α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シグマ12-24F4.5-5.6EX DG使えますか?

2004/11/19 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ゼウス6号さん

当方も本日α7Dを購入しました(本当にGoodですね)

そこでシグマの12-24F4.5-5.6EX DGをお持ちの方いかがでしょう?もしα7Dに問題無く使用出来るようでしたら 明日にでも購入を考えています とりあえずコニカミノルタが広角系を発売するまではこのレンズにお世話になりたいと考えております 情報をお待ちいたします

書込番号:3521073

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/19 23:55(1年以上前)

使用できるのではないでしょうか。
本体をお店にもって行き、ご自身で実際に試させてもらうのが
一番でしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm

書込番号:3521323

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゼウス6号さん

2004/11/19 23:58(1年以上前)

san_sinさん こんばんは

そう言えばそうですね 現行モデルですし自分で確認するのが一番ですね つまらないスレ立てて申し訳ございませんでした(反省)

書込番号:3521346

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/20 00:30(1年以上前)

>ゼウス6号さん、
ご購入おめでとうございます。

ちょっと冷たい感じのレスでしたね。<(_ _)>
私が一眼レフを購入した最初のメーカーはミノルタでしたので、
α7Dには興味を持っています。
ミノルタ用のサードメーカー製レンズがこれをきっかけに
どんどん発売されるといいですね。(^^♪

書込番号:3521522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゼウス6号さん

2004/11/20 00:45(1年以上前)

san_sinさん

>>ちょっと冷たい感じのレスでしたね。

いえいえ全然問題無いでございます(私も書キコされて気が付きまた)

>>ミノルタ用のサードメーカー製レンズがこれをきっかけにどんどん発売されるといいですね

本当にそうですね同感ですシグマさんにも頑張って頂きHSM仕様を多く出して頂きたいです 今迷っているのは150mmマクロHSMのニコン用が欲しいんです(ニコンマウント発売延期ですが)是非コニカミノルタ仕様もHSMで発売してほしいです

明日東京地方の天気が良ければ先日中古購入した400mm4.5Gを試してみたいと考えております あと80-200mm2.8GとニコンのAF-S70-200mmVRに関し撮り比べてみるつもりです

書込番号:3521611

ナイスクチコミ!0


imagecolorjpさん

2004/11/20 04:47(1年以上前)

>ゼウス6号さん

つまらないスレじゃないですよ。
だって12-24の展示機は普通ニコンかキヤノン出すでしょうし在庫分を開けて見せてもらおうにもその在庫があるところすら少ないかもしれないですもん。
少なくとも東京、大阪以外では・・・(="=;)
でも無事品定めできたらいいですね!買ったらインプレお願いします♪

>是非コニカミノルタ仕様もHSMで発売してほしいです
そうそう!せっかく技術的には可能なんですから
HSM仕様が欲しいですよね!

書込番号:3522172

ナイスクチコミ!0


海鳥さん

2004/11/20 06:31(1年以上前)

keny33さんが、 [3505212]で以下のように書かれています。
欧州版(物は同じですよね)ですが、バッチリとのことです。

> 正式にはヨーロッパも11/19日、一斉発売のはずですが。
> 全部で24枚。
> SIGMA 70-200mm
> SIGMA 12-24mm
>
> 自分が最も気になっていたシグマの2本がバッチリ。すごい鮮明度。
> (Exif情報は、拡大画面の右)
> http://www.solarviewphoto.com/maxxum7d_samples/

書込番号:3522244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スピードと持った感触についての質問

2004/11/19 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

おろしたての20万握りしめ、会社も早退してそそくさと有楽町ビックカメラに行ってきました。キャンペーン中で4台ほど触れるようになっていました。30分ばかりいじくり回して即決は避けてすごすご帰ってきました。なぜか?

1.遅い
展示品には256MのSundiskのCFカードが入っていました。RAWに設定して連射。仕様通り9連射できました。私は連射はあまりしないので、まあこんなもんか。しかし!バッファFull後(残り5枚)の戻りが遅い。1分ほどかかります。それはともかく、次のシャッタを切れるようになるまでが遅い!販促のお兄さんに尋ねると、「かなり安物のCFカードですから」ということでした。うーむ。それは販促ではなく反則でしょ。予定としては4GBの日立のマイクロドライブを使用する予定なのですが、もっと遅くなるのでしょうか??(EOS20Dも同じCFカードが装着されており試してみましたが、バッファFull前に連射終了。比較にもなりません。)

2.ぐにゃ
4台のうち2台はCFカードのカバーあたりの立て付けが悪く、隙間がぺこぺこしている箇所があり、握るとぐにゃーという感触なのです。残り2つもCFカードの蓋が妙に柔らかく、なんか昔のEOS5みたいなのです。全面プラのα7の方がカチッとしてるんですよ。よってたかっていじり回しているからなのかな〜

おずおずと家に帰ってきたものの、みなさんのすばらしい画像を参照させていただき、再び心が揺れ動いています。明日も再びカメラ量販店に行く予定ではあります。

質問なのですが、皆さんの感触はどうですか?特にマイクロドライブを装着されている方の感想を教えていただければ幸いです。連射性能を求めている訳ではなく、RAWでストレスなく撮れれば十分なのですが・・

長くて申し訳ありません。

書込番号:3520610

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2004/11/19 21:46(1年以上前)

私は連射とかしないので良くわからないのですが、普段そんなに連射する必要性があるものですか?
もしどうしても「連射」性能が第1の目的であれば、20Dの方が良いと思いますよ。
ようは、何を目的にデジタル1眼を購入するかではないでしょうか。
猪銭湯さんはデジタル1眼に何をお求めなのでしょうか?

触った感じですが、私も本日新宿ヨドバシで触りましたが、自分のα7と比べて特に変な感じはしませんでした。
鈍感なだけだと思いますが。

書込番号:3520688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2004/11/19 21:53(1年以上前)

予約してなくて、こちらでみなさんのサンプル見て急に買う気になりまして
なんとか電話で在庫残っていた、ヨドバシで買ってきました。
購入者は、2GのMDが3000円安く買えたのでついでに買いました。

充電しながら、他の方のサンプルはどうかなっとみていたら
>4台のうち2台はCFカードのカバーあたりの立て付けが悪く、隙間がぺこぺこしている箇所があり、
とあり、あせって自分のを確認しました。
確かに強く押すとほんの少しへこむような気がしますが、
ふつうにグリップすると手のひらに覆われるので、それほどきにならないかも(?)

あとはCFとMDの書き込み速度ですね。
どうなんでしょうか?
あとで試してみましょうか?
CFはIOのCFX-256MでMDはHITACHIの2GBです。
充電してる間に、他の方の検証レポートがアップされそうですが・・・・

みんな、いいレンズ持ってますね、うらやましいです。
僕が持っているのは3本ですが、全部やすいのばかりで、
50mmF1.4
35-80mmF4-5.6POWER ZOOM(3Xiについていたやつ)
TAMRON 80-210mmF4.6-5.6
の三本です。

書込番号:3520717

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/11/19 22:03(1年以上前)

新しくスレを立てるのも見苦しいので、こちらに書かせていただきます。

まず、日経のサイトでは「我が道を行く」さんに教えていただき、勉強になりました。

そして本日、無事に手に入れることが出来ました。ありがとうございました。
質感はまずまずで、気に入っておりますし、カメラ屋で受け取ったときの感慨はヒトシオでした。ウルウル。

1.書き込み時間は遅いですね。しかし、デフォルト設定のJPEGのファインでの撮影では、24枚連続撮影でフルになりましたが、
その1〜2秒後にはまた連続撮影が可能になりました。
しかし再生では1分近く待たされることとなりました。
自分的には十分なバッファー容量だと思いました。
カードはEOSと共通のまま(EOSでフォーマット)のトランセンド512MBでした。何倍速かは忘れました。45倍速だったかな?

2.CFカードの下のほう(底部)はそのような感じがありますが、EOSよりよっぽど丈夫そうで、ノープロブレムですよ。

そして目玉のアンチシェイクですが、効果あります!
自分はAF50mmf1.4の旧タイプで室内の撮影をしました。
カメラの液晶画面の拡大方法での確認なのですが、なんと1/6秒でもブレがありませんでした。
1/4秒からはたしかにブレが認められました。
50mmといえば35mm換算で75mmですから、やはり3段分の手ブレ補正が効いた事になります。
50mmでノンフラッシュ撮影が手持ちで出来るんです、こりゃあスゴイ!
仔細に見ると問題はありましょうが、画質といいノイズの少なさといい、合格点だと思います。
写真のアップはまだしばらく待ってくださいね。こういう事には疎いもので。では他の方のレスもお願いします。

書込番号:3520764

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/19 22:27(1年以上前)

α-7DIGITALの連写速度についてですが、計測しています。
 ただし、ご存知のようにデジタル関連は本体の性能はもちろん、撮影データやメディア、バッテリーによって結果が左右されますので、参考程度で。

 RAW撮影でメディアはハギワラのCF512ZPです。
 秒約3コマで9コマ連続はカタログ通り。つまり、3秒で9コマ撮れます。
ここからガクンと撮影間隔は長くなり、約7秒で1コマのペースになりました。
シャッター押しっぱなしで30秒で13枚、1分で17枚撮影できました。
Jpegでの連写性能も計測してますのでよろしければHPをご覧ください。

 CFよりもデータ転送が遅いマイクロドライブを使用し、RAW設定で連写を
多用する撮影には向かないと思います。

 また、サイドカバーについては、9には劣るものの、デジ一眼としては良い
作りだと思います。

 あと、ASはすごいですね。500RFで手持ち撮影できます。

書込番号:3520876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2004/11/19 22:30(1年以上前)

とりあえず充電がおわったので、適当に撮ってみました。
まだCFしかためしてないですけど、40倍速で
RAWだと9連射したあと、ランプが消えるまで、人間時計で60秒です(すいません)
連射後は3秒に一回はシャッターが切れます。
2秒だと降りない感じですね。

たぶんMDの方が、遅いとは思いますが、やってみます。

いままでデジカメはコンパクトカメラだったのでその写りにほれぼれしています。
ポットを撮ったのですが、そのリアルさ(表現がつたなくて^^;)に感激です、買ってよかった〜
はやく外で撮りたいです。

書込番号:3520889

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/19 22:32(1年以上前)

こんばんは
皆様、着々と生々しい情報をありがとうございます。
手ぶれ補正効果による下限SSは、当然ながら個人差があるでしょうが、75mm 相当域で1/6のSSが切れるというお話は、素晴らしいですね。
自分とすれば、この速度域で数枚に1枚OKなら言うこと無しです。
サンプルも続々登場で、この機の実力がしっかりと伝わってきます。
連写機能の重要度は、被写体がいろいろなので個人差も大きいのでしょうね。

書込番号:3520900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2004/11/19 23:07(1年以上前)

もってるレンズ一個うそついてました^^;
50mmF1.7のほうです。すいません。

とりあえずタムロンのTAMRON 80-210mmF4.6-5.6でもAS効いてるようです。

そしてMDですが、また人間時計ですいませんが、
RAWで9連射後、72秒といったところでランプが切れ
その後、大体9秒おきにシャッターが落ちるかんじでした。
たまに7秒で落ちます。

書込番号:3521071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2004/11/20 22:45(1年以上前)

CFはいま確認したら20倍速でしたね。

今日は晴れたので、いろいろ試し撮りしました。
2GBのMDでRAWで約200枚撮りました。まだ電池Tは無くなりそうにありません。
多分かなりASが効いてると思う写真が何枚もあり、
ほんとだったら手ぶれしているんだなぁと思っています。
(実際撮りながらゆれてるのを感じていますし)
もっともっと写真をうまく撮れるようにがんばります。

よろしかったら見てください。

http://register.ca.konicaminolta.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00096075&alb_click[]=1

書込番号:3525295

ナイスクチコミ!0


スレ主 猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

2004/11/23 00:21(1年以上前)

みなさま
レスありがとうございます。書き込みが多くて埋もれてしまいますね。
Vocemさんがコメントされているように、連射後のレスポンスの悪さがやはり気になってしまいます。
しらす☆さんのすばらしい作例を見ると目をつぶって買ってしまいそうです。迷ったあげく結局いつか買ってしまうんだから、買ってしまうのが吉でしょうか。

書込番号:3534556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

フィルタについての質問

2004/11/18 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 トリニティ7さん

ブライダルカメラマンをされているブライダルカメラマンさんなら人物撮影に長けていると思われるのでぶしつけながら質問をさせてください。
私は中年女性などから、「綺麗に撮ってね」とリクエストを受けることが多いのですが、室内でフラッシュ撮影をするとどうしてもシミやシワが気になります。
ソフト系のフィルターを一個買うとしたらデジカメにはどんなものがいいのでしょうか?
ちなみに今使っているのは28mm-200mmのDiMAGE_A2です。
焦点距離によって効果が変わるという話もありますが、A2の場合にはどのぐらいの強度のフィルタがベストなんでしょうか?
プロの見地からご意見を賜れれば幸いです。
それから、WEBで調べると、F値によって効果が変わるという意見や変わらないという意見もあるようで混乱しているのですが、それらについてももし宜しければご教示くださればと思います。
個人的には効果が一番強いと思われるKENKOのフォギーB(62mm)を買っておけばいいかなと思っているんですが…
あと、62mm径はαに移行したときも流用できるんでしょうか?

書込番号:3515482

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2004/11/18 14:27(1年以上前)

そうだったんですか・・

書込番号:3515581

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリニティ7さん

2004/11/18 14:38(1年以上前)

追加質問なんですが、ファンデーションにも苦慮してます。
UV系のファンデだと思うんですが、フラッシュの光が反射する粒子が入ってるようで顔だけ白く飛ぶことも多いですね…
ファンデの厚塗りを強調しているようになってしまって、「綺麗に撮ってね」と言われているにも関わらず申し訳なさばかりが募ります…
特に女性は肌に気を使うのでUV系ファンデは外出時は必須ですし、最近のカメラは肌を詳細に描写してしまうので、UV系を使っていなくてもファンデを塗っていることは簡単に描写してしまいますね…(ファンデごしにシミなどが透けて見えてしまう)
ということで良さそうなソフト系フィルターを探しています…

書込番号:3515610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/11/18 14:40(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352427.html

カラー写真における人物の肌色は、マゼンタ色光成分の占める割合が多く、これに反して肌の小ジワやシミ、ソバカス、毛穴などの細部はマゼンタ光の補色関係にある緑色光の結像が大きく影響しています。ポートメイトこの緑色光による像(小ジワやシミなど)のみをソフトに調和させることにより、美しい肌に描写できます。

書込番号:3515616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/18 14:59(1年以上前)

[3515610]トリニティ7 さん

>UV系のファンデだと思うんですが、フラッシュの光が反射する粒子が入ってるようで顔だけ白く飛ぶことも多いですね…

フラッシュにUVカットのシートフィルターを使用して試してみると効果でないのでしょうか?

大元の質問はパスします。
わたしなら肌を色域選択して適度なフィルター処理を試すなどのレタッチします。

書込番号:3515657

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリニティ7さん

2004/11/18 15:06(1年以上前)

実はそれも調べてありましたが、特注品なので高価&入手性が悪いことと、効きがどのくらいなのかが分からないこと、WB補正が入るデジカメで実際に使い物になるかが分からなくて悩んでいました…
もしポートメイトをお使いでしたら評価していただけると幸いなのですが…
それからブラックミストも露出補正がデジカメ側で入りそうなのと、ローコントラストはデジカメ側の設定で何とかなりそうなので、無難にフォギーかソフトン(もしくはデュート)あたりにしようかと思っているところです…
あと、フラッシュにUVカットのシートフィルターを使用した効果については実際にやったことがなく分かりません…
ブライダルカメラマンの方は皆さんやっているものなのでしょうか?

書込番号:3515674

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/18 15:17(1年以上前)

道路標識にヘッドランプを当てると反射光が運転手側に帰ってきます。
これはビーズなどの特殊な光学素子の特徴です。
ファウンデーションの細かいビーズに似た動きをします。
それを避けるためには正面から照明をしないようにすることが大切です。
バウンスをするとか、ワイアレスを使うなどをして見てください。

書込番号:3515698

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリニティ7さん

2004/11/18 15:27(1年以上前)

ありがとうございますやはり光学粒子のせいなんですか…
ファンデは指向性はないかも知れないのでどうも角度ではなく天井にバウンスさせるなどして避けるしかなさそうですね…

あとは軟調のフィルターをどれにするか…ですね…
雰囲気を出しつつごまかせれば一番いいんですが…

書込番号:3515715

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/18 16:26(1年以上前)

トリニティ7さん、こんにちは。

フォギーフィルターはF5.6を境にして、それよりも絞りを開ける場合はA、
絞る場合はBと考えると良いでしょう。F5.6でBを使うと、幻想的になり
すぎるかも知れません。(焦点距離100mm以上の場合)

ソフトンやデュートでは、トリニティ7さんの求めるソフト効果は出ないと
思います。ただ、フォギーBを付けたDiMAGE_A2で、オートフォーカスが
可能かどうかは判りません。ひょっとして無理かも・・・

またストロボメインの場合は、どうしてもファンデーションが目立つので、
本当に綺麗な写真を撮ろうと思うと、メイクさんを入れてストロボ撮影用の
化粧をプロにしてもらう必要があると思います。

つまり、ストロボで撮ろうと思うと本人が「綺麗な化粧」をしているうちは
綺麗に撮れないというジレンマに陥っちゃいます。どうしても…というなら
絞り開放で、フォギーA+スノークロスを付けて頑張るしか無いかな?

僕も、ヨット仲間のオバサマ達を撮ってあげる事が多いのですが、夜間に
ストロボで…というのは、まずしません。失敗するの判ってるから。(^^;

日中、椅子に座ってもらい、白い天板のテーブルを前に置いて(レフ板の
代わりです)、ディライトシンクロで撮る事が多いですね。

あと、デジタルはやはりレタッチが必須です。「レタッチしたくない」と
言うのは「フィルター無しでソフトに撮りたい」と言うのと同じくらい
無謀で、不可能に近いです。プロは銀塩でもレタッチしますから(笑)。

書込番号:3515824

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリニティ7さん

2004/11/18 17:13(1年以上前)

ありがとうございます。
F5.6が境になっているというのがとても分かりやすかったです。
私は中華料理店、レストラン、料亭などの室内撮影が多いので、ちなみに広角側の28-35mm付近ではどんな感じになるんでしょうか?
焦点距離が短いのでやはりBを使わないと効果は相当薄いですか?
私は背景をぼかす場合と明るさが十分に無い場所でフラッシュを使えないときに限り開放です。
それ以外では大体F5.6にしています。
それから確かにBではコントラストを検出できずにオートフォーカスが狂うかもですね。
元々デジカメ用ではない製品なので使えるかが心配です…
それとスノークロス持っているんですが、フォギーA+スノークロスはどんな感じになりますか?
ソフトフォーカスがAのときよりも効きますか?
室内での撮影で室内灯からスノークロスの光条はどんな感じで出るのでしょうか?
あと日昼シンクロはキャッチライト効果もあるので私もよくやります。
フラッシュの光が外光でやわらぐのかそれほどファンデはそれほどひどく反射しませんね。
フィルターありでソフトに撮りたいのですがレタッチしないでソフトに撮るのは無謀でしょうか?

書込番号:3515935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/18 22:11(1年以上前)

こ、これは私に対する質問なのかな…?(汗

「やってみなければ解りません!」

と、言いたい所ですが、プロは如何なる状況に於いても作品を持ち帰らなければならないもの、私の知識と経験の範囲内でお答えさせていただきます。

まず、銀塩とデジカメでのソフトフィルターの効果の違いについて述べますと。
1,デジタルの方がフィルター効果が大きくなる。
2,デジタルでは輪郭を含む全てがボケてしまう。

と、レンズ後方のフレアの為にまず良いことはないです、はい。
これは私も穴の空いたスポンジたわしで実験をしたことがあります。
ですからやはりみなさんのおっしゃるようにphotoshopなどのレタッチソフトでフィルタをかける事をおすすめします!
ボケた画像は元には戻せないけれど反対は可能ですからね。
実際に、ほとんどのプロはそうしていると思います。

でも「どうしても!」とっしゃるなら、

1,曇天や影でホワイトバランスを調整して撮影する。(蛍光灯の下は一番きつい条件です…)
2,ストロボにはLuminightなどのディフューザーを取り付け、マニュアルで露出の約半分の値で発光させる。(直射で良いです。)
3,KenkoのソフトンならAで充分。
4,逆光は絶対に避ける。(光の回り込みで輪郭が無くなってお化けになります…)
5,絞りは出来るだけ開けて明るいバックで撮影する。

以上の事柄を守って撮影してみて下さい。

それから三脚を使うのであれば、フォーカスを定めてからロックしてフィルターを取り付けると良いですよ!

頑張ってみて下さい。

書込番号:3516994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/18 22:36(1年以上前)

わたしも時々結婚式など仕事で撮っています。専門はスポーツですが,学校関連のアルバムも作成しています。

シミやシワとはちょっと違う経験ですが,ある学校の女子生徒に「綺麗に撮って!」と言われました。その子は可愛い女性とでしたが,顔中にニキビができていて,内心は写真撮られるのはイヤだと思っていたに違いありませんが,友達に引きずられてついつい「綺麗に撮って!」と言ったのだと思います。

その日はフツーにスナップしましたが,翌週もう一度チャレンジしました(本当は予定にはなかったのですが,その子のために)
というのは,ニキビが消える方法があったから。

ソフトレンズを使うと消えます! AFのソフトレンズは持っていなかったので,キャノンF1+85of2.8softで。ノーマルからソフト1,ソフト2,ソフト3の4段階で撮影してみると,見事にソフトをかけた絵ではニキビが見えなくなっています。

このほかにチッと距離があればデュートなども良いかもしれません。近すぎるとやや目立ちます。

ちなみにAFでソフト機能がついているのはキャノンEF135f2.8ソフトとミノルタAFソフトフォーカス100f2.8でしょうか。
ソフトフィルターを使うよりもソフトレンズをお持ちになられた方がソフトの加減が調節できるので都合が良いと思われます。

背景も幻想的な面白い絵になるので一度お試しあれ!

スノークロスは普段常用してますが,シワやシミ,ニキビは消えません。

書込番号:3517121

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/11/18 23:05(1年以上前)

たまたまですが、近々女友達の結婚式があります。    このスレ役に立ちそうです。  横から失礼。

書込番号:3517276

ナイスクチコミ!0


α使って仕事してます。さん

2004/11/18 23:41(1年以上前)

トリニティ7 さんこんばんは。
私も、「使わない方がよいのでは、」と思います。
田舎のブライダルカメラマンさんのおっしゃるとうりです。
私の仲間で、デジタルでブライダルスナップをやっている人も、ソフトフィルターのような効果は、photoshopでやっております。
私もデジタルアルバムの編集をたまにたのまれますが、photoshopで処理します。

でも、めんどくさい、手っ取り早くとおっしゃるのでしたら、これも有りかもしれません。
近距離の撮影なら、フォギーのAを使って(Bだと強すぎるかも)オムニバウンスを付けたフラッシュでバウンス撮影すると、そこそこいけるのではないかと思います。
A2でこの条件で撮影した写真を見た事がないので、あくまで想像ですが。
ソフトフィルターは、人によって意見が分かれる物ですので、ご自分で気に入った絵が撮れる物を、探す必要が有るかもしれません。
ちなみに、私は銀塩ですが、フォギーのA,B両方常時持って撮影に出ます。
ブライダルに限らず、学校の撮影でも、高校生とかなら、中にはシャイな生徒さんがおりますので、自然な感じのところをフォギーフィルター使って撮ったりしています。
kenkoのフォギーは、結構評判良いですよ。
ピントの件ですが、私のメモ用カメラDiMAGE-Xgに、フォギーを付けて(あてがって)撮ってみましたが、ピントはAでもBでも合うようですので、DiMAGE-A2なら問題ないのではと思います。(責任はとれませんが)

ちなみに、ミノルタのAFソフト100mmはかなり効果が強く出ます。メモリ1でもけっこう強いです。
他社のレンズとは比較した事が有りませんので、私の感想ですが。

マリンスノウさんのようにニキビが消えるか?までは試した事が有りませんが、室内でメモリ2以上は通常、使わないです、私の場合。
野外の日中なら奇麗なんですけどね。

長くなりましたが、田舎のブライダルカメラマンのおっしゃるように、デジタルでフィルタの効果が銀塩より強く現れる事を考慮して、最初に買うソフトフィルターとしては、私はフォギーのAをおすすめしておきます。
銀塩なら、Bですけど。

書込番号:3517476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/18 23:54(1年以上前)

あ、自分の場合を言い忘れていたので追記です。

私もブライダルカメラマンという仕事上、若い女性のどアップの写真を撮ってくれ!と頼まれる機会が多いのですけれど、(A3サイズに伸ばします…(汗))ファンデーションには困ってしまう場合があります。
そう言う場合にはノンストロボで撮影する事が多いです。それで少し逆光気味の所をバックにして(無い場合はバックにレフを入れます。)絞りは解放、ソフトンのAを使用します。
バックが飛んで被写体が「ほわ〜ん」と浮き出て結構いい雰囲気がでますよ!
それで結構評判はいいですね。
ある時、「全紙サイズにしてくれ!」と言われたときにはさすがに困りましたけれども…。

ソフトフィルターと言うのは光とのバランス次第です。
私もまたAとBの両方を使いますが、Bを使うのは周りに強い光源が無い場合だけですね。
デジタルの場合はより神経質にならねばなりません。
そう言う意味でもα-7Dには期待大です!

所で、トリニティ7さん?
α-7Dのご予約はもうお済みですか?
ポートレートにはもってこいのカメラだと思うんですが・・・(笑

書込番号:3517562

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/19 16:13(1年以上前)

実際に、手持ちのソフトフィルターを使ってテストしてみました。
カメラは、DiMAGE_A2とレンズや素子サイズがほぼ同じのDiMAGE_D7を
使用し、フィルターは銀塩のニコンF2で使ってたものを流用してます。

結果としては、田舎のブライダルカメラマンさんの言われる通り、銀塩より
ソフト効果が盛大に出ます。また、銀塩に比べて絞りによる変化も少なめ
になるようです。これは、APS-Cサイズのデジタル一眼でも同様でした。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=126248&key=1134392&m=0

フォギーA持ってたのに、どこにも見あたらない。。。友人に貸したまま
お互い忘れてるような気がします。テスト出来なくて、残念!

また、前に書いた「F5.6を境にして〜」は、DiMAGE_A2には当てはまらない
とお考え下さい。撤回しておきます。<(_ _)>

書込番号:3519554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/19 19:56(1年以上前)

なるほどねぇ〜! デジタルではソフトはあまりよろしくないようでうすね。
デジタルでソフトはまだ未経験でしたので参考になりました。

>ミノルタのAFソフト100mmはかなり効果が強く出ます。メモリ1でもけっこう強いです。
>銀塩に比べて絞りによる変化も少なめになるようです。

→ペンタックスのソフトレンズFA Soft 28mmf2.8 or 85mmf2.8 だと,絞り環を回して調節するような仕組みになっていましたが,これならソフト効果をかなり調節できるので少しはマシかも?

実際AFソフトフォーカスは持っていないので分りませんけど。

まぁ,いずれにせよソフト効果はフレアを利用しているので,田舎のブライダルカメラマンさんやジャドさんがおっしゃられているように,フレアが暴れ良いことはないかもしれませんね。

しかし,「レンズ沼」の住人としては,フレアがどうであれ,気になるレンズではあります。これで少し遊んでみる価値はありそうな。。。

おっと,誤解しないでくださいね。ソフトレンズの購入を勧めているわけではありませんよ。過去にこんなことしてみましたというのが↑のレスで,ここでは私も少々勉強させて頂こうかと。。。。。

フィルターを色々物色するとお金もかかるし増えると整理もメンドーなので,できれば便利なレンズでパシャっといきたいですね。

それからポートメイトなんてのもありますが,これって確か,

>カラー写真における人物の肌色は、マゼンタ色光成分の占める割合が多く、これに反して肌の小ジワやシミ、ソバカス、毛穴などの細部はマゼンタ光の補色関係にある緑色光の結像が大きく影響しています。ポートメイトこの緑色光による像(小ジワやシミなど)のみをソフトに調和させることにより、美しい肌に描写できます。
●効果の弱い(A)タイプと、強い(B)タイプの 2タイプ発売!

ということで購入したのですが,あまり使ってないので近々試してみたいと思います。



書込番号:3520251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/19 20:02(1年以上前)

失礼しました!

既に まこと@宮崎さん がレスつけていましたね。

書込番号:3520266

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/19 22:22(1年以上前)

実際にポートメイトフィルターのAとBを使って、撮り比べてみました。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=126248&key=1134392&m=0
を開き、2ページ目にお進み下さい。オッサンの手の甲ですが、
シワが多いので参考になると思います。(^^;

やはりデジタルでソフトフィルターを使っても、光学性能を低下させる
だけで、思ったほど美肌効果や滲光効果は出ないようです。

書込番号:3520848

ナイスクチコミ!0


スレ主 トリニティ7さん

2004/11/20 11:04(1年以上前)

ジャドさん
ポートメイトは毛がうまく薄れてますね。
これならフラッシュさえたかなければファンデを塗っていることがうまく消えるかもと思いました。
ポートメイトAとBの違いが私にはよく分かりませんでした。
室内でのフォギーBは効きすぎでレンズに油汚れがついているような描写になってしまうんですね…
デジタルだと効果が強く出てしまうということがよく理解できました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352885.html

軟調フィルターなんですが、ソフトン、プロソフトン、フォギー、デュート、ソフトクロスでは強度以外にどのような違いがあるのかいまいち理解できていません。
どうやって使い分けるものなのでしょうか?
私がケンコーページの作例を見てもどれも霧がかかっているものにしか思えないもので…
描写はどのように違うのでしょうか?
今のところ、効果軽めのプロソフトンA、デュート、ポートメイトBあたりに的を絞っています。



田舎のブライダルカメラマンさん
αは様子見してますがかなり大きそうですね。
私は手が小さいので今のところE300か*istDsになりそうな気配です。
デジ一眼は感度を上げても画質はそれほど落ちないので手ブレ補正が無くても何とかなりそうだと思ったのもあります。
あと操作性についてふじ33さんの書き込みが気になります。
A2でもシャッター半押しのまま拡大ボタン同時押しの操作がありますがずっと使いにくかったんです。
三つ指動作などの話を読んで私的にはちょっとひいてしまいました…
女性の方の意見も聞きたいのでもう少し様子見です。

書込番号:3522809

ナイスクチコミ!0


UVフィルタさん

2004/11/20 14:26(1年以上前)

フラッシュのUVフィルタについてですが、
先日友人の結婚式に使ったところ、これが効果抜群でした!。
車窓用のUVフィルムを買ってきて、オムニバウンスの裏側に
張り込みました。
同時にヒカル小町も使用し(こちらにもUVフィルタ使用)
二灯撮影しましたが、「おおっ」となるような上がりでした。
結婚式の濃い目のメークにも効き目十分だったので、
UVフィルタはぜひお勧めです。

書込番号:3523403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

感度

2004/11/18 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジカメっ子さん

もう1つ教えていただきたいのですが。
大変基本的な質問なので恐縮ですが。
一眼デジカメの最低感度は、大体100あるいは200となっております。
例えば、今
「最低感度100のカメラで感度200で撮影」、「最低感度200のカメラで感度200で撮影」
仮にカメラの性能が同等で同じものを撮影した場合、この両者、どちらの画質がよいのですか。同じ感度200ですが、前者は感度を上げて撮影しているので、後者より画質が劣るのでしょうか?

書込番号:3515049

ナイスクチコミ!0


返信する
まだまだA1さん

2004/11/18 12:24(1年以上前)

あなたにとって良い画質の定義とは?

書込番号:3515261

ナイスクチコミ!0


らいとうさん

2004/11/18 12:32(1年以上前)

s/n比(信号とノイズの比率)のことならば、CCDの種類にもよりますが、
同じCCDを使っていた場合同じ画質になります。
見栄えのことだと、内部の画像処理エンジンが影響してくるので一概には比べられません。

書込番号:3515283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/11/18 13:20(1年以上前)

う〜んとですね、ネットで見ただけの知識ですが、参考なり、詳しい方からの
ツッコミのきっかけになればと思い、恥を忍んで書き込みます。

デジイチで使われる撮像素子は大変デカイので感度も良いです。
CCDの小さなカメラと比較すれば納得できますよね。
で、だいたい、ISO200位が最低感度、フジなんかではISO400の
ものもあったと思います。これが標準の状態の様です。

一般的に感度が高いと使いやすいのですがプロフェッショナルのびみょーな
要求に答えるために、ISO100を設定するカメラも登場しているようです。
この場合、無理のある設定のため画質が低下しているそうです。
一般的にはナチュラルな感度であるISO200の方が画質が良いらしいですよ。
聞きかじりですのでホントかどうか自信ありませんけど。

上記間違いありましたらご遠慮なく突っ込んでくださいね〜♪

書込番号:3515420

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメっ子さん

2004/11/18 13:59(1年以上前)

回答、ありがとうございます。大変参考になります。
私はカメラについて全くの初心者ですので、単純に感度を上げればザラザラ感がでて画質が落ちると感じていました。
一般的(APS-Cサイズ)に感度200がナチュラルなんですね。100は無理している・・・。
α−7Dは最低感度100です。私は暗い場所での撮影が多いので、できれば感度を200にして撮影したいと思っています。200でナチュラルな感じであれば問題ないですね。(感度100と200ではそんなに遜色ないと思うのですが、200と400ではやはり違うのでしょうね)
余談ですが、カタログの4ペ−ジのポ−トレ−ト、すごくきれいです。感度200ですが・・・。今はズ−ムレンズしか使っていませんが、やはり単焦点レンズってこんなにきれいに撮れるんでしょうね。こんなにきれいに撮れれば全然問題ないですね。

書込番号:3515513

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2004/11/18 16:04(1年以上前)

α−7Dの100は、実際どうなのかはわかりませんが
そんなに荒れることはないんじゃないかなと思います。
ポートレートで定評のあるミノのことですから(期待)
社内の基準を通って100を搭載してきていると思います。

暗いところで、高感度側が必要な一方、
明るい屋外で、絞り開放で使いたいときに低感度側に余裕があると助かります。

私が普段使っているD70、D100の場合
200と400で比べると、詳細にみれば微妙に違いますが
一般的なスナップなどは400でも十分実用的です
ノイズも気になりません。ご参考まで。

書込番号:3515780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2004/11/18 17:03(1年以上前)

CCDやCMOSの種類によって違います。
CCDなら、そのCCDの性能を一番発揮できる感度で使うのが良いです。
そのCCDの性能を一番発揮できるISO感度は、個々で違うので、一概には何とも言えません。

答えになってないですね。

書込番号:3515910

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメっ子さん

2004/11/18 21:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:3516823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶モニタ

2004/11/17 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジカメっ子さん

こんばんは
先週、α7Dの体験撮影会に行って来ました。
液晶モニタは大きくて大変見やすかったのですが、20.7万画素ほどの明るさに感じませんでした。単に、私の気のせいなのか・・・。
体験撮影会に行かれた方、液晶モニタについてどう思われましたでしょうか?

書込番号:3513327

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2004/11/17 22:45(1年以上前)

画素数と明るさは、全く関係ないと思うんですが・・・・

書込番号:3513387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/17 22:59(1年以上前)

液晶モニターに関しましては私もご意見を聞きたいです。
また、液晶モニターの明るさって調整出来ましたっけ?

書込番号:3513474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/11/17 23:30(1年以上前)

>20.7万画素ほどの明るさに感じませんでした

大きさの間違い???

書込番号:3513676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/17 23:43(1年以上前)

私は、コニカミノルタの新宿のサービスセンターで、展示してあったα-7Dで、撮影し、背面の再生モニターで画像を再生してみました。

さすが、2.5型で大きいこと、20万画素の緻密さを感じ、そして、暗いと感じました。

しかし、ニコンD1Hも、キャノンEOS-1Dsも、ペンタックス*istDもモニターの明るさを調整できますから、α-7Dも、当然、調整できると思っていました。コニカミノルタに問い合わせた訳でもないですが。

書込番号:3513760

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2004/11/18 00:06(1年以上前)

液晶モニターはやはり 暗めですか?

液晶モニターの明るさ調整ですが、販売店向け?に配布されていたガイドブックのメニュー説明によると「セットアップメニュー」の中に「モニター明るさ」の項目で11段階の中から選択できるようです。

まあ、発売までもうしばらくですが...

書込番号:3513893

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/18 00:08(1年以上前)

英文マニュアルのp.104に「LCD BRIGHTNESS」という設定項目があります
から大丈Vですよ。
11段階で暗いから明るいまで調整できるそうです。

書込番号:3513903

ナイスクチコミ!0


ぎょろりんさん

2004/11/18 00:18(1年以上前)

私も体験撮影会に参加して同様の感想をもちましたのでその場で
メニューに入って+調整しましたところ何の問題も無くいい感じでしたよ。
他社のでもそうですがデフォルトはやや暗めに設定してあるのでしょうね。そうしないと露出決めで判断を誤りやすいからだと思います。
ヒストグラムがあるとはいえ露出は液晶の見た目で判断しがちですものね。

書込番号:3513965

ナイスクチコミ!0


タキシード兄ちゃんさん

2004/11/18 00:20(1年以上前)

モニタは11段変調ですね だが暗め。英文マニュアルにぼってます
英語が駄目なひとは WEB通訳使うといいあるね

書込番号:3513973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/18 08:52(1年以上前)

みなさんおはようございます。

そうですか、ちゃんと調整できるんですね!
しかも11段階に。
やはりコニミノ、ユーザーの事を良く考えていらっしゃる!

液晶と言えば液晶保護カバーなんてのも付いていますよね?
これは絶対に必要だと思っていたんです。
10Dを使っていて100Dユーザーが羨ましかったです…。

書込番号:3514837

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメっ子さん

2004/11/18 10:06(1年以上前)

回答、ありがとうございました。大変参考になりました。
11段階もあるんですね。
露出はヒストグラムではなく、液晶の見た目(白とび)で判断しがちです。
モニタを適切な明るさに設定しておくことは重要かつ難しいことだと思います。印刷した後、自分のイメ−ジと違うこともありますし。慣れですよね。

書込番号:3514970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/18 20:01(1年以上前)

液晶モニターの明るさが調整出来るのは当たり前でしょう!

明るい環境又は暗い環境に於いてそれぞれ液晶モニターの明るさを可変しないと困る事態に・・

書込番号:3516411

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/11/18 21:53(1年以上前)

ちゃんと調整できますよ。
でも色合いが青っぽい気がします。

書込番号:3516900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2004/11/17 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 稔太7さん

このカメラに限ったことではないですが、
APS-Cサイズのレンズ交換式デジカメって、
焦点距離が1.5倍になりますよね。

焦点距離と圧縮効果(遠近感とか)の関係って、
どうなってるんでしょうか?
換算前の圧縮効果で撮影されたものの中央部を
トリミングしたような形になるのでしょうか?

たとえば、換算が標準レンズに近い28mmとか35mmの描写は、
広角的な画になるのでしょうか。

ご存知の方、ご教授願います。

書込番号:3510330

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2004/11/17 07:45(1年以上前)

てっとり早い方法で、ご自分の目で確認できますよ。
銀塩で撮影されたデータを150%にして、同じサイズで出るように
トリミングしてプリントアウトして比較してみましょう。
手持ちのレンズとかお気に入りのレンズで撮った映像であれば、
それを1.5倍されるデジカメで使ったときの画角とかボケ量とかは
それで確認できます。百聞は一見にしかずです。

書込番号:3510729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/17 09:34(1年以上前)

>APS-Cサイズのレンズ交換式デジカメって、焦点距離が1.5倍になりますよ  ね。

焦点距離は変わりませんが、画角が1.5倍相当になります。

書込番号:3510948

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/17 12:05(1年以上前)

トリミングしたようなカタチですが、画角が焦点距離の換算値相当になりますから、
遠近感や圧縮効果は換算値相当になります。
ボケの大きさは変りませんが、同じ大きさに撮影する場合には離れる事になりますから それを考慮に入れると小さくなりますね。

書込番号:3511324

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/17 12:42(1年以上前)

>ボケの大きさは変りませんが、

少し言葉不足ですね。
同じレンズを使った場合という意味です。
例えば50mmを使って撮影する場合、同じ距離から写せばボケの大きさは変りませんが、メインの被写体を同じ大きさに写そうと思えば、フルサイズのカメラに比べれば下がって撮ることになります。
なので、背景のボケは小さくなると言うことです。

書込番号:3511420

ナイスクチコミ!0


デジカメかじりさん

2004/11/17 20:07(1年以上前)

50mmのレンズに映る画像はAPS、35mmフルサイズ、645などどのカメラでも同じですただ画角が違うから移る範囲が変わるだけですこれで見かけ上広角とか標準とか望遠とか言っているだけです、よって50mmレンズの圧縮効果はどのサイズのカメラでも同じです。

書込番号:3512590

ナイスクチコミ!0


デジカメかじりさん

2004/11/17 20:25(1年以上前)

言葉足らずですがTAKE525+さんとおなじです

書込番号:3512651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/17 23:27(1年以上前)

> 稔太7 さん

> 焦点距離が1.5倍になりますよね。

焦点距離の1.5倍相当の画角になり、35mmフルサイズの中央をAPS-Cサイズの面積でトリミングした形になると思って下さい。

> 焦点距離と圧縮効果(遠近感とか)の関係って、
> どうなってるんでしょうか?

焦点距離については、被写界深度のことをおっしゃっているのだと解釈します。レンズ自身が、例えば、100mmの焦点距離のレンズだとします。そうすると、35mmフルサイズ換算で、焦点距離150mm相当の画角になります。私がなぜ、「画角」という言葉にこだわっているかというと、この被写界深度の計算には、焦点距離、F値、撮影距離を使います。そのときの焦点距離は、レンズ自身の焦点距離の100mmを使います。画角が変わるだけで、100mmのレンズが、150mmのレンズの性能に化けてしまうような都合の良いことは起こりません。

圧縮効果も同じことです、レンズ自身の焦点距離100mmの圧縮効果しかでません。

雑誌などの記事で、例えば、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフを使うと、200mmF2.8のレンズが、300mmF2.8のレンズになるような誤解を生じる書き方がされているのには、困ったものです。こんな魔法のようなことができるなら、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフと200mmF2.8のレンズを買った方が、300mmF2.8レンズ、通称、サンニッパを買うより半額ぐらい安いんですからね。サンニッパの描写力を魔法のように、200mmF2.8では出すことはできません。

書込番号:3513651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/11/17 23:38(1年以上前)

いろいろな人が書かれていますが

[3510948]じじかめ さん
[3511324]take525+ さん
[3511420]take525+ さん

が書かれていることが正解です。

圧縮効果は離れて撮影することで遠近の物体の大きさがあまり変わらないことなので、画角を選ぶことによりその効果を得ます。

[3510729]GT9700FからDS4 さん

の書かれていることは「すでに撮影してしまった写真」に対するアプローチなのでちょっと惜しいです。
「中央部を最初から2/3に切り取るつもりで撮影したものを」を追加すると質問の答えとして完璧です。

書込番号:3513731

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/17 23:41(1年以上前)

圧縮効果って、
まずは、焦点距離や画角とは全く関係なく、手前の被写体と奥の被写体との距離の比で決まるものであり、
ただし、画角が狭くなると、手前の(=主要な)被写体を同じ大きさに写すためには必然的に撮影者は後ろに下がらなければならなくなり、結果として、手前と後ろの距離の比が変わってくる、ってだけなんだけど、
そういう説明だと返って混乱するかな?

書込番号:3513749

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/18 00:34(1年以上前)

そうですね、今回に限りカメラ大好き人間さんの勘違いだと私も思います。

一見すると信じられないことのようですが、極端に言えば20mmレンズの絵を単純に200mm相当にトリミングしただけの絵でも、撮影距離が同じなら圧縮効果は200mmを最初から使った場合と全く同じ効果になります。理由は他の方が述べられている通りです。

5mm〜せいぜい20mm前後の画角しかないコンパクトデジカメを考えていただければある程度想像しやすいのではないでしょうか。それらでも換算100mmあればボケ量はともかく遠近感は100mm相当になります。コンデジでも簡単にトリミングしてみて実験できますので、よかったらやってみてください(笑)。

書込番号:3514042

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/18 20:32(1年以上前)

稔太7 さん
>換算前の圧縮効果で撮影されたものの中央部をトリミングしたような形になるのでしょうか?<
→その通りです。
>換算が標準レンズに近い28mmとか35mmの描写は、広角的な画になるのでしょうか。<
→違います。ほぼ同じになります。
じじかめ さん
>焦点距離は変わりませんが、画角が1.5倍相当になります。<
→画角は1/1.5倍相当です。

銀塩の35mmサイズの画面で或るレンズで撮影したものに対して、APS-Cサイズで同じ場所から撮る場合、1/1.5相当の短いレンズで撮れば、写る画角もほぼ同じで遠近感も同じ。
同じレンズを使って撮れば、中央部をトリミングしたように写るが、遠近感は変わらず同じ。
同じレンズを使ってしかもメインの被写体を同じ大きさに撮るために後ろに下がると、背景の大きさが違って写るので遠近感が変わり、圧縮効果が現われる。

実際にはボケの量などが微妙に影響して遠近の感じかたが変わってきます。

書込番号:3516528

ナイスクチコミ!0


スレ主 稔太7さん

2004/11/19 00:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

要するに、乱暴に言うと、
換算焦点距離のレンズと基本的には同じだが、
たとえば、35mmで50mmを使うのとデジで35mm(換算52.5mm)を使うのは
だいたい同じだと思いますが、
・前者に比べ後者は、最短撮影距離が近くなる、
・前者に比べ後者は、ぼけの大きさが小さい
といったとこでしょうか?

関係ないですが、本日早速手に入れましたが、最高です。
さわってて、気持ちいい。

書込番号:3517740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/19 01:16(1年以上前)

APS-Cサイズのデジタル一眼レフと、35mmフィルム一眼レフを比べた場合

デジタル一眼レフの50mmF2.0で撮影した場合と、フィルム一眼レフの75mmF3.0(どちらも1.5倍)で撮影した場合が、画角・ボケの大きさともにほぼ同じになります。

同じレンズを使って、被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、画角の違いからデジタル一眼レフの方が圧縮効果は強くなります。十分離れた背景のボケはほぼ同じ大きさになりますが、被写界深度はデジタル一眼レフの方がフィルム一眼レフより1.5倍深くなります。

書込番号:3517982

ナイスクチコミ!0


いつかはα−7Dさん

2004/11/19 02:43(1年以上前)

つまりこういうことでしょうか。
銀塩で200oと300oで撮影します。同じ200oレンズでデジ一眼で撮影します。デジ一眼で撮影したものは、200oで撮った写真をトリミングしたものではない。銀塩で300oで撮影したものと同等である。

200oで撮ったものと300oで撮ったものはパースペクティブが違いますが、デジ一眼では200o(換算値は300o)で撮った場合、銀塩一眼の300oと同じパースペクティブである。

書込番号:3518175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/19 22:02(1年以上前)

自己レスです。[3513651]の発言の一部を訂正します。

> 圧縮効果も同じことです、レンズ自身の焦点距離100mmの圧縮効果しかでません。

これは、誤りです。焦点距離100mmのレンズを使った場合、焦点距離が1.5倍相当の画角になるデジ一眼レフでは、圧縮効果は、焦点距離150mm相当のレンズの圧縮効果になります。ただし、例えば、35mmフルサイズのフィルムカメラで100mmレンズで撮った位置を移動せず、光軸も変えずに、その100mmレンズをデジ一眼レフに装着して撮った場合です。

メイン被写体の大きさを変えずに、35mmフィルムカメラで、100mmレンズと150mmレンズで撮り比べたとき、150mmのときは、撮影位置を後ろにずれなければならなくなりますが、そんなときの写真を思い描いて、発言してしまいました。

キュー.さん、ご指摘ありがとうございます。

誤った発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:3520758

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/11/19 23:29(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、いつも書き込みありがとうございます。

>誤った発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。

私もしょっちゅうです(笑)。

書込番号:3521184

ナイスクチコミ!0


ギンゼミンバン・アドグラスさん

2004/11/22 03:44(1年以上前)

写真のパースペクティブは、被写体までの距離に依存するパースペクティブ(距離のパース)と画角に依存する
パースペクティブ(画角のパース)の二つのパースを持つ複合型パースといえます。

画角のパースについては、絵画の遠近法にはないもので、同じ距離の被写体を写した場合、画角が広角側なら
遠くに見え、望遠側は近くに見えるという具合に写真独特な振る舞いとなり、またレンズの焦点距離が違っても
画角が同じなら同じパースになります。
(絵画の遠近法のパースは距離のパースしかありません、これは人間の眼のレンズしかなくレンズ交換ができな
 かったので、物体を大きく描くためには必然的に近寄ることになり、自然とパースが強くなるため建築物などを
 巨大に見せる場合ほどパースが強いという傾向になりました)


なお圧縮効果については、距離のパースと画角のパースを使えば簡単に説明できます。
望遠レンズで遠景の同じ形が等間隔に一列に並んだ構造物(橋やビルなど)を撮影すると、距離のパースより
遠距離ほどパースが弱くなります。パースが弱いということは、前後に並んだ前側の構造物とその後ろの構造物の
大きさに差異がないということになります。また画角のパースにより望遠側は大きく写ります。
人間の脳は経験的に、近距離の物体ほど大きく見え距離のパースが強いということを知っているので、大きく見えて
同じ大きさに一列に並んだものを見ると、実際に間隔の距離以上にお互いが接近している=間隔が狭いというように
勘違いを起すので、まるで圧縮されたような効果が生まれます。

書込番号:3531160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング