α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月21日 12:22 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月9日 08:23 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月30日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月20日 22:14 |
![]() |
0 | 21 | 2007年1月27日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨年の秋に7Dを購入し、楽しく使っています。
(本当はα100を買うつもりだったのに、なぜか…)
普段は気に入った写真が撮れたらキタムラでハガキサイズにプリントしてもらっているのですが、
そろそろ大伸ばししたい写真がたまってきました。
そこで気になったのがカメラのシャープネスの設定です。
今まで何も考えずデフォルトの状態(±0)のまま使ってきましたが、
被写体や目的とするプリントサイズによってパラメーターを変えた方が良いのかなと、ふと思いました。
皆さんはシャープネスの設定をどのように使いこなされているのでしょうか?
参考までに、教えていただければ嬉しいです。
0点

シャープネスはレタッチ前提の時はマイナスに、
そのままプリントする時は無調整にするくらいでプラス方向にはしない感じですね〜。
書込番号:5886574
0点

こんばんわ〜。
シャープネスは撮る時は0で、出力するときに調整してあげれば良いのではないでしょうか。
撮るときに変えるのは面倒だし。(^_^
書込番号:5886597
0点

そこまで考えてらっしゃるのであれば
RAWでとって後から調整するのがいいと思います。
HDDがどんどん埋まっていくのでつらいですが...
書込番号:5887645
0点

早速の返信ありがとうございます!
>からんからん堂さん
シャープネスはあとから調整できるから、かけすぎるよりは弱めの方が良いってことですかね?
>タツマキパパさん
こんばんは〜。
たしかに撮るときに設定変えるのは面倒ですが、出力時にいじくるのも面倒だったりして…手抜き志向ですみません(^^;;
>FR_fanaticさん
おっしゃる通りRAWが一番良いのでしょうが、ファイルサイズが大きくなるのであまり積極的には使ってないんです。PCの性能もショボイですし…。
できればカメラの設定だけで済ませたいと思っていましたが、
みなさんのご意見を拝見していると後から調整した方が良さそうな感じですね。
あまりめんどくさがらずにPCも使えってことでしょうかね(^^;
書込番号:5890235
0点

カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
これだと、レンズが持つ本来の性能が出ているような気がします。
書込番号:5895449
0点

南南西のデジタリアンさん こんばんわ
>カメラ側のシャープネスはゼロではなくて「切」にしています。
「切」の設定はどのメニューで行うんでしょうか?
設定画面がわからなかったので 教えていただければ幸いです。
書込番号:5897984
0点

南南西のデジタリアンさん、返信ありがとうございます。
すみません、私もシャープネス「切」の設定方法が分からなかったんですが、教えていただけますか?
書込番号:5900178
0点

ども、です。今、点検でサービス送り中ですのでボディが帰ってからここに書きたいと思います。
取説みても書いてはないですね。
たしか、シャープネス設定の-2の左側に「切」があったかと思うのですが、
Exifみたらシャープネス : 標準 になっているのでもしかすると、私はウソを書いているのかも知れません。
ごめんなさい。
書込番号:5901789
0点

南南西のデジタリアンさん、こんにちは。
お手数をおかけしてすみません。
またご報告いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:5906434
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dで娘のミニバス(バスケット)を撮っているのですが今まではJPEGで頑張ってました。しかし小学校の体育館って非常暗くてISO3200でもシャッタースピードが1/200ぐらいまでしか稼げない時もあります。
またノイズも凄いのでニートイメージでノイズ処理してからはがきサイズにプリントしていたのですがそもそもシャッタースピード稼げないこともありピンボケ写真の連発で限界を感じてました。
RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
また本当に画質の劣化はないものですか?
ご教示お願いします。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
0点

tk201さんこんばんわ
>RAWをつかえば露出をアンダーにしてシャッタースピードを稼げると聞いたのですがどこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
確かに私は多用してますが、
>どこまでアンダーにすることが許されるのでしょうか?
と言われますと個人差がありますので、その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
>また本当に画質の劣化はないものですか?
これに関しては劣化はあります。ただ、JPGをさわるよりは少ないと思います。
ちなみに使っているレンズは、シグマ 70ー210 F2.8です。
ズームレンズではこれ以上は望めないでしょうから、単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
書込番号:5874756
0点

325のとうちゃん!さん
早速のご返信有難うございます。
多少なりとも劣化は、あるものなのですね。
>その辺はご自分で許容範囲を探って見られることをお勧めします。
これってたとえば露出補正+3.0と+0.1で現像後の劣化の差ってありますか?
同じであれば思いっきりアンダーにしてシャッタースピードを稼いだほうが良いのかな?って思います。
>単焦点の望遠なんか検討されるのもよいかも知れませんねぇ。
そうですね〜Sonnar T* 135mmなんかほしかったりするのですが高いですね。焦点距離的にもちょうど良かったりするのですが・・・
書込番号:5874899
0点

自分の考えを言わせてもらえば
RAWだからアンダー目に撮ってあとから調整すればいい
なんていうのは大嘘です。
RAWだろうと何だろうと適正露出は適正露出です。
大事なのは撮影の種類によって、
画質と色を重視して時間がかかっても
適正露出のカットを押さえておくのがいいか
白とびとかの失敗を減らすことが優先か
SSをかせぐのがいいか、変わってくるということです。
わたしはシルキーピックスをつかってますが
わたしの基準なら色彩などを重視するなら
無理しても1段が限界です。
それもほとんど失敗の領域ですね。
適正露出で撮ったのと比べたら色がぜんぜん違います。
写真の意図によって許容範囲は変わるでしょうが
何段もアンダーに撮ってあとから現像で調整なんてことは
できません。
自分で試して見られたら一番よくわかるとおもいます。
お金もかかりません。
あと、劣化という表現は間違いです。
もとのRAWファイルに手を加えるわけではなく
あらたに現像した画像データを生成するのですから
劣化が起きるのではなく、現像した画像の画質が
適正露出で撮った写真や現像設定で無理をしていない
画像と比べれば落ちる、ということです。
書込番号:5875036
0点

後で無理矢理露出を持ち上げると、高感度ノイズが醜くなりませんか?
・・ということは最初から高感度撮影をするのと結果はあまり変わらないかも。
書込番号:5875080
0点

スレ主さんの趣旨は
「ISO3200 でもシャッター速度が足りない。(多少画質を犠牲にしても)シャッター速度を稼ぎたい」
と読みとれます。
SILKYPIX のマニュアル
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual.html
「10.SILKYPIX®活用術」 が参考になると思います。
なお、時々紹介している拙作例です。
ISO800 EV -2 で撮影したものを SILKYPIX + Photoshop で修正しています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html 一番下
書込番号:5875283
0点

わたしも 暗い場合 露出補正を-1/3とかにして
RAW現像時 もどしたりプラスにしたりします。
劣化は無いと思います。
全部RAW撮影をお薦めします。
あとISOは、その機種の最高の手前で止める方が良いと思います。
最高感度は使用しませんねえ。そういう意図なら別ですけど。
室内では。暗い舞台演劇を経験してます。
http://zekkeilife.exblog.jp/ 参考に演劇のとこみてね。
1、高感度、ISO1000〜1250使用
2、F2 以下の明るい単レンズを使う。
3、一脚の活用。
ノイズを消し過ぎない。とろけてしまうので。
背景を気にしない。主役を浮き出せば良いと割り切る。
多少のトリミングも。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5875345
0点

皆さん返信有難うございます。
GALLAさんに紹介されたsilkypixマニュアルの活用術と皆さんからの書き込みを見て疑問が解けました。
マニュアルの中に「現像時の露出補正は、ノイズ成分まで_倍になるため絵が荒れやすくなります」と書いてあります。
実は、先週練習試合をRAWで撮りました。撮影時色々設定変えてsilkyのフリー版で現像したのですがISO400で撮った真っ暗のドアンダーは、ISO3200で撮った適正露出より絵が汚いと思ったのです。
ドアンダーで撮って現像するよりISO1600 シャッタースピード1/400 F2.8 の弱アンダーあたりが一番よいと感じました。
明日が大会です。
先週の体育館は、明るかったので上記設定で出来ましたが
明日は、古い体育館なので暗いですががんばります。
有難うございました。
書込番号:5877557
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、長らく書き込みはご無沙汰しておりました。
昨年、コニミノ撤退決定後からαー7DユーザーとなったNARUSICAAです。
今カナダのイエローナイフに居ます。
すばらしいオーロラも撮れました!!
で、極寒の中でカメラを30分も出してるとレンズも凍るし大変なんですが
ISOを400にして、もしくは1600にして撮影した場合
タイトルのような「左上の隅に」「青染み」が発生します
yahoo photoでUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/naruomind/vwp2?.tok=bcRztsFBdzImiZwK&.dir=/de59&.dnm=746e.jpg&.src=ph
これの原因は
1:寒さ?
2:内部熱?
3:ISO?
この現象に出くわしたことのある方
または、きれいに消す方法をご存知の方
いらっしゃいましたらどうか知恵を拝借したいと思います。
よろしくおねがいします。
上の以外のオーロラ写真、是非ブログまで足を運んでください
よろしく(^ー゜)ノ
0点

熱ノイズというか、CCDが熱を持つことによる特性的なものかと思います。以前話題になったことが有ると思いますので検索すれば見つかるかも。
それはさておき、ブログのほう拝見しました。ものすごく幻想的でしばし見入ってしまいました。何かとり付かれそうな魅力がありますね。
アドバイス等は出来ませんが良いものを見させていただきました!ありがとうございます!!
書込番号:5851737
0点

HakDsさんありがとうございました!ブログにも来ていただいてありがとうございます。
「熱ノイズ」で検索したら出てきました。HakDsさんの名前も。
熱かぶりとも言うみたいですね。うーん、個体差もあるみたいですからなんとも言えませんが、
「なるべく低ISOで撮った方が良い」
「なるべく低速シャッターで撮った方が良い」
という矛盾の釣り合いの良いところを見つけないといけなさそうですね。ううむ...
原因がCCD熱なら、マイナス20度の外気にさらしてやれば何とか成りそうな気がするんですが、レンズ交換も外でしましたのに戻らないってことは、どうもそう簡単にはいかないようです。
ちなみに私の個体は別スレのブラックアウトを春に経験してます。
ソニーに出して修理(部品交換)となりました。
ソニーが出すであろう新機種を買うと思うので、それまでこの症状とお付き合いしていこうと思います。
他にも対処方法ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。m(__)m
書込番号:5855912
0点

撮像素子には上下、左右反転で結像するそうです。
左上ということは実際には右下なのかな?
グリップ部分が発熱(放熱)するから、その奥なのかな?
書込番号:5858536
0点

α-7Dとα-SD両方で同じ熱ノイズがでますが、ノイズリダクションである程度回避できます。
4方向ボタンのある辺りに電源基盤がありその熱を拾っているようです。
書込番号:5860506
0点

けーぞー@自宅さん、水瀬もゆもゆさん
ありがとうございます
右下の熱源にその原因があるんですね。基盤ということですか、レンズ外して内部を冷やすことに意味ありますかね?
そういえば確かにノイズリダクションをOFFにしてました。ONにしてみます。(そうすると連続撮影が出来なくなってしまいますね。)
書込番号:5860655
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2台のα7デジを持っています。
1台は発売当初に5年保証で購入していまして、
大きな問題も無く快調なのですが、
もう1台は安くなってから買った予備機でして
そちらは延長保証も無く既に保証切れです。
同じレンズで予備機の方はAF時にキシむ様な音がします。
具体的には、フォーカスが無限遠と近距離を往復する際に
無限遠付近で「キュッ」、近距離付近で「キュッ」。
止める(止まる?)際に鳴る様です。
この1台しか持っていなければレンズを疑うところですが
メイン機の方では全く問題ありません。
保証中であればSONYに出したいところなのですが・・・
同じ様な症状の方はいらっしゃいませんか?
---
ところでペンタK10DとシグマSD14は、
α7/SweetデジやDimageA1/2と、バッテリーも充電器も
同じっぽいですね。流用して使えそうです。
SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
0点

AF時のキシミ音の原因が気になりますね。
私も2台使っていますが今の所大丈夫です(2月に買い増した1台はフリーズで修理はしましたが)。
>SONYは何故バッテリー形状を換えたんでしょうねぇ…
多分、他社から購入するより自前で揃えた方がコストが安いからでは?
書込番号:5800027
0点

AF時は、メカ駆動でもって、いろんな音がしますよ。
動作スピードや精度に問題なければ、音の違いは許容範囲の個体差と思っています。
書込番号:5800252
0点

>>しんす'79さん
フリーズはやはりシャッターユニット交換でしたか?
SweetDegitalも持ってまして、
保証が切れる前に「フリーズ対策があると聞いたので
あれば処置をお願いします。」と書いておいたところ、
シャッターユニットやらチャージやら交換されました。
もし、それ以外に対策があるならば、
予備機の7デジも出して、ついでにキシミ音もチェック
してもらおうかと思ってたりしたのですが、
Sweetデジの際に聞くと、具体的な対策は無さそうでした。
Sweetデジのシャッターユニットを交換してくれるより
7デジのこの音を解決してくれた方が嬉しいんですが(^^;
1000枚も撮ってなかったので。
>>すぎやねん
まぁそうですよね。
ただ、マニュアル操作だと鳴らなかったりで、
何らかの要因がある、つまりは直せるかなと。
ブレーキ音かなぁ・・・
書込番号:5800299
0点

レンズによってはきしみと言うかキューって軸受けが鳴ってる感じの音がします。
うちの場合AFの時ではなくMFの時ですが。
AFカプラは引っ込んでるハズなんですけどね。
書込番号:5801607
0点

自分の7Dではありませんが、
フォーカスがどちらかに振り切れて異音がする、という
故障の事例を聞いたことがあります。
年が明けたらわたしの7Dと一緒に修理に出しましょう(笑)
バッテリーは...
たしかに共用でなくなったのはイタイですが
ソニーもバッテリーの良さが売りですから
むしろ当然でしょうね。
コニミノDSLRは近い将来故障と補修部品の欠品で
使えなくなるでしょうから
ソニーの今後の機種である程度バッテリーの統一性を
持たせてもらえれば十分と思います。
(じつは7DのバックアップにK10Dいいのでは?と思っています)
書込番号:5801675
0点

夕方ごろ横縞ノイズ再現のため撮影していたら
わたしの7Dでもそういう音がしてました。
フォーカスが近接〜無限遠までスキャンするような
使い方をしてなかったのと、
小さな音なので今まで気づかなかったのだと思いますが
>massangeanaさん
の個体の場合は大きな音がしますか?
書込番号:5802722
0点

ん〜。音を表現するのは難しいですね…
自転車で止まる寸前にキュッって鳴りますよね?
あんな感じなのですが、それが大きいか否かとなると…
軸受けなんでしょうかね…
ソニーはバッテリーに熱心でしたもんね。
旧いモデルのバッテリーもキチンと供給してましたし。
でも昨今のバッテリー発火事故はソニーですけどw
αのバッテリーはパナ製?とかでしょうか?
私はSD14を狙っています。かなり危険な香りがぷんぷんしますが
いかにも神経質でジャジャ馬っぽいところに惹かれます。
写真自体はα7デジで充分に満足してたりしますし(^^)
あとは楽しめる一眼ってことで。
書込番号:5804395
0点

色々不具合があったりしますが息の長いカメラですね。
うちの場合D40が加わったのでαのレンズが増える事は無くなると思いますが…
K10DのバッテリがなぜNP-400と同形状になったのかが気になりますね。
充電器もそっくりさん
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/
書込番号:5804484
0点

バッテリーメーカーの営業が巧いのか、
置き去りにされたミノルタユーザーを取り込む目的か、
採用されるほどに単に秀逸性能なのか。とか。
シグマのバッテリー/充電器も同じっぽいですよw
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73926-5122-21-2.html
バッテリー形状は同じにする方が得策ですよね。
キヤノで見てみれば、
D30 D60 kissD 10D 20D 30D 5D とか全部同じバッテリーが使える。
それどころか、PowershotGシリとかビデオカメラとか、全部同じ。
ただkissDNやらkissDXは小さなバッテリー。
コンパクト軽量を売りにしたからか・・・
α100も単にそうだったのかなって気もしないでも無い。
書込番号:5804996
0点

私もまったく同じ症状です。
修理に出したらさらに壊れて帰ってきて
再修理に出したら同じように、無限遠と近距離端で
キュッ?って音が出ます。
修理に出したいのですが、また壊されて帰ってくるのが
怖いのでそのまま使っています。
書込番号:5808461
0点

>massangeanaさん
バッテリやメディアが同じだと買ってもいいかな度が上がりますよね。
α100は小型とは言い難い(α-SDと同レベル)しインフォリチウムでもなくK10Dの容量より少ないです。
ソニーとしてはせめてバッテリくらいは新しくしたかったんじゃないでしょうか。
かなり裏目に出てますが(笑
既存ユーザーを裏切るのが得意なソニーらしいと言えばソニーらしいですね。
書込番号:5809762
0点

>>707siからさん
修理しても治らないってことは仕様ですかね・・・
生産技術や設計の問題かなぁ・・・
どうも新しい個体ほど作りが雑になってる様な・・・
>>水瀬もゆもゆさん
そうかもしれないですねぇ。
Vaioは505に始まり20台は歴々のMobile_Vaioを所有しましたが
今はすっかり手放してしまったなぁ。3台は残ってるかな・・・
大型テレビとかHi8ビデオデッキとかDVカメラも残っていますが、
あくまでただ「残ってる」だけっぽい状況。
旧来からのミノルタ派だけど、
α100はこのまま買わないかもしれないです。
が、7後継機が良ければα100も買うかも・・・
ってミノルタ派が仮に買わなくても、SONYになってからの方が
売れ行きは好調なんですよねw 所詮そういう市場か。
書込番号:5814738
0点

あ、Sweetデジも今たまたま手元に2台あるんですが、
発売当初の個体の方が質感がかなり良いです。
ミラーショックとかレリーズのバタバタ感とか、
背面のカーソルキーのペコペコ感とか…
ミノルタの品質管理ってコニミノの頃からダメでしたね。
末期の生産体制って特に悲惨だったのかも。
7なんて18万だったモノが最安時7万円で売っていたとか。
7万円ってのはただの横流し品かもしれないですが…
秀逸なカメラなのに中古市場価まで崩れましたよねぇ。残念。
書込番号:5820792
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dの累積撮影コマ数について調べようと、フリーソフトのEXIF READERを使って確認してみましたが、撮影コマ数の情報が表示されません(SDでは、撮影コマ数の情報が表示されたのですが)。7Dは確認できないのでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日ライブの撮影を頼まれて、7DとSDの2台体制で
撮影して来たのですが、7Dで撮影した画像で横縞が
発生しました。
(ISO800〜1600、絞り優先or MANUAL)
(照明はスポットのみなのでハロゲンか何かだと思うのですが)
しらべたところ蛍光灯フリッカというもののようなのですが
ISOを上げたときだけ発生するのと
同じ条件でも(レンズは違うけれど)SDでは発生しないのが
疑問です。
蛍光灯フリッカならISO,SSが同じなら発生しそうですが、
同条件のSDで発生しないというのはまた不良か故障なのでしょうか?
しらべてもあまり情報がないのでご存知の方いましたら
お教えください。
0点

スイマセン。肝心のSSを書いてませんでしたね。
北陸電力なので60Hzですね。
改めて調べてみましたがやはりいろいろなSSで発生しています。
1/40, 1/25,1/4, 1/10, 1/20, 1/60などなど。
おなじSSでも程度が違ったりしますし...
現場の照明システムは分からないのですが
昨日蛍光灯照明で再現実験したときには
1/125, 1/100, 1/80 などなどやはりいろいろな
SSで発生しました。
書込番号:5761692
0点

60Hzということは、、、一周期の間に2回暗くなる(ゼロをクロスする)ときがあります。
点滅速度は120Hzということになります。
普通の蛍光灯の元で撮影する場合には、余裕を持たせて1/30が下限速度ということになるのかな?
調光機能にも色々あるんでしょうけど、、、60Hzに同期してON/OFFの
時間比率を変えるのであれば、、、白熱灯といえども点滅しているのかな?
#調光することによって結果的に色温度が変わるのはいやだなあー。
書込番号:5765257
0点

さっき使ったら
ISO400 1/30で同様のよこしまが発生しました。
光源は複数の電球です。
やっぱり不良か〜〜〜〜
?
書込番号:5766473
0点

白熱灯ISO400 SS1/8のサンプルと
http://photosphea.client.jp/image/PICT6660.JPG
蛍光灯ISO1600でのサンプル
http://photosphea.client.jp/image/flickersample.JPG
です。
あまり反応がないのでDPレビューでも投稿してみました。
書込番号:5767437
0点

FR_fanaticさん、こんにちは。
私のα7Dでも同様の症状がでています。
自宅、屋外、体育館、ナゴヤドーム等で発生しており、特にISO800や1600で連写の場合に多く感じます。
一度コニミノに見てもらいましたが、再現せずで、外部ノイズでは?で終わっています。
全体に横縞が発生する時が多いのですが、最近暗い部分にだけ発生する時があり、
外部ノイズではなく、本体の原因と疑っています。
キタムラの5年保証が残っているので、使わない時に修理に出すつもりです。
ナゴヤドームの写真です。
http://photozou.jp/photo/show/103512/1995111
書込番号:5770125
0点

レスありがとうございます。
やはり、修理に出しても再現しない可能性がありますよね。
もう少し条件付けを洗い出して、年明けくらいに
修理に出してみようかと思っています。
書込番号:5770425
0点

すいません。画像を確認していないですが、
なんだか黄色っぽいにじみ?のような画像になるやつですか?
私は発売日に購入し、
蛍光灯下でISOをあげると、
そのような変な色の画像になる症状がありました。
すぐに購入店に相談すると、
コニミノでも検証したいということで、
画像とカメラをしばらく預け、
結論としては、故障ではないということでした。
おそらくどのカメラでも起きるのではないかといわれました。
よく覚えてないですが、
蛍光灯のちらつき?だか波長だかが
関係していると言う話だったような・・・。
うろ覚えで申し訳ないですが、そういうことで、
修理に出しても換わらないと思います。
書込番号:5784277
0点

これフリッカじゃなくて読み出すラインのオプティカルブラックにあるセルが軽いホットピクセル状態になっていて影響を受けていると考えられないかなぁ?
そこら辺を回避する読み出し方法をとってなかったりして>α-7 Digital
そうだったら、いつも同じラインに影響が出ると思います。
シンクロスピード程度は露光していないといけないので連続使用しているとある程度時間がたってからずっと出るとか…だとビンゴっぽいです。
修理依頼かな?
書込番号:5784316
0点

すいません。リンクが機能してないのを忘れていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/133560/blog/
画像はこちらから確認していただけます
(ただし、こちらは容量の関係で縮小版です)。
蛍光灯フリッカーだとしたら
SSに関係なさそう、というのと
白熱灯下でも発生したという2点で
疑問が残ります。
>kuma_san_A1さん
指摘を参考に条件付けを明らかにして
再現させられるようになるのを目指します。
なおDPレビューのほうで同様のトラブルで修理したという方が
いらっしゃいました。
それにしても7Dは素晴らしいカメラです。
トラブルの洗い出しと故障の再現のためには
重いなどと言っておられず、毎日持ち歩いて
以前ならスルーしていたような被写体にも目を向け、
普通の人がケータイのカメラで撮るような被写体も
7D+大口径レンズ、RAW+Jpegで撮っています。
このカメラを買ってからちょっと上達したようにさえ思います。
書込番号:5787001
0点

こんばんは。
画像を確認しましたが、
私が書き込んだのとはまったく関係ないですね。
私の固体にはこのような症状は出たことありません。
修理で快適に使えるようになると良いですね。
ミノルタの製品(デジカメ)って、
故障が多いですよね。
7Hi、A1、α7Dのすべて2回以上入院してます。
ただ、使いやすさとか描写がとても気に入っており、
離れられずに、乗り換えられずにいます。
使いやすさとか良いところは血統を引き継いでくれることを
SONYに期待しています。
書込番号:5787832
0点

フリッカーとは違うようですか。
年明けにタイミングを見計らって修理に出します。
これまでわたしの元に来たコニミノ製DSLRはすべて壊れているか
壊れました。
不良率どのくらいなのか本当知りたいですね。
書込番号:5792353
0点

通常の蛍光灯程度のフリッカだと全体の明るさが変わると思います。
この画像だと明るさではなく色が変化しているのでCCDか画像処理の不具合でしょうね。
やはり修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:5792663
0点

やはりフリッカーとは違いますか
>くりすぱ7Dさんの
ナゴヤドームのサンプルと同じ症状に見えます。
邪、もとい横縞サンプルをいっぱい添付して送ってやろうと思います。
書込番号:5801690
0点

私の三台目のα7Dも同じような縞模様があり、速攻で交換となりました。その時の画像をアップしましたので参考までに。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=156121&key=1653781&m=0
我がα-7D歴
一台目(発売日購入)
二日目にAFモーターが動かなくなり交換(メーカー直)
二台目
非常に安定していた個体にもかかわらず、やや前ピンがあったため調整に出したところ、なぜか新品 に交換される。
三台目
↑の症状があり、怒りの即交換!
四台目(現使用)
CCDの傾き、ピント調整、レリーズ関係の調整で数回入院。
こんな調子では、撤退もやむなし。。。かな。
それでも、α-SweetDを中古で購入した俺って。。。何。。
それも、CCDの傾きで入院中!! 何やねん。。。
書込番号:5806954
0点

あれから毎日撮ってるんですが再現率落ちてきたような気がします。
とくに自然光で一度も発生していません。
昨日も月明かりでいろいろ撮っていたんですが...
コニミノ側のデータとしては故障率そんなに高くない
(欠陥と判断するほどでない)らしいですが
ここの掲示板上での不良率かなり高いですよね。
書込番号:5813613
0点

いまさら上げるのもなんですが一応報告しておきます。
CCDが交換されて帰ってきました。
書込番号:5914089
0点

原因を特定できたから交換なのか、
疑わしいけどとりあえず交換なのか、
好感を得るための交換なのか。
それによってまったく意味が違ってくるのですが。。。
修理報告書には「再現の有無」「原因の有無」まで書いてありましたでしょうか?
書込番号:5914407
0点

>原因を特定できたから交換なのか、
>疑わしいけどとりあえず交換なのか、
>好感を得るための交換なのか。
おっしゃるとおりです。
修理明細を確認したところ、これに関連して
「診断症状/処置内容」 の項目に
「再生画像不良」とあり
「交換部品名」、「故障状態」の項目に
1.(CCDイメージャー) CCD ASSY 数量1 故障内容 不良
とありました。
書込番号:5915529
0点

なるほどー。
撮像素子が新品になって良かったですね。
末永く大切にいやバリバリに使ってあげてください。_o_
書込番号:5915875
0点

遅レス失礼。
なんだか妙なお得感があることは確かです。
当分はガンガン使いますが、正直第一線からは
はやく引退させてやりたいと思いますね。
(次機種が欲しいという意味)
オリンパスのE-1ユーザーなんかはもっとつらいだろうけれど...
それと書き忘れていましたが、自然光でも発生することを
確認して、サンプル写真とともに送りました。
2枚だけ自然光で発生していたのですが、
たまたま手ブレ写真だったんですね。
でもどうしても添付しないといけないし、
このカメラで手振れなんて恥ずかしいし、しばらく悩んで
送りました。
書込番号:5926805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





