α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

α-9相当をSONYが開発するんだ!?

2006/01/19 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件

もう、製造してないのかな…?
てなると市場に出回ってる新品の在庫が残りって事でしょうね…。

て事はミノルタ最終のコレってプレミアもの?

書込番号:4748008

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2006/01/19 22:50(1年以上前)

pugichiさんへ
> α7D購入から3週間で、カメラ事業撤退の発表は痛すぎました。。。TT
>
ぎりぎりでいいカメラ買えたと思いましょうよ。(僕は購入半年・・・)

書込番号:4748991

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/01/19 22:51(1年以上前)

Nikonと較べてどうなんでしょう?

フィルムカメラは全滅。
でもデジタルの一部はソニーが継承。

どの分野を継承するのでしょうか。

書込番号:4748995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 23:02(1年以上前)

>なんか、発想が単純ですね。

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4749035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 23:05(1年以上前)

>デジタルの一部はソニーが継承。

ソニーのA/Dコンバータチップなんかはどこもよく使っています。
安定度悪いですが。

書込番号:4749047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/19 23:05(1年以上前)

テレビだとデジタル一眼部門のみ譲渡と言っていました。

先日コニミノの写真部門縮小のアナウンスを受け、株価か上がったのが気になっていたのですが、やはり・・・。

書込番号:4749049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/19 23:11(1年以上前)

>なんか、発想が単純ですね。

レンズ交換式プレイステーションポータブル内蔵デジタル一眼レフ!
これならどうだ!!(泣)

書込番号:4749068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/19 23:23(1年以上前)

> ソニーのA/Dコンバータチップなんかはどこもよく使っています。

昨今は、リニアテクノロジー・アナデバ・テキサス(旧BB含む)なんかが多いようですね(業界にもよるけど)。

> 安定度悪いですが。

回路設計上の問題では。一般に速度や分解能やノイズはデバイス側の問題ですが、安定度は回路設計やアートワークデザインに依存する場合が多いです。

書込番号:4749129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/19 23:57(1年以上前)

>レンズ交換式プレイステーションポータブル内蔵デジタル一眼レフ!

いらねえエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエええ(^^;)

書込番号:4749274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 23:57(1年以上前)

>回路設計上の問題では。

と思いますが、その場合はあれこれ考えずに他社のを使います。

書込番号:4749278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/20 00:01(1年以上前)

あなた、よくもまあ、
おめおめとここに顔出せるね。

こないだの朝日の報道そのまんまじゃないの。
あれから何ヶ月経った。
その間に何も知らずにコニミノ買った人にどう詫びるんだね。
それを、根拠も無く誤報誤報とのたまわり、
個人攻撃をやりまくって、口封じをやってたね。
コニミノの回し者か。
うまくα7Dの在庫処分の時間稼いだね。

書込番号:4749298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/20 00:32(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん、当時は、コニミノは撤退を明言していなかったので、
あの記事が誤報だった言う事は確かですよ。
マスコミは真実を伝えなければなりませんが、あの当時は事業縮小が真実だったんです。
今は撤退になりましたが、結果論で過去を語るのはまずいと思います。
風評でコニミノ製品が売れなくなるのをカバーしても、
ユーザーとしては至極当然の行為だと思いますよ。

むしろ、動向ばかりうかがって、やるなら買う
やらないなら買わない的な他力本願な人より僕は良いと思います。
誰も買わなくなれば撤退に決まってますからね。
誰かが買う事で事業継続になり、その結果を待って自分も買うって何となくずるいです。
まあ、自分のお金なのでそれ自体は全くの自由ですが、
自分は買いもしないのに文句だけ言う人に他人をとやかく言う資格はないですよ。

買った人は自分で欲しくて買ったんだからどうでもいいと思います。
他人に勧められた株を買って暴落したからと文句を言っても、買ったのは自分です。
それと同じだと思います。むしろそんな事で文句を言う人は子供だと思います。

書込番号:4749433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 08:48(1年以上前)

> 都会の売れない素人カメラマンさん、当時は、コニミノは撤退を明言していなかったので、
> あの記事が誤報だった言う事は確かですよ。
> マスコミは真実を伝えなければなりませんが、あの当時は事業縮小が真実だったんです。

誤報事件で最も問題だと思うのは、経営報告の内容として事業撤退を公表したかのような見出しを打って報道した事だと思っています。
ある意味、マスメディアによって風説を流布されたようなものです。
コニミノが訂正発表しても、誤報した本人は見出しだけ摩り替えて知らん顔。結果として、市場には撤退という言葉だけが残る。
今回の撤退に、あの誤報が影響しているかどうかは、なんとも言えませんが、業績に影響した事は間違いないでしょう。撤退を公表している会社の製品、誰が買いますか?

> 今は撤退になりましたが、結果論で過去を語るのはまずいと思います。

上のスレでも、結果論から元々コニミノ(コニカ?)側に悪意があったかのような書き込みもありますが、後だしじゃんけんですよね。
後からなら、なんとでも言えます。都合が悪ければ、黙ってしまえばいいわけだし(というか、そういう時しか現れない人もいるけど)。

書込番号:4749896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 09:25(1年以上前)

> と思いますが、その場合はあれこれ考えずに他社のを使います。

まあ、デバイスを変えると、問題が解消する場合も少なくないですね。
個人的にも、時間がない場合とかそれで乗り切る事は、ままありますが、そういう場当たり的な対処だと、往々にして何かが犠牲になったりしますね(コストとか性能とか)。ならないとすれば、元もとの設計が最適設計ではなかったという事です。
まあ、スケジュールとの兼ね合いで仕方が無い事とはいえ、そういう逃げは、いつかきっといつか痛い目見る(市場不具合の発生とか)と思って、できるだけ設計上の根本原因を探る事を目指すし、若手にもそう言っています。ということで、いろいろ考えた挙句に、どうしようもない場合は他者に逃げます(まあ、ふつうは打開策がみつかりますが)。カメラでも同じスタイルと言えるかもしれませんね(こっちは、いまのところ不透明ですね)。

書込番号:4749950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 14:30(1年以上前)

>そういう場当たり的な対処だと、

今は知りませんが、数年前はDCドリフトが大きかったです。> ソニー製A/D
精密な使い方ですので問題が出ました。

対処どうのこうの、そこまで複雑ではありません。

書込番号:4750452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 18:30(1年以上前)

> 対処どうのこうの、そこまで複雑ではありません。

すいません。読み間違えていました。
てっきりα7デジと同様に、ちょこっと使ってみて、思ったように使えないって文句タラタラ吐いた挙句に、他の会社のADを使って設計しなおしたのかと思っていました。失礼しました。

書込番号:4750936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 21:08(1年以上前)

>てっきりα7デジと同様に、ちょこっと使ってみて、思ったように使えないって文句タラタラ吐いた挙句に、他の会社のADを使って設計しなおしたのかと思っていました。失礼しました。

じゃじゃ馬石に付き合って設計し直すよりも、そのまま交換して何も問題ない場合の方が多いですよ。
DCドリフトなんて、設計以前の問題です。
(高周波関連なら電源・GNDのノイズや、クロック等の位相にシビアですが)
最近はどこのICも優秀になりましたが、使えると思ったら倒産してしまうこともあり、そのためのコスト(部品を買えたことによる周辺回路の実験・変更)も馬鹿になりません。
そういえば、半導体メーカーも吸収・合併が多いですね。

書込番号:4751272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 21:09(1年以上前)

誤:部品を買えた
正:部品を換えた

書込番号:4751278

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/01/20 21:46(1年以上前)

少し気持ちが落ち着いてきました。

撤退は残念なことだけど、α7Dは良いカメラだと思っています。
そうじゃなきゃ買いませんし。^^;
デジ一を初めて購入して、A200があればデジ一なんて要らないと思っていた自分の無知(少しの負け惜しみもあるかな)を恥じました。
これからは後継機なんて要らないという気持ちで、使える限り使っていきたいと思っています。
僅かなレンズ資産ですが、最大限に生かせる様に大事に使っていきます。

書込番号:4751382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 22:12(1年以上前)

> じゃじゃ馬石に付き合って設計し直すよりも、そのまま交換して何も問題ない場合の方が多いですよ。

じゃじゃ馬石をα7デジに置き換えれば、そっくりそのままデジカメとの付き合い方のようですね。
まあ、それはひとつの考え方だからどうこう言う気はありませんが、放棄した石やデジカメの事をいつまでもグダグダ言い続けるのもいかがなものかと思いますね。まあ、一度は使おうとした自分の判断の誤りを顧みる意味では無駄ではないかもしれませんが、それは、自分の心の中ですべきものでしょう。

書込番号:4751464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 22:53(1年以上前)

>いつまでもグダグダ言い続けるのもいかがなものか

人の欠点を言うこと、それはそのまま自身の欠点でもある。
というのは最近聞いた名言で、なるほどと思いました。
私は、大人になってここでやめときます。

書込番号:4751610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:885件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

αビート660Gです。お世話になります。


当方使用の、α-7 DIGITAL は、購入後1年を過ぎましたが、最近、α-7 DIGITAL で使用中に連続で、CFカードが使用不能になりました。書き込み・読み出し・フォーマットが、カメラ本体・PC共に出来なくなりました。1枚目は、レキサーの1G(40倍速)を使用中で、カードが原因と思い交換中ですが、その後、予備のレキサーの512mb(8倍速?)を50ショット程使用して、使用中にまた同様の使用不能になりました。ほぼ2度連続で同一症状でしたので、今度は本体を疑い修理に出しました。同様の症状の方、いらっしゃいますか?やはり、カメラが原因でしょうか?ご存知の方、ご教授下さい。

書込番号:4745714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/18 20:05(1年以上前)

ご存じじゃないですけど、
その可能性は高いのではないですか?

書込番号:4745760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/18 21:13(1年以上前)

ぼくちゃん.さん 早速レスしていただき有難う御座います。いつもウォッチさせて頂いております。

>その可能性は高いのではないですか?

やはり、そうですよね!
同じような症状が出る方もいらっしゃると思いますので、修理からあがりましたら、結果をご報告しようと思います。では。

書込番号:4745981

ナイスクチコミ!0


baisaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/19 10:18(1年以上前)

初めて参加させて頂きますbaisadeです。今後宜しくお願い致します。
CFカードではありませんが、α7Dを保障期間一杯(昨年11月)前にとCCDのクリーニングを依頼して、綺麗になって戻って来たのですが、加工しようとしました時DiMAGE Viewerで開くことが出来ないMRWカットと出来るMRWカットが有る様になってしまいました。先日来サービスとやり取りで指示を頂き実行したのです。CFのフォーマット、他のCF交換、PCのソフトの再度インストール等全て作業しても改善されません。後はカメラのソフトの一部破壊しかありません。
修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?

書込番号:4747320

ナイスクチコミ!0


baisaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/19 10:26(1年以上前)

baisade→baisaの間違いです。すみません。

書込番号:4747332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/19 21:47(1年以上前)

baisaさん こんばんは、αビート660Gです。


>修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?

同様の症状は今までありませんが、コニカミノルタがカメラ事業から撤退・ソニーに権利を譲渡との報道があり、当掲示板でもそれについてのスレが立てられています。4月からは、ソニーで修理受付のようですので、コニカミノルタの技術の方に見てもらうために、修理は速めに出されたほうが良いと思います。多分駆け込みの点検が増えるのではないでしょうか?

αデジタルピックアップサービスが約1週間前後と修理上がりが早いようです。    http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup2/index.html

書込番号:4748737

ナイスクチコミ!0


baisaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/20 20:23(1年以上前)

αビート660Gさん、早速の御指導有難う御座いました。
昨日からの件で、ホリエモンと構造偽装事件と同様に      3大ニュースの大騒ぎになってしまい、707機よりの信者としては「ガッカリ」して居ります。ソニーに成ってからも「α」の遺伝子が成長してくれる事を願うのみです。
御指導通り修理に出しますか。有難う。

書込番号:4751169

ナイスクチコミ!0


baisaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/22 11:24(1年以上前)

もう一度教えてください。
その後、SILKYPIXにてMRWを現像した所、全部現像出来ました。
カメラ内のソフトは生きて居るのでしょうか?
私には、ソニーに譲渡事件?以上の問題で、修理に出すか如何か迷いぱなしです。御指導をお願い致します。

書込番号:4756188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

広角レンズはどれがいいでしょうか?

2006/01/16 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:339件

学生ライフを満喫すべく、来月から沖縄の石垣島とその周りの島々に1週間ほど遊びに行くのですが、綺麗な海や空を撮ろうとたくらんでいます。
広角レンズはSIGMAの安物17−35F4.5〜5.6をもってはいますが、ちょっと描写に不満があります。Gレンズは買えないので、悩んでいます。

第一候補
AF20mm F2.8の中古
第二候補
AF17−35mm F2.8−4おまけに50F1.7
第3候補
SIGMA
AF18-50mm F2.8
で悩んでいます。というか財布がこれくらいしか許してくれません。ほしい順番に書いたのですが、実質30mmでは海や空はきついですか?

AF100mmマクロ(D)、AF28−75mmF2.8(D)、AF24−85mmF3.5-4.5、
AF75−300mmF4.5−5.6、SIGMA170−500mF5.6−6.3をもっているのですが、皆様ならどれをもって行きますか?

PS:関係ないですが、東京と石垣島バースディ割引で往復25000円でした。思ってたより全然安かったです。

書込番号:4739500

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/17 22:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> フードが浅い(元々が35mmフィルムカメラでも使える)からです。

当たり前と言えば当たり前ですが、すっかり見落としていました。
α7デジで使うには、必要以上に広い画角に対応できるようになっているんですよね。逆に言えば、そのレンズ用より望遠用のレンズのフードで、充分という事になりますよね(DTレンズを除く)。
ということで、早速STFのフードを85mmGにつけてみました(そのままつく)。鏡胴と同じくらいの長さですが、ケラレませんし、いい感じです。
17-35にも流用できるフード、もしくは、汎用のフードで、若干長焦点のものを流用すればいいんですよね。言われてみて、目から鱗です。
そういった流用情報とか交換できたら、嬉しいですね。

書込番号:4743580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/18 02:10(1年以上前)

いつも眠いさん                        評判の良いレンズなので買ったのですが、これほど逆光に弱いとは思っていなかったので頭にきたわけです。それに良いレンズとは逆光でも問題が生じないよう配慮がなされている筈で、私としては高い点数は差し上げられませんね。もっとも、ユーザーとしてもフードの改良等努力する必要はあるかと思っていますが…。      GTTからDS4さん                      STFのフードが使えるとは朗報ですね。早速試すことにします。これで問題が解決すれば良いのですが…。

書込番号:4744469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/18 04:27(1年以上前)

エー!85mmに着けられるつて話でしたか。ちょつと早とちりしましたな。考えてみればそんなはずないわな。ま、中古のフードをいろいろ買っておくのもよいかもね。

書込番号:4744567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/01/18 07:53(1年以上前)

α007さん おはようございます。

エキステンション・フードですが、あまり難しく考えなくていいのではないかと思います。私の場合は、こうしたレンズを使うときはラシャ紙を折ってポケットに入れ(ビニールテープも一緒に)ておき、必要に応じて手で切ってフードに貼り付けるだけの使い捨てです。ある程度形が決まればボール紙などで取り外しが出来るものを作るのもいいのではと思います。

このレンズに対する私なりの感想ですが、抜けもよく発色も気に入っています。解像度も満足出来るレベルですし周辺光量落ちもまあまあ、ワイド端の色収差だけは被写体によって目立つときはSYLKYPIXで補正する場合があるといったところです。

ぜひ常用レンズのひとつになることを願っています。


書込番号:4744637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/18 08:04(1年以上前)

> 評判の良いレンズなので買ったのですが、これほど逆光に弱いとは思っていなかったので頭にきたわけです。それに良いレンズとは逆光でも問題が生じないよう配慮がなされている筈で、私としては高い点数は差し上げられませんね。もっとも、ユーザーとしてもフードの改良等努力する必要はあるかと思っていますが…。
 
ユーザー側で出来る事をしながら、メーカー(タムロン)の改善を待つしかないようですね。幸いなことに、汎用のレンズメーカーはコニミノなどに比べて頻繁に(小)改善をするようですから、ひょっとするとOEM品のこれもそれに伴って、いつの間にか良くなっているかもしれません。

> このレンズに対する私なりの感想ですが、抜けもよく発色も気に入っています。解像度も満足出来るレベルですし周辺光量落ちもまあまあ、ワイド端の色収差だけは被写体によって目立つときはSYLKYPIXで補正する場合があるといったところです。

周辺減光だけでなく、ちょっときつめのフードを使った時のケラレもSilkypixのシェーディング補正で誤魔化せるかもしれませんね。
値段もだいぶ下がってきましたし、ユーザーが増える事を期待したいです。

書込番号:4744642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/18 12:55(1年以上前)

こんにちは
下記は、私が個人的に感じた感想です。

トキナAF17mmF3.5はAF20mmF2.8より解像度が高いです。暖色系に写ります。

AF20mmF2.8は、所有したことありますが、デジタルで使用には向いていない気がします。
コントラストが低く淡い感じで、解像度がズームレンズより低いです。
解像度はAF17−35mmF3.5Gと同じくらいだったと思います。

AF17−35mmF2.8−4については、外で試した事が無いので判りません。
AF50F1.7mmは恐ろしく、すばらしいです。安いとこなら新品で税込11000円です。
今は、在庫不足でどこに行ってもありません。
さらに、AF50F1.4mmの方はコントラストが高くなり素晴らしいです。

AF18-50mmF2.8は、18oに関しては単焦点よりシャープでAFがすごく早いです。
しかし、解放にした時に周辺減光は激しく不満を抱くことが多いように思います。
RAWで撮影して、対策しても良いかもしれません。暖色系に写ります。

AF18-70mmDTは、ちょっと色収差を感じますが全域シャープです。
調整不足の場合は70o側で若干、甘くなります。
24-50oF4の50oより、若干解像度が高いです。色合いは24-50oF4の方が上です。

AF18-200mmDTは、18oに関しては解像度がとても低いです。
しかし、200mm側は、恐ろしく解像度が高いです。
動作に関しては、カメさんです。

お奨めは
AF18-70mmDTのRAW撮りと
AF50F1.7mmがお奨めです。

書込番号:4744989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/01/18 13:31(1年以上前)

707siさん

石垣島へは行ったことがないのですが、一度は行ってみたいと思っています。
南の島の自然を大いに満喫していい写真を撮ってきてください。

おすすめしたいレンズは、
 1.AF17−35mm F2.8−4 + おまけ
 2.AF28−75mm F2.8
です。両方ともに使い勝手がよく画質は申し分ありません。なんといっても明るいのがいいですね。こうした旅では、たぶん望遠は必要ないと思います。マクロは1本あった方がいいかも・・・。

書込番号:4745066

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2006/01/18 14:40(1年以上前)

純正 AF20/2.8 の旗色が悪そうなので、応援票を1票投じておきます(^O^。

書込番号:4745155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/18 19:00(1年以上前)

いつも眠いさん  こんばんわ                 その場で紙を貼るという臨機応変な考えには感服しました。レンズの評価をあれこれいうのも悪くはないが、どう使いこなすかということも大事なことですし、そのような柔軟な発想も必要ですな。一本とられましたな。

書込番号:4745603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/18 21:32(1年以上前)

> 純正 AF20/2.8 の旗色が悪そうなので、応援票を1票投じておきます(^O^。

色々持ってくうちの一本という意味でならお奨めするのですが・・・。
面白い(使える)画角ですが、やや中途半端なのが難ですね。
ちなみに、やや樽な湾曲があるのと、周辺減光が激しいですが、解像度は悪くないと思います。まあ、α7デジとの組み合わせだとコントラストが下がるような気がしますね。おそらく、それによる解像感低下を解像度の低下と感じておられる方もいるのではないでしょうか?あと、AFは普通ですかね。

書込番号:4746051

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/18 23:07(1年以上前)

707siからさん、こんばんわ^^

17-35mmF2.8-F4.0が話題になってますが、私は結構気に入って短焦点28mmの代わりに使っています。
私のブログに「テストショット…4 AF17-35mm F2.8-4(D)5」としてサンプル5枚をUPしましたので、よろしかったらご覧ください^^

いつも眠いさん、お久しぶりです^^
しばらくお姿をお見かけしなかったので、ちょっと心配してました。

書込番号:4746419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/01/19 08:31(1年以上前)

deweyさん おはようございます。お久しぶりです。

ブログは時々拝見しています。
房総半島の海はつりで詳しいのですが、あんなふうに撮れるのでね。趣味をカメラに変えましたので視点を変えて出かけたくなりました。

いつもと変わらずに元気ですが、この板も見ているとしらけてくるというか、それを通り越して時々無性にむなしくなって来るときがあります。例の問題児が偽名まで使って連続した書き込みがでてくるとそんな気分にさせられるのです。

カメラのAFに軽い障害が生じて修理出しをしたのですが、deweyさんの書き込みが大変参考になりました。お礼を申し上げます。



書込番号:4747194

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/19 09:12(1年以上前)

いつも眠いさん、今日は

ほんとに管理人さんはもう少し厳しく書き込み規約を投稿者に守らせるべきですね。価格コムのKMの板だけがある原因のために荒れると考えらますので、イレギュラーなレスが書き込まれたときだけでも対処して頂きたいですね。

我が国のカメラ業界がライカの背中を見ながら、必死になって開発競争をしてきたおかげで、お互い世界で一番デジタルフォトグラフィの醍醐味をエンジョイできる環境に住んでいられるのですから、そのことに感謝しながらチャットしませんか。

残念ですね。

書込番号:4747243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/01/19 09:50(1年以上前)

weirdoさん こんにちは。

そうですね。同じ思いですのでどうぞよろしくお願いします。

weirdoさんのこの前の連続した書き込みは大変よかったですね。特に「Photograph」の捉え方の書き込みは印象的でした。写真はやはり「陰影」を写して表現する世界だと思っています。ズームレンズの進歩や旧ミノルタの歴史が垣間見られる書き込みも参考になりました。

夕べ、娘にデジタルカメラを例にして技術進歩を体験して生きていられる喜びを話していたのですが、デジタルTV 、携帯電話、パソコンとインターネットなどを体験できる人生を大いに満喫したいと思います。

書込番号:4747288

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/19 12:30(1年以上前)

>早速STFのフードを85mmGにつけてみました(そのままつく)。鏡胴と同じくらいの長さですが、ケラレませんし、いい感じです。

去年の末に50ミリF1.4を購入した時、だいぶ前に『デジタル一眼用に、もっと長いフードが使える』という書き込みの覚えがあったのでログを探しました。

で、[4365707] ダポンさん の AF50mmF1.4NEWにはAFマクロ100mmF2.8(D)のフードが使えます。という書き込みを見つけて、フードを買いなおしました。気のせいか、元のフードよりしっかりセットでき、いい感じです。見た目もいいし、フレアも減った...ような気がします。

----------------------------------

こういう有用な情報は、まとめて、どこかに書いてあればいいんですけどね。メーカーのサイトにあってもいいと思います。フードの売上が増えても微々たるものでしょうけど、生産コストのわりには高い価格ですので、おいしいんじゃないでしょうか?

さらに理想は『デジタル一眼専用のフードを販売する』というものですよね。最初から付けてくれればもっとありがたいですが、贅沢はいいません。お金を出しますから、欲しいです。タムロン等のレンズメーカーなら、やってくれそうな気もしますけど。通販限定とかにすれば、ぼろ儲けかもしれません。

あっ、書いていて気づいたけど、デジタル一眼専用レンズって、フードもその画角に合わせているはずですよね? この点もメリットといえるかもしれません。

書込番号:4747513

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/19 18:50(1年以上前)

いつも眠いさん、こんばんわ^^
お元気そうで何よりです。
釣りをされてる方は、きっと綺麗な磯とか波打ち際をご存知なんでしょうね^^
そうした知識が活用できるというのはうらやましいことです
しらける件は同感です^^;

フードも話題になってますので…
私もSTFのフードを85mmF1.4と兼用しています。
なぜか逆はユルユルです^^;
アポテレ100-300と100マクロのフードも兼用で使っています。
フードをいっぱい持ち歩くのが邪魔だったので始めたことでした^^;

書込番号:4748256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/21 22:02(1年以上前)

撤退の話題ですっかり下に追いやられてしまってますが・・・。
広角側は、以前から言っているようにほとんどレンジファインダーで撮っているため、αレンズは20mmからしか持ってませんでしたが、撤退の話が出たので、予定を前倒しして「いつか買おう」と思っていた17-35/ 2.8-4(D)も買って来ました。
まともな試写は、まだしていませんが、室内でざっと弄んだ感じでは、歪みが良く補正されていて、広角のわりに湾曲しないし、コントラストも悪くなさそうですね。明日天気がよければ、外で試し撮りしたいと思います。しかし、このフードはなんですか?効いているとは、思えませんね。かぽっとしているのは仕方ないとして、もっと大径にするか、APS−Cサイズ用のフードを別途用意して欲しいように思いました。
しかし、定価7万のレンズが2万強って、買うほうからすれば嬉しいけど、ふざけすぎな感じすらします。

書込番号:4754695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/22 01:17(1年以上前)

[4754695] GTからDS4さん

コニカミノルタAF17-35mm F2.8-4(D)は30mm付近が歪曲に関しては良いです。
広角端においてはさすがに17-35mm F3.5(G)のような(カタログの撮影例しか見てないけど)わけにはいきません。

このレンズ(他にもあるけど)のSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2での歪曲補正と倍率色収差補正のパラメータをSILKYPIXのHPの「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」というリンクからたどれる掲示板内に公開していますのでお役に立てる時があったらどうぞ。

書込番号:4755479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/01/22 09:10(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
コニミノがこんなことになってしましましたので、
スクリーンの交換と17-35mm F2.8-4tと50mmf1.7を購入することにします。50mmF1.7を探すのに骨折りそうですが、がんばって探します。

ソニーがいいカメラ作ってくれればよいですが・・・。
正直あまり期待していません。

書込番号:4755929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/22 10:02(1年以上前)

> このレンズ(他にもあるけど)のSILKYPIX(R) Developer Studio Ver2での歪曲補正と倍率色収差補正のパラメータをSILKYPIXのHPの「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」というリンクからたどれる掲示板内に公開していますのでお役に立てる時があったらどうぞ。

kuma_san_A1さん、有用な情報をありがとうございます。
ソニーが今後どのようなデジカメを作ってくれるのか、不透明な部分もありますが、当面はα7デジがとりたてて時代遅れというわけでもなく、機械としての満足度は充分だと思いますので、使い倒すつもりで使っていきたいと思います。

書込番号:4756030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ついに

2006/01/15 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

キャノンのEOS20D他レンズを下取りにして、α-7DIGITAL他レンズ一式を手にいれました。

20Dに特別な不満では無かったのですが...アンチシェイクというすべてのαレンズで手ブレを補正することに20D以上の魅力を感じ、このカメラを購入してしまいました。

メーカーが違うので、測光のマークとかに違和感を感じますが、他は徐々に慣れればと思います。

ところで以下3点になるのですが、この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。(※中古のレンズとかでも構いません。お財布とも相談したいのでおおよその金額とかも教えていただけると助かります。)

1.スポーツ(屋内、屋外でのフットサルの試合や屋外でのサッカーの試合など)
2.こども(主に室内)
3.ポートレート(屋内・屋外問わず)

ちなみに昨日手に入れたレンズは、
AFズーム17-35mmF2.8-4(D)、AFズーム28-75mmF2.8(D)、AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM、AF85mmF1.4G(D)です。

始めてこちらに書き込みしたので勝手が分かりませんがよろしくお願いします。

書込番号:4737254

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/15 19:22(1年以上前)

7Dご購入おめでとうございます。
1.については70-200/2.8で足りなければ…タムの200-500やシグマの170-500あたりが大きく撮るにはよろしいかと思います。
2.3.だと同じようなレンズでよろしいかと。
先日ディスコンになってしまった28/2、50/1.4(若しくは1.7)とお持ちの85/1.4でよろしいのではないでしょうか?

書込番号:4737537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 19:43(1年以上前)

α-7以来の伝統、9点黄金分割ポイントは
合理的で使いやすいと、プロアマ問わず評判です。
中央クロスと上下、傾斜角が付いた四隅のセンサー
配置が絶妙。縦横斜めの線を確実にキャッチして、
フォーカスロックの手間を省きます。

書込番号:4737606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/15 19:52(1年以上前)

[4737606]の人、余計な能書きは止めてスレ主さんのご質問へ答えなさいよぉ。

傍迷惑なだけ。だから叩かれるのよネ。

書込番号:4737628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/15 19:54(1年以上前)

スポーツは70-200のススム君で足らなければ、テレコンつけてもいいかもしれませんね。

書込番号:4737638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/15 20:04(1年以上前)

2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)
SIGMA 24mm F1.8 EX DG

書込番号:4737682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/15 20:18(1年以上前)

色々情報ありがとうございます。

⇒さん
タムの200-500やシグマの170-500だと暗いですね。(F値)それとできれば純正αレンズがいいので...パスですね。
28/2、50/1.4については、検討してみます。あとは発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。

頑張れ!一眼レフさん
テレコンですか?今まで一度も使ったことがないのでわからないのですが...

kuma_san_A1さん
2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)、SIGMA 24mm F1.8 EX DG 純正のレンズなかなか見つからないと聞いたことがあります。なので発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。
SIGMA 24mm F1.8 EX DGは純正じゃないのでパスですね。

よくわからないレスが来てましたが...?何なんでしょう?

書込番号:4737709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/15 20:23(1年以上前)

え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?
ま、ご自分の判断を尊重なさって下さい。

書込番号:4737727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/15 20:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん
え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?

確かに純正じゃないとダメとは書いてなかったのですが...
この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。って書いていたのでわかりづらい表現で申し訳ないです。

書込番号:4737753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/15 20:37(1年以上前)

ASも問題なく動作するαマウントのレンズなんですけどねぇ。

書込番号:4737773

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/15 21:15(1年以上前)

ラウールゴンザレスさんα7Dご購入おめでとうございます。
1は純正でしたら最近ディスコンされましたが100-400mmはどうでしょうか?開放F値が暗いのはだめでしょうか?ASが有るから明るいレンズにこだわらなくても良いと思うのですが。
2、3は50mm F1.4NEWかF1.7。28mm F2NEWもまだ入手しやすいかもしれないですね。35mm F1.4Gは新型が出れば旧型の中古が安くなるんじゃないかと期待してます。あと85mmF1.4G(D)はポートレートでは絶品です。

書込番号:4737901

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/15 21:54(1年以上前)

1.は中古になりますが300mmF4G(10万円?)か
  400mmF4.5G(15万円?)。
  400mmF4.5Gは探せばまだ新品があるかも?  重量2.3kg。
  
  (私は値段と重さと使用頻度から買えませんが)

書込番号:4738059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/01/15 22:19(1年以上前)

ラウールゴンザレスさん、α7Dご購入おめでとうございます。

17mm〜200mmまで、いい感じでレンズを揃えられたようですね(^.^)
1〜3の用途に限らず、短めの単焦点をあと2、3本買い足せばさらに楽しめそうですね。
私なら35mm(F1.4 or F2.0)と50mm(F1.4 or 1.7)が欲しくなりそうです。

200mmオーバーの望遠域は、純正かつ明るいものにこだわるのであれば、
粉雪さんが取り上げられていらっしゃる2本かな?と思います。

書込番号:4738177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/15 22:36(1年以上前)

テレコンとは、正式名称テレコンバーターといいます。
70-200F2.8SSMなど一部のレンズに取り付けることで焦点距離を1.4倍ないし、2倍にすることが可能です。
ただし、若干暗くなります。
1.4倍では一段暗くF4になり、2倍では二段分のF5.6になります。
詳しくは、公式ホームページをご覧になって下さい。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html

書込番号:4738243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/01/15 23:30(1年以上前)

良いバランスでレンズを揃えましたね〜
追加するのなら明るい単焦点ですね、28/2、50/1.4が良いです。
子供とポートレートはこれでばっちりのはず。
さらに欲を出せば35/1.4でしょう。

フットサルなら70-200/2.8で充分なんですが
サッカーだと長さが足りないです。
純正以外は嫌だそうですが、
残念ながらαの長玉は役者不足なんです。

書込番号:4738489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/16 00:42(1年以上前)

AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMとはうらやましい。

1(子どものの運動会など)はAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)、2と3はAFズーム28-75mmF2.8(D)(の元になっているタムロンのA09)を使っています。
1で200mmで不足する場合は、頑張れ!一眼レフさんがあげられているテレコンを買い足されるのもいいかもしれませんね。

書込番号:4738762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/16 02:37(1年以上前)

わざわざレンズを増やす必要はないような気がします。

1では、70-200mmF2.8SSMを使われれば良いと思います。望遠側が足りない場合、印刷するとき、トリミングすれば、200mm以上の望遠を使ったと同じ効果になります。

2と3は、85mmF1.4を使われれば良いと思います。撮影距離を少し長く取れば問題ないと思います。

書込番号:4738977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/16 02:56(1年以上前)

最強究極レンズ70-200mmF2.8G(D)SSMがあるのでしたら、
アポ・テレコンバーターX1.4があると便利かもしれませんね。

書込番号:4739005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/18 23:24(1年以上前)

色々貴重な意見ありがとうございます。
(仕事でバタバタしててこちらにこれなくてすみません。)

意見を参考して自分で検討した結果
50mmF1.4は購入リストにエントリーしておきます。

後はお財布との関係があるので今すぐにではないのですが、今後の候補として考えておきます。
AF35mmF1.4G(これは未発売ですが)
中古の商品はなかなか見つからないみたいですしね
また
望遠については、当面購入は考えないで、テレコンをつけて使用してみようと思います。
広角については、17-35mmF2.8-4(D)メインで頑張ろうと思います。

意見を書き込んで頂いた皆様ありがとうございました。
このように多数の書き込みがあるとうれしい限りです。

書込番号:4746486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信104

お気に入りに追加

標準

ニコンの国から・・・

2006/01/15 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

コニカミノルタ愛好者の皆さん、こんにちは。

現在ニコンD70を利用しているのですが、嫁さんと共用できるように手ブレ補正レンズの購入を検討していた所、いっその事コニカミノルタにしてしまおうか、と悩んでいます。

嫁の為にカメラを変えるとは!とお怒りの方もいるかもしれませんが(笑)、私も10年以上ニコンなのでなかなか裏切る気持ちになれませんでした。しかしもうプロ用品レベルではキャノンに勝てそうにないし、フルサイズCCDもいつまでたっても作りそうにないので、他社を検討し始めたところです。本当はキャノンに心引かれていたのですが、欲しいカメラは現実的ではない値段で、中途半端にキスを使うのはやだなぁと。今までD70使っていたわけですし。とはいえD20は高い。あとキャノンはレンズも高い。α-7 DIGITALはクラスの割りに安く(マップでセット販売してます:値段は下記)、根強いファンがいるのもなんとなく安心です。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、

1.ニコン、あるいはD70から移った方、感想をお聞かせ下さい。
2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4735626

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/18 23:45(1年以上前)

Dレンズの距離情報と合焦状況を算定している技術をクレームした場合
自分がニコンの技術担当者ならば微妙な影響度も進歩性を主張し
他社の抵触を監視します。
(ゆめゆめ使っていないとは言わない。)

書込番号:4746564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/18 23:49(1年以上前)

というより、合焦したAFフレームも情報として利用するシステムでしょうからセンターフレームでAFロックしてフレーミングして使う人には役に立たないかも>説明してもらったNIKONのシステム。
どこのメーカーのものでもそんなものじゃないのですか?

書込番号:4746585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/20 02:33(1年以上前)

いえいえ

半押ロックにAEロックを割り当てた場合
定常光はロックした値からバランス量落とされた露光がされますが
バランス量落とされた露光を補うスピードライト調光は
ずらされたAFセンサーでの合焦状況情報に基づいて
パターンの有効性を設定したマルチ測光をすればいいだけです。

わかりますか?

書込番号:4749686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/20 02:49(1年以上前)

AEロックじゃなくてAFロックだよ?
そうじゃないとしても意味不明だけど?

書込番号:4749697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/20 04:23(1年以上前)

いえいえ

双方が連動する場合も含めて考えています。
(ただしFEロックは想定していません)
AFロックといってもセンサーが稼動できる状態にありますので
ロックされたレンズの距離指標をカメラ側が認知できれば
相当するセルの合焦状態をマルチパターン調光に反映できます。

書込番号:4749751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/20 04:52(1年以上前)

だって、合焦したAFフレームのあるセルにはフレーミング変えるからプリ発光時にはそこに被写体がないんだよ?
どうやって振ったことをカメラに知らせるの?

書込番号:4749768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/21 16:24(1年以上前)

私のクレームに書いてあります。

読んでください

書込番号:4753686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/21 16:49(1年以上前)

クレーム?
不明です。
あぁ、各AFフレームのセンサーの情報(位相差検出だから前ピンか後ピンかわかるってか?)から云々っていうの?
フレーミングを変えてどのセンサーも合焦していない状態でどのように判断するかって意味では無意味なような。
つまり「重みづけ」は余計なお世話になる可能性があるでしょ?
そうなるとレンズの繰り出し量というかロックされた撮影距離しか利用できないよね?
それで発光に関してはその距離と等しいとは限らない(バウンスとかディフューズ)場合においては、かなり手前にある前景がもしオーバーだとしても演算から「無視する」程度しか役立たない。
そのケースはほとんど無い。
調光技術はどんな使用形態でもっとも威力を発揮するように組んであるかユーザーに告知するべきだと思うよ(これは単なる感想)。

書込番号:4753767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/21 16:58(1年以上前)

当業者であればわかるでしょう

書込番号:4753791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/21 17:05(1年以上前)

すみません。
「当業者」も意味不明です。

書込番号:4753815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/21 17:26(1年以上前)

従来技術はあなたの書いたとおりです、

本発明の進歩性は
撮影者がフレーミングを変えているか否かを判別することなく
合焦状況を判断することにより合焦状況にある測光パターンと
合焦状況に無い測光パターンの測光評価値を重み付け
評価することにより所望の特性を得るという効果をもたらします。

書込番号:4753872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/21 17:38(1年以上前)

不明な説明ですが自身で補完してみると…
・AFロックしたときの測光セルのそれぞれの値をフォーカスフレームの情報と一緒にパターンを記憶する
・レリーズした時に直前の測光セルのそれぞれの値と先ほどの値を比較して…例えばフォーカスフレームが変化していないとすればレリーズ直前の値を、変化しているようならばAFロックした時の値をそれぞれ「重み」を変えて「測光->環境の露出」の決定に使用する

で?
調光は?

当方はミュージシャンなので、開発に携わっていない人にでもわかるように説明してくれるとうれしいなぁ。

書込番号:4753907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/21 19:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

仰ってられる方法がよく判らないのですが、こういうことでしょうか?

『選択されたAFポイント』と『マルチパターン上の任意のエリア(測光
ポイント)』を照らし合わせて重み付けをするということでしょうか?

それだけの事なら、距離情報は必要ないですよね?

単に撮像面上(平面上)のエリアの特定なら、それは『2D』ですから、
『AFポイントと測光ポイントの照らし合わせ』 は、『3D』ではなく『2D』
ですよネ。バウンスさせてなければ、距離情報を加味した重み付けが
できて『3D』に発展するとは思いますが・・・(^^;)

仰ってられる事は、この方法とは違うお話ですか?(^^;)

書込番号:4754219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/22 01:10(1年以上前)

>それだけの事なら、距離情報は必要ないですよね?

はい、
けれど前ピンか後ピンかだけでは上手くいかないと思います。

私も上手く説明できませんが

マルチパターン測光では開放F値から
絶対照度をカメラが認識する必要があります。
(なのでAiレンズではF4とFAしかできません。)

同じように距離情報と合焦差異とを加味する必要が
3Dマルチパターン測光でも
3DマルチパターンBL調光でも不可欠になると思います。

書込番号:4755460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/22 02:22(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>マルチパターン測光では開放F値から
>絶対照度をカメラが認識する必要があります。

>距離情報と合焦差異とを加味する必要が
>3Dマルチパターン測光でも
>3DマルチパターンBL調光でも不可欠

↑この説明がよく判らないのですが・・・(^^;)
よく判っていないので、ご主張を勝手に推測↓します(^^;;)
-----------------
ピントを合わせる場所によっては、撮像面に結ばれる像の輝度
分布(=輝度パターン)が異なるため、マルチパターン測光の
有効性を確保するには、本来合わせるべき場所にフォーカスを
合わせないとイケナイ。すなわち、ピントを確保する必要がある
から、『3Dに関わる』 というご主旨ですか?

もしそういうお話なら、やはり、距離情報とは無縁だと思います。

測光において、像面のどこにピントが合っているかは、測光センサー
から見れば光学的情報(明るさ、輝度差、輝度分布)の変化に過ぎ
ませんし、『距離値』 自体を必要とはしてませんから、距離情報を
使っているとは言えないと思います。

私の考えが及ばず、3Dマルチパターン測光(ストロボ未使用)でも、
距離値が何か意味を持っているのでしょうか?
------------------
↑こういうご主旨でないなら、無視してください(^^;;)

書込番号:4755613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/22 02:36(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ご自分が理解されていることならばもう少し「伝わる」ように書けると思うのですが…。
なんかこちらで補って想像しないと意味の通じない書き込みに見えますよ。
[4753907]みたいに勝手に補ってみたんですけどどうなんでしょう?

書込番号:4755639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/22 03:03(1年以上前)

>、『距離値』 自体を必要とはしてませんから、距離情報を
>使っているとは言えないと思います。

いやいや、そもそも3Dマルチパターンとは距離値を
使うということでは無いと私は考えています。
(SBのBLの話はおいておいて)

定常光での場合
くろこげパンダさんがカメラの中のCPUだったとして
Dレンズからもらう距離をがたとえば3mだとすると
それが無限大だったときと出目をどのように変化するおつもり
でしょうか?

その回答はFA(初のマルチパターン機)
が発売された当時のニコンのコメントにある
と私は考えています。

書込番号:4755676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/22 03:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>Dレンズからもらう距離をがたとえば3mだとすると
>それが無限大だったときと出目をどのように変化する
>おつもりでしょうか?

質問の意図することすらよく判らないのですが・・・(^^;;)

話をこんな風に分けたらイイかもしれません(^^;)

『3D調光』・・・ 距離値を利用して条件分岐と光量算定が成立するもの。
『BL調光』・・・ 定常光測光値から条件分岐と光量算定が成立するもの。
『3D(マルチ)BL調光』・・・ 上記、両者が成立するもの。

(3Dが成立する時は、同時に(マルチ)BL調光が成立しているでしょうから、
利用上の分類には沿ってません。視点を整理する目的で分類して見ました。)

直接的に、距離値が調光に作用するかどうかで区分けすれば、BL調光は
『2D調光』という解釈で良いと思えますが・・・(^^;)
ひろ君ひろ君さんの仰ってられることは『BL調光』の範疇のことと思える
のですが・・・。

マルチパターン測光では、距離値ではなく、像面のピントがどこに合って
いるかという事が必要条件でしょうから、距離値の割り出しが目的ではなく、
光学的描写を選択する(=どこを高コントラストにするか)が目的だと思います。
これは距離値を利用しているとは呼べないと思います。3Dは距離値を指し、
ピント状態ではないと思います。なぜなら、ピントを合わせたエリアが測光
エリアのどこかを知るには、距離情報のないレンズでも可能だからです。

今晩は、もう寝ます。お先です(^^;)

書込番号:4755698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/01/22 04:07(1年以上前)


>(3Dが成立する時は、同時に(マルチ)BL調光が成立しているでしょうから、

定常光をMモードにしてもSBはマルチができるんですよ。

>マルチパターン測光では、距離値ではなく、像面のピントがどこに合って
いるかという事が必要条件でしょうから、距離値の割り出しが目的ではなく、

それだけではメーカの集積した撮影情報の学習DB
との照合ができないのだと思われます。
(絶対照度と絶対距離)

だからこそ他社がやっていない
手間のかかる繰り出しF値補正も
やらざる得ないのでしょう。

書込番号:4755726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/22 14:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ご主張、なんとなく見えてきました(^^;)
----------------
仮に、ニコンのマルチパターン測光で距離情報が使われていたと
しても、やはりそれは『定常光の測光を目的』とし、定常光が求まる
ことによる、『発光量の見込み算定が出来た』 に過ぎないと思います。

要するに、距離値は、『定常光の測光に影響を及ぼしている』 と
考えるのが、実態に沿っていると思えます(^^;)

定常光の測光において、定常光の明るさを変化させたら、測光値が
変わります。発光量の見込み算定値も変化します。これは、測光値
が変化したことによって発光量の見込み量がズレタ事になります。

この事は、この段階での最終的な測光値は、『定常光の測光という
枠内で完結』しており、その後の調光操作のための、『より正確な
定常光が算出できた』 と言う範疇に過ぎない事を示せると思います。

距離値の変化で得られるデータと、定常光の変化で得られるデータが
同じ段階のものであるということは、どちらにおいても、それが『定
常光の測光』 であると裏付けていると思います。

書込番号:4756617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信58

お気に入りに追加

標準

AFズーム28-70mmF2.8G について

2006/01/14 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

はじめて投稿させていただきます.
レンズの板に投稿しようかとも思ったのですが,こちらのほうが参加者が多く,早くご回答が得られるのではないかと思い,よろしくお願いいたします.
私は昔からのミノルタファンで,父親のSR−7や私本人用のXEの時代から愛用させていただいております.
XEが手元からなくなってからは家内のペンタックスを使っておりましたがそれも動かなくなってしまい,数年前からはコンパクトデジカメを使っており,いよいよそれすら駄目になり...
とうとう去年の年末にα−7DIGITALを買いました.
現在レンズはAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使っております.
デジタル一眼でも広角側が35ミリ換算で25.5mmから使えるので,とても重宝しております.
しかし購入のときから懸念していたのですが,対象によってはやはりもう少し望遠側が欲しく,いま非常に悩んでおります.

一眼暦だけは長いのですが,撮影対象はほとんど普段の家族のスナップで,腕もないし,特に良いレンズが必要というわけではありません.
しかし,標準域ズームを考えるにあたって,Gレンズというのが非常に気になってきました.
もちろん私などにはもったいないとは思うのですが,AFズーム28-70mmF2.8Gというのが,すでにディスコンということもあり,気になってしかたがありません.
AFズーム28-75mmF2.8(D)で充分ではないかとも思いますし,あるいは少し暗くはなるけれどAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)という現行レンズもあります.

ただ昔からレンズは明るいものをと考えており,30年前は50mmのF1.4が常用でした.
ただ,いまはやはり普段使うにはズームが離せませんし,かさばっても明るいレンズをと初級者ながら思っております.
また,Gレンズというものには全く縁がなかったのですが,40半ばになって,なんだかひとり勝手にときめいております.

そこで実際にお使いのかたがたに下記の点を教えていただきたく思います.
1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) では,プロではない者が撮っても,あぁぁ!これは!というほど写りが違いますでしょうか?
2.AFズーム28-70mmF2.8G は レンズのほうの板では評価がおおきく分かれておりますが,α−7DIGITALにつけての印象はどうでしょうか?
3.またオートフォーカスが遅いと聞きますが,どうでしょうか? (現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の合焦スピードには満足しております.)
4.あるいはその他の選択肢はございますか?

以上大変長々と書いてしまいましたが,よろしくご指導のほどお願いいたします.
投稿にあたってこの板もかなり読ませていただいた(つもり)ですので,他の方のスレッドと重複してはいないと思うのですが,もし不都合がありましたらご指摘ください.

書込番号:4735172

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/15 18:16(1年以上前)

バチスカ君、よほど悔しかったのか他のスレッドにも同じようなたわごとを書き込んでいますね。動体撮影の経験が無いことも露呈してしまいましたね。

書込番号:4737340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 18:33(1年以上前)

TAILTAIL3さんのおっしゃる通りですね。
これならAF使わなくてもいけそうですよ。

以前AF200mmF2.8G(二倍テレコンなし)でカモメを追いかけてみましたが一度食いつくと多少粘ってくれるもののはずすといつまでも復帰しないというイライラがあります。

「使い物にならない」とは言いませんが、使ってません^^
この程度の動体ならMFで足りてます。

>マラソンやサーフィンなんて相手の位置がいくらでも予測つくからおきピンでも何とでもなるの。

確かにおきピンに見えますね。

書込番号:4737404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/15 19:14(1年以上前)

バチスカーフさんよ、自分で撮影した画像じゃない、また持っていない機種のことを偉そうに語るから要らぬ恥を掻くことになるんじゃ。
デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。

書込番号:4737515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/15 19:22(1年以上前)

>デジカメのスペックや画質を語るのも良いが他にすることがあるんじゃないのかね。

これが生き甲斐の彼にとっては、痛烈な一言ですね。でも他にする事がないので許してやって下さい。

書込番号:4737540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/01/15 20:50(1年以上前)

バチスカーフさんはコニカミノルタ関係にデジカメ掲示板を見つけては、
そこでコニカミノルタを褒めるを超えて褒め殺しちゃっていますね。(^_^;)
掲示板でコニカミノルタを褒め殺しをする事しか生き甲斐の無い
寂しい方なので仕方が無いのかもしれません。

書込番号:4737808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/15 21:11(1年以上前)

[4736603] number(N)ineさん
[4736855] HIDE@MINOLTAさん
このお二方は実際にα−7DIGITALとAFズーム28-70mmF2.8Gの組み合わせで使っておられて,その結果フォーカッシングスピードに難点ありとのこと. 描写に関してはやはり文句なしのようですが,やはりこのクラスのGレンズは私はあきらめたほうがいいような気がします. そして,やはり使い勝手から言っても最新のもの,つまり
明るさにこだわって AFズーム28-75mmF2.8(D) か
携帯性にこだわって AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
がよさそうな気がしてきました.

[4736900] number(N)ineさん
子供の運動会は望遠側が不足ですか...言われてみればその通りですですよね.

そんな折も折,↑で[4737254]ラウールゴンザレスさんがAFズーム17-35mmF2.8-4(D) と AFズーム28-75mmF2.8(D) を購入されたとの情報が... 優柔不断の私としては,その方向で行ってしまいそうです.
おまけに,スポーツの撮影にAFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMを購入されたとのこと! いま手元のカタログを見ましたが,すごいですね. 子供の運動会にもこんなのがあれば,α本体のアンチシェイクと一脚を使えば,いいのが撮れそうな気がします. (いまから練習して秋に間に合うかな?) いやあ,カタログで見るだけでホレボレしてしまいます. というか,なんだか寒気がするくらい,グッときてしまいました. ヤフオクで80-200mmAF2.8Gっていうのがでてますけど,同じように合焦スピードも速いのでしょうか.

いやいや,こうやって,皆さんはどんどんレンズ地獄の泥沼に入っていかれたんでしょうね.(笑) 私ものめり込みそうです.....

書込番号:4737883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 21:45(1年以上前)

> >Minolta AF 28-85, f/3.5-4.5って書いてあると思うのですが
>
> これは下位レンズですので、
> 上位のGがそれに劣ることは考えにくいと思うのですが
> どうでしょう。

Gレンズの方がAFが速いとは限らないと思います。
Gレンズは、描写に拘ったレンズです。
色再現やボケ味に拘った設計になっていますが、反面、コンパクト性や価格、重量などは犠牲になっています。
AFを考えた場合、描写に拘った複雑な光学系やその重量が、駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?また、ボケ味のために工夫された光学系はAFにとっては最適とは言えないのではないでしょうか?
AFは光軸からずれたところを通過する光束の相関をとって焦点のずれを検出します。つまり、ボケがどれだけずれているかを見ているわけです。明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが難しくなるのではないでしょうか?
たとえば、尖った山頂の山の間の距離は正確に求まりますが、なだらかな山頂の山の間の距離は、どこが山頂かわかりずらいので、求め難いのと同じだったりしませんか?
いずれにしても、Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、あくまで描写に拘っているレンズだと理解した方が良いのかも知れません。

書込番号:4738024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/15 22:19(1年以上前)

AF80-200mm2.8Gですが、お店で触った限りはAFはなかなか速かったですよ。
HSというタイプでしたが、名前の通りでした。
力強くギュッと駆動するモーター音がイイ感じでした。
買えませんでしたがorz

僕も初めて一眼レフを買った時は、Gレンズなんて絶対に買わない。
白いレンズなんて論外と思ってました。
でも・・・結局、デジタルだと撮った画像がPCのモニタではっきりと確認できてしまい、
細かな描写の違いが素人ながらに判ってしまうんですよね。それでズブズブと(^^;)
結果として、後悔もしていませんし、撮れる画像に満足感もあって、
αを選んでよかったとは思ってるですけどね。

24-105は以前に使っていましたが、色収差や周辺画質が気になっていました。
でも、ズームだしこんなものだろうと思って納得していたんです。
ところが17-35(D)を買ってみると、ズームとは思えないほど高画質でした。
それで、24-105は売ってしまって、28-75/2.8を買おうと思っていたんです。
ズームは2〜3倍くらいまでが良いのかななんて思ってます。
あまり欲張ると構造的に無理な部分が出てくるのかなと。

24-105となら僕は、28-75/2.8をお勧めしますよ。
既に色々なマウントで評価がきちんと出ているレンズですし、
17-35(D)を見た限り、タムロンのレベルはかなり高いと思います。
タムロンレンズのボケ味はαに近い柔らかさも持っているので、
コニミノボディとの相性も良いと思います。

書込番号:4738179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 23:07(1年以上前)

>Gレンズといっても、全てについて最高なわけではなく、
あくまで描写に拘っているレンズ
>描写に拘った複雑な光学系やその重量が、
駆動系の負荷になっているという事はないでしょうか?


おいおい、そんなことを言ったら全部のメーカーが
(例えばLレンズもEDニッコールも)そうなっちゃうでしょうが。
たしかにGレンズは描写は世界最高峰です。素晴らしいボケ味と、
線の細い描写は他社を引き離している。

しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
正しい方向性ってことになるじゃないですか。
キャノンやニコンは、「AF速度のために」あえて複雑な光学系を
採用しなかったわけですか?
いくらなんでも、そりゃあキャノンさんニコンさんに
失礼ってもんですよ。

というか、ISやVRなど、複雑な光学系を採用してるのは
キャノンニコンでしょ。そうか、EF24-105mmF4ISがやや
おっとりしてるのは、そのせいだったのか。(納得)


http://www.pbase.com/markwp/image/39658621
http://www.pbase.com/markwp/image/38744359
http://www.pbase.com/markwp/image/40499752
http://www.pbase.com/markwp/image/48859323

HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。

書込番号:4738381

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/15 23:20(1年以上前)

意図的に人の発言を無視して自らの発言を押し通そうとするのはルール違反じゃないですか?>バチ氏
(今に始まった事じゃないですが)

自分の好きなようにやりたいなら、ご自分のHPでなさって下さい。
#そういえば前は掲示板もあった様ですが、あちらでやったら宜しいかと


ここは貴方の掲示板じゃないんだから、マナーを守って"話し合い"をして下さい。
その身勝手さたるや、まるで振り込め詐欺の稚拙な日本語を思い出させます(苦笑)



文句があるなら、先ずはTAILTAIL3さんのレスに対して「理論的かつ客観的」な反論をしてから宜しく〜〜

書込番号:4738445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 23:28(1年以上前)

>明確な2線ボケのような特性であれば、ボケ具合がわかり
易いですね。線間のずれからボケ量も正確に検出できそうです。
一方、なめらかにボケられると、ボケ量を正確に求めるのが
難しくなるのではないでしょうか?


自分はそうは思いません。A2やZ5はデジ一眼並みのAFを
実現し、銀塩α-7は現状で世界最高のAF速度ですから…。

思うにDS4さんは、「イメージ優先」の考え方をしています。
ミノルタはスポーツ撮影においてシェアを取っていないので、
そのイメージに引っ張られがちなのです。
まずはブツを見て、そこから論を進めなければスタート地点
から出られません。

なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
(=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。

書込番号:4738479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 23:38(1年以上前)

> しかしそのための設計が、AFに負担をかけるというのなら
> 最初から「手を抜いて作っちゃえば」(AF速度のためには)
> 正しい方向性ってことになるじゃないですか。

極論というか、わざとずらして反論するのはやめてほしいものですが?
AF性能だけ考えれば、シンプルな光学系でAFセンサーが要求する必要最小限のF値を有するレンズの方が有利です。でもそれでは、肝心の写りがハチャメチャな事になる。
レンズはあくまでも、バランスです。全てを満足するようなものは出来ないから、どこにどれだけ重きを置いて設計するかが、設計者の腕の見せ所ですね。
Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。

> HIDEさんのアンチ的意見を「ブツ」で証明したんだから、
> 匿名掲示板でとやかく言ってもしょうがないと思うんですが。

見た側が納得できないようなものは、ふつう、証明とは呼びません。
匿名掲示板で言ってもしょうがないと思うのなら、ここに書き込むのは辞めた方がいいのでは?それって自己矛盾では?

あと、誤りはただしておきますが、

> なお万が一そうだとしても、ニコンキャノンのレンズが
> (=2線ボケ)を許容してまでAF速度を優先するのは、
> レンズつくりにおいては”邪道”じゃないかと思っています。

他社のレンズがAF優先で2線ボケを許容しているなんて、誰も言ってませんが?誰も言っていない事に反論して、何が言いたいのでしょうか?疑問ですね。

書込番号:4738517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/16 00:06(1年以上前)

ついでに、ひとこと。

> Gレンズは描写性能に重きを置いて、コストや重量には目を瞑っているところがある。その結果として、特に望遠系とかではAFに不利な要素が入っている可能性があると言っているのだよ。
勿論、明るいレンズだから、それほど致命的な事にはなっていないが、AFだけを考えれば、もっと最適な設計があるかもしれないね。

コニミノは、ボケがきれいなレンズでも、AF特性ができるだけ損なわれないように、AFをチューニングを施しているのではないでしょうか?
その結果、ボケの特性が異なるレンズだと相性が悪くなっているとか?
そう考えると、一部レンズメーカー製のズームレンズとかと相性が悪いのも、なんとなく頷けます。まあ、あくまで、推測ですが。

書込番号:4738626

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/16 00:27(1年以上前)

>[4736194]
>挙句の果てには「貶し」「煽り」「クレーマー」もいます。
   :
>また、自分はけっこう他社(特にキャノン)を
>ボコボコに貶すことがあり、

 自ら、自分をクレーマーと認めたのね。
君はここ (kakaku.com) には必要とされていないから、書込まないで。

書込番号:4738708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/16 01:11(1年以上前)

今さら、こんな書き込みするのもなんですが、、、

所有【安レンズ】のAFスピード(体感)順
(もちろん7D装着で)
 1位 50/1.7N
 2位 28/2N
 3位 17−35/2.8−4(D)
 4位 24−105/3.5−4.5(D)
 5位 85/1.4G(D)
>6位 28−70/2.8G
 7位 100−300/4.5−5.6アポ(非D)

ちなみにAF音は
1〜2位が「ジッ」
3〜4位が「ジジッ」
5〜7位は「ジーーッ」(いずれも一発で決まった場合)

おわかり頂けますでしょうか???(^^;

自分の場合、28−70Gは、大きさ・重さは問題ないですが、
最短撮影距離が85cmというのがネックで、
常用ズームとしての出番は24−105の方が多いです。


書込番号:4738827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/16 01:54(1年以上前)

そうですよね、レンズによって全然速度が違いますよね。

17-35mmはお持ちで広角側は足りるでしょうから、標準と望遠を、2本でよいなら28-75mmと75-300mm or 100-300mm、一本でおさめるなら18-200mmかなと思います。18-200mmは使ったことがないのですが、評判は悪くないように思います。>なおぴん・・・さん

しかし、某氏がからむとスレの趣旨とは全く関係のない方向にずれてしまいますね。新しくスレを分けられた方が、大部分の人にとって読みやすいと思います。


特に4736933は↓に引っかかるでしょうから、削除した方がよいと思います。>掲示板の管理人の方
http://dc.watch.impress.co.jp/info/cright.htm
|「デジカメWatch」へのリンクは、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいてかまいません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。

書込番号:4738919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:26(1年以上前)

GTからDS4さん 、「推測」も確度の高いものでないと「ネタ」にされるから「独り言」程度のものは書かないほうがいいかもしれません。
バチスカーフさん も喜んで人の「推測」で妄想を膨らませないでください。

わたしも「推測」は書きますが、自身の中である論理的な可能性は考えた上でのことです。

書込番号:4739024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:32(1年以上前)

眠いとフォローが足りない!>わたし

「独り言」程度のもの…については高級とか低級とは無関係に「探求のためのとっかかり段階」程度…と捉えてもらえるとうれしく思います。

正常に掲示板が機能していればこういうのもみんなでフォローしあって発展するのに…ネタにされるとどうしようもありません。

書込番号:4739029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/16 03:34(1年以上前)

遅かったか…ネタにしてスレッド立てられてしまった…。

書込番号:4739034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/16 10:20(1年以上前)

出先です。あたりまえですが、仕事中です。これケータイからも返信できるんですね。なんだか書き込み内容が全くあらぬ方向へいってしまって、スレ主反省です。ただ軽い気持ちでよいレンズを紹介して欲しかっただけなんですが‥‥‥

書込番号:4739314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング