α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年1月16日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 19:04 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月21日 23:24 |
![]() |
1 | 35 | 2005年1月15日 17:54 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月17日 10:54 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月13日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんわ
まだ、α7D購入してから忙しくてまともにマニュアル読んでないんですが、CFってとりあえずはフォーマットしなくてもいいんですね?
(ディスプレーに撮影可能枚数が表示されていますので)
ざっと持った感じは思ったよりも質感がある、ファインダーのピントの山も店頭で見た時よりも微妙につかみやすい。全体的に操作性が良い。
他のデジ一を持っておりませんので比較はできませんが、私としては
満足の1台となりそうです。
まだフイルム時代の癖かおもいっきりシャッターが切れません。
ところで、本題なのですが、私もともと趣味でポジを使っていたんですが、ポジってフイルム代よりプリント代が高くつくでしょう。
特に引き伸ばしたとき。時には1枚数千円とか。
気に入ったものは額に入れてでも飾っておきたい方なので、
それでコンパクトデジカメ買ってこれでもっぱら引き伸ばしを
やってきました。さて、デジ一はできれば今までのA4からA3ノビ
を使ってみたいんですが、このカメラで画質的に対応できるでしょうか。プリンターは今のところキャノンの9900iを検討していますが。
0点

おはようございます。
あくまで私と同僚たちの感覚ですが、JPEGエクストラフィンで撮影しまして、フォトショップでサイズを加工後に1回保存の場合はA3サイズまでは充分に高画質でした。
JPEGは保存するたびに画質が劣化しますので注意が必要です。
まだA1、A0サイズは試しておりませんがA2サイズまでなら全然平気の様子です。
予想ではISO200でRAWで撮影してA1サイズまでプリントしても充分だと思います。
こちらの方は本日、試してみたしと思いますので、結果はまた報告しますね!
書込番号:3776274
0点

田舎のブライダルカメラマン さん、こんにちは
>JPEGは保存するたびに画質が劣化しますので注意が必要です。
へー、そうなんですか。全然知らなかったです。気をつけましょう。
>加工後に1回保存の場合はA3サイズまでは充分に高画質でした。
>A2サイズまでなら全然平気の様子です。
これなら私の希望に適うみたいですね。良かった。
>予想ではISO200でRAWで撮影してA1サイズまでプリントしても充分だと>思います。
>こちらの方は本日、試してみたしと思いますので、結果はまた報告し>ますね!
結果、期待してます。ついでに使用した機材も教えてください。どーもー
書込番号:3777308
0点

こんばんは都会の売れない素人カメラマンさん!
まずはご安心下さい、と言っておきます。
7ディーは私の予想を遥かに上回る好結果を残してくれました。
RAWでの撮影と言いましたが、スタジオにはPhotoshop CSしかなくデータを処理出来ないのでJPEGでのテストとなりました。
撮影データは
使用カメラ:α-7DIGITAL
使用レンズ:AF28-70F2.8G(60mm付近を使用)
被写体:会社の女の子
バック紙:アーチ(橋の形をした緑色のバック)
撮影環境:スタジオ/フロント・メイン・トップ・バックストロボ使 用
ファイルサイズ:エクストラファイン(JPEG)
ISO:200
絞り値:f13
シャッタースピード:1/125
ホワイトバランス:5500K
での撮影です。
撮影データをphotoshopで読み込み、色調補正とアンシャープマスクをかけてEPSONのPX-7000で出力しました。
サイズはA1(594mmX841mm)です。
結果はスタッフ5人中5人が「大丈夫」と版を押しました。
ノイズの乗り方が絶妙で雰囲気を損なっていません。
具体的に言うと、ネガカラーフィルムのフジカラーPRO160を6X7で撮影し、同じ大きさに引き延ばした時とほぼ同程度の画質・粒状性です。
ですからA2(420mmX574mm)では殆どノイズが目立たない事と思います。
A3ノビは余裕ですね!
思わぬ好結果に満足しましたが、問題はあの大きな写真をどうやって処理するか?です。モデルの手前、捨てるわけにはいかないので・・・(笑
書込番号:3778304
0点



2005/01/14 23:17(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん、ご苦労様です。
>結果はスタッフ5人中5人が「大丈夫」と版を押しました。
なんか、アマゾンの評価みたいですが、☆5つ ということですね!
>A2(420mmX574mm)では殆どノイズが目立たない事と思います。
>A3ノビは余裕ですね!
良し、次は新しいプリンターの選定に入ります。
これでこそデジ一を購入した甲斐があります。
ところで、今マニュアルを一生懸命に読んでおります。
ミノルタというのもα707si,α807si,α9と使ってきましたが
ほんとに至れり尽くせりの使いやすいカメラですね。
>問題はあの大きな写真をどうやって処理するか?です。
>モデルの手前、捨てるわけにはいかないので
独身という事でしたら、貰って帰りご自分の部屋に飾る。
資源の再利用ということで・・・笑)
書込番号:3779353
0点

追伸です。
>ノイズの乗り方が絶妙で雰囲気を損なっていません。
ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
800万画素の20DのCMOSの方が有利に転びそうな引き延ばしですが、確かに近づいてみると粒子の粗さは負けていると思います。
ところがぎっちょん!
離れてみて見ると7ディーの方が立体感があってリアルで見応えがある。
ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。
こんな事もあるんですね・・・。
ちなみに20Dは手元に無かったので1DMark2と比べましたので、今回は近寄ってルーペで観るには1D、少し離れて観賞するには7ディーの勝ち!と言った所でしょうか。(笑
書込番号:3779562
0点

>独身という事でしたら、貰って帰りご自分の部屋に飾る。
>資源の再利用ということで・・・笑)
いえいえ私には大変手厳しい姫がおりますので、もしそのような事をすればそれはそれは恐ろしい事に。
多分、「当分の間7ディー没収の刑」でしょうな・・・(汗
書込番号:3779657
0点

横から失礼しますが、一応ツッコミ入れときます(笑)
>ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
社長発言の件だと思いますが、あれは「ファインダーについては」というのが真相のようですよ。
>「当分の間7ディー没収の刑」でしょうな・・・(汗
その刑を受ければ、逆に2台目を買いやすいかも(笑)
書込番号:3780679
0点

おはようございます。
>>ここが「勝たせてもらったと思っている。」発言の根拠だと思います。
>社長発言の件だと思いますが、あれは「ファインダーについては」というのが真相のようですよ。
いやいやそうでしたか・・・面目ない・・・(汗
しかし確かにファインダーも勝っていますね。
それにしても7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。
みなさんも一度、気に入った作品が出来たなら引き延ばしてみて下さい。きっと満足する事と思います。
書込番号:3780869
0点


2005/01/15 09:39(1年以上前)
>今回は近寄ってルーペで観るには1D、少し離れて観賞するには
>7ディーの勝ち!と言った所でしょうか。(笑
木を見て森を観ずってやつですな。
カメラを所有するならキャノン機、写真を撮るならα7Dってとこですか。
田舎のブライダルカメラマンさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3781019
0点


2005/01/15 11:34(1年以上前)
>ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。
>こんな事もあるんですね・・・。
数年前に、当時200万画素で大きく引き伸ばした写真展を
見たことがあるのですが、PHOTOSHOPで画素を拡大し、
ノイズフィルターでノイズをのせて印刷したそうです。
適度なノイズ感が立体感というか空気感を生んでくれるんだと
思います。
20DはDIGICでデジタル的にノイズを除去しているので、
その分どうしても絵が薄っぺらい感じになります。これは7Dを
使うまでは感じてなかったのですが、見比べるようになって、
ものすごく感じるようになりました。
7DIGITALは罪作りなカメラです(笑)
書込番号:3781431
0点


2005/01/15 11:36(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、ご報告ありがとうございます。
ノイズは単なるノイズではなく、そこにはまだ様々な情報が含まれている、というのが私の考えかたです。
朝日新聞社刊「α-7デジタルのすべて」37ページにもノイズに関して少し触れられています。
書込番号:3781438
0点


2005/01/15 11:59(1年以上前)
いや、私も仕事でA3サイズに伸ばしてブックカバーを作りますがISO400のJPEGで全く問題ないですよ(^_^)
本当によくできた絵作りだといつも感心しています。
それとZONE切り替え機能もかなり使用しますが、これまた便利な機能ですね。
リアリティにおいてシグマのSD-10と双璧を張っていると言うのが私の感想です。
書込番号:3781537
0点

ノイズばかりが話題になっていますが、解像力はどうでしょうか。
例えば6×7版と比べて。
単純な数値計算では圧倒的に劣るはずですが。
A3のプリンターを持っていませんので、まだ見たことがありません。
書込番号:3781714
0点


2005/01/15 14:45(1年以上前)
A3ノビ・プリンタは素晴らしいですよ。御購入をお勧め致します。
書込番号:3782225
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
>ノイズが立体感を生み出す役目をしているようです。
以前、某社のデジ一で見た写真で
横浜のランドマークタワーを背景とした赤レンガ倉庫の
夜景というものがありました。
ランドマークも赤レンガ倉庫もシャープに写っているんですが
何か変なんですよね。極端な言い方をしてみれば、
ランドマークタワーの写真に赤レンガ倉庫の写真を
合成で貼り付けたみたいな。べたっーとした、遠近感が無い。
本来背景にある景色はそれなりにかすんでいる筈なんですが。
近景のラインも遠景のラインも一緒くたんに、
無理無理シャープネスかけたのかなってね、
それでしばらくデジ一は食傷でした。
ゲロgeroげろ さん、
なにかご推奨のプリンターありましたら教えてくださいませ。
書込番号:3782457
0点


2005/01/15 17:49(1年以上前)
ピクサス9900iは如何でしょうか?
書込番号:3783032
0点

α7D買ってからずっとA4で印刷してましたが、
今日A2といってもA4プリンターのポスター印刷なる機能ですが、
印刷してみました。
つなげる部分は切らないといけないので面倒ですが
A3プリンターを買おうかと思ってたけど、もう少し我慢できそうです^^;
かなり満足いく結果でした。
田舎のブライダルカメラマンさんが言われる通り
>それにしても7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。
僕もそう思いました。
癖になりそうです。
インク代がやばそう・・・^^;
書込番号:3783906
0点

>7ディーのプリントした時の画質はモニター上で見た時と比べて良いように見えますね。
コニカミノルタもそこを目指したようですね。
10月2日付のインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
一部抜粋
「実際に両社の文化、具体的には技術者が交わった事でナチュラルな絵作りに“印象派”と言える色を加えることができたのです。特にディスプレイ上の絵ではなく、プリントした時にいかに良い絵になるかを強く意識した絵作りになっています」
書込番号:3784426
0点

こんばんは。
>ヒロひろhiro さん
>ノイズばかりが話題になっていますが、解像力はどうでしょうか。
>例えば6×7版と比べて。
私は丁度仕事にてMamiyaのRZ6X7を使っているので感じた事を書いてみますね。
まずネガ(Fuji PRO160)使用を前提で行きますと間違いなく7ディーの方が解像力があります。
しかしこれはレンズの差もあるので何とも言えないでしょう。
実はMamiya sekorレンズは私も良い感じを持っていません、Pentax 6X7のレンズ群の方が解像度的には優れていると思っています。
まぁ、それだけ7ディーとαレンズの相性がいいと言う事が言えると思います。
Pentaxにポジ使用の場合ですと7ディーの圧倒的敗北です。
ついでに1DMark2とでも解像度では敗北です。
しかし画質は解像度だけでないので私は7ディーの画質が一番好きですが・・・。
書込番号:3785295
0点

「解像度」の話で思い出したので少しだけ・・・
実は本日「宝石撮影」を7ディー+50mmF2.8Macroで行いまして、大変苦労しました・・・。
光り物の撮影は白の囲いの中に商品を置いて行うので、フレアがふんだんにある状態での撮影になります。
デジタルには不向きと思われる撮影です。
ISO200 1/125 F16〜22での撮影でしたが失敗を連発してしまいました。
と、言うのは悪い意味では無くて、
1度目の失敗は「まさか」と思っていた「指紋」がくっきりと画像に出てきました。
2度目の失敗は手袋からの目では確認出来ない程の細い糸くずでした。
3回目は斜めから指輪を撮影したのでバックに置いた紙とピントが合う箇所の紙の繊維がくっきりと出てしまいました。
とどめの4回目は指輪本体の小さなキズでした。
勿論、肉眼では確認出来ません・・・。
これだけ解像度が良いと使い手にもそれなりの気配りが必要になってくる!と勉強させられました。
しかし目の前にあるものだけで7ディーが何台買えるか?を思わず考えてしまった時には危うかったです。(笑
カメラもレンズも使い方次第、のようです。
書込番号:3785450
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、報告ありがとうございました。
大変参考になりました。
実は、α7Dを買う前は、中判カメラにしようかと考えていたところです。
結局α7Dを買って、ほぼ満足していますので、正解だったようです。
(今CCD斜めの件で修理中、待ちくたびれました)
また、レンズの話になりますが、AF50mm/2.8Macroはパリッっと切れますね。
いつも褒めすぎなんですけど、これほどアルファレンズがデジタルと相性が良いのは嬉しい誤算でした。
書込番号:3785531
0点

50mmF2.8マクロは私も、機材ホロコーストの折、残しておいた数少ない
レンズの1つです。もっぱら仕事用にモノクロフイルムで使っていたものでしたが、取って置いてよかった。
書込番号:3787836
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


初めまして
前々から欲しいと思っていたのですが、
13日にとうとうα-7D買ってしまいました。
私はフィルムの時はα-507siを使っておりまして
レンズ等そのまま使えたらと思っていたのですが
本体を買って帰ってきてα-507で使っていた
SIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL
を付けて試し撮りをしてみました。
フラッシュなしで撮っているときは普通に撮れているのですが
内蔵フラッシュを使って撮影すると全体的にすごく暗く映ってしまって
露出補正やフラッシュの光量を増やしてとっても少しだけ明るくなるものの
やはりすごく暗い状態です
うちにもう一つあるレンズのトキナの100-300mm F4のレンズで
内蔵フラッシュを使って撮影してみると普通に明るく撮れています。
これは、やはりレンズが問題なのでしょうか?
同じくらいのαレンズを買うべきなのでしょうか・・・
本体を買ってしまったため手元にお金が・・・ないです(T-T)
0点

私の15年前に購入したSIGMA 21-35mmも同様で最初はガックリ来ましたが、
フラッシュ設定がADIになってたのでP-TTLにすれば正常に調光してくれました。
私のこれまた古いトキナー28-70 F2.8では逆に調光オーバーでしたが
P-TTLだと正常になりました。
書込番号:3776270
0点



2005/01/14 13:24(1年以上前)
>グラファイト・カーボンさん
返信どうもありがとうございますm(__)m
先ほど書き込みを見させてもらって設定を見てみました。
そうしましたらADIになっておりましたのでP-TTLにして撮影してみました
明るく撮れるようになりました!
買ってきて早々こういう状態に陥ってとても落ち込んでいましたが、今すごく幸せです。
書込番号:3777067
0点



2005/01/14 13:34(1年以上前)
途中までで送信してしまった様なので続きです。すいません。
設定できることが多くてよくわかりませんでした。
グラファイト・カーボンさん
本当にありがとうございました。
問題も解決してウキウキ気分に戻りましたので
すこし散歩などしていろいろ撮ってこようと思います。
書込番号:3777094
0点

無事明るく撮れるようになって良かったですね。
このカメラは確かに設定出来る項目が多いですが、設定項目を
あれやこれやと試してみるのもなかなか楽しいです。(^^)
この素晴らしいカメラでステキな写真をじゃんじゃん撮って下さいね。
書込番号:3778057
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、3月までには購入する予定のtutiです。よろしくお願いします。
さてタイトル通り、α7DはマウントアダプターをつけることでM42マウントのレンズを使うことができるのでしょうか?
先日家を片付けていると父が使っていたPentaxとスーパータクマーのF1.8 55mmとF4 200mmが出てきました。私も自由研究などで使用した思い出のレンズなので、使えるものなら使いたいと思っているところです。
レンズ沼をさらに深くしそうな質問ですが、どなたか経験のある方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。
使えるとした場合 制限は絞り優先AEだけ、AF、ASが使えないくらいでしょうか?何かの話でレンズアダプターを使う場合、開放値をカメラに伝えられないので内蔵露出計が使えないかもしれないという話を聞いたことがあるのですがどうでしょう。
よろしくお願いします。
0点

tuti1 さんへ
タイムリーなことに現在 α-7D に S-M-C TAKUMAR 55/1.8 を付けて
います。以前には Rollei HFT Sonnar 85/2.8 (M42) や、 M42 の
ボディキャップに移植した COLOR SKOPAR 50/3.5 なんてのを
付けた事もあります。アダプタは近代インターナショナルです。
近代インターナショナルのネット直販の黒が格好良いですね〜。
露出ですが、M42 レンズでもミラーに当たるなどの機械的な問題が
なければ、AまたはMモードで使えます。露出計も絞り値が出ない
だけで露出インジケーターは使えます。流石にASは効果がないか
少ないように思いますので、通常切って使っています。
中には絞りが自動絞りだけのレンズ(先の Sonnar がそうです)も
ありますので、こういうレンズは開放で使うか、一工夫することに
なります(Sonnar は簡単な非破壊工作で絞り込みピンを押し込んで
あります)。
というわけで深い深い M42 沼にようこそ!。
書込番号:3773329
0点

欲しいものが見つからない!さん の書き込み[3745877]に
>近代インターナショナル製のものは、装着できません!OEMのハンザのものも同様です。
右下がりなCCD さん が
>最初はなんでこんなにキツイのっ!って思ったものですが、
>今ではちとキツイかな程度ですよ。
と返答しています。
私もM42を購入しようと注文しました。
しかし、本日キタムラから電話があり、メーカー使用出来ないとの返答を聞きました。
いちよう本日のところは、キャンセル致しましたが、右下がりなCCD さんが言うとおりキツイだけで、使用できるのでしょうか?
確か、へい柔道 さんも買われていたと思うのですが、使用できる会社のものがあるのでしょうか?
右下がりなCCD さんのは現行のものなのかなぁ?
また、無限遠が出るか心配です。出ない場合は削る予定ではいるのですが、出来たらそのまま使用できるものが良いです。
書込番号:3774709
0点


2005/01/13 23:57(1年以上前)
私は実際に購入して装着を試みましたが、装着不能で返品しました。
返品の際、カメラ店にある銀塩αに付けたところ、問題なくつきましたが、
α7Dのデモ機には、私のと同様につきませんでした。
近代に問い合わせたところ、デジタルのマウントは以前のと微妙に違うと
回答をもらっています。
ですから、付くとすれば、製造の誤差の影響としか思えないのですが。
書込番号:3775255
0点


2005/01/14 00:13(1年以上前)
ボトムがきいろさん、お呼び出し恐縮です(笑)。
私のところではアダプタがちゃんと付いています。念のため、取り外すこともできます(笑)。
いま、なんでおれが買ったのは着脱できるんだと購入先に問い合わせてますので(はっはっは)、詳細が分かったらお知らせします。
その間、ここでも見ておいてやってください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/
書込番号:3775341
0点


2005/01/14 00:47(1年以上前)
私も付くのであれば、すぐにでも(再)購入したいです!
試したいレンズは山ほどあるので(^^)
真相をお待ちしております。
書込番号:3775526
0点


2005/01/14 02:49(1年以上前)
tuti1さん
私のアダプターはα-9と同時購入ですからかなり古いモノです、
今のアダプターとはどこか形状が違うのかも知れません。
もうひとつ黒が欲しいと思っていたのですがどうしようか思案中です。
右下がりなCCD@調整中
書込番号:3775954
0点


2005/01/14 12:14(1年以上前)
ちと調べてみました。
私のアダプタは実はヤフオクで手に入れたものなのですが、説明によると、ウクライナの首都キエフにあるアーセナル製造のものだそうです。
非常にしっかりしたもので、説明を見るまでロシア製だとは思いませんでした。
ヤフオク出品先にメールしまして、直接の購入ができるか訊いてみましたが、その場合、私のヤフオク落札価格より高いようでした(送料込み4200円、まあ妥当かも)ので、みなさん、ヤフオクで直接入手されたほうがよいと思います。検索してみてください。
メルアドの公開は了解を得てますので、直接購入したい方がいらっしゃればお教えします。
書込番号:3776828
0点



2005/01/14 22:50(1年以上前)
Pawpawさん 、ボトムがきいろさん 、欲しいものが見つからない!さん 、へい柔道さん、右下がりなCCDさん 皆さんありがとうございます。
Pawpawさんの書き込みを見て「おおっ!」と思ったのですが、うまくいかないと言うお話もあり。さすがマウントアダプターは一筋縄では行かないようですね。
ところでヤフオクというと、現在1個出ていますがあれでよいのでしょうか?
書込番号:3779184
0点

私も購入したいです。争わないようにするにはどうすれば良いのだろう。
へい柔道 さん 教えてください。
書込番号:3779221
0点


2005/01/15 00:20(1年以上前)
こんばんは。遅くなりましたが、
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/
をお借りしてアダプタの写真、連絡先メルアドを掲示しました。
ご確認のうえ、コンタクトをしてみてください。
でわでわ。
書込番号:3779812
0点



2005/01/16 21:05(1年以上前)
へい柔道さん、こんにちは。
掲示板を頼りに連絡を取ってみました。向こうの方がおっしゃるには「へい柔道さんより『装着は出来るそうですが認識はしないそうです。』と聞いていますがよろしいですか?」とのこと。これは「レンズを認識しないからシャッターが切れない」ということで、「レンズ未装着時のレリーズロック機能を解除」で対応できることでしょうか?それとも他に何かあるのでしょうか?
お暇なときで結構ですのでよろしくお願いします。
書込番号:3789579
0点


2005/01/17 01:38(1年以上前)
tuti1 さん、こんにちは。
おっしゃるとおりです。ロック機能の解除をして使用することになります。
・・・と言いますか、ロック機能の解除というのはM42レンズを使うためにあるのではと思っちゃっています(笑)。
キャノン10Dとかだと、そもそもロック機能がないんですよね。
書込番号:3791372
0点



2005/01/21 23:24(1年以上前)
へい柔道さん、こんにちは。おかげさまでマウントアダプターを手に入れることが出来ました。
借り物のα7Dで試したところ、ちゃんと取り付けることが出来ました。同時に試した28mm F2よりフィット感は落ちますが、それは仕方がないことだと思います。
レリーズロックを外すと撮影できたのですがEが表示されたり、絞っているのにシャッタースピードは速くなったりと妙な感じがしました。その割に撮れた写真の露出は合っているので不思議です。
時間が無くてそれ以上試すことは出来なかったのですが、何とか使えそうです。
今回はお世話になり、本当にありがとうございました。
書込番号:3814781
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dを使用して約2ヶ月ですが、あのファインダーのちいささには悩まされております。
ミノルタ銀塩のファインダーのすばらしさに慣れてしまったあとでは、あのファインダーでは、正確なピント合わせは困難をきたします。
そこで疑問なのですが、どうしてコニカミノルタはニコン、ペンタックス同様、フルサイズデジカメを出さないのでしょうか?べつに画素数をそんなに増やさなくてもいいんです。ただフルサイズにしてほしい。
フルサイズだと、解像度も上がるし、ダイナミックレンジも広くなるし、ファインダーも見やすくなるし、いいことずくめのような気がしますが・・・・
コニカミノルタユーザーもα7Dの倍程度の値段なら、検討すると思うんですが。
もしこんど、α9Dなるものを出すのであれば、これは絶対にフルサイズでいってほしいです。
0点


2005/01/13 13:31(1年以上前)
こんにちは。私はファインダーには大満足しています。このファインダーでピントが合わせが困難なら他の機種は全滅かと…(^^;)
それにフルサイズになっても倍率が下がればファインダーの大きさは変わりません。
αー9Dは間違いなくフルサイズCCDになると思われす。
書込番号:3772607
0点


2005/01/13 13:47(1年以上前)
あとペンタックスのフルサイズデジカメって一体…(^^;)キャノンの間違いですか?
書込番号:3772652
0点

ニコン、ペンタックスではなくて、キヤノン、コダック(あと京セラも)ですね(笑)
撮像素子の大きさと解像度の高さ・ダイナミックレンジの広さは別問題だったと思います。
素子が大きくなれば、ファインダー像を大きくすることには有利になりますし、画素数を増やすことの素子レベルでの弊害が少なくなるのでしょうけれども。
やはり、コストの問題が大きいのではないでしょうか。
コニカミノルタは撮像素子を自社製造していないようですので、コストが一番の問題なんだろうと個人的には思ってます。また、撮像素子のコストは画素数ではなく大きさ(面積)に左右されるようです。キヤノンやコダックの35mmフルサイズ機のお値段を考えると、現状ではα-7DIGITALの倍の値段程度では製品化が難しいんじゃないでしょうか。頑張っても3倍くらいかな〜(憶測)。
α-7DIGITALのファインダーも画素数も、今の僕の用途にはちょうど良いです。満足しています。
とは言え、数年後、広大な風景写真なんかを撮るようになっていたら、もう少し上のレベルの解像感が欲しくなってるかもしれません。その頃には、α-7DIGITALの1.5倍程度の値段で35mmフルサイズ素子搭載のα-9D IIが買えるんじゃないかと期待してるんですが(笑)
書込番号:3772737
0点

追伸
ちなみにニコンの場合、35mmフルサイズ機の研究は以前からしているそうなんですが、製品投入はまだしていません。その主な理由は、コストなんだそうです。
書込番号:3772774
0点


2005/01/13 14:33(1年以上前)
ペンタックスもMZ-Dと言うのが参考出品まで行きましたけど断念してましたよねー、MZ-Sとほぼ同じボディにコンタックスNデジタルと同じ影像素子でしたよね。
D30からデジタルに移行していますけど、慣らされてしまって銀塩のカメラを覗くと違和感があります。
なれって恐ろしい!
もちろん安くなればフルサイズ歓迎です。
書込番号:3772777
0点


2005/01/13 15:00(1年以上前)
1月10日発売の「トランジスタ技術2月号」の特集が
「CMOS/CCDセンサの基礎と応用製作」ということで、
カメラ用撮像素子についてのあれこれが紹介されて
います。
電子回路技術の専門誌ですので、専門用語や回路図も
出てきますが、撮像素子についての技術論をするのに
必須の知識が紹介されています。
市販品として入手できるCMOS撮像素子でデジタルカメラを
作ってしまうという製作記事には脱帽です。
まずは立ち読みでもどうぞ。
書込番号:3772843
0点

こんにちは
たしかにファインダーの見え具合からフルサイズの素子が望ましいという点はそのとおりですね。
ただ、フルサイズ化した場合、コストの問題は別にしても、素子が苦手とする斜入光問題が、周辺光量不足と重なるとどうなるのかということもありますね。
むしろ、銀塩用のレンズ群をデジタル使用する場合、広角側の画角の問題以外は、イメージサークルが小さい現行の大きさの方が合理的という見方もできるわけでしょう。
書込番号:3772866
0点


2005/01/13 15:51(1年以上前)
>どうしてコニカミノルタはニコン、ペンタックス同様、フルサイズデジカメを出さないのでしょうか?
どうしてコニカミノルタはニコン、ペンタックス(もフルサイズデジカメを出していないが、それと)同様、フルサイズデジカメを出さないのでしょうか?・・・・・・という意味では?
書込番号:3772959
1点



2005/01/13 16:11(1年以上前)
皆さん、知らないお話もたくさんいただき大変ありがとうございます。
フルサイズCCD採用メーカーの記述で、文章表現がよくありませんでした。お詫び申し上げます。
さて、私は技術的な話はあまりよく解りませんが、やはりコスト、マーケティング的なものが影響しているんでしょうか。
技術的にキャノン等のメーカーにできて、その他のメーカーには将来もできないとは思いませんので、ひとつ、コニカミノルタにもがんばってもらいたいです。
それからひとつ気になるのが、撮像素子のシフト方式によるA/Sが、フルサイズCCDにも有効か、つまり、シフト量が大きい場合、素子がイメージサークルを外れないかが心配です。
書込番号:3773008
0点

>フルサイズCCD採用メーカーの記述で、文章表現がよくありませんでした。
すみません、僕の読解力が不足していました。お詫び申し上げます。
書込番号:3773036
0点


2005/01/13 16:35(1年以上前)
私もおわびしますm(_ _)m
イメージサークルの問題ですが、「将来的にフルサイズCCDを見据えている」との記事を読んだ事があります。
なんでもCCDが大きくなると反対にASを制御しやすくなりシフト量が少なくても済むんだそうですよ(^_^)
書込番号:3773069
0点

こんばんは。
実は私もファインダーに満足していない数少ない内の一人です。(笑
普段Mamiya RZ67で仕事をしているので暗い所でのピントの山の掴みにくさは辛いです、ね。
せめてα-9並の大きさが欲しいと感じています。
もしα-9DIGITALが出るならば視野率100%、倍率0.95倍は欲しいです。
勿論、フルサイズCCDは搭載してくれるでしょうね。
あとは防塵防滴、CCDダストリダクション・・・夢のような話ですね。(笑
値段は50万円前後でしょうか?
出たらローンに手を出しても購入します。(笑
でも「将来的にはフルサイズを見据えてASとα-7DIGITALを開発した。」と言う記事は私もどこかで読んだ事があります。
日本三大メーカーになれるかどうかが掛かっている気がします。
PS.今夜はげーそーさんの吉報( [3772298]けーぞー さん)を聞いたのでゆっくり眠れそうです。
書込番号:3773732
0点


2005/01/13 21:10(1年以上前)
水をさして申し訳ないですが、望みが少ない話です。
開発中でほとんどストップしていたであろう7Dの製品化を親方コニカからGOを取り付けるのがいっぱいっぱい。
この先、販売数を見込めない上にコストのかかる上級機を開発する体力は無いと思います。
2号機があるかどうか、あれば普及機でしょう。
周辺光量落ちの激しいミノルタの安価版レンズでも、
全てASが働き、レンズ資産が使えますと言えるのはAPSサイズだからこそでしょう。
それよりも広角側のレンズ整備が急務だと思いますけどね。
書込番号:3774095
0点



2005/01/13 21:28(1年以上前)
ccboyさんのおっしゃるとおりかもしれません。でもまあ、この世に存在しないα9Dのことをあれこれ考えても仕方がないし、とりあえずは現行のα7Dをうまく使いこなすことを考えていきたいと思います。
絵作りという面からいうと、このα7Dは他のデジタル一眼よりも、一歩抜きん出てるような感があります。ナチュラルでありながら色鮮やか、とくに肌色の描写では他を圧倒していると思います。
これからも長く使っていきたいカメラですね。
書込番号:3774214
0点

”α-5DIGITAL”の話はたまに聞きますね
http://minolta.ameblo.jp/
私はα-7DIGITALは車のMAZDA RX-7のような息の長いカメラになって欲しいですね。
書込番号:3774455
0点



2005/01/13 22:13(1年以上前)
α5Dは買わないと思いますが、
>α-7DIGITALは車のMAZDA RX-7のような息の長いカメラになって欲しいですね。
そのとおりですね。
書込番号:3774516
0点


2005/01/13 22:52(1年以上前)
ccboyさんの
>それよりも広角側のレンズ整備が急務だと思いますけどね。
全くもって同感。
この話題は何度、繰り返されたでしょう。この板でも、カメラ雑誌でも。数限りないユーザーが、コニミノの不可解さに疑問を持っているだろうに。
CCDサイズより、現在の"ちぐはぐ"な戦略です。例えば、Tamronに28-75mmの名玉があっても、20mm〜, 17mm〜から50/70mmあたりの標準ズームが一本も用意されていないと言うのはどういう事??勿論、本家は、今年の新レンズへの意気込みも示していない。
このカメラは、フルサイズCCDカメラか?
書込番号:3774788
0点

一眼レフは、ファインダーの見やすさが一番の魅力だと思っています。
ということで、APS-Cサイズ撮像素子なら視野率100%・倍率0.95倍、フルサイズ撮像素子なら視野率100%・倍率0.75倍の高級機の発売を期待しています。
書込番号:3774813
0点

フルサイズ化すると、本体も大きくなるし、広角側,望遠側どちらもレンズが巨大化してしまいます。重量も重くなります。
結局写ったデータの画素数は同じなので、あえてフルサイズ化しないほうが良いと思います。
それより、CCDにしっかりと解像するαレンズを使用する方が大切だと思います。
過ぎ去りし風景。想い出の瞬間は二度と同じものはきません。今を撮ることが大切です。
α9Dが出たとしても、そのときまた同じことを言うことになりかねません。
今、買うべきでしょう。
書込番号:3774846
0点


2005/01/13 23:50(1年以上前)
私もフラッグシップデジタル1眼レフがコニカミノルタから出るとは思っていません。αー9が終了しているのになぜαー9Digitalが期待出来るのなかなぁ〜?αー9が現役なら話は別ですけどね。ただ、やっとの事でαー7Digitalを出せた現実・CCDがソニー製・ディマージュA2が日本製に対してα−7Digitalはマレーシア製・CMOSセンサーの開発資金がない・ストロボ5600HS(D)がαー7Digitai完全対応ではなかった事・28−70F2.8G(D)SSMを開発中止して300F2.8G(D)SSMを出してしまった事(←これは本来は逆でしょう?)、なんだか殆どが中途半端になってしまっている現状。まぁ〜要は資金が調達出来ないのが理由。αレンズも開発資金がないから現行のレンズを如何に維持し続けられるかで懸命ですから、それに今は中級デジタル1眼レフが売れ筋ですから、恐らくこれから先は大きな冒険は出来ないでしょうからね。αー7Digialの次期モデルの事も考えるとね。そんなに余裕はないはずですよ。銀塩だけの方がまだマシだったのかもしれないですね。
書込番号:3775198
0点

上位機種が登場するまではα-7Dがフラグシップじゃないですか?
もっとも「じゃあフラグを見せろ」ってコニミノに迫るのは酷でしょうけど。
撮像素子を自社開発していない貴重なメーカーなので最小限度のリスクで
後継機を出して来ると私は予想しています。
でも値段がD2Xクラス(63万円!)だとちょっと買えないですけどね。
出して欲しいと、出してくれたら買うとの間には少し距離がありますね。
書込番号:3775283
0点


2005/01/14 00:17(1年以上前)
ニュースバード報道情報センター? もっともらしい名前だね!
内容はともかく、アンチ? 荒らし?
元Canon(usm)ユーザーとしては標準zoomよりも超望遠をssm化したのは
正しい判断だったと思うけど? body内モーターへの負荷も掛からない
し、フルタイムマニュアルは便利だけどssmはAF速いわけでもないし。
9Dが出ても出なくても、今現在使えない以上、ミノルタへの要望にしか
ならいんだから 7Dの話題に戻しては?
書込番号:3775372
0点

とりあえず体力を付けたいなら、売れ筋価格帯の下位機種が先ではないでしょうか。
コニミノさんが儲かってくれればα9Dも期待できるということで。
書込番号:3775434
0点


2005/01/14 00:38(1年以上前)
デジタルではα7Dはトップクラスとは思いますが、
銀塩、特にマニュアルフォーカス機から乗り換えた者にとっては
この倍率の低さは、目で合わせるにはつらいところです。
例えば、私の持っているオリンパスOM-4は50mmレンズ換算で0.84倍となっています。
このカメラ、55mmレンズをつけると、ほぼ等倍ファインダーとなります。
α7Dですと、50mmレンズをつけるとほぼ等倍ファインダーになります。
ということは、α7Dでは銀塩35mm版の75mmレンズ相当の画角のレンズを付けたときに
等倍ファインダーになるということになります。
ですから、銀塩カメラ50mmレンズ換算でのファインダー倍率は
0.84x55/75=0.616倍!!!
となるような気がします。
#この比例関係が成り立つかどうか自信がありませんが...
実際、OM-4に40mmF2レンズを付けた画角と、α7Dに28/2を付けたときとでは、
写る画角は同程度なのですが、
MFでの合わせ易さは比べ物になりません。
私は銀塩40mmの画角が好きなので、α7Dでも28/2を付けて撮るのが多いのですが、
MFで撮ったらピンボケの嵐となるでしょう。
じっくり見れば合わせられますが、とっさのときでは難しいのです。
いつでもそんなに余裕はないですよね。
AF時でも、合っているかどうかよくわからないことが結構あります。
一方OM-4+40/2では、被写体にもよりますが、合わせ損なう気がしません。
#スクリーンは全面マットです。
ちょっとした不満といえばそうかもしれませんが、
「ファインダーが最高です」と謳うなら、
ペンタ部が多少大きくなってもいいから、
倍率の高いファインダーにしてほしかったところです。
書込番号:3775476
0点


2005/01/14 00:54(1年以上前)
>やっと3000キロさん
う〜ん、突っ込まれてしまったかぁ〜。たまにはこんなコメントもアリかな?と思ったんですけどね。中途半端も開発資金がない事もユーザーであればある程度わかると思うんだけどなぁ〜。私がαー9Digitalに触れたとはこれが初めてですしね。でも、ホントここはフラッグシップへの期待が多いんですが、・・・現実味が・・・。レンズはやっぱり使用頻度を考えると標準ズームSSMを出すべきだったと私は思っていますよ。
書込番号:3775565
0点

本来、半導体は小型化していくことでコストダウンするものですが、より大きくする要望って半導体の製造側からすれば珍しいですよね。
わたしは個人的に、あのD2Xの素晴らしい画像を見せられてしまうと、フルサイズにするよりも、APS−Cサイズの方が現実的で十分だと思っています。
ペンタ部を大きくすればファインダーも明るくなるそうですし。
書込番号:3775618
0点


2005/01/14 01:27(1年以上前)
年末頃の電波新聞(確か)にフォトイメージングの社長の話が載っていました。
・2005年に普及価格のデジ一眼を発売する
・ただし10万を切るような価格設定にはしない
・2年毎位には新技術を投入した商品を出して存在感を示す
みたいな内容でした。
ということでα-5DなのかsweetDなのかは今年発売されるのでしょう。
多分ASを乗せて12万位というところでしょうか。
とすると差別化する為にα-7Dの改良版(画素数up)も出そうですね。
フラッグシップ機が出るとすると来年かな?
社長の年頭の方針説明で、デジ一眼に戦力集中、コンパクトはOEM化、
売上規模とシェアーは追わず付加価値商品で利益追求、
と発言あったようなので、このまま追い風が続けば良い展開も期待されそうです。
CMOSも自社開発中のようですので、そのうちきっと。
レンズは、どうなんでしょうねえ?
書込番号:3775721
0点

本当だとすれば、今年最大の重大ニュース!
>CMOSも自社開発中のようですので、
書込番号:3775741
0点


2005/01/14 01:42(1年以上前)
>CMOSも自社開発のようですので、
こういうカメラメーカーからの発表でしたら、CMOSセンサー搭載デジタル1眼レフが出てくるのは約1年後・・・これ位は掛かるでしょうね。・・・これだったらレンズにも開発資金を回してほしいですね。
書込番号:3775793
0点


2005/01/14 01:44(1年以上前)
>本当だとすれば、今年最大の重大ニュース!
ごめんなさい、どの程度の「開発」かは解りません。
基礎研究だって開発してるというでしょうし、
仕様を提示しての他社との共同開発なのかもしれません。
その辺に携わっている人達がいるらしいのは知っています。
これまでのように、他社のをそのまま買ってくる
という事をしたくない動きがあるのは確かでしょうけど。
書込番号:3775795
0点


2005/01/14 21:06(1年以上前)
こんばんは。ファインダーについてですが、わたしも
欲しいものが見つからない!さん始め、不満組な方と
と同じ意見です。「ファインダがすばらしい」という
前フリで見に行きましたが、持ってたα507si以下だった
のでがっかりしました。「同じクラスのデジカメの中では」
という枕詞が必要ですね。結局買ってしまったのですが^^)
もう少し使い込んで他の件も併せてメーカーに利用者からの
要望として出しておきたいと思っています。
書込番号:3778551
0点



2005/01/15 09:34(1年以上前)
まあいずれにしても、このような見えずらいファインダーで、一般消費者がいつまでも黙っているとは思えませんので、いずれはペンタ部を改良するとか、フルサイズCCDにするとか、手を打ってくるでしょう。
それまでは我慢の子ですかね。
書込番号:3781011
0点


2005/01/15 14:07(1年以上前)
コンパクト・デジカメは文字通り本体・レンズ共に三洋電機から調達、交換型レンズはタムロンから調達。
デジタル一眼レフはASなしでD70対抗機種を出すそうです。
書込番号:3782059
0点


2005/01/15 14:16(1年以上前)
コンパクト・デジカメは文字通り本体・レンズ共に三洋電機から調達
正しくは、完成品で供給を受ける。ディマージュX50が例。
XtユーザーはX50に買い換えると、社内製と三洋電機製の違いのおかげで、
画質の違い、ユーザーインターフェースの違い、高いお金で購入した予備バッテリーが使えないと言う問題が発生しました。
書込番号:3782102
0点


2005/01/15 17:54(1年以上前)
旧小西六のデジタルスチルカメラはPremier社製。
旧実田のコンパクト型デジカメは文字通り三洋電機製。
書込番号:3783066
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして。
年末にこういう掲示板を発見しまして、いろいろ参考にさせてもらってます。
22年前に父が持ってたX−700からミノルタを使い出して、
中古でXD・X−1と購入し、高校卒業と同時にα−7700iに鞍替えして、
α−9発売時に購入して現在に至ります。
XDとX−1は母校の写真部に寄贈して、もう自分の物ではなく、
α−7700iも最近母校に貸し出したので、今はα−9とコンパクトデジカメ(京セラ製)を使ってます。
α−9を持ってると言っても、豚に真珠もいいとこで(笑)、
単にフラッグシップが出たから買った、ってとこです。
マニュアルで撮影していたのは遠く高校時代にX−1使用時のみ。
X−700ではプログラム、XDではシャッタースピード優先専用でした。
で、今回α−7Dが出て、もう一眼レフを買わないと決めてたのに、めちゃくちゃ心が揺れてます。
揺れてるって言うても、もう買うのは確実です(笑)。
あとはこういう場があるので、しっかり見極めてからと思ってます。
12月頭ぐらいまで遡って見てる間に、2日も書きそびれてしまいましたが・・・。
今回質問したいのは、ISO感度設定のことです。
カタログでは「3200に拡張可能」と書いてるんですが、これって自分で出来る事なんでしょうか?
メーカーにしてもらうんでしょうか?
実はコンパクトデジカメを購入する時も、ISO感度が800まで使えるってのが決め手でした。
望遠域とのバランスもですが。
ライブ撮影や競馬場での撮影が多いので、
画質は少々落ちても、少しでも速いシャッタースピードが欲しい、
というのがありました。
いきなり来て図々しいとは思いつつ、もしあればなんですが、
ISO400と1600・3200の比較が出来る画像があれば、非常に嬉しいです。
HPに掲載するのが主な使用目的になるので、自分の予想としては、
十分使用に耐えられるのでは?と思ってます。
HNですけど、まさかここで「キャシャーン」がかぶってたとは(笑)。
約19年前の「CAPA」で全国指名手配コーナーってのがあって、
そこで「キャシャーン」と勝手に名づけられて以来、
ずっとキャシャーンというあだ名で呼ばれ、ネットでも使ってます。
HN占いでは「。」をつけるといいとあったので、ここでは「キャシャーン。」でいきます。
そのCAPA、丁度自分の高校合格発表の日に発売で、表紙の見出しの誌上対決は
「ミノルタα−9000 vs キャノンT90」でしたわ。
すんません、どうでもいい話を長々と・・・。
0点

設定を変えることにより3200まで選べるようになるんだったかと。
書込番号:3770069
0点

はじめましてこんばんは。
ISO感度設定はご自分で簡単に出来ますよっ!
ISO感度設定ボタンを押してダイアルを回すだけです。
それに感度を上げなくても7デジにはASが付いていますので、ISO1600で撮るところをISO400で撮れたりします。
画像のアップはすみませんが他の方にお任せするとして、HPの方も頑張ってくださいネッ!
書込番号:3770135
0点



2005/01/12 22:58(1年以上前)
返信はやっ!!
どうもありがとうございます。
拡張可能と書いてるから、何か難しい設定でもするのかと思ってました。
簡単なら、それに越した事はありません。
大阪のサービスセンター?も引っ越したみたいで(ずっと第4ビルにあると思ってました)、
自分としては不便になったなぁと思ってたので、
メーカーに出すほどのもんじゃなくてよかったです。
あとはこの際レンズも新しく明るいのを・・・、
なんて思ってしまうんですよね、ここをずっと見てると(笑)。
書込番号:3770254
0点

初期設定ではISO1600までですが、メニューをたどることで「ISO3200」まで拡張を選択設定できます。
ノイズは目に見えて増えますが、そこはご自分で試した上で判断すればよいと思います。
書込番号:3770288
0点

キャシャ−ン。さん こんばんは
ISO感度を3200にするには
カメラのカスタムメニュ−4の[ISO設定範囲]で
100〜1600 を 100〜3200 に設定し直すだけです。
書込番号:3770293
0点

>初期設定ではISO1600までですが、メニューをたどること
>「ISO3200」まで拡張を選択設定できます。
でも最初からISO3200まで使える設定にしておいたらいいのにね。
何故なんでしょうか?
AUTOISOの画質劣化防止の為?
デジ初心者ですんません・・・(汗
書込番号:3770348
0点



2005/01/12 23:27(1年以上前)
どうもありがとうございます。
ISO3200は未知の領域、
早く購入して、1度試してみたいもんです。
画質が自分で見て悪いと感じたら、
明るいレンズを買って絞りを開けて、
シャッタースピードの速さを補うしかないですね。
手ブレはASで助けてもらえるので、後は被写体のブレを止めたいです。
書込番号:3770489
0点

キャシャ−ン。さん
フォトキナ2004でのコニカミノルタブ−スでの画像です。
ご覧になられた方も多いでしょうが
ISO100〜ISO3200までの画像があります。
比較し易いかと思います。
http://www.tweakers.net/reviews/526/1
書込番号:3770511
0点



2005/01/12 23:34(1年以上前)
ありがとうございます。
画像は参考になりました。
これならライブ撮影で使いたくなります、3200を。
作品にするんなら話は別ですが、
HPに載せるのなら、これで十分です。
ありがとうございました〜。
書込番号:3770549
0点


2005/01/14 21:08(1年以上前)
ISO3200は画質はさておき「特別な使い方」ということを
暗に意識させたいからでしょうか?
ちなみに、AUTO ISO は 100-400 間で変わるのでそれとは
違うようですね〜
書込番号:3778569
0点



2005/01/15 23:14(1年以上前)
確かに特別な時しか使わないですよね。ISO3200は。
暗いからって勝手に800〜3200にシフトされると困るから、
100〜400でAUTOにしてるんでしょうね。
書込番号:3784801
0点

どこまでAUTOでISOがシフトするのか?
上限をユーザーが決めれてもいいかもって思いました。
AUTOならもっときめ細かくISO値が存在してもいいかも。
1/2とか1/3ステップでも。
100 200 400 800 1600 3200
150 300 600 1200 2400
という感じで。
それかいっそのこと後ろダイアルをもう一つ追加してISOダイアルにするか?
次期ファームに期待しましょう。
#そろそろリモートストレージをサポートするファームが公開されますよね?
書込番号:3785139
0点

ファームの話が出てきたので便乗で
いまはISO感度の切り替えとZONE切り替えをメニューから切り替えですよね
せっかく方向キーがあるのだから
左右でISO感度切り替え
上下でZONE HighとLowを切り替えられたら便利かなあと思ってます。
(前後ダイヤルで切り替える人の方が多いのかな)
できればそういう機能も盛り込んでもらえたらと考えました。
いまはMSETボタンをショートカット機能にして
Zone切り替えとISO切り替えにセットして使っています。
書込番号:3785467
0点

けーぞー@自宅>オート設定だと、100-200-400のどれかではなく、その間のISOになるようです。
vix確認ですが、ISO150とかのデータもあったので。
極端な暗い場所以外ではISOはオートでいいかと
でも(露出と開放)マニュアルの場合、ISOオートはどうなるんですかね?:汗
書込番号:3785994
0点

由太さん貴重な情報をありがとうございます。
こちらでも試してみます。
なおAUTOにしていてもMモードだと100固定になると
取説p.72 箇条書き 下から二つ目に記載ありました。
これは撮影者の意図を最優先させるべきMなので当然かも。。。
書込番号:3786754
0点

けーぞーさん>ありがとうございました。取説は一通り読んでたんですが、見落としだったようで:汗
書込番号:3792309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして。
数ヶ月前にミノルタA1を購入して初心者なりに写真ライフを楽しんでおります。(主に子供の撮影)
それで特にボケ具合をいかして今までの安価なコンパクトカメラでは出せない?ボケ具合で自己満足しておりましたが、
最近更に上のα7Dに大変興味を持っています。しかも安価とは言え
銀塩時代の標準レンズ28-80,75-300のレンズそれに共通のA1のバッテリー2ケ、フラッシュ3600HS。だからデジ一眼を買うならα7Dしかないのですが、当方、西神戸(兵庫)在住ですが実機がなかなか見れません・・・
どなたか近くで手にとって見れるところご存知ありませんか?
ローカルですみませんが、どうしても手にとって見てから出ないと
買えませんので・・・
0点

カメラのキタムラ
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
ヨドバシ マルチメディア梅田
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/store2/1435559.html
ビックカメラなんば店
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shoplist/map/nanba.jsp
大阪まで出ると多いんですけどね。
書込番号:3765716
0点

ご近所に キタムラありませんか。
α7Dだったら、ほとんどのキタムラ展示してますよ。
書込番号:3765808
0点



2005/01/12 00:05(1年以上前)
早速の御返信ありがとうございます。
近所にキタムラ2、3軒知ってますが共にガラス棚の中にα7の写真と値段が飾ってあるだけです…
大阪まで行けなくもないのですがちとキツイです
書込番号:3766344
0点

言えばショーケースから出してくれると思いますが。
私の近所のキタムラは白い手袋して渡してくれるので、弄りまくる
のに気が引けるったらありゃしない。
書込番号:3766420
0点

>ガラス棚の中にα7の写真と値段が飾ってあるだけです…
ウ〜ム、そうですか・・・αさんの遺影だけですか・・・・・・・・・・・・・^^;
書込番号:3766440
0点

au特攻隊長 さん、こんばんは〜 ^^
>ガラス棚の中にα7の写真と値段が飾ってあるだけです…
↑
ココ、ココ、ココ ^^;;;
>私の近所のキタムラは白い手袋して渡してくれるので、弄りまくる
>のに気が引けるったらありゃしない。
そうですよね〜、ウチの近所のキタムラさんもそうです。
そこまでしてもらったら、もう買わんとアカンかな?ってな感じでしすよね。^^;
書込番号:3766472
0点

>>ガラス棚の中にα7の写真と値段が飾ってあるだけです…
> ↑
> ココ、ココ、ココ ^^;;;
失礼。^_^;;
んで、手袋、一緒ですか。
まあ、展示品でも後日高く売りたいからなんでしょうけど。
書込番号:3766509
0点

毎度お世話になっているヨドの場合だと、レンズにプロテクターすら
装着していないんですよね。
逆にビビリます。
自由に触れますけど、だから余計に怖いです。
書込番号:3766619
0点

そうですね、ヨドバシとかビックになると、完全に展示用のものは、それ用と割り切ってるのか、
手袋した光景は私の中ではあまり記憶に無いのですが、逆に展示してあるのをむやみに
素手で扱っているのを見ると、いずれこれを売るの?って感じで考えものですよね。
あら? もう、こんな時間ですね。明日もあるので、そろそろ寝まーす。オヤスミナサイ♪
書込番号:3766621
0点


2005/01/12 01:01(1年以上前)
bigmatsuさん、こんにちは。
西宮のミドリ電化はどうでしょう?意外に(失礼)デジカメがそろっています。電話されてみては?
書込番号:3766686
0点



2005/01/12 15:44(1年以上前)
みなさま有難う御座いました。
先ほど無事見てきました。同時発売の17-35のレンズが付けており
ファインダーを覗いてピントが合ったときの見易さといい大変
気に入りました(実物を触ると物欲レベルが最高値に・・・)
ただ、日頃A1で勉強中の私にとって使いきれるかの心配と
普段子供を連れて持ち歩くにはかなりでかく感じましたので
普段はA1。運動会などここぞと言うときはα7Dになりそう・・・
書込番号:3768439
0点

bigmatsu さん、こんにちは。
どうやらα-7DIGITALの購入はそう遠くないご様子で・・・(笑)
>普段子供を連れて持ち歩くにはかなりでかく感じましたので
慣れってのは恐ろしいもので、使っているうちにα-7DIGITALをでかく感じなくなります。
手のひらにフィットする感じが心地よくなって来ます(笑)
ちなみに僕は、休日に子供と公園に行くときにもα-7DIGITALと一緒です。
そんなでかいカメラだとまわりから浮いてしまうんじゃない?ってコメントをよく目にしますが、幸いにも馴染みの公園では一眼レフを持ったママさんが多いので、うまく溶け込めてるはず。
ファインダーの出来が良くてテンポ良く撮れるカメラって、やっぱり楽しいですよ。
書込番号:3768571
0点

こんばんは。
私も人目をはばからず何処へでも7デジと出かけています。
仕事の時などは中判機材一式に7デジ一式なのでかなりの重量です(汗
でもやはり良いシチュエーションがあったならばコイツで押さえておきたいので・・・。
大きさも慣れれば何て事無いと思いますよっ!
最近は予備のボディが欲しくて夜な夜なネット徘徊をしています。(笑
書込番号:3768785
0点



2005/01/12 21:41(1年以上前)
ダポン さん
田舎のブライダルカメラマン さん
こんばんわ。レス有難うございます。HPも少し拝見しました。
あまり見ていると、手元に実機が無いのでつらいです・・・
でも、よ〜く考えると実機があっても腕がついてきませんが・・
来月下旬に副収入があるので買います。取り合えず資金的に
ボディしか買えませんがいろんな方のHPを見て勉強しつつ、
特に子供のポートレートがメインですので85mmのレンズを
何とか更に買ってボケテボケテボケ倒したいとか夢見とります。。
書込番号:3769761
0点

こんばんはbigmatsuさん。
お安いレンズでしたらAF50mmF1.7がオススメですよっ!
小型で気楽に持ち運びが出来ますし、私もデートなど機材一式を持って行けない時にはこれ一本で撮影しております。(するなよっ!おいおい・・・)
価格も14000円程度で手に入りますし、描写もいいですよ!
AF50mmF1.4Newに買い替えようと思ったんですけどコイツで充分な感じです。
書込番号:3769882
0点

bigmatsu さん、こんばんは。
あと1ヶ月、物欲のピークを保つのはそう難しくないでしょうね(笑)
老婆心ながら、子供撮りメインとなりますと85mmは少々焦点距離が長すぎるかもしれません。
子供との距離感(間合い)が思ったより難しいかもです。
A1で35mmカメラ換算128mm近辺でどう撮れるのか、再確認されることをお勧めします。
ちなみに僕の手持ちはズームレンズなんですが、子供を撮るときには35〜50mm(35mmカメラ換算53〜75mm)付近を使うことが多いです。
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
デートのお供にα-7DIGITALですか・・・、筋金入りですね(笑)
ところで、彼女さんは写真を撮らせてくれますか?
たま〜にうちのカミさんカメラを向けますが、まず撮らせてくれません(笑)
書込番号:3770764
0点

35mm〜50mmと言うとリーズナブルで描写が良さそうなのは24-105と言う事になるのでしょうか。
あ、bigmatsuさんは28-80をお持ちのようですので充分ですね!
ぼけぼけを楽しみたいお気持ちがわかりますが・・・・。
こんばんは、ダポンさん。
>ところで、彼女さんは写真を撮らせてくれますか?
>たま〜にうちのカミさんカメラを向けますが、まず撮らせてくれません(笑)
お察しの通り、携帯ですら撮らせてくれません・・・(涙
しかしその為に70-200SSMとテレコンを購入!
ばっちり盗み撮りしてやろうとすきを伺っております。(笑
しかし何故嫌がるんでやがるでしょうかね?
女心は永遠に謎です・・・
書込番号:3770863
0点


2005/01/13 05:28(1年以上前)
>ダボンさん・田舎のブライダルカメラマンさん
女運がない・・・ではなくて、カミさん・彼女撮る運がないんですか?
せっかくαレンズがあるのに悲しいですね。何とか奥さん・彼女が綺麗なうちに撮ってあげて下さいね。ブライダルさんは・・・ここは思い切ってサンニッパーSSMを購入して離れた所で撮影して思いっきりボカした彼女を撮って・・・あーっまたブライダルさんをレンズ沼に落とす所でした。まぁ〜苦労して撮った彼女の写真はいかなる物にもかなわないですから、せっかく身近に最高の被写体がいるのですからがんばってねぇ〜。
書込番号:3771611
0点

おはようございます。
>ニュースバード報道情報センターさん
応援ありがとうございますっ!
しかしやはりポートレートを撮るなら50mm付近の明るいレンズでレフを使って堂々と撮りたいものですね。
「いつか」と隙を伺っている最中です。(笑
bigmatsuさんのお子さんはまだ小さいのでしょうか?
でしたらストロボが炊けないのでやはり明るいレンズが必要ですね。
誰かが「α-7DとAF50mmF1.4Newは最高の組み合わせ。」とおっしゃっていましたが、私もそうだと思います。
価格も中古なら2万円少しで済みますし、ボケも美しいですからbigmatsu さんも考えてみられてはいかがでしょうか?
またAF50mmF2.8mACROも大変便利でオススメです。
書込番号:3771811
0点

ニュースバード報道情報センターさんへ
>何とか奥さん・彼女が綺麗なうちに撮ってあげて下さいね。
あはは、大丈夫です。
カミさんには「かわいいおばあちゃん」になるように頼んでますので、時間はまだまだあります(笑)
書込番号:3771919
0点



2005/01/13 10:58(1年以上前)
おはようございます。
いつのまにか、ボディを通り過ぎてレンズも買うモード?ますます
財布事情が厳しくなって・・・(笑)
やはり85mmでは厳しいですかね?
たしかに今、A1で撮る場合120mm以上の間合いを取るのに厳しい時が
多々あります。しかしA1ではそれ位とらないと私の思ってるボケ味?
が出ないです。85mmがほしいと思ったのは単純にαレンズカタログをみて
美人モデルさんと子供を置き換えてこんなのが撮れたらいいなと思った
からです。現実には今の財布事情から、すぐには買えませんけど・・・
50mmだと買えそうなのでサンプルなど見て考えときますです。
ちなみに当方は、嫁さんの写真は撮る気は無しです(笑)
書込番号:3772138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





