α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年5月19日 02:49 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月2日 18:47 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月22日 21:02 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月3日 09:23 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月19日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんわ。
書き込みが、いまや少ないですがここでアドバイスお願いします。
現在ペンタK100D所有しレンズも数本保有しております。
が、雑誌なんかでレンズを検索してると、ソニーから出てるツァイスレンズなんか使ってみたい!と無性にそんな気分になってます。
※16−80mmなど
ただ、α100にはあまり物欲がなく(なんとなくですが)、
このαー7Dに物凄くひかれました。(物凄くかっこいい〜)
で、今日地元のカメラ店の中古コーナーでこのα7Dが飾ってあり、ますますほしくなりました。
スペック的には630万画素ではありますが、仕様を見ると全然今でもいけるんじゃないかと思ってますが、今ここであえてこのカメラをチョイスしても、画質等いけてるものでしょうか?(レンズにもよるとは思いますが・・)
所有されている方、もしくは所有されてた方、アドバイスお願いします!
0点

これから買うとなると、さすがに・・・。
下のスレにもあるように、内蔵電池が切れたり、充電池の爪が折れたり、シャッターが切れなくなるといった問題がかなり高い確率で起きる可能性があります。また、デジタル製品の常で、数年もすれば、時代遅れの感が否めなくなります。旬の時期から使い始めて、手に馴染んだから使い続けるってのはありかなという気がしますが、これから買うってのはさすがに躊躇せざるをえないように思います。デザインとか使いやすさといった点では、他にひけをとらないいいカメラなんですが、やはりデジ1は発展途上の技術ですから、どうしても古臭く感じる部分や、上記のような問題は残りますが、その点を割り切って購入して、工夫して使うのであれば、それに応えてくれるカメラだとは思います。まあ、市場価格も手ごろなところですし、あとはご本人の判断の問題かと思います。
ただ、まだ少しありますが、年内にはソニーからハイアマチュアモデルが出るということなので、それ待ってみるというのも、ひとつの選択かと思います。αSD、α100といったエントリーモデルとは違ったものになることは間違いなさそうですし。
書込番号:6343144
0点

誤解を招きそうなので、一応。
> また、デジタル製品の常で、数年もすれば、時代遅れの感が否めなくなります。
これから数年という意味ではありません。
出て数年というか、もうすでにというか・・・。
具体的には、同じ600万画素素子でも、後処理のテクニックがだんだん向上していますから、後から出た機種の方がノイズの誤魔化し方とか巧妙になって、悪条件でも画質劣化が少ないように錯覚させられるようになってきていますし、画素数自体も増えてきています。また、デジモノ特有のユーザーインターフェースの改善や機能の追加は、今後出るハイアマチュア機種とかと比べちゃうと、かなり古臭くなってしまうかも。まあ、このあたりは個人の趣味もあるのでなんともいえませんが、少なくともαレンズを使い続けようと思ったときに、後から出てくる上位機とあまりUIが違っていると、戸惑うことになりそうです。という意味でも、ソニーの上位機種を待ってみるというのは、意味のある事だと思います。まあ、実際に発売されるのはいつかわかりませんが、少なくとも近いうちに詳細は公表されるんじゃないでしょうかね。少なくとも、それまでは待ったほうが、今の時点ではいいように思います。
書込番号:6343151
0点

一応、付け足すと、私自身はα7Dユーザーです。
次期機種が出た時点で、α7Dはサブに回してというか、バリオゾナー専属ボデーとして、お散歩カメラにしようと思っています(結構重いですが)。そういった用途としては、十分な機能があるし、なによりデザインや使い買ってという点では、いつまでも色褪せない魅力は残っていると思っています。ただ、やはりそれをメインに使うとなると、今後色々問題が出てきそうなので、躊躇せざるをえないかなというのが、率直な印象です。
書込番号:6343155
0点

600万画素である事、メモリーアクセスが遅い事
(連写後やフォーマット時など、フリーズしたかと思うくらい)
を我慢できるのなら、是非買っちゃってください!
JPEGでもいい絵を出してくれますし、使いやすさは抜群です。
古い・新しいに関係無く、独特の良さを持ったカメラです。
書込番号:6343336
0点

>連写後やフォーマット時など、フリーズしたかと思うくらい
CF使用でRAW+JPEG撮影ですが、そんなこと感じませんが?
ファームのバージョンは?
故障では?
書込番号:6343512
0点

RAWで連写したりした場合は、やはりちょっとテンポを狂わされるような感じですが、フリーズしたと思うほどではないですね(A2だと、バッファがない事もなって、RAWだと本当にフリーズしたように思う)。今となっては、それほど速くないUltraIIの2Gですが。
ただ、このカメラはそういう使い方をするカメラではないように思います。カメラの質感やファインダーに写る像を楽しみながら、じっくり構えてじっくり撮影。それなりにバッファがあるから、そういう撮影では、なんら支障はありません。ちなみに、MDでフォーマットに長くかかった事があったような気もしますが、いまどきMDを使うメリットもないと思うので、無視してよいレベルだと思います。
別スレにも書きましたが、このカメラは使い方や付き合い方がつぼに嵌ると、とても良いカメラです。一方、ちょっとしたアラが気になる人には、お勧めできないカメラです。
そういう方は、他社機をお使いになるか、質感は我慢してα100にされるか、今後出るソニー機を待つしか選択肢はないように思います。
書込番号:6343559
0点

ついでに、ちょっと
> 一方、ちょっとしたアラが気になる人には、お勧めできないカメラです。
そういう人が手にするとたいがい、ここがだめ、あそこがだめと言い出して、挙句のはてに、良い評価をする人に難癖を付け始めて、あらしをはじめたりします。いやなら使わなければいいだけなのにね。本人も含めて万人の幸せのためにも、そういう人は近寄らないほうがいい、禁断のカメラと言えるかもしれませんね。
書込番号:6343687
0点

最初の製品バージョンではメディアへの記録が遅かったのですが、途中のファームアップで(劇的に)改善されましたのでサンとかレキサーメディアの当時の高速タイプ(Ultra IIとか40倍とか80倍速のレキサーメディア)であればRAW記録であってもそれほど長時間待たされることはないです。
あと、カメラとしての必要な機能は格段の高性能ではありませんが備えていますのでいろいろと考えながら撮影するのに答えてくれます(ようするに普通にカメラしてます)。
たとえ短期間でもお店の保証があると安心かと思います。
書込番号:6343723
0点

> たとえ短期間でもお店の保証があると安心かと思います。
基本的には賛成なんですが、新品と違って中古の場合(特に非現行製品の場合)の保証というのはお店次第というというところがあるので、注意が必要だと思います。
たとえば、下の内蔵電池切れのようなケースで、修理してくれるケースはあまりなく、せいぜい同等の他の中古(それが出ない保証はない)と交換か、不誠実な店だと撮影に支障はないとか言って対応してくれないケースもままあります。メーカー保証が残っていればまだいいんですが・・・。
そういう意味で、この手の非現行製品の古い機種の中古の場合は、それなりのリスクを覚悟した上で、あとは自分の目と運を信じて買うしかないという部分がありますね。
書込番号:6343985
0点

みなさん、とても多くのアドバイスありがとうございます!
画質どうこうと質問しときながら、持ってて自分自身が楽しいかどうかなんですよね〜。
一応、1ヶ月ほど我慢して中古が残ってればそのときは・・
それともソニーの次期モデル発表まで待つか・・
もう少し悩んでみます。悩んでるときがまた楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6344458
0点

おすすめBOXさん
α7DとペンタックスK100Dの両方使っていますが、ボディの質感
以外は、画質・ボディ内手ブレ補正の性能ともにK100Dの方が上
です。画素数は同じでも、やはり技術は進歩していると感じます。
書込番号:6345146
0点

すみません。
誤解を招くような、ちょっと大袈裟な書き方をしてしまって・・・
実際私はEOS20Dを使った後に7Dを使うと、アレッ?
こんなに長かったっけ?と感じ、一瞬あのフリーズ現象を
思い出してしまうのです。
せめてアクセスランプが点滅していれば安心できるのですが、
点灯しっ放しになるので、「ん?止まってる?」と思って
しまうのです。私が気が短かすぎるのかも・・・
でも、それでも手放したくない程このカメラが好きなんです!
それだけに、新たに7Dをいいと思ってくれた人が現れたことが
嬉しくて、強くおすすめしてしまいました。
書込番号:6345217
0点

同じCCDを採用したカメラがあるけど
・光学ローパスフィルタは充分効いたもの->解像感は甘く感じるかもです
・赤外カットは弱いみたいです->普段は問題ないでしょう
・グリップ側に熱かぶりが現れる(ミノルタ機の伝統か?)場合があります->撮影画面でいえば左側。普段は問題ないでしょう
みたいな違いはあります。
Zone HiかLowだとRAWで見る限りCCDというか記録感度がISO125相当で使えて一番低ノイズになるようです(露出計との差をどのように吸収するかは工夫してください)。
RAWで使う限りそれ以外のファクターはRAW現像ツールでいかようにもなると考えれば当分使い続けられます(ってわたしだけかも!)。
じゃ、楽しんで色々と悩み抜いてください。
書込番号:6345304
0点

うちの近所のカメラ屋さんの店内に、新品が1台まだ飾ってあります。
道路に面したショーウィンドウには、SweetDレンズキットも1台。
書込番号:6345321
0点

こんばんは 私も
Joker_magicさん と全く同感です
>それでも手放したくない程このカメラが好きなんです!
それだけに、新たに7Dをいいと思ってくれた人が現れたことが
嬉しくて、強くおすすめしてしまいました。
私もKDNを使ったあと7Dを使うと あれ!と思う時あります
が、またその逆もあります!
デジタル面では古くなりましたが
アナログ面ではよくできたカメラだと思います
書込番号:6345403
0点

> 当分使い続けられます(ってわたしだけかも!)。
使う分には、問題なく使えると思います。ただし、このカメラの特性を良く理解していれば。
高感度でノイズが出るのは嫌だ、大きく拡大して鑑賞して解像感が損なわれるのは嫌だ、AF速度やJpeg撮って出しで他社に引けを取るのは我慢できん、画素数が少ない、フルサイズじゃないのは許せん、故障やトラブルがあったりその時の対応に満足できない場合があるのはユーザーを舐めている証拠とか言わなければ、いいカメラとして長く付き合えるカメラだと思います。実際、私も含めて何人もの人がこのカメラを愛用して写真撮影を楽しんでいますね。
というか、上記のような些細な問題は、写真として見た場合、それほど本質的な問題ではないんですね。それがきちんと理解できる人、また、αレンズの良さが分かる人にとっては、α7Dはなくてはならないカメラです。
書込番号:6345443
0点

ソニーの新型が出るまで(値落ちするまで)のツナギとして中古を買ってもいいかと思いますよ。
その分、楽しめるワケだし、モンモンとしててもしようがないと。
もっとも、k100Dで事足りていれば、すぐに買う必要もなさそうだけどね。
書込番号:6347514
0点

ぶっちゃけて言ってαマウントのデジタル一眼レフ3機種(超古いのは除く)でカメラとして許容できるのがこの機種だけなんですよ。
だからMLスクリーン仕様とGLスクリーン仕様の二台体制で故障などのメンテナンス時にもどちらかが使えるよう備えています。
新しい機種(SONYから出るであろう)については出てから考えればよいと思いますよ。
書込番号:6347568
0点

>画質どうこうと質問しときながら、持ってて自分自身が楽しいかどうかなんですよね
そうですよ、道楽資金に余裕があるなら買ってしまいましょう。あまり悩んでると、体に良くありません。飾って置くだけでも、素敵なカメラです。もう「KMのカメラは欲しくても手に入らない」とお考えになれば?
パホ‐ン、パホ−ンと鳴くのが少々幻滅ですが、いるじゃないですか、絶世の美人だけど、喋らせるとアレアレというタイプ。でも、味わいのある良いカメラです。
カメラと「持ち手」は二人三脚。不足は互いに補うものです。
書込番号:6348146
0点

皆さん7Dへの熱い想いが在りますね。
おすすめBOXさんが見てるかどうか分かりませんが、もし気になるなら買っちゃいましょう。
最新機種と比べればAF速度や連射等に劣る部分がありますが、DSLRの基準には十分達していると思います。
K100Dもお持ちとの事ですので、折角ならαらしいレンズを揃えられる事をお勧めします。
DT16-80も良いレンズと聞きますし作例を見ても素晴らしいですが、80/1.4やSTF等の単焦点こそα本来の良さがあり、7Dを買ってよかったと思わせてくれる筈です。
書込番号:6349132
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7−Dで左上のシフトスイッチをonにしても、
うんともすんとも言わなくなりました。
電池の充電確認したものを2個試しましたが
電源が入りません。
同現象の経験者がおられましたら、その後の
状況を教えて頂くと大変助かります。
助けてください。
0点

シフトスイッチではなくスライドスイッチですか?
スイッチの位置に関係なく,電池を入れると「スチャッ」という
クラッチ?カプラーの入る/切れる音がしますか?
ACアダプターはお持ちではないのですか?
書込番号:6097018
1点

ケーゾーさん早速、どうも。
クラッチ?カプラーの入る/切れる音がしますか?
↓
音も表示も全く反応ありません。
ACアダプターはお持ちではないのですか?
↓
付属品の充電器しかありません。
購入から1年は過ぎているので、高い修理費を
撮られそうですね。くやしいです。
書込番号:6097066
0点

表示には変化ありません.
スチャッ音がしないのでは,,,アウトですね.
静かなところで,耳をすませても,電池をちゃんと取り出して
入れても音しませんか?
早期入院させてください.
値段が心配であれば「見積もり止め」で修理できます.
あるいは,修理金額が1万円以上なら,要連絡とか...
柔軟に対応してくれますよー.
ソニーやコニカミノルタに限りません.
修理通?になってください.
#トラブル,修理がビジネスの大きなチャンスであーる!!
書込番号:6097354
0点

Err表示ならリンク先の不具合のような気もするんですが、表示すら出ないんですよね…。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/
書込番号:6097399
0点

先日、soosanさんと同じように電源が全く反応しない事態に陥り購入先で修理を依頼しました。
その見積りが上がってきたので、参考になればと思い掲載します。
見積り金額:18,480 円
修理内容は、基盤の交換と以前より動きの鈍かった前側のダイヤル調整での金額です。
ちなみに購入先は「ヨドバシカメラ」で修理委託先は「イストテクニカル」でした。
修理期間は、見積りが出るまでに2週間弱、そして修理から戻ってくるのに2週間でした。
書込番号:6435138
0点

電源が入らないという症状って、症状自体は分かりやすいですが、原因としてはいろいろありすぎて、同じ症状でも同じ原因、同じ修理内容、同じ修理費にはならないかもしれません。
電源周りの配線が切れたとか、内部の保護ヒューズが切れたとか、パスコンがショートしているとか、ケースバイケース。
昔のように部品単位で故障箇所を特定して直してくれていた時代だと、運がよければほとんど只で直っちゃうんだけど、今では基板単位で交換とかになってしまうし、人件費も結構かかるので、それなりの修理費は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
あまりかかるようなら、一時α100に退避して、次期ハイアマチュアモデルを待つという作戦もあるかも・・・。
まあ、見積もり次第といったところでしょうか?
書込番号:6436619
0点

2年ほど前に一度電源が入らなくなりましたが、いつの間にか直っており使っていましたが、また電源が入らなくなり今回は修理に出しました。2日ほどして見積もりの連絡があり、無償修理の対象とのこと。他にシャッター不良ということでメイン基盤交換部品代5,670円だけ実費掛かりました。
カメラによっては不具合があるようです。
参考までに、修理明細書には、交換部品『CHARGE CAM ASSY』で故障状態『動作不安定』になっています。
書込番号:6708336
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。デザイン、操作性、機能、所有感などが気に入り、この機種を購入しようと思っている初心者です。もう中古しかありませんし、ブラックアウトについてのサポートは発表されましたが、保証なしでアイカップの清掃やCCDのゴミ取りなどでいくらくらい費用がかかるのでしょうか。余りかかる様ならあきらめて、最新機種を5年保証つきで買った方がいいのかなとも考えて悩んでいます。部品の保有期間も気になりますし、気に入っているのですが今から購入する機種ではないのでしょうか。皆さんのご意見を頂き決断できたらと思います。くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

ソニーからα-7Dクラス(α-7Dの後継機?)のデジタル一眼レフ発売の噂があります。
今すぐ中古の7Dを購入するよりはソニーからの発表を待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:6007632
0点

うちの近所の(昔ながらの?)写真(カメラ)屋さんには、SweetDWズーム、α-7Dと銀塩SweetLのWレンズキットの新品がありました。昨年末までは確実に。
SweetDはまだウィンドウにあります、7Dは店内だったので最近はチェックしていませんがまだ多分あるでしょう。
なので、「どうしても7Dの新品」ということでしたら、量販店ではなく、個人経営の小さな写真屋さんにはまだある可能性はあると思いますよ。
電話帳からでも周辺で電話であたってみられては?
書込番号:6008045
0点

>最新機種を5年保証つきで買った方がいいのかな
例えそうされても
>アイカップの清掃やCCDのゴミ取りなど
が五年間無償とは限りません.
書込番号:6009592
0点

⇒さん
αyamanekoさん
画素数やレスポンスは気にしませんし、じっくり花や景色を撮ります。予算の関係もありますので、程度の良い中古(出来れば保証つき)で、探したいと思います。
けーぞー@自宅さん
故障ではなく、通常のメンテナンスは保証期間内でも有料という事ですね。参考の為にファインダーやCCDの清掃で、いくら位かかるのか分かれば大体の額でも教えて頂けたら有難いです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また気になる事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6020028
0点

>通常のメンテナンスは保証期間内でも有料という事ですね。
メーカー保証期間中は無料です。
2年目以降の量販店などの延長期間中は有料です。
書込番号:6020047
0点

早くメーカー保証が切れたほうが「自己責任で掃除し易くなる」と思ったのは私だけでしょうか?
カメラはどんなに大切に使っても、いつかは壊れます。いつかは修理すらできなくなります。
修理するより新しいカメラを買ったほうが安い場合もあれば、もう部品が存在しない場合もあります。
壊れるまでは大切に使ってあげる。それが一番のカメラのためになることなのかな?って思っています。
カメラの中に誰か住んでいるわけでもなく、神が創造したものでもないのですが。。。
今でこそ掃除用品が充実しつつあります。メーカーはもっと積極的にゴミ問題や清掃問題について、宣伝するべきだと思います。
書込番号:6033204
0点

すごーい。「アイカップの清掃」までもメーカー依頼ですか?
で、その費用を?
書込番号:6034800
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
すいません、αSDでのことなのですが、α7Dにも関係がありますので、こちらで書き込むこと御容赦ください。
αSDのAFのピントが購入時から今ひとつだったので、先日思い切って修理に出しました。すると、コニミノからは、正常です、との回答とともに、要約すると次のようなことを言われました。
「DMFでお使いのようだが、DMFは手動でのピンとあわせを前提としているので、AFによる合焦精度は、通常より大雑把になっている。これがSDの仕様です」
これを聞いて、とてもびっくりしました。これまでDMFは、AFで満足できないときに補助的にMFを併用できるものと思っていましたから。
後で取説を見ても、DMFはAFでピントを合わせた後、手動で・・・とあり、AFでの合焦が前提です。
取説に表れない、隠れ仕様なのでしょうか?
実際に、MFで微調整をすることはほとんどありませんが、私は常時DMF設定で使用してきました。SDでも7でも、これまで、どうもピントが甘いと思っていましたが、コニミノの見解が事実とすると、DMF設定が原因ということになり、ある意味納得も出来るのですが、しかし、DMF本来の趣旨とは違うような・・・。
私はDMFがあるからこそ、コニミノを使用しているわけで、真実なら、とてもショックなのですが。
皆様、上記のことについて、今まで思い当たる節はございますか。また、実際どうなのでしょうか。
なお、コニミノの担当者はSDはそのような仕様です、と断言されましたが、7については断言はされず、その差も不明なのですが。
0点

質問にはもっと具体的な質問で返しましょう。
DMFを「する/しない」の設定によって、
AFの精度に違いがあるということでしょうか?
もし、これが真実であるならば、、、サービスマニュアルのAF較正手順にそれが明記してあることでしょう。。。
書込番号:5938178
0点

>「DMFでお使いのようだが、DMFは手動でのピンとあわせを前提としているので、AFによる合焦精度は、通常より大雑把になっている。これがSDの仕様です」
>取説を見ても、DMFはAFでピントを合わせた後、手動で・・・とあり、AFでの合焦が前提です。
合焦精度の記載はありませんが、DMFはAFである程度合わせて、最終合焦調整をMFで行う事だと思います。まあ、AFでラフに合わせて残りは御自分でと言うことにも聞き取れますが?
DMFのオン・オフでの確認をすればわかりませんか?
書込番号:5938601
0点

>合焦精度の記載はありませんが、DMFはAFである程度合わせて、最終合焦調整をMFで行う事だと思います。まあ、AFでラフに合わせて残りは御自分でと言うことにも聞き取れますが?
えぇ〜、私も知らずにDMFにしていました。そういう事なのですか! 私はてっきりキヤノンやニコンの超音波モーター搭載レンズみたいな感覚で、合焦後にMFになるものだとばかり思っていました。さっそくDMFを解除しなくては。
書込番号:5940403
0点

皆様ありがとうございます。
コニミノに、もう一度確認のため問い合わせました。結果、「AF−SとDMFのAF合焦精度は同一」という結論でした。私が修理部門から異なる説明を受けた旨も伝えましたが、「曖昧な表現だった」ということで、あくまで同一とのこと。曖昧どころか、はっきり、「DMFのAF合焦精度が甘いのは仕様」と断言したはずですが。
ともあれ、私にとってはDMFの存在がコニミノを使っている大きな理由ですので、ひと安心です。今後も大切に使っていこうと思います。ソニーのα100後継機にも期待しています。
スレ立てしたのは、皆様の使い方の設定がDMF派が多いのか少ないのか、そしてDMFの実際の精度がどうかを知りたかったからです。
それにしても、今回の件でコニミノに少々不信感を持ったのもまた事実です。最初の説明が明らかな誤りで、今日の問い合わせにもあちこちたらい回しにあい、最終的な返答も、表現の仕方の問題という扱い。
書込番号:5943255
0点

基本的な質問ですが、ご自身はDMFの時の合焦精度に不満があって、そうでないときの合焦精度に満足だというわけではないんですよね。メーカーの回答では同じという事になっているわけですし・・・。
結局のところ、ご自身が使う状況下での合焦精度に対して満足か満足できないかが、問題なんですよね?なんか、回り道している感じがします。
個人的にはDMF多用してますが、AF精度以前の問題として、あわせたい場所がセンサー位置と一致するわけではありませんから(常に日の丸構図なら話は別でしょうが)、結局はDMF=AF合焦後MFになります。
基本的に、この場合AFは補助的にしか利用していませんから、それほど厳密性は求めていません。が、センサー位置にある時は、かなり正確にあわせてくれているように思いますね。
とはいえ、心配するくらいなら、DMFとそうでない状態で、撮り比べて比較されたらいかがでしょうか?その際は、手振れとか他の要素を排除するように三脚使って、センサーと指標のずれを避けるためにカメラと平行に置いた新聞とか壁とか使って、純粋にAF精度がどうなのかを切り分けることをお勧めします。伝聞でやきもきするより、ご自身で試して確認されたほうが納得できると思います。
書込番号:5944083
0点

AFの精度や速度の定義とその測定方法はともかくとして、
撮影者がDMFを選択している場合には「合焦動作の試行回数」を、選択していないときより少なくしてもいいじゃん?
と思いました。
DMFはASと同じくどんなレンズでも使える技術です。
この伝統をぜひ受け継いで欲しいものです。
そろそろあちこちで後継機というか好景気の噂が。。。
次の次の次も期待していまーす。
書込番号:5946589
0点

> 撮影者がDMFを選択している場合には「合焦動作の試行回数」を、選択していないときより少なくしてもいいじゃん?
> と思いました。
DMFなのに、何度も試行錯誤を繰り返して、レンズが行ったりきたり、挙句の果てに合焦しないからレンズがフリーにならないってのは、ちょっと・・・。
書込番号:5947984
0点

あのう。。。
まったくその反対のお話なのですが。。。
AFからMFへの「スムーズな自動切り替え」がDMFなのでは?
書込番号:5948192
0点

> AFからMFへの「スムーズな自動切り替え」がDMFなのでは?
いや、だからAFで迷ったときにMFにスムーズに切り替わってくれないのが、残念だと・・・。
書込番号:5949612
0点

現状ではカメラが「合焦したと判断するまで」DMF移行しない。
いっそのこと「諦めたときにも」DMF移行して欲しい。
ということですか?
そうであれば、私も大賛成。
合唱(焦)音と変えるべきかもしれません。
あるいは音の鳴る回数を変えるとか。。。
新機能を選ぶか選ばないかのメニューをカスタム設定に一つ加える。
そのくらいのファームアップならしてくれませんか?>中の人
今なら背面液晶に表示される会社名を変更できるチャンスなのですが。。。
書込番号:5949750
0点

> いっそのこと「諦めたときにも」DMF移行して欲しい。
> ということですか?
まさにそれです。諦めているのに、なんでフォーカスリングをロックしちゃうの?ってのが、一番疑問です。
まるでα7Dが「俺様が諦めたのに、おまえ、しつこくまだ撮ろうというのか?」と言っているかのように、がっちりレンズを固めてしまうのは、やめて欲しいなあと。
書込番号:5950687
0点

カメラの前ダイヤルをMFに固定して、背面のボタンを押す間切り替えにすると、
背面のボタンを押している間だけAFになり離すとMFになります。
シャッターボタン半押しの効果が背面ボタンに与えられます。
こうするとDMFと同じ様な感じになります。AFが外れたら親指を離すだけ。
フォーカスリングはふにゃふにゃになって、言う事を聞くようになります。
書込番号:5953358
0点

number(N)ineさん、それ私も使っています。
フニャフニャというよりもザリザリって感じですけど。。。
Dエンコーダーが原因みたい、これまで切るのは忍びない。。。
メーカーにとっては大変は負担かと思いますが、最善の形で解決してよかったです。
春までにレンズをもう一本買ってあげないと申し訳ないですねー。
書込番号:5953494
0点

> カメラの前ダイヤルをMFに固定して、背面のボタンを押す間切り替えにすると、
> 背面のボタンを押している間だけAFになり離すとMFになります。
ファインダーを覗きながら、背面のボタンを押すのは押しにくいので、これは使っていませんでした。DMFにしてしまうと、とっさに切り替えられないし。
シャッター半オシでAF,もうちょっと押し込むとAFが切れて、そのまま押し込むとシャッターが切れるっていう仕様のほうがうれしいな。それでシャッターボタンのストロークが伸びたら文句が出そうだが・・。
> 春までにレンズをもう一本買ってあげないと申し訳ないですねー。
春か夏にはバリオゾナーを買う予定です。今日、見に行ってきます。
書込番号:5955643
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラの不具合について質問させてください。
現在アメリカに住んでおり、MAXXUM 7D (α-7D)もこちらで購入しました(アメリカのほうが1万円ほど安く手に入りました)。
2005年の12月に購入し今までご機嫌に使っていたのですが、3週間ほど前から、突然シャッターが下りなくなりました。
症状は以下の通りです。
・電源はちゃんと入り、フォーカスも合うが、そこからシャッターを押しても何の反応もない。
・明るさに関係なく、手ぶれインジケーターが最大まで点灯し、点滅し続ける。
・起動時に、「カタカタ」と言う音がするが(正常な場合でもしますが)、それが通常起動時より2-3倍長く続く。
・気が向いたように直ることもあるが、すぐに同じ症状に戻る。
本日カメラ屋に持っていったのですが、色々いじくりまわした挙句、原因がわからないとのことでした。修理を依頼しようにも、受け付けてもらえず(それは我々のビジネスではないと言われ)、直接Sonyのカスタマーサービスにカメラを送るしか方法がないと言われました。
Webで調べたところ、修理を依頼すると内容に問わず$281を支払わねばならず、部品交換の場合は、そこからさらに料金上乗せのようです。
アメリカのトラブルシューティングのサイトを見ましたが、同じようなトラブルを発見できず、こちらへ書き込みを致した次第です。
この状態では、修理を依頼するしか方法はないのでしょうか?
上記カメラ屋の人には「ソフトの問題では?」と言われましたが、本当にそうでしょうか?
アメリカでも、ソニーのコニミノ製品に対するアフターサービスの評判は芳しくありません。2-3週間で直ると言っておきながら、半年も放置されたケースもあるようです。ですので、可能ならば、自力で直したいと思っているのですが・・・。
どなたかご教授頂けます様、よろしくお願いいたします。
0点

>Webで調べたところ、修理を依頼すると内容に問わず$281を支払わねばならず、部品交換の場合は、そこからさらに料金上乗せのようです。
==>
お気の毒、多分故障と思うけど、このサポートはヒドイわねぇ。とんでもないわ。
コニカミノルタ時代はとってもサポート良かったけどねぇ、ソニーって自社製品サポートでもタカビーで印象悪いわよ!
カメラなので自力はむづかしいのでは? 私ならこの際、買い換えか、α-7Dの中古を探すわね。
書込番号:5899152
1点

もしもソフトウェアが原因であれば、世界中のユーザーで同じ問題が発生しています。
もし、ハードウェアが原因であれば、同じハード、同じ部品を使用しているカメラにおいて同様です。
もし、組み立てが原因であれば、特定のロットにおいて同様です。
購入したのが米国で居住地が米国であれば、そちらの郷に従うしかないのでは?
日本で修理受付をしてくれるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
その双方が負担する送料と手間隙だけでそのくらいのコストは発生しそうですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/
海外からではフリーダイアルが使えません。
一般電話番号も併記して欲しいものですね!!>関係者
でもメールでは問い合わせできるようですよ。
書込番号:5899299
1点

シャッターが下りないそうですが半押しは可能なのでしょうか?私の場合には時々半押しの状態でシャッターが戻らなくなる症状があり、修理に出した事が有ります。ソニーに引き取り依頼をして2日目に引取りで8日で修理完了し戻って来ました。
修理内容はトップカバーの清掃だったと思います。
現在は又、フリーズの件で入院しています。
ソニーの対応も保証期間と言うこともあり、非常に良いですね。海外では色々と難しいでしょうが、一度ソニーのミノルタお客様センターに相談されてはいかがですか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:5901902
0点

皆様、ご返事ありがとうございます。
>Finepix花子さん、
やはり故障でしょうね。しかも自力で直すのは難しいですよね・・・。ソニーの自社製品サポートの印象は、自分のVaioの不具合のときに経験済みです。タカビーというよりは、慇懃無礼と言う印象です。7Dの中古ですか・・・。ざっと見たところ、$700(8万円強)ぐらいで売っています。それだったら、まだ修理に出したほうが安くつきそうな気もしますが、カメラ屋の店員曰く、この症状であれば、修理に$2,000はかかるかもしれないとのこと(ほんまかいな)。買った値段の2倍以上します。
>けーぞー@自宅さん
こちらの郷に従うべきとの御意見、おっしゃるとおりですが、私の四年半のアメリカ在住経験&こちらのでコニミノ商品に対するソニーのアフターサービスの書き込みを読む限り、余り安心して商品を修理に出せる感じではありません。
確かに、日本側で修理が出来るか聞いて見る方法がありますね。私もカメラの送料がいくらかかるか(できればFedExで送りたい)わかりませんが、一考の価値はありますね。
>peculier manさん、
半押しは可能です。ピントも合います。シャッターが下りないのです。
引取りですか!!そんな便利なことをしてもらるんですか!
さすがは日本ですね。うらやましい限りです。
とりあえず、一度日本のお客様センターに電話をして見ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5902181
0点

私も同じような症状です。
レリーズをつないでも同じですからシャッターボタンの接触不良などではないでしょう。
起動時にカタカタ音がする・・というのは手ぶれ防止用に動かすCCDのHP(ホームポジション:原点)を決めるのに決まらないためエラーとなって停止してしまう音なのではないかと素人目に思います。
なぜなら、時々撮影した画像が左右にずれて写ることがあるからなのです。
撮影中何らかの原因でこのような状況に陥り、シャッターが切れなくなる症状がこのところ頻発し修理にだそうと思っています。
ところでソニーさん、フルサイズ出してくれないの〜。
デジタル化が遅れて一時、キャノンに乗り換えたがα7D発売で戻ったのに。これでは待ちきれずにEOS5D飼っちゃうかもよ〜
書込番号:6291024
0点

たろすけの写真撮影、とりわけ<a href="http://blog.goo.ne.jp/tarosuke-2/c/773bd4f3a2901bb4bdd3db096577c140">花火撮影</a>に欠かせない一眼レフカメラαー7D、
カメラ部門をソニーに身売りしたコニカミノルタの一眼レフカメラだ。
世はより高性能のカメラが開発され、そういう意味では時代遅れ・・。
でもα7700i以来、20年間なじんできたミノルタカメラの操作性は
たろすけに一番しっくり来る。
とりわけ、たろすけのライフワークみたいになった花火撮影には欠かせない・・。
しかし最近おかしな動作をしていたが、連休に入ってとうとう撮影できなくなった。
今日帰宅途中にカメラ屋さんに立ち寄り入院させることになった。
カメラバックのあるべき所にポッカリ空いた空間が寂しい。。
5月下旬から川開きシーズンとあって花火大会が始まる。
どうか早く元気になって退院して欲しい・・。まだまだ頑張ってほしいから。
写真は修理に出したカメラ店の店頭で・・ しばしの別れです。。
●結果はまたレポートします。
書込番号:6316499
0点

修理費用7千円ほどとの連絡がありました。
修理完了は未定です。
20日に原鶴温泉花火大会の撮影に行きたいので、
それまでに・・と願っています。無理だろうなぁ。。
書込番号:6338557
0点

今日、修理完了の連絡があり、帰宅途中取りにいってきました。
テブレASSYの不良、
CHARSE CAM ASSYの動作不安定
・・ということで部品代5、100円。
合計6,405円の修理代でした。
テブレ防止効果が以前より(買った時より)よくなったように思えるのは気のせいかな?
明日はこのカメラ持って原鶴温泉花火大会撮影に行って来ます。
書込番号:6351534
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさま こんばんわ!
既に、誰か書き込んでいらっしゃるのか わかりませんでしたが
(ここの書き込み件数は 結構多いので... )
発売翌日に購入した私ですが とある動作に本日気付きました。
まず、カメラの電源ONの状態で付属のUSBケーブルでPCへ接続(私は Windows2000環境)。
PCの認識ができている状態から、USB機器の切り離し処理を実行し、USBケーブルが外せる状態にする。
(危険ではありますが、この処理をしなくても、現象は同じです)
切り離し準備ができたら、カメラボディからUSBケーブルを外す。
アクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後に、メインスイッチを切る。
メインスイッチを切った後にアクセスLEDがしばらく点灯後、消灯した後(つまり、電源が切れたはずの状態)にシャッターボタンを押す。
メインスイッチを切った時点で、電源は切れたように見えたのになぜか
電源が入ります。(メインスイッチはOFFの状態)
同じ操作をαSweetDigitalでも行ってみましたが、αSDでは発生しないのでα-7Dのみの現象なのか、私のα-7Dだけなのか... (^^;
日頃は撮影済みのメディアはカードリーダーライターを使用してPCへコピーしていますが、今日は、カードリーダーライターをパソコンバックに入れたまま、自動車へ載せたままでしたので、付属のUSBケーブルでPCへ接続して使用していまして 発見いたしました。
特に、不自由する訳ではありませんが... コレも「仕様」ですかね...?
0点

CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
もし、電池が入ってないのに、電源が入ったらびびるかも。
徹夜が続くと、、、電源入っていないのにLEDが点灯して見えたり。
回路に通電したまま、半田付けしたりという行動したりすることがあります。
危ない危ない。。。
書込番号:5897966
0点

こんばんは。
こちらの書き込みを見て、ちょっと試したくなって
ミノニコさんの書かれた手順を真似してみました。
私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
仕様ではないようですが…?
大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??
書込番号:5900284
0点

氷面鏡さん けーぞー@自宅さん こんにちわ
>CF書き込み中に電源スイッチを切っても、、、ちゃんと書き込んだ後に電源が切れるのかな?
これは、今のところ大丈夫ですが...
購入当初は、ブラケット撮影後、プレビューは出ているのに撮影可能枚数がまったく減らず、実際にCFに書き込まれていなかったという現象は体験したことがあります。 (^^;
(購入店からメーカーへ相談の後、新品交換でした。)
>ソフトウェア的な電源スイッチなので、、、何が起きても驚きません。
やはり 驚きませんか...
>私のα-7Dでは電源が入ることはありませんでしたので
>仕様ではないようですが…?
>大きな問題ではありませんけど、不具合と言えば不具合なんでしょうかね??
画像に影響する現象ではないのでいいんですが... (^^;;
現象が変わってきたので 不具合かな??
氷面鏡さんからのレスをみて「そうか...仕様ではないのか...」と
いうことで、再度確認してみたら、今度は、USBケーブルを外して電源をOFFにしたら、
シャッターボタンを押さずとも、電源が入る...(^^;
ほしくはなかったけど、αクリニックの点検ネタが出てきたかな?
書込番号:5901914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





