号:3794459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

近くのHARD OFFにハイスピードAFアポテレ400mmF4.5Gが10,5000円ででていました。これって買いでしょうか?皆さんのスレを読むと、中古市場が品薄とか、また、公開アルバムなどで見るこのレンズでの写真がすばらしいのでかなり惹かれています。
因みに、望遠レンズはAF 500mmF8 レフレックスとAFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7を使い始めています。

(スレ違いで恐縮ですが、このスレの皆さんの専門性が高いので、是非ご意見やアドバイスをお願いしたいと思いまして・・・)

書込番号:3788344

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼウス6号さん

2005/01/16 17:35(1年以上前)

insydeさん こんにちは

>AFアポテレ400mmF4.5Gが10,5000円で

相場は程度によりますが9万円〜11万円位だと思います ただ付属品がどの程度あるかによります 私は純正ハードケース付・Aランクを9万5千円で購入しました 400mmF4.5Gは重さも2kg以下でとても使いやすいです α7DではAS付により撮影環境では手持ちも可能です

付属のハードケースは使えないので個人的に400mmF4.5G用のソフトケースを購入し肩にかけ撮影に出かけます ただ400mmF4.5Gは廃盤ですので付属品もあるだけになります(私のヘタクソ画像で参考にならないと思いますが400mmF4.5Gの画像がございます)

書込番号:3788516

ナイスクチコミ!0


情報は足で稼ぐさん

2005/01/16 19:35(1年以上前)

ゼウス6号さん

オンラインアルバム拝見させていただきました。
400mm F4.5Gいいですね。私は500mmレフレックスを買いましたが、
公園内など、複雑な背景ではボケがうるさくなって駄目だろうと
思っています。
自転車にも興味がおありですか。ランス・アームストロングの
ツール・ド・フランス実走車が展示されていたそうですね。
ランスファンの私ですが、用事のため出かけることができず、
見れませんでした。

ところで、オンラインアルバムで「シャッター速度」が
「シッター速度」になっているようです。細かい突っ込みごめんな
さい。

いろいろ興味の対象がかぶっていますので、楽しく拝見させて
もらいました。鳥、飛行機、自転車などいいですね。

書込番号:3789096

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/16 19:51(1年以上前)

情報は足で稼ぐさん こんばんは

>ところで、オンラインアルバムで「シャッター速度」が
>「シッター速度」になっているようです。細かい突っ込みごめんな
>さい。

あっ!そうですか ご指摘ありがとうございますm(_ _)m気が付きませんでした

>私は500mmレフレックスを買いましたが
500mmレフレックスは私も大変興味があります 実は皆さんの画像を拝見しまして購入検討しております 小型で持ち運びしやすいですよね

スレ主さんも500mmレフをご使用されているようで中古でも人気が高いですね 400mmF4.5Gも中古10万5千円でしたら購入検討されてもいいと感じます 

書込番号:3789186

ナイスクチコミ!0


スレ主 insydeさん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/16 21:40(1年以上前)

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
実は、私もゼウス6号さんのオンラインアルバムを見て、これはすばらしいなと思っていたのでした。「近所の公園」シリーズの鳥たち、良く撮れてますね。「24-105Dは全然だめだと思う」と比べて見るのが面白い!

500mmレフレックスを昨年暮れに購入し、翌日の試し撮りで、河原でいきなり白鷺の飛翔をとらえることが出来感動しました。写真はまぁまぁだったのですが、このときのレンズ交換の際にどういう訳かCCDに粘着性のゴミが付着し、結局愛機は現在SS送りになっています。

>400mmF4.5Gも中古10万5千円でしたら購入検討されてもいいと感じます 

はい、真剣に検討しようと思います。何でも撮りたいのですが、いわゆるネーチャーフォトが今一番興味があります。写真好きの知人は100mmのマクロがよいと強く進めるので少々迷っています。


書込番号:3789809

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/16 22:26(1年以上前)

insydeさん こんばんは

>「24-105Dは全然だめだと思う」と比べて見るのが

「全然だめだと思う」というのは少しいけない記載かもしれません 実は6年前ほどですが28-70Gを使用していました(当時キヤノンの花形フードを改良し付けていました) 写りは良いのですが大きく重く使い勝手が悪いのでニコンマウントのF2.8の購入を期に手放してしまいました でその後ミノルタの標準レンズが24-105Dになりましたα7Dで24-105Dを使うとどうしても昔の28-70Gの印象があり あの記載になりました あの記載は外す事にいたしますね

>500mmレフレックスを昨年暮れに購入し

私も中古購入を検討中です けーぞー@自宅さんや皆さんの画像には感心しております もちろん腕も良いのであの画像が切り取れるとは解っているのですが 私のようなヘタクソでも一度は使ってみたいと思っております

ちなみに今月になり都内の中古屋さん(中野・新宿)のNETに400mmF4.5Gが2本出ましたが即完売でした

書込番号:3790157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング