α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2005年1月15日 14:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 20:07 |
![]() |
0 | 23 | 2005年1月11日 12:09 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月10日 12:55 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月9日 08:33 |
![]() |
1 | 24 | 2005年1月9日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私はLoweproのMicroTrekker200(リュックタイプ)を使っています。
とは言っても、α-7 DIGITALではまだ使っていませんが。
書込番号:3755988
0点

こんばんは。
私はもっぱらDOMKE派なのでF-4XとF-2、F-3を使用しています。
特に最近7デジの為に購入したF-2に別売りのコンパートメントを追加するとレンズ付き本体がそのままきれいに収まって、レンズ一式とストロボ、露出計がポケットを使わずに収納出来て気に入ってます。
クッションもしっかりしていますし。
大きさも他社に比べて小さいのでオススメですよ。
私はこれにα-7DIGITAL本体(13-35F3.5G付き)、28-70F2.8G、70-200F2.8G(D)SSM、50F2.8マクロ、X2コンバータ、ストロボ、露出計、フィルター類、オムニバウンズ、ブロアーを入れて毎日持ち歩いています。
重量にして7、8Kgかな・・・(笑
あとF-4Xもレンズ付き本体とレンズが5〜7本きれいに収まってオススメですね。
もちろんクッション性も抜群です。
書込番号:3756017
0点

普段の持ち歩きはエツミ アペックス エキスパート Jr. にいれてます。80-200F2.8を着けた本体+レンズ3本ほど入り見た目も普通なのでお気に入りです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468997/17
2769.html
山歩きにはエツミ アペックス R−M を使ってましたが、80-200F2.8を購入したため小さくなってしまったので同じくエツミ トゥルーリートレッキングザックL ぐらいを買おうか思案中です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/2924945.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/17
2036.html
エツミのバックは割引率が高くお買い得だと思います。
書込番号:3756132
0点


2005/01/10 00:37(1年以上前)
こんばんは。
私は、あまり他の人が使ってるの見たことないこれを使っています。
クランプラー フィフティーン・ラブ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/504894/
私的な魅力は、他の人が使ってるの見たことないところです(^-^;
あと、デザインがカメラ専用ぽくないところです。
α-7Dボディ、レンズ×3、5600HS(D)、予備バッテリ、ブロアその他小物が入れられます。
これ以上持ち歩きたいとき(DiMAGE A1と三脚も持って行くとか)は、三脚がサイドに縛り付けられるリュックタイプを使用しています。
書込番号:3756292
0点

普段はDOMKEのF-3xに以下の物を詰めて、チャリンコで移動してます。
・α-7DIGITAL
・AFズーム28-75mmF2.8(D)
・AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
・AFマクロ100mmF2.8(D)
・アングルファインダーほか小物類
軽くて使いやすいバッグなんですが、ほとんどクッションがないので万人にはお勧めできません。
機動力重視であればお勧めできます。
子供と公園に行くときは、α-7DIGITALにAFズーム28-75mmF2.8(D)をつけて、クランプラーの小さめのバッグに入れてます。
書込番号:3756301
0点



2005/01/10 01:19(1年以上前)
カメラ本体、予備レンズに渦中の「タムロン」製レンズですが28-300XR Diとエプソン・フォトストレージを入れたいのでヨドバシカメラのホームページを探してみました。
メーカーが違うので、みなさんに非難されそうですが、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469101/5636570.html
が良さそうなので、明日、店頭に見に行って来ます。
書込番号:3756534
0点

こんばんは。
みなさん機材の量や大きさが違うので、ホント十人十色ですね。
私はただのメッセンジャーバッグを使ってます。(20リットルと30リットル)
カメラ用じゃないです。
LoweAlpineっていうアウトドア系のメーカですが、LoweProと関係あるのかな...(マークが同じ)
一度に持ち出すのは、レンズ2〜3本+本体+ミニ三脚程度です。
カメラが入ってるとはとても思えない。というバッグが好きですね。(^_^
書込番号:3756627
0点

7D+縦位置+17-35(D)を持ち歩く場合はコムサのボディーバックです(^▽^
買った時についていたクッションがイイ感じに使えますし、水筒入れに外部ストロボも入る(笑
そして小物入れにフィルター各種ですかね。
赤ん坊を抱きながらでも、鞄が邪魔にならない&片手で扱いやすい用にデザインされてるみたいなので、一緒にお出かけするのに丁度いいです☆
難点は値段のに対してジッパー部分がかなり「やわ」で、よく噛むんですよ(^_^;
書込番号:3757475
0点


2005/01/10 09:55(1年以上前)
私もドンケF-3です。年末に購入しました。これを持ってるだけで腕が上がったような気がします。。。コンパートメントを使ってないので、出し入れは決して良いとは言えませんが、なんといっても取っ手は重宝します。
書込番号:3757563
0点

私は Lowpro の ショルダーバッグ 「オムニスポーツ」がオススメです。
昔から愛用しており、今回α7Dを購入を機に新ちょうしました。
Lowpro のロゴが刺しゅうからワッペンへ変更されていますが、なかなかよいです。
こんな感じの製品です。
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/443850/443854/
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/softshellcombos.html
↓収納例
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
写していませんが、ウエストベルトが内蔵されています。
判らないように内蔵されていますが、しっかりしたベルトです。
α7Dは、少し大きいのでショルダー時に上になる部分の取り出しはオススメしませんが、出せないことはありません。
1400のペリカンバックでも収納可能ですが、私の入れているレンズが大きいせいかショルダーベルトまでいれるとキツイ感じです。ハードケースなので、車に踏まれたり大津波が襲ってきても、衝撃さえなければ大丈夫です。
書込番号:3757856
0点

追伸、信じられないかも知れませんが、大きさはA4サイズ位です。
Lowpro製品は、随所に良く考えて作られている製品だと思います。
書込番号:3757896
0点


2005/01/10 12:29(1年以上前)
アルティザン&アーティストの製品はいかがでしょう?
さりげなくカメラを持ち歩きたい時などにはいいと思いますよ!
http://www.aaa1.co.jp/camera/index.html
書込番号:3758240
0点


2005/01/10 15:50(1年以上前)
MSN00100さんと同じメーカーでもう少し大きいタイプの
クランプラー カンパニーエンバラスメントです。
バイクなどで、移動することもあり、メッセンジャーバックの
メーカーなので、その辺の使い勝手はいいかなと思って。
あまり見かけないのも、いいですよね^^
年末に、今までのバックが、狭くなったので買い換えました。
書込番号:3759140
0点

私は防水性のあるジュラルミン・ケースに入れています。
雨でも安心、少しなら水中に落ちても安心です。
しかも鍵付きなので二重に安心です♪
これにボディ2台とレンズ5本、ストロボもろもろを入れています。
書込番号:3759468
0点

おひさです。
最近買った 17-35mm F3.5G は付属レンズケースに入れています。
α-7 Digital ボディはクッション性のある (百円ショップで売ってそうな) ノートPC入れに
詰めた後そこら辺にあるバッグに入れて持ち歩いています。
師匠は DOMKE (だったと思う) の鞄にフィルムを数本とレンズ4,5本入れて持ち歩いて
ますが、私は専用のカメラバッグを持っていないのでカメラケースの購入を検討中です。
17-35mm F3.5G は望遠側にすると前玉が約15mm奥に引っ込むので、ちょっと近くへ
撮りに行くのであればボディと一緒に肩にぶら下げて出掛けます。
書込番号:3759883
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん お久しぶりです。_(._.)_
ちょっとスレとは違うのですが、(スレ主さまゴメンなさい)
17-35mm F3.5G は ニコンの17-35mm F2.8Dより解像度低く感じませんか?(遠方風景の場合)
使用されたこと無かったですかね。
ニコンのも解像度低いと思ったのですが、広角側ってもともとこんなもんでしょうか?
STFで、遠方を撮ると完璧に解像しているように見えます。
本体の問題なのか、こんなものなのか良く判りません。
(今、カメラ自体がML化手術していることと、遠方風景の写真が自宅近辺のためサンプル出せません。)
教えて!!!!(^o^)丿
書込番号:3760055
0点

あっそうそう。専用のカメラケースも買いました。
レンズ本なら、あれが一番良いですよ。充電池も1本入れられます。その他にチャック式の2つのポケットあります。
書込番号:3760128
0点


2005/01/10 19:51(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469101/563
6570.html
確かに良いですね、小西ろくでなしさん。
書込番号:3760267
0点

ボトムがきいろ さん、レスありがとう御座います。
レンズ構成に妥協せず丁寧に凹レンズ凸レンズを重ねて収差を抑え込んだ描写はトップクラス
です。 ニコンの17-35mm F2.8Dも ミノルタの17-35mm F3.5G 同様 良いレンズだと思いますし、
どんな広角ズームでも、ワイド端で絞りを開放にしたときの描写はやや甘くなります (たぶん)。
最近の純正大口径ズームレンズは、総合的な描写性能が非常に優れていると感じます。
D100+SIGMA 20-40mm F2.8EX DG と α-7 Digital+SIGMA 20-40mm F2.8EX DG は体験済み
ですが、17-35mm F2.8D は未体験です (D100を手放し F5+VR 24-120mmを買いました) 。
17-35mm F2.8G を買ったのは、振り回し易いのと星座を撮るのに必要だったからです♪
書込番号:3760323
0点

明確な御解答ありがとうございます。
ちょっと絞って、マニュアルでもやってみましたが、少し甘い感じがしますね。
まっまさか無限遠が出てないとか。^_^; そんなの無いかな。
でも立体的な描写力は素晴らしいと思います。
Noct-Nikkor 欲しい さんには、純正のカメラケースをオススメします。
書込番号:3760425
0点

こんばんは
私のDOMKE F-2と入っている機材の画像をアップしました。
これだけ入るなんてかなり便利でオススメですよっ!
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/domkef-2.jpg
ちなみにF-4の場合はこれより単焦点レンズとテレコン、ストロボがはいらなくなります。
参考までにご覧下さい。
書込番号:3760686
0点


2005/01/10 22:11(1年以上前)
皆さんのバッグ凄いですね。
特にレンズ沼にはまっている方バッグを見たら、「流石だなぁ〜」って感心しました。
皆さん、腰を痛めないで下さいね。一回腰痛になるとクセになりますからね。私は腰痛持ちなので、システム全てを詰め込んだバッグを持つのは辛いです。注意してくださいね。
私はバッグにはあんまり興味は無かったのですが、皆さんのコメントを見て「やっぱりバッグって大事だなぁ〜」って思いました。改めてバッグを買いなおすつもりです。
書込番号:3761118
0点

こんばんは。
レンズ沼から脱出しました田舎者です。(笑
>ニュースバード報道情報センターさん
実は私も重度のヘルニア持ちですので下半身がたまに麻痺してしまいます。(涙
しかしだからこそカメラバックって重要なんですね。
とくにDOMKEのバッグはショルダーベルト部分にゴムの突起が出ていて、滑り止め加工されています。
ですから腰に負担がかからないように首に近い部分で支える事が出来ます。
また手さげベルトも付いていて本当に便利ですよっ!
α-7DIGITALと同じ位DOMKEが好きですね。
書込番号:3761224
0点


2005/01/10 23:05(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマンさん
あれれ、レンズ沼から脱出出来たんですね。お見事です。
私はあなたがまだレンズ沼にドップリ浸かっていると思っていましたよ。プロカメラマンである以上しょうがないのかなぁ〜って思っていましたからね。
でも、ヘルニアを患っておられるとはビックリ!と言うかプロである以上職業病なんでしょうね。仕事上腰痛と付き合っていくしかないんですよね。腰痛と友達にはなりたくないけどね。
DOMKEのバッグはこれから購入する上でブライダルさんの意見を参考にしますね。
ブライダルさんのバッグの中身を見ましたけど、機材を見ると「さすがプロ!」って思いましたよ。
書込番号:3761518
0点


2005/01/10 23:37(1年以上前)
2つ買われた方が良いと思います。
一つはお散歩/小旅行用。レンズを2-3本ほど入れられるウエストバッグ。下記URLのは腰紐と肩紐の両方が付いているので、腰にも肩にも負担がかからず、かつブラブラしなくて良いです。付けたまま子供とじゃれたり、スキーできちゃいます。それから小型軽量三脚は紐で結べます。そして色もありがちな黒じゃなくていいでしょ。ただし下記のはポケットが1つしかないのが欠点です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171572.html
もう一つは機材フルセット+雨具等の携行品が入る大きめのリュック。私自身が現在物色中ですが、2室に分かれたタイプがいいかと思います。上記も持つことを前提にちょっと大きめの下記はいかがでしょう。やっぱ色がいいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/18156880.html
ん??、2室に分かれたタイプって、三脚は入るのかな? まだ研究要ですね。。。
書込番号:3761742
0点


2005/01/11 01:23(1年以上前)
小西ろくでなしさんへ
確かにこれ良いですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469101/5636570.html
書込番号:3762336
0点


2005/01/15 14:22(1年以上前)
http://www.hemings.co.jp/shopping/s_item/3771/3771.html
価格が高いのが難点、しかし、カメラオタクなデザインではないとことが良いです。
書込番号:3782119
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちは、初めてカキコいたします。
わたしは一眼レフ初心者なのですが、このカメラの絵が気に入り、
購入しました。 もちろんレンズ資産は皆無で、本体購入時に
タムロン28-300Diを同時購入。 その後、純正50ミリ1.4を購入しました。
今後、広角レンズと純正100ミリマクロの購入を考えています。
そこで質問ですが、17-35Gレンズと17-35(D)との差はどの程度あるんでしょうか?
素人のわたしでも明確にレンズの性能差がわかるものでしょうか?
もちろん17-35Gのほうがすばらしいであろうことは想像できますが、
17-35(D)と100ミリマクロが同時に買える値段なので迷っています。
板違いなのはわかっていますが、17-35(D)の板には書き込みが非常に
少ないので、こちらに書き込みさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点

17-35(D)は、α7Dと同時発売と出てまだ浅いですし、銀塩αで17-35Gを
使っていた方や、α7Dと併せて17-35Gをお買いになった方が、あらたに17-35(D)
を買われるケースは稀でしょうから、個人で比較されているケースは少ないかも。
↓ここで、17-35Gと、17-35(D)のベースとなっているタムロン17-35とで
比較されたり、レンズ板タムロンSP AF17-35mm F2.8-4 Di(A05)を見てみては?
http://camerasystems.info/nonforum/querylenstxt.jsp?filter=%22brand='Minolta%20AF'%20OR%20brand='Sigma%20AF'%20OR%20brand='Tamron%20AF'%20or%20brand='Tokina%20AF'%20or%20brand='Vivitar%20AF'%22
(↑URLが長すぎるのか、直リンクできないので、コピペして、ご覧ください。)
書込番号:3752573
0点


2005/01/09 13:55(1年以上前)
レンズの迷い亀さん こんにちは
当方17-35Gを使用していますが 17-35(D)は所持しておりませんので比較を申しあげる事は出来ません(DIGIC信者になりそう^^;さんの書き込みと同じで17-35(D)の購入は考えておりません試してみたいとは強く思っています)
17-35G一本の購入より17-35(D)と100ミリマクロの2本購入をする方が撮影の楽しみが大きく広がるのではないでしょうか?雑誌などでの評価も17-35(D)はかなり良いですよね よほどの思い入れやコダワリがないのでしたらやはり17-35G一本より17-35(D)と100ミリマクロの2本ですかね。
あまり参考にならないレスでm(_ _)m
書込番号:3752747
0点

同一条件での画質比較はしていないですが、店頭で17-35(D)を写したとき周辺画像が流れる感じがしたので17-35Gを買いました。
画質は、なかなか素晴らしい描写力です。
まだ、家の周辺しかテスト撮影していないことと、MLマットに交換中のためサンプルだせません。
なんと言っても一番違いは、ズームしたときのレンズの動きです。
17-35G は、ズームしたときにレンズが引っ込むように設計されており、17o側に合わせた花型フードを装着しても、フード効果が十分にでるように設計されています。
↓こんな感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
F3.5と普通のズームレンズ並のF値ですが、前述した機構によりズームしたとき程CCD側にレンズが近くなるため物理的にブレ量が少なくなることも考えられます。
ニコンにも17-35F2.8がありますが、かなり大きく重かったです。
なので、私は、あえて3.5のほうがコンパクトで良いと感じました。
Gレンズは滅び行く運命かもしれませんが、今以上のスペックで同様の機構になることは考えられませんので、買っておくと良いかも知れません。
動作スピードに関しては、最新の17-35(D)の方が早く、17-35Gは遅くジージー系です。
しかし、画角の用途から考えると早くなくても困らないので、全く気になりません。
購入価格は、新品税込みで13万5千円と、とてもお買い得でした。
書込番号:3752799
0点

> レンズの迷い亀さん
こんにちは。
私は、α9で、17-35Gを使っています。非常にヌケの良い素晴らしい描写のレンズです。
レンズ選びには、遅かれ早かれ、こだわりが出てきます。よって、そのメーカのその焦点距離帯の最高級ズームレンズを購入できる資金がおありになるのなら、そのレンズをお持ちになる方が、後悔しないと思います。
書込番号:3753104
0点



2005/01/09 16:46(1年以上前)
短いあいだにたくさんのレス、ありがとうございます。
>あらたに17-35(D)を買われるケースは稀でしょうから、個人で比較されているケースは少ないかも。
ですよね〜。。
17−35Gユーザーの方がわざわざ17−35(D)を買うことはないですよね。
でも その逆はありかな、と思いまして・・・
>よほどの思い入れやコダワリがないのでしたらやはり17-35G一本より17-35(D)と100ミリマクロの2本ですかね。
思い入れというか、せっかくα−7Dのユーザーになったのですから、あこがれのGレンズを所有したいという気持ちはあります。。
ただ、値段が高いのと、同じ画角で評価も悪くない純正レンズがあるだけに悩んでしまうのです。。
>最高級ズームレンズを購入できる資金がおありになるのなら、そのレンズをお持ちになる方が、後悔しないと思います。
資金はいっぱい、いっぱいなんです。。。(涙
「比べても素人目にはそんなにかわらんぞ!」というお声があれば、決心がつくのですが・・・
書込番号:3753414
0点

17-35(D)もなかなかいい描写をしますよ。
私個人の意見ではシャープさはこっちの方が上ですね。
対して17-35Gはいい色味を出しています。
あと湾曲収差の少なさはGの勝ちですね。
建築写真以外ではDでも満足できると思いますよ。
書込番号:3753627
0点


2005/01/09 19:23(1年以上前)
装着しっぱなしレンズには17-35Dはいいレンズでしょうね。
両方持ってて比較はしたこと無いですが、開放での描写は値段に比例して17-35Gに軍配が上がるように思います。
シャープさは17-35Dのほうが上かも・・・。軽いし。
書込番号:3754133
0点


2005/01/09 19:34(1年以上前)
この17−35F3.5Gは開放F2.8から0.5段絞った設定のレンズですから、キャノン・ニコンの広角F2.8ズームをF3.5に設定して比較したらどういう評価が出るのでしょうか?こう考えると面白いかもね。
>ボトムがきいろさん
こんにちは。
キャノン・ニコンもそうですが、高性能大口径ズームレンズは殆どがズーム対応フードですよ。これが一番わかり易いのはキャノン・ニコンの標準ズームですね。フード内で広角側でズームして望遠側で引っ込む。フードの効果を生かす為です。広角・望遠ズームはレンズ内で同じ動きをしますよ。(レンズメーカーの一部のレンズは違いますけどね。)高性能レンズですからこれは当たり前なのでしょうね。それでもやっぱり値段が・・・高いですよね。
書込番号:3754187
0点


2005/01/09 20:07(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさんの書き込みのように
もし17mmワイド側で17-35G と17-35(D)を比較する場合17-35(D)を半絞り絞ってF3.5にして試写するのが正しい比較なのではないでしょうか?3.5Gの場合は設計上無理せず開放2.8Fにしなかったレンズだから(人によっては開放F2.8での設計は無理だったとの事 妥協や断念したとの話も)もしどなたか試していただけると大変興味のある比較です
17-35Gはフィルム時代の高級レンズ 17-35(D)はデジタルに合わせ設計されたレンズ スレ主さん以上に興味があります ただ私のような一般のド素人には17-35(D)でもまったく問題ないと思います(3.5Gがあるので購入は出来ませんが)
書込番号:3754365
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7D発売直後に早速買い求めたのですが、どうもオートフォーカスの性能が悪くて困っています。特に単焦点レンズ、AF24mmF2.8、AF35mmF2、AF50mmF1.4等を使うともうボロボロ。ある程度までは合わすのですが、ほとんどのカットで後ピン!仕方がないのでマニュアルに切り替えて使っています。
ほかにAF24-105mmF3.5-4.5、AF80-200mmF2.8、AF300mmF2.8、タムロンAF28-75mmF2.8を使っていますがこれらは比較的ましなようです。
この不具合の原因をなにかご存知の方がおられましたら、是非おしえて頂きたく思います。
0点

AFセンサーは開放の光束を捕らえられないということは
ご存知ですか
書込番号:3748050
0点


2005/01/08 17:17(1年以上前)
ミノルタのピックアップサービスに相談してみてはいかがですか
実は、私も、暗いレンズを使用していたときは、それほどでも無かったのですが、50のf1.4 50のf2.8マクロと後ピンで、AFをあきらめました。
ミノルタに相談したところ、調整してもらえるようなので、5600HSDとともに、調整に出す予定です。
サービスセンターが丁寧に対応してくれますよ。
書込番号:3748101
0点



2005/01/08 17:33(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、アッキー2世さん、ありがとうございます。
開放の束光を捕らえられないというのは、つまりAFの中央部はF2.8、周囲はF5.6の感度とかいうあれですか?
アッキー2世さん、サービスセンターに出して直ってたらおしえてください。
私もいつか出そうとは思いますが、カメラとレンズの相性の問題だったら直らないかも、ていう気もします。
書込番号:3748170
0点


2005/01/08 20:21(1年以上前)
私の購入したα7Dと全く同じ症状です。望遠レンズは良いのですが、広角系は完全な後ピンでどうしようもありませんでした。修理に出そうと思い、買った店の店長に相談したところ、かなり使い込んでいたのにもかかわらず、在庫の新品と交換してくれました。
交換したものは24mm2.8も50mm1.4もバッチリで、非常に満足しています。ただ単に個体の不良だと思いますので、すぐに保証書を持って販売店に行かれることをお勧めします。
書込番号:3748886
0点

こんばんはコニカミノルタファンさん。
>カメラとレンズの相性の問題だったら直らないかも、ていう気もします。
との事ですが、お持ちのレンズとカメラをサービスに出せば相性良くなるように調整してくれますよ。
ちなみに私の個体は17-35〜70-200までほぼ満足のいくAF精度を発揮してくれています。
私もピントの甘いレンズが出てきたならばサービスに出すつもりです。
書込番号:3748986
0点



2005/01/08 20:44(1年以上前)
本当ですか!Hiroshy.Kさん。いやー、それを聞いて安心しました。
危うくコニカミノルタにも見切りをつけようかなんて考えてたとこです。
それにしてもやっぱり初期ロットには気を付けないといけないなーとつくずく思いました。
早速、今度中野へ持って行きます。ありがとうございました!
書込番号:3749000
0点


2005/01/08 20:45(1年以上前)
私の50-F1.4も後ピンでどうしようもないのですが、サービスセンターでの調整にどのくらいの費用がかかるのでしょうか?教えてください。
書込番号:3749005
0点



2005/01/08 20:47(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんも良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:3749014
0点

こんばんは、ふうおじさんさん。
残念ながら価格の方はわかりません・・・
ただCANONさんの場合は1万円ほどだったと覚えております。
コニカミノルタさんはそれよりは遥かに安いと思います。
コニカミノルタファンさん
下記のスレにも書きましたが、AFサーボは使っているうちにギアやウォーム関係の動きが良くなって制御が良くなる事があるようです。
しばらく使ってみてダメならサービスに出されては如何でしょうか?
書込番号:3749072
0点

CANONは以前10Dを購入したばかりのときは保障期間内と
いうことで無料でレンズ7本調整して頂けました。
ただ、その時はフィルム一眼とデジ一眼両方へ完璧に調整するのは
困難と(不可能)東日本修理センタから言われました。
(但し、規格の被写界深度内には調整可能と・・・当然ですが)
書込番号:3749139
0点

こんばんは。
ひろ君ひろ君 さん
>AFセンサーは開放の光束を捕らえられないということは
>ご存知ですか
ん〜〜〜、これってどういう意味なのでしょうか。
考えても良く分かりませんでした。
F5.6センサーでは、F5.6より明るいレンズ(絞り)を使うとAF精度が落ちる??
でも、比較的ましとおっしゃられてるレンズも、F2.8ですし....
AFの仕組みが良く分かってないので「???」です。
書込番号:3749150
0点


2005/01/08 21:19(1年以上前)
CAPA 1月号のAF精度テストでは、17-35mmF2.8-4 レンズでは後ピン、24-105mm F3.5-5.6では前ピンとでてました。なんだかAFにバラつきがあるようですね。
書込番号:3749202
0点


2005/01/08 21:34(1年以上前)
う〜ん、αー7Digitalにもキャノンと同じ様な症状が出ていたんですね。キャノンによると、この症状は古いレンズを使うとです症状だと言っています。でも、どうやら比較的新しいレンズでもユーザーによって出る事があるという話です。この場合はボディーとレンズをサービスに持ち込んで調整するそうです。10〜15日位ですね。ただ、精度を上げるだけなので、多少の癖は残るみたいです。キャノンで1万円ですか?ではコニカミノルタは果たして・・・ボッタクリ価格・・・ではない事を願っています。
書込番号:3749292
0点


2005/01/08 21:40(1年以上前)
訂正
古いレンズを使うとです症状→古いレンズを使うと出る症状
失礼しました。
書込番号:3749329
0点



2005/01/08 21:47(1年以上前)
皆さんの話から、カメラとレンズには厳密には調整が必要だということがわかりました。しかし、だとすると、とかちったよくんさんのおっしゃるようにα7Dに合わせて調整すると、私の銀塩α7に合わなくなるってこともあり得るわけですね。(もともと合ってなっかたかも知れませんが...)銀塩も捨て難いし、これは困ったことですね。
書込番号:3749381
0点

こんばんは。
ちょっといいですか?
レンズとボディのAF相性の問題はどのメーカーにも言える事です。
殆どの場合は「許容精度」以内に収まるように調整されて出荷されていると思われます。
Nikonなどはやや前ピン傾向が強いようですが、これもメーカーが「前ピンの方がまし」との回答からきていると思います。
それ以外の極端な場合は不良ですから交換や保証期間内であれば無料修理を受け付けてくれると思います。
なんか「思います」ばっかりですが(笑
コニカミノルタファンさんの場合もまずはお店の方に見てもらう事をおすすめします。
書込番号:3749480
0点



2005/01/08 22:14(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、ありがとうございます。
そうですね。やはりサービスセンターに持ち込むのが一番いいと思います。
いろいろと助言いただきありがとうございました。
書込番号:3749548
0点


2005/01/08 23:12(1年以上前)
私の場合ですが、レンズ3本とストロボ、本体をピックアップサービスでやってもらいますが、これって無料って思っていたのですが・・・
サービスセンターとの話の内容から 勝手にそう判断しているのですが・・汗
請求されたら・どうしよう・・・
でも 保障期間内になっていますけど・・・
書込番号:3749901
0点

CAPA1月号に、AFテスト(低コントラストの被写体)が載っています。
対象機種はE-300,EOS20D,α7デジタル,D70,istDS
優秀なのは、E-300 次にD-70。
私が以前持っていたDIMAGE Z2のAFは暴れん坊将軍でした。
書込番号:3750096
0点

スレ主さんの参考になれば・・・と思ったのですが、
勘違いでスレからは少しずれてるような気がします。ご容赦ください。
書込番号:3752091
0点


2005/01/10 12:15(1年以上前)
以前私も50ミリ1.4がAF測距がかなりくるってましたので修理に出しました。
カメラのキタムラで中古購入なので保証期間はなくなってました
仕方なく有償で出しました。日研テクノ株式会社が代行でしてますhttp://www.niken-techno.co.jpです。
修理料金9.770+運賃1.000+消費税539で合計11.309円でした
こういう方が絶対でてくるだろうと思って以前投稿しましたが.いつも賑わしてる常連様達の返信はありませんでした。
それでもお二人の方から温かいご意見をもらい感謝に絶えません。
それからはあまり書き込みしなくなりもっぱらROM専門ばかりですが以前同じ内容で出した者として書き込みさせてもらいました。
書込番号:3758184
0点


2005/01/10 18:11(1年以上前)
ちょうど先週末にフォトスクウェアに持ち込んでCCDのズレと
AFセンサの調整依頼を行ってきました。
今回は、保証範囲内と言う事で無償での調整となりました。
調整後は宅配で送ってくれるそうです。
(送料も会社が負担してくれるとの事)
書込番号:3759761
0点


2005/01/11 12:09(1年以上前)
確かめて欲しいのですが、カスタムファンクションの設定がレリーズ優先になっていませんか?AF合焦時にピピッと音がなりますか?
書込番号:3763414
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


板違いを承知の上あえて尋ねします。
α7デジタルで使用するレンズについてどちらがいいか悩んでいます。
急いでいるのでレンズの板に書き込みしても反応が遅いと思いましてて・・・。
お願いしておいた近所の小さなカメラ店に中古レンズが入荷した案内を頂き、今日にも返事をしなければなりません。
AF28mm/F2New AF35mm/F2Newの2点です。どちらも中古ですが若干28mmの方が高いようです。また、どちらも非常に程度の良い状態であると聞きました。
Yahooなどではどちらも出品が少ないようですが、その中でも廃盤の35mm/F2Newはさらに少ないようです。後に入手可能な28mm/Newはやめた方が良いでしょうか?
画角の近いレンズですので2本買ってももったいないし、いずれ50mm/F1.4Newあたりも欲しくなりそうな気もします。
手持ちの単焦点は、85mm/F1.4G、300mm/F4HSの2本です。
その他は、父親から借用中の24-105mm(D)、社外は15-30mm(SIGMA)です。
被写体は子供とその日常です。28mmは、中途はんぱな様な気もします。
α7デジタルで50mm程度になる35mm/F2Newの方が使いやすそうな気はしますが・・・。
レンズ自体はどちらが優秀なんでしょうか??
ご使用暦のある方ご教授願います。よろしくお願いします。
0点

当方、AF28mm/F2Newは持っていませんが、AF35mm/F2Newは良いですね。
銀塩のカメラでも使っていますが、圧倒的な解像力ですよ。
2000万画素のフィルムスキャナで、本当に画素単位で解像します。
画質もきめが細かく、気持ち良い写真になります。
すでに廃版になっていますから、新品では手に入らないです。
フルサイズ換算約50mmですから、標準レンズ的に使えると思います。
この上に、AF35mm/F1.4というのもありますが、AF35mm/F2NewはハイCPですね。
書込番号:3747240
0点


2005/01/08 13:34(1年以上前)
最近AF24mmF2.8、AF28mmF2、AF35mmF2(すべて旧)を手に入れて思うのですがカラーバランスと言うのでしょうかレンズに統一性があって使いやすいですねー。
その二本でしたら35mmF2NEWを選びますねー、円形絞りの恩恵を少しでも与れる焦点距離の長い35mmを選びます。もちろん一番の理由はディスコンになっていると言う事かな(^_^;)、どちらにしても35mmF2NEWの実物を見たことも無い私には羨ましい限りです(>_<)。
昨日上野のヨドバシでレンズを見ていたらAF35mmF1.4G、AF28mmF2NEW共に値札が裏返しになっていました、両方買ったほうがイイかも^^;。
書込番号:3747241
0点

35mmのほうが、銀塩の標準50mm相当で扱いやすい画角だと思いますが、GレンズでF1.4ってなかったでしたっけ?なんか妥協したようにみられませんかね。
書込番号:3747308
0点



2005/01/08 14:02(1年以上前)
実は一番欲しいと思うのは名玉として名高い35mm/F1.4Gなんですが、
中古品にしても高すぎて手が届きません。
もちろん綺麗なボケや逆光に強いと評判の1.4GにかなうまでもありませんがF2くらいに絞り込んだ方が良いと聞いた事があり、それなら極端に安い35mm/F2も同じかな・・・、なんて思いまして、中古を頼んでおきました。
やっぱり、35mm/F2Newでしょうか?
そうそうそれから友人が100mmマクロ(D)を買ったら手持ちのT型100mmマクロを譲り受ける予定です。(いつになるかわかりませんが・・・涙。)
書込番号:3747338
0点


2005/01/08 14:24(1年以上前)
私のところでは
7デジを入手したとたんに10Dの画像がよくなりました。
きっと尻に火がついたのだと思います。
書込番号:3747398
0点


2005/01/08 14:25(1年以上前)
すいません、コメント先を間違えました。
↓につけようと思ったのにぃ。しばらく謹慎します(__;)
書込番号:3747404
0点

やっぱり名玉 35mm/F2New ではないでしょうか。
ダボンさん が教えてくれたレンズ評価サイトでは、F1.4Gより評価が良いです。
http://camerasystems.info/nonforum/querylenstxt.jsp?filter=%22brand='Minolta%20AF'%20OR%20brand='Sigma%20AF'%20OR%20brand='Tamron%20AF'%20or%20brand='Tokina%20AF'%20or%20brand='Vivitar%20AF'%22
開放、最大絞り供に優秀です。
サパーブ!!\(^o^)/
書込番号:3748075
0点



2005/01/08 18:23(1年以上前)
ボトムがきいろ さん ありがとうございます。
このデータが決定的に後押しとなり、先ほど35/F2 Newを注文しました。
最高得点5に近い4.61を獲得し、AF35/F1.4Gの4.26よりも高得点とは・・・。
28mm/F2においては、何と3.79ですね。
正に銘玉と呼ばれる100mm/F2.8(D)に肉薄していますね。
なんかとてもハッピーな気分です。
後は腕次第ですか・・・。
ところで28mm/F2を買うくらいなら、20mm/F2.8の方が良さそうですね。
また頼んでおこうかな・・・。思うように入荷するかな??
それにしてもこのデータ全部鵜呑みにしないまでも、社外レンズの高倍率はやはりあまり芳しいデータが出ていませんね。
これからの参考にさせて頂きます。
書込番号:3748387
0点


2005/01/08 19:11(1年以上前)
レンズ沼になるよりも、本当にそれが必要なのかどうか
見極めるとともに、1つ1つをきちんと使いこなして
あげたほうがいいと思いますが、、、
カメラ買い換えたら、しばらくは掲示板や雑誌は
読まないのが幸せなのかなぁと思ってます。(^^;
書込番号:3748612
0点


2005/01/08 22:23(1年以上前)
私はここの掲示板でレンズ沼にはまっていない数少ないカテゴリーの中の独りですが、今後もはまらないですね。殆ど使わないレンズを買っても宝の持ち腐れになりますし、レンズは使わないとホント可愛そうですからね。使う目的を見極めて、高価なレンズならきちんと使いこなさないと意味が無いですよ。掲示板を見るとレンズ欲しい病になっちゃうようなコメントが多いですけど、レンズ沼にははまらない方が幸せなのかもしれません。私が敢えて欲しい唯一のレンズは大口径広角ズームかな?必要になったらその時に考えますけどね。あとは特に欲しいレンズはないなぁ〜。それよりも今所有しているレンズを使い込んでいきたいですからね。あとは・・・個人的なことですが、腰痛がクセになっていますので、出来れば持ち歩くレンズは少なくしたいですからね。
書込番号:3749598
0点

まあ、レンズを集めるのが趣味ってのもありかも。
本人が良ければそれでいいのでは。
書込番号:3752410
0点


2005/01/09 18:29(1年以上前)
先ほど中野にある大型中古店を見てきたのですが,なんとαレンズは,単焦点が1本も店頭にありませんでした!ズームばっかり.単焦点はレンズメーカー製のものが少々.
おそるべし,7D!ですが,私のようにまだ銀塩αでやっている者にとっては,複雑ですね.
中野に足を運ぶ前に,高田馬場にある中古ショップで,20mm/F2.8(旧タイプ,フード,新品ソフトケース,それに新年挨拶のタオル付)を22,000円で買ってきてしまいました.買っておいてよかった!7D買った暁にも,30mm程度の画角として重宝しそうです.
書込番号:3753905
0点


2005/01/09 22:28(1年以上前)
この板に影響されて、中野で35/2Nを発見したので購入してきました。
707si時代にほとんどつけっぱなしだった50/1.4と最近入手した28/2.8は里子にだして暫くは使いこなしてみたいと思います。でもどうしてこのレンズが廃盤になったなったのでしょうね。明るい寄れる軽い安い。。デジイチにもってこいの標準レンズなのに。
書込番号:3755212
0点

>デジイチにもってこいの標準レンズなのに。
>35/2
これだけは、コニミノさんの計算違いだったかな。
値段的にも、デジ一用にも丁度いいのですけどねぇ。
なによりこんな銘玉を無くすなんて勿体ない…勿体ない…
書込番号:3756623
0点



2005/01/10 10:49(1年以上前)
皆さん、20mm/F2.8New はいかがですか?
友人のそのまた知り合いが所有しているようで、25,000円前後でいかが?という事です。
時間が無く肝心の本命35mm/F2を手にしておりませんが、その方は他のレンズは欲しくなり、
早急に処分したいとの事。下取りに出すか検討中だそうです。
その方はデジα7をお持ちで無くデジα7での使用感など不明だそうですが、なにしろいいレンズみたいです。
被写体にもよるかと思いますが、35mm/F2Newと併用する価値があるでしょうか?新品価格からすればお店の中古品もこの位かとは思いますが・・・。
是非、ご意見をお寄せ下さい。
書込番号:3757771
0点

フルサイズ換算約30mmですから、約28mmの感覚ですよね。
もし今まで銀塩を使っていたなら、ご自分がどういう写真を写そうとしているのか、ということになりますが。
28mmですと、ぎりぎり不自然に感じないワイドでしょうか。
これ以下になると、一般的には超ワイドと呼んでいるようです。
書込番号:3758362
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさんおはようございます。
アホな話ですが聞いてやって下さい。
7デジが発売されてからはや一ヶ月半経ちますね。
使い始めた頃の私の7デジはフリーズやらAFサーボの暴走やらで不安定だったのですが、この所はそんな様子も無く快適に動作してくれています。
しかしそれに加えてAF合焦スピードが以前より早くなっている気がするのです。
「使い慣れただけ」と言ってしまえばそれまでですが、7デジには学習機能なるものが搭載されているような感じがするのです・・・。
みなさんはどうお感じですか?
全くアホな話で申し訳ないですが・・・
0点

いつも楽しくは拝見しています。
きっと愛情が伝わったのでしょう!キャメラは生き物ですから・・・。私もミノが好きでα7Dを狙っていますが、思うように値下がりしないので、試しに買ったkissDを昨年手放し、スポーツ撮影用に20Dを先に手に入れました。でも、canonってレンズが高いですね。早くα7Dを手に入れたいです。只今、20、24-85、50マクロ、100-300apo以上4本所持しています。50の1.4、17-35、100マクロ、500refrexを徐々に揃えたいと考えています。風景や人物、マクロは、ミノが私的には一番いいと思っています。
横レスですいませんでした。
書込番号:3746447
0点

こんにちは。
アホみたいな話ですが ^^; 頷けますね。(^^)
私はカメラではないのですが同じような経験をしてます。
最初のはコピー機です。
最初のデジタルコピー機にしたとき、やはり始めは何度もトラブルがありましたが、
使い込んでいくうちに(2〜3ヶ月)ほとんどトラブルが無くなりました。
それと、パソコン。(^^;)
Windows 3.01 の時代のやつ。
これも初期トラブルが続出でした。使い続けていくうちにだんだん良くなったように記憶してます。
まぁ、パソコンの方は、不慣れな操作が原因の場合が多かったとは思いますが。(^^;)v
書込番号:3746591
0点

案外アホな話でもないかもですね。
学習機能はともかくとしてうちの社員間でもα-7Dに対する評価がどんどん良くなってきています。
CANON派・NIKON派も最初は抵抗があったようですが今では一転して満足しているようです。
誰かがおっしゃっていましたが、使うほどに良さがわかるカメラですね。
書込番号:3746732
0点

ああ、言い忘れてましたが
「ストロボの暴発だけは何とかしてほしい!」
と強い要暮がありますが…
本当に何とかして下さい!!!!
書込番号:3746742
0点


2005/01/08 12:08(1年以上前)
みなさんこんにちは、
AF合焦スピードが以前より早くなっている感じは、残念ながら
まだ体感してませんが、迷う確率は減ったような気がします。
たぶん、何処にピントを合わせるかの選択が慣れて適切になった
からだと想像してます。
私のα7Dで一番感じる変化は、軽くなった事です。(笑)
(もちろん、物理的な重さは変化してないでしょうが、感覚的には
本当に軽く感じるようになりました。)
購入当初はちょっとしたお出かけでは、大げさすぎるので、
出かける場所に合わせて、コンデジと選択かなと思っていたのですが、
実際はコンデジの出番はないですね・・・
(以前はそれなり綺麗に思えていたコンデジの画質も、α7Dの画質に
慣れてしまうと、完全に物足りないのが最大の理由だと思いますが。)
慣れって凄いなと思います。(笑)
書込番号:3746901
0点


2005/01/08 12:39(1年以上前)
>学習機能なるものが搭載されているような感じ
へ〜ぇ さすがα7Dですね 学習機能ですか?購入検討しま〜す(笑
今日早速カメラ屋に行ってみますね〜
>AF合焦スピードが以前より早くなっている
学習機能がついているならAF80−200をせっかく手に入れたのにSSM購入しなくてもいいのでは??(笑
80−200Gでコントラストの低い被写体でAFが迷うのも学習機能で補正されるはずですしね〜(笑
AFばかり使わずMFで使用する事も考えよう プロなんだからね〜(笑
あっ AF多用のプロが28−70のAF速度は遅すぎるのにAF使う気になるんだろうかぁ?(笑
>全くアホな話で申し訳ないですが・・・
いえいえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(笑
書込番号:3747029
0点

>AFばかり使わずMFで使用する事も考えよう プロなんだからね〜
プロでもAFを有効に使いますが、何か?
>今日早速カメラ屋に行ってみますね〜
レポートよろしく!
まだいてたんですね(笑
書込番号:3747056
0点


2005/01/08 13:32(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、あなたもこう言う輩に相手にされやすい質なんだからもうちょっと考えて書き込みすれば?(^^;)全くもう…
書込番号:3747235
0点


2005/01/08 14:51(1年以上前)
α-9dに期待様
私が言いたいのは感覚的な発言は誤解を招くということです 今回のスレも過去のスレも沢山誤解をまねく内容ではないですか(笑
先程近所のキタムラに行きましたが そのような内容は聞いていないとの事 でどこから聞いたの?と逆に質問されたのでNET掲示板の常連のプロの方ですと話したら相手にされなくなりました(笑
下のCFスピードに関しても個人の感覚を皆さんが期待していますか?対時間ですから正確なものを知りたいのが普通でしょう(笑
[3420920]『そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?』
本当のプロのカメラマンなら過去レスでこんな事かかないのでは(笑
>プロでもAFを有効に使いますが、何か?
当たり前じゃないですかAF使うでしょう しかしプロなら現状におかれた機材で何とかするのがプロじゃないのですか 特に現場に出たらその場の機材を最大限にいかすのがプロでしょう コンバーターつけて暗い被写体でAFがって・・・・誰だってMFに切り替えるでしょう(笑
プロと自称し書き込みをし 多くの方に支持?されている方なら なおさら記載に関し注意しなければならないのでは プロとして書き込むなら当然の事と思いますが感覚的な物が多すぎると感じるしだいです カメラを使った仕事もプロそして書き込みだってプロでお願いしたい(笑
書込番号:3747501
0点

>笑い男の友達の従弟さん。
私の書き込みが気に入らないならどうぞ無視して下さい。
実際に気に入らない理由を明白に書かれているのですからね。
多分、みなさんもそうしていると思います。
あなたは立派な観察眼をお持ちのようです。
後は情報の真偽を見つめる事が出来るといいのですが・・・
もし私に嫌がらせをしたいだけならこの掲示板以外でして下さい。
お願い致します。
>α-9dに期待さん
ご忠告、どうもありがとうございます。
しかし現在の仕事に於いてお客さんを選べないのは当然です。
従ってこの掲示板に於いても同様と考えております。
申し訳ありません・・・
書込番号:3747607
0点


2005/01/08 15:36(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん,皆さんこんにちは小悪魔です
私も購入当時あまりのアンダーにて不良機と思ってましたが
最近田舎のブライダルカメラマンさんの言われる様
露出が以前程アンダーでは無くなり、安定してきました(不思議ですね)
撮影の仕方が変わったとかでは無いです(相変わらずPモード多用)
慣らしみたいなのが終わったのかな?であたりが出だし安定しだした
のかも、と自分では納得しています(単純(^^))
とお聞きしたいのですが、先日タムロンの17-35mm.A05M
を購入したのですがミノルタ純正でも同じ様なのが出てますよね?
何か大きな違いが有るのでしょうか?
宜しければ教えて下さい
書込番号:3747681
0点

感覚的な発言は大事だと思いますが。σ(^_^)
人間は、何か行動をする場合、全ての情報は感覚ですから。
写真撮影をする場合も、全て感覚(感性も)が大事ですよね。
露出だって、露出計通りでは面白くないことの方が多いです。
白トビがあった方が良い場合もあるし。
理論は、感覚で矛盾を感じたり、どうしても解せない場合に必要なんでしょう。
感覚が先で理論が後だと思います。
理論だけではクソ面白くないですよ。
理論派の自分(自称ですが ^^; )としてはいつも感性が不足で悩んでいます。f(^^;)
書込番号:3747683
0点


2005/01/08 17:09(1年以上前)
>小悪魔!さん
タムロンと純正の17-35mmの違いは、ロムと円形絞り、レンズコーティングが違うと聞いています。
広角でボケは弱いですし、円形絞りにこだわらなければ、タムロンでも問題なさそうです。
私はタムロンの方を使っていますが、7Dとの相性も良く、このクラスのレンズとしては、シャープに写ると思います。
まぁ、大差は無いです。
書込番号:3748064
0点


2005/01/08 17:33(1年以上前)
やまさん1号さん、小悪魔です
早速のお教え有難うございますm(__)m
このレンズ良いですね、ミノルタからも出ている事を
本日行き付けのキタムラにて知りまして店長いわく
タムロンかミノルタとブランド名が違うだけと聞いたのですが
少々心配でしたので皆さん良くご存知なのでお聞きした次第です
最近はこのレンズを付けっぱなしで7Dを使用しています
(横着してます^_^;)
まだまだ欲しいレンズありますが春頃まで我慢です
(昨年少々\使い過ぎました・・・)
又、宜しくお願いします。
(下手の何とかですが^_^;)
書込番号:3748168
0点

こんばんは。
みなさんも色々な経験をされているようで・・・。
実はアホらしいと思っていながら詳しい方に聞いてみると、精密機械の場合は少し使い込んだ方がアクチュエータやサーボの動きが良くなって制御が設計通りに正確になるよ。との答えが返ってきました。
カメラも車と同じく「慣らし」が必要なようですね。
ついでにコニカミノルタさんの話では「残念ながら学習機能は搭載しておりません。」との事でした。(笑
書込番号:3749046
0点

別のスレッド「AFが合いません」にレスしようかと思ったんですが、僕のもアホな話っぽいのでこっちにレスします(笑)
使い始めのころは「まぁ、こんなもんかなぁ」と思っていたAF精度に、最近とても満足し始めました。α-7DIGITALが学習したと言うより、α-7DIGITALの呼吸と僕の呼吸が合ってきたようです。
というのは、AF合焦音って、ホントの合焦より一呼吸早くありませんか?
どうも合焦音の後に最後の微調整をしているような気がするんですよね〜。
そのタイミングがようやく掴めてきたような気がしてます。
ホンマ、アホなレスでゴメンナサイ(笑)
書込番号:3749690
0点

>ホンマ、アホなレスでゴメンナサイ(笑)
けっしてアホなレスとは思いませんが、せっかくの奥深いレスですので、
>別のスレッド「AFが合いません」にレスしようかと思ったんですが、僕のもアホな話っぽいのでこっちにレスします(笑)
そんなことを言わずのそっちにもレスしてやって下さい。
書込番号:3749763
0点

学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
私はα-7Dを持っていませんが、こんなスレを見ると心が温まります。
私はこうゆうの好きですよ!田舎のブライダルカメラマンさん・・・。
書込番号:3749909
0点

こんばんは。
>学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
そうですね、考えてみると手に入れてからは毎日持ち歩いて何かしら課題を見つけて撮りまくっていましたから、やはりダポンさんのおっしゃる通り「呼吸が合ってきた」って事ですかね。
思い出してみると、とにかく撮影するのが楽しくって仕方が無い一ヶ月半でした。
花を見つけてはパシャ!夕日を見つけてはパシャ!
可愛い女の子を見つけては・・・これは流石に無理でしたが・・(笑
しかしそう言う気にさせてくれたα-7DIGITALにお礼を言わなくてはっ!
悪い所も沢山ありますがこれからも長〜〜く付き合っていきたいカメラですね。
書込番号:3750025
0点


2005/01/08 23:31(1年以上前)
>当たり前じゃないですかAF使うでしょう しかしプロなら現状におかれ
>た機材で何とかするのがプロじゃないのですか
プロだから機材にこだわるんです。
>下のCFスピードに関しても個人の感覚を皆さんが期待していますか?
>対時間ですから正確なものを知りたいのが普通でしょう(笑
はい、期待してます。絶対量も知りたいのですが、その絶対量が実際の撮影でどう影響するのか、感覚的に許容できるのか否か、一つの参考意見として知りたいのです。
不愉快だったので書き込みました。
でも、
>プロと自称し書き込みをし 多くの方に支持?されている方なら
>なおさら記載に関し注意しなければならないのでは
この部分には賛成。田舎のブライダルカメラマンさんにではなく、雑誌ライターにお願いしたいですね。雑な記事も目立ちます。
面白いスレッドでした。
書込番号:3750030
0点


2005/01/09 03:01(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんこんばんは
いつも楽しく拝見させてもらっています。
「アホな話ですが・・・」と2度までも、最初に断られているのは、
お話の内容と読者の方々に気を使ってらっしゃるからですよね。
あまり、悪意に取らずに気楽に読まさせていただいています。
そりゃプロだってAFは使いますよね、だって便利なんだもん。
キャノンの1シリーズをプロが使うのはAF性能の故でしょう。
ただ、風景やモデルさんを撮るならAF合焦スピードよりも
画質重視という田舎のブライダルカメラマンさんの
おっしゃるとおりだと思います。
>>学習機能があるとは思いませんが、きっと慣れ(使い込み)と愛着のなせるなせる業ですよね。
カメラを仕事の道具と割り切って使っている人ももちろんいるでしょうが
カメラが他の電気製品と異なるのは道具として極めて愛着のわくもの
という点だと思っています。私の友達はもう30年近くオリンパスの
OM-2を修理しながら使っています。これって彼が無類のケチか、
物持ちがいいのとは違うと思ってみてます。これが冷蔵庫やテレビに
この手の愛着を感じる事はあまりないでしょう。
時々、よからぬ人がこのスレにもキャノンのスレにも釣りを入れて
きますが、そんな時不快な思いをするのも皆さん既にこのカメラのファンなのかもしれません。
ところで、私の方ですがもう何度も有楽町のビッグに足を運び
そのうち家内には3回つき合わせ家内にも20Dとα7Dどちらがいい
と聞いてみて、私の目論見どおりα7Dの判定を出させております。
何度も金を抱えてカメラ屋に行って、接近遭遇をしておりますが、
以前、フイルムカメラ沼に落ちて1度撤退した反動のせいか、
なかなか購入にいたらず、家内の方がじれったがっております。
こうなるとこっちのものです。
以前は家内の目を盗むようにしてボディ・レンズを増やしていましたので、
家内のやきもきした顔を見ているのも楽しいですね。
カン・ジュンサンとユジンがくっつきそうでなかなか結ばれない、
私とα7Dの関係のようですが、日本の女性方をやきもきさせて
ペ・ヨンジュもこんな気分でにんまりしていたんでしょうかねえ。
私はメーカー間の葛藤が嫌なのでC・N・KMの
3社体制で行こうと考えていますが、予算の関係もあり、
当面D100の後継機が出ないNは後に回すとし、まずは
CかKM、どちらもそれぞれいいものがあるのですが、
今はどちらかと言えばα7D、そんなに安いものでもないし
買うきっかけが無いんですよね。
こないだのフジヤカメラおしかったな。
あれで売り上げ2位という事はコニカミノルタももう少し値段を
下げてくれたら、もっと爆発的に売れるという事なんでしょうけどねえ。
書込番号:3751139
0点

おはようございます。
>私の目論見どおりα7Dの判定を出させております。
↑これって相当うらやましいです!
私は操縦させられまくっていますから。(笑
オリンパスを30年のお話はすごく感嘆しました。
私もα-7DIGIを末永く使って行きたいです、はい。
書込番号:3751530
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


張り切ってDiMAGE Masterを買ったのですが、
レスポンスの悪さにがっかりしています。
トーカーブにしろ、何にしろ、補正をかけるたびにかなり待たされます。
Photoshopになれてしまうとかなりいらいらします。
どういう使い方をすると、このソフトの持ち味が生かせるのでしょうか?
SilkyPixも体験版を試してみましたが、機能が限定されていて、
いまいち、使い勝手がわかりません。
いろいろなソフトと比べた方、いらっしゃいましたら、
どうかよろしくご教示くださいますよう、お願い申し上げます。
0点

>補正をかけるたびにかなり待たされます。
>どういう使い方をすると、このソフトの持ち味が生かせるのでしょうか?
パソコンを超高速マシンに買い換えるとか。
書込番号:3745734
1点

欲しいものが見つからない!さん
私もDiMAGE Masterに興味があるので教えていただきたいのですが、パソコンのCPUとメモリーはいくらのものをお使いでしょうか?
やはりパソコンのスペック不足のような気がしますが。
書込番号:3745807
0点



2005/01/08 02:17(1年以上前)
> パソコンを超高速マシンに買い換えるとか。
あはは...、確かにそうですね。
でも、超高速マシンを使っても瞬間的に処理できない気がします。
私がお聞きしたいのは、
現像だけして、その後のレタッチはフォトショップに任せたほうが良いとか、
Viewerの現像処理とどんなところに違いがあるとか、
SilkyPixの方がいいとか、
実際にいろいろ試された方のご意見が頂戴したいのです。
書込番号:3745813
0点



2005/01/08 02:26(1年以上前)
> やはりパソコンのスペック不足のような気がしますが。
確かに非力です。
Pen4 1.5GHz, PC133 768MB, 3-4年前の普及機です。
ですが、Photoshop elementsなどは、瞬間的に結果が反映されます。
この程度のスペックのPCですと、とても複数の(例えばブラケットした)画像を
比較して追い込んでいこうなどという気は起こりません。
書込番号:3745836
0点


2005/01/08 07:38(1年以上前)
Pentium4 Prescott3.2GHz, メモリ1G(dual channel動作), HDDはMaxtorのMaxLineII Plusで使用しました。
パラメータをいじると結果が出力されるまで、大体4,5秒程度待たされる感じです。
マイナスの露出補正をかけたとき、ある値以上になると、完全に白飛びしている部分がピンクというかマゼンダに転んでしまいます。
私がやったものでは-0.4EVからそのようになり始めました。
SILKYPIXではこのようなことはありません。
SILKYPIXよりも細かいところの補正ができるようです。
DiMAGE Viewerとの大きな違いは現像アルゴリズムでしたっけ。3D Look Up Table方式というのを使っているようです。
他にもいろいろ機能が充実しているようです。レタッチ機能の充実と3D Look Up Table方式の高性能な現像を売りにしているのだと思います。
AdobeのPhotoShop CS用プラグインのCamera Raw 2.4 betaはまだ動かないので、比較できません。米アドビのフォーラムを見ても動作しないという人がいます。アドビの方は「konica/Minolta用のPlug-inを入れたか?」、「ただしい手順でAdobe Camera Rawをインストールし、エラーは出てないか」確認するよう回答していますが、konica/Minolta用Plug-inなんてあるのかな。
書込番号:3746223
0点

おはようございます。
>konica/Minolta用Plug-inなんてあるのかな。
これは海外用のMAXMMのβ版の事です。
私も実際に試してみましたが、ダウンロードしてクリックすると勝手にphotoshopCSが立ち上がって自動的にインストールが開始されました。
しかしエラーがでてインストールされませんでした・・・。
photoshopCSを立ち上げてからプラグインの読み込み→MAXMAM.pkgを選ぶのが本当なのでしょうか?
書込番号:3746270
0点

この記事で思い出しましたが、DimageMasterのホワイトバランスのプリセットには、昼光日陰とフラッシュがありません。
色温度とCCで勝手に設定しろということのようですが、カメラの設定にもあるしDimageViewerにもあるプリセットが高価なDimageMasterにないというのはうなづけないですね。
露出補正の際の色転びですが、試してみました。たしかにSILKYPIXだと起こりませんね。新たな発見です。当分、色転びのケースではSILKYPIXを使うことにします。
書込番号:3746765
0点

私もDiMAGE Masterを購入しました。
機能的には充実していて良いですね。
でも、色再現の点で困っています。
青が青紫になります。
マクベスのカラーチャートを撮影して、DiMAGE Masterデフォルト設定sRGB無修正で現像したのが下の画像です。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxlhSjSDCG-KLkXV5Itzmh9dAzC5tptdVZA.jpg
ベクトルで確認しても、青の部分は、青紫の領域ですね。
この件をコニカミノルタに直接メールしたのですが、フィルムとデジタルは違うみたいな的の外れた解答しか得られませんでした。
うーん、特色出すのは良いけど、先ずはカラーマッチングさせるのが先決だと思うのですが…。
カラーマッチングという点では、断然DiMAGE Masterの方が正確です。
マクベスカラーチャートと、sRGBの理論値で確認しました。
結局DiMAGE Masterは色がかなり転ぶので、不便だけれどDiMAGE Viewerに戻ってしまってます。
今度は初心者扱いされないようかなり専門用語を入れてメールしましたが、解答を待っているところです。
ところで、SILKYPIXとは何ですか?
お教え下さい。
書込番号:3746925
0点

訂正;
誤:断然DiMAGE Masterの方が正確です。
正:断然DiMAGE Viewerの方が正確です。
書込番号:3746930
0点

>ところで、SILKYPIXとは何ですか?
すいません。
検索したらありました。
早速ダウンロードし使用してみました。
色再現を確認しましたが、かなり色相は正確ですね。
SILKYPIXとsRGB理論値のベクトル比較画像をアップします。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxuw8TSAPTdP-qRBz0EOa8IbIUJmswzcyce3F2dGjI2kf.png
カラーマッチングさせるなら、色飽和度を微調整する必要がありますが、素性はなかなか良さげです。
もうちょっと使い込んでみます。
欲しいものが見つからない!さん、たけたんさん、SILKYPIXの情報ありがとうございました。
書込番号:3747049
0点

たった今、回答メールがコニミノさんから来ました。
土曜日もやっているのですね。
(コニミノさん、早速の回答ありがとうございます。)
著作権があるかわからないけど、そのままの引用は差し引かせていただきます。
要は、DiMAGE Viewer は、カメラ内部の画像処理と同様の処理を行なうように作られていて、DiMAGE Master は、パソコンでの高処理能力を生かした色変換により画像中の色をきめ細かく変換処理を行なってるそうです。
多くのシーンにおいて DiMAGE Master の方がより良い色再現を行えるが、撮影画像の状態によっては優劣が逆転する場合もあります。満足できない画像が再現された場合には、個別の補正を行なってください。
とのことです。
書込番号:3747329
0点


2005/01/08 14:26(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、すみません、そのMaxxum 7D用のPlug-inをダウンロードできるサイトを紹介していただけないでしょうか。www.konikaminolta.comやwww.adobe.comを探してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:3747408
0点

こんにちは、情報は足で稼ぐさん。
英語のサイトになりますが、下記URLです。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2683
ちなみにフォトショップ→プラグインフォルダ→RAWファイルを上書きしましたが、それでも認識してくれませんでした。
あ、PCはMcc OS10.3です。
もし情報がわかりましたら教えて下さいねっ!
書込番号:3747543
0点

>ちなみにフォトショップ→プラグインフォルダ→RAWファイルを上書きしましたが、それでも認識してくれませんでした。
田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
いまのところ、PhotoshopCSではα7DのRAWファイルには対応していないようですよ。
最新対応機種については以下のページをご覧下さい。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
Mac版もWin版も同じと思われます。
もう少し待ってみましょうね。
わたしは、RAWファイル現像に関しては当面SILKYPIXを使おうかと検討中です。
書込番号:3747618
0点


2005/01/08 15:26(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、早速の回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。Adobe Camera Raw(以下ACR) 2.4beta以外にMaxxum 7D用のPlug-inがあり、それを中継させないとACRが利用できないのかなと思っていました。
私も上書きや入れ替えで試しましたがファイルブラウザで白紙アイコンになり、オープンもできません。betaの取れるのを待つしかないようですね。ちなみに私は英語版のPS CSで試しました。
OS環境はMac OS X 10.3.7です。
RAW現像の他の方法ですが、raw2nef+というツールを用いてNikonのRAW
形式にコンバートし、ACRが認識できるようにするという方法があるそうです。
たけたんさんのホワイトバランスのプリセットの件、たしかにおかしいというか物足りないですね。私も追加してくれるよう要望を出そうと思います。
書込番号:3747643
0点


2005/01/08 15:33(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
田舎のブライダルカメラマンさんが示されているURLで2.4β版のACRを入手できます。ACR 2.4βでは海外版のα-7DであるMaxxum 7Dがサポートリストに入っており、*.MRWが扱えることが期待されました。
試したところ動かず、米アドビ社のユーザフォーラムでも動かないという報告が何件もありました。その対応としてアドビの方が「ただしい手順でインストールしたか」、「konica/minolta plug-inはいれたか」と回答してますが、どうにも改善されません。
ACR 2.4正式版のリリース待ちになりそうです。
書込番号:3747673
0点

情報は足で稼ぐさん、情報ありがとうございました。
わたしの早とちりでしたね。
ACR 2.4正式版リリース待ちましょう。
ところで、PhotoshopのRAW現像エンジンって、アドビ独自開発なんでしょうかねぇ。
だとしたら期待できます。
書込番号:3747692
0点

ところで、SILKYPIX良いですねぇ。
通好みというか、よく画像を分かった人が造っていますね。
私には機能の不足はないし、レスポンスも現像画質も文句なしです。
偽色の補正具合まで合わせられます。
うーん、PhotoshopCSのACR 2.4正式版リリースまで待てない!
ついにライセンス購入しちゃいました!
…登場し過ぎですいません。この辺で引っ込みます。
書込番号:3748203
0点


はい、早速見させていただきました。
情報ありがとうございます。
このサイト内のフリーソフトdcraw.exeでα7DのRAWファイルである*.MRWをオープンしようとしましたが、止まってしまいました。
ACR 2.4ベータ版が動かないことが関係しているのかも知れません。
書込番号:3752527
0点



2005/01/09 20:29(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
色の再現性やレスポンスの点で問題があるということで
DiMAGE Masterの出番はなくなっちゃうのでしょうか?
よろしければ率直なご意見をお願いいたします。
書込番号:3754486
0点

欲しいものが見つからない!さん、こんにちは。
わたしも、高価なDiMAGE Masterを買ったけど、試用したSILKYPIXの出来映えが良いので(私にとっては)、少なくともPhotoshopのプラグインがリリースされまではこちらを使わせて頂きます。
DiMAGE Masterも良く出来ていますが、こと色に関してはちょっといじりすぎというか、場面によってはあまりに唐突な色が出てくるので(青空が紫になるなど)ちょっと私の趣向とは違ったということです。
画像に関しては、我々ユーザーもメーカーも、考え方が大きく分けて2つあると思うんです。
1つは、とりあえず撮影現場に出来るだけ忠実な色でRAW現像する。あとは作品の内容によってレタッチソフトで修正する。
もう一つはRAW現像時から色付けして印象的な絵を出してしまう、例えばコニカのポジフィルムに似た味付けを加えて…
DiMAGE Masterの3D Look Up Table方式というのは、輝度成分によって色相を変えているような操作をしている気がします。
平たく言うと、明るさによって青になったり紫になったりするというような…
始めから見た目に印象的な、プリントして見栄えがする色にするということでしょうか。
でも、カラーチャートを撮ったら、実物とかなり違う色になってしまったので、メーカーさんにメールしました。
その答えが前途の通りです。
つまり、製品コンセプトがそういうことだったのだと思います。
勿論、使い手の好みがそれに合っていて、その人が良ければいいのであって、わたしがDiMAGE Masterについて良いとか悪いとかいう筋合いは全くありません。
なるほど作りは良いですよね。いろいろなファクタをいじれるのは、DiMAGE Viewerの比ではありませんね。
しかし、DiMAGE Masterは、決して安いソフトではありませんから、せめて忠実なsRGBやAdobeRGBを出力するiccプロファイルも提供して下さいとリクエストしておきました。
レスポンスの件も、そういう複雑な操作をしているのでCPUパワーを食うのでしょうね。
解像感はDiMAGE Masterの方があって、レンズのグレードが一段上がったように見えました。
これらのことが、これからDiMAGE Masterを買う人の参考になるよう、敢えてレスしました。
カメラがはき出すJPEGの絵が好きなら、DiMAGE Viewerで同じ結果がでます。(アルゴリズムがカメラ内部のものと同じということです)
これから買う人は、その辺を知っておいた方が良いと思います。
書込番号:3754990
0点


2005/01/09 23:27(1年以上前)
えっ!フォトショップはRAW対応していないの?
書込番号:3755722
0点



2005/01/09 23:56(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:3755972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





