α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

最も一般的なEV変換式はどれ?

2006/03/14 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

こんばんは。rick325 です。
前回は Exif情報や ExifReader を教えて頂きまして、ありがとうございました。
また質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

撮った写真の露出量などをよくEV値に数値化すると思いますが、その変換方法に何通りかあるようで、といっても下記の2通りしか知りませんが、同じEV値でも値が異なります。
最も標準的というか一般的な計算方法はどれでしょうか?

1)ISO100を基準にする方法。例として
  明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/(ISO値/100) )

2)Exif情報の輝度値(APEX値?)
  明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/ISO値 ) +約1.6EV

デジカメが2)を使っているようなので2)が良いだろうとは思いますが、デジカメでしか通用しないローカルなものではなく、写真業界全体で統一的に使用されている普遍的な変換式はどれですかという質問です。
「晴天時の屋外での目安は○EV」とか、極力全てに共通で使えるEV値で管理したいという意図です。

ISO100にしてもその値を基準にする根拠がなんか怪しいし、約1.6EV にしてもその値の出所がよく判りません。
宇宙で普遍の統一理論に則った最も美しいEV値(いちどいってみたかった)を知りたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:4913029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/03/14 23:16(1年以上前)

まったく赤の他人のサイトですが、私は困るとここで計算してます。
http://hong.plala.jp/ev.html

書込番号:4913055

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/03/14 23:29(1年以上前)

こんばんは

EV値(ExposureValue)というのは明るさそのものではなく、撮像素子に届く光の量を意味します(ISO感度と関連付けて明るさ)。
誤解なきよう。

まじめな定義は
EV=log2(F^2/露出時間)
という式のはずです。(酔ってるので間違えてたらごめんなさい)
露光1秒F1.0でEV0になり1段露出を減らすと1EV大きくなります

感度が絡んでくると
PhotograhicValue=EV*log2(ISO感度/100)
という式のはずですが写真を撮るうえで意識したことはありません。
ついでに
照度(Cd)=k*2^PV
です。
比例定数の値は忘れましたけど。

書込番号:4913121

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 02:39(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

EVとPVを混同していたようです。と言うよりPVというのを知らず、露出関係の値を底2の対数にすれば何でも全て単位がEVになるのだと思っていました。
つまり、EVとは感度には関係なく、露出時間とF値だけで決まる物理量(フィルムがどれだけ外界にさらされなかったか度)のことで、PVとは露出時間とF値と感度で決まる物理量(フィルムがどれだけ感光しなかったか度??)ということでよろしいのですね。
質問でEVと言っていたのは全てPVのことでした。(露出量と言ったのも正しくは感光量と言うべきだったのでしょうか。)

改めて質問を言い直しますと、前記の1)と2)はどちらも物理量としては同じPVのことと思いますが、算出される数値は約5PV異なります。
方式の違いの問題だけ(基準とする0PVをどこにするか、音の場合の0dBはどこかと同じ?)と思ったわけですが、より一般的な(普遍的な)PV値はどれかという質問です。

それとも根本的に何か勘違いしている所があるようでしたらご説明して頂けないでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:4913630

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 08:56(1年以上前)

PS:
そういえば遥か昔、シャッター速度は時間の逆数だと言われたような気が....
ということは式中のシャッター速度も正しくは露出時間???

ややこしい決め方すな! ← 写真業界のことです。

書込番号:4913870

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 09:27(1年以上前)

PSその2:
物体の速度の単位は m/s
シャッター速度の単位は 1/s (として)
やっぱり自分がかってに勘違いしていただけ???
.... orz

書込番号:4913902

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 09:29(1年以上前)

なんか一人漫才になってますな

書込番号:4913905

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/15 10:00(1年以上前)

愚痴その2:
適当takebeatさんに教えてもらった所もそうですが、他に私が色々調べて見た所もPVとEVは特に区別されているようではありませんでした。(PVという言葉は出てきませんでした。)
そもそもF値とシャッター速度だけで適正露出は決められないわけで、ふつう適正露出と言う場合みなさんPVをさして言っているのではないでしょうか? また露出といいながらEVの式は露出されない度になると思うのですが、やっぱり写真業界ことばがへん??
(また一人漫才になったりして)

書込番号:4913957

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/15 10:14(1年以上前)

私の知らないけど言葉がいっぱい出て来てるので口を出さなかったんだけど、なんか変(? 失礼m(__)m )なので書きます。

AV+TV=EV=LV(BV)+SV

で事足りてます。

LVだけ、実体値(直接求める計算式)は知りません。
PVは初めて聞きました。

書込番号:4913985

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2006/03/15 11:22(1年以上前)

>PV
あ、LVが正しいみたい。大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4914104

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 05:03(1年以上前)

rick325さん こんばんは

僕も良く分かっていなかったので,ネットで調べてたらこんな時間に・・・。

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
のQ109とQ110を良く読むと分かるようです。最初の質問にあった2)の明るさというのが,APEX規格のBV(Brightness Value)を算出する式になっていますね。約1.6EVという値は,APEX規格ではISO100が5になるのに対し,log2(100)=6.643ですので,その差額分(6.643-5=1.643)のようですね。


どうやら,EV値というのが2つ解釈があるようです。正しくは,Eurusさんのおっしゃるように,
EV=log2(F^2/露出時間)
であって,例えばF=8,T=1/8のときに,EV=9となります。これが正しい定義であり,2つの解釈と書いたうちの1つめの意味です。
一方,上記の正しい定義によるEV値の設定で,ISO100の感度で撮影したときに適正露出となる被写体の明るさというものが存在します。これが2つめの解釈で,最初の質問の1)の式で計算されるEV値?!のようです。

EV=SV+BV
EV=log2(F^2/T)
SV=log2(ISO/3.125)
EV(Exposure Value),SV(Film Speed Value),BV(Brightness Value)
となっていて,被写体の明るさはBVです。ISO=100のときにあるBVに対して,EVが9で適正露出となったときに,その被写体の明るさを9EVだという言い方をする人は,2)の方法で明るさを言っていることになり,ISO100だからSVが5なので,BVは4だったというと,1)の方法で明るさを表現していることになるようです。
何か間違っていたら御指摘下さい。

書込番号:4916450

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 08:44(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
色々忙しかったり、自分なりに理解と整理し直したりとかで時間がかかってしまっています。
とりあえず、今感じていることを書いておきます。

業界は別にして一般庶民のレベルとしては、最初に書いた2つの式ぐらいが一般的で、まだ統一というか主流として1つには絞りきれていないのかなと。
銀塩の時代では式1)が一般的だったように思いますが、Exif情報が式2)で表していることを考えるとこれからはこちらなのかなと思い始めています。

しかしもっと基本的なところで、感度のISO値自体がはたして国際標準単位(SI単位)なのかという疑念が沸きました。SI単位でない以上またその内に標準が変わってしまのではと心配になります。
そうは言っても世間で広く使われているものに合わせておくほうが良いわけで、ISO値で計算するしかない訳ですが。

今思うと質問の表現を変えたほうが良かったかもしれません。
【質問】
明るさや撮影条件などをEVの単位で表す場合、前記1),2)のどちらの値(あるいはそれ以外)で表すのが一般的ですか?

皆さんはEVの単位で表現する場合(補正などの相対値ではなく絶対的は明るさを表す場合)、どちらの値を使用されているのでしょうか?
思われていることを何なりとお聞かせ頂ければありがたいです。

書込番号:4916609

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 09:01(1年以上前)

細切れになってすみません。追加です。

【質問その2】
メーカや企業などから提供される情報や雑誌の記事などでEV単位で表した値(相対ではなく絶対値)がある場合などは、どの変換式で計算されている値の場合が多いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4916628

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/16 22:11(1年以上前)

ゆっぴさん
たいへん遅ればせながら、とても夜遅くまでというより朝まで色々調べて頂き、まことに恐縮この上ないです。
またとても良さそうなHPを教えて頂きまして有難うございます。
ただいま解析中(勉強中)です。

みなさん
念のための補足です。
式2)で計算されているExif情報というのは、DiMARGE viewerでは輝度値、ExifReaderでは対象物の明るさのことです。

計算式の理由はどうあれ、Exif情報が式2)を採用しているということは、やっぱりこれからはこちらが一般的になって行くんでしょうか?

書込番号:4918088

ナイスクチコミ!0


スレ主 rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/21 22:23(1年以上前)

私としては上で書いたように、まだどれが主流とは言えないがこれからはAPEX値かな、ということで大体固まりました。
5(EV)だけの違いで換算は簡単なので、まぁどちらでも良いといえば良いですが。

あれからレスが無いということは、この解釈で大きくは間違っていないということなんでしょうね、きっと。お調子こいた書き込みしていたから避けられているだけだったりして。 (^^);

みなさん、特にレス下さった方々、まことに有難うございました。

書込番号:4933178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

3600HSのオムニバウンス

2006/03/12 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:31件

最近、ミノルタと心中覚悟で7D&Sweet用に3600HS(D)を購入したのですが、オムニバウンスというディフューザーを購入しようとしたら、5600HS用はあるのですが3600HS用はなく3600bs用だけがありました。この3600bsというストロボは3600HSと同じものなのでしょうか?

もうひとつ伺いたいのですが、
外部ストロボの購入は初めてでよくわからないのですが、7Dでスローシンクロ(背景やその場の雰囲気を生かして)撮影を行うとき、みなさんはどのモードで行っているのでしょうか?
とりあえず今はシャッター優先でシャッター速度をいじって、絞りが開放から変化するあたりで撮影していますが、なにかいい方法はないのでしょうか?キヤノンであれば絞り優先Aで撮るとき自動的にスローシンクロになるのですが。。。
Sweetはシーンセレクターで夜景モードで対処しています。

毎回AELをするのは大変なのと、
この場合、メイン被写体入りでAELなのか、背景のみでAELしてからメイン被写体入りで撮影するのか、いまいちまだ全然わかっていなくて。。。

質問ばかりで大変申し訳ないのと、3600HSの商品扱いがないので掲示板がなくて。。。

書込番号:4904739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/12 11:25(1年以上前)

AELは慣れれば使いやすいですよ。
最近では
スポット測光→AEL→露出補正
という流れが定番化してます。

さて本題ですが、調光補正をマイナスにしたらどうでしょうか?
ストロボの光りが弱くなるので、相対的に背景が明るくなります。

書込番号:4904774

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/12 11:54(1年以上前)

スローシンクロは取扱説明書の73ページみたいですね(^^)
ただ、マニュアルモード(M)で設定するのが簡単かな?とも・・・

書込番号:4904859

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/12 11:57(1年以上前)

あっ・・・AELの方法は御存知でした(^^;;

やっぱりMが簡単かと・・・(^^;;

書込番号:4904874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/12 14:55(1年以上前)

オムニバウンスって、白いプラスチックでできたキャップみたいな商品ですよね。
馬場信幸先生の「ストロボ100%活用術」では各社のディフューザーの比較を実写でのせています。オムニバウンスの評価はよくないです。
「オムニバウンスは光を柔らかくする効果はあまりなく、パッケージに書かれている内容も感心しない。」
さらにダメ押しで最後の方にも、
「フォトイメージングエキスポで驚いたのがストロボの発光部に白いプラスチックの箱を付けている人の多さだった。あの小さな箱でストロボ写真の影が柔らかくなるなら、私だって使う。。。」
とまで言われています。
結局、モデル側から見た時の拡散される光の面積が重要みたいです。
自分はこの本でも評価されているサンパック ディフューザーキットLSセットを買って5600HSで使っていますが、とても満足しています。
この本、読むとためになりますよ。

書込番号:4905377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/12 15:25(1年以上前)

オムニバウンスは天井や壁などバウンス面があれば(つまり普通の室内なら)効果がありますよ。
バウンス無しできつい影を作らないには「面積」が大きくないとダメですけどね。

で、Mモードでフラッシュオフの状態で環境光の状態を内臓露出計で確認してフラッシュを半段アンダーに調光すれば楽ですね。
AELを使用したスローシンクロはAモードで(フラッシュの届く範囲の絞り値かは確認して)使ってください。

書込番号:4905462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/13 21:18(1年以上前)

ストロボ初心者の質問にたくさんの返信ありがとうございました。

fioさん
>あっ・・・AELの方法は御存知でした(^^;;
>やっぱりMが簡単かと・・・(^^;;
やっぱり7Dでスローシンクロとなるとマニュアル露出になるんですね!参考になります。
今回ストロボを購入したのは知人の結婚式披露宴写真を撮るためなんです。なので照明やらなにやらで、光の変化が多そうでマニュアルだとちょっと大変そう。。。
こういうときは何が最適なのでしょうか?

>ひるね堂さん、 kuma_san_A1さん
オムニバウンスのお話ありがとうございました。
これの購入を検討した理由は、3600HSが縦位置撮影のときに天井バウンスができないので、代わりにこれでと思ってなんですが。。。
現在は縦のときは壁にバウンスか、直で調光補正マイナスか、ティッシュをかぶせてとかでいろいろ実験しています。

かすみかすみさん
>スポット測光→AEL→露出補正
>という流れが定番化してます。
スポット測光は使ったことがなかったんですが、今度練習してみます!まずはメインの被写体を除いて背景にスポット測光してそのままAELしてそれから、メインの被写体を入れて撮影ですね!
このとき背景はスポット測光の露出で写ると思うんですが、メインの被写体の明るさはストロボは何で決めるのでしょうか?カメラのスポット測光ままメイン被写体を測光してストロボの露出(メイン被写体の露出)が決まるのでしょうか?

書込番号:4909670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/13 22:46(1年以上前)

そにみのさん

> スポット測光は使ったことがなかったんですが、今度練習してみます!まずはメインの被写体を除いて背景にスポット測光してそのままAELしてそれから、メインの被写体を入れて撮影ですね!
このとき背景はスポット測光の露出で写ると思うんですが、メインの被写体の明るさはストロボは何で決めるのでしょうか?カメラのスポット測光ままメイン被写体を測光してストロボの露出(メイン被写体の露出)が決まるのでしょうか?

ごめんなさい。わかりにくい説明してしまいました。
>スポット測光→AEL→露出補正
と書いたのはストロボ使わないときの(主にポートレート)
の話のつもりでした。AELは便利ですよ、というお話です。

一番簡単なのは、ストロボ上げてAELするだけですよ。
こうすると、「ストロボ無し」の条件で露出が決まります。
またスローシンクロでは、被写体と背景の露出が同じである
という前提でやるのが基本(らしい?)だと思いますので、
スポットを背景に向ける必要はありません。
わかりやすく言うと、ストロボ無しで撮影するのに、
オマケでストロボの光りも当てるような感じです。
そうすると被写体だけオーバーになってしまうような印象ですが、
実はトリックがあるんです。露出はシャッター速度と絞りによって
決まりますが、ストロボの調光は絞りとストロボの強さだけで
決まります。特殊な条件(ハイスピードシンクロなど)を除いて
シャッター速度は調光には関係ありません。あと罠がありまして、
スローシンクロをする時には暗いので絞りを開けている場合が
多いのですが、そのままスローシンクロすると真っ白になって
しまいます。Aモードでお使いの際にはご注意下さい。
適当にF4〜5.6くらいにしておけば大丈夫でしょう。

あ〜それから結婚式なんですよね。スポットは慣れないと難しい
ですよ。特に、真っ白なドレスと真っ黒なスーツを入り乱れて
ますので、カメラのAEはめちゃめちゃに迷います。というか
スポットどころか、多分割でもかなり迷いますけど。
実は私もつい昨日、友人の披露宴を撮影してきました。具合の
悪いことに、新郎新婦の背後に窓があって、ものすごい逆光。
黒い新郎と白い新婦が画面にいるので、構図によって露出が
何段も変わってしまいます。とてもAEが使える状況じゃなかった
です。「誰かレフ板もってきて〜」という感じでした。
周りのコンパクトデジで撮っていた人たちはたぶん全滅でしょう。
調光補正と露出補正はフル活用でしたね。

難しい条件であればカメラのAEはあまり信用せずに、
頻繁にテスト撮影をして、できればマニュアルで撮影
した方がいいと思います。あとできればRAWで。
実は私はヘマをしてしまいまして、RAWで撮ってたつもり
が実はスタンダードJPEGになちゃってました(泣)。
まぁ頼まれて撮ってたわけじゃないのでいいんですけど。

スポット測光については説明書を参考にしてもらいたいのですが、
AELと組み合わせることでとても繊細に露出の状態が把握できます。
ポートレートの場合、顔のある部分にロックして、他の部分との
光度差をどのくらいにするのかを考えながらロックしたまま露出補正
します。ロックはカスタムで「再押し」にしておくと便利ですよ。
結婚式なら花嫁さんのポートレートもあると思いますので、
頑張って下さい。

書込番号:4910089

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/14 11:38(1年以上前)

to [4909670] そにみのさん

私の場合はボディはaSDですが、他の一眼レフでも共通でしているのは・・・

私が良くやるのはiso-400なら1/30か1/45 iso-800なら1/45か1/60というシャッター速度に固定、絞りは一人ならF4くらいの 集合ならF5.6〜というM設定です。

1/30はポーズをつけていてくれる人ならばギリギリ残像が出ないシャッター速度、少し騒いでる人だと1/45でも限界なので選択しています。
※動きのそのものはフラッシュで止まるけれど、指先や瞬きが残像として取り込まれる

これで白熱灯で照明されてて少し暗いかな?くらいならば、これで背景は適度な明るさ(少し暗め)になるので、あとはフラッシュの自動調光任せで・・・というパターン。
イベントみたいに人が動く場合は、それぞれ1段〜2段(1/90)あげて残像を減らして・・・という感じです。 

考えると難しいかもしれないですが、やってみたら割と歩留まりが良いです。 自宅でも練習出来ますので試してみてください(^^)


aSD+DT18-200mm+3600HSだと背景に反射の強いもの(テカテカの壁など)があれば、それにつられて暗めに調光されちゃう事もありますので大事なシーンでは必ず複数枚とる心構えで・・・(^^;

書込番号:4911431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/15 19:46(1年以上前)

かすみかすみさん、fioさん
本当にいろいろと勉強になります。ありがとうございました。
なかなか深そうなんですが、とりあえず機材揃えはそろそろ
一段落したので、これからはじっくり機材を使いこなせる
ように頑張っていきます。
最近、Olympusの2100UZという古いコンデジの作例をWEBで
見てあまりにも綺麗だったのでびっくりしました。
きちんとしたライティングや構図がされた写真って、どんな
カメラで撮っても綺麗に写るものですね!
まずは、ストロボの使いこなしから頑張ってみます!

書込番号:4915151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

アクセサリー・消耗部品について

2006/03/07 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 wing_manさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。

非常に素朴な質問ですが、既にボディー・レンズ・アクセサリー類は製造を中止し、市場に流通しているものだけになっているようですが、ボディーやレンズ類はともかく、アイピースカップや液晶保護パネルのような消耗部品なども在庫限りで、今後は入手できなくなるのでしょうか?

近郊のヨドバシ・キタムラ問い合わせても、コニカミノルタ関連のアクセサリーパーツ類はほとんど在庫が無く、入荷の予定も無いとのこと。
オークションを見れば定価の何倍ものプレミア価格。
問い合わせ先の店員さんの話では、「買占め」による価格高騰が原因のようです。

消耗部品に関しては、ユーザーのためにも純正品でなくとも最低1年間くらいは製造・販売を続けてもらいたいと思っているのは私だけでしょうか?

ユーザーのことを考えていないメーカーへの不信感と、年月とともに確実に消滅するであろう「α-7 DIGITAL」に執着するより、最近では手ごろな価格帯の物が増えているキャノン・ニコン乗り換えようかとも思っています。

悲しいことですが、α-7 DIGITALを使い続けるなら、アクセサリーパーツなどは、高くてもオークションなどで買うしかないのでしょうか?

書込番号:4890010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/07 16:37(1年以上前)

こんにちは。

補修用の部品は製造終了後も保存期間が法律で定められていますが、
アクセサリーとなるとダメなんでしょうね。
レンズはそのうちにソニーから出てくるとは思いますが、これもソニーの考え方しだいですから、まだまだ何とも判断のしようがないです。

書込番号:4890078

ナイスクチコミ!0


yamasan3さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/07 17:29(1年以上前)

wing_manさん はじめまして

先週 近所のキタムラで液晶保護パネル取り寄せてもらえました。
900円弱でした。
さらに 5日にマクロ100mmF2.8のフ−ドの取り寄せを
お願いしたところ 今日 (D)用ですかNEW用ですかと
問い合わせがありました。NEW用が取り寄せられるとは
驚きです。(フ−ド無しのマクロを押さえているので)

アクセサリ−類も まだまだ、取り寄せ可能かも知れません。

書込番号:4890187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/07 17:50(1年以上前)

カメラ、レンズ本体はともかく、
周辺のアクセサリーに関して 
どうなるか KONICA MINOLTA に問い合わせたら如何ですか?

書込番号:4890243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/03/07 18:07(1年以上前)

現行のアクセサリーパーツは流通在庫だけでしょうね。
でも、メーカー希望小売価格の何倍もの価格で買うのも業腹です。

今後出るであろうソニーの一眼レフ用アクセサリーが、旧コニミノボディと互換性があればいいのですがね。

まあ、やめちゃうメーカーへの不信感を募らせたところで、いまさら詮無い事ですし、精神衛生上もよろしくないです。

写真は趣味のものだと思いますので、撮ってても楽しくない機材なら、早めに乗り換えたほうがいいでしょう。

そうは言いながら、私は手持ちのコニミノ機材で十分楽んでますし、ソニーにはちょっぴりサプライズも期待してますので乗り換えは考えていませんが、皆がみんなそうではないでしょうからね。

書込番号:4890277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2006/03/07 18:24(1年以上前)

>ユーザーのことを考えていないメーカーへの不信感


そんな事はどうでもいいんですよ。
これからは法人相手に商売しますから。
消耗部品と言ったってバッテリーは作るんだから、法はクリアしてますよ。
それにユーザーの事を思って、αマウントをソニーに売ったのに、
変な言い掛かりは止めてもらえないかな。
なんだったら訴えてもらっても結構ですよ。


こんな感じに岩居さんは思ってると思います。



変なレスで申し訳ないです。

書込番号:4890314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/07 18:45(1年以上前)

フォトスクエアでまだ売ってましたよ。
液晶カバーはアクセサリーですが、
本体同梱品なので、保証部品対象になってるんじゃないですかね。
ヤフオクも、先月と比べると大分下がってきてるみたいですね。

書込番号:4890374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/07 18:49(1年以上前)

なんで今頃慌ててるの?みんな。
必要だと思えば買ってるはずでしょ?とっくに。

グリップ、アイピースフード(予備)、バッテリ(予備)、ストラップ(予備)、キャップ類・・・etc.
今になって無い無い言われても、誰も知ったこっちゃありまへん。
ケチだった自分を責めれ。

ごきげんよう、さようなら。

書込番号:4890390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/07 19:25(1年以上前)

[4890390]慌てる乞食たちへさんへ

私の場合、グリップや予備のバッテリーはともかく、
アイピースカップ、ストラップ、キャップ類・・・etc.は
必要な時に買うのが普通だと思っていましたし、そのつもりでした。撤退発表前は。

レンズにしてもそうです。
これから時間をかけてじっくりと、欲しいレンズを揃えていくつもりでした。撤退発表前は…。

ケチ言われてもな

書込番号:4890467

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/07 21:52(1年以上前)

本体同梱品と最初からボディーに付いているアイピースカップ、
アクセアリーシューキャップ、液晶保護パネルなどは3年は
発売して欲しいです。

と言いながら私は必要な物はしっかり揃えてます(汗)
コニミノとソニーのお客様センターにメールをだしたらどうでしょうか?
結局ソニー次第だと思います。
レンズも継続発売するという情報もあります(保証は出来ませんが)

先の事は誰も分らないので今は撮影を楽しむのがいいと思ってま〜す。

書込番号:4890956

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/03/07 22:24(1年以上前)

> wing_manさん

撤退報道直後に金銭的に手が届きかつ必要そうなものは手配した方が良かったのですが、後悔先に立たずになってしまい、心中お察しします。
ただ、転売ヤーも需給バランスが変わればいつまでも強気には出られないはずなので、もしも待てるならもう少し様子を見てもいいかもしれませんよ。
(そういう私は50マクロとリモートコードまでは手が回りました。
まだ1本も持っていないGレンズ群は急すぎて無理でしたが...)


> 粉雪さん

まだ見てらしたんですね! 良かった!
最近はユーザーの立場で読むと「おぉ」という情報が少ないのでチェックし続けるには根気がいりますね...

で、「先の事は誰も分らないので今は撮影を楽しむのがいい」、全くもって同意です。いい方向になることを祈りつつ楽しく撮りましょう。

# 時間が取れたらセルフCCD清掃の顛末(簡単でした)や
# 最近APS-Cの1.5倍画角がありがたく感じる撮影が続いている
# ことなど、「価格」以外の話題を提供したいのですが...
# 時間が取れないうちにコニカミノルタの歴史が終わりそうです。
# でもα-7Dとはまだまだ仲良くやれそうです。

書込番号:4891105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/03/07 22:30(1年以上前)

そんな事でキヤノンやニコンに乗り替えるって言うのならどんどん行って下さい。
その分我々にパーツが回ってきますから。
私はホントにαの画像がそしてカメラが気に入ってますので、故障もしていないのに
ましてやサポートが打ち切りにもなっていないのに、とっとと
他メーカーに乗り替える人の気がよく分かりません。
まぁ別にαでなくても良かったって事なんでしょうし、金になるうちに
早く処分したいって事なんでしょうね。

書込番号:4891129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/08 00:02(1年以上前)

wing_manさん、こんばんは(^^)
僕も、消耗品が心配です(コンデジですが)。ん〜、困った…。まぁ、他はしょうがないとしても、バッテリーだけが一番心配ですね。デジ一だと、いざというとき、もっと厳しい状況ですね。

建前上、ソニーさんが何とかしてくれるものと信じたいです。

書込番号:4891598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/08 02:44(1年以上前)

バッテリーと充電器だけは4月以降も販売されます。ソニーが扱うのか、コニカミノルタの何らかの販売チャンネルを使うのかは未定のようですけど。>もぐら。さん


冷静に訂正だけして、バチ氏の挑発にのらないようにしましょう。ボードが荒れるだけですし、彼以外にもユーザはいるんですから。>ALL

書込番号:4891961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/03/08 11:36(1年以上前)

アクセサリー関連は取り寄せすればたいがいそろうと思います。
私は最近100マクロDのフード、50mmF1.4のフード、500mmレフレックス用のNDフィルターなどを取り寄せてもらいました。

フード類やマイナーなアクセサリーは今ならまだ定価で買えます。

書込番号:4892467

ナイスクチコミ!0


スレ主 wing_manさん
クチコミ投稿数:18件

2006/03/08 13:45(1年以上前)

たくさんレス、ありがとう御座いました。

未確認では有りますが、ある情報をGETしました!!

詳細は後ほど・・・・

書込番号:4892725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

またまたトラブル・・・

2006/03/06 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

3月5日にα-7デジタルで子供のドッジボール大会を撮影しました。
体育館は暗いのでISO3200にて。シグマ18-200ミリで
シャッター速度は約60分の1程度。
アンチシェイクのおかげか、被写体ブレはあっても手ぶれはほとんどなく
快適に撮影できました。ピントもまずまずです。
大会終了後にチーム全体の撮影をし、撮影を終えました。
この時点で映像はモニターで確認して、カメラバックに収めて
会場を後にしました。
そして今朝。カメラからCFを取り出して、PCに入れてみると・・・ないんです画像が・・・そんなばかな!!
PCから取り出してα-7に入れてみましたが、やはり消えています。
今回の撮影以前に撮っていた映像10枚はすべて残っていました。
今回撮影した約200枚は1枚だけ残して見事に消失・・・
真っ黒で再生不能のコマが5つ・・・(これについては?)

もちろん衝撃とか水に濡らす等は全くありません。
細心の注意を払って使ったはずなのに・・・

前回の撮影では見事にピンボケ(新品交換)で、チームのみなさんに謝って
今回は交換後のα-7で背水の陣で臨んだ撮影だったのですが・・・
悔しくて悔しくて泣きたいような気持ちです。
キタムラに電話すると、店長はCFの画像はメーカーに出すと
復活できる。α-7は再交換してもいいといってくれています。
親切さにも涙が出そうですが、何となくα-7ってこんなものなの
とがっかりです。

みなさん、こんな経験はありますか?
原因はカメラ?CF?
CFはこれまでも使っていて、操作等に問題はなかったと思います。
もしよかったらアドバイスいただけるとうれしいです。

書込番号:4886627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/06 15:12(1年以上前)

CFの残り領域のサイズや撮影可能枚数から調べても,,,やっぱり消えていますか?
フォルダー名が変わっているだけとか?

書込番号:4886755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/06 19:15(1年以上前)

貴重なデータが消えて、さぞショックでしょうね。

ところで、ファイルの復元は試されましたでしょうか?
以前に撮ったファイルが残っているのが見えたのなら、CFが完全に壊れたのではないようです。フリーのソフトなら、"復元"(vectorのページにあります)などをダウンロードして試されてはどうでしょうか?
すべてのファイルは無理でも、いくつかは復元されると思います。

それでもだめなら、もう少し高機能なファイル復元ソフトを購入してみる手もあります。
多くのものは、お試し版がダウンロードできるのでそれで復元可能か試せます。(実際に復元するには、製品を買わないといけないようですが)

それでもだめなら、ファイルを復元する業者に頼むしかありませんね。
少なくとも、そのCFをフォーマットしたり、新しい画像を上書きするのはやめたほうがよいですよ。

書込番号:4887290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/06 21:24(1年以上前)

CFカードのメーカーと型番はなんですか。
SDの板でも話題になっていますが、他のデジカメで使えても相性の悪いカードはあるようです。

コニカミノルタで動作確認しているのは、サンディスク、レキサー、日立(MD)のようですね。

書込番号:4887739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/03/06 22:52(1年以上前)

みなさん、御親切な返信ありがとうございます。

けーぞー@自宅さん
はい、撮影可能枚数が増えていますので・・・
真っ黒で再生不能の5コマが何とも不気味です。

コニミノに失望さん
そうですか・・・
自分で復元する手があるのですね。
考えてみます。ありがとうございます。
フォーマットはしていませんが1枚だけ試し撮りを
してしまいました。きちんと記録されました。
これもまずいでしょうか?

ひるね堂さん
メーカーは、ハギワラシステム
型番は、HPC−CF1GVです。
一番一般的なカードのようですが・・・
同じハギワラのCFアダプターにセットしてPCに入れました。

原因がCFならばいいのですが、カメラ(α-7D)にあるとすれば
怖くて今後撮影できません。
うーん困った・・・



書込番号:4888188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/06 23:19(1年以上前)

ハギワラのVシリーズは相性問題で良く名前が出ますね。
中身は何処製なんでしょうね・・・
SDの板にもVシリーズを使用した不具合情報があります。

気休めにもなりませんが、4873151スレにメディア情報を書いておきました。

書込番号:4888355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/03/07 22:22(1年以上前)

ねこ18さいさん
ありがとうございました。拝見しました。
ハギワラの中身は東芝製だと思います。
しかしこんなに相性があるなんて・・・
ここに書き込んでよかったです。
カメラのキタムラH店の店長さんはすごくいい人です。
明日カードを渡して、今後のことをいっしょに考えてくれるそうです。
また報告します。

書込番号:4891086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/03/10 20:22(1年以上前)

その後の報告です。
キタムラH店にて復元依頼をしました。
よっぽど自分でしてみようかなと思ったのですが
データは時分だけのものではないので、今回はメーカーに出しました。
無事に生還することだけを祈っています・・・

書込番号:4899233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/11 22:01(1年以上前)

無事データの復旧が出来ると良いですね。

書込番号:4902964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

広角単焦点レンズは?

2006/03/06 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

20mmF2.8、24mmF2.8、28mmF2の中古があるのを見たのですが、よく雑誌等で書かれてますように
やはり単焦点レンズはズームレンズとは描写が違うものなのでしょうか?
私は17-35mmF2.8-4.0を使っておりまして、ひずみはちょっと気にはなりますが
いいかなって思っております。
でも単焦点の方が更に写りが良いようなら購入を検討しようかなと思っております。
またシグマからもFの違う同じような単焦点レンズが出てますが、純正と比べてどうでしょうか?
ご存じの方がおられましたら情報をよろしくお願いします。

書込番号:4885381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/03/06 00:27(1年以上前)

広角単焦点レンズと広角ズームを比べた場合、一般的にいわれるのは、単焦点レンズのほうが「歪が少ない」「周辺光量不足について有利」「F値が明るい」などですが、圧倒的な違いは、やはり「最短撮影可能距離が近い」ことではないでしょうか。花などを超広角で寄って撮影したときの描写は、ズームでは真似できないと思います。こういう点で単焦点レンズの存在価値があると思います。
シグマなどの「社外品」レンズは決して性能が劣るわけではないので考えてもいいのではと思います。純正にはない面白いものがあるかもしれません。お手ごろな価格で。

書込番号:4885470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/06 00:30(1年以上前)

純正のAF28mm F2.8が4枚しかレンズを使っていないので期待したいところ。
フード(内蔵の小さなフードなのです)さえ工夫(35mm用の角形フードとか)すれば…と考えて知人から譲ってもらえるよう交渉中。

あとは、SIGMAの広角F1.8トリオは持っていて気に入ってます。
純正のAF20mm F2.8や、AF24mm F2.8にAF28mm F2.0は使ったことがないですが、SIGMAのF1.8トリオを絞り込んで使った方が良いだろうと勝手に判断しています。
作例を紹介してくださる方が他にいらっしゃると思うので、わたしは文字だけのコメントで失礼します。

書込番号:4885487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/03/06 06:47(1年以上前)

AF24ミリf2.8とAF17-35/2.8-4を使用していますが、単焦点が明らかに優れる描写...というほどの違いは感じません(カメラはα Sweet Digital です)。
AF17-35/2.8-4はタムロンのOEM供給ですが、色も鮮やかに出ますし、最短撮影距離は30cmで単焦点レンズと変わりありません。
大きさと重さにおいては 勿論単焦点レンズの方が軽く小さいので 持ち歩きには便利ですが。
なお APS撮像素子のデジタル一眼レフでしか使用しませんので、フードは24ミリの場合 ニコンの50ミリ用を(ステップダウンリングを介して)使用しています。けられはありません。

書込番号:4885923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/03/06 13:13(1年以上前)

αSDですが24mm, 17-35/2.8-4両方使っています。

24mmは広角なこともあり、ボケは出にくく硬いです。
また開放ではやや2線ボケ傾向が強いです。
その代わり、絞って全ピンで風景撮りたいとなるとシャキッっとします。

メリットは、既に書かれているとおり「小さい」「寄れる」かと思います。

古いレンズなこともあり、コーティングがいまいちなせいか
夜景は不向きでした。盛大にフレア・ゴーストが出ます。


APS-Cサイズの記録素子だと35mm換算36mmの画角でも、
24mmの中央を切り抜いた歪みでやや中途半端感があります。
手に入れるなら20mmの画角のほうがいいなーと個人的感想。
使い分けを考えて能動的に欲しいなら買いですが、
レンズを買ってからどう使おうか決めようと思うと損かもしれません。

あと、余談ですが24mmは皮製のハードケースが付くのがいいです。
でもこれを無くして安くして欲しいとも思う。

書込番号:4886515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/03/06 23:06(1年以上前)

みなさま、たくさんご返答頂きましてとてもうれしいです。

クハネ581さん、花を至近距離からマクロの様に写すのも
マクロレンズで写したのとは背景が違って面白そうですね。
純正レンズですとAF17-35/2.8-4とは最短距離もあまり
かわらないようですのでシグマの方がより面白いかも
知れませんね。
しかもお手ごろ価格という事ですので。(^^)

kuma_san_A1さん、シグマの広角F1.8トリオがお気に入りで
純正よりも良いかもと言う事なのですね。
純正よりは大きいようですがAF17-35/2.8-4とあまり変わら
なければF1.8と明るいので使ってみたいです。
それとレンズは枚数が少ない方が良いと言うことなのですね。
私はなにか枚数が多い方が高性能な気がしてました。

花撮り人さん、AF17-35/2.8-4はやはりなかなか良いレンズ
なのですね。
解像感も私的使用ならば十分なのですが単焦点ならもっと
凄いのでは?と想像してしまいました。
私も発色はとてもいいと思っておりまして、28-75/F2.8共々
気に入っております。
もう少しAF17-35/2.8-4を使いこなしてみようと思い直しました。

みつ基地さん、24mmは光源物にはどうやら向いてないよう
なのですね。
ボケも欲しいという事であれはシグマの方が良いようですね。
おっしゃってます様に撮る目的を持たずに買ってもすぐに使わ
なくなってしまうでしょうし、もう少しズームレンズでいろいろ
撮ってみて、もっと広角らしさで写したいと思う様になった
ときにシグマの方を検討してみることにします。

みなさまのアドバイスを考慮しまして、シグマのF1.8が良さそう。
だけどもう少しAF17-35/2.8-4を使いこなして必要であれば
いずれかを検討すると思いました。
純正レンズも入手が困難になってきて、少々浮き足立って
しまったようです。

みなさま、とても良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:4888265

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/03/07 19:26(1年以上前)

kuma_san_A1さんが28mmF2.8に興味がおありのようなので、参考にナルかならないか判りませんが、適当な試写をアップしておきます。
対決?はAF17-35mm/F3.5Gと、件の広角単焦点 AF28mm/F2.8、それと同じ28mmのF2.0のもの、3種類です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=124284&key=790308&m=0

ISOは私のデフォルトの200、WBは便宜上太陽光に固定しました&私の好みで彩度を+1にしていることもあって色味についてはご参考程度で。
詳細はexifをごらんください。

遠景の単焦点群とAF17-35mm/F3.5Gとの比較画像を撮ろう撮ろうと思っていたのですが、週末が雨だったり、日曜が晴れたと思ったら、その日は休日出勤だったりで、なかなかタイミングが合わなくて・・・。

今日はとりあえずレンズを持って移動中にちょっと撮って見ました。
自然風景は私はあまり撮らないので建物で失礼します。
ご参考になれば。

あと、Σの単焦点24mmを私も使っています。このレンズが20、24、28の中で一番寄れるからチョイスしました。ただ、ミノルタの単焦点群と比べると2,3倍も体積がありそうなくらい大きいですね。大口径だから仕方ないですが・・・。

書込番号:4890469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

18-200探しています。

2006/03/05 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

ミノルタ純正の18-200を探しています。
数件当たりましたが、なかなか見つかりません。
店名とわかれば値段も教えていただけると助かります。
明日福岡に行きますので博多のあたりの情報もお願いします。。

書込番号:4885076

ナイスクチコミ!0


返信する
Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/03/05 23:06(1年以上前)

ヨドバシドットコムには在庫ありとなってますが・・・

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094_25856182/40891291.html

リアル店舗にこだわっていらっしゃるならアレですが、ヨドコムなら、
カード決済ならまず翌日に手元に届きますよ。遅くても翌々日にはとどいてます。
不具合の場合の返品・交換も普通に応じてくれますし、わるくはない
と思います。

通販嫌い、というなら話は別です。

書込番号:4885107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/05 23:58(1年以上前)

現物はほとんどないかもしれません。
買うことをきめていらっしゃるのでしたら、近くのカメラ屋さんに取り寄せできないか相談してみるのはどうでしょうか。

書込番号:4885347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/03/06 00:57(1年以上前)

コニカミノルタになってからの比較的新しいズームレンズは、まだ店頭にある店もかなり有るし、取り寄せも利くようです。

デジタル専用の18-70,11-18,18-200などはもちろんのこと、24-85,24-105,75-300などは流通量が多く、店になければ新品の取り寄せが可能とのことです。

もう入手が困難になったのは、ズームのの便利さに能力が評価されきれなかった単焦点(STF含む)や、70-200と言った、名玉と言われながら高価で、普通に店に並んでいてもなかなか手の出せなかった品です。

書込番号:4885588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/03/07 18:03(1年以上前)

新宿のビックカメラにも、ヨドバシと同額で3本残っていましたよ
ズーム系はここにきてお店にずいぶんと並んでいる気がします
博多のヨドバシにもあるかもしれません

書込番号:4890274

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2006/03/10 11:54(1年以上前)

ありがとうございました。
近所で38800円でゲットしました。ラッキーでした。

書込番号:4898118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング