α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 12:25 |
![]() |
0 | 18 | 2004年12月6日 00:59 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月4日 13:06 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月5日 04:31 |
![]() |
0 | 20 | 2004年12月3日 08:16 |
![]() |
0 | 34 | 2004年12月2日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


このカメラ、カスタムファンクションの設定項目はどうなっているのでしょう?
カタログには載っていません。(銀塩のカタログにはちゃんと記載があったのに…)どなたか親切な方、詳細をアップしていただけませんでしょうか?お願いいたします。
0点

使用説明書をよんで研究するのもよいかもですね〜 (^-^) Rumico
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/manual.cgi?category=DSC&product=a7d
書込番号:3574934
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カタログのスペック表にAFズーム17-35mmF3.5G 最大撮影倍率0.17※1
※1 はマクロ機能付きズームレンズ と書かれていますが、もっと倍率が上がるスイッチでもついているのでしょうか?
最大撮影倍率の低い、なーんちゃってマクロ系でしょうか。
それと、このレンズって単焦点並の光学性能って本当なのですか。
んー欲しい。喉から出た手でキーボード打っています。キーボードがベッちゃり。。。
0点

そのカタログを見てみたいですが、マクロとは普通言わないと思います。
なお、「単焦点並」というのは歪曲収差の補正のレベルがズームレンズを越えている(当時?今でも?)…つまり「単焦点レンズ並み」なんだと思われます。
実際に使用している人のコメントを期待しましょう。
お金に余裕があったら是非欲しいレンズではあります。
書込番号:3573686
0点

kuma_san_A1 さん こんばんは
2004.10 αレンズカタログ P.25の上から2つめの17-35mmF3.5G の仕様表に載っております。
下のレスの ダポンさんのご紹介頂いたコーナーでvery goodとなっておりましたので 直期待です。
サパーブという言い方があったなんて感激しました。
AF 80-200mm f/2.8 APO G の評価が凄まじく 驚いています。
書込番号:3573791
0点

私も以前から(銀塩カメラ用)AFズーム17-35mmF3.5G には関心持っていましたが、値段、F値以外にSSM(超音波モーター)付きではなく、又、IF方式でない前群直進繰り出し方式等が私としては購入ブレーキになっていたのですよ。
(発売が7〜8年前のレンズですから仕方ない面もありますが)
CAPA交換レンズ○○○○年版によるとミノルタレンズならではのレンズはSTF135oとレフの500oを挙げていますよね。
(ちなみにPENTAXの場合は魚眼ズームレンズ)
この板では、ミノルタAFレフレックス500oF8レンズは話題として上っていませんが、しかし、AS機構のα−7Dデジの特徴を生かして超望遠レンズを手軽に使用出来る事に存在価値があると思う。
超望遠レンズでも長大、超重量であってはAS付きのカメラでも手持ち撮影と言う訳にいかないが、レフ500oは全長118oしかなく重量は664グラムですから手持ち撮影にうってつけのレンズと思っています。
中略
いずれにしても、AS付きカメラの場合は望遠〜超望遠レンズ使用時に始めて有難味が分かると思うのですよ。
標準〜超広角レンズの世界ではAS機構が絶対必要条件としては薄れるような気がしますけれどね。
(薄暮、室内撮影等の暗い場所における低速シャッター速度の場合は別ですが)
書込番号:3574280
0点


2004/12/02 16:52(1年以上前)
こんにちは。
私もこのレンズはぜひぜひ欲しいレンズの一つです。
F値がやや暗いのが気になりますが、やはり光学性能はタムロンのそれより数倍上ですね。
しかし価格が心にブレーキをかけています…(^o^;)
価格情報などもありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:3575568
0点

私にはとてもこのレンズは買えません.
なので,AF Zoom 17-35mm/F2.8-4(D) で我慢しました.
早速,新レンズの導入儀式?である周辺減光をテストしました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF17-35/
なかなか良好です.
皆様のご参考になれば幸いです.
明日からバンバン使えそうです.
書込番号:3575619
0点

けーぞー さん 今度、実写もお願い致します。
妥協できる範囲であれば、お財布にもやさしいですので、良いものなら検討すべきかと思います。
高いものを所有して満足感を得ようとしている訳ではないのですが、
欲しいものが高いだけなのです。
決して、Noct嬢のようにふところ大きくありません。… やっぱし、これ書くと怒られるな。きっと・・
肝心のこのレンズに簡易マクロがついているのか知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
書込番号:3576093
0点

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF17-35-1st/
実(試)写を載せてみました.
風景をちゃんと撮るには出かけないといけないので,,,
週末までお待ちください.
今宵はこれで勘弁してくださいね.
書込番号:3576140
0点

けーぞーさん、ありがとうございました。
このレンズも買い!だと思いました。
しかしきれいなボケですね〜!
さすがは円形絞りですね。
再考の必要性アリですね!
書込番号:3576499
0点


2004/12/02 21:34(1年以上前)
青空は+1補正でバッチリと思い込んでいました。
でも青成分が飽和しそうですよね。
明朝も快晴であれば+0.5で青空を再度撮ってみます。
その結果、主要被写体がアンダー気味になるならフラッシュとなるのかな?
できるだけ自然の光りだけで撮りたいような気もしますよね。
このレンズ花形フードが付いているですが、、、画角が1.5倍になる
α-7Dの場合、足りないのでは?と思います。
α-7Dユーザー限定で花形フードを有償販売する「フォードサービス」
があったらいいなと思いました。
書込番号:3576584
0点


2004/12/02 21:44(1年以上前)
心配いりません、画角は1/1.5ですよ…(^o^)
書込番号:3576630
0点


2004/12/02 22:52(1年以上前)
ちなみに17-35mmF3.5Gを当方所有しておりますが「もっと倍率が上がるスイッチ」は付いておりません。最大撮影倍率もカタログ通り0.17程度ですよ。
タムロンOEMのレンズも良さそうですね。
実は私もどちらにしようか迷ったのですが、キヤノンを使っている時にタムロンの同レンズを使用していて描写性能に我慢できずEF17-40F4Lに移った経験から、今回はパスして17-35mmF3.5Gの方にいきました。
でも軽いのはうらやましい!(><)
ただ、F3.5Gの肝心の描写性能は未だフィールドでまともに使っていないので未知数です。室内で使っている限りだとEF17-40F4Lに似た、線の細い(収差が少ない)解像度の高そうなレンズです。正確なテストを行っていませんが35ミリ側では35F1.4より細い線を解像している印象です。
書込番号:3577025
0点

ryumei さん 貴重なレポートありがとうございます。
>テストを行っていませんが35ミリ側では35F1.4より細い線を解像している印象です。
なお更、買う価値ありそうですね。
しかし、この※1印は、総レンズの1/4も付いています。カタログのミスなんでしょうかねぇ。
実際お持ちの方が付いていないと言うなら間違い無いですね。
書込番号:3577221
0点


2004/12/02 23:33(1年以上前)
17-35/F2.804(D)
17-35/F3.5G
と最短撮影距離
最短撮影距離が30センチと同じです。
カタログに記載あります。
CCD面から30センチなのでレンズ前玉から15センチまで寄れる
という意味ではないですか?
書込番号:3577302
0点


2004/12/02 23:39(1年以上前)
キヤノンでもマクロとも呼べないレベルの倍率でも距離窓に「こっからはMACRO域」みたいな文字が書いてるレンズもありましたからメーカーで何か基準みたいなものがあるのかも知れませんね。
ちなみに17-35F3.5GにはFHBしかボタンはありません。
このレンズを手に入れて凄いな、と思ったのはズームのレンズ動作です。
タムロンの17-35やEF17-40だと17mm側でレンズ先端まで伸び、20mmぐらいでややレンズ全長が短くなり、35mmでまた伸びる(それぞれ僅かな長さです)んですが、このレンズは17mm側でレンズ先端まで伸びるのは一緒なのですが、35mm側に向かうにつれ鏡筒の中に入っていくんです。
(文章表現が下手で申し訳ないです)
結果、鏡筒がフードの役割をして望遠側でもしっかりと斜光を遮ってくれる仕組みなんです。鏡筒内にはちゃんと乱反射防止のギザギザ処理(α7Dのミラーボックスのような)もされていて拘りを感じました。
今までキヤノンのLレンズ群では考えられないような細かいギミックには驚かされっぱなしですよ。
書込番号:3577345
0点

> CAPA交換レンズ○○○○年版によるとミノルタレンズならではのレンズは
> STF135oとレフの500oを挙げていますよね。
CAPA交換レンズ (西平英生の交換レンズガイド) は何冊持っていたかしらσ(^-^)。
レンズ評価サイトとは違いますけど、Gakken 西平英生の交換レンズガイド200X年版の
AF Zoom 17-35mm/F3.5G の評価 (操作性, 解像度, 実写性能) は高かったです。
因みに、解像度は絞り開放での評価らしいので 他社の広角大口径レンズの評価が
低い訳では決してありませんので、私だったらニコンの 17-35mm/F2.8D を選ぶと思います。
> 決して、Noct嬢のようにふところ大きくありません。
いえいえ、私も躊躇しまくって広角大口径ズームにはなかなか手が届かないです (笑) 。
書込番号:3578337
0点


2004/12/05 19:30(1年以上前)
始めまして。
AF17-35Gを約6年前に購入し、殆ど807iに付けっ放しで使用しています。
使用した感想は、重い・価格が高い、事を除けば大変満足しています。
超広角で当時ズーム全域で最短30cmを実現していたのはこのレンズだけでした。
描写はコントラストが高く解像度にも問題はないです。
17mm側での最短距離、絞り解放での撮影もボケも悪くないと思います。
絞り解放近くで青空などを入れると少し周光量低下しますが気になるほどではありません。
一つだけ不満な所はAF時フォカースリングが回る事。時々手が掛かっていると「おっ!」と思います。
今α7Dにするか。20Dにするか猛烈に悩んでいます。Canonのレンズは一本も持ってないので初期投資がデカイ。悩んでいる時が至福の時かも。
書込番号:3589963
0点

こんばんは、α-7D検討中さん 。
私は17-35/3.5Gを購入しようか、それとももう一台α-7Dを購入しようか悩んでおります。(笑
先日、駅前のカメラ屋さんの張り紙の一部に「中古:MINOLTA AFズーム 15-35 F3.5G
程度上 税込み98000円・・・」を見つけましたが、売り切れた所でした。(泣
web上でいくら探しても見つからなかったレンズがこんなに身近にあっただなんて、悔やんでも悔やみきれません!
20Dか7Dかお悩みとの事ですが、αレンズを持っていらっしゃるのなら、間違いなく7Dをおすすめ致します。
きっと至高の一台になってくれることと思います。
ただ、ストロボ調光の問題が解決してからの方がいいかと思いますが・・・。
書込番号:3591639
0点


2004/12/06 00:59(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、今晩は。
お住まいが和歌山なんですね、私は横浜ですが母方の実家が和歌山です。
それはさて置き、早速のコメント有難うございます。
元々私はSR7からのミノルタ党でした。今は他にNikonとContaxを持っていますがメインはα807とF100です。
レンズ資産はαにするとき大分処分したので少なくなりましたが、今や亡きAF28-135mmなんて言うのも持っています(笑)。このレンズ歪曲は少し大きいですがシャープでコクのある描写が好きです。欠点は重く、最短距離が少し遠い事とフードが無い事。
AF17-35Gは元々流通が多くないのかも知れません、私は標準ズームとして使用しています(web用には主にDimage7Hiを使っています)。
良い出物が見つかると良いですね。
カメラ屋でα7D実機に触れてみましたがシャツター音が少し甲高い気がしました。余り関係ないところでは有りますが(笑)
電源ONからの立ち上げが2秒となっていますが気になるほどでないですね。
一番感動したのはファインダーの見易さです。今までの普及デジイチの最大の不満点でした。
シャッタータイムラグも問題ないレベルと私は思いました。
購入する時はストロボの問題点が解決するのを待ってからに致します(^^)
書込番号:3592030
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
主として「田舎のブライダルカメラマン」さんに質問なのですが。
私も、[3562081]の書き込み同様に、フォトコンテスト誌の連載に学んで「スポット測光(AEL)+露出補正」を愛用していました。銀塩α7では問題なかったのですが、7DではAELするとホワイトバランスも固定されるようで、意図した色と違いがでてくるような気がします。
どのようにされていますか?アドバイスをいただけたら幸いです。
マニュアルWBにしたり、AELではなくてシャッター速度と絞りを記憶しておけばいいようなものではありますが、AELに慣れてしまったのでいまさら変えるものミスをしそうで気が進みません。
0点

こんばんは、たけたんさん。
なんか名指しで指定されると「ドキッ」としますね・・・。
ですが、AELやらAWBの詳しい機能は私にはわかりません。誠に申し訳ない・・・。(切腹
ただ私は全てマニュアル操作で撮影しております。
例えばの話ですが、目の前に奇麗な黄色い花があって建物の陰に隠れています。太陽の位置は既に沈みかけの夕闇です。私はその花を鮮やかに撮りたい!と思ったとします。
そこでまず色温度を8000K位に設定してスポット測光で花を測定します。ファインダー内の露出表示を確認しながら反射率を考慮して+1.3EVになえるように絞りとシャッター速度を決めて撮影するだけです。あとはローキーやハイキーに仕上げたい場合はシャッター速度を変えて何枚か撮影しておきます。
と、これだけの話なんです。
しかし7Dの場合はデジタルですからラチの問題でα-9のようにまだまだ上手くいかないのが現状ですが・・・。(汗
書込番号:3573283
0点

うーん、書き方にちょっと問題がありましたかね。
「皆さん」と問いかけていれば、「田舎のブライダルカメラマン」さんからもお返事があったでしょうね。すみません・・・
さて、、「田舎のブライダルカメラマン」さん、ありがとうございます。やっぱり、全部手動ですか。プロだし、そうかな、とは思ったのですが。
7Dのカスタムファンクションから、AELボタンに「スポット測光にきりかえて露出ロックする」というのが加わったので、それを使い倒してやろうと思っていたのですが、AWBでひっかかるとは。AELボタン機能にさらに付け加えて、「マニュアルWBにきりかえ、スポット測光にきりかえて露出ロックする」という風にしてくれるとGOODです。
書込番号:3577828
0点

すみませんが、教えて下さい。
「AEロックすると、AWBもそのフレーミングから判断したWBに固定される」ということ
でしょうか? 使用説明書をちょっと見た限りではそのような記述が見つからなかったので、
もしも説明書に書いてあるのならページを教えて下さい。
(デジタル一眼のAWBは、撮影時にセンサーが拾った画像データにもとづいて行われる処理
だと思っていたのですが、α-7 Digitalでは撮像素子とは別にセンサーがあって、撮影前にWB
を判断可能ってことでしょうか?)
書込番号:3578158
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
説明書にそう書いてあるわけではないのですが、実施に撮影したところ(スポットAEロックした場合としない場合で(露出は同じにしても))色が違うのです。
原理的にはそんな面倒なことをするわけはないと思うのですが、もしかしたら何かの不具合かもしれません。それで、仕様かどうかをコニミノに確認しようとしましたが、昼休みはαデジタルホットラインに電話が繋がらないのでまだわかりません。
書込番号:3578292
0点

おはようございます、たけたんさん。
>AELボタン機能にさらに付け加えて、「マニュアルWBにきりかえ、スポット測光にきりかえて露出ロックする」という風にしてくれるとGOODです。
とありますが、最初からマニュアルWBにしておいても設定値が変わるのですか?(汗
例えば5500Kに設定してあるのにカメラ側で補正して6000Kにしてしまうとか・・・
書込番号:3578413
0点

たけたん さんへ
僕は今月下旬にα-7DIGITALを購入予定なんですが、たけたん さんと同様にAELボタンのカスタム設定を「スポット測光に切り替えて露出ロックする」にするつもりでした。また、ニコンD70よりも補正力の強そうなAWBを活用してみたいのですが、AEロックでAWBロックもされてしまうとなると困ってしまいます。
コニカミノルタへの確認が取れましたら、こちらでお知らせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3578432
0点

[3578158]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
が書かれている通り「外部センサー」は用意されていないので、AWBは撮影(撮像素子に露光)後決まるものです。
露出が変わるとAWBの結果も変わります(解説はしません)ので、たけたん さんが感じるような現象が引き起こされていると思われます。
WBはプリセットを使うか、カスタムWBを取るのがよいでしょう。
以上になります。失礼しました。
ps. わたしはプロミュージシャンですが、カメラメーカーとは「ユーザー」である以外の関わりはありません。
書込番号:3579641
0点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
今日、ようやくコニミノと電話が繋がりました。きちんと調べてお返事しますということで、数時間後に次のような連絡がありました。
「WB測定は露光時に行うので、AELによって影響を受けることはない」と明確な答えでした。
今帰宅したところでして、まだ追試ができていないのですが、もしAELによる色変化が再現するとすれば、それは私の固体のトラブルということのようです。
私の実験は、AEL後カメラを振っています。ですからAELせずにマニュアル設定で撮った場合と完全に同じフレーミングとはならないという事情があり、この辺が色に影響しているかもしれません。今度は、カメラを三脚に固定しておいて、視野に色紙を差し入れるようなことをやって確かめるつもりです。
田舎のブライダルカメラマン さん
>最初からマニュアルWBにしておいても設定値が変わる
>のですか?(汗
>例えば5500Kに設定してあるのにカメラ側で補正して6000Kにしてしま
>うとか・・・
私の問いかけはそういう意味ではありませんでした。あくまでもAWBにしておいたときの問題です。それも、上に書いたように「あるとすれば固体のトラブル」ということですから、ご心配なく。
kuma_san_A1 さん 、
>露出が変わるとAWBの結果も変わります(解説はしません)ので、
>たけたん さんが感じるような現象が引き起こされていると思われます。
色の比較対象は、「スポット切り替え+露出ロック」で得られたシャッター速度・絞り値を用いていますので、露出はまったく変わっていません。
私の記述が誤解を招いたようですね。
ダポン さん は、私の言わんとするところを正しく理解していただいたようです。
書込番号:3581594
0点

[3581594]たけたん さん
あの…情報が少ないのでシチュエーションがわかりませんが、AELで得られた絞りとシャッターの値をマニュアル露出で与えたとしても露出は全く同じにはなりません。
なぜなら、このカメラはAE時には値を近似値で表示するからです。
わたしの説明やメーカーからの最初の説明の通りAELによってAWBが影響を受ける道理がないのです。
個体のトラブルだとしても、それはAELとは全く関係有りません。
この点に気をつけて検証されることを勧めます。
ここからは単なる愚痴です(反応する人がいるのかな?)。
…しかし…「個体の不良が考えられます」って答えるサポートって…(今回のは明らかに関係ないジャン)
ユーザーに答える前にサポートの人は自分で理解して欲しい。
書込番号:3581637
0点

kuma_san_A1さん、
情報ありがとうございます。
>なぜなら、このカメラはAE時には値を近似値で表示するからです。
なるほど、おっしゃることが大変よく理解できました。
要は、狙った色がとれればいいので、変な検証実験をするよりも、その点に重点をおいて試してみることにします。
書込番号:3582790
0点

追加:
> ここからは単なる愚痴です(反応する人がいるのかな?)。
>…しかし…「個体の不良が考えられます」って答えるサポートって…
>(今回のは明らかに関係ないジャン)
>ユーザーに答える前にサポートの人は自分で理解して欲しい。
私が記述をはしょったために、サポートの方の名誉を傷つけるといけないので、付け加えておきます。
「固体のトラブル」というのは、「あるとすれば、露出決定やWB決定系に何らかのトラブルが出た可能性」ということです。
ま、それもあっては困るのですが。
書込番号:3582890
0点

[3582890]たけたん さん
フォローありがとうございます。
サポートの方がそのような言い方をされたのであれば、充分誠実な対応だと思われます。
問題は条件を切り分けてさえいけば自ずとわかってきますので、使いながら「安心」したり「再度問い合わせ」をしたりすればいいと思います。
書込番号:3583299
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは! 〆7Dの購入を考えているのですが名古屋方面で特価情報がありましたら宜しくたのみます!ヤマダ電気星が丘店で聞いたところ188000円のポイント10%、もしくわ現金値引き174800円とのことでした。
0点


2004/12/01 22:53(1年以上前)
キタムラ今尻店で175000円、どんなカメラでも下取り5000円のようです。実質税込み170000円ですね。
店頭表示でこの金額ですので後は交渉しだい?
私もどうしようか思案中です。
書込番号:3573090
0点


2004/12/02 04:26(1年以上前)
フジヤカメラで178000円!縦位置コントロールグリップ18370円
マップカメラで178290円!縦位置コントロールグリップ21000円でした。
ヤマダで現金値引きで174800円ですか!安いですねぇ〜。
検討の価値ありかも。
書込番号:3574310
0点


2004/12/02 09:30(1年以上前)
おはようございます。
こちらは地元の大阪ですけど、業販でも170000円程度しますよ。
もう少し値下がりを待ちたかったのですが、仕方が無く私も購入したしだいであります…(^o^;)
書込番号:3574583
0点


2004/12/02 18:01(1年以上前)
知り合いは同じ店で170000円で買ったと聞きましたが・・・
ポイントでは表示価格より10%引いているんだから
後は交渉次第だと思いますよ。
書込番号:3575747
0点



2004/12/02 20:51(1年以上前)
皆様、早々の御返事ありがとうございます。ヤマダ電機が安そうなのでもう一度交渉して決めたいとおもいます 。
書込番号:3576353
0点


2004/12/02 21:57(1年以上前)
通販は対象外ですか?
大阪のトダカメラなんか安いですが。
書込番号:3576697
0点


2004/12/02 22:18(1年以上前)
新宿情報
サクラヤ:198,000円 ポイント10%
ビックカメラ(ハルク):198,000円、ポイント10%、下取り5,000円
ヨドバシ本店:ビックカメラと同じ
マップカメラ(新宿):198,000円
キタムラ(新宿):198,000円
書込番号:3576823
0点


2004/12/02 22:39(1年以上前)
私は梅田フォトサービスで税込169700円でした。
書込番号:3576947
0点

それでは、ここを紹介しましょう。
送料込み 169,800円。
だいぶ前、ビデオを買いましたが気前のいい人でしたね。
ケース?あ〜〜つけよ。カセット?あ〜〜つけよ。・・って具合です。
協力しちゃいましょう。
もっと売れたらもっと安くしてね。
http://www.azumachu.co.jp/
書込番号:3578224
0点


2004/12/03 20:40(1年以上前)
ちなみに
トダカメラで11月8日に予約したけどまだきてません。
もうがっかり。
書込番号:3580288
0点



2004/12/04 07:41(1年以上前)
ryumeiさん、皆さん、おはようございます。みさわさんが宣伝されている「吾妻忠商会」の大阪での評判はどうなんでしょうか?
書込番号:3582305
0点


2004/12/04 23:36(1年以上前)
>「吾妻忠商会」の大阪での評判はどうなんでしょうか?
当方、大阪になりますが噂は聞いたことがありません。
前述のトダカメラで20Dを発売1ヶ月前に即行で予約して当日にちゃんと受け取りましたが、その後の予約の人はなかなか品物が来なかったそうですので注意された方が良いかと思います。
とあるカメラ屋さんによると「トダカメラとフジカメラ(何処のカメラ屋だろう?)は金融品など正規のルートとは違うところで仕入れているから入荷が安定してない」とおっしゃられていました。
確かにトダカメラの店舗は凄く小さいものですが、実際はどうなんでしょうね。それよりフジカメラが何処なのか気になる・・・。
ありふれ過ぎた名前でネットで調べても色々引っかかるんですが(笑)
書込番号:3586075
0点


2004/12/05 04:31(1年以上前)
吾妻忠商会を知ったのは・・・9月に京都へ行ったときに、御池通りを一歩北に入った道を歩いていて、吾妻忠商会を見つけました。
( 尾張屋という、おそばやさんに行ったときです )
小さい店舗でしたが、カラーコピーで、プライス表を作成していましたね。そのときα-7のフィルムカメラが安かったのを記憶しています。
今回の京都撮影時は見てこなかった。
書込番号:3587155
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます!
7Dが発売されてもうすぐ2週間が経とうとしていますね。
そこでみなさんに質問!です。
あなたの7D満足度は?
今までのレスの総括になるかも知れませんが、
購入を検討されている方の為にもぜひお願いします。
また、新たなる良い点やトラブルが発覚するかもしれません。
私は購入以前から気になっていた画質と価格への疑問点が払拭されました。これだけの画質の絵が撮れれば大満足です。
また操作系統もデジタル専用になっていて、撮影に必要な設定がすぐに変更出来るのも満足しています。
使い込むほどに味の出る、スルメのようなカメラです。
このカメラを使いだしてから撮影が非常に楽しく、また写真に対する情熱がこみ上げてきます。
それほど「その気にさせるカメラ」です。
不満点は
レンズのラインナップ(特に広角)が少ない。
ISO800からのノイズが大幅に増えるので、ノイズフィルターを高感度時と低感度時でわけてほしかった。
やはり1/4000のシャッタースピードでは不安である。
また、ごく稀にフリーズが見受けられるのも・・・。
と、言った所でしょうか?
10点満点で言いますと、
1画質 9点
2使いやすさ 8点
3価格 6点
4安定度 7点
5所有満足度 10点
6総合 8.5点
と言った所でしようか。
みなさんはいかがですか?
0点

1画質 8点
2使いやすさ 8点
3価格 9点
4安定度 5点
5所有満足度 7点
6総合 7点
追加で
7サービスの対応 4点(問い合わせても返事が帰って来ない)
8関連機器 7点 (レンズは少ないが銀塩αと共通のものが多い)
というところですかね。
それにしてもレンズの問題は頭の痛い所です…。
書込番号:3570736
0点


2004/12/01 12:10(1年以上前)
1画質 9点
2使いやすさ 9点
3価格 7点
4安定度 6点
5所有満足度 8点
上にも外付けストロボがアンダーになる事を書きましたが、それなりに満足して後悔はしていません。
やはり素晴らしいカメラだと思います。
問い合わせとサービスの対応に関しては、丁寧で、こちら側の話の仕方しだいではないでしょうか?
熱意を持って伝えれば、それなりに対応してくれます。
また、問い合わせで返答がない場合は、症状が確認が出来ても調査中で、原因がわかるまでは正式な発表をしないだけのようです。
事実、調査中であっても、上に書きましたように解答を得ています。
書込番号:3570962
0点

レス違いで申し訳ないが、速報なので…。
ここにきて入った情報ですが、Finepix S2proもどうやら価格を大幅に下げて実売21万円を切るそうです。
かなりα-7Dを意識していると担当の方もおっしゃっていました。
他メーカーからはかなりライバル視されているようです。
それを聞いて思わず予約してしまいました…。
書込番号:3571528
0点


2004/12/01 16:12(1年以上前)
便乗をお許しください。
一般論としまして、D70とか20Dとかと比べるとどのような印象でしょうか。
書込番号:3571553
0点


2004/12/01 17:28(1年以上前)
久々に買ってよかったものです。
今年のベストバイNo.1です。
これからは素人カメラマンには厳しい時期、発売時期がもう少し早ければなんて贅沢ですかね。
1画質 10点
2使いやすさ 8点
3価格 8点
4安定度 9点
5所有満足度 10点
6総合 9点
書込番号:3571740
0点

こんばんは、若ばマークさん。
>一般論としまして、D70とか20Dとかと比べるとどのような印象でしょうか。
どうやら他のデジカメにはない魅力があるのだと思います。
不具合が有るにも関わらず、今の所はみなさん揃って高評価をしていらっしゃいますし。
私は「ただ機能を詰め込んだだけでなく、使う立場に立って開発されたカメラ」だと思っています。
「短所もあるけれど許せてしまう可愛い女房」敵なカメラではないでしょうか。
本当に魅力のあるカメラです。
勿論、D70や20Dにも良い点は沢山あります。
書込番号:3572191
0点


2004/12/01 20:45(1年以上前)


2004/12/01 21:04(1年以上前)
キヤノン,EOS KISS Dからの機種変(といってもまだイオキス持ってますけど)ですが
1画質 9点
2使いやすさ 8点
3価格 7点
4安定度 8点
5所有満足度 9点
6総合 8点
って感じです。はっきり言ってかなり良いです。やはり手ぶれ補正,ファインダ,そしてクリアな画質,この3本柱が自分にとってはすばらしいの一言。イオキスも良かったし,レンズも結構増えてたから買うかどうするか悩みましたが(あと,EOS20Dとどちらにしようかと悩みました),買って正解でした。今のところレンズを1本しか持ってないのでいろいろな場面を試せないですが,今後充実させていろんなものを写したい! そんな気にさせてくれるレンズです。次はどんなレンズを買おうかなあ。
ただ,やはり少し不満もあります。特に撮影した画像の再生機能に関してはむしろイオキスの方が良いような...
1 プレビューの拡大率がいまいち
ピントの確認ため,もう少し拡大したいと思うことがしばしば
2 RAWで撮影した場合は拡大できない
これは結構痛い。RAW+JPEGで撮影すれば拡大もできますが,画像の記録時間が長くなるし,何よりそれだけメモリをたくさん使うので撮影できる枚数が減ってしまう...
3 カメラを縦にして撮影した場合,自動的には画像も縦にしてくれず,手動で向きを変えないといけない。
これまでイオキスでは自動的に向きを変えてくれてたので,それが突然手動になると結構面倒に感じる。画像をコンパクトフラッシュに記録している時は向きが変えられないので,後回しにすると大量に溜まって面倒だし,写真によってはどちら向きかわからなくなることも...
以上,再生機能に関する不満を述べました。ただ,これって今後ファームウェアのアップとかで対応可能な気がしないでもないので(3についても,撮影中液晶に表示されてる情報は自動的に適正な向きに変わるのでできそう),それに期待してます。対応してくれないかなあ,コニカミノルタさん...
書込番号:3572490
0点


2004/12/01 21:19(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
便乗を許して下されて感謝です。
D70や20Dとかと違った魅力をもっているカメラということで興味深々です。
画質のよさ、手振れをカメラ側で制御するなどデジ一眼レフいい点を生かし、弱点を補うという驚きに機種ですね。
目新しい技術ですので課題もあるでしょうが、皆さんが画像をご紹介くださるのが楽しみです。
是非ともご紹介ください。
ヨドバシカメラで手にしたところ、上質のボディに目を見開きました。
20Dを買ったばかりなので当分は購入できないでしょうが興味を持って見守りたいと思っています。
書込番号:3572564
0点


2004/12/01 21:26(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんへP.S.です。
このように広い事項について共通の通信簿で評価する方法はとても素晴らしいご提案であったと思います。
アイディアマンでいらっしゃる!!
今後もいいご提案を。
書込番号:3572593
0点


2004/12/01 21:43(1年以上前)
またまた、便乗失礼します(^o^)丿
田舎のブライダルカメラマンさんと、とっても良い感じさんに同感です。
手ブレ補正とファインダー、質感、操作感は抜群だと思います。
不具合もありますが、それ以上に魅力のあるカメラではないでしょうか?
ASは、使ってみてビックリしました。
夕方などは、ストロボ無しの低感度でもバシバシ撮れますから。
また、ホワイトバランスレバーも使いやすいです。
問題な事は、液晶のコントラスが低めな事ですかね。
書込番号:3572685
0点


2004/12/01 22:53(1年以上前)
αレンズでデジタル写真が撮れるだけで基本的には満足です。
1画質 10点
・安ズームでもなかなかですが、50mm/f1.4(旧)で家族を
とったら驚愕の画質。ぼけ味絶品です。
2使いやすさ 8点
・液晶画面が暗め青めに出る以外はおおむね良好。
全体的にちょっと慣れが必要ですね。
3価格 10点
・高級感のあるボディ+手振れ補正で実質18万程度は安い。
4安定度 10点
・フリーズ等特になし。AS完動。
5所有満足度 10点
・使用しないときは骨董品のごとく飾ってあります。
6総合 9.5点
取った後に一枚ずつ回転させるのは私もめんどくさいと思いました。
撮影情報も最初はすべて「正位置」で、回転させると書き換わる
仕様だそうです(電話して確認しました。サポートは丁寧でした)。
exif情報をもとに自動回転してくれる画像閲覧ソフトを使用する
メリットが失われます。でも、小さくなるのを嫌がる人もきっといるん
でしょうね。
書込番号:3573092
0点


2004/12/01 23:09(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171/27858981.html
エツミ プロ用ガードフィルムα-7D用(2枚入り)を貼るとコントラストが
改善するかもしれません。
宣伝文句そのままですけど。
書込番号:3573202
0点

こんばんは、みなさん。
7Dはおおむね高評判のようですね!
辛口のご意見も聞きたいのですが・・・。
若ばマークさん、こんばんは。
私の年配の友人も20Dを購入していましたが、私の7Dを触って買い替えましたよ。今では一緒に広角レンズをどうしようか悩んでいます。(笑
しかしホントに広角レンズは悩みますね・・・。
シグマの14mmにしようかそれならいっそのこと追金してAF17-35f3.5Gにしようか・・とか。あ〜今夜も結論が出ないっ!!
レンズのラインナップは評価1ですね・・・。
早く発表だけでもして安心させてくださいっ、コニミノさん!
書込番号:3573393
0点

11月22日に手して、約10日間いじくりまわしています。
本体+レンズ2本で 約26万円使い果たしました。
後、10万欲しい!明るい単焦点と中距離が欲しい。
金貯めます。
1画質 9点
2使いやすさ 8点
3価格 8点
4安定度 10点
5所有満足度 10点
6総合 9点
という所でしょうか。
でも、大した根拠は無いのです。
画質といわれても 使いやすさといわれても、他のカメラ持ってるやつが近くにいるわけでもないし・・・・・。
比較のしようもない。主観的なもんですわな。
要はどんだけ所有欲を満たしてくれるかということな訳で〜そういう意味では満足度高いです。
つまり、購入前に見た雑誌やカタログの写真から懐いたイメージよりもずっと高級感があるし、疑問視されていた?ASも期待通りです。
価格は、そりゃビンボー人からすりゃ1円でも安いほうがいいに決まってますが、174800円(で買いました=ボディ)払って不満は無いです。
ただ、EOS-20Dの5コマ/秒とあのシャッターの感触はそそられました。α7Dのシャッターの感触、音はいまいちのように感じています。
ところで、α7Dの連射試した人います?
約3コマ/秒、JPEG(L-ファイン):最大15コマというスペックな筈なのですが、私のは20コマ以上越えてもまだカシャカシャ、カシャカシャいってますが・・・いや、ありがたい事なんですけど。
なんなんでしょうか?
書込番号:3573685
0点

>辛口のご意見も聞きたいのですが・・・。
まだユーザーではありませんけど...
今のところ気になっているのは、書き込み速度がすごく遅いってことでしょうか。
RAW + JPEGで撮影した場合、バッファフルの状態からから1コマ分を書き込み終わるのに、
10秒はかかるということですので。20DやD70では、RAW + JPEGの1コマ分を書き込むのに
必要なのは2〜3秒です。風景やマクロなど、表情をそれほど急には変えない被写体を前に、
構図を選びながら撮影する使い方ではまったく問題にはならないと思います。
しかし、子どもが遊びに夢中になっている様子や、スポーツシーンなどを撮る場合は、
バッファフルになってレリーズできず、イライラする私の姿が目に浮かびます。(笑)
10Dで経験済みですので。D70よりも8ヶ月遅れの登場なんですから、同じくらいの
書き込みスピードは実現して欲しかったというのが正直な気持ちです。
書込番号:3574307
0点

おはようございます。
>RAW + JPEGで撮影した場合、バッファフルの状態からから1コマ分を書き込み終わるのに、10秒はかかるということですので。
>20DやD70では、RAW + JPEGの1コマ分を書き込むのに必要なのは2〜3秒です。
なるほどなるほど。
私などはまだ連射が必要な使い方をしておりませんが、例えばサーフィンを撮るときなどには連射が必要ですよね。
その際の為に少し試してみましたが、やはり連射は苦手なようです・・・。(10Dよりはかなり早いですが。)
バッファがいっぱいになる前に決めるように集中して撮影しなければなりませんね。
書込番号:3574488
0点


2004/12/02 22:29(1年以上前)
いや、その必要もないでしょう。
高速のMDではかなり快適に連射できますよ(^o^)
私が納得できないのはむしろ最高1/4000のシャッタースピードと退化したAFですね…。
シャッタースピードはISO50があるなら話は別ですが、炎天下の撮影では困る予想がつきます。
AFも暗い場所では苦労しそうなので、何のためのゾーン切り替え機能とASなのかもう一度考えて欲しいですね…。
トータルでは高評価なだけにもったいない点です(T□T)
書込番号:3576887
0点

>10Dよりはかなり早いですが。
いいえ、10Dで極端に書き込みが遅くなるHITACHI 4GB Microdriveではいい勝負になるかも
しれませんが、それ以外のCFでは10Dよりも遅いと思いますよ。「EOS 10D徹底使いこなし本」
から引用すると、EOS 10DにSanDisk Ultra II 1GBを装着し、RAW + JPEG/Fine記録設定で
マクベスカラーチャートを撮影し、バッファフル(α-7 Digitalと同じ9コマ分)の状態から
書き込みが終了するまでの時間は、52秒ほどです(1コマあたりだと約6秒)。
α-7 Digitalでは書き込み終了まで約90秒(1コマあたり約10秒)かかるという話ですよね?
>いや、その必要もないでしょう。
>高速のMDではかなり快適に連射できますよ(^o^)
え〜っと、勘違いされているようなので書きますが、私が触れているのは、「バッファに空きがある
ときの連写中」のことではなくて、「RAW(あるいはRAW + JPEG)で撮影していて、バッファが
フルになったあとの快適さ」についてです。書き込みが速ければ、バッファフル状態からレリーズ
可能な状態に復帰するまでの時間は短くて快適ですが、書き込みが遅ければ、次にレリーズできる
ようになるまで、待たされることになります。D70でSanDisk Ultra IIを使えば、バッファフルから
1.5秒ほどでレリーズできるようになり、20Dなら2秒ほどですが(#)、α-7 Dでは復帰に10秒ほど
かかりませんか?
(#)
D70は600万画素機、20Dは800万画素機なので、復帰までの時間が短いからと言って単純に
「D70は書き込みが高速である」との判断はできません。また、20DのRAW + JPEGではLarge/Fine
を選べますが、D70のRAW + JPEGで同時記録できるのは、Large/Basicだけです。
書込番号:3577951
0点

おはようございます、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん。
私もG5が欲しいです!
じゃ、無くて・・・
申し訳ない!
「10Dよりかなり早い」と書いたのは、バッファフルの状態ではないのです。私もこの夏までは10Dのユーザーだったのですが、普通に使っていて待つストレスは!0Dよりはかなり少ないという総合的な意味です。これは実際に使った者にしかわかりませんが・・・。
少なくとも試した段階では待ち時間は少ないです。
誤解をまねくレス、すみませんでした。
もう少し高速になってくれれば尚いいのですけどね!
書込番号:3578382
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日 α-7デジタルを購入しました。
今、友人のEOS-20Dと比較試写検証しています。
たびたび話題に上っているα-7の露出のアンダー傾向も確認できましたが、もうひとつ気になる点があります。
それは、マイクロドライブの温度がα-7の場合わずか2,3分の使用でかなり高くなっていたことです。EOS-20Dだとぜんぜん熱くならないのです。α-7はスロットル内が黒く(多分一部が樹脂製)EOSは全周メッキ(金属)の違いがあるためそのせいもあるかもしれません。
夏場に長時間使用した際の耐久性がちょっと不安です。
ちなみに使用ドライブはSEAGATEのST1 5GBです。
他の方でマイクロドライブを使っている方ではどうでしょうか?
0点

TAKE--Y さん お早うございます。
済みません この場所お借りします。
変竹林 さん の言われている「AS使用時の解像度に関しては・・云々・・」
が私も気になりますので甚だ勝手ですが次のようなテスト画像UPして頂けると大変助かります(私並びに購入予定者にとって)
テスト内容
望遠系のレンズで
(1)三脚並びにレリーズ使用しての撮影(シャツター速度 任意)
(2)手持ち撮影 AS OFF シャッター速度 1/レンズ焦点距離×1.5 より高速
(3)手持ち撮影 AS ON シャッター速度 (1/レンズ焦点距離×1.5)/2/2/2前後の速度
(1)は使用レンズの限界能力をまず知る為
(2)の方を高速にするのは手振れによる影響排除の為
(3)は手振れ是正効果3段も同時に見極める為
(2)と(3)を比較する事でAS ON OFFで解像力の違いを知る為(どちらも手振れの影響排除しているが前提)
実験に協力して頂けて且つオリジナル画像UPまでお願いするのは虫の良い話は重々承知していますが・・
変竹林 さん 並びに ゼウス6号 さん 宜しくお願いします。
(他の方でも協力して頂ければ何方でも お願いします)
書込番号:3570462
0点

追記
撮影対象物(被写体)は任意で結構ですが、(1)、(2)、(3)とも同一被写体、撮影位置同じく同位置で条件さえ統一して頂ければと思います。
書込番号:3570483
0点

横スレへの返信をする事にためらいましたが、スレ主さん申し訳ありません。
[3570105]変竹林 さん
>>「最初の大型CCDシフト方式」はまだ完成しきっていないのでは、と いう意味です。
AS使用時のブレの止まっている画像の解像度が、ASoffで手振れしていない画像の解像度より劣っているという事を言われてるのですか?
それともこのASではブレが確実に止まらないという事ですか?
すべてのα7Dがそうであると理解すればいいのですか?
確証をもって言われているのですか?
買う前に参考に見ている方々があのような書き込みを見たらどう思うのでしょうか。
あれではすべてのα7DのASの精度が悪いと聞こえます。
もしそれが事実ならすごい事になりますよね。
書込番号:3570647
0点


2004/12/01 10:43(1年以上前)
AS時の解像度云々ですが、少なくとも私の個体(不良交換により3台目ですが)ではどれも全く存在しておりませんので、これからお買いになる方は「すべての個体でAS時に解像度が悪くなる」とは思わないように願います。
こういうネガが妙な感じで一人歩きするのがネット時代の怖いところだと思います。
もちろん不良個体はあるのでしょうが(これについては私は体験していませんので報告している方の書き込みのみを一方的に読むのみですが)、まともに動いている個体の方が多いのではないかと思います。
コニカミノルタ(ミノルタ)にとってはほとんど最初と言っていいデジタル一眼レフのα-7Digitalですから、熟成を重ねている他社のモデルに劣るところや追いついていない部分もありますし、当然工業製品なのですから、不良個体などもあるでしょうが、少なくとも不良前提ということではないと思います、このカメラは。
私はニコン、ペンタックス、オリンパスのシステムをそれぞれ持っています。今回α-7Digitalの発売でこれにコニカミノルタのシステムも加えました。(キヤノンのシステムも最近まで持っていましたが、好みの問題でペンタックスと入れ替えました)
そういうわけで他社モデルと比較できる環境を持っていますが、それでも、α-7Digitalは魅力的でよくできたデジタル一眼レフだと贔屓目なく思います。
不良報告は報告として受け止めるとして、購入を考えている方はそういう情報に過敏になる必要はないと思います。
なお、メディアがそれなりに熱くなるのは私の個体でも同様です。
CCD自体が熱くならないならノイズその他画像への影響はありませんね。
もちろん電子デバイスであるメディアですから、熱くならないに超したことはありませんが、実用上は問題ないのではないでしょうか。つまり、気にする必要は(今のところは)ないと判断していいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:3570789
0点


2004/12/01 12:56(1年以上前)
αー7Dの入荷連絡を一日千秋の思いで待っている者です。
皆様の情報を眼を皿のようにして読ませていただいています。
メディアの発熱について一言。
7Hiを2年間使っていますがメディアがあるグリップの辺が
結構熱くなりますが真夏の炎天下でもトラブルになったことは
一回もありません。(使用メディアはMDです)
だから私はこの件についてはあまり心配していません。
書込番号:3571112
0点

マイクロドライブの環境使用温度は、SEAGATEは見つかりませんでしたが、HITACHIの場合でドライブ表面で70℃でした。
低いに越したことは無いが、手で持てる範囲でしたら問題ないと思います。
書込番号:3571328
0点


2004/12/01 15:51(1年以上前)
●初期不良にご注意を さん
ゼウス6号さんはご本人のアルバム内でアンティシェイクオン&オフの実験されています。必見の価値ありです。私はそれを見た感想を書いたつもりでしたが、(アルバムを見たという)前置きが全くなく、みなさんの誤解を招いてしまいました。見ていない方は誤解しますね、どう考えても
(T_T)
●G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
>変竹林さんの書き込みの趣旨は、「α-7 Digitalに搭載されているAnti-Shakeは誤作動が多くて、Anti-Shake OFFで撮影したときよりもAnti-Shake ONで撮影する方が、かえって解像度低下を招くケースがよくある」ということなのでしょうか。
●誤作動は決して「多く」はありません。しかし、誤作動によって解像度低下どころか、大きくぶれた写真が出来上がることがあるのは確かです。新しいボディを手に入れるまではそれが単なる個体の問題かどうか分からないのであまり指摘しませんでしたが、新しいボディが手に入った暁にはその写真をお見せできると思います。数日お待ちください。その際はEXIF情報もすべて載っていると思いますので、ご覧ください。たまたま個体の故障だったにしろ、ごらんになってびっくりされると思います。露出は正しいので、どうみても誤作動としか思えないのです。
●いずれにしても、CCDシフト方式に限界があり、すべての個体がおかしいような書き方をしたのは反省しています。アンティシェイクは手持ち前提でしょうから、誤作動が起きない限り、オフよりオンの方が解像度が高いに決まっていますね。このスレをごらんになっている方、その点は安心して買える製品で、特に他社のアンティシェイクを使用したことがない方であれば、写真の常識が覆されること間違いなしです。
●スレ主さん、勝手に話を横に曲げてすみませんでした。ちなみに私のマイクロドライブ(もちろん日立です)もかなり熱くなりますが、2.5インチのディスクのやけどするほどの熱さに比べるとそれほど危機感を感じるような高温ではありません。
書込番号:3571498
0点

横レス、すんません。
私は大阪にあるスタジオに勤めているのですが、ここには19台のα-7Dが働いています。
(私が予約したので20台になりますが…)
今の所はその全てが外付けストロボの露光アンダーと広角のレンズが少ない点を除けば満足に仕事をしてくれています。
確かに露出もアンダー傾向ですが、これはデジタルの宿命だと諦めています。
つまり、許容範囲内ですね。
デジタルとはそういうものだと考えています。
さて熱の問題ですが、連続して5時間ほど使っても少しは熱く感じるものの、機能に支障はありません。
(126MBのCFを40本くらい撮影)
それよりここにきて入った情報ですが、Finepix S2proもどうやら価格を大幅に下げて実売21万円を切るそうです。
かなりα-7Dを意識していると担当の方もおっしゃっていました。
CANONさんもNIKONさんも価格を下げましたからね…。
他メーカーからはかなりライバル視されているようです。
それを聞いて思わず予約してしまいました次第であります。
書込番号:3571736
0点

>Finepix S2proもどうやら価格を大幅に下げて実売21万円を切るそうです。
えっ! S2Proですか?
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810115
そけとも発売早々のS3Proの事ですか?
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00500810693
書込番号:3571858
0点


2004/12/01 20:11(1年以上前)
S3proと間違えてしましました…(^o^;)
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
書込番号:3572251
0点


2004/12/01 20:33(1年以上前)
デジカメ自体が、まだ発展途上の代物ですから、その一新技術である
ASもまた、発展途上で完成の域には達していないのかもしれませんね。
まあ個人的にはいまでも充分な気もしますが、さらに性能が上がったり
誤動作の心配がなくなって、ミノルタが胸を張って「三脚使用時でも
ONのままどうぞ。手ブレだけでなくシャッターブレも吸収できます
、被写体ブレは無理ですが」とか言うようになったらいいですね。
それから、ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせる
と問題にしておられる方もおいでですが、過度な期待で買われるよりは
完全なものではない(誤動作の可能性や、補正限界)事を認識した上で
購入したほうが、ユーザーもメーカーも幸せだと思いますし、
くちこみの掲示板に表現上や技術上の厳密性を求められても固苦しく
なるだけなので、もう少し雰囲気を読んで、建設的な対応をして
いただけたらと思います。
少なくとも、コニミノもこの程度の事で偽計業務妨害だとか言うほど
けつの穴が小さい会社ではないと思いますしね。
書込番号:3572340
0点


2004/12/01 20:43(1年以上前)
一般に、電子部品は温度が10度上がると寿命が半分になる
と言われています(アレニウス則)。CFもMDもPCとか
にも使われる部品で構成されていますから、それなりの信頼性は
確保されていると思いますので、持てないほど熱くならない限りは、
寿命が問題になるような事にはならないと思います。
まあ、安心のためには、気温が高い時はこまめに電源を切るなど
した方が、精神衛生上は良いと思います。
書込番号:3572378
0点


2004/12/01 22:02(1年以上前)
GT9700FからDS4さんこんにちは
言葉尻をとらえて申し訳ないのですが
>少なくとも、コニミノもこの程度の事で偽計業務妨害だとか言うほど
けつの穴が小さい会社ではないと思いますしね。
相手が何も言わなければ何をしてもかまわないようにとれてしまいますが本来は倫理上の問題ではないでしょうか?
たとえば特定の個人に対して不特定多数の人間が閲覧出来る掲示板に憶測や推測で書き込んで良いものでしょうか?「誰それさんは豪邸を建てたが彼の収入じゃ建てられないはずなので何か悪いことをしているのでは無いか?」等と自分の考えを可能性のあるものとして書き込むようなものです。企業だからかまわないと言ったことはないはずです。
人の考えは千差万別ですしそれを誰も規制することは出来ませんが
憶測を可能性に、推測を原因にすることは間違っていると思います。
事実は事実で書き込むのは何ら問題ないし、有益な情報だと思いますがが事実に尾ひれをつけるのが問題なのです。
偉そうな事を長々と書きましたが最近のこのスレに若干憤りを覚えたものですから書き込みましたがGT9700FからDS4さんに恨みもありませんしコニカミノルタとも関係ありません。
書込番号:3572783
0点


2004/12/01 22:11(1年以上前)
発熱すると言うことは、電池の消耗が早いと言うことではないかと
思いますが。消耗と関係ないとすれば寒冷地モデル(グリップが発
熱する)などとして、夏冬モード切替スイッチでも付けたらどうか?。
書込番号:3572834
0点


2004/12/01 22:44(1年以上前)
発熱の原因はディスク円盤の摩擦熱であればその通りです。
そうではないでしょうからマイクロドライブの消費電力の大部分が
熱として捨てられているだけでは?
もしかしたら放熱能力に差があるのかもしれませんね。
書込番号:3573038
0点


2004/12/01 23:25(1年以上前)
> 相手が何も言わなければ何をしてもかまわないようにとれてしまいますが本来は倫理上の問題ではないでしょうか?
たしかに誤解を招きそうな文章ですね。失礼しました。
趣旨としては、製品に対して一般ユーザーの感じる感想や
要望に目くじらを立てるような心が狭い会社ではないと
いう事で、それに甘えて何をしても構わないという意図では
ありません。
> たとえば特定の個人に対して不特定多数の人間が閲覧出来る掲示板に憶測や推測で書き込んで良いものでしょうか?
たしかに問題ですし、相手が個人ではなく企業であっても
推測や憶測で批判や中傷を書き込むのは問題ですね。
ただ「まだASという技術が発展途上であると思う」といった内容は
中傷などではなく単なる感想だと思います。まあ、変竹林さんの最初
の表現が若干誤解を生んでいるのかもしれませんが、ASについて
感じた率直な印象から出た言葉だと私は理解していますし、
あくまで一般ユーザーの感想の域を出ていないと思っています。
まあ、これで「欠陥だ!」とか言い出すなら別ですが、将来は
もっとよくなる事を期待しての意見だと捉えれば、そんなに
目くじらを立てるような内容ではないと思ったので、先のような
投稿となりました。
書込番号:3573306
0点

初期不良にご注意をさん
「AS使用時の解像度に関しては・・云々・・」について
テストしてみました
まず三脚使用 AS OFFでf5.6から1段刻みでf32まで、以下同じ様に絞り値を変えてAS OFF,AS ONを手持ちで撮りました。
その中でそれぞれf8,f16,f32の写真をアルバムに入れてあります。
天気が良くてf32まで絞らないとASの効果が確認できませんでしたが
ASの効果でブレずに撮れた写真は三脚使用時と変わらないと思いました。
レンズはタムロン28-75F2.8を使用しました。
書込番号:3573373
0点

変竹林さん、補足説明ありがとうございました。 変竹林さんが経験したASの誤作動が、お持ちの
ボディの故障に起因するものであればいいですね(それなら交換後は誤作動がなくなるでしょうから)。
α-7 Digitalを購入したら、私自身もそのあたり注目しながら使ってみようと思います。
>それから、ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせると問題にしておられる方も
>おいでですが
GT9700FからDS4さん、たぶん私か、あるいはHARTGEさんの書き込みのことをおっしゃって
いるのだと思いますが、私は「ネガティブな書き込みは購入希望者の購買意欲を萎えさせる」から
問題にして問いただしているのではありません。むしろ、たとえ潜在的購入者の購買意欲を萎えさせる
ことになるとしても、ある製品が仕様として持っているネガティブな部分は、良い点とともに堂々と
アピールして、購入を考えている人への判断材料を提供するべきだと思います。
私が問題にしているのは、カメラの挙動におかしな部分が見られたとき、その個体だけの問題
(要するに故障)なのか、それとも現在販売されているすべてのボディにあてはまる(そのような
仕様である)のか判断できない段階であるにもかかわらず、書き込みが言葉足らずなために、
あたかもすべての個体にあてはまる現象であるかのように読める内容です。
私はAマウントレンズを10本持っているので、α-7 Digitalを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
だから、ポジな情報もネガな情報もできるだけ得て判断したいので、そのためにこの掲示板を閲覧
しています。だからこそ、不具合が疑われる情報については、原因が故障なのか仕様なのかを知り
たいし、個体の問題か仕様かはっきりしない段階なら、それがわかる書き方をして欲しいのです。
私は、単に冷やかしたり、他人にツッコミを入れておもしろがるためにここに来ているのではありません。
書込番号:3574292
0点


2004/12/02 10:45(1年以上前)
誤解が解けて良かったです(^o^)。
私は他のデジ一眼レフを所有したことがないのですが、マイナートラブルはどんなメーカーだってあると思っており、特段コニカミノルタだけを問題にしているわけではありません。あと、私自身が18万円もの金額をあっさり払ったのも、細かなトラブルを覚悟してのことでした。完璧ではないのに完璧だと思い込んで後から泣くよりましですものね。
とはいえ、私のこれまでの発言から、どれくらいミノルタのカメラ&レンズが作る画像に惚れ込んでいるか、察していただけると幸いです。次のモデルが出たら出たでまた買おうと思っています。
書込番号:3574719
0点


2004/12/02 11:50(1年以上前)
私も購入検討中で、
>>Mark7 さん
非常に有益な情報有り難うございます。購入の意思が固まりました。
>>変竹林 さん
依然「G5が欲しい…」さんの意図を理解されていないようですが、
どのような撮影状況で生じた症状なのか、Mark7さんのように
検証されると、憶測だけでない「有益な」情報になると思うのですが、
お願いできないでものしょうか?
書込番号:3574847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





