α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年1月10日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月8日 11:29 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月9日 11:56 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月10日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月8日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんは水平出しをどうやってますか?
ニコンD70の頃はアクセサリーシューに取り付けるタイプの水準器を愛用していたんですが、残念ながらα-7DIGITALでは使用できません。
別の掲示板ではフラッシュアダプターFS-1100と組み合わせるとのアドバイスもいただきましたが、水準器付きのクイックシューなどを使用されてる方が多いのでしょうか?
0点


2005/01/07 09:24(1年以上前)
おはようございます。
昔はαのアクセサリーシューに取り付けられるものがミノルタから出ていた様ですが、今はもうないですね。
私は水準器付きクイックシューを使用しています。
書込番号:3741681
0点

私の仲間では、これを使っている人が多いようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html
書込番号:3741703
0点

私は水準器付きクイックシューを使っています。でも、ほとんど見
ていません。(^_^;)
書込番号:3741738
0点

おはようございます。
わたしもこんな水準器つきを使用してます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/10826376.html
これを購入したのもD7i(後にD7Hi用に)の時です。
書込番号:3741763
0点

じじかめさんのとsan_sinさんのは同じみたいですね。私のも同じ
だと思います。(三脚についていた物だから型番分からない)
書込番号:3741811
0点

スクリーンをL型(ML型)にする・・・水準器じゃないですね(^_^;)
書込番号:3741925
0点

;゚ロ゚) 俺、、、使ってない!
買うつもりもないけど。(笑)
書込番号:3741966
0点

みなさま返信ありがとうございました。
やはりクイックシューが解決策のようですね。
ただ、リンクしていただいた製品画像を見ていてふと思ったのですが、ホンマ素朴な疑問で申し訳ないんですが(笑)、これってやっぱり縦位置撮影の時には水準器は機能しなくなるんですよね?
ちなみに、僕が愛用していた水準器hama5411は、縦位置撮影にも対応しています。
書込番号:3743155
0点

あ、なんか再度呼んだら、、、冷たい感じになっていますが、そうではないので、ご了承下さい。
シグマ50-500mmを予約してしまったので、予算が無く買えないのです。(笑)
書込番号:3743270
0点

まりお♪さん、別に冷たい感じは受けてなかったので無問題です。
僕もクイックシューを買おうかどうしようか悩むくらい財布が空になってます(笑)
クレジットカードに手を伸ばすと、ついでにレンズも買ってしまいそうな自分が怖い。
書込番号:3743311
0点

クイックシューの縦と横に2箇所ありますので、縦位置でも使えます。
(確認するときに、横からになりますが)
書込番号:3743667
0点

今、確認してみたら、縦位置の時は水平のバランスではないですね。
気がつかずに使っていました。(オイオイ!?)
書込番号:3743711
0点

>まりお♪さん
シグマ50-500mm予約したんですか〜。
私はまだタムロンの200-500mm買えていません。買いに行く時間が
作れそうにないので、通販にしちゃおうかと考えているところです。
シグマはHSMがミノルタマウントにも採用されれば最高なんですけ
どねぇ。
50-500mmのレポ楽しみにしています。
書込番号:3745596
0点

>au特攻隊長さん
はい、サンプル待てずに、、、予約しちゃいました。w
おそらく、どっちもいいレンズだと思うので、画角で選んだ次第です。
納期は2月中旬予定です。
もちろん手に入ったらサンプル公開しますので、楽しみに待ってて下さい。
書込番号:3746673
0点


2005/01/08 11:05(1年以上前)
カメラの水平?
これはα-7DのAS機構にジャイロセンサー搭載だそうだからファームのアップでモニターに表示できるように…できるわけないか!(笑)
書込番号:3746685
0点


2005/01/08 11:27(1年以上前)
>αー9Dに期待さん
AS用に搭載されているのはジャイロではなく角速度センサですよね。カメラぶれの異動量、速度等を検出できますが水平は検出できないのではないでしょうか。
あ。縦位置を検出するセンサーのことか・・・(^^;
LUMIXの手ぶれ補正は「ジャイロ」と言ってますね。
書込番号:3746761
0点


2005/01/10 11:27(1年以上前)
α7Dの手振れ防止機能の件ですが、CCDを動かして防止するこの方法、かつて松下の家庭用ビデオカメラで採用されていた技術です。
当時はピエゾ素子でCCDを振動させていました。
生産コストが高い、小型化しずらいが欠点だったの、後に電子処理方式になってしまいました。その後、開発されたのがレンズシフト方式。
このハイエンドな技術の方を採用したのがα7Dです。
書込番号:3757940
0点

↑PV-460のことでしょうか。
>CCDを動かして
というより、レンズからCCDまで全て含めた光学系を丸ごと動かして補正する方式ですね。
書込番号:3758193
0点


2005/01/10 20:12(1年以上前)
その次のモデルじゃないか?
書込番号:3760382
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは。jirochoです。
やっと1月3日からα-7D+VC7D使いの仲間入りをさせていただくことになりました。これからも宜しくお願いいたします。
さて、本題です。
使用説明書P87によりますと縦位置で撮影された画像は、パソコンのDiMAGE Viewerでは正しく回転された状態で表示されるとのことですが、何故か私のパソコンではそうなりません。
ちなみに私のパソコン上では、Exif情報の画像方向は正位置となっており、画像は時計方向に90°回転されて表示されております。画像種類はJPEGです。
なお、パソコンへの取り込みはCFをα-7Dから抜き、パソコンに挿入し取り込んでおります。
パソコンはWindowsXP,Fujitsu FMV-BIBLO LOOX T60D です。
何故なんでしょう?アドバイスをいただけると幸いです。お願いいたします。
0点


2005/01/06 21:46(1年以上前)
jirochoさんこんばんは。Schweigmannと申します。
>使用説明書P87によりますと縦位置で撮影された画像は、パソコンのDiMAGE Viewerでは正しく回転された状態で表示されるとのことですが、何故か私のパソコンではそうなりません。
これは撮影後にカメラ本体で縦再生(説明書P87)した画像のみが縦画像として登録されます。
カメラの十字キーで縦位置プレビューしてからPCへ取り込めば正確に縦画像となりますのでお試しください。
付属ソフトだけでなくAdobeのPhotoshop Elements3.0でも縦位置表示されました。
書込番号:3739328
0点



2005/01/06 22:19(1年以上前)
Schweigmann さん、こんばんは。
早速にレスありがとうございます。
>これは撮影後にカメラ本体で縦再生(説明書P87)した画像の>みが縦画像として登録されます。
なるほど、この内容が落丁?しているわけですね(笑)。
>カメラの十字キーで縦位置プレビューしてからPCへ取り込めば>正確に縦画像となりますのでお試しください。
実は、私、子供のポートレートが中心でかなりの画像が縦位置なので、それを1枚1枚縦にするのが正直面倒です。
DiMAGE Viewerでうまくいかなかったので、「IrfanView」という『縦位置で撮影したJPEG画像を自動で90度回転して表示可能にする』ソフトを利用し、実行したところ、これでも上手くいきませんでした。
このソフトは、Exif情報を利用して縦表示させるようなのですが、
結局のところ、α-7D本体で縦再生をさせずにパソコンに落とした
状態では、α-7DのExifは縦位置でとった画像方向を正位置と認識し、縦位置を縦位置と認識していないという矛盾が生じているという訳ですね。
なるほど、それで過去ログの縦表示に関する内容が理解できました。
個人的に、コニカミノルタに早急に改善してもらいたい内容であり、落丁? 動作不良の件、明日にでも連絡してみます。
書込番号:3739551
0点

使い方(目的)にもよると思いますけど、これは? フル機能が試用できます。配布は自由だそうです。「複数メーカーのカメラ縦横位置情報に対応し、縦の写真を自動的に90°回転して表示します。」と謳ってあります。α-7デジタルのRAWには対応しているので、α-7デジタルの自動回転にも対応していると思うのですが。今は手動で回転させたものばかりで、回転させる前の縦位置の写真がないので、試せていませんが。
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:3743996
0点



2005/01/07 23:53(1年以上前)
ma−e−ka さん、今晩は。情報ありがとうございました。
早速、ダウンロードして、実行してみました。
やはりというか、残念な結果ではありますが、縦写真の90°回転は、自動的にはされませんでした。
しかし、縦画像を複数選択後の手動回転は、簡便でかつ素早く、大変気に入りました。
RAWデータにも対応していますし、これは使えそうです。値段もそこそこですし。
まずは無料試用させて頂いてから購入を検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:3745014
0点


2005/01/08 11:29(1年以上前)
フォトのつばさProは私もEOS KISS デジタル時代から使っています。今はα-7Dで使ってます。EOS KISSのときは自動的に縦画面になっていた(実は当初は自動的には回転しなかったのですが,要望したら対応していただけました。丁寧な報告メールまでいただけて。シーイメージさんに感謝!)のですが,α-7Dは何故か縦になりません...この辺,αの仕様かなんかの違いがあるんでしょうね,よくわかりませんけど(EOS KISSはデジカメで再生する際にも自動的に縦画面に切り替わっていたので。)
このソフト,非常に重宝してます。ただ,表示した画像にノイズみたいなのが出ることがあるのがちょっと欠点かなあ。それとライセンス認証の関係ですけど,ハードウェアの構成がある程度変わる(ハードディスクを増設したりLANアダプタを換えたりなど)とそのままでは使用できなくなり,シーイメージさんに連絡して対応してもらう必要があるのがちょっと面倒(私は過去2回ありましたので)かな。
でも,RAW画像の確認や検索には,これ以上ないのでは?と思ってしまうくらい快適です! とにかくサムネイルなどの表示が速い! まだ試したことのない方はぜひともお試しあれ!
書込番号:3746779
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


しばらく一眼からは離れていてデジ一眼のことがよくわかりません。質問させてください。α7Dの購入を検討しています。
CFのことなんですが、CFのスペックによって、転送速度が異なりますよね。α7Dはバッファからの書き込みが遅いとの意見があるのですが、それはCFに依存した遅さではなくて、α7側が足を引っ張っているのでしょうか?
CFの転送速度が20倍速のものでも、40倍速のものでも大きな差はでませんか?
0点

おはようございます。
私の場合は実際にベンチマークテストを行ったわけではないので、経験からもうしますと、
SUNDISK の普通の20倍速のCFとLEXERの80倍速Professionalを比べても体感的には差がないですね。
と、言う事はカメラの転送速度が遅い、と言う事になります。
実際に「デジタルフォト1月号」でテストを行っていますが、なんと現在最速であるはずのSunDiskのExtrteme3がほぼ一番遅い結果となっています。
20Dの2〜3倍時間がかかるみたいですね・・・。
まぁ、バッファ容量がかなり大きいので実用に於いて困った経験はありませんが、スペック重用視の方には辛いかもですね。
私は画質命!なので何の心配も不満も無く使っております。
書込番号:3736597
0点

707siから・・・さん、おはようございます。
カメラ側の転送速度とCF側の書き込み速度との相性で決まってしまうようで、田舎のブライダルカメラマンさんご紹介の記事ではレキサー80倍速がα-7DIGITALとの相性が良いようです。ちなみに書き込み速度では定評のあるニコンD70の場合でも、Extreme III よりUltraIIのほうが相性が良いとサンディスクの方がフォトキナでのインタビューで答えていました。
それでも、スポーツシーンなどでバッファフルの連写を繰り返すような場合でない限り、α-7DIGITALの書き込み速度は実用上問題となるようなものではありません。バッファ容量の余裕が効いています。
蛇足ながら、40倍速と80倍速ではCFの価格に大差がありませんので、これから購入されるのならば、価格のこなれてきた1GB80倍速クラスを2枚購入されることをお勧めします。撮影時に体感できない速度差でも、パソコンに取り込む時には確実に体感できてしまいますから(笑)
書込番号:3736685
0点


2005/01/06 12:15(1年以上前)
前提:
RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZP ... 65 sec
・BUFFALO 256MB RCF-X 256 ....... 75 sec
・SanDisk ultraII 1GB ............ 93 sec
同じCFで、時間が違う人は、訂正ください。
また、違うCFで確認できる人は、追加されると、
このサイトを見ている人に有益な情報になります。
書込番号:3737146
0点



2005/01/06 17:21(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます!高い方がいいのかな?って、いつも高い方高い方にいってしまうので、この結果はありがたいです。私も連写することはないので、40倍速か20倍速くらいのものにしようかなと思います。
桜の季節までにGETしたいです。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:3738162
0点

追伸
今年の後半には10GBのマイクロドライブも登場するようです。
小さくなってる意味は?ですが(笑)
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=ae63297d99544a61f751a557bac4f0a0&epi_menuID=a3d743be7026bdc803270135aac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
メディアの容量増と高速化はまだまだ続きそうですね。
それに伴い現行品クラスは値が下がるでしょうから、桜の頃には更にお安くゲットできるかも(笑)
書込番号:3738394
0点


2005/01/06 20:48(1年以上前)
同一条件で、Transcendの1G 45xで試してみました。
おおむね、SanのUltraIIと同じ90〜95秒でした。
連写モードでないと80秒くらい、ExtFineだと
たまりきらないのか50秒くらいでバッファが開放されて
ました。以上。
書込番号:3739019
0点


2005/01/06 21:51(1年以上前)
これを見させていただくとハギワラシスコムのZ-Proってとても優秀ですね。現在日立のマイクロドライブの4GBを使っていますが,正直書き込みが遅いので,早いタイプが一つ欲しいなあ...なんて考えてます。ハギワラ,一つ買おうかな...
書込番号:3739360
0点

現在、別のDSLRで、例の4G MDとハギワラのZ-proを使っていますが、
LEXERのWA80倍速がいいんじゃないですかね。データ復旧ソフトも付いてますし、
保証期間も永いし。近々発売との噂?のSanDiskのULTRA IIIも速そうですよね。
書込番号:3739922
0点


2005/01/07 02:38(1年以上前)
MDは、UltraIIより、かなり遅いでしょう。考え方は人それぞれで容量単価に引かれて、MD使っている人も多いようですが、一番、便利なのがCF(1GB/512MB程度)を2枚買って、Triperなどのストレージを使うことです。
1枚がいっぱいになれば、移動中に、別のCFで直ぐに撮影できます。
通常、CF->ストレージへの移動終了時に自動的に電源は切れますから、面倒なことはありません。
また、ストレージからUSB2でPCに取り込むときには、CFreaderなどより、かなり高速です。
ぼくはTriper20GBを使っていますが、こちらの方が良いかも。。
http://www.e-trend.co.jp/topics/photo_bank.html
書込番号:3741112
0点

プッチンプリンCFさんの方法で、ハギワラのZを測定してみました。
ハギワラZ 75秒
他にもCFあったんですが、256のため、7枚しか撮れずw
プレビュー速度さえ気にならなければ、MDで十分かと思います。1枚1枚、プレビュー確認する人は高速タイプCFがいいかと。
書込番号:3741221
0点

おはようございます。
私はCFをオススメします。
聞いた所によると、MDより落下などの衝撃に強いようです。
ところで質問ですが、CFとMDで速度の差は出るのでしょうか?
高速CFの方が早い!との話を聞いた事もありのですが・・・。
書込番号:3741623
0点

由太さん
間違っていたらすいません、
ひょっとしてRAW+JPEGで撮ってませんか?
私のCF256MだとRAWのみだと、26枚撮れますよ。
あっでもRAW+JPEG(L)でも19枚ですね。
私の持ってるメディアだと
IODATA CFX-256M 80秒
Hitachi MD 2G 121秒
になりました。1GのCFを追加したいので興味津々です。
書込番号:3741696
0点


2005/01/07 13:00(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマンさん
確かにCFのドライブユニット自体の方が衝撃に強いです。
また制御の安定性もこちらの方がよいようです。
速度はわかりませんが、上記の理由でうちではMDは使っていません。
書込番号:3742327
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
>CFとMDで速度の差は出るのでしょうか?
僕はサンディスク ウルトラIIの1GBをメインに、MDの1GBをサブに使ってますが、この2つではデータをパソコンに取り込む時にはもちろん、カメラでの使用時にも体感できる速度差があります。(詳細な秒数を計測したことはありません)
遅くて困るほどではありませんが、1GBのMDは「がんばって書き込んでます」って感じです(笑)
現在販売中の2GB、4GBのMDは僕の持ってる1GBのMDより高速なようです。
MDの詳細について、ご参考までに。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2004/cfmd/
書込番号:3743282
0点

回答ありがとうございます、α-9Dに期待さん、ダポンさん。
やはり安定性と耐衝撃性・アクセス速度はCFの方が上のようですね。
それも会社にあるCFを色々と試した結果、 SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
現在、α-7DIGITALをもう一台買うので512MBのCFをおまけに付けてもらおうと交渉中です。
「う〜ん、256MBなら考えてみる。」との回答ですが、
「そこを何とかしてくれたら購入する!」って食い下がっています。(笑
大阪ならではの商談でおもしろいですね。
1GB以上なんてCF/MDはデータ破損が怖くて私には使えません・・・
やはり「512MB撮ってすぐにCD-Rに落とす。」が安心です。
過去にデータ全損の失敗がありますから・・・(笑
書込番号:3744506
0点


2005/01/08 00:24(1年以上前)
こちら↓のスレッドも参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3670203&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=%83%BF-7+DIGITAL
ちなみに、わたしも過去に CF でデータ全損の経験があり
ますので、今はロック爪のある SD カードに CF アダプ
タで、取り込み時は書き込み禁止にしています。
10MB/sec(67倍速)のもので CFより少し遅いくらいで、
20MB/sec(133倍速。アダプタ経由なのでパフォーマンスは
どうなのでしょう?)だともう少し早くなるとうれしいかな?
と思ってます。
MDは内周と外周、記録状態(フラグメントの状態)でも速度が
違って来るでしょうね〜
書込番号:3745275
0点


2005/01/08 00:28(1年以上前)
初めて書き込みします。『ミノルタカラー好き』です。
今となっては『コニミノカラー好き』とするべきなのでしょうが、2台目に買ったディマージュ5(7じゃないところが渋い!という事にしておいてください。ちなみに1台目はオリンパスのC−900)の色合いのすばらしさを勝手にミノルタカラーと呼んで惚れこんでしまった人間です。
現在はA1を使用しています。(ASは便利だし、AFも速くて使い易いけど色合いは5の方が好きかも)当然いつかはα7Dと思っています。
すみません、前置きが長くなりましたが、CFとMDの違いが話題になっていたので感じたことを一言お話させていただきます。
ここの板に参加されている方にはエンジニアも多いようなので、その方達には釈迦に説法で少し恥ずかしいですが、CFはの中身は基本的には電気だけで動作する半導体メモリーですが、MDは要するにハードディスクですから、中には情報が書き込まれるメディア(このサイズではガラススパッタディスクと思います)、磁気ヘッドアーム、それらを駆動するモータ、制御基盤、それらを電気的に接続するフレキシブル基盤等々、機械部品がいっぱいです。
半導体をモールドして出来ているCFに比べ衝撃には明らかに弱いです。
また転送レートも、普通にパソコンを使用していれば感じられることがあると思いますが機械的駆動を伴うHDDより電気的なメモリーのほうが一般的には速いですよね。
MDは自重が軽いのでパソコンで使用されている3.5インチや2.5インチのHDDより、Gによる絶対的な衝撃がはるかに小さく壊れにくいですが、個人的にはちょっと恐いかな。
スレ主さんの話題から離れた内容で長々とすみません。
今後も時々参加させていただきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:3745298
0点

>RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
>連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
同じ設定で、9コマ連写の最後のレリーズ直後からアクセスランプが消えるまでの時間を
手持ちのCF/マイクロドライブで見てみたところ、
LEXAR 80x 1GB 73秒
LEXAR 8x 128MB 77秒
HAGIWARA HPC-CF128V 81秒
SanDisk Ultra II 1GB 94秒
HGST 4GB 108秒
となりました。
以前TOMUさんが、「SanDisk StandardよりもSanDisk Ultra IIの書き込みの方が遅い」という
皮肉な結果を指摘していましたが、私のテストでも、ハギワラの低速CF(Vシリーズ)より
遅いという結果になりました。なので、田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃる
>SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
というのは、私の場合は全く実感がもてません。
SanDisk Ultra IIって、D70や20Dで使うと、とても快適なカードなんですけどね。
>20Dの2〜3倍時間がかかるみたいですね・・・。
高速カードやマイクロドライブでは、書き込み時間の差はもっと大きいようです。
20Dにおいて、RAWで6連写、Mモード、MF、キャップ装着、ISO100、1/100という設定で、
6コマ連写の最後のレリーズ直後からアクセスランプが消えるまでの時間は、
LEXAR 80x 1GB 7秒(11秒)
SanDisk Ultra II 1GB 7秒(11秒)
HGST 4GB 8秒(12秒)
LEXAR 8x 128MB 22秒(33秒)
HAGIWARA HPC-CF128V 23秒(35秒)
となります。(カッコ内は9コマ換算の数値)
マイクロドライブの耐衝撃性については、HGSTの担当者がインタビューで、「スペック上は
2,000Gの耐ショック性」「カーペットなら1.5mの高さから落っことしても問題ない」
「書き込み中でも、人間がカメラを振り回すような動きではまったく問題ない」と述べています。
これまで340MB/1GB/4GBのマイクロドライブを使ってきて、トラブルを経験したことがない
ので、私自身は「CFの方が安心できる」との実感はありません。
書込番号:3745567
0点



2005/01/08 07:15(1年以上前)
スレ立てたものです・・・。
みなさんの書き込みをみてCFの2Gを買うつもりだったのですが、1Gか512MのCFととフォトストレージ(できたらEPSONのP2000)を買いたいと思いました。CFとMDに構造が全く違うことに驚きです。
学生なものでいつになったら全部揃うやらです。早くほしいなぁα7D。
バイト頑張ります・・・。
書込番号:3746200
0点

おはようございます。
>>SUNDISKの Ultra2が一番相性が良さそうです。
>というのは、私の場合は全く実感がもてません。
あ、これは私の個体で安定性(フリーズなどしないか?バラツキがないか?)をチェックしただけですので総合的にUltra2が良かったと言う事です。
決して速度だけではないのでご了承をお願い致します。
試したのはLEXER80倍速、HAGIWARA、TRANSCEND、SUNDISK、そしてMDです。
>学生なものでいつになったら全部揃うやらです。早くほしいなぁα7D。
>バイト頑張ります・・・。
おはようございます、707siから・・・さん。
何も全て揃える事は無いと思います。
私も最近までは380MBのMD一つで「撮影しては不要な画像を消す」作業を繰り返していました。
写真は数を撮ってこそうまくなる。です。
とりあえず本体とレンズ、最小限のメディアさえ有れば撮影はできます。
全てを揃える前にまずは撮り始めては如何でしょうか?
書込番号:3746285
0点



2005/01/08 09:12(1年以上前)
>全てを揃える前にまずは撮り始めては如何でしょうか?
おはようございます。田舎のブライダルカメラマンさん
その通りですね。レンズは一応4本もっています(安物ですが)
本体とCFがあれば撮影できるんですよね!あれもこれもと考え過ぎていたようです。
書込番号:3746367
0点


2005/01/08 11:27(1年以上前)
そうですね。とりあえず撮影するだけなら、128Mや256M
あたりでも困らないわけですから、とりあえず捨てるつもりで買っても
いいんじゃないですかね?で、実際にどこまでの速度が必要なのか
ご自分で納得した上で、買われるのかいいんじゃないですか?私自身
上のほうでベンチマークに参加していますが、α7デジのバッファは
結構たんまりなので、こんな事でもなければ書き込み速度を測ろうと
いうような気になりません。ほとんど方にとって、実際の使用上で
書き込み速度が問題になる事はないのではないでしょうか?
連写を多用する方以外では。
書込番号:3746766
0点


2005/01/08 17:14(1年以上前)
>そうですね。とりあえず撮影するだけなら、128Mや256M
>あたりでも困らないわけですから、とりあえず捨てるつもりで
>買ってもいいんじゃないですかね?
どのCF/MDがα-7Dと相性が良いかは他の人が挙げてくれてるのですから、
C/P比と撮影枚数を考慮すると、サブではなくメインとして、
最初から512MB以上のものを買った方が良いと思います。
自分自身、「物は試しに」と思って128MBのCFを買ったりしましたが(ビックカメラで3480円・・・・高い)、A2ではJPEGで30枚しか撮れないので使う機会が全然有りません。
書込番号:3748090
0点

しらす☆さん、すみません(^_^; 256に動画データが入っていて、それを忘れてました(苦笑
初代SanDiskのCFなんですが、93秒かかりました。
で、MDが99秒なので、かなり近差(汗
安いCF買うくらいなら、さらに安いMDの方がいいかもですね〜。
書込番号:3751289
0点


2005/01/09 11:56(1年以上前)
707siから・・・ さん こんにちわ
みなさんのご意見を見ていると いろいろ試されていますねー
転送速度については、私も最初気になりましたので手持ちの
SunDiskノーマルCFと、 ultraII で比べまして、ほぼ差はないということで
認識しました。
まあ、カタログにUSBの転送速度の説明でUSB1.1の約2倍程度とありましたので
CFの読み書き速度が抑えられていると思っていましたから予想通りといったことろでした。
以前はCOOLPIX用にアイオーデータ等のCFも使っていましたが、
NikonのD70併用ということもあり、現在はSunDiskのultraII 512MBを主に使っています。
これについては、今はどうか知りませんが私が購入時点では、Nikonもコニカミノルタも推奨メディアが「SunDiskかLEXER」の2社のみということでメーカーが動作を保証しているのと、
Nikon主催のD70のセミナーに参加した際に、1Gや2Gのメディアを1枚より
512MB程度のメディアを複数併用して分けた方が、管理がしやすいし、万一のメディアトラブル時にダメージが少ないと聞き、それに納得したので
それを実践しています。
あまり参考にならないかと思いますが...
書込番号:3752213
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ふたご座流星群は見えませんでした。http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/TwinStar2004/
にて、撮影例を載せています。
赤道儀(地球の自転を相殺する)が無ければ、ISO値とシャッター速度との
バランスになりそうですね。
マックホルツ彗星が再接近しているそうですね。
詳しくは星ナビを。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2005/02/index-j.shtml
書込番号:3735401
0点


2005/01/05 23:46(1年以上前)
こんばんは。
なかなか撮影にも行けず良いのが撮れませんが市街地の自宅ベランダ
から撮った物があります。よろしければどうぞ〜 ^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=480582&un=68963&m=0
確認近々使えるようになるはずのリモートストレージ機能で
ピント確認がやりやすくなるのではと期待しています。
また、星ナビ HP の「デジカメ実験隊がゆく!」のページに
機種別の写真がありますので参考になるのではないでしょうか〜
書込番号:3735410
0点

けーぞーさん、種の友さん、具体例ありがとうございます。
いやぁ、都会の真ん中に住んでいるので「星」の撮影には
不適な環境なのですが、年に1〜2度、「天の川」が見える
友人宅へ出かかることがあるもので、いつぞやの「獅子座流星群」
「ペルセウス座流星群」など、都会では見えない星空を堪能させて
もらったことがあるのです。
α7D購入に向けて、がんばります。
書込番号:3735588
0点


2005/01/06 01:03(1年以上前)
私は経験がありませんが、α-7Dなら星が撮れますよ。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/minolta/index-j.shtml
ここに、アンドロメダなどをα-7Dで写した画像が載ってます。
参考にしてみてください。
書込番号:3735921
0点

ちなみに、シャッターの開放時間ってカメラによって変わる?
もちろん、絞りもISOも同じ設定ができるカメラどうしでってこと
だけど。
書込番号:3735948
0点


2005/01/06 08:48(1年以上前)
シャッターの開放時間と書きましたが、正確には
開放時間の「制限」ですね。
仕様上はバルブもokとなっていますが、実力値は
どんなものでしょう。
DiMAGE7iの所でも話が出ていたのですが、
「星の日周運動を撮れるくらいまで開放にしてお
けるのか?」ということです。
自動露出では30秒が最大。そこから先がバルブで、
どのくらいまでシャッターを開けておけるのか
ということです。
ノイズ除去処理とか、うまく働いてくれるのでしょうね。
バッテリの持ちも関係しますね。
それと、ピント合わせ。 見せていただいた「月」。
なかなかいいですね。ピント合わせはどのようにされた
のでしょうか。
星空の「無限大」もうまく合わせられるかしら。
α7Dユーザーへの道は・・・遠いなぁ・・・
しばらくはDiMAGE7iで遊んでいます。
書込番号:3736627
0点

取説(p.58)によればバルブ撮影の最長は約3.5時間です。
(フル充電のバッテリー使用時)
撮影直後30秒間のノイズリダクションが動作します。
リモートコードがあればロックできるので手を離しても安心ですね。
書込番号:3737023
0点


2005/01/07 01:30(1年以上前)
こんばんは。
日周運動の撮影ですが、広角レンズで 1 時間開けて風景も
含めてダイナミックな画を写す....というのは難しそうです。
200mm望遠で無理矢理軌跡が出るように写してみましたが、
光害がひどいことを除いてもさまざまなノイズが多そうで、
10分開ける事もどうかな?という印象です。
どなたか良い結果出されている方がおられたら方法を教えて
頂きたいです _o_
一応先のアルバムの最後に追加しておきました。
#ちょっとひどいのであれですが ^^;
ピント合わせですが、月はファインダーでそのまま頑張って
合わせました。200mm位になるとやはり無限の位置はマーク
とは違います。望遠鏡で星ならばフィルムカメラにつけ替え
てナイフエッジが使えますが、月は難しいですね。
広角レンズで固定撮影でしたら、ほぼ無限マークで大丈夫
な感じです。
でも、定価20万円するレンズが 1万円ちょっとでしかも
カビさせてしまった望遠鏡に負ける(操作性も含め)のは
悲しいです。餅は餅屋と言う事ですね。
書込番号:3740877
0点

雰囲気は出ていていいんじゃないですか。
私はあまり興味はないので、質より雰囲気で見てしまうんですが。
書込番号:3740919
0点


2005/01/07 01:49(1年以上前)
こんばんは。無限遠の位置がずれるのはそれで正解なんです。レンズと同鏡部は熱で伸縮するので若干の余裕をみて設計されています。これは全てのレンズに当てはまります。くれぐれもマークの位置が正解とは思わないよ〜に。(笑)
書込番号:3740967
0点


2005/01/08 00:55(1年以上前)
au特攻隊長さん>
減算処理してしまうと軌跡が残りますがかなり寂しい
感じになりますね〜(笑)
αー9Dに期待さん>
ピントリングの1mm はレンズ直進移動の数ミクロンでしょ
うから仕方ないのですね。むかし使っていたニコンの MF
レンズも望遠系はそうでした。
書込番号:3745453
0点

DiMAGE7iでですが、「すばる」の近所にいる「マックホルツ彗星」を
撮ってみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=106387&key=1145181&m=0
みなでわいわい飲んでいた後、酔っぱらい頭でガレージの前にカメラと
三脚を出して適当の空に向け、何度か位置合わせをしてから、10秒
ほど露出。
都会の空なので明るいわ電線は走っているわでまっとうな星空写真
ではありませんが、大阪の真ん中でも見えたという報告まで。
書込番号:3750618
0点

種の友さんの「昴とマックホルツ彗星」さすがにうまく写ってますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=480582&un=68963&m=0
赤道儀は必須ですね。
そう、撮影された場所は全部同じでしょうか?
うらやましい。大阪ではあきまへん。
α7Dへの道は遠い・・・。
書込番号:3751579
0点


2005/01/10 21:14(1年以上前)
3dBさんこんばんは^^)
なかなか生活感出てて良い感じの星景写真ですね。
この世界も深みにはまってみたいところですが、コンテスト等に
なると札束持ってのなぐり合いのようになってしまうので、
ほどほどが良いようですね(笑)
ちなみに、撮影場所は自宅は九州の小倉で、彗星は1時間ほど
山奥に入ったところで撮りました。15年程前は天の川も見られる
程の場所だったのですが、最近は....
他の機種の掲示板でも彗星の写真撮られている方がおられる
ので、お互いに情報交換出来たらα7Dの天体写真系での実力が
見えてきそうですね。
書込番号:3760724
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さん、あけましておめでとうございます。そして始めまして、うにたと申します。
今年は正月からとってもツイているんです。
といいますのは、ist*DSの板で質問〔3717168〕したのですが、父所有の古いPENTAXのレンズが、すべてマニュアルでよければDSで使えることと結構よく写ることをご教授戴いた事、そして舅殿よりαー8700i+100-300mmF4.5-5.6をもらったことであります。(無期限貸与?)
早速生まれて始めての一眼レフでの撮影を行いましたところ、ほんの数枚ですが驚くほどきれいに撮れてたもので大変気を良くし、たった今ヤフオクで28-105/3.5-4.5を落札したところです。
こうなりますとデジ一候補機の中でもっとも高価なα7Dに決める大義(レンズ資産)が出来、越年の悩みも一気に解決しそうです。
ところでここからが質問なのですが、今ヤフオクで【M42レンズをミノルタαボディ マウントアダプター】なるものが出品されていますが、これを使いますと父所有の古いPENTAXレンズをα7Dで使えますか?またその時ASは機能しますでしょうか?古いレンズで手振れ補正なんてとてもワクワクしています。どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点

ASの補正量を求めるための最低限必要なレンズの焦点距離情報を渡す手段がありませんので、Kマウントのレンズをマウントアダプターで装着した場合はASを切って使用することになります。
マウントアダプターで楽しむユーザーのために、マニュアルで装着したレンズの焦点距離を入力できるといいんですけどね。
書込番号:3731326
0点

書き間違えかもしれませんが、念のために。
このアダプターはM42用です。
PENTAXスクリューマウントは装着できますが、Kマウントは装着できませんよ。
M42レンズでも絞り込めなかったり、物理的にミラーにあたって使えなかったり
しますので十分にご注意を。
もし書き間違えでM42レンズなのでしたら、私も非常に興味がありますので
使用レポートなんかしていただけたらうれしいです。
書込番号:3731803
0点



2005/01/05 15:53(1年以上前)
kuma_san_A1 ありがとうございました。でも残念!
ぴぐもんさん、スクリューマウントとKマウントは別物だったんですね。勘違いしてました。当方はPENTAXのスクリューマウントです。
>もし書き間違えでM42レンズなのでしたら、私も非常に興味がありますので使用レポートなんかしていただけたらうれしいです。
よく理解できないのですが、どうしてご興味がおありなのですか?ひょっとしてマニアならではのとっても奥深い何かがあるのでしょうか?私にとってはAFレンズをとても買えそうに無いので仕方なくとっかえひっかえしようと思っただけなんですが・・・。
書込番号:3732939
0点



2005/01/05 15:57(1年以上前)
kuma_san_A1 さん ごめんなさい。“さん”が抜けてました。失礼しました。
書込番号:3732959
0点


2005/01/07 23:31(1年以上前)
ASAHIのTAKUMARレンズ(M42)をレンズアダプター「M42」に着けて、α7Dにセット。そのままではレンズを認識しないでシャッターが切れないので、使用説明書:140ページの「レンズ未装着時のレリーズロック機能」を解除。
するとシャッターは切れて撮影ができた。α5700iではTAKUMARレンズを外すときにレンズは外せるが、レンズアダプター「M42」はカメラ側に残り、アダプターと同梱されていた器具で外す必要がある。しかしα7Dの場合は、レンズとレンズアダプター「M42」が一緒に外せ、器具は不要だった。
ASを解除しないでおいたら右隅のテブレインジケーターは変化していたが、実際に有効であったかは不明。
書込番号:3744837
0点

そうです。マニアならではのとっても奥深い何かがあるのです(笑)
私はまだオールドレンズは所有していませんが個性的なレンズがたくさんあると
聞いています。
それとは別に、やはりレンズが安いというのが一番のメリット?
自分の足で掘り出し物レンズを探し出す楽しみもあります。
M42だったら同じレンズを複数メーカーのボディに取り付けられるので
荷物が減るという利点も。
書込番号:3745370
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


バッテリを追加で購入しようと思います。
12月に撮影に出かけた時、まだカメラに不慣れで設定を替えては取り直していたせいもありバッテリが最後までもたなかったので、今後の事もあり予備を用意しようと思ったしだいです。
で、互換バッテリにしようか純正にしようかということで、どなたか互換バッテリを使用している方にレスをいただきたいのでよろしくお願いします。
以前コンデジでROWAというメーカの互換バッテリを使ったことがあるので抵抗感はあまりません。
0点


2005/01/04 17:23(1年以上前)
kenko.co.ltd M-#1018forNP-400 を使用しています
なんら問題なしです 購入価格も1000純正より安かった参考まで
書込番号:3728258
0点


2005/01/04 17:44(1年以上前)
同上、私もNP−400です。問題ありません。
書込番号:3728355
0点

予備バッテリーとしてROWA製の互換バッテリーを使ってます。
日本製Panasonicのセルということですが、問題なく使えてます。
書込番号:3728441
0点



2005/01/04 20:30(1年以上前)
みなさんレスをありがとうございました。
結構使っている方がいらしたのですね。
問題なくいけそうですので、互換バッテリをためしてみます。
書込番号:3729069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





