α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月7日 04:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月15日 11:22 |
![]() |
1 | 42 | 2006年3月8日 21:46 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月6日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月4日 00:57 |
![]() |
1 | 12 | 2006年3月3日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
思わず衝動買いをしてしまいました。
私には十分満足のいく機種で、
これから花の季節を迎え楽しみにしているのですが
バッテリーが本体に同封されていた1個しかありません。
そこで質問です。
ソニーからはいつ頃NP-400が供給されるのでしょうか。
とりあえずはネットで入手するつもりですが・・・・・・
しばらくは、電池の残量を気にしながら
撮影しなければと思うと少々気が重いです。
0点

情報源は失念してしまいましたが…カメラ事業撤退後もコニミノはしばらくバッテリーは販売するようですよ。
不安ならROWAやKenkoから発売されているバッテリーを購入されるのも一つの手ですね。
使用においては自己責任になりますが…純正より安価ですから…
書込番号:4884387
0点

ケンコーからも対応品は販売されています。(あまり安くないですが)
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/index.html#km
書込番号:4884395
0点

silverwagonさん,こんばんわ. 掲示板の皆さん,こんばんわ.
私はヤフーオークションで@980-也のリチウムイオン充電池(NP-400互換)を2個購入し,当初の純正品と3個体制で使用しております.
電池のもちは純正品より少ない感じなのですが,フラッシュを使ったり使わなかったりの屋内プラス屋外で,トータル200ショットくらいは撮れますし,値段が値段ですので充分かな?と感じております.
私の場合は単なる下手の横好きというやつで,ヘビーユーザーではないので,参考にはならないかもしれませんが.....
また,このような格安のサードパーティー品を使うこと自体,カメラにとってはよくないのかもしれませんが?
本体とレンズで精一杯の貧乏サラリーマンには,これが限界です.
掲示板の皆様はどのようにされてますか?
書込番号:4884540
0点

⇒さんのおっしゃっておられる、情報源をリンクしておきます。
デジタルカメラ充電池と充電器は4月以降も入手できることができるそうです。
カメラ事業撤退後もデジカメ充電池と充電器は入手可能・コニカミノルタ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060213da000da
書込番号:4884598
0点

本日、新宿東口のヨドバシカメラで、コニカミノルタ純正バッテリーNP−400を、購入しました。店員曰く「昨日、やっと入ったんですよね〜。」ということでした。問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:4885176
0点

どちらにお住まいでしょうか?
ヨドバシ新宿には先週末(2/25)ですが店頭に在庫がありました。(私は充分所有しているので買いませんでしたが。)
近所にヨドバシがあれば問い合わせされてみては?
だめもとで購入店に取寄せを依頼をしてみれば入手できるかもしれません。
フォトスクエア新宿にも先週末はありました。
(定価販売になるかもしれませんが、代引きで発送してもらえると思います。)
http://ca.konicaminolta.jp/photosquare/index1.html
書込番号:4885204
0点

サービスに聞いたら、バッテリーは継続して販売していくって話でしたよ。いつまでかは知りませんが、部品保持期間(7年でしたっけ?)は大丈夫でしょう。たぶん。
ちなみに、いざとなれば他のバッテリーを改造して使えますよ。
書込番号:4887605
0点

純正品がなくなったらケンコーやロワのバッテリーを使うしかないでしょうね。
どちらも互換品なので価格を考えるとロワの方がお得ですね。
パナソニックセルか東芝セルの物を選んでおけば大きな問題は無いと思います。
私はペンタックス用のD-LI8(NP-40)とNP-400の互換品を使っていますが全く問題無いです。
でもしばらくは純正品も手に入るみたいですね。
書込番号:4889032
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは
以前、沖縄旅行に持って行く広角レンズについて相談した者です。その直後にコニミノが撤退発表したので、広角ズームを諦め単焦点を何本か購入しました。
本題なのですが、RAW ISO400で撮影した画像をSILKY PIXで見ると暗部でノイズが目立つのですが、皆さんもそうでしょうか??
またSILKY PIXでどれくらいのパラメータの補正をかけられて
いますか。
教えてください。
0点

逆に目立つというパラメータを教えてください。
現バージョンではSILKYPIX生成画像からパラメータが読めるので、後悔していただけるとパラメータをいちいち書かなくても分かります。
書込番号:4882477
0点

ノイズが気になる気にならないはかなり主観のようですね。
私はかなりノイズは気になる方です。
で、ISO400だと、別にSILKYPIXじゃなくても暗部ノイズは目立つと私は
思いますが・・・。
というか、背面液晶でアフタービュー表示して、たった8倍にしかならない
α-7Dの拡大機能でも十分「ノイズ多いなあ」と思います。
時々ISOを戻し忘れて「あちゃ・・・」と思うことが多々あります。
ISO200だと気にならないというか、気にしないことにしていますが、400だとかなり増えるな、というのが正直なところ。
あと、SILKYPIXのパラメータですが、これはもう「お好みでご自由に」としか言いようがないのではないでしょうか?
画像ごとにかける量は変わってくるでしょうし・・・。
書込番号:4884329
0点

レスが遅れてしまって申し訳あるません
>逆に目立つというパラメータを教えてください。
普段はRAWで撮影はしないのですが、デフォルトでのISO400の画像で思ったよりノイズがあるのでみんなこんなものかなぁ?
と思ったのです。
>あと、SILKYPIXのパラメータですが、これはもう
>「お好みでご自由に」としか言いようがないのではないでしょうか?
>画像ごとにかける量は変わってくるでしょうし・・・。
やっぱりそんなものなんですかね。海の写真をたくさんとったのですが、RAWでは頭の中の色になってしまって、色温度や硬度の設定がなかなか難しいですね。
書込番号:4890784
0点

ISO400くらいなら「NR」->「ノイズキャンセラ」->「ノイズレベル」がデフォルト(「シャープ」が「ふつう」の時)で「3」になってるから「6」くらいにしてみる。
それと、「シャープ」を「なし」(NRも「偽色抑制」以外はバイパスされます)にして見てみれば、シャープ処理でノイズが目立っていることも理解できると思います。
現像精度をデフォルトの「80」から少し落としてみても良いでしょう。
書込番号:4891423
0点

具体的に書いていただきありがとうございます。
RAW初心者でどこをどれくらいいじればいいものか分からなくて・・・。助かりました。
すいません、あともう一つ質問なのですが、
現像するとTIFになりますが、これをカメラ屋さんにもっていくと、
現像できないと言われてしまいました。
フォトショップEL3でJPEGに最高画質で変換しても20Mあったデータが2Mくらいになってしまい、等倍でみると解像感が減った感じを受けました。(気のせいかもしれませんが・・・・)
TIFからJPEGに変換する最もよい方法は何ですか?
皆さんはRAWから何に現像するのですか?TIF以外にはどんなものがありますか?
書込番号:4892485
0点

メニューバーの「現像」(または「オプション」)のプルダウンメニューから「現像結果保存設定」を選択すると現れるダイアログ内でTIFF以外にJPEGを選べますし、品質もそこで設定できます。
わたしは普段、「YCC422」で品質係数を「80」にしていますが、あれこれ気にするなら「YC444」の品質係数「100」で保存されればよいでしょう。
それぞれの意味は付属のマニュアルを読んで下さい。
また、上記「現像結果保存設定」は「(選択コマの|現像予約コマの)一括現像」で現れるダイアログ内にある「現像結果保存設定」というボタンでダイアログが現れますし、「現像と保存」で現れるダイアログ内にある「保存設定」というボタンからでもダイアログが現れて設定が出来ます。
書込番号:4892692
0点

707siさん
私はSILKYPIXでTIFFに転換したら元の画像を消していました。Raw→TIFF現像したものを再度JPEGにする必要がありいろいろやってみました。
DiMAGE Masterの[補正画像ツール一覧]から「保存ファイルフォ−マット」をクリック、「ファイル形式」で「JPEG」を選択。
でOKです。
私の使ってるPSPXでは出来ませんがPSE3には同じような機能はありませんか。いずれにしてもSILKYPIXに元の画像を残しておくことは必要ですね。
書込番号:4895095
0点

本末転倒ですが...
TIFF形式のファイルでも印刷可能なカメラ屋さんを探しておくという
のもご検討されては?
カメラのきむら(キタムラではなく)では非圧縮のTIFF形式でも,
デジカメプリントOKでした.
お店のPC上のフォトショップからの出力もOKでした.
書込番号:4895572
0点

たまたまですが、カメラのキムラでプリントを依頼して
できないといわれました。
店によって設備が違うのでしょうか。
でも通学路の途中にあるのはカメラのキムラだけなので
困ってしまいます。
書込番号:4902450
0点

だからぁ!JPEGで出してください。
それがルールです。
書込番号:4902760
0点

>kuma_san_A1さん
>だからぁ!JPEGで出してください。
>それがルールです。
前の私のコメントはけーぞー@自宅さんの
>TIFF形式のファイルでも印刷可能なカメラ屋さんを探しておくというのもご検討されては?
>カメラのきむら(キタムラではなく)では非圧縮のTIFF形式でも,
>デジカメプリントOKでした.
に対するコメントです。
次からはもちろんJPEGで現像します〜♪
書込番号:4904041
0点

一口にTIFFと言っても、色々有りますからねぇ。
色情報が8bit/16bitだったり、一つのファイルに複数のページを持ってたり。
意外なところで言えば、PCでFAXを送受信する時もTIFF形式を使います。
当然の事ながら、写真が使うTIFFとはデータの形が大幅に異なりますが、ファイル形式は同じです。
何が言いたかったかというと
a.その店はそもそもJPEGしか使えない(店ごとに差が有る)
b.その店で扱えるTIFFでは無かった(16bit/8bitなど?)
c.実はその店でTIFFが使えるんだけど、店員が知らなかった
のうちのどれかではないかと。
で、話が戻りますが
>フォトショップEL3でJPEGに最高画質で変換しても20Mあったデータが2Mくらいになってしまい、等倍でみると解像感が減った感じを受けました。(気のせいかもしれませんが・・・・)
これなんですけど、別に気にしなくても良いと思いますよ。
つまり
TIFF → JPEG → L版印刷
てな感じで、紙に打ち出す際に情報量は減ります。
これが2Lなら
TIFF → JPEG → 2L版印刷
同様に四切なら
TIFF → JPEG → 四切印刷
等のように、A3ぐらいまでなら情報量は間引かれる一方です。
※→の幅は、かなり適当に書いてます
(相対的に見比べる為に書いてるだけなので)
「○○サイズで印刷する」と書かれて無いので憶測になりますが、出力用紙サイズが小さければ、余り画質の劣化には拘らなくて良いのでは?
#んで、大きく伸ばすならランニングコストを考えると自宅にプリンタ買ってきた方が安い罠かも・・・・・・
書込番号:4904894
0点

真偽体さん
どうもありがとうございます。
よく理解できました。
引き伸ばしに関しても自宅のプリンターの方が綺麗に印刷できました。EPSONの複合機ですがなかなかです。余白もこっちの方が自由に設定できますね。
でもインクの減りが・・・。
A3プリンターも欲しいですが、学生が故、マニーが・・・。
この状況ではどうしてもレンズに行ってしまいます。
書込番号:4914102
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ビギナーです宜しくお願いします。
来月までには、初めての一眼レフをかいたいのですが、α-7かD50で迷っています。ビギナーにはどちらがいいでしょうか?妻にも使えるのを買いたいと思っています。私は愛着がもてるようなのが欲しいのです。α-7、D50以外でもいいので、アドバイスお願いします。
0点

>Dog Yearの世界で1年以上前のコメントを出したところで
バチスカーフさんは少し前にコニミノの3年前のプレスリリース
のリンクを貼って、SSMの標準ズームがこれから出ますよぉ〜
みたいな事を書いていましたよ。(笑)
書込番号:4881587
1点

ころくんさんこんばんは
みなさんこんばんは
α7は入門機ではないですから、それなりに使い方は難しいでしょうね。ただ、所有する喜びは入門機では味わえません。金属ボディーでもありますし、耐久性も一段上です。
ただ、ずっと写真を撮り続けられるなら、デジタルは買い替えが必須ですから最初は入門機が良いと思います。レンズも低予算でそろえようとなさるなら中古品が豊富に出回っているニコンかキヤノンがいいでしょうね。
ただ、ニコンD50は、記録媒体がSDカードですよね。ペンタックスも現行モデルはSDカードですけど。
何年か後に上級機に買い換えることを考えるなら、やはりコンパクトフラッシュのモデルがいいと思います。ほとんどの上級機はコンパクトフラッシュですから。カードアダプターを使えば流用は可能ですがイマイチおすすめできません。
ということで、キヤノンのキスデジですかねえ。
ただ、使っているユーザーはすごく多いです。没個性を嫌うならそのほかのメーカーもアリです。ただ、カメラ本体もさることながらレンズで写りはぜんぜん違いますから、本体の値段とレンズの値段を考えて購入をおすすめします。
また、今の時期はメーカーが新製品を次々発表する時期ですし、買い物って買うまでの楽しみもありますからね。時間が許せば、ゆっくりじっくり買い物をしてくださいね。
最後にα7Dですが、今までに名前が出た入門機は車で言えば、日産マーチとかホンダフィットクラスです。α7Dは、その一段か二段上のクラスのカメラになります。
書込番号:4881698
0点

>α-7かD50で迷っています。ビギナーにはどちらがいいでしょうか?
断然 D50.
>これからカメラを趣味にするのなもう少しお金を出していいのを買ったほうがいいのでしょうか?
高くても安くてもデジタルカメラはどうせまた買い替えが必要です。
やってみて飽きたらどうするの?(笑)
もしやってみて好きになったら? それは簡単です。次に中〜上級機を買えばいいだけでしょう。
やがて買い替えの時、できることなら今買ったレンズも使える方がいいですよね?
それならばその時マウントが残っている確率の高いメーカーがいいのではないでしょうか。
奥さんにも「2〜3年後の買い替えの時に今買うカメラのマウントが残っている確率の高い方がいいか?
それなら、その時はカメラ本体だけ買えば済むので経済的にも楽だよ。子供もいることだし」と、
相談してみましょう。
書込番号:4882363
0点

2週前に、カメラのキタムラで、フィルムの現場監督カメラを下取りに出してα7−Dを79800で買いました。レンズは、レンズは中古で3本(広角2本望遠1本)買い、約40000かかりました。
α−sweetは、レンズセットが同じ79800(下取りアリ)ですので、初心者ならα7−Dじゃなく、sweetの方が良いのでは。他にカードや交換電池・入れ物・三脚・フラッシュなど、買わなきゃ為らないモノ(ほしくらるもの)で、出費がかさみますよ。標準2本付いてるのでほとんどことたりると思います。
レンズをそろえれば、今後そのメーカーしかほぼ使えないんだから、しばらく使ってそこから、まだカメラに興味があればメーカー決めてレンズをそろえるべきかと考えますが。
どうせ、2年もたてば凄いカメラが世の中いっぱい出ますから。
書込番号:4882602
0点

>売りはファインダーだけね。
ユーザを無視して事業撤退したし。
ユーザーの希望を最初から無視し、
Kiss30Dなんてしょぼいのを出してどうするんでしょうか。
やっとこさ2.5インチの液晶だし。
FAQは縞ノイズの件を載せないし。
舐めてますね。
この会社は手抜きなんじゃなく、
一生懸命やってこのレベルなんですよ。
書込番号:4883298
0点

2年もたてば、すごいカメラが待ってても俺は待たないね。人生の40分の1が待ちだなんて・・・
書込番号:4884683
0点

一眼を持っていないバチスカーフさんの意見は無視してください。
彼の妄想だけで言ってますので。
バチさんの推薦以外を購入すれば間違いありません。
ソニーが何も発表しない現段階では、
コニミノの製品はコニミノファンでなければ、
購入は控えたほうがよいでしょう。
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスあたりから
自分の好みで選べばよいでしょう。
書込番号:4884749
0点

スレ主さんの好みがどういうものかがわかりませんので、勝手な事をかかせていただきます。
私は、多くの方のご意見とは違って、予算の許す限り上位モデルを買うことをオススメします。
Sweet Dより、7D。D50よりD200。Kiss DNより30D(20Dでも)です。
理由は、「入門機はすぐ飽きる」からです。
シーンモードなんてどうでもいいです。奥さんが使うということですが、よほどのバカ(失礼)でもなければ、プログラムとアイリス優先とシャッター速度優先の違いくらいすぐに学習できますし、普通はプログラムでいいんです。
一つ上の表現をしたければ、ちょっとだけカメラを理解すればいいだけですからね。
それよりも、ちょっとだけクロウトっぽいもしくは突っ込んだ事をやろうとした時に、メニューの階層を辿るのか、そこにあるボタンを押してパラメータを変えるのか、です。
もしくはいろんな本や雑誌の解説などを読んで勉強したあと、自分のカメラでその機能がないとか、その機能に割り当てられたボタンが独立してないとか、端子がないとかそういう時にがっかりします。
これはホンの一礼ですが、7DにはAF/MFの切り替えボタンがありますが、SDにはありません。両方のモデルを使っていますが、このボタンの有無は私の場合かなりストレスに直結してます。
「DEMに設定しとけばいいじゃん?」と言われる方もいらっしゃると思いますが、コニミノのデジタル一眼レフって、DMF使ってクラッチ切った時に微妙にズレるんです、フォーカス。マクロのクローズアップでMF前提でやっているときはこれでもいいのですが、AF中心で使っている時に微妙にズレるのが嫌なんですよね。DMFの設定をAF-Aなどにその都度変えるのが王道なんでしょうが、面倒なことはしたくないですし、というか、DMFは一端合焦しないとクラッチ放さないのでフォーカスで迷いまくっているマクロ領域とかだとイライラします。結果ボディ側のレバーでMFにするのですが、これが7Dだと本当に快適。
と、まあ長々と書いちゃいましたが、ホンの一例です。
そんなこと言ったらフラッグシップ買わないといけないじゃないの?と突っ込まれそうですが、いわゆる中級、上級機という位置づけはその当たりの落とし所の妙がある機種だと思うのですよ。なので、初心者ほどそのクラスを買うべきなのです。いわゆる入門機は、その割り切った仕様を理解している中級者以上が、機能をわかった上で割り切って買うモデルとしていいと考えてます。私がSweet Dを買ったのもまさにそれで、軽くてコンパクト、という点だけを評価してます。(画質はどうでも言い程度の差ですしね)
将来性なんてどうでもいいじゃないですか。今7Dをチョイスされるのも悪くないとは思いますよ。
レンズ?
中古を物色する楽しみがあります。オークションとか眺めてると楽しいですよ。高いレンズは定価より高くなって笑っちゃいますが、それを当事者(ユーザーという意味)になって眺めて楽しむのもまた乙なものです。
冗談抜きで、1年もすれば少なくとも普及タイプのレンズは安くなりますし、高いものもそれなりの値段に落ち着くように思います。本当に消えゆくにしても、コニカミノルタという昔あったカメラメーカーの名機を使っていた、という自慢話ができるかも知れません。(無責任ですみません)
ということで、最後に勝手なオススメ機種を。
OLYMPUS E-330レンズキット。
やや予算オーバーかも知れませんが、一度ご検討くだされば幸いです。
長くなりついでにグチを。
7Dクラスには、アイピースシャッターつけて欲しかったなあ・・・。20DにもD200にもついてないからムリか・・・。
でも、機構的に必要だとはいえ、E-330にはあるんだよねえ・・・。
書込番号:4885616
0点

>FAQは縞ノイズの件を載せないし。
こいつ、あっちで叩かれればこっちに出てきて、こっちで叩かれればあっちに出てくる。
まるでモグラ叩きだね(笑)
書込番号:4885716
0点

Xarcabardさんのカキコに横から失礼します。
私は初心者に上位機はお勧めできないです。
なぜなら、上位機とはいえ2年も経てば5〜10万ぐらい値下がり
してしまうからです。
初心者さんが、例えば5Dを30万で買ったとして、
2年後に新品で20万、中古で15万とかになっててどう
思うでしょうか?
買ってすぐに使いこなして奥さんも写真にはまっちゃって、
2年の間に満足のいくカメラライフを送れればそれも
良いかもしれません。
でも、2年間ほとんど使いこなせず、
プログラム、AFだけでシャッターしか押さないような
撮り方しかしてなかったら、2年後に損した気分、
奥さんは大激怒、になってしうんじゃないかと思います。
写真を極める気満々の写真部の後輩に勧めるならともかく、
ちょっと興味あるかなぁ程度(失礼)だとしたら、とりあえず
安い投資で一眼レフを経験し、面白ければ2年後くらいに
上位機(中古でも良いでしょう)に以降する方がベターじゃ
ないでしょうか。そうするとトータルの投資が同じでも、
例えば入門用に買ったカメラは奥さん専用にするとかもできます。
Xarcabardさんに反論してしまったようで申し訳ありません。
玄人志向の初心者さんであれば正論だと思います。
書込番号:4886194
0点

かすみかすみさんに同意です。
スレ主さんは自ら「ビギナーです」と事前に告知しているのですから、
申し訳ないですが Xarcabardさん の書かれていることは、
何故かハマることを前提に書かれている内容ですので、まだハマっていない
現在、殆ど何言っているのか理解できないと思います。
もし一眼にやってみてハマればそれ以降は希望があるだけですが、
ハマらないと高いモノを買って(この場合自分以外に大抵は買わされたと判断します)
後悔と、もしかしたら家族モメの展開が見えてきそうです。
まずはエントリー機を。やってみて楽しそうなら次は上位機を。
その時はかすみかすみさんの言われるように今買うカメラは奥方に
(夫婦平等ですからもちろん逆でもいいです)、
カメラは一人一台あった方が何かと便利ですから。
自由気ままな独身ならいざ知らず、家族がある立場なら
事は無難に勧めていかれる方が適切だと思います。
書込番号:4888422
0点

Xarcabardさんの「7DにはAF/MFの切り替えボタン・・・」に激しく同意です。
でも、7DからSDに買い換えました。
理由は小さくて軽いからです。
AF/MFボタン以外にはSDに不満はありませんし、飽きてもいません。
(付属ソフトのRAW現像はいかんともしがたいですけど、
ビューワーとしては気に入っています)
とは言いつつ私は常用にデラ重の28-70 2.8Gを使っている大馬鹿者です。
(なぜかタムロンA09も持っていたりします)
結論 αSD Wズームキット!
今現在初心者にとって(ASももちろん考慮の上)
これ以上お買い得なデジイチはないと思われるからです。
書込番号:4888655
0点

kohaku_3さん
>αSD Wズームキット!
ですが、売っている店をあまり見なくなりました。ひところ標準ズームキットが\59800で売っていましたが、あっというまに売り切れでしたよ。個人的にはこれから写真を始めようと言う方にαはお勧めできません。標準ズーム以外のレンズ、例えば50mmF1.4などが欲しくなった場合に入手が困難なうえ適正な価格だとは言えない現状があるからです。新品レンズは東京の一部のカメラ店で購入可能ですが、かなり足元を見た値付けです。魅力あるマクロやGレンズなどバカ高。何年かすれば中古も値段が以前のレベルになるのでしょうが、中古は品定めが難しく。ニコンが無難と考えます。
書込番号:4888836
0点

安くてもコニミノは薦めません。すでに個人向けはソニーに身売りして倒産してます。一部のコニミノファン向け商品が大安売りででているだけです。
初めてでしたら、ニコンかキャノンは安全だしレンズも用品も豊富です。
別のところではオリンパスでしょうか?松下と共開でどのようなカメラが出てくるか楽しみです。
ソニー、コニミノも当初は共開と言いながらも今に至りますから、当初の発表項目は白紙で考えておいたほうが安全です。ソニー製が出るまで手を出さないほうが良いかと思います。
一部でコニミノ製品を薦める某氏はいますが、安くなっても買わない方なのでその方の意見は無視されたほうが良いです。ちなみに1眼フィルムの経験どころかレンズ交換式レンジファインダーの経験もない方のようです。
書込番号:4889023
0点

初めての方にコニカミノルタのデジタル一眼はお勧めしませんね。
レンズやフラッシュなどのシステムはもとより、無くし易いアイピースやシューキャップも入手困難な状態ですのでレンズキットだけで完結する際も良いとはいえないと考えます。
書込番号:4889232
0点

ミノルタ機は、既存のレンズなどを活かせる方や、どうしても
欲しい人向けだと思います。>これから買うのは
迷っている中に、αSweetD/7Dなら、止めておいたほうが良いです。
SONYからでてくるから・・・と言ってもそれは、別会社のカメラ
であり、まだ判りません。
あくまで推測ですけれども、αマウントでも電気接点の追加とか
新機能追加なんて事があるかもしれません。
(レンズ内駆動モーター用に接点追加とか)
今後、上位機などへの要求で趣味にされるなら、Nikon/Canon。
奥様も使われると言うなら軽さを優先して、
*istDL2やKissDN・E-330/500 このあたりが無難じゃないですか?
一応訂正しておきます。
>安くてもコニミノは薦めません。すでに個人向けはソニーに
>身売りして倒産してます。一部のコニミノファン向け商品が
>大安売りででているだけです。
倒産はしていませんて(^^;
不採算部門である、フォトイメージング事業を畳んだ、が正しく
経営上この判断は、「ファン・ユーザー・DPEショップ」からは
総スカンを食らっていますが、発表後株価が伸びています。
市場的には、リストラクチャーが概ね受け入れられたと言うこと
でしょう。
今後は測量機器・医療機器・OA機器が主力になるんでしょうね・・
なーんか、事務機屋になってしまったような。
個人的には、大迷惑していますけどね>フォト事業撤退
書込番号:4889324
0点

αシステムは、ソニーから何の発表もないはオススメしかねます。
現段階では、他のシステムにしたほうが宜しいでしょう。
>あくまで推測ですけれども、αマウントでも電気接点の追加とか
>新機能追加なんて事があるかもしれません。
>(レンズ内駆動モーター用に接点追加とか)
SSMは、レンズ内駆動モーターですよね。
当初(α-7000)は接点が5点でしたが、現在(α-7D)は8点ありますね。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/030509/25-4.shtml
書込番号:4890439
0点

犬しか撮らない(撮れない)犬バカです。
私のページのアルバムやblogに犬の写真が有ります。
初代kissデジで撮った物ですので宜しければ参考になさって下さい。
どんな犬種をどんなシチュエーションで撮るかで
カメラの向き不向きがあります。
動きの遅い犬や小型犬で有れば1眼なら何処のメーカーでも
スレ主さんが気に入った物を買われれば良いと思います。
走るスピードの早い犬やスポーツドッグを撮られるのなら
AF速度の速いNIKONのAF−Sレンズや
CANONのUSMレンズでないと苦しいと思います。
SIGMAのHSMが使えるのもNIKONやCANON
なのでそのどちらか、気に入った方を買われると良いと思います。
室内撮りやドッグカフェ、夕方や夜に撮る機会がいくらか有るので
有ればISO感度を上げてもノイズが少ない機種が適しています。
書込番号:4893876
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近の価格下落のおかげで私もやっと念願の7Dを購入することができました。
そこで記録メディアなのですが、2GクラスのCFを購入しようと色々調べてみました。最近は120倍速以上の物もあるみたいですが、やはりその様なCFの方が単純にスピードが速くなるのでしょうか?
あまり価格も変わらないのでせっかくなら高速の物をと考えていますが相性とかも心配になります。
過去スレで見かけるのは皆さん80倍速の物が多い様ですが、それ以上のCFを使っている方がいたら感想をお願いします。
0点

はじめまして、
トランセンド 4G 120倍使用してます。
主観で申し訳ないですが、相性は無い気がします。
購入時テスト撮影した画像が虹化けしたときは驚きましたが、
初期不良という事で、交換していただきました。
ただ、当方はマニュアル撮影(フォーカス&露出)で連射を多用しませんので、参考にならないかもしれません。
ただ、CFを使う前は4GMDを使用してましたので、
バッファ(メモリー)の開放は早いです。
気になるのなら、サンディスクなどの定評の高い(その分値段も高い)
物を購入された方が良いでしょうね。
書込番号:4874385
0点

お役に立つかどうかわかりませんが、
私も トランセンド4G 120倍速 です。
買った理由は安かったから、です。トランセンドは
80倍速も120倍速もほとんど値段は一緒でした。
値段は忘れちゃいましたが、確か25000円くらいかな。
昔は安全の為にサンディスクの2G使ってましたが、
ブランド品は高いです。初期不良に当たらなければ
いきなりぶっ壊れる可能性は低いと思っています。
小容量のカードを何枚も使う方が安全という方もいますし
それは否定はしませんが、野外で交換するのは嫌なので、
大容量で全部済ませたい性格なので4G使ってます。
あ、スピードに関しては連射しないのでわかりません。
パソコンで転送速度が早いのかもしれませんが、気にしません。
スレの趣旨と違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:4875153
0点

40倍、80倍でも(主観で、個人差はあるでしょうが)ストレスなしに使えています。
初めてでしたら、だいぶ値段の下がっている(1年位前と比べてですが)40倍か80倍の512GBあたりを何枚か(何種類か)購入されて、試されてみてもよろしいのでは?
私は(小心者なので?)ほとんど512GBです
(私は、見分けやすいように、わざと何種類か購入しています。1GBは1枚だけ)、
大容量1枚ですと出先等で万一のことがあるとそれまでですし。
(万一の場合の損害も大きい。)
512GBだとCD-R又はMO1枚に(メディアの外周部分はエラーになることがあるので)若干余裕を残して1:1で保存もできますし、
(RAW+JPEGで使っていますが)枚数的にも適当なので。
40倍と80倍でも劇的な書込み速度の差を感じません。
書込番号:4875183
0点

でじかめ屋というお店でレキサーメディアの 1Gが安かったので購入しました. たしか10000円ほどでした. この店のページは定価表示しているメーカーのページにリンクしていていますので,価格は直接尋ねたほうがいいかもしれません. でじかめ屋のURLをご案内しておきます.
相性の問題で苦しみましたので,私ならメーカーお勧めのサンかレキサーメディアから選びます. それと大きな容量のカードがトラブったら,被害も甚大です. 1GでRAWが100シーンほど収容できますので,これをいくつか持ち歩いています.
書込番号:4876402
0点

多数の返信ありがとうございます。
やはり安心重視で割高でもサンかレキサーメディアを選べば間違いないのでしょうか。トランセンドの120倍速が安くて高速だから狙ってましたが、80倍速でも信頼できるサンかレキサーで探してみようかな。
私もパソコン・デジカメ歴は結構長く、引き出しを捜せば4MBや8MBのスマートメディアがゴロゴロ出てきそうな経験から、「小容量よりは大容量1枚が結果的に後々無駄が無い」と感じてる者です。(αyamanekoさんごめんなさい・・・否定してるわけではありません(^_^;) 大容量につれてPC自体も高性能化してるもので)
ちなみに、早速届いた7Dに手持ちの1GBのMD(IBM)を入れて試し撮りしたのですが、連続(連写ではありません)で撮ると途中で何回もフリーズしてしまいました。バッテリーを抜いて強制終了を何度か繰り返して・・・ やはりMDは信用できません。
価格的に、1GBに落としてでも高速なサンのExtreme3がいいのかなぁ。
書込番号:4876809
0点

ご質問と内容は違いますが、
書き込み速度の速いEOS 20Dでも、Ultra IIとEXTREME IIIでは、なんとなく違う程度、α7Dの場合、メディアへの書き込み速度が遅いので、書き込み速度は体感上変わりません(リーダーからPCへの転送には違いが出ます)。
上記以外だと、ハギワラのZpro(Ultra IIレベル)とマイクロドライブ(7Dの場合激遅)を使ってますが、特に問題はないです。
※気のせいレベルですが、7DよりαSDの方が書き込み速いかも…
メディアの選択は各自色々なのですが、複数枚用意するパターンだと「あと数枚しか撮れない局面が複数回訪れる=シャッターチャンスを逃す」可能性もありますね。
ただ、私の場合(RAW+JPEG)は普段使いで100枚以上撮らないので(後々を考えなければ)1GBで十分なのですが、逆に撮影会では6GBでも足りません。
撮影スタイルが異なると選択が全く違ってきますね(^^;;
1G&2Gクラスの古いマイクロドライブには相性問題があったような気がします。 また、この時代のものは6GBクラスより体感出来る遅さを誇っているようです(^^;;
それにしても、メディアの価格は高値安定していますね・・・
書込番号:4877094
0点

7-DigitalとCFですが、相性はあると思います。
当方メインで使っているのは45倍速と80倍速のトランセンドの2GB CFです。
これを7-Digitalだと45倍速はかなり書き込みに待たされます。
連射することはあまりないのですが、ブラケットなどは使います。
書き込みランプがなかなか消えないのはストレスがたまりますね。
80倍速では快適です。
Sweet Digitalではどちらも快適なので、7-Digitalとの相性だと考えます。
ちなみに、7-Dは2台所有しておりますが、どちらも同様ですので、私の個体
だけの問題ではないと考えます。
書込番号:4877739
0点

Xarcabardさん
横レスで申し訳ございません。
TRANSCEND 45倍速とは相性が悪いとして、信頼性の方は如何でしょう?
かつてのLEXARのようにデータが消える等の致命的な問題はあるのでしょうか。
書込番号:4877972
0点

メモリーは長く使うし一番信頼性が必要なのでメーカー推奨の
サンディスクかレキサーにしておいた方がいいでしょう。
カメラのメモリーIFはそれほど速くないのでサンディスクの青いやつでもExtremeIIIでも書き込み速度にそれほど差は出ないと思います。
特にJPEGでは速度差はバッファで吸収されるでしょう。
私はスィートDでultraIIの512を使っていますがカメラのスペック通りの性能が出ています。
今度サンディスクの一番安いのを買って見ようと思います。
メモリーの速度で一番差が出るのはPCへの取り込みですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/01/25/2951.html
ちなみにうちではUSB接続のリーダーを使っていますが、読み出し10MB/秒、書き込み9MB/秒出ています。
書込番号:4879069
0点

なるほど、80倍速を超えれば体感的には変わらないといったところでしょうか。
メーカーの互換性情報によると私が使った1GBのMDも動作確認済みとあります・・・ 相性や信頼性は使ってみないと分からないっていうのがホントの所なのでしょうね。
私の場合、最近は撮影会にも参加していないので1GBもあれば充分なのですが、余裕をみて2GBの購入を考えていました。しかしサン製は高いですね。
サンのエクストリーム3の1GBが108,000円というのを見つけたので購入してみます。
メディアの価格については外国に比べれば高いようですが、以前に比べれば随分と安くなったと感じます。
1GBのMDはサンヨーの動画デジカメMZ−3用に本体と同時に買った物ですが、価格は本体と変わりませんでした・・・
ザウルスに使用している64MBのCFは当時36,000円・・・
今なら4GBが買えますもんね。
書込番号:4879568
0点

遅いレスでもうしわけないです。
掲示板を見るのは時間ができた時だけなので。
信頼性についてですが、私が使っている限りでは全く問題ありません。
5GBのMDが怪しいとか、そういうことはありますが、私が使っているCF
については全く動作そのものには問題がないのです。
7DはSDに比べると書き込み速度は遅いようですが、バッファメモリ
が大きいので、連写をなさらないのであれば安い45倍速程度のCFでも
いいでしょうし、連写やブラケットなどを多用されるのであれば、
ちょっとムリしてでも速めのCFにされた方が後悔せずにすむとは思い
ます。
書込番号:4884310
0点

先ほど「もしかして・・・」と思いMDをカメラでフォーマットしてみました。そうしたら速度は遅いもののフリーズするコトもなく、そこそこ快適に使用できました。
本当ならまず最初にやらなきゃいけなかったのでしょうね ^_^;)
7Dに入れたらそのまま使えたので気にしなかったのですが、他のカメラで使用してたのでファイルの断片化がひどかったのだと思います。
エクストリーム3が先ほど届いたので使用してみましたが、全ての点でMDより格段に早いですね。連写はそんなに使わないと思いますが、画像の再生処理がストレス無く出来て快適です。
他メーカーや40・80倍速と比較できれば良いのですけど・・・
皆さんの意見から察しても7Dで使うぶんには多分そんなに変わらないのでしょうね。
80倍速の2GBを買った方が良かったかな・・・とも思いますが、価格も安く買えたし、MDも予備として使えるので容量的にも充分です。
書込番号:4886531
0点

Xarcabardさん
TRANSCEND 45倍速、データが消える等の最悪に繋がらなければ、今使っているorこれから買おうとする方にも安心ですね。
ありがとうございました。
スレの趣旨と異なり暴走して申し訳ないのですが、感覚だといい加減なので(すみません)、MicroDrive 6GB(日立)でα7DとαSweetDでRAW+JPEG(S)の三連写をして計測してみました。
SweetDは連写から書き込み終了まで約10秒。 7Dは倍の約20秒でした(^^;;
参考までに、
ハギワラ Zpro(中身は東芝)
7D 11秒
SD 7秒
SanDisk Ultra II
7D 8〜9秒
SD 5〜6秒
EXTREME IIIはUltra IIと違いが有るような、無いような、微妙なラインでした。
容量はUltra IIを除き全て1GBです。
TRANSCENDやLEXARは持っていないので判りません。
計測してみると7DとSDでは気のせいどころか違いがありすぎますね。
実使用においてブラケットを使わずワンショットで撮る限りSDの方がバッファフルになりづらいですし。 以前、SD板でJPEG(Standard)だと無限連写が出来るという内容の書き込みがあったのですが、Ultra IIやEXTREME IIIなら確かに可能です...
並行品のSanDisk EXTREME IIIやUltra IIとTRANSCENDはほぼ同じ価格なので、国内保証のあるTRANSCENDが良いか、動作確認は取れているが無保証のSanDiskが良いか、私事ですが、微妙な選択...
書込番号:4887845
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

パンしている最中はその動きはハイパスで補正演算からキャンセルされます(振動ではなく直流成分となりますから)。
安心して流し撮りしてください。
ただし、カクカクとパンニングした場合や、振りはじめはだめですよ。
あとは、キーワード検索してみると過去の書き込みがたくさんあるはずです。
書込番号:4872273
0点

はじめまして。
閉鎖したMINEサーキットで撮影した物ですが、
ピン位置はともかくうまく流れていると思うのですけど。。。
当方のBLOGにUPした画像のリンクです。
ふり〜だとakiraは同一人物です。
撮影データ
α7D
ハイスピードアポ 300mm F2.8 + 2倍テレコン
シャッタースピード 1/160
F値 F16
ISO 200
http://image.blog.livedoor.jp/takahashi_kikaku/imgs/a/9/a9ae578e.jpg
書込番号:4877588
0点

kuma_san_A1さん、ふり〜ださん。お返事ありがとうございます。
流し撮りで必ずしも手ぶれ防止が必要だとは思いませんが、うまく使えば楽しそうですね!
長いこと迷い続けていますが、購入の決意が固まってきました。
書込番号:4878648
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ご存知の方いたら教えて頂きたいのですが・・・
ここのサイト
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
を見ますと、フランジバックは
●EOS 44.0mm
●ミノルタα 44.5mm
●ヤシカコンタックス 45.5mm
●ニコンF 46.5mm
とあり、αマウントはEOSに次いでフランジが短いようです。
なのに、マウントアダプターはM42か、旧MD用(レンズ変換)
しかないのは何故でしょうか?
マウント口径がギリギリだからでしょうか?
でもそれでもニコンなら2mmの余裕があります。
あるいは、レンズ側のマウントを改造、削るという方法も
あるかもしれません。
遊びでニコンのレンズ、手で押し付けながら撮っても
結構良い感じで写るんですよね。なんかAEも利いてるし。
そういった情報、自作改造している人の情報など、
ご存知でしたら教えて下さい。
0点


あくまーさるさん
早速の情報ありがとうございます。
Canon-FD → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
HASSEL → MINOLTA-α ¥41,800 近代 ※2
M42 → MINOLTA-α ¥ 4,500 カメ屋 Conv.Lens付
M42 → MINOLTA-α ¥ 6,000 エレ
M42 → MINOLTA-α ¥ 8,000 近代
MINOLTA-MD → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
Mamiya-645 → MINOLTA-α ¥51,800 近代 ※2
Nikon-F → MINOLTA-α ¥18,000 ケンコー Conv.Lens付(1.4)
Nikon-F → MINOLTA-α ¥18,000 近代 Conv.Lens付(1.4)
PENTAX-645 → MINOLTA-α ¥38,000 近代
PENTAX-6×7 → MINOLTA-α ¥38,000 近代 ※2
基本的には調整用レンズを挟んだものしかないみたいですね。
できれば生のまま使えれば良いと思うのですが、
対応しているのはやはりM42のみのようですね。
ジャンクレンズのマウントで遊んでる方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:4869790
0点

書籍『デジタル一眼に使えるレンズアダプター攻略』学研?の中ににロッコールレンズをM42に改造して使っているような記事が記載されていたと記憶しています。でも素人では無理ですよね…
書込番号:4869903
0点

w-fさん
何も泣かれなくても・・・(^^;)。
フランジの余裕はニコンでは2mmですが、これだと
マウントの爪同士が干渉しますよね。可能性があるとしたら、
ニコンのレンズのマウントを取っちゃって、
ジャンクのαレンズから取ったマウントを無理やり付けちゃう
って感じでしょうか。2mm浮かす必要がありますが。
見てみないとなんとも言えませんが、コンタックスのレンズ
も同様の方法でできるような気がします。
こんどカメラ屋でジャンクを漁ってやってみようかな。
書込番号:4870322
0点

はじめまして。
レンズアダプターですが、
Gakken「デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略」
P106Q&Aレンズに絞りリングが無い・・・
という、質問があるんですけど、
絞り値を設定する手段がなくなります。
そのときの実際の絞りは開放になるタイプと
最小絞りになるタイプと2種類があります。
後者(最小絞り)の場合、実質的に使用は無理でしょうとあります。
推測するに、ミノルタ(コニミノ)は最小絞りであり、
EOSマウントとの差05の間に、それらをコントロールする、
構造を構築するはの不可能。
そのために、マウントアダプターが出来ないのでは?
と思ってます。
当方としては、αレンズを他のボディで使えないかと思うのですけど・・・
書込番号:4870999
0点

ふり〜ださん、レスありがとうございます。
ご説明不足で申し訳ございませんが、
興味があるのは
ニコン・コンタックスレンズ→α7Dボディ
という組み合わせです。絞りはレンズ側で
機械制御できますので、とにかくくっつけば使えるはずです。
おっしゃる通り、αレンズを他のボディにくっつけるのは
困難だと思います。絞りが電気制御(でも連動はメカ)ですから。
でも基本的に古いマニュアルレンズならほとんどOKでしょう。
ニコンは新しいAFレンズでも、Gレンズとデジタルレンズ
以外は不変(じゃないけど)のメカニカル制御Fマウントですから大丈夫です。
家に転がっていたジャンクニコンレンズを分解してみましたが、
結構難しそうです。αのマウントをくっつけるには、やはり
レンズ側のマウントを削る必要がありますね。あるいは、
Fマウントの爪を少し削って、土台を2mm浮かせれば
なんとかはまるような気もします。
軽量のレンズなら多少貧弱なマウントでも大丈夫でしょう。
って、そうやってジャンクレンズをバラバラにしてたら、
元に戻らなくなっちゃいました。あれれ〜^^;
ちなみに、αレンズも開放固定なら他のボディで使えるように
なると思いますよ。絞りレバーを開放で物理的に固定しちゃえば
良いのです。でもフランジバック的に、EOSでもキツイので、
使えるボディーはレンジファインダーかフォーサーズのみになると思います。
書込番号:4871231
0点

M42を取り付けたα7Dをアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=787229&un=68139&m=2&s=0
2枚目の写真は、改造されているレンズ群です。
使用すると判りますが、ミノルタの発色は別格だと思ったりします。
思いますに、M42のようにマウントを削れるタイプでないと無限遠を出すのが難しいので、
M42が重宝されているのだと思います。
0.1oの差で、無限遠のピントがきたりします。
書込番号:4871285
0点

ケンコー光学ショップ アウトレットにニコンレンズ→αボディの
コンバーター?があります。
これが一番簡単かもしれません。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
レンズが入ってますので、ご希望の画がえられるかどうかは・・・
書込番号:4871319
0点

ふり〜ださん こんばんは、αビート660Gです。
>ケンコー光学ショップ アウトレットにニコンレンズ→αボディのコンバーター?があります。
良い情報を有難う御座います。速攻で購入しました(笑)送料を浮かす為に、同じアウトレットのタムラック製のPCバックとポロシャツも購入しました。丁度PCバックも欲しかったので、合計10500円で、安いです!
書込番号:4871510
0点

ボトムがきいろさん
写真アップありがとうございます。
これ全部改造レンズなんですか?すごいコレクションですね。
基本的には一度M42に改造して、M42アダプタを介する
という方向がやりやすいということでしょうか。
まぁいずれにしても自作は大変そうです。
ふり〜ださん
ケンコーの情報ありがとうございます。
コンバージョンレンズ入りはあまり興味なかったのですが、
よく見るとやけに安いですね。遊びで使うには良いかも。
って、全然遊ぶ時間無いのですけど。^^;
まだカメラテストもちゃんとやってないし。
書込番号:4875099
0点

かすみかすみさん
こんにちは(^o^)丿
私は素人なので作っている人が借してくれたものです。
最初は、興味がなく、しぶしぶ削り込んでマウントを調整しました。
この写真のうち、タクマーに引き伸ばしレンズを組み込んだものを頂きました。
写真には無いですが、プラナー50oF1.4も頂きましたので、2本しか持っていません。
これを作った人は、キャノンユーザーです。
他にもニコンのM42のアダプターを持っていますので転用可能です。
書込番号:4876463
1点

>基本的には一度M42に改造して、M42アダプタを介する
>という方向がやりやすいということでしょうか。
その通りです。
そのやり方でないと、無限遠を出すのが大変だからだと思います。
プラナーの解像度は、異常なものですが、
この作者が後で、M42プラナーを2,3本作ったようですが、同様の解像度にはならなかったようです。気に入ったレンズになるかは偶然の産物ようです。
作者は、この異常な解像度が嫌いで私にくれたのでした^^;。
書込番号:4876488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





