α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月5日 18:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月6日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月6日 13:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月5日 19:40 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月7日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


全くの素人ですがどなたかCCDセンサーとCMOSセンサーの違いをおしえて下さい また、今日実際に電気屋でα-7、E-300、S3PROを撮り比べをして結果(D20は撮るの忘れてしまいました)、個人的にはα-7の画質が一番気にいりました。画素的には3つの中で一番劣っていますが高画素だから高画質とは限らないものでしょうか? またα-7とD20の値段ですが高画素のD20のほうが値段が安いみたいですが画素数の劣っているα-7のほうが画質がいいってことでしょうか? A4かA3くらいまでと考えているんですが610万画素でも問題ないでしょうか
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

>>個人的にはα-7の画質が一番気にいりました。
この一言がすべてです。
スペックをごちゃごちゃ言っても自分の目が一番確かです。
書込番号:3591298
0点


2004/12/06 07:57(1年以上前)
CCDとCMOSの違いですが
いろいろ違いはありますがプロを含めセンサーの違いが
絵に出ているといっている人はいないように思います
画素数もこのクラスではほとんど問題になっていないようですね
それよりもトータルで各社の絵の傾向性があるようです
またレンズによっても大きく違いますので
IR92さんの言われるとおり自分の目で好ましいと感じる物を
選ぶのがデジ1眼の最良の選択方法かも(^^)/
書込番号:3592625
0点

同サイズであればCMOSはCCDに比べて消費電力が少ないのです。
画質に関してはこの素子の違いよりは、ローパスフィルター、画素ピッチ、画像処理エンジン等で変わってくるので、メーカー・モデルによって異なる為、上にも書いて有りますが、実際の画像をプリントではなくデジタル状態で比較して、自分が好きなものを選択されるのが正解です。
この板で紹介されているサンプルを見るだけでも勉強になりますよ。
書込番号:3594319
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


発売日に購入し,背面液晶のドット欠け。購入店のご配慮で交換してもらった者です。
交換品はドット欠けもなく喜んで使っていたわけですが,少々気になることがありまして,みなさまにお伺いしたいのですが。
交換前の物と比べて,フォーカスフレームセレクター(十字キー)のぐらつきが大きくなったように感じています。(ハンドルで言うと遊び)
交換前の物は,ぐらつき(遊び)がなかったように思うのですが。
今の物は,1〜2mm程度のぐらつきがあります。
もう1点は,セレクターの中心にあるスポットAFボタンのクリック感があまりなく,押しにくくなったようにも感じています。
また,AFボタンを指の腹で回すとくるくると回るのですが・・・(交換前の物が回ったかどうかは確かめなかったので分かりません。)
ささいなことで大変恐縮なのですが,操作に関することなので,一度気にしてしまったら,気になって仕方ないものですから。
みなさんのセレクターとAFボタンはいかがでしょうか?
お教え頂けると幸いです。
0点

十字キーはカタカタ回る感じがしますが、
真ん中のAFボタンは回らない感じですね〜。
書込番号:3588467
0点


2004/12/05 13:59(1年以上前)
こんにちは。
私のボディはAFボタンは回りません。
フレームセレクターは1mm程度の遊びが(回転方向に)あります。その際はAFボタンも一緒にぐらつきます。
ボタンを押した際にはプチプチしたクリック感があります。
pa×2さんの個体はスイッチの組み付けがちょっと問題ありかも知れませんね。
書込番号:3588567
0点


2004/12/05 15:00(1年以上前)
十字キーは回転方向に1mm程度遊びがありますね。
AFボタンのクリック感は結構あります。WBボタンに結構近い位かな?
もちろん、AFボタンを指の腹で回すとくるくるとは回りません!
書込番号:3588806
0点


2004/12/05 17:39(1年以上前)
ん〜、確かにクリック感とか
手ごたえの感触って、大切ですからねぇ。
書込番号:3589428
0点



2004/12/05 18:36(1年以上前)
からんからん堂 さん,MSN00100 さん,ようやくα-7D GET! さん,へい柔道 さん,ありがとうございます。
セレクターはともかく,やはりAFボタンは取付がおかしいようですね。回る上にぐらつきもありますし。
手持ちのα-7やA1の物も回ったりしないし,がたもないものですから。
販売店かメーカーに相談してみます。
ちなみに,私は全然神経質な方ではありませんので。
今回のボディがはじめにきたものだったら「こんなものかな。」で済ませてしまったでしょうね。
書込番号:3589699
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


下の書き込みでも書きましたがもっと詳しく知りたくて新しく書きました
ビックカメラでタムロンの28−300XR Diをいじりました
AFのおそさに愕然としましたピントが合うのに
2秒ほどかかったような ジィ−−−−−−−ピッタ
言葉では言い表せませんがピントのリングの動きも
距離の数字をゆっくりで目で追える遅さでした
自分としてはキャノンの早さとまでは言いません
あの早さの倍ぐらいジィ−−−ピッタ位 1秒位?
教えていただきたいのは他の望遠でも同じなのか
純 正の 75-300 100-300 100-400
シグマの 70-300SUPERU APO135-400
等の情報を教えてください 他のものでも
そういえば他の店で純正NEW 17-35o F2.8-4をいじりましたが
そのときはAFの動きは機敏で気持ちが良かったです
これと同じ動きぐらいの望遠は無いのでしょうか?
構造上、望遠になると仕方がないのでしょうか?
素人なので全然わからないで言っております
ASがきちんと働いてピントも
少し機敏に合わせてくれれば文句はありません
是非教えてくださいよろしくお願いします。
0点


2004/12/05 10:29(1年以上前)
ご自身で立てたスレッド上から「返信」ボタンを押して返信して下さい
書込番号:3587785
0点


2004/12/05 10:30(1年以上前)
そのレンズがおかしいのでは?
話半分としても1秒もかかりませんよ
タム28−300は、そこまでとろくありませんでした
タムの28-80もありますが、たいして変わらない感じですよ。
さきほどマクロから∞まで振っても0.5秒-0.8秒ってところかな
書込番号:3587790
0点


2004/12/05 13:21(1年以上前)
たしかに2秒は変ですね。
実験して見た結果、私の所有しているレンズは、旧型であっても、そこまでは遅くありませんでした。
アッキー2世さんの言われる程度です。
暗かったか、ピントを合わせるのが苦手な場所で合わせたため、迷って時間がかかったのではないでしょうか?
ちなみに、私のレンズは、室内でも快適に合いますよ。
書込番号:3588410
0点


2004/12/05 13:32(1年以上前)
うーん。
おそらく店内で暗いところだったので、本体のAFが少し迷ったのではないでしょうか。
28−300は望遠側で6.3と暗いので。
明るいところではそれなりの速度だと思いますよ。
もちろん、ズーム倍率自体が高いので、標準ズームなどに比べるとやや遅いのは否めません。
一度お店の人に頼んで、屋外の明るいところなどで試させてもらうといいのではないでしょうか。
安いとはいっても数万円の買い物なので、納得した上で買われた方がいいと思います。
それから他の方も書いていましたが、同じスレッドに返信で書かれることをお勧めします。
書込番号:3588449
0点



2004/12/05 17:41(1年以上前)
すみませんでした、皆様のご忠告有り難うがとうございます
これからは気をつけます
(みなさんがスレと書いてあったのが初めてスレッドとわかりました)
確かにice_elemental さんの言うとおり
夕方の外の風景を望遠で撮っていました
もう一度 触りに行きたいと思います。
書込番号:3589438
0点


2004/12/05 17:41(1年以上前)
多重書き込みはルール違反。くどいし、うざい。
削除依頼しろよ。
恐らくレンズがおかしいんだろうし。
それとも、どうしてもコニカミノルタを悪者にしないといけない人なの?
因みに私は100-300/4使ってるけど、飛行機撮っててもストレス感じたことなんか無いよ。
もっとも、そういうときはMFだけどね。
書込番号:3589441
0点


2004/12/05 19:23(1年以上前)
教えていただきたいことがあります。初期不良というのは、いつごろ治るものなのでしょうか?
書込番号:3589939
0点

初期不良というものは何もしないでは直りませんよっ!
販売店に持っていってメーカーに直して頂くか、交換してもらいましょうねっ!
書込番号:3591083
0点


2004/12/06 01:58(1年以上前)
操作感や手ブレ補正は素晴らしいです。
普通の正常な本体であれば、特に不良箇所はありませんよ。
ただ、露出と外付けストロボはアンダー目に出るだけです。
これは、デジカメ特有の白飛びを防ぐための処置であり、故障や不良ではありません。
α-7に限らず、一眼デジカメでアンダー目に出る物は、他にもありますし。
暗いのが嫌な場合は、補正やソフトで明るくすれば、簡単に解決しますから。
もし買った時に故障がある場合は、販売店かメーカー相談して対応してもらうしかないです。
書込番号:3592248
0点


2004/12/06 23:02(1年以上前)
横からすいません。
> 初期不良というものは何もしないでは直りませんよっ!
>
> 販売店に持っていってメーカーに直して頂くか、交換してもらいましょうねっ!
初期不良って買って初期に起きる不良という意味ではなく
初期ロットで起きる不良という意図で使われている場合も
あるようです。そう考えて、初期ロットの不具合に対する
対策品が出回るのは何時頃かな?って意味だと思って
考えると・・・・いつ買おうか悩ましい・・・・
書込番号:3595787
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今晩は。
私のスレが遥か下になってしまったから新しいので失礼しますm(..)m
マクロのレンズとクローズアップリングを探してたらタムロン製28−300マクロというレンズを発見しました。店員さんに聞いたらこれはマクロ機能であってマクロではないと言われましたが欲しくなりました(レンズにMACROと書いてました)。
高い買い物ですし、後々、レンズを理解できるようになった時、失敗した〜と後悔したくないです。
アドバイスありましたらお願いします。
それにしてもデジイチの世界は楽しいですね。レンズ交換してみたいです。
P.S. けーぞー@自宅2さん、[3582629]のURLが
私のパソコンでは開けません。せっかく実写して戴いたのにすいません。
プロテクターはレンズに傷をつける前に無事購入しました。
0点


2004/12/05 03:56(1年以上前)
フィルターを無事購入のことお疲れ様です。
安心して激写してください。
>私のパソコンでは開けません。せっかく実写して戴いたのにすいません。
電気設備点検のため停電します。そのため事前にマシンを落としています。
復旧は日曜日の夜の予定です。
書込番号:3587120
0点

4900Zはいいよさん、おはようございます。
下方スレッドも見た上で、マクロ撮影を目的と解釈してレス致します。
>失敗した〜と後悔したくないです。
それならずばり、”単焦点マクロレンズ”を購入しましょう。
タムロン製28−300マクロは、マクロとかいてあっても店員さんが言われる通りだと思います。
比較したわけでは無いですが、接写目的の専用設計のレンズには適うはずもない!(と、思います。)
50mmなんかが一番気軽でおもしろいと思いますけど、圧倒的な描画を目指すなら、100mm以上ほしいかな〜。
この選択は難しいところですけど、単焦点マクロは単焦点レンズとしても十分使えるので、やはり50mmは持っていても損は無いと思います。
ただし50mm買っても尚圧倒的な描画を追求しはじめたら、レンズほしい病に感染したと思って下さい。
治療薬はないとの事らしいので、ご注意を!
書込番号:3587238
0点

4900Zはいいよさん、おはようございます。
7Dは買えてませんが、そのレンズは持っています。
意外とよく写りますので、高倍率ズームだとバカにできないモノを持っていると思います。
マクロレンズとしても案外それなりに使えちゃったりします。
ボケもキレイで、ホントにバカにできないですよ。
で、以下の点に目をつむれるなら、後悔しないと思います。
・フォーカスリングがクイック過ぎてMFしにくい。
・レンズが暗いので、ファインダーが暗くなる。(MFしにくい)
・撮影倍率が低い。(実質だいたい0.5倍程度)(低いという程でもないか)
・絞り開放時の解像度はマクロレンズとは勝負にならない。
(大きくプリントしなければ問題ないですが)
・手ぶれ.....については、7Dならなんとかなりそうですね。
と、こう書いていくと、後悔する気配が漂ってますね。(^_^;
ちなみに、私はマクロレンズも持っています。
やはり撮影倍率は高いに越したことはないです。特に私は小さい花が好きなので。
--------------------
横浜の嵐は収まったようです。すごかった。
嵐を撮影するにはどうしたらイイのだろうか.....
書込番号:3587262
0点


2004/12/05 08:34(1年以上前)
荷物をできるだけ軽くしたい時など(旅行とか)にタムロンの28-300は便利なレンズなので、私は他メーカーのもの含めて複数所有しています。これに広角ズームが一本あれば、けっこう身軽な旅行装備になりますので・・・。
欠点はすでに他の方が書いていらっしゃいますが、付け加えるならば、特に望遠側が暗いので、少し暗い被写体や暗くなってくるとAFがかなり迷います。もともとα-7DigitalのAFは暗部でやや迷い気味なので積極的にMFで合わせるなどの臨機応変さがあればOKです。
いろいろ弱点はあるにせよ、それを補う高倍率でコンパクトという売りが光っているので個人的には一本持っていてソンはないのではないかと思います。(買う場合はA061というモデルをおすすめします。Diでデジタル対応コーティングになり、A06とはかなりの差があります。実写してびっくりしたので私は入れ替えたほどです)
特にα-7Digitalの場合、ASがあるので、望遠端、画角的に450mm相当で三脚いらずでけっこう撮れてしまいます。ある意味、このレンズに一番合っているボディがα-7Digitalではないかと思います。線が太い描写ですが、けっこうシャープに写るし、初めてα-7Digitalでこのレンズを使った時は感動しました。(その後も感動していますが)
マクロ機能の件ですが、小さなものを大きく写したいだけなら、そこそこ使えます。ただし、450mm相当のマクロレンズですから、使いどころは限られるでしょうし、マクロ撮影目的だと「それはちょっと違うかも」というところです。
このレンズの売りは、高倍率ズームがコンパクトで安いということで、マクロは最短撮影距離が短い事によって結果として大きく写す事「も」できます、程度だと認識された方がいいです。
マクロ重視の場合は皆さん同様、マクロ専用レンズをおすすめします。
100クラスだと私のイチオシはタムロンの(これも新しい方の)90mmマクロですが、50mm付近で予算が潤沢に内場合はシグマの50mmマクロはなかなかいいレンズです。解像度だけだと、50mmクラスでもトップクラスで、私もしばらく使っていました。(その後は50mmクラスのマクロレンズ自体を使わなくなったので、お蔵入りですが)
書込番号:3587452
0点


2004/12/05 09:14(1年以上前)
タムの28-300の写真を公開します。
しろーとがカメラ任せで、取説もよく読まずに、撮影に行った結果です。笑
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00097500&alb_click[]=1
恥ずかしいですが・・・このカメラで、素人が撮るとこんな感じ。
オリジナルなので、一切手を加えてありません。
書込番号:3587548
0点


2004/12/05 09:42(1年以上前)
私もα7デジタルと一緒に購入したレンズがこのタムロンの28-300(Diの方です。)です。レンズ資産はないのでこれ1本でいろいろ撮影しました。
α7デジタルを購入する前はキヤノンのEOS KISS DIGITALを使ってたのですが,こちらでもタムロンの28-300は所有してました。(こちらはDiではない方です。)画質的にはそこそこ(やはり同じタムロンの28-75などと比べると落ちます)ですが,画角が幅広いので荷物を減らしたいときは最適の1本でした。
今回α7デジタルを購入する際も最初のレンズをどれにするか悩み,結局幅広く使えるこれにしました。Di化の効果のためかキヤノンのときよりもなんかシャープに,かつ,色乗り良く写るように感じます。(カメラの違いによるものかもしれませんが...)ズームが効くので簡易的なマクロ撮影には十分利用できるかと思います。ただ,やはりマクロ撮影をしたとき,同じタムロンの90mmマクロなどに比べると解像度も撮影倍率も明らかに劣ります。(キヤノンで持っていたので。)本格的なマクロ撮影をされるならマクロレンズを購入された方がよいと思います。しかし,28-300は持っているととても便利ですよ。
唯一の欠点はα7デジタルをはじめとするAPS-C一眼レフデジカメでは画角が約1.5倍にシフトするので,広角側が弱いってことでしょう。反対に望遠は強くなりますけど。
書込番号:3587625
0点


2004/12/05 21:42(1年以上前)
こんばんは。以前よりこちらの掲示板は楽しみに拝見しておりました。
Tamron 28-300mmはDi前のタイプをフィルムカメラで使ってました。フィルムカメラでは便利レンズとして重宝してました。マクロ機能的にはF6.3で単焦点マクロと比べると暗いし単焦点ほどは大きく写せませんが、身軽に撮りたい、たまにはマクロ的にも撮ってみたいというのにはいいでしょう。
α7Dで使うには焦点域が望遠側によるので(35mm換算42mm-450mm)、私の撮影スタイルとしては広角が不足する(というか広角域がない)のでこのレンズだと一本ですますのは私的にはつらいかな。ということでTamronが開発発表した18-200mmズームの発売開始を楽しみにしているところです(35mm換算27-300mmで便利レンズとしては◎)。
ちなみにマクロ撮影は一眼レフよりコンパクトデジタルカメラの方が便利・簡単・楽にきれいに撮れます。一眼レフはピントの合う範囲がずっと狭いし、ファインダを覗きこまないと撮れないし、コンパクトデジタルカメラとはまったく違うめんどくささ、難しさがあります。一眼レフとコンパクトデジタルカメラの使い分をお勧めします。
ちなみに私はα7D用にTamronの90mmマクロDi(35mm換算135mm)を買ってしまいました。ピントがちょっと遅かったりしますがマクロはマニュアルフォーカスがメインなので良しとします。
書込番号:3590659
0点


2004/12/06 13:06(1年以上前)
TAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDiはお薦めのレンズの一つですね。
α7−Dとの相性も良いみたいですし、かな〜り重宝しています。
でも、マクロという観点では専用レンズにはかないませんよ。
例えば、桜の花びら一枚の質感をこのレンズで補う事は難しいですし、屋内ではマニュアルで焦点の合うギリギリの線を接写する場合、F値が6.3ぐらいになるので暗くなるし(望遠側)また、焦点距離が遠くなるので肘がつけない状態では焦点を合わせるのに大変苦労します。同じ肘がつかない状態でもマクロ専用レンズとは雲泥の差が発生。
下記にTAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDiを使用した、標準側と望遠側のサンプルを掲載したので参考までにご覧下さい。先に掲載したAFマクロ50mmF2.8(D)と比較して頂ければよいかと考えます。
注:望遠側マクロは撮影時に露出を+補正しています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1140083&un=100735&id=35&m=2&s=0
書込番号:3593363
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


大昔SR7と言うミノルタのカメラを所有していました。
それはともかく初めてデジ1を購入しようと考えリバーサルみたいな、べたっとした色が好きなのでα7デジタルを買おうかと思っています。
ただレンズの種類が少ないし少々不安もあります、ちょっと肩押してくれませんか。
写す対象は風景くらいです。
0点

SR7ですか。それはまた、貴重な骨董品を。^^
>ただレンズの種類が少ないし少々不安もあります、ちょっと肩押してくれませんか。
>写す対象は風景くらいです。
純正αレンズとシグマやタムロンのレンズメーカーのもので十分対応できるレンズが
揃っていると思いますので、お気に入りのα7Dをご購入されれば良いのではないでしょうか。
書込番号:3585594
0点

レンズの種類より、自分の欲しいレンズがあればそれでいい。
交換レンズ100種類あっても、自分の欲しいレンズ無いより、
交換レンズ10種類でも、自分の欲しいレンズ1つある方がいい。
種類じゃないのよ、いかに欲しい物があるかなのよ。
(沢山種類ある方がいいけどね(笑))
要は自分の撮りたい対象物に対するレンズがあればそれでいい。
書込番号:3585603
0点


2004/12/04 22:39(1年以上前)
>ただレンズの種類が少ないし少々不安もあります、ちょっと肩押してくれませんか。
写す対象は風景くらいです。
欲しい焦点距離のレンズが、純正でラインナップされていないのでしょうか?
レンズメーカーを選択肢に入れれば、広角が弱いとか、純正レンズの種類が少ないことは、さほど問題にならないと思います。
私は銀塩α-7ユーザーで、レンズはミノルタ、シグマ、タムロン、トキナーの混成チームです。
ミノルタレンズの絵が好きなので、もっと純正のラインナップが増えてくれれば嬉しいのは確かですが、予算の都合もあって、すべてのレンズを純正で揃えられるわけでもないし、揃えられる本数にも限界がありますから。
それ以外にも少々不安がありますか?
ほぼすべてのレンズで手ブレ補正か効くということは、撮る写真のヒット率が確実に上がる訳ですから、買う気にさせるに十分なアピールポイントでしょう。
α-7譲りの操作性の良さも折り紙付きです。
初めての方は少々戸惑うかもしれませんが、自分好みにカスタムできる操作方法はすぐに慣れますから、気に入ると思いますよ。
スポーツシーンや動体がメインの被写体なら他社機がいいのかもしれませんが、風景メインならα-7Dでしょう。
と、人の背中を押しながら、自分の背中も押しています。(笑)
書込番号:3585721
0点



2004/12/05 00:00(1年以上前)
そうですね、言われてみればそうです。
なんだか純正のレンズのデジタル対応のものが少なく設計が古そうなので躊躇しておりましたが・・・・・
明日でも買いに行きます、ありがとうございました。
書込番号:3586236
0点

おはようございます。
7Dの場合はデジタル専用レンズでなくともその弊害である後方フレアの程度は許容範囲内に収まっていると思います。
その点では安心して買っても大丈夫ですよっ!
ただ、レンズの方は微妙ですね。
風景という事で広角は必要でしょうから。
もうすぐ新しいレンズを発売する、との情報もありますし。
私も17-35/f3.5Gを購入したあとで良いレンズが発売されると悔しいので、思案中であります・・・。
書込番号:3587512
0点


2004/12/05 19:15(1年以上前)
> 風景という事で広角は必要でしょうから。
> もうすぐ新しいレンズを発売する、との情報もありますし。
> 私も17-35/f3.5Gを購入したあとで良いレンズが発売されると悔しいの
新商品期待していますが、、、
シグマの18-50F2.8DCが出るのを待っていて、その間、かぶるのがいやで
単焦点をポツポツ買っていたところ、
いつのまにか20mm,24mm,50mm,100mmMacro,500mmREFが揃ってしまい、
35mm1.4Gが欲しくなっている今日このごろです。。。(レンズ沼って怖い)
短焦点を使っていてミノルタ純製の良さがわかってしまい、
最近ではシグマより広角純正ズームへの期待が大きくなっています。
きっと高いのでしょうね、でも欲しくなってしまうのでしょうか。。。
mercury9殿>
> ただレンズの種類が少ないし少々不安もあります、ちょっと肩押して
> くれませんか。
風景なら私としては、28mmF2.8と50mm50F1.7ぐらいから始めたらと思います。
# 肩を押すというより沼に引きずり込んでいるような感じが・・・(^^;
書込番号:3589896
0点


2004/12/05 19:23(1年以上前)
> 風景なら私としては、28mmF2.8と50mm50F1.7ぐらいから始めたらと思います。
訂正します。
(正)
・・・20mmF2.8と50mm50F1.7ぐらい・・・
書込番号:3589934
0点


2004/12/05 19:40(1年以上前)
私も風景とマクロが好きなもので、今は銀塩α-7のお供に、将来はα-7Dで試そうと、チマチマとアルファマウントの安い中古レンズを集めています。
ミノルタ50mmF1.7(旧モデル)
シグマ50mmF2.8マクロ(等倍マクロ旧モデル)
ミノルタ100mmF2.8マクロ(等倍マクロ旧モデル)
ミノルタ24-105mmD(現行モデル)
タムロン28-200mm(旧モデル)
シグマ70-200mmAPOF2.8(旧モデル)
タムロン70-300mm(1/2倍マクロズーム現行モデル)
ミノルタアングルファインダー(現行モデル)
ミノルタマクロリングフラッシュ(旧モデル)
つい先日もTokinaの20-35mmF3.5-4.5が8,799円だったので衝動買いしてしまいました。
それにしても、アルファマウントの中古レンズ、店頭でも少なくなってきましたね。
書込番号:3590014
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


7Dを買うために貯金をしています
今日横浜のビックカメラで7Dをさわりました
レンズはタムロンの28−300F/3.5−6.3XR DIついていました
素直な気持ちAFが遅すぎてびっくりしました
電池が切れかかりそうなAFの動きは一昔のAFの、のんびりした動き
壊れているのかなとも思ったほどです。
私は望遠は子供の運動会等で使いたいと思っていましたが
あれではあのレンズとの相性が悪いのかと勝手に解釈しました
ミノルタの望遠ではあの程度のものなのですか?
私はNICONを使っていますが(F80)で
シグマの28-300oDを比べて書いております
キャノンやニコンと比べるとやはり劣るのでしょうか
0点


2004/12/04 20:20(1年以上前)
α7 -> α9 -> α7D ときましたが、小学生の運動会、サッカー大会で、
AFが遅いと思ったことはなかったですよ。ちゃんとサッカーのゴールシーンもバッチリ撮れましたよ。
カメラの性能より、小学校の運動会とかは、撮影場所取りが、ナイス
ショットの秘訣ではと思っています。(関係ない話ですみまそん。)
書込番号:3584955
0点


2004/12/04 20:32(1年以上前)
下のスレでもでてたので、どうもこのカメラはAF速度がかなり
遅いのは間違いないようですね、ちょっとがっくりです。
やはりニコンとかキャノンとかとは何世代もの遅れがでているのでしょうか?
書込番号:3585012
0点


2004/12/04 20:50(1年以上前)
AFの速さなら20D+USMと思います。20DのAFは10Dより早くなっているようです。
実際さわってみるとカシャ・ピタという感じですね。
α7Dだと、カシャ・ジー・ピタですね。
ただ運動会用なら、ミノルタにも超音波モーター採用の70-200 F2.8G SSMがあり、
20D+運動会定番のEF70-200mm F2.8L IS USM とα7D+α7D+70-200 F2.8G SSMは、
ほぼ同価格的(ちょっとミノルタが高いが)でAFスピード、画質、
手ぶれ補正能力(ISの安定時間など)など、興味深い比較ですね。
一般論としてはAFスピードはキヤノン、ニコン、α7Dはマクロや広角で
手ぶれ防止が効くので、その辺の考え方と思います。
書込番号:3585082
0点

Noct-Nikkor 欲しい です。 α-7Dのレビュー を読んでいて気が付いたのですが アイスタートが
なくなっていたのですねっ。
αー7 のときからアイスタート OFF で撮っていたから全然気にはしていないのですが・・・。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/03/alpha7d/
ところでニコンは NICON じゃなくて NIKON ですね!!
同一メーカーの一眼レフカメラでも機種が違えばAF速度やAF精度に違いが出ると考えるの
が自然だと思います。
必ずしも MINOLTA α-7 Digital の合焦速度が他社のカメラより劣るとは限らないです。
レンズによってはフォーカスレンジが切り替えられたりしますし、どのレンズ群を移動させて
合焦させるかなども影響するのかもしれませんね。
個人的な意見を書けば、AF-Cを使わないケースが殆どですが、AF速度よりもAF精度の方が
重要なポイントになるんじゃないかしら?
合焦速度が速いカメラでも シャッターチャンスに弱いカメラは存在します!
書込番号:3585202
0点


2004/12/04 21:44(1年以上前)
キヤノン+USMレンズ ニコン+AF-Sレンズの場合やはりAF速度(超音波モーターの体感的なもの)や精度はとてもよい物と感じます(当方AF-Sレンズ4本使用)特にコンティニュアス・モードを使う場合ではミノルタの物より優れていると感じます
しかしながらミノルタで使用するレンズのタイプによりなかり感覚が違いますミノルタでもハイスピードタイプはかなり良いと感じます 又α7や7DなどはAF マニュアル・フォーカス切り替えスイッチが操作しやすい位置にありますこれを利用することによりAFで追えないものはMFにしフォーカスをあわせる 逆にMFである位置まで合わせてからAFで側距離するなど工夫すると以外にミノルタのレンズは使い易いですよ
ただ私が気になるのは7枚撮り終わりバッファーフルにになってから1枚・・・2枚・・・・となんとか撮影出来るようになる遅さがネックだと感じております(本当に遅い)
書込番号:3585380
0点


2004/12/04 21:52(1年以上前)
MinoltaXD-α7000-α5700i-α5xi-nikonF80-F100-α7-α7D(来春予定)と長いだけですが、途中にニコンに変えたのは気の迷い(笑)だったのですが、F80は丁度上の娘が小一、下が保育園でした。保育園のかけっこは全くAFが追いつかず撮れませんでした。ED100-300です。小学校は仕事で行けず。
次の年、F80をオークションに出しF100に買い換えました。上の娘が小二、下が年少ですが、かけっこは、7割方AFは合ってました。実は銀塩をサブにしてD100後継機をねらっていたのですが、VR24-120の方ぼけレンズに当たってしまい、F100をオークションに出しα7を新品で購入しました。F100とVR24-120売却資金で再びミノルタに戻ってこれたところです。
で、今年の秋の運動会ですが、ほとんどAFずれはありませんでした。町内や知り合いの子供たちのリレーもバッチリです。Apo100-300です。
ここ3年の状況ですが、ミノルタのAFがニコンと比較して弱いとは感じませんでした。むしろ早いと感じましたし、結果も良い写真が撮れました。
F1の様にとても早い被写体の経験はありませんが、ファミリーユースで子供たちが駆けてくる程度なら結構AFはついて行きます。技術のある方にとっては低レベルのサンプルとは思いますが、F80やF100では撮れなかったので感激でした。
http://www.photohighway.co.jp/tp/06_f.asp?key=1547697&un=1439&m=0&pa=&Type=6
パスワードは kakakucom です。二人とも町内の子供5年生です。
F100にはタムロン28-300も使っていたような気がします。
来春にはα7Dを買うべく、皆さんの意見で確信し、貯金しています。
書込番号:3585426
0点


2004/12/04 22:42(1年以上前)
>7枚撮り終わりバッファーフル
というのはどんな撮影条件ですか?
RAW+JPEGですか?
JPEGで圧縮し易い条件(ポートレートで背景ぼけぼけ)だと30枚くらい
連写できてしまうんですけど。
これはもう不要なレベルだと思います。
書込番号:3585742
0点


2004/12/04 23:22(1年以上前)
遅いですか?おいらタムロンの28−300F/3.5−6.3XR DIとα7Dと組み合わせて使っていますが・・・
早いレンズ使ったことないからなぁ・・・汗 高くて・・
確かに暗いところやコントラストのないものは、迷ったりしますけど・・
それから モーターがいかにもトロそうですけど、距離を大幅に変化させなければ、あまり苦になりませんが、おいらの主観ですが。
早いレンズ=高いって言うことで・・ 後は目的ですよね
書込番号:3585962
0点

[3585380]ゼウス6号 さん
すみません。確認させてください。
「ハイスピード」タイプですが、あれは明るいレンズだからシャッターがハイスピードで切れるという意味に理解していたのですが…わたしの勘違いでしょうか?
α7D早く欲しいよ さん
レンズによって速度が変わるのですが、そんなに遅く感じましたか?
たまたまAFの迷う状態になったか「電池」がホントにへたってきていたとかではないでしょうか?
絶対時間を紹介出来ませんが
35mm F1.4G
50mm F1.4(N)
85mm F1.4
100mm F2
TOKINAのATX-828
SIGMAの28-70mm F2.8 EX
15-30 F3.5-4.5 EX DG
のこれらのレンズでAF速度に不満を感じていません。
ただし、わたしの個体では長時間AFが迷う症状に3回ほど遭遇してます。
(例えば最短撮影距離を少し超えて近づいてる時…α-7だと諦めてAFミスの表示をしてくれるんだけど…しかたないのでわたしが諦めて早めにレリーズから指を離すようにしています)
ボディとレンズの組み合わせを変えて試せるといいですね。
書込番号:3586095
0点

kuma_san_A1さん
>「ハイスピード」タイプですが
ハイスピードはシャッターではなく、AFの事ですよ。
書込番号:3586496
0点


2004/12/05 00:45(1年以上前)
>>「ハイスピード」タイプですが、あれは明るいレンズだからシャッターがハイスピードで切れるという意味に理解していたのですが…わたしの勘違いでしょうか?
そうですか だとすると50mm1.4 85mm1.4はスパーハイスピードど言ったところでしょうか? 400mmf4.5 300mmf4などはそんなに明るいとは言えないと思いますが 良く内部改造のハイスピード化って聞いた事ございませんか?旧タイプもサービスで対応している事もありますよね中古ではハイスピード改などと記載あります 決して旧300mm2.8が300mmf2などにはなっていないと思います
書込番号:3586503
0点

まりお♪ さん、ゼウス6号 さんご返答ありがとうございました。
どうやら「インナーフォーカス方式」を採用した頃に「ハイスピード」の名前を付けているようですね。
書込番号:3586866
0点

便乗ですみません。
バッファフルから撮影できるまでの時間の長短はボディ側の性能に起因するのでしょうか?それとも、メディアが高速書き込み可能なものであれば、ある程度は改善されるのでしょうか?
ボディの画像処理能力>メディアのバッファ性能 という感じにはなっているのでしょうか?
書込番号:3594696
0点

[3594696]海猿もどき さん
書き込み速度はカメラ側とメディア側の両方の技術の進歩があって効果が出るようです。
コニカミノルタの記録メディアにCFを使用するカメラで、最新の高速書き込みのメディアの性能を活かそうとした製品は記憶にございません。
そういう意味では質問なさっているバッファフルから次が撮影可能になるまでの時間については、
1)にカメラ側が高速書き込みを意識して設計されている
2)にカメラのその設計のターゲットとなる最適化されたメディアが紹介されている
の2点が必要だと感じています。
書込番号:3596962
0点

>kuma_san_A1さん
こんな下のスレにレス頂いてありがとうございます。
そうですか。メディアの書き込み速度がこれからどんどん上がっても7Dではそれ程期待できないということですね。ありがとうございました。
書込番号:3599611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





