α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月28日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月26日 15:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月26日 22:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月24日 11:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月25日 10:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月24日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日カメラのキタムラへマイクロドライブを見に行きました。
店員の説明ではマイクロドライブは読み書きがめちゃ遅いのでストレスとなるのでお勧めできませんと言われました。さらに故障のリスクも大きいとの事。
そのため当店ではほとんど売れないので処分したい位だといっていました。
ちなみにI/Oデータ 4Gで14800でした。
代わりに勧められたのがSONYのHDDフォトストレージ(ポータブルHDD)HDPS-M10というもので24800だそうです。
マイクロドライブはそんなに遅いのでしょうか。
又フォトストレージをお使いの方レポートお願いします。
0点

変な店員もいるものですな。連写するならともかく、ふつうに撮っていてストレスを感じるほど遅くはない。RAWで撮るなら必需品と言っても良いのでないでしようか。ストレージは買っても使うことがないとの書き込みがあったような気がしますが。
書込番号:4686051
0点

普通に撮るならMD4GBで十分ですよ。昨日そのMD買ってきました。
14300円だったかな。
sonyのストレージはSONYSTYLEで販売してた旧モデルM1持ってますが、海外や大量に撮る時は非常に重宝しました。
どちらにしてもいわれるほど悪くはないかと思います。ただし、どちらもたくさん撮るという方にお薦めします。
CFも安くなってきていますが考え方次第かな。高速CF1GBは1万円以下なら買いかな。
書込番号:4686228
0点

私のHPでαー7DでCFとMDで転送速度の実験した
データがあるので参照してみてください。
実験部屋にレポがあります。
書込番号:4686618
0点

>マイクロドライブは読み書きがめちゃ遅いのでストレスとなる
当たらずも遠からず、かも(笑)
1枚1枚じっくり撮る場合には、MDの遅さは気にならないと思います。
しかし、画像をカメラの液晶モニターで再生して確認したり
パソコンに転送したりする時には、MDの遅さを実感してしまいます。
僕は1GBのCFを2枚と4GBのMDを1枚使ってますが、
MDの出番は常に3番手、あまり出番がありません(笑)
僕も最近はRAW撮影ばかりですが、
1度に200枚以上撮ることがほとんどありませんので。
書込番号:4688022
0点


皆さん貴重なご意見アドバイス有難うございます。
正直なところMDかフォトストレージか迷っています。
正月の間にゆっくり考えてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:4690977
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7DのAF(C)の使い勝手は、ボディ価格(10万円位)が同等の他社製品と比べると、特別に使用感が劣っているということはありますか?
レンズを調べるためα7Dのくちこみ掲示板を、ほとんど見てきましたが、スポーツ時のAFに関して、あまり肯定的な発言がなかったので気になりました。http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050915/9-2.html
こんな感じで利用できれば、問題なしです。
よろしくお願いします。
0点

昔の動体予測AFなんてのが無い時代からでも多くの先人達がスポーツの決定的瞬間を切り取ってこられました。
(仮に)カメラが劣っていたとしても撮影者がカバーすれば良いだけだと思います→私も偉そうなこといえないですが・・・・(^^;;
書込番号:4682635
0点

>(仮に)カメラが劣っていたとしても撮影者がカバーすれば良いだけだと思います
そうそう♪道具は使い方しだいです。
>→私も偉そうなこといえないですが・・・・(^^;;
そうそう♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4682658
0点

動く被写体が撮影者の予測する方向に動いてくれれば良いですが
そうでない場合(殆どの場合かな?)は、カメラのAF性能より
撮影者自体の経験が物を言うので....。
自分の場合はファインダーで動体を追いかけるの自体が下手ですσ(^◇^;)
書込番号:4682919
0点

皆さんの仰るとおり、撮影者の技量はかなりのウェイトを占めます。
でも、カメラ自体の性能も無視はできないものと思います。動体撮影に関してなら、その比重はむしろ大きいはずです。
フォーカスを任せられれば、ほかのところに集中できるので、シャッターチャンスをよりよい形でものにできる確率は上がります。
本題
私のカメラはSweetDで、銀塩のα7と併用しています。
別のカメラですがAFセンサーは同一で、AFアルゴリズムも変わらないはずなので、ご参考まで。
SweetDのAFはスピードはまずまずですが、迷うことがあります。
また、ほとんどフォーカスがあった状態で合焦表示がしばらくでないことがあります。
このような時、設定をフォーカス優先にしておくとシャッターを切れません。私はレリーズ優先にしています。フォーカスホールドボタンやAF/MFボタンでAFを止めるのも便利です。
連射やレリーズタイムラグ等考えても、スポーツの撮影に最適の選択肢とはいえないと思います。動体撮影を最重要視するなら、EOS20Dあたりのほうが快適でしょう。
ですが、決定的に劣るとまでは思いません。少し配慮してやれば十分に使えるレベルです。
許容できるなら、α7Dは操作性もよく、心地よいカメラと思います。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:4683143
0点

ざっくりAFがどんな感じかは、ここで尋ねるより、店頭で試してみれば、おおよその感じは掴めると思います。
α7デジのAFは、廉価版の銀塩カメラのユニットの流用ですから、同価格帯の他社の機種より劣るという話はよく聞きますが、問題は、自分にとって、許容範囲かどうかだと思います。
ただ、それでもやはりAFに重きを置くなら、α7デジという選択は、あまり適当ではないかもしれませんね。
書込番号:4683227
0点

子供の運動会程度なら、α7DのAFでも十分です。
今年の秋の子供の運動会で撮影した時は、中央のAFポイントに限定すれば、
9割ぐらいは許容範囲に収まってました。それでも、前もって練習してです
けどね。
昨年までは、Z1やZ3などのコンパクトデジカメで撮っていたのですが、そ
れよりはずっとAFの合う確率は高かったです。また、コンパクトデジカメに
比べてファインダーがずっと見やすいので、被写体を追うのも楽ですし、
シャッターラグも、比べ物にならないので、成功写真は増えました。
他のデジ一眼に比べるとどうかは分かりませんが・・・・・・・。
書込番号:4683533
0点

特に手ぶれ補正に拘りが無く、一眼がはじめてということでしたら選択幅はぐっと広くなると思うのですが。
書込番号:4683986
0点

以前、C-AFの性能を調べた事があります。
子供の遊び場で走ったり、かくれんぼしたり、サッカーを
やってました。10〜12才位でしょうか。
レリーズ優先でも、かけっこはよく追従しますが
サッカーになったら途端にシャッターが切れなくなりました。
AFはカチャカチャ忙しく動いているのですが。
(不規則な動きにはC-AFも弱いです)
ヒデ05さんの引用された記事を見てなるほど、
ボールの盗り合いの時はAFは外してないのでピントを固定
してしまえばいいのですね。
記事には書いて無いようですがAFを早く合わせるには
シャツの単色(白や黄色)部分ではなくゼッケンなど
数字が書いてある部分が格段に早くなります。
AFセンサーはセンター固定です。構図は訓練あるのみかと(汗)
他社一眼は使ったことが無いので分りません。
書込番号:4684355
0点

皆様ありがとうございました。
安心しました。
7xi、707si、sweetとスポーツ系・鉄道系写真を自己満足の世界で、
撮ってきたため、その延長線上でα7Dでやろうとおもいます。
SDとなやみましたが、やはり、あの雰囲気はさすがです。
α7D決定です。
あとはどこで買うかです。正月に向けて頑張ります。
書込番号:4685652
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在1GのCFカードを使っていますが最近RAW現像を始めたので約100枚くらいしか取れません。
そこでメディアを購入することを考えていますが本命はマイクロドライブの4Gか6Gを考えています。
素人ですのでマイクロドライブの特徴、注意点について教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。・・・
0点

Canon EOS Kiss Digital N で 4GB のMicro Drive を使用しています。
Data のやり取りは、Camera 本体と PC をUSB で接続し、都度取り外ししていません。注意点としては、それ位でしょうか。
http://www.takajun.net/camera/storyc050416.htm
に記載していますが、4GB で Kiss DN Large Fine JPG モードで1200枚以上撮影が可能ですが、使い切った事がありません。
4GB あれば、RAW 現像でもそこそこの枚数が使用できると思いますが、後から容量を増やすことは困難なので、価格差は少しありますが 今なら 6GB の方が良いと思います。
破損した時のダメージは容量に比例して大きくなりますが、4GB も 6GB も破損危険は同じようなものですので、こまめにPCに移しておけば問題ないと思います。
但し、PCに移しても、PCのHDDも同様に破損、データロストの危険性がありますので、私の場合は、RAID5 2TB のファイルサーバーに移しています。
http://www.takajun.net/pc/storyp050828.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp050831.htm
書込番号:4681724
0点

コンパクトフラッシュとマイクロドライブの違いは、読み書きの速度もかなり変わります。
参考までに、デジタルマガジン10月号のα-7DIGITALでの、RAW12連射の書き込みテスト結果を書いておきます。
RAW書き込み速度(秒)
1位 グリーンハウスGH-CF1GDX 11''86(コンパクトフラッシュ)
11位 マイクロドライブ6G 35''86
12位 マイクロドライブ4G 38''08
書込番号:4681778
0点

マイクロドライブからPCへの転送で気をつけないといけない点。
カメラからケーブル接続する場合はデータ転送量が多いのでバッテリが消耗していると途中で止まってしまい、ヘタをするとデータが壊れることがあります。
特に長時間撮影してあと家に帰ってから転送したくても、まずは残量の少ないバッテリを充電してから。。。ということになってしまいます。
カードリーダを使う場合はバッテリのことは考えなくていいのですが、カメラから取り出すときなどに落とさないように気をつけないといけないです。
書込番号:4681926
0点

注意点は皆様がお書きになったとおりですが、CFに比べて厚みがある為、α-7 Dのボディからメディアを取り出すのに多少の手間が掛かります(不器用なので洗濯バサミで挟んで取り出してます…)。
PC転送は撮影時よりバッテリーの消耗が激しい事に加えて、USB2.0と言いながら大変に遅いα-7 DとPC接続では満タンのバッテリーを使い切りますので、カードリーダーが必須かと思います。
双方を購入しても\20,000で何とかなるので、その後の快適性を考えると同時購入するのがよろしいかと思います。
RAW+JPEG(S)で撮影していますが、1GBだと98枚、6GBだと598枚撮れます。
また、バッテリーはフラッシュを使わない状態なら6GBx2の撮影が出来ましたので、昨今のMicroDriveは思ったより省エネです。
書込番号:4682147
0点

takajunさん
バックアップしておくなら、4GBならDVDに焼いておくのも良いですし
リムーバブルで脱着式にするのはどうでしょうか?簡単ですから
ファイルサーバーまで組むのは大変かと
書込番号:4682160
0点

はじめまして。
ご存知だと思いますが、マイクロドライブはハードディスクですので後半部分は作動が遅くなります。
ですので、容量を使い切らないように6GBの方がストレスが少ないと思いますよ。
書込番号:4682351
0点

ねこ18さいさん
>PC転送は撮影時よりバッテリーの消耗が激しい事に加えて、USB2.0と言いながら大変に遅いα-7 D
Canon ユーザーで知らぬこととは言うものの申し訳ありません。
転送速度はSpec上の問題ですので やむを得ないとしても、バッテリー問題は、予備バッテリーに切り替えるか、AC電源に切り替えれば問題ないのではないでしょうか?
私の場合は、撮影後戻って電池マークが点滅していたら、予備バッテリーに交換してPCに転送しています。
α-7 D でAC電源使えなかったら m(_ _)m
>CFに比べて厚みがある為、α-7 Dのボディからメディアを取り出すのに多少の手間が掛かります(不器用なので洗濯バサミで挟んで取り出してます…)。
CFのように引っ掛ける凹がないので、取り出しにくいですね。私はCameraに付けっぱなしなのでしていませんが、セロテープで引き出しタブを付けると良いという記事を読んだことがあります。
パーシモン1wさん
>ファイルサーバーまで組むのは大変かと
独自ドメインを取得し、自鯖でHomePageを公開している関係もあり、USP付きのRAID5 Server を2台組んで 宝塚の自宅
http://www.takajun.net/pc/storyp050222.htm
と現住所の岡山の2箇所で2重構成にしています。
RAID5 で運営していると、データロストの危険性がかなり少なくなりますが、本当にロストすると困るファイルは両方のServerに入れています。
これなら、どちらかが火事になっても大丈夫ですし・・・
書込番号:4682696
0点

こんにちは。
私、あまり詳しくないのでご参考程度に…、
MDは3K6の6GBを使っていますが、
起動してから撮影可能枚数を表示するのに
ほんの一呼吸なのですがタイムラグがあります。
この間はどうもシャッターは押せないようです。
RAW“9枚”連写後の書き込み速度に関しては、
レキサーの80倍速CFでは12〜13秒くらいなのですが
私のMDではその約3倍かかっています。
概ね“頑張れ!一眼レフさん”ご紹介の記事の通りのようです。
書込番号:4682866
0点

使い方としては、ワンショットの風景、スナップ当たりに使うのがいいかと思います。動くものの連写はストレスたまるでしょう。
急がない時にはこの容量は重宝しますね。
値段も15000円前後で4GB出てるので容量では満足いくかもしれないですね。
書込番号:4682921
0点

MDにテプラを貼って使っています。
長さを工夫すれば手袋したまま交換できるかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/MD1GB/
書込番号:4682950
0点

単に撮影枚数の問題であれば、ポータブルフォトストレージという手もあります。
4GBのマイクロドライブを持っていますが、ポータブルフォトストレージの入手後は、途中でメディアを交換できない場合以外は使わなくなりました。
書込番号:4684902
0点

> [4682147]
>α-7 Dのボディからメディアを取り出すのに多少の手間が掛かります(不器用なので洗濯バサミで挟んで取り出してます…)。
MDは内部のディスクの部分を圧迫すると故障する可能性が
ありますので、望ましくない取り出し方です。
左右のフレームの部分をつかんで取り出せないでしょうか?
MagicStorの 1" HDDでは "Don't Press Surface" と注記されて
います。
書込番号:4686556
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
マリェでーす。
広角レンズ買います宣言!
ExifReaderっていうのを教えてもらいました。
これでDiMAGE7時代の記録をみたんだけど、
ほとんど28mmでした。たまーに200mm。
でもでも28mmはゼンゼンたりなーい。
シュテファン教会の先まで写らなーい。
くやしいよー。なんとかしてっ!
で、旅行に行ったときの写真をパパに見せて
いろいろ話しを聞きました。
「マリェは20から28mmの画角」が好みみたい。
7Dでは14-19mmで考えればいいですよね。
調べました。広角候補はこれです!
KONICA MINOLTA
11-18mm F4.5-5.6
TAMRON
11-18mm F4.5-5.6
SIGMA
14mm F2.8
12-24mm F4.5-5.6
15-30mm F3.5-4.5
パパに相談したら「男っぽくSIGMAの14mmは?」
だって。ふーん。じゃ注文しよっかって思って
調べてみたら、なんですか。あれ。
あんな怖いレンズ使えません(泣)
てゆーか、カタログの写真で、あれは想像できません!
JAROに言いつけちゃうぞ〜。えーん(T_T)
SIGMAの12-24mmは結構使ってる人が多いみたいで
評判いいですよね。画質的には15-30mmがいいようで。
11-18mmは評判普通ですよね。
マリェ的には、使っている人が少ない15-30mmかなぁ。
広角レンズの質問はFAQみたいだから「またかよ」って
思うかもしれないけど、アドバイスお願いしまっす!
でっかい建物や畑を撮るコトが多いです。
0点

シグマの10-20mm F4-5.6 EX DCは?
ちょと暗いけど手ぶれ補正ボディだから心配ないでしょ^^
どうせ買うのならちょっとでも広いほうがオモシロイかも〜♪ 明日発売予定ですね〜
書込番号:4678063
0点

SIGMA10-20mmF4-5.6 EX DCに一票ですね〜
広角レンズ買うなら…これ以上ない広角が楽しいと思いますよ!
明日購入したらイイクリスマスプレゼントになりますね!
書込番号:4678156
0点

私も、シグマのデジタル専用10-20mmF4-5.6が良いと思います。焦点距離帯域が広いですし、レンズフロントに、サーキュラーPLフィルターを装着できます(シグマの12-24mmはフロントに装着できません)。
また、タムロンやコニミノの11-18mmより、最短撮影距離が1cm短く、24cmと優れものです。これは、被写体に、グッと寄れて、遠近感が大変ある面白い写真が撮れます。
書込番号:4678169
0点

とっても良いパパですね。
KONICA MINOLTA 11-18mmか SIGMA 10-20mmかのどちらかが候補として残りそうだな〜っと。
この画角では1mmは、小さな差ではないと思いますよ。
広角を求めるなら迷うことなくシグマでしょうか。
実は私、数日前に KONICA MINOLTA 11-18mmをオークションで落としました。ほぼ同じ価格で新品のシグマ(明日24日発売?)が手に入る店を知っておりましたので、オークションでお安いほうに飛びついたわけではありません。
コニミノはまだ届いておりませんが、明日届くはずです。
なぜ、コニミノを選んだかを申しますと、最後の決め手は…
重量 コニミノ 360g、シグマ 470g
私の場合、広角レンズはあらゆるシーンで重宝します。お散歩にも持って行きたいし、どこでも標準レンズ以上に頻繁な使い方になったりします。
軽いレンズはきっと嬉しいだろと思ったわけです。
では
書込番号:4678193
0点

Sigma12-24mmと、このレンズが付けられる
フィルムのカメラ(中古)というのは、どうですか?
いざと言う時にフィルムで撮れば更に広角での
撮影もできますよ。
書込番号:4678226
0点

本日シグマ10-20mmを手に入れました。入荷は昨日だったらしい(近くのキタムラ)です。
気になっていたフルサイズでのケラレをテストしてみました。ボディはα507です。
10mmは無理でも14mm程度以降であればフルサイズでもケラレないのかと思っていたのですが、14mmを最小として20mmに近づくにつれてケラレが逆に大きくなりました。
また絞るとますますケラレは増えるのですね、これも予想と逆でした。
7Dではもちろんまったく問題なく、Kenko C-PL Vernierをつけても問題ないようです。
冬休みの旅行に持っていく予定です。
書込番号:4678323
0点

私はSIGMAの12-24を気に入って使ってます。
重いのと暗いのが欠点ですが、描写には概ね満足してます。
APS-C専用でも構わないのでしたら、SIGMA10-20やタムロン(含OEM)11-18でもいいかと思いますが、
このへんは実際に使っている方のご意見をお聞きになるのが一番ですね(SIGMA15-30に関しても)
トキナーの12-24/4もF値固定で使いやすそうなのですが、Aマウントはないんですよね・・・。
書込番号:4678339
0点

こんばんにゃ。ノリについていききれないところはありますが(笑)、私はTamron SP11-18mm使ってます。
まだシグマのAマウント10-20mmが出ていないときだたので純正とタムロンのどちらを選ぶかでした。実売価格がけっこう違っていたのでタムロンを選びました。
今までデジカメでは28mm相当程度しか使っていなかったので17mm相当からの広角レンズはとりあえず楽しいです。25cmまで寄れるしSPだから写りもいい、ような気がします。
それとつぅ〜さんが書いてるようにコンパクトで軽いんです。まあフィルターはφ77あるし花形フードはこの手のレンズの常として異様に大きいですけどね。
私にとっては超広角はメインレンズではないのですがこの軽さコンパクトさと見慣れない画角(当人比)の楽しさでカメラバッグに入れておくことが多いです。
書込番号:4678990
0点

マリェさん おはようございます。
24-84mmにつなげるには、SIGMAの12-24mmしかありません。
広角側でつながりが悪くなるのは不便です。
わたしのお勧めは、24-85mmを下取りで
コニミノの18-70mmか18-200mmに買い換える。
そのあと、もっと広角がほしいかどうか考えるです。
広角の描写は独特です。
わたしのように、18mm(35mm換算27mm)以下の
歪んだ風景には耐えられないものもおります。
書込番号:4679998
0点

みなさん、おっは〜!
マリェだよん。
松下ルミ子さん はじめまして。
え? SIGMA 10-20mm?? おぉぉデジカメ専用ってやつ。
見落としてました! しかも明日発売?ってもう今日?
マリェのために新発売してくれるなんて、SIGMAさんたら
いや〜ん、嬉すぃ。これも候補にします!
情報ありがとうです。
⇒さん こんにちは。
10-20mmおすすめなんですね。
今から新宿行けば見れるかなぁ。まずはカタログで確認です!
カメラ大好き人間さん はじめまして。
フィルターは使ったことないのです。てゆうか持ってないし。
フィルターのカタログってあるのかな。おべんきょしてみます。
最短撮影距離は重要ですね!
テーブルの上の料理が撮れるのが基本です(笑)
つぅ〜さん はじめまして。
なるほろ。重さも重要ですね!
特に旅行に持っていくのを考えると軽いほうがイイですよね。
ichibeyさん はじめまして。
これは銀塩でも使えるのが重要ってことですよね?
コニミノの11-18とSIGMAの10-20はダメなんですよね?
A3ノビさん はじめまして。
ケラレって、角が暗くなるってことですよね。
ふぇ〜。どっかのスレで、TAMRONの11-18mmは
15mmぐらいから銀塩でも使えるってありました。
SIGMAさんは逆なんですかぁ。なんでだろう???
そうすると、これはパパのカメラで使えないんだ。
HIDE@MINOLTAさん こんにちは。
はい。ブログで新婚旅行(?)見ました!
すんごい迫力ありますよね。これ見ちゃうと12-24mm
が欲しくなっちゃいます・・・。でも重いんですね。
ゆったりDさん はじめまして。
ごめんなさい。マリェはぶっ飛ばしやりっ放し人間でふ。
ゆったり行ってください(T_T)
え、SP? 初めて聞きました。画質はイイんですね。
マリェもコニミノとTAMRONだったら、迷わずTAMRONです。
値段がゼンゼン違うもん(泣)
α7大好きさん はじめまして。
新しいご意見ありがとうございますm(..)m
パパのSIGMA 18-35mmを借りました。残念だけどDiMAGE7の
広角側とバッチ同じでした。DiMAGE7より広角が欲しかった
ので、やっぱ18mm以下が欲しいです・・・。
ふだんは15mmぐらいで、レンズを反対につけたら200mmになる
ようなレンズってありませんかぁぁぁ(切実)
ポイントをまとめると
画角
機動性(軽さ)
最短撮影距離
銀塩で使えるか
ってコトで。また悩んでみますっ!
書込番号:4680210
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
使用目的は子供のスポーツ・ポートレートが主です。
スポーツは最大で運動会程度の撮影距離です。
銀塩で300mmで充分でした。
AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)
AFズーム28-80mmF3.5-5.6(D)(不調気味なのでできれば処分したい。)
を所有しています。
新規に
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AF50mmF1.7
プログラムフラッシュ 3600HS(D)
を検討しています。
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) かAF50mmF1.7の
どちらかを止め、中望遠系を新たに一本入手するという選択も
あると思いますが、いかがでしょうか?
また、「このようなレンズの揃え方もあるよ」というような
素人の私にとって有意義なご意見も拝聴したいと思います。
最後にわたしの調査だと「富士カメラ」が最安値とみましたが、
本HPに記載がないのは???です。
以上よろしくお願いします。
0点


>本HPに記載がないのは???です。
その業者さんが「株式会社 カカクコム」に申請して登録しないと掲載されません。
書込番号:4676496
0点

下にも書きましたが「富士カメラ」別に安くないですよ。
ボディを買うなら近所のキタムラで相談した方が安心でいいかと。
レンズも三和の価格を相談してみるのも手かも。
一緒に購入するレンズですが今のだと広角が足りないので17-35mm F2.8-4(D)は外せないと思います。
値段もタムロンのより安いですから(爆)
28-80が不満であれば一緒に28-75/2.8もいいかもしれません。
あとマクロがお勧めです。
書込番号:4676951
0点

17-35が良いのは知ってはおりますが、
18-70も候補に入れてはいかがでしょうか。
それなりのパフォーマンスを発揮しますよ
書込番号:4677456
0点

私も2人の子供を中心に日常を記録するためにα7Dを使ってます。
室内で子供を撮る時はSIGMA18-50/2.8を使っています。
このレンズは解像感は高くくっきり写りますが、ボケが五月蝿い気がします。
公園などでは、Minolta24-105/3.5-5.6(D)で撮ってます。AFも速く、写りも
そこそこで、割とボケもキレイで値段も高くなく万能レンズです。
運動会などで離れているときにはAPO100-300/4.5-5.6(D)で撮ってます。
七五三などで、じっくりと撮影出来る時には、Macro100/2.8かMacro50/2.8
を使ってます。ボケがとってもキレイで、子供が浮かび上がっているように
キレイに撮れますが、AFが遅く、子供が動く間はちょっとつらいです。
写真が趣味というほどではなく、日常の記録として撮影している私にとっては
この組み合わせで、十二分です。
ただ、子供が被写体となると、比較的AFが遅めなα7Dだと明るい単焦点が欲し
くなりますし、子供との距離が一定になりにくいとズームが欲しくなりますし、
難しいですね。
書込番号:4677910
0点

みなさまご返答ありがとうございます。
予定では本日の娘のピアノの発表会で
α7Dの初利用と考えていましたが、
間に合いませんでした。707siで
撮ってきます。
書込番号:4682563
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
A200を使って室内でポートレート撮っています。A200だと暗いところでISO200がツライため、一眼の買い増しを検討中です。手振れ補正はぜひ欲しいので、α7D/SDしかないと思ってます。最初はSDで考えていたのですが、店頭でさわっているうちに7Dが気に入ってしまいました。ずっしり感がよいですね。最近、SDと価格差もなくなってきましたし。
今、悩んでいるのが最初のレンズです。SDならキットのAF DT 18-70mm F3.5-5.6(D)に決まりなのでしょうけど、このレンズを7Dにわざわざ別売りで買って7D本体とバランスが取れるものなのか。または7Dの標準的レンズ AF 17-35mm F2.8-4(D)にするべきか。
A200で撮った写真は35mm換算で28-90mmが多く、たまに100-200mmです。どうもキットレンズというとそこそこの性能のイメージを持ってしまいます。撮るときに前に出ることはできますので、望遠側が35mm(換算約50mmですよね)でもかまわないのですが、AF 17-35mmは7D発売時に既存レンズユーザに換算28mmを用意するためのレンズかなという気もします。AF DT 18-70mmならデジタルに最適化されているはずだし。。。
というわけでグルグル回っているのです。どんなものでしょうか。
0点

EVFじゃないので明るいレンズの方がファインダー見ていて「気持ちよく」感じます。
広角をカバーするのにとりあえず17-35mm F2.8-4(D)と行くか、20mm、24mm、28mmのF2.8のどれか一本での選択かな。
18-70mmはSweet DIGITALとのキットだとお買い得感がありますが単体だと結構な値段かと思われます。
書込番号:4675554
0点

私もA1からの買い増しでしたが、一度明るい単焦点レンズを味わうと心地よくて、ズームレンズはほとんど使っていません。
28mmf2か50mmf1.4orf1.7なんかどうでしょうか。まず、とろけるようなボケに感動を覚えると思います。
(私は50mmf1.7は持っていませんが。)
書込番号:4675577
0点

ズームはA200に任せて、7Dは単焦点で決まり!
書込番号:4676815
0点

α7Dユーザーです。
シグマ
18-50mmF2.8
18-200 F3.6-6.3
はどうでしょう。
18-50mmF2.8は非常によい写りをします。
書込番号:4676839
0点

最初は AF24-105mm F3.5-4.5(D) etc. ズームレンズを
オススメします。 二本目からはデジ専用レンズや単焦点
レンズを視野に入れれば良いと思っているのですが?
書込番号:4676904
0点

MACdual2000さんと同じく、シグマの18-50mmF2.8を中心に、
望遠ズームや単焦点、マクロに高倍率ズーム(28mm〜)と
いうような構成が良いと思います。
書込番号:4676925
0点

タムロンのデジタル専用レンズの18-200mmF3.5-6.3が良いのではないでしょうか。35mmフルサイズ換算で、27-300mmの画角になり、オールマイティに使えると思います。最初のレンズに適しているとおもいます。私も、最初のレンズは高倍率ズームでした。
望遠側は、なにも、遠くの被写体をとるだけのものではなく、マクロ撮影のときに使います。このレンズは最短撮影距離が45cmで、最大撮影倍率が、1:3.7なので、そこそこのマクロ撮影ができます。
私が最初に高倍率ズームを購入して、その後、広角ズーム、そして、本格的マクロ撮影をしたい為、タムロンの90mmF2.8マクロを、徐々に買っていきました。
書込番号:4676963
0点

D7〜A200は、あらゆるデジタルカメラにおいても最高峰に
位置する超画質です。
その秘訣は最強GTレンズ。GTレンズに比類するレンズとなると
かなりの出費が必要でしょう。
AF DT 18-70mmは外見上は安っぽいですが、実力は相当な
ものと言われています。とりあえずミノルタ純正がよろしいかと。
書込番号:4677176
0点

おはようございます。
18-200のズームレンズ 純正(タムロン製?)、タムロン、シグマとでています。
AFはシグマが最も早いようです。写りはどうなんでしょう?
書込番号:4677491
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
考えた結果、35mm換算28mmは必須、望遠側はA200とFZ2に任せる、相性リスクを避けるため最初はまず純正、、、を考えて、AF 17-35mmに決定!ということで、新宿のマップカメラに行ってきました。
値段をきくとHPと同じAF 17-35mmとセットで119,800円ということで、即買いと思ったところ、なんと在庫切れ。年内に入るかどうかもわからないとのこと。残念ながら帰ってきました。インターネットで10万超えるものはちょっと買う気がしないですし、欲しいときにすぐ買えないと冷めてしまう性格で。7Dのダイレクトな操作性は気に入っていますが、SDにして差額でいいレンズを買った方が、、、モードになっています。
書込番号:4678476
0点

> [4677176]
>D7〜A200は、あらゆるデジタルカメラにおいても最高峰に
君が使った範囲ではそうかも知れないけど。
井の中の蛙・・・
書込番号:4678675
0点

結局、一眼デジはボディーよりレンズが重要という結論になって、近所のチャンプでSDのレンズキットを84,800円+3%の動産保険付で買いました。
付属のAF DT 18-70mmを使いながら、マクロやシグマ製も含め自分に必要なレンズを決めていきたいと思います。
以上、結果報告でした。
書込番号:4681199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





