α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月29日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月24日 20:49 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月24日 10:10 |
![]() |
0 | 37 | 2004年10月25日 07:37 |
![]() |
0 | 38 | 2004年11月5日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、20Dとα7でどちらにしようか迷っています。
撮影対象は主に風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
なります。人物等はほとんど撮りません。
メーカーの好みもあると思いますが皆さんのご意見
宜しくお願いします。
0点

手持ちで撮影するならα7D、三脚を使うのなら20Dと思います。
書込番号:3417927
0点


2004/10/24 08:30(1年以上前)
京都の紅葉を撮影に行った時、各寺院の夜のライトアップ撮影は、無残な結果でした。
どこも、三脚禁止なんです。一脚、脚立もダメなとこもあった。
そういったことで、α-7デジタルは、購入予定にしています。今年は何とか、撮影に間に合いそうなので・・・。
三脚を使用しているときにも、α-7で、好評だった、背面のディスプレイナビゲーション。これって、三脚を使用しているときには、大変見やすかったです。
まあ、三脚を使用しているときは、手ブレ補正は要らない(OFFにしますが)ですが、夜間、夕暮れ時の手持ち撮影は、α-7デジタルに期待しています。
あと1ヶ月。まちどおしい!。
書込番号:3417965
0点


2004/10/24 10:20(1年以上前)
三脚不要ならば携帯性はグットですな…(^o^)
書込番号:3418224
0点


2004/10/24 10:33(1年以上前)
レンズも併せてご検討ください。
α7Dと普通のレンズ
20DとISレンズ
D70とVRレンズ
風景といっても広角系だけではなく、ある部分を切り取りたいことが
ありますから。
書込番号:3418260
0点


2004/10/24 10:48(1年以上前)
sara@東京 さん はじめまして。
>風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
>なります。人物等はほとんど撮りません。
というお言葉から連想すると、何となく三脚撮影が中心か、必要ならいつでも三脚を使うスタイルを考えてらっしゃるようにお見受けしました。もしそうであればASの重要性が低くなるので、反対に風景ではよく使う、超広角〜広角、および望遠のラインナップと評価の高いEOS系はお勧めだと思います。カメラの軽さ、解像力の高さなど20Dの長所が生きると思います。
ただ、風景中心の人は必ず三脚を使わなくてはいけない、というルールはないので、手持ちでバンバン行く予定があるなら、スナップ等より風景はずっと手ブレが失敗写真につながりやすいので、α7Dもありだと思います。
書込番号:3418305
0点

難しい選択ですね、私なら
広角側を20Dで望遠側をα-7にして両方持ちますね。
レンズ交換結構面倒ですよ。
ゴミも着きますし。
私は、変則的にS2Proと*istDを持ってますから、本気で購入を考え
るとレンズシステムが全く新規になるので購入するにはかなりの
決断が必要になりますが
一眼が初めてとか既にキヤノンやミノルタのレンズシステムが有る
と言う事なら選択は、しやすい様な気がします。
書込番号:3418377
0点



2004/10/27 01:20(1年以上前)
よく考えた結果、風景撮りはじっくり撮る事が多く
三脚を使う機会が多いように思いました。
のでよく検討した結果20Dを購入することになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3427782
0点

α-7Dと20Dで悩んでいる人は私の周りでも多いですよ。
20D買った方々は「良いよ!」と口を揃えて言ってます。
α-7Dもそうなってくれると嬉しいですね!
sara@東京さんと反しますが、
私はα-7Dを選びます。
直感的に「良い!」と感じますから。
お互いに良い写真ライフを満喫しましょうね!
書込番号:3437152
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨日、20Dと迷った末にα7デジを予約しました。理由は、今は故人の父親がα7000を使っていたからです。
あの、カメラは強烈でした。当時は鼻たれのガキにもいい絵がとれたからです。今まで、キスデジを使っていて、canon純正のレンズ18−55と55−200を使っていましたが、たまに会心の絵が取れるのですが、被写体が子どものため、ピント合わせに苦労しました。でも、もう一度カメラの楽しさと親しみやすさを教えてくれたカメラでした。
カメラ屋で次の1台を相談したところ、20Dにすべきと言われたにも関わらず、このカメラにした理由は、車で言えば、巻き返しを狙う日産に期待したからです。そして、α7000を握ったあの感動からです。
これからは、腕を磨きながらカメラを趣味にしていこうと思っています。用途は、次のとおりです。
@ポートレート
A運動会などの動き回る子ども(4歳と1歳半)
B旅行写真
C自然撮影(風景、花など)
気になるレンズは、@同時発売のミノルタ純正28-75 F2.8
Aタムロン(A09)28-75 F2.8
Bタムロン(A05)17-35 F2.8/4
Cタムロン(A061)28-300 F3.5/6.3
Dシグマ 28-300 F3.5/6.3
Eシグマ 24-70 F2.8 EXDG MACRO
Fその他
等です。
予算は、5万円前後のレンズを2,3本と考えております。
皆さんなら、どんな選択をなさいますか。いろいろと教えてやってください。
0点


2004/10/23 22:36(1年以上前)
う〜ん、いいお話です。お父さんからの影響を受けてのカメラライフというのは、うらやましいです。
さて、私なら
Bタムロン(A05)17-35 F2.8/4
Cタムロン(A061)28-300 F3.5/6.3
に各一票、
あと、
F50mmマクロレンズ
を入手したいものです。
Dシグマ 28-300 F3.5/6.3
はいまひとつデカい感じがします。
Eシグマ 24-70 F2.8 EXDG MACRO
は良いですけど、もうちょっと広角側が欲しい感じ・・・がします。
書込番号:3416766
0点



2004/10/23 22:47(1年以上前)
アイコンを見て、親父が生きていたらと思ってしまいました。
清原様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3416793
0点

こんばんは。
タムロンの24-135なんかも良いと思いますよ!
とりあえず私はこれと50/1.4の2本を持ち歩くつもりでおります。
書込番号:3416877
0点


2004/10/23 23:22(1年以上前)
今回のα-7Dに使用するレンズに関しては、レンズメーカー製との相性を考えると、最初は純正にしておいた方が無難かもしれません。
ということで、ズームなら、同時発売されるコニカミノルタムロンの2本か、24-105(D)と100-300APO(D)を・・・。
で、個人的にお勧めなのが以下の通りです。
1、には50/1.4です。あと、50/2.8マクロなら、1と4の両方に使えます。
2、には200/2.8や500RFも楽しそうですね。
3、は20/2.8が7Dでどれだけ使えるかが、気になる所です。この描写力に不満が無ければ、とりあえず広角側はなんとか・・・。
4、については、マクロならお好きなものを。
特に50/1.4は7Dに関してはかなりおいしいレンズです。焦点距離が75mm相当になり、口径食も減少して円形絞りの良さが最大限発揮できそうですし。
あと、価格を考えなければ、17-35/3.5Gと35/1.4Gも押さえておきたいレンズです。このレンズが7Dでは標準角になりますから。
特に標準域の大口径の単焦点レンズは、ASを使用することで、室内等での手持ち撮影の範囲をぐっと広げてくれますから、撮影はかなり楽になると思います。これは他社に無い魅力です。
書込番号:3416936
0点



2004/10/24 00:14(1年以上前)
詳しいアドバイスありがとうございます。
気になるのは、純正が無難という点です。 値段を考えると、純正よりタムロンの元レンズの方が、安く買えそうですが、そこは安心料と考えた方が、よいとのことですね。 僕も、そうかなと思っていましたが・・・
他の皆さんもそう思いますか。このことも、含めてご意見をお願いします。
書込番号:3417153
0点


2004/10/24 00:14(1年以上前)
レンズは新品しか考えておられませんか?
中古でもASは働きますよ!!!
そうすれば、本数は3倍にあるいは予算は1/3になりますよ。
書込番号:3417154
0点



2004/10/24 00:17(1年以上前)
そうですよね。 その手があったか!
ほんと、素人ですみません。 とても参考になります。
書込番号:3417162
0点


2004/10/24 07:31(1年以上前)
デジ一眼は初めてなのですが、私もα7Dで購入の意思は固まりました。
同じく20Dとかなり迷ってはいたのですが、道具として長く愛着が
もてそうな気がしたのと、Dimage7iにもあった透明感+発色のよさに
惹かれました。
で、早速レンズ選びに悪戦苦闘しているのですが、当初考えていたのは
24-105(D)を常用として50/1.7をポートレート用にというプランです。
ですが先日偶然オークションにて、当分縁がないと思っていた85/1.4G
を40,000円にて落札してしまいました。
撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、通常の
スナップショットなのですが、これからカメラを一生の趣味として
いきたい意向もあります。
お金が潤沢にあるという訳では決してないのですが、常用ズームは
外せないとしてやはり赤ちゃんを撮るにはやはり50/1.7もあった方が
良いのでしょうか?他の画角を含めアドバイス頂けるとうれしいです。
・・便乗質問で申し訳ありません・・。
書込番号:3417858
0点


2004/10/24 08:29(1年以上前)
純正をお勧めするのは、純正以外のレンズとAS制御との相性が確認されていないからです。α-7DはAS制御に必要なレンズに関する情報をボディ本体に持っていますが、これは純正レンズに限ってだと思われます。(ひょっとすると、D対応レンズならレンズメーカー製では大丈夫かもしれません)
この情報が生かせない(かもしれない)、レンズメーカー製のものについては、今後レンズメーカーやユーザー側で実際に使用/検証されるのを待っていた方が安心と言えます。
AS使用に不都合があれば、レンズメーカー側が対応すると思われますが、不都合が無い事を確認してから購入する方が面倒がなくて賢いかなと。
書込番号:3417959
0点



2004/10/24 20:49(1年以上前)
インプレッションさんへ
話を聞いていて、納得いたしました。これからも、無知な私に教えてやってください。
ところで、メーカーさんに、検討中のレンズが使えるか、問い合わせています。結果が出たら、皆さんの役に立つように、この掲示板にお知らせします。
書込番号:3420147
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


少しずつ雑誌にもサンプルが出始めてきましたね。当初思っていたより画質面ではかなり安心できる感じがします。デジタルカメラマガジンのレビューでは、最初のページの前ボケを生かしたアップのポートレートはパッと見たときには『ああ、STFで撮ったのかな』と一瞬思ったほどよかったです。楽しみです。
ところで全然違う話なのですが、体験会に行っていじってみた感じで思ったのですが、α7DではISO変更ボタンが背面の一番下についていて、ファインダーを覗きながら感度をいじるには少しだけボタンの位置がダイヤルと離れすぎてて今ひとつな感じがしました。
そこでふと思ったのですが、上面のベストポジションにWBボタンとダイヤルがあります。デザイン的にはかっこいいのですが、使用頻度というか、使用スタイルから言って、思い切ってISOボタンと入れ替える、というのはどうかな?とちょっと思いました(もちろん今期は無理ですが)。
絞り優先だとISOはファインダーを覗いた段階でシャッタースピードとの兼ね合いでその場で変更することが多いように思う(少なくとも私はそうです)ので、覗いたまま使いやすい位置で、反対にWBはフアインダーを覗いて初めて『あ、WBが狂ってる』と気が付いて変更する、という類のものでなく、ファインダーを覗く前に光の状況を見て見当をつけて変更するか、マニュアルでセットするか、ということが多いと思うので、むしろ液晶を見ながらでいいように思うので背面に、というのはどうかなぁと思った次第です。
実際にはファインダーを覗いたままブラケット的に変更する人もいるでしょうから人によりけりだとは思いますが、『どちらをファインダー覗いたままで使いたいか?』と問われれば、数で言えばISOを取る人が多いのではないかと思いました。また、RAWメインの人には元々WBは重要度が低い、ということもあります。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ISOとWB、どちらがファインダーを覗いたまま操作する頻度が高いでしょうか?
0点


2004/10/23 13:07(1年以上前)
私はデジ一眼は持っていませんが、細かい設定ができるコンデジなら持っています。その経験からすると、確かにISOを切り替える頻度の方がWBを切り替える頻度よりずっと高いです。でも、それは手ぶれ補正が付いていないからであるような気もします。もし、α7Dを手に入れたら、85ミリF1.4を付けっぱなしにして(ホコリの侵入が恐いというのもあります)ISOも100に設定しっぱなしにする可能性大です。ISOを変えるのは恐らく、それでも手ぶれしてしまうようなシチュエーションに限られるようになるのではないでしょうか。
あくまでも私の勝手な想像でした。しかし、WBも撮影前に頻繁に変えるようになると、デジ一眼っていうのはデジタルで便利になっているにもかかわらず、銀塩時代の中判カメラに近い、じっくりと腰を落ち着けた使い方になるかもしれませんね。
書込番号:3415175
0点


2004/10/23 13:40(1年以上前)
もし宜しければ、英文マニュアルp.60〜を読んでみていただけますか?
ホワイトバランスのレバーをどこに合わせるか?
この操作は電源を切っていても操作できます。
PWB(プリセット)操作の場合には、ホワイトバランス中央のボタン
(マニュアル中にはコントロールボタンと表記)を押して、選択モードに
移行します。
前ダイアルをグリグリ回転させて選択肢(晴れ、曇りなど)から選びます。
後ろダイアルでは各状態において+/-3の範囲でさらに微調整(選択)します。
前、後ろダイアル回転中、背面液晶には「何を選んでいるか?」が表示されます。もう一度、コントロールボタンを押して、確定です。
#シャッターボタン半押しで確定だと嬉しいけど。。。
つまり、ファインダーではなく、背面液晶を見ながらの操作となります。
カスタムホワイトバランスの場合には、レバーをその位置に合わせます。
そして、コントロールボタンを押します。
前ダイアルをグリグリして「1」「2」「3」「新規登録」を選択します。
この操作は背面液晶を見ながらです。
もし、新規にバランスを得るためには、この後でファインダー中央に基準
となる被写体がくるようにしてシャッターボタンを全押しします。
この操作はもちろん、ファインダーを覗きながらです。
もし、この新規登録した値を「1〜3」のどこに格納したければ、さらに
ダイアルをグリグリして選択して、コントロールボタンを押します。
この操作は背面液晶を見ながらです。
#前、後ろダイアル操作は、上下、左右のコントロールキーでも操作できる
#とマニュアルに記載あります。でもそのキーが何かは不明です。
以上、主観を極力?排除してWBについての操作例を説明してみたつもり
です。これをすげーと思われるか不便と思われるかは各自ご自由に。:-)
書込番号:3415250
0点


2004/10/23 13:47(1年以上前)
連続書き込み失礼します。
英文マニュアルp.51〜 ISO変更方向が解説されています。
ISOボタンを押す。
前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。
コントロールボタンの中央かシャッターボタン半押しで確定です。
EVFであれば、全ての作業をEVFを見ながらということになるのかも。
限りあるファインダーだとそうはいかないようですね。
書込番号:3415264
0点



2004/10/23 16:00(1年以上前)
変竹林さん、けーぞー@自宅2さん、こんにちは。
>>変竹林さん
そうですか、変竹林さんも85mmですか(笑)。私も単玉ばかり持っているので、今から楽しみです。私はセオリーどおり85mmはF2〜2.8くらいに軽く絞って使うことが多いので、そうがんがん開放ではいきません(笑)。ASは大いに期待してますが、やはり柔らかい光を狙おうとすると夕暮れ時などが美味しいので、やはりISOアップにはお世話になりそうです。また、自分で試した結果、さらに、いくつかのサンプルを見る限り、ギリギリまでレンズ性能を出そうと思うと、やはりASは手ぶれ限界を超えるとほんのわずかですが甘さが出るように今のところ感じているので、状況によってはあくまで『保険』と考えて使うこともあるかもしれません。いずれにせよ変竹林さん、『ISO優先』に一票(笑)。
>>けーぞー@自宅2さん
WBは実は私はRAW派なので、体験会ではフアインダーを覗いての変更は実際には試していません。ボタン位置だけ確認しただけです。出来て当然、と思い込んでいました・・・。液晶を使いながらの変更なら、やっぱりあんなベストポジションでなくとも・・・(笑)。
>ISOボタンを押す。
>前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
>どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
>したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。
和訳、ありがとうございます。現地で確認したところ、ISOの場合ファインダーを覗きながら変更できますし、数値もファインダー内に表示されました。アイセンサーと連動していて、液晶を見ながらのときと、ファインダーを覗きながらのときは操作法が異なり、後者ではボタン+前ダイヤルで操作します。そのとき、ボタンを抑える指とダイヤルを回す指が開きすぎて、私には少し違和感がありました。
書込番号:3415579
0点


2004/10/23 18:56(1年以上前)
キュー.さんこんにちは
フレンドリーなレス、ありがとうございました。買うときに特に意図したわけではなく、今から思うと単に28-75f2.8を買う資金がなかっただけなのですが、手元にあるのは35、50,85の三本の単焦点レンズです。銀塩時代、35ミリは画角的にちょっと中途半端(逆に言えば技術がいる)かなと思っていたものの、APS-CサイズのCCD搭載ということで、これからは標準レンズとしてバンバン使うつもりです。
確かに、雑誌やHPのレビューを見る限り、キヤノンの手ぶれ補正レンズがほぼきっちり3段分の補正をしてくるのに対し、αのそれは2段強しかないように感じます。ということで、私も1段分までは完全にカメラを信頼し、それ以上の時はISOを微妙に上げて稼ごうかと考えています。しかし、このカメラの出現によって85ミリや50ミリのレンズで屋内の被写体ぶれの写真(もちろん被写体がぶれていない写真も)をたくさん撮れると思うとワクワクします。ライティングがかっこいいパーティーの様子などを撮ると、人が動いている雰囲気が出て楽しそうです。夕方・屋外の縁日やお祭りしかり。
いずれにせよ、ブツブツ言いながらも結局は年内に買ってしまいそうです(笑)。実は私、もうマイクロドライブだけ先に買ってしまったアホです。年内に出回るαにハードウエア上の欠陥がないことを祈るばかりです。こればっかりはなかなかメーカーは対応してくれませんからね。
マシンを手に入れたら、またWBとISOの話で盛り上がりましょう。
書込番号:3416094
0点


2004/10/23 19:35(1年以上前)
キュー. さん、α7Dにおいて、ISO変更時にその値がファインダーに
表示されたのですか?
うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。
ひょっとすると、シャッター速度表示を場合によって切り替えているのかも。
AEロックしてISO変更するなんて想定外なんでしょうね。
SモードやAモードでもISOは固定なんでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:3416211
0点



2004/10/23 22:15(1年以上前)
>>けーぞー@自宅2 さん
>うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。
言われてみればどこで表示してましたかねぇ(笑)。ひょっとしたら銀塩を中心にやっておられる方には目新しいことかもしれませんが、ボタン+ダイヤルでファインダーを覗きながらISO変更、というのはデジ一眼では割とありふれた方式で、α7Dのオリジナルとかではありません。便利ですよ。
>>変竹林さん
私も変竹林さんと似たような動機で単玉派になりました(笑)。なってしまうとやっぱり取りつかれますねぇ、全然気持ちよさが違いますもん。かえって高くついたかも(笑)。でもデジ一眼になって全体的に私の使っていた銀塩中級機より重めなので、かえって単玉の方が取り回しがいいということもあって益々私には相性が良くなってます・・・。ミノ派には他社より単玉派が少し多いかもしれませんね。
ちなみに私も最初だけは何とか我慢して、値段とバグが落ち着いてから買う予定です。お仲間が出来て大変嬉しいです。ぜひ手に入れたらご一報を(笑)。
書込番号:3416697
0点


2004/10/23 22:55(1年以上前)
比較的若い?部類の人間ですので、WBも露出もヒストグラムも
リアルタイムにファンダーに反映されるというのに慣れているくらいです。
最近は忘れた感覚を取り戻すために、連日銀塩を撮りまくっています。
冷蔵後にフィルムが30本ほど残っていますので。
英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。
もし、そうならWBや色温度も表示されてもいいですよね?
近日中(そんなヨカンが他の記事から)にヨドの店頭で確認してみまーす。
書込番号:3416820
0点



2004/10/23 23:58(1年以上前)
>英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。
先にもかきました通り、ISOは表示されます。確実です。実際にいじりましたから・・・。元々デジ一眼のボタン+ダイヤル方式とはそういうものです(笑)。
WBはいずれにせよ、上面でなくても良さそうなので、だからISOボタンと入れ替えては、というのが元々の趣旨ですが、そちらについてのご意見も伺えると嬉しいです。
書込番号:3417080
0点


2004/10/24 00:11(1年以上前)
ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。
一方、WBについてはAWBかプリセットかカスタムか色温度かの選択が
必要です。モードを選択してボタンを押してメニューを表示させて、
確定というさらに作業が必要です。
従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
配置したんだと思います。
私はその判断は正しいと思います。
一方、WBについてはあそこしか場所が空いていなかった。
露出補正ダイアルとWBダイアルとどっちを優先するか?
銀塩α7との継承(傾斜ではなく)から、露出補正ダイアルの位置が決まり
仕方なく、あそこにWBダイアルが決まったんだと思います。
私はこの判断は正しいと思います。
α7のデザイン、操作性を継承するが必要なく、EVF搭載機だったらもっと
自由な発想ができたのだろうと思います。
仕方の無いギリギリの選択だと思いまーす。
書込番号:3417133
0点



2004/10/24 00:34(1年以上前)
>ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。
>従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
>配置したんだと思います。
>私はその判断は正しいと思います。
なるほど・・・。・・・ただ、違っていたら申し訳ないのですが、やっぱり微妙に実機のイメージとズレがあるような・・・。
ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで機能します(ファインダーから目を離しているときには十字キーも可)。ですので、一緒に使うダイヤルと近いほうがホールドしやすい、というのは確実で、問題はWBをISO以上に頻繁にファインダーを覗きながら使うかどうかで上面、というダイヤルに近い位置をどちらが使うか、という優先順位が決まるように思った次第です。
その辺りはご承知の上で、やっぱり背面の方が使いやすい、というご意見でしたら失礼致しました。この書き込みはお忘れください・・・。
書込番号:3417215
0点


2004/10/24 03:04(1年以上前)
>ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では
>機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで
>機能します
押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?
もっとも「押しながら」であれば、左手と右手とで作業を分担したいような
気がします。
書込番号:3417619
0点



2004/10/24 10:10(1年以上前)
おはようございます。
>押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?
そうだと使いやすですいですし、実際ファインダーから目を離すと自動的にそういう設定に切り替わるのですが、ファインダーを覗いている間は押しながらの設定に切り替わってしまいます。誤操作を防ぐため?
ボタン位置を取り替えるのは今からでは無理ですが、その辺りの操作性は今からでもファームで対応できるので、もし、そういう希望が多ければメーカーに対応して欲しい、という気持ちもあってこのスレを立てました。
書込番号:3418198
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジイチの今後のラインナップはどうなるのでしょうか。
7の次は9でしょうか5でしょうか?
レンズは今後ともタムロン製でしょうか。そうだとすると初のAPS-Cサイズは18-200でしょうか。
まさかコニミノはレンズの自己生産は縮小の方向なのでしょうか。
銀塩カメラは今後とも販売するのでしょうか。α9の後継機は出ないと聞いていますが、7や5の銀塩後継機は発売されるのでしょうか。
コンパクトデジカメからも撤退でしょうか。
なんか、どんどん業務縮小という感じがするんですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
0点


2004/10/22 22:53(1年以上前)
まっ、後はコニミノさん次第って事でスレ主さんの言う通り、これにておひらきといたしましょう♪
書込番号:3413424
0点

コニカミノルタは略してコニミノっていうのが決まりなんですか?
私はコニタの方が言いやすいし親しみを持てるように思いますけど。
書込番号:3413449
0点


2004/10/22 23:50(1年以上前)
コニノはなんかコニカ色が強いような…(^o^;)私はコミノが良いと思いま〜す!
書込番号:3413648
0点


2004/10/23 00:44(1年以上前)
やっぱりコニタユーザーってマックファンが多いんですかね? かくいう私もパソコンはマック、携帯はau(今ではメジャーですが)、カメラはミノルタです。そういえば、パソコン業界でもマックが最初に採用した(あるいは実用域にまでもっていった)技術って多いですね。例えばマウス、例えばファイヤーワイヤー(IEEE1394)、USB、無線LANなど。。。インテルは自分が開発したみたいにCentrinoとか言ってますけどね。マイナーユーザー(阪神ファン)としては悔しいので余計自分の使っている製品にしがみついちゃいます(笑)。
書込番号:3413834
0点

EOS20DとディマージュA2を使っていますが、ミノルタのゴツゴツしたデザインは好みです・(^_^)v
いかにも「機械」という感じがして、頼もしい。
EOS20Dは、性能的にかなり洗練された感じですが、オプションのバッテリーグリップがいただけません。(>_<)
α-7のバッテリーグリップはさすがミノルタデザイン。
定評ある存在感です。
書込番号:3414012
0点


2004/10/23 02:45(1年以上前)
すいません。またも熱くなってしまいました。 関係ない私のカキコミを削除してくれた管理人さんに感謝いたしまス。 私はまだ信者ではありません。ミノルタ時代の製品は使ってますが、マだ入信するまでの決心してはいません。 しかし、以前KISS-D+ISレンズの方が安いといウ比較がありましたが、例え多少安くてもその組み合わせハ買いたくないです。 理由?CANONがトップシェアの大企業だからです。 また、例え私がα7D購入し入信しても、基本的に新規ユーザー向けではナイという考えは変わらなイでしょうね。 自分にとって一番と思える選択肢は、必ずしも他の人にとっても一番であるとは限りません。 スレ主さん、内容がズラして申し訳ない!
書込番号:3414090
0点


2004/10/23 10:04(1年以上前)
拡大ばかりが事業の生き残りの解ではありません。
一定数のユーザーを満足させて、それなりの対価を得て、それで
それなりに事業活動が存続できれば、そういう解もありえます。
また、レンズ交換デジカメ市場のように、パイの大きさも知れて
いるような市場では、案外賢いやり方かもしれません。というか、
ミノルタ事業部にはそういう解しか残っていないのではないかと思います。
ただ、それはけして不幸なことではないと思っています。
書込番号:3414678
0点


2004/10/23 12:36(1年以上前)
私の書き込みでだいぶ荒れちゃってますね。
USB云々と書き込むときに、ひょっとしたら「違う」という突っ込みがあることは覚悟していました。GUIにしても同様の指摘がありますから、本当に知らないわけではありませんよ。同じことはミノルタがAF一眼レフを最初に開発したのか否かということにも当てはまると思います。私が言いたかったのは、少なくとも他の大手メーカーがコスト面などから無視あるいは注目していないときにあえてチャレンジしたマックやミノルタはそれなりに賞賛に値するということです。
あと、グローバル企業の時代というご指摘ですが、どこかのスレにもあったように(クルマ業界の話を持ち出すまでもなく)だいぶ古いブームではないでしょうか。メーカーというのは意外に一部のロイヤリティの高いユーザーによって支えられている部分が大きいと思います。グローバル調達とかプラットフォーム共有とか主張し、自動車業界の再編を叫んでいたフォードやGMの惨状はすごいものがあります。
実は一番ミーハーなバカより
書込番号:3415103
0点


2004/10/23 13:22(1年以上前)
ミノルタってアップルのような会社ですっけ?
あんまり特殊なことはやっていないような…。
どちらかというとコンタックスとかのほうがMacに近い感じしますね。
ちなみに一眼レフ最初に作ったのはニコンですよ。
書込番号:3415206
0点


2004/10/23 14:52(1年以上前)
私の書き込みの主旨はミノルタがアップルに似ているかどうかではなく、マイナーな企業でもきらりと光るものがあるということです。でも似ているかどうかという議論であれば、確かにコンタックスの方がマックに似てますね。
ところで、ニコンの方がミノルタより先にAF一眼レフを出していたのは知りませんでした。確かミノルタより前に幻のAF機を作ったのはコニカだったような気がするのですが。
書込番号:3415422
0点


2004/10/23 15:14(1年以上前)
>USB云々と書き込むときに、ひょっとしたら「違う」という突っ込みがあることは覚悟していました。GUIにしても同様の指摘がありますから、本当に知らないわけではありませんよ。
USBはひょっとしたらも何も、完全に違うんだってば・・・
仕様の策定してるUSBImplementersForum(USB-IF) の理事調べてごらんなさい。どこが主導して策定し導入したのかをね。
「本当に知らないわけではない」じゃなくて本当に知らないんじゃん・・・
もちろんGUIはMACが初ではないが、アップルが軌道に乗せて実用域に持っていったことは事実、認めるよ。
でもここでGUIの話でお茶お濁して逃げるな・・・
指摘したUSBの話とまったく関係がないじゃないか・・・
こういうすり替えをされるからたとえ話はやめて欲しいんだよ!
車のたとえ話してるヤツらもそうだぞ!
書込番号:3415467
0点


2004/10/23 15:17(1年以上前)
>ちなみに一眼レフ最初に作ったのはニコンですよ。
初耳ですよ。
ちゃんと調べてみましょう。
書込番号:3415474
0点


2004/10/23 18:20(1年以上前)
すみません。日本で、という言葉がぬけていて、検索したら、ペンタックスみたいですね。
一眼レフ=ニコン Fというのがあったので、てっきりそうだと思ってました。
書込番号:3416007
0点


2004/10/23 18:40(1年以上前)
ペンタックスが一番のりだったんですね。
あとみなさん、ちなみに超音波モーターはキヤノンが大御所のように見えますが、これも実は先に製品に落とし込んだ企業があるのでしょうか?
>でもここでGUIの話でお茶お濁して逃げるな・・・
>指摘したUSBの話とまったく関係がないじゃないか・・・
爆天さん、このスレはUSBの一番乗りを議論する場なのでしょうか?
小さくても先見の明(一番乗りでも二番乗りでも)がある企業はそれなりに評価されてもいいし、私としては製品に欠陥がない限り、そういう企業の製品は積極的に買っていきたいというという気持ちを表すたとえとしてマックの話を持ち出したまでです。最近はアップルもOSの開発で「盗作」しているとの指摘もありますが。。。
ところで爆天さんご自身は今度のα7D、どう思ってらっしゃるのすか?
書込番号:3416061
0点


2004/10/24 16:39(1年以上前)
Blue City さん、こんにちは。お答えします。
コニミノはデジ一眼に乗り遅れ組だったせいもあって実質ハイエンド向けは
ハイエンドコンパクト機のAシリーズに任せていました。
そのせいもあってAシリーズが一部のマニアしか使わないような機能を詰め込みすぎた歪んだシリーズであったのは否めません。
実際にそれをやっているのがソニーなどの独自マウントを持たない家電屋
(どこかのレンズマウント規格を使わないとデジ一眼市場に参入できない企業)であり、
Aシリーズ対抗のF828を見ればそのマニアックさを感じとることができることでしょう。
しかしコニミノはデジ一眼市場に乗り遅れたとはいえ独自マウントを持つメーカーです。
今回デジ一眼を発売するにあたってAシリーズの差別化をはかり、A200へと素直な進化を遂げさせました。
すなわち今後もコンパクト市場からは撤退しないという意思の表れなのです。
実際にバランスが良くなり無駄なクラスは一つもなくなりました。
A:一般ウケするよう無駄を削りつつコンパクト機らしい進化で今後もハイエンドコンパクト機として存続。
Z:ASなどの付加価値で質をAシリーズに近づけ望遠機市場で競合しながら存続。
G:旧コニカ陣営が好きなクラスでもあり人気クラスなのでコンパクト市場で扱いやすさを前面に従来どおり存続。
X:これも人気クラスの薄型なので従来どおり薄型市場でカラーバリエーションやデザインを前面に存続。
これらのクラス再編成(差別化)を見ても分かるとおり、デジ一眼とAシリーズの間に隙間を作りましたから
いずれコニミノがデジ一眼の廉価機を出すのは自然の流れですので安心してください。
もちろん企業戦略としては、有効需要を満たすまでα7D売りつくしてからの話にはなりますがね。
これは先人たちも同じことをやっているので今更言うまでもないですね。(10D→KissD、D100→D70、*istD→*istDs、E-1→E-300)
書込番号:3419273
0点


2004/10/24 17:19(1年以上前)
ついでにお答えしますと、A1/A2のバッテリーパックをα7Dで使えるようにしたのは従来のハイエンド機から本来のハイエンド機へのスムーズな移行を促すためでもあります。
従来のハイエンド機のユーザの方々には出来ればα7Dにスムーズにステップアップしていただき、本来のハイエンドを堪能していただきたいということです。
その証拠にA200からはバッテリーパックを変えています。
書込番号:3419413
0点


2004/10/24 17:24(1年以上前)
ついでにお答えしますと、A1/A2のバッテリーパックをα7Dで使えるようにしたのは従来のハイエンド機から本来のハイエンド機へのスムーズな移行を促すためでもあります。
従来のハイエンド機のユーザの方々には出来ればα7Dにスムーズにステップアップしていただき、本来のハイエンドを堪能していただきたいということです。
その証拠にA200からはバッテリーパックを変えています。
書込番号:3419424
0点


2004/10/24 18:53(1年以上前)
もしそうなら、バッテリーと充電器を別売りにすべきだったのでは?
もしそうなら、バッテリーと充電器を別売りにすべきだったのでは?
もしそうなら、バッテリーと充電器を別売りにすべきだったのでは?
我が家にますます充電器とバッテリーが溢れることになりそう。
いずれにしても、私は単三NiMH2300mAh6本で撮影するつもりですけど。
書込番号:3419754
0点


2004/10/25 00:03(1年以上前)
言葉足らずでごめんなさい。
ここで言っているバッテリーパックはBP-400のことではありません。
リチウムイオン電池NP-400のことを言っています。
A1/A2でもBP-400で単三が使えますが、
A200は小型化のためにバッテリ仕様の変更はいたしかたないですね。
クラスそのもののコンセプトをよりコンパクトなハイエンドに変更してますから。
また、新規にα7Dを購入するお客様や単三を使わない人も多いでしょうから、
充電器を別売りにするのは現実的ではありませんね。
返金はありませんが余分な充電器やバッテリーはメーカーに送り返せば宜しいかと存じます。
書込番号:3420807
0点


2004/10/25 07:37(1年以上前)
本体に比べれば充電器なんていかにもちゃちで安そうだから、
充電器なしにしてもそれほど安く出来そうもないですね。
電池自体は、A2とαで詰め替えるなんてメンドクサイ事は
したくないし、電池のもちは良さそうだから、縦位置グリップ
つかわない人は付属の電池で不満は出ないんじゃないかな?
むしろ、本体に電池けなきゃついていると思って買ってきたのに
すぐ使えないと言って怒り出す人や、充電器がついていないと
電池が終わって撮れないとか言って(実際、大阪のS商会で
D70の電池が高いって怒っていた老人、実は、充電池である
事を理解していなかった。最後まで納得せずにD70買ってっ
た。ちょっと信じられない話だが・一応、自称銀塩ニコン
ユーザー)サポセンに電話する人が出そう。
まあ、いずれにしても、ほとんどの人は余計な余った充電器は、
箱と一緒に押入れ行きか捨てちゃうんじゃないかな?
書込番号:3421416
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メーカーのアンケートのようになりますが、
みなさんがα-7Dの購入を決めた理由、購入を諦めた理由を
ぜひ聞かせて下さい。
私は操作性とαレンズが使えると言うことで購入致しますが、
価格が高いのと初期不良を考えて時期をみるつもりでおります。
よろしくお願い致します。
0点

以前この板で紹介されていたと思いますが、コニカミノルタとしては
>第1に既にαレンズを所有しているユーザーに対して、その資産をデジタルカメラで活かせるようにしたい
>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない
ということのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
書込番号:3405484
0点

同じα7Dで、ASありとなしを同時発売したら、もっと大いに議論を呼んでいたのではないでしょうか。
ASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。
ASない方買っても、やっぱりASがいいとかいってすぐに買い換える人もいたりして。
書込番号:3405497
0点

今回は見送りの理由。
ミノルタのファンですが
A1の発色が気に入らなかったのでしばらく様子をみます。
書込番号:3405666
0点

>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない.
今頃デジイチを開発しておいてそれはちょっとなぁ…(汗
低価格競争に参加したくなければ35mmフルサイズ、防塵帽滴位のマージンがないと…
ただ単にマーケティングが下手なだけと思えまする…
ミノルタファンとしては困ったものですな、全く!
やっぱり様子を見て購入した方がよさそう…
書込番号:3405904
0点


2004/10/20 19:03(1年以上前)
商人の町、浪速の商人とはおもえませんな…(笑)
書込番号:3405953
0点


2004/10/20 19:46(1年以上前)
今日発売のデジタルカメラマガジンでα7D(β版)の画質が絶賛されていましたよ。テスター曰く、これまでデジタルで不満だった立体感のなさが見事に解消されている、もっとも銀塩に近い発色をするデジ一眼だと。
書込番号:3406115
0点

嬉しいことに画質に関しては各誌一応に暗部以外は評価が高いですねっ!
ただ、それだけに価格が残念だったりするわけです…。
みなさんご多数のご意見、ありがとうございました。
みなさんのご意見を聞きまして、私は「値下がり待ち派」に移行したいと思います。
書込番号:3406162
0点


2004/10/20 20:57(1年以上前)
ほぼ、α7Dを買うつもりでいるが、何と言っても頭が痛いのは、レンズの選択肢が狭いことである。20%くらいは、20Dになる可能性がある。
20Dと比べて、多少重いのは我慢します。解像度が低いのも我慢します。操作系にダイヤルが多く個人的には大嫌いだけど、それも我慢します。
しかし、欲しいレンズを求める選択肢が、余りに狭い。純正に17mm-70mm程度のレンズが一本もない(デジタルだというのに)。欲しい70mm-200mm/F2.8が、純正でなんと29万円もする。TAMRONやSIGMAには、知れ渡ったレンズが多いが、どれがまともに使えそうか、来年に入らないと、多分、信憑性のある情報は分からない。
だいたい、カメラ本体と同時に売り出した17-35mm, 28-70mmがTAMRON OEMということは、どんな事情があるにせよ、同じ値段で純正で作ることを放棄したに等しく今後、レンズのラインナップに、どれだけ力を注ぐつもりなのか全く不透明。おまけに、CANON, NIKONの「HSM」は、SIGMAなどでは珍しくもないのに、ミノルタマウントに全く期待できない状況。
コニミノは、純正レンズだけを買ってくださいという、「おいしいビジネス」しか考えていないのだろうか?やたら単焦点が多く、F2.8などの口径の大きいのも少ない。例え、どんなにカメラが良くても、欲しいレンズの選択肢が狭いと言うのは頭が痛いことである。
書込番号:3406411
0点


2004/10/20 21:20(1年以上前)
ずばり、20mm〜500mmのαレンズを持っている(その中には
STFとかレフレックスみたいにミノルタにしかないものや85/1.4
みたいに、他にはない味わいのものもある)事と、A2でやみつきの
ASが使えるからです。あとは、質感もそこそこでファインダーが
良いので買う事にしました。ただ、買ってから市場価格が下がる
(α9やTC1やA2で経験済み)のは不愉快なので、しばらく
様子を見て、市場価格が落ち着いてから購入します。
起動時間や連射性能については、ほとんど気になりません。
スペック的に1年遅れているってのも、現時点で最高性能のものを
買っても、1年経てば時代遅れになるんだから、そんな事を気に
しても仕方がないでしょう。コンデジと違って、この手のボデーは
買ったら数年は使いますからね。そもそも、誰かと競争するわけ
じゃないしね。喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
と決めていたりするけど)。
あと、ミノルタがトップメーカーじゃないのを気にしている人も
いるようですが、ミノルタが別に潰れずに製品のサポートさえ
してくれるのであれば、国内カメラメーカーの末席だっていい
じゃないの?ちょっと前まで流行った勝ち組み論理(トップの
1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
というか、そもそもαレンズ持ってない人がどうとか、シェアを
伸ばすためにはどうとか、そんなことはミノルタが考えればいい事
であって、ユーザーがあだこだ言うのは大きなお世話だと思います。
そういう意味で、α7デジは自分が待ち望んだ最適解であったと
思っています。だから、買います。です。
書込番号:3406526
0点


2004/10/20 21:53(1年以上前)
αレンズ資産あるので、年が明けて、値段が下がればたぶん買うでしょう。
15万円以下にならないかな〜と。
やっぱ、20万円弱というのは、ちょっと、というより
かなり負担が大きい。
本音を言えば、もう少し小さくて軽い方がいいです。
画素数は、A4以上に伸ばさないので、こんなもんで当面いいかな〜と思います。
書込番号:3406750
0点


2004/10/21 11:39(1年以上前)
予言者あびらさん、こんにちは。
残念ながら私はコニミノ関係者ではなく1ユーザーです(笑)
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
私は単焦点派なので、すべてのレンズが手ブレ補正になる7Dは、自分にとっては高くも重くもないということが言いたかっただけです。
手ブレ補正が欲しければ、重くて高く(EF-S除く)暗いISレンズを買わなければならないキヤノンでは、いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
書込番号:3408535
0点

>いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
そうなんですよね。
IS レンズ持ってますが、私のは比較的軽いのです。それでも 720g あります。
やっぱり、一年早く発売して欲しかったです。^^;
書込番号:3408550
0点


2004/10/21 13:51(1年以上前)
結局、キヤノンやニコンはレンズの明るさと手ぶれ補正を同時に求めると、メチャメチャ高くつきますよね。コニミノはレンズのラインナップが少ないと嘆く方も多数いらっしゃいますが、単焦点派にとっては、現在の単焦点に偏った品揃えはマイナスどころか、プラスと言えるでしょう。単焦点でも唯一広角側が甘いですけど。。。。
ということで、レンズ資産がある人、ない人に関わらず、今回のαは決して高くないと思いますよ。もちろん、同じ性能と質感を10万円で提供しろというのなら別ですが、たかが2,3万理想より高いことなど、レンズの価格差や買い換えまでの期間のことを考えたら、取るに足らないことなのではないでしょうか。
書込番号:3408837
0点

アンケートに答えさせていただきます。「購入を諦めた理由」ではなく「購入しない理由」ですが。
@ αレンズを持っていない。
A 手ぶれ補正に興味がない。
手ぶれ補正に興味がないと言うのは、正確にいえば手ぶれ補正より、その分低価格、軽量に!(コニカの合併症は解消中 さんのおっしゃる一部の人です、Blue City さんのASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。賛成!!!)
で、レンズ資産もコニミノと同様にないけど*istDSの方が興味大!
書込番号:3409634
0点


2004/10/22 19:19(1年以上前)
ASを最大の特徴と考える意見が多いのは理解できますが、私の場合は操作性が最も重要な「引き」です。
主要なパラメータのそれぞれにダイヤルを割り振ったデザインが、快適な操作に繋がることは、銀塩α7でも十分経験しています。
ちなみに私がα7を購入した理由も操作性でした。
実質一眼レフ初購入であることに加え、当時(α7発売後1年後だったか?)EOS7が数万円(?)安い値段で発売されていたにも関わらず、ほとんど操作性だけの理由でα7を選びました。
もちろん友人から借りたり店頭でいじったりして、比較検討しましたよ。
α7(D)は、それを使って楽しく写真撮影できる状況が、イメージできるんです。
もちろんそのイメージは正しかったのですが。
仮に今レンズ資産全く無い状態で、初めて一眼レフを買う状況だったとしても、私はα7Dを選ぶと思います。
書込番号:3412807
0点


2004/10/22 22:15(1年以上前)
35年前ミノルタ1願レフSRT101を選びました。その後、大きさ軽さからオリンパスOM2を選びました。ミノルタは軽さ大きさを重視したカメラを出さなかったから。しかし、オートフォーカスで再びα707に。今までデジタル1眼レフがなかったので、他メーカに頼らざるをえなかった方の気持ちは痛いほどわかります。オリンパスもデジタル1眼でOMマウントを捨てました。私はDα7を予約しました。手ぶれ機能と、交換レンズの資産があるから。人それぞれニーズは違いますよね!
書込番号:3413296
0点


2004/10/26 20:35(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
>喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
>とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
>アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
>意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
>と決めていたりするけど)。
高馬力車はべた踏みでないと能力を発揮しないと言わんばかりの内容ですが
そもそもドラッグレーサーではないのですからべた踏みはほとんどのドライバーにとって重要なことではないでしょう。
多くのドライバーが一般道を走る上ではトルク曲線の方が重要な意味を持ちますからね。
実際に300馬力車と270馬力車とではトルクの置き方などが違いますから
たとえべた踏みしたことがなくても300馬力の車が魅力的に映ることは往々にしてあります。
引き合いに出す喩え話が理に適っているなら誰も怒らないでしょうが、
違う土俵の話は理屈が通らなくなりがちですので気をつけた方がいいと思います。
>勝ち組み論理(トップの1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
それでは一強他弱の一人勝ち理論になってしまいます。
世間一般で言われている勝ち組、負け組の話からはかけ離れており破綻しているとは言えないでしょう。
「組」という言葉が示すとおり、決して一社だけが勝つことではありませんのでお間違いなきよう。
書込番号:3426364
0点


2004/10/29 13:20(1年以上前)
貧乏なので買えませんが、、僕がもしデジタル一眼を買うならα-7Dが一番欲しい機種です。
DiMAGE A2でアンチシェイクの効果を存分に思い知らされましたし、α-7DならISO1600や状況によっては3200も使えますよね。
高感度+手ぶれ補正、とても魅力的です。何年後になるか分かりませんが、次デジカメを買い換えるときは
デジタル一眼にしたいと思っているのでそのときはコニカミノルタのASつきのものを買いたいと思います。
書込番号:3435497
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462859
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462860
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


かなり前に表題のスレッドを立てたのですが、ライブフェアに行った人の感想が聞きたいので、再度ですがお聞きします。
「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードだったでしょうか?
特にRAW+jpegの時にどうなるかが気になって夜も眠れません。
ちなみにD70ではRAW+jpegは4枚の連写が可能ですが、連写後バッファメモリーを使い切ってからでも、CFカード(サンディスクのウルトラU)に順次書き込み次第すぐに撮影できるので、CFカードがいっぱいになるまで、約1.5秒に一枚のスピードでコンスタントに撮影できます。
バッファを使い切って5秒以上撮影できないとなると、人それぞれと思いますが、D70に慣れた私の感覚では遅すぎる!!と感じてしまいます。A1のように30秒以上待たなきゃ次の撮影が出来ないなんてことになっていたら絶対に買いません!!
ASも付いているし、レンズもあり、お金の準備もできているのですが、書込みスピードが遅いと精神衛生上、非常に良くないと思うのでそのあたりの報告をぜひお願いします。
0点


2004/10/19 08:18(1年以上前)
私はもともと連写は使わない人ですが、A2使っていてRAW+Jpegで
撮ると次の20秒間シャッターが切れないのは、かなりストレスに感じます。
三脚据えて構図決めてたりすれば、ほとんどロスにはなっていないはず
なんですが、取り直したくなったり、手取りのスナップとかでは
結構気になるので、そういう、時間的に厳しい場合はあらかじめホワイト
バランスとって、Jpegに逃げています。
先日の大阪で時間は測りませんでしたが、XfinのJpegでは
サクサクモデル撮れましたが、さすがにRAWでは厳しいでしょう。
やはり、どうしてもRAWでの連写性能が気になる向きには向かない
かもしれません。
書込番号:3400749
0点


2004/10/19 17:41(1年以上前)
下の方のスレでTOMUの中の人 さん が実験結果を伝えられています。それによると
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
>実験内容ですが、シャッター最初に押してからRAWで9枚連射したあと、アクセスランプ消えるまでの時間です。(1回しか測定してません)
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
>マイクロドライブ1Gでは、約2分07秒
>今回、試作機という事なので、参考値です。
この実験から、40倍速までの高速メディアは買う意味あるかもです。
(低速メディアで実験してませんので、詳細はまだわかりません…汗)
単純に40倍速のメディアなら10秒に1枚撮れるって事ですね。
(最初の9枚撮る時間が含んでいるのでもう少し早いかな…)
他のカメラのことはわかりませんが、これを見る限りあまり速くない、というか相当遅いみたいですね。これでも一本のフィルムを丸一日(あるいは数週間)で使い切る銀塩カメラよりずっと機動的に撮れるんじゃないでしょうか。私は自然物しか撮りませんが、撮影会などでは困るかな?・・・・
書込番号:3401890
0点


2004/10/20 21:10(1年以上前)
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
やっぱりバッファが開放されるまでは、次の撮影をすることはできないのでしょうかねぇ。
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
9枚の撮影でこれだけ時間がかかるというのは、「今秋」発売される中級一眼デジカメとしては失格かなぁ・・・とも思ってしまいます。
発売されてから実機を見て買おうか判断します。
書込番号:3406476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





