α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月22日 00:52 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月24日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月18日 02:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月21日 08:49 |
![]() |
0 | 29 | 2005年11月15日 08:47 |
![]() |
1 | 34 | 2006年8月20日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
板違いですがお許しください。
80-200 2.8Gをオークションで買いました。
取り説が無いのですが、三脚座はどうやって外すのでしょう。
わかりやすく教えてくだされば幸いです。
お願いいたします。
レンズの板で『set/releaseの赤い線と赤ポッチをあわせる』と教えてもらいましたが、あいにくそのような線は見当たらずねじを緩めてぐるぐる回しても外れる気配がありません。よろしくお願いします。
このレンズは、重いですが、さすがにいいですね。
0点

ヨドバさん、ごめんなさい。
70-200mm板だったので、80-200mmと書いてあるのを見落としていました。
80-200mmは、確かはずせなかったと思います。
メーカーに持ち込んではずしてもらったという話を聞いたことがありますが。。。
書込番号:4593577
0点

的外れかもしれませんがお許しを^^
私はEF80-200F2.8ですがネジを1/4回してから
引っぱるとロックが外れるというものでした…
バネが入っていてはめるとパチンと音がしてロック
されてネジを締めて完全ロックという形でした…
ネジを緩めるのはカメラのアングルを90度回転
させたりの関係でフリーにさせるためだけのもの
だと思いますので、そのような仕掛けになっていると
思います。
一度チェックされてはどうでしょうか?
書込番号:4594634
0点

ヨドバさん
着脱式三脚座が装備されているのは70-200mm/F2.8G(D)SSMです。
80-200mm/F2.8Gでは取り外しできません。
ただ、このレンズの三脚座は小さいですから、手持ちの場合
180度回転させてしまえば邪魔にはならないと思います。
書込番号:4594771
0点

>80-200mmは、確かはずせなかったと思います。
メーカーに持ち込んではずしてもらったという話を聞いたことがありますが。。。
えーっと、ここの板で1・2回書いた事があります。
これは銀塩α-7板で教えて頂いたのですが、
カスタム改造サービスで無理にお願いして外してもらったみたいです。
ただ、現在のコニカミノルタの悲惨な状況の下で
以前の様に、前例の殆ど無い改造を施してくれるのか?
はわかりませんが・・・・(^_^;)
書込番号:4597027
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前にこの板でα7D+500mmレフレックス+ケンコー製1.4倍テレコンの使用の可否を質問して、使えそうでしたのでキタムラに注文していました。 テレコンが到着しましたので、さっそく500mmレフレックスにテレコンを装着しようとしたのですが装着できません。 ショックです。 1.4倍テレコンといえば当然テレプラスPRO300のことだと思っていたのですが、間違いだったのでしょうか? 1.5倍のケンコーAFテレプラスだったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
返すわけにもいかないので、AFズーム17-35mm(D)に装着してみました。 すると、ビシビシとオートフォーカスが利くではないですか。望遠専用のテレコンと聞いていたのですが、写りも結構良いようです。 このAFズーム17-35mm(D)レンズに1.4倍テレコンを着けると35.7mm〜73.5mmの標準ズームに変身します。 マクロも0.19倍から0.27倍に変わります。 (画角的には0.27×1.5≒0.4倍となり、マクロとしても使えそうです)
これ、結構良くありません?
ただし、露出が0.7〜1.0段オーバーになるような気がするのですが、これはやはりメーカー保証品でないので不都合があるのでしょうか? これも、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

テレプラスPRO300は500mmレフレックスには装着できません。
通常のX1.5テレコンは装着でき、私はこの組み合わせで使っています。
以前テレプラスPRO300の購入検討をした際に、ヨドバシカメラにて装着をトライし、使えないことを実機で確認しました。
書込番号:4588815
0点

この書き込みを読んで、そういえばテレコン持っていたなと思い出して、引っ張り出してきて、今しがた確認しました。
ずっと死蔵していたため、なんだったんかすら忘れていましたが、タムロンの2xでしたが(たしか、ケンコー買おうと思ったら在庫がないとか言われて、タムロンにしたような・・・)、これではAF合焦しないようです。
で、この実験中、Ref500って思ったよりは早く合掌するような印象を受けました。もっとも、こういう望遠域でAFで狙ったところに焦点を持ってこれるケースは稀かもしれませんが・・・。ただ、DMFが使えるので、まるっきりMFよりは便利ですね。2xでもAFが効けば、それなりに使うかも知れませんが・・・って1500mm相当の画角を使う機会は、個人的にはあまりなさそうです。
書込番号:4589342
0点

> もっとも、こういう望遠域でAFで狙ったところに焦点を持ってこれるケースは稀かもしれませんが・・・。
誤解を招く書き方でした。カメラのAFが合わないという意味ではなく、AF任せでうまくいくシチュエーションが少ないという意味です。
例えば、モータースポーツとかでは、被写体が早すぎてAFフレームで追うのは厳しそうだし、鳥とかだと、前後の枝とか背景の空とか(障害がなにもなく、日の丸構図ならいけるかも?)に合っちゃうし。山とかなら、じっくり焦点を合わせて撮るだろうし。というか三脚に固定して撮る時点で、AFとASは切ってしまう私。
書込番号:4589365
0点

500REFは残念な結果でしたね(T.T)
私はタムロンの1.4xテレコン(Mx-AF MC4)を使っているのですが、
500REFでも装着できてます(AFは効きませんが・・・)
そこで質問なのですが、岡山の山々さんがおっしゃっている「装着できない」というのは、
物理的に(構造的に)付かないという意味でしょうか?
確かに、500REFのマウント側の出っ張りは大きいですね。
露出に関してですが、ケンコーのテレコンはレンズのF値が変動するタイプでしょうか?
と言うのが、純正の2.0xテレコンは開放F2.8のレンズに装着するとF値はF5.6に変わってくれます。
なので、露出は使った限りでは適正だと思われます。
一方のタムロン製はF値が変わりません(開放F2.8のレンズにつけてもF2.8のままです)
当然、露出は(1.4倍?)アンダーになりますので、補正して使ってます。
岡山の山々さんの露出オーバーというのは謎ですねぇ(^^ゞ
以上、初心者のクセに長文でだらだらとスミマセン。
どなたか分かる方がいらっしゃると良いですね。
書込番号:4590328
0点

ケンコーのテレコンは、絞り値変換をしてくれないので、F2.8のレンズにつけてもボディの絞り表記はF2.8のままです。
それさえ気にしなければ、TTLですからAEで使えます。
参考まで。
書込番号:4590560
0点

>「装着できない」というのは、物理的に(構造的に)付かないという意味でしょうか?
そうなんです。 レンズの後玉の○枠の上に⊂⊃の形をしたプロテクターのような部分が後玉よりも1mmほど飛び出しています。 これがテレプラスのレンズ枠にぶつかっているみたいです。
ichigigaさん のおっしゃるように、ケンコーのテレコンは、絞り値変換をしてくれないので、F2.8のレンズにつけてもボディの絞り表記はF2.8のままなのですが、今回はマニュアル撮影ではなくAEで撮影した結果が-補正しないと明るすぎるというものです。
http://blog.goo.ne.jp/m_asuke/(岡山の山々(今日の一枚))の中にあるテレプラス無しとテレプラスありの花の写真が並んでいますが、テレプラスありの方が-0.7補正して撮影しています。 Exifを残していますので見ていただいたらわかると思います。
書込番号:4590824
0点

岡山の山々さん,情報ありがとうございます。
>装着できません。 ショックです。
お気持ち、よく分かります。
でも他に使い道があってよかったです(汗)
花の写真みるとテレプラスPRO300は画質がいいみたいですね。
ケンコーの普通の1.5倍AFテレプラスの画質を
知ってる人、教えて下さい。(×2でもいいです)
ネットでサンプルみたら、解像度は変わりなく
ボケ画像を大きくしたような感じでした。
もし解像度のアップが無ければショックです(^_^;;
「芸能人、1万円あれば1月暮らす」←二番煎じ
念の為↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
書込番号:4596314
0点

私はケンコーの2xテレコン(Mx-AF 2X MC7)を使っていますが、
500REFでも装着できてます。AFはだめでした。
カメラの表示はF8からF16へ変わっており、通常通り撮影でき、
露出も異常ないように思います。
ほかにも、80-200 2.8Gや17-35 2.8-4Dに装着してみましたが、
普通に使えております。(AF,F値表示共正常です)
1.4倍テレコンを買い足そうかと思っているところです。
書込番号:4597591
0点

レスは付かないと思ってたら
807-7Dさん、ありがとうございます。
メジロ騒ぎで小鳥を調べてたら地元にオオルリ、ルリビタキという
小鳥もいるようです。
思ったより安く望遠には性能もよいみたいなので
ケンコーの2xテレコン買って遊んでみます。
1000mm(35mm換算1500mm)、格安でデジスコの世界を
楽しめそうです。三脚+レリーズでMFですね。
書込番号:4598918
0点

ところで粉雪さん
レスとは関係ありませんが、ホームページ見させていただきました。 サンプル画像にあった野鳥、一番目はウグイスではありませんか? 二番目はメジロ。 三番目はヤマガラです。
多分、間違いないと思います。
書込番号:4604357
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dのスポット測光について皆さん教えてください。
購入後半年経ちますがどうも銀塩7と比べてスポット測光時の数値の出方がかなり違うような感じです。例えば人物を順光で画面いっぱいのバストアップで撮影するとして鼻あたりの測光の値がシャッタースピード250 F11 だとすると髪の黒い部分でスポット測光してもシャッタースピード250 F8.5 くらいにしか7Dでは表示されません。要するに細かくスポット測光できない感じです。これは故障なのかもしくはそういう仕様なのかもしれませんが分かりましたら意見のほど宜しくお願いします。既出ですが自分の7D、1日おいて撮影すると1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズするという症状がでてます(泣)
0点

>1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズするという症状がでてます(泣)
同じ症状で修理しました。
ピックアップサービスを利用して、日曜午後に発送して同じ週の金曜午前の帰還で、
処置内容はシャッターユニットの交換でした。
その後はまったく正常に動作しています。
早めの修理をお勧めします。
さて、本題のスポット測光なんですが、同じような感想を持ってます。
憶測ですが、測光の径がスクリーン上のスポットサークルの径よりもやや大きい気がしてます。
僕はやや大きいもんだと考えて撮るようにしてます(笑)
ちなみに、ご存知だとは思いますが、
スポット測光モードでは、シャッターボタン半押しでのAEロックはされません。
シャッターボタン半押しでピントを固定して構図を変えると、
変えた後のスポットサークルで測光されます。
書込番号:4582695
0点

一日置いてというのは,バッテリーを装着したままですか?
それともはずしてですか?
バッテリーを抜いた状態で数日間放置後,つい先日たまたま遭遇しました.シャッター音が明らかにいつもと違っていました.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Cosmos-SFC-2005/
の最初のコマです.記念に保存しています.
書込番号:4582845
0点

α7Dがα7の測光ユニットを流用しているとすれば、APSサイズの
α7Dの方が画像面積が少ない分スポット測光サークルが大きく
なりますよね。
APSと35mmフルサイズでは面積で2.5倍くらい違うので、結果と
してスポットの範囲が大きくなってしまう。
スポット測光を使ってきた人には不便だと思います。
ただ、僕はデジタルになってからスポット測光は使わなく
なりました。分割測光でとりあえず1枚とって、結果を見ながら
露出補正するまたはマニュアル露出にするというやり方です。
書込番号:4583221
0点

α7は知りませんが、α9とα7Dの両方で、スポット測光とマニュアル露出で、露出を決定していますが、両者での違いとか違和感は、私には、ありません。快適に使えています。
書込番号:4584425
0点

けーぞー@自宅さんへ、一日置いてというのは,バッテリーを装着したままですか?とありますがバッテリー装着したままで一晩明かして最初の1コマがカシャーンという力ないシャッター音となります。その後は何の問題もなく撮影できてるのでそのまま購入後がら使い続けてます(泣)
ダボンさんシャッターユニットを交換すれば綺麗に治るみたいですね。修理にだそうと思います。
スポット測光はどうやらAPSサイズになると範囲が広くなるみたいですねー。自分の個体の故障ではないみたいなのでとりあえず安心しました。しかし、銀塩と比べて自分の思った値が拾えないのがちょっと残念です。
書込番号:4584788
0点

久々にコメントさせて頂きます。
最初の一枚が真っ黒になる現象について、私の7Dもここ一週間前ほどから発生するようになりました。購入してから11ヶ月ほどしています。
シャッター音が通常の「カシャン」ではなく「カッ」で終わり、ファインダー内が薄暗くなり、モニターを見ると真っ暗となっています。一旦スイッチをオフにして、再度オンにしてからは問題なく撮影できます。
最初の一枚だけなので「まあいいか」と思っていましたが、本日ホットラインに電話したら、今後頻発する可能性もあるので早いうちに修理に出した方が良いとのことでした。
このような手の故障でも保証期限が切れた直後に持ち込んだら有償になるのか聞きましたら、「その様になります」との事です。明日テクニカルセンターに持込む予定です。 同じ現象を持つ方がおられましたら、軽く見ず、保障期間以内に修理に出されることをお勧めします。
書込番号:4584915
0点

皆さん、こんばんは。
「1コマ目が真っ黒い画像になりフリーズする」現象、先日子どもを連れてディズニーランドに行った際に初めて遭遇しました。実はあまり気にしていなかったのですが、ど素人のカメラ好き1さんのご報告を聞き、修理してもらう決意が固まりました。
保証期間終了前の最後の清掃・修理ということで先週センターに預けた7−Dを今日受け取ってきたばかりだというのに、明日再入院させます。明後日から有償修理になってしまうので。。。(泣)
これで実質3週間のお別れです。こうなるとサブ機ってヤツが欲しくなりますよね。
「かあちゃん、SweetD 買っちゃおうか。ほら、7−Dより小さくて君の手にもフィットするし、ちょっと軽いし・・・」
バキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!
書込番号:4586672
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
購入時に前ピンだったので調整に出したところジャスピンで戻ってきました。
ところがそれから3ヶ月弱経ったのですが、再び前ピン状態になってしまいました。
一度調整すれば半永遠的かと思っていたのですが、こんな経験されたかたいらっしゃいませんか?
複数のレンズで同じ状態なのでレンズの問題ではないと思います。
本日ピックアップサービスから再調整に出す予定です。
0点

ところで、調整ってどういう事をしているのでしょうね?
修理明細とか見ても、調整しました程度の事しか書いてないと思いますが、どういう作業をしたのかがわかれば、調整で完治するものなのかとかも想像がつきそうですが・・・。
そういえば、フォトスクエアオンラインのお気に入りのこの一台の下の方に、デジカメの修理や調整について現場から書かれたと思われる記事が出ています。ちょっとわかりにくい場所ですが、フォトスクエアオンラインに入れる方は一読されると面白いかもしれません。
ただ、黙って修理に出せばなんでも思ったとおりに直るとか思っているユーザーへのかなりきつい一言も出てますから、ここの何名かの方にはあまりお奨め出来ないかもしれませんが・・・。
書込番号:4572352
0点

修理から戻って参りましたので報告します。
結果は再びジャスピンで戻ってきました。
原因は何なのか問い合わせて見たいと思います。
修理明細書には「調整いたしました」との記述しかありませんでした。
ただ、驚きは撮影後のプレビューまでの時間が一瞬になったことです。購入当時はそれほど遅いとは思っていなかったのですが、徐々に遅くなり修理に出すまでが1秒〜2秒ほどかかっておりました。
別に指摘したわけでもなく、修理明細への記載もないのですが驚きです。
書込番号:4589345
0点

うまい具合修理されて良かったですね。
そこでちょっと質問なのですが、
<プレビューまでの時間が一瞬になったことです。
とありますが自分はIOデーターのマイクロドライブを使ってる事もあってかプレビューまで1.5秒くらいかかります。もしよかったらA3ノビさんは何を使ってるか教えてください!!PSもちろんバージョンはアップさせてます。
書込番号:4589358
0点

私のは4GBのマイクロドライブ(日立)です。このマイクロドライブは修理の時に添付していませんので、基本的には修理の前後で変わっていません。
ヒロシマッコさんのは1.5秒くらいですか?修理に出す前と同じ位かもしれません。
この1.5秒ですが、お買いになったときからそのくらいでしたか?私の場合は徐々に遅くなってきたように思います。
何か設定が関係するのでしょうか?
ちなみに画質はEXTRA FINEです。「一瞬」とは0.4秒程度です。
書込番号:4590503
0点

A3ノビさんへ
ヒロシマッコさんのは1.5秒くらいですか?そうです!購入直後からそのくらいの速さでした。というか原因が分かりました。自分は常にJPG&RAWで撮影してるのでそのくらい時間がかかってしまうみたいです(泣)今、テストでEXTRA FINEで撮影したらほんと一瞬で画面出てきました。
書込番号:4594918
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつも読ませていただき学んでいるところです。
今はα-7のRAW中心で楽しんでいます。
いきなりパソコンのディスプレイのことですが、私が今使っているディスプレイは4年以上前に購入したものですが、レタッチをしていてどうも写真画像に弱いというか、印刷と比べて色合いの違いを感じます。今度の購入にあたってはデジカメ画像あるいはレタッチに主眼をおいています。
そこでRAWのレタッチに必要なディスプレイの輝度やコントラスト比等、またサイズについて皆様は選択の基準をどのあたりにおかれてみえるでしょうか。コントラスト比1000:1という高いものは確かに見栄えはいいのですが・・・。かと言って不自然であってもいけないだろうし・・・。
モニターのカテゴリーでの質問が本来かもしれませんが、デジカメをそしてレタッチを楽しまれている諸先輩方としてのご意見を拝聴いたしたく、質問させていただきました。
0点

一仕事して帰ってきました(^_^;)
さて、モニターについての一考です、
モニターによる性能の差、それは確実にあり、ほぼ価格に比例します、
しかし、
たとえば30万のモニターでも調整しなければきちんと調整した2万円のモニターより役にたちません、
調整はカラーマネジメント以前の問題で、本当に基本的な部分だけでも調整するとかなり印刷と近い表示ができるようになります、
最低限必要な調整は以下のたったの四つです、
1、色温度
2、コントラスト
3、明るさ
4、ガンマ
1、色温度:
モニターに写る白が現実の白と同じになるように調整しましょう、
ただし、現実のほうの白は環境光に左右されるので、環境光の色温度がころころ変わらないように注意しましょう、
2、コントラスト:
3、明るさ:
もっとも明るい部分が白飛びせず、最も暗い部分が黒つぶれしないように調整、
4、ガンマ:
デジカメの画像はsRGBが基準となったことからターゲットとのガンマも2.2に自動的に決まりました、
モニターのガンマ値も2.2に調整しましょう、
さて、
それぞれの調整はチャートを表示させて目視で調整です、
特に液晶モニターのガンマ調整は難しいのですが、
モニターにプリセットされている値は参考程度にしてきちんと自分の目を信じて調整しましょう、
ここまでやるとモニターと印刷の差は少なくなります、
しかしモニターの表示とプリントとの間は歴然として存在します、
その辺については以下のサイトが詳しいのでぜひ一読をお勧めします、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
書込番号:4572923
0点

たくさんのご返事、本当にありがとうございました。
写真のレタッチには今でもやはりCRTに軍配が上がってしまうようですね。そこが迷いどころでもあります。
みなさまから、モニター選び以上に調整こそ重要であることを示していただきました。考えてみれば今までモニター任せで調整はほとんどしていませんでした(^^ゞ
今夜、楽天GEさんに教えていただいたホームページである程度調べておき、明日お店で品定めをしてきます。買ったあとの調整がけっこうたいへんかもしれませんが、挑戦してみます。
書込番号:4574145
0点

楽天GEさんの紹介されたサイト見て納得、
17インチ液晶がほとんどNTタイプの中でSAMSUNGの712TはVAタイプだったんですね、
今日見てきた中でこれだけまともだった理由がわかりました、
17インチだとNANAOのM170/S170、SAMSUNGの712T、実質的にこの三モデルしか選択肢がないのか・・・
19インチでも厳しいなぁ・・・
書込番号:4574260
0点

いつも眠いさん
返事が遅くて申し訳ないです
モニタについて詳しいですね
またご指導お願いします
SEDには自分も注目してます
書込番号:4576765
0点

モニターの縦横比ってみなさん気にされていますか?
縦位置で撮った写真がみょーーーーに縦に長くなるとおもったら
モニターの縦横比が違っていました.
最近の大きなマイブームならくマイショックです.
書込番号:4577009
0点

ディスプレイの白色標準はなかなか難しい要素を持っています。
白い紙を部屋の照明の下で見て比較標準にするといったレベルなら
上に出てきたメーカーの製品で、液晶などのディスプレイならばそのままメーカー設定の白を信用した方が正確だと思います。
人間の視覚が持つ色順応・色対比・眩惑といった反応を考える必要があります。細かい事を書くといわれそうですが、目視で白を調整するとなるとそういう世界になるのです。白の標準を持ち、これを目視で比較して判定する方法を等色法と呼びます。この白の標準を何にするかの問題と前記の人間の視覚特性からくる不安定要素を加味すると、うかつに調整器をいじったりはしない方がよいと言うことになります。
人のその日の体調までが影響します。白の標準もテカリや光沢から生じる光の偏光による着色を避けるためにはそれなりに作られたグレースケールが必要です。これは日本色彩研究所などが出だしている酸化マグネシュウム系のインクを使って手作りされたものです。最低条件でも前に上げた程度の照明とコダック製のグレースケール(印刷されているもので銀一で扱っています)は必要です。
なお、参考までに一つ、かつてのミノルタは1970年代のカラー受像機の普及期に既に標準白色を持った等色法によるディスプレイの測定器を開発していたいたってまじめなメーカーの一つです。
書込番号:4577558
0点

けーぞー@自宅さん おはようございます。
おっしゃる通りです。私も5:3の EIZO を手に入れたときにがっかりした覚えがあります。たぶん、商売上の差別化でこうなったのとweb閲覧上によいとされたのでしょうか。
カメラで細かい神経を使っている者にとっては迷惑な存在です。
いろいろとプログラミングの工夫をされて、それを公開してくださっているのを感心し、また喜んでいます。
有難うございます。
書込番号:4577577
0点

いつも眠いさんはいつも理論優先で実が伴いませんね、
一般の人がどうすれば環境光の色温度を測れるのでしょうか?
機器の設定値が自分の家の環境光に合っていると誰が判断できるのでしょう?
いつも眠いさんはその辺の発想が足りません、
蛍光灯ですら経年劣化で色が変わるのに・・・
私はレタッチ作業は日中には行いません、
刻々と変わる太陽の色温度にあわせる事など到底無理ですし、
昼間に暗室を作る難しさはモノクロ写真の自家現像を行っていたときに身にしみています、
そうすると室内照明というある程度安定した光源下の方が適しているので夜に行うことになります、
これなら環境光とディスプレイの白を合わせるとほぼずれることはありません、
もちろん室内照明もディスプレイも数時間程度点灯させておいてからの調整なのは当然です、
さらに月日がたつと蛍光灯の色温度が微妙に変わってくるので、それにあわせてやはりモニターの色温度を調整します、
私の場合趣味でやっているので調整は月一しか行っていませんが、
仕事で使う人なら機械を使って毎日やっているのでしょうね。
書込番号:4577756
0点

p,s
いつも眠いさんくらいだと「平均」とか「誤差」の意味を知っていますよね?
簡単な例を挙げると、
体育館のような広いスペースの長さを短い定規で測ろうとすると正確に図るのは至難の業ですが、それでも回数を重ねると限りなく正確に近い値が得られるようになる、
っていうやつです、
モニターの色温度の調整も同じです、繰り返せば誤差は限りなく0に近づきます。
書込番号:4577776
0点

適当takebeatさん こんにちは。
私は別に理論を優先する人間ではありません。むしろ現実に即したやり方をややくどく表現したまでです。いささか理論ぽく読まれたとしたらそれは若いときに実際経験して苦労した過程が出てしまったのだと思います。お気に触ったらどうかお許しください。もう一度読み直してくださることをお願い申し上げます。
あらかじめお断りしておきますが、適当takebeatさんと張り合うつもりはまったくありません。この板の活気が出て明るいものに出来ればと常々望んでいる者の一人です。
この板に書き込む若い人達に昼夜は別にしていきなりディスプレイは調整からはじめましょうとは言うべきではないと思っています。
蛍光灯の色温度や輝度変化はやはり30代に実測してよく承知していますし、「平均」や「誤差」もかつては日常的に使っていました。ただ、繰り返せば白の追い込みが「0」に近づくというのは理解できません。
印刷・出版業界やテレビ放送界では日常のディスプレイの保守は大変重要ではありますが、毎日調整することは不可能ですし現在の機器性能や安定度から見て現実的ではありません。
書込番号:4577863
0点

現実に即すならば環境光を無視して「色温度をD65に」などとは書かないことです。
ちゃんと環境光で自分の目で「紙の白」(ま、この紙をどうするかは別にして)に合わせるべきです。
で、この合わせる作業に慣れましょうということになると思います。
書込番号:4577913
0点

話のすれ違いは、
工場出荷時におけるばらつきを収めるための調整の話と、
ユーザー宅で、ユーザー環境に応じた調整での話とで、
同じ調整といってもまったく違う意味の調整であることにあると考えます、
いつも眠いさんの話の元は、ご自身が言っているようにテレビの生産ラインで働いていた経験からであることを前提にすればよくわかります、
工場出荷時に個人の目に頼ってばらつきがあるのは合ってはいけないことも理解できます、
しかし、個人ユーザーの家では個々の環境に応じた調整を行わなくてはいけないのは必須です、
一人として同じ環境じゃない個人のユーザー宅でその環境に応じた調整を行うのにほとんどコストをかけずにベストの状態に持っていく方法は絶対必要です、
私は自分の言う方法で調整可能だと信じていますが、
一回の調整できちんと調整できなくても、何度か調整を重ねるとメーカー出荷時の設定値よりずっとよい結果が得られます、
もしコストをかけないのならばメーカーを信じなさいというのとどっちが生産的でしょうか?
kuma_san_A1さんこんにちは、
なぜ急にD65の話が・・・?と思いましたが私のサイトの話ですね、
そんな注意書きを書いていたのをすっかり忘れていました(^_^;)
サイトを始めた当時は自分の環境の色温度で他の人も見なければいけないと勘違いしていたのでそのような表記になっていました、
そのうち消そうと思ってすっかり忘れていました、
ご指摘されたことでもあり機会を見て早々に直そうと思っています、
言われなければしばらく忘れたままだったと思います、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4577954
0点

kuma_san_A1さん こんにちは。
お出ましですね。ぜひ、この板を活気のある明るいものにしたいものです。よろしくお願いいたします。
「現実的に」という部分の解釈が違っているようです。技術屋上がりの私は文章が下手ですから、誤解をこうむることが多々あり申し訳なく思っています。
私が言う現実というのは、このテーマでいえば、「環境から来る現実に照らす」という意味ではありません。下手に調整という手段に持っていくことが精度という点で現実に照らしてエラーを生じさせる結果になるので、それならメーカーの設定を信用した方が実用的ですという意味です。
書込番号:4577959
0点

D65の話は
[4572292] いつも眠いさんの
>色温度はD65(6500K)にし、当面、個体の持つエラーは無視します。ガンマ値は2.0(Windows)にします。ディスプレイの輝度やコントラスト比は、4年前のままでよいと思います。
についてのつもりでした。
ちなみにガンマは2.2([4572923] 適当takebeatさんがすでに2.2にしましょうと書いてます)と書きたかったのですよね?
[4577959] いつも眠いさんへ
調整に失敗したらメーカープリセットに戻してまたチャレンジすれば良いのでは?
プリントの白(環境光を反射しての)とディスプレイの白がメーカープリセットで合うという環境のユーザーの方が少ないと思います。
わたしは現在PowerBookで作業しているので最大公約数的な設定(主に夜間の居間の照明)の他に「白点」のみシフトした設定を用意(電球主体の場所での作業用とか)しています。
その意味ではディスプレイの白を白として順応させた状態で作業することもありますが、自分で調整したプロファイルでないとその「順応具合」も信用できません。
書込番号:4577999
0点

kuma_san_A1さん
そうです。ガンマ値は2.2です。ツキヒホシさん ごめんなさい。訂正させていただきます。
>調整に失敗したらメーカープリセットに戻してまたチャレンジす
>れば良いのでは?
>プリントの白(環境光を反射しての)とディスプレイの白がメーカ
>ープリセットで合うという環境のユーザーの方が少ないと思いま
>す。
おっしゃる通りなのですが、これは蛍光灯の色温度と演色性を理想的とはいかないまでも、前記したレベルにもって行っていただければという考え方です。
私は今はWindows派ですが、Macのカラーシンクの考え方が出た頃にUsiを使っていましたし、現在は脇にMacミニがつないであります。カラーマネージメントでいえばWindowsは遅れをとっていますね。
自分の手でプロファイル値の設定が出来るようになりたいとお小遣いの倹約に心がけてはいるのですが、レンズ沼にはまりまして・・・。
ということです。
適当takebeatさん
私は放送する側の技術屋をやっていました。
D65 についてはkuma_san_A1さん が書いてくれた通りです。
書込番号:4578042
0点

kuma_san_A1さんこんにちは、
D65の話はそっちでしたか、
でも本当にいい機会で今私のサイトの注意書きを全部修正したところです、
テンプレートになっててほぼ全部のページが「D65で見ろっ」てなってたので修正箇所は65箇所にもなりました(^_^;)
今度は他のサイトも見習ってグレースケールを載せようと考えていますが、
フリーで使えて使いやすいグレースケールが見つからず延期です、
Mac時代から延々1.8を基準としたガンマ値を最近2.2にしたことで、サイト内で両者が混在しているのはWindowsのIEがプロファイルを参照して表示するようにならないと使い勝手が悪いですね・・・
いつも眠いさん、
てっきり生産者側の立場だと思っていましたが、いわば映像の中間卸業者でしたか、
エンドユーザーの立場から言わしてもらうと、放送局間の色の違いも何とかして欲しいんですけどね・・・
たまに同じものを中継するとがっかりします、どっちが一方しか目にしなければ人間の目は順応力が優れているので問題ないんですけどねぇ、
エンドユーザーの目は結構侮れません、もっと自分の目を信じて調整するのが安価で確実な調整方法だと思います。
書込番号:4578472
0点

適当takebeatさん こんばんは。
映像中間卸業者ですか、恐れ入りました。かつて番組制作もとの映像技術者だったのですが・・・。
放送局間の画質差については1970年代に真剣に取り組んだテーマです。その前に局内番組間画質差の解消がありました。NTSCというシステムは伝送系のエラーなどを含めるとなかなか難しい部分があって、単に調整というオペレーションで解決できるものではありませんでした。懐かしいテーマを思い出させてくださいました。
デジタルとハイビジョンの時代に入りましたので、様相は激変しているといっていいでしょう。一例が家庭用のビデオでハイビジョンの映像が簡単に撮れるのですから・・・。あの画質は私たちがレジストレーション(RGBの重ね合わせ)や白バランス(カラーバランス)調整で苦労したのが何だったのかというぐらいにすばらしい画像です。
α-7Dで大いに楽しんで行きたいと思います。この板も楽しく
活気のあるものにしたいと願っています。
書込番号:4578723
0点

同局の番組間での画質差も気になりますね、
以前やってた歌番組のFUN、スポンサーの都合で終わっちゃいましたが、
同局でもトップクラスの画質で非常に綺麗でした、
具体的に言うとクリアで輪郭強調が少なくて線が細い、シャドーまで綺麗に伸びてノイズも少なかった、
最近はハイビジョンソースの番組が増えてきたんで差は少なくなってきましたが、
こんどはわざとでしょうか、良かれと思っているのか妙に輪郭やコントラストを強調しているのが気になってくる、
もっとも今でも朝の生放送系ではレジずれのカメラで堂々と放送しているときもあって結構いい加減だなーと思う時もありますね。
書込番号:4578813
0点

適当takebeatさん
「レジずれ」ですか、D65を含めるとこれは放送現場の専門用語に入りますね。
まあ、ご存知のように放送現場ではいろいろな機種を使い分けています。ホールや劇場・大スタジオでやる売り物の番組とタイミングを売りにする中継番組とは当然画質の差はあっていいでしょう。すべてが最高というのもいいのですが物理的・経費的な条件・・・、お分かりのように様々な条件をクリアーする必要がありますから。
撮像管の偏向回路がなくなった現在、ご指摘のレジずれが今でもあるのでしょうか? もちろんRGB原色のCCDの位置ずれが皆無ではないでしょうが・・・。
まあ、お手柔らかにお願いします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4578874
0点

けーぞー@自宅さん おはようございます。
数値ミスがあり失礼しました。訂正させていただきます。
>私も5:3の EIZO →私も5:4の EIZO
数値ミスが多いので反省しています。年ですかね・・・。
書込番号:4580221
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 DIGITALとシグマ 18-50 & 55-200mm DC Wズームセットをそれぞれ別の店から購入した。早速取り付けてみたところ
半押しでAFはするが全押しでシャッターが切れない。18-50 mm 、55-200mmとも同じ現象です。
WEBを調べてもsigmaレンズとの相性が悪いとかの情報も内容なのでカメラの初期不良なのでしょうか?
1点

[4550909] 粉雪さん
確に「ハズレ」を引いてしまったようです。
調子がくるいます。
[4550948] けーぞー@自宅さん
ASをOFFしても再現しました。
「電源を入れると異常な振動がある、それがASの誤動作である」という店員さんの説明でした。
「ボディを購入した店でもなく,レンズを購入した店でもない店」に持ち込みました。親切に対応してくれました。
書込番号:4551272
0点

>「電源を入れると異常な振動がある、それがASの誤動作である」という店員さんの説明でした。
同じ症状で、交換したことがあります。 初期不良ではなく、購入後2ヶ月くらいでなりました。
書き込みNo 4295959 暑さにも問題なし!って当たり前か(笑)にレスしました。 シリアルNo92501XXXだったりして。
書込番号:4551429
0点

[4551429] Super7.さん
SN No. は024***** でした。 Super7.さんのロットとは違うようですね。
書込番号:4551486
0点

こんにちは、Super7.さんと同じく、私もブルブルエラーで交換したことがあります。ここの掲示板に書いた覚えがあるのですが、見つかりません(笑)。
具体的には、
・電源入れるとエラーがたまに発生する。ブルブル震えるのがいつもより長く、3秒くらい。
・ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅している。
・アンチシェイクのオンオフは関係なし。同様にブルブルし、エラーになる。
・オートフォーカスが動いたか否かは覚えていません。
・説明書は、『インジケーター点滅は、電源再投入』となっており、これをするとたいてい直る。
・購入当時からこの現象は、30回に1回ほど発生。しかし、使っていくうちに10回に9回エラーが発生するようになり、購入50日後に店頭で新品と交換。
今回も同じ現象かもしれませんね。なんかエラーの発生率が100%みたいで、最初からそれだとエラーだとはわかりずらいでしょう。
書込番号:4551622
0点

[4551622] 炎嵐さん
> ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
> している。
今思えば
手振れに対して緩い条件で撮影しようしても インジケーター
が5つ点滅していました。この現象と今回の「シャッターが
切れない」という不具合を結び付けることができませんでし
た。
> 「インジケーター点滅は、電源再投入」
これも試しましたが駄目でした。
新品と交換という対応は、交換した新品も早晩不具合を起す可能性があるということなのでしょうか?
書込番号:4551705
0点

meidanさん はじめまして
>手振れに対して緩い条件で撮影しようしても インジケーターが5つ点滅していました
インジケーターは手ブレ条件(撮影環境等)は関係ありません。
「現在カメラが実際にどれだけブレているか」の目安です。
(書込み内容からすると、三脚につけても5つ点滅しそうですが・・・。)
>交換した新品も早晩不具合を起す可能性があるということなのでしょうか?
何の不具合もなく使用できている(そろそろ1年ですが。)ユーザーも(私を含め)たくさんいるはずです。
(万一ロット不良ですと同じロットであれば可能性は高くなりますが。
ロット不良ならメーカーがロット回収するはずです。)
書込番号:4551752
0点

[4551752] αyamanekoさん
>インジケーターは手ブレ条件(撮影環境等)は関係ありません。
>「現在カメラが実際にどれだけブレているか」の目安です。
確に、ご指摘の通りでした。
>何の不具合もなく使用できている(そろそろ1年ですが。)
> ユーザーも(私を含め)たくさんいるはずです。
> (万一ロット不良ですと同じロットであれば可能性は高くな
>りますが。ロット不良ならメーカーがロット回収するはずで
> す。)
二度と引きたくない「ハズレ」です。
暫くはマニュアルだけで機能のお勉強をします。
書込番号:4551808
0点

インジケーターの”点滅”は、取説196pにありますが、ASが機能していない時の動作であり、現在カメラが実際にどれだけブレているかは”全く”関係ないんです。
取説では、ASは機能しないがそのまま撮影可能となっていますが、私の場合は99パーセント不可能。
AS OFFで電源再投入しようが、レンズなしレリーズロックを解除しようが、MFに切り替えても撮影できませんでした。これでもかと言うぐらい電源ON OFFを繰り返すと数カット撮れる時も、まれにはありましたが。
あまり書くと、キティーちゃんに「しつこいよ」と言われそうですな。
>クリーニングモードにすると,幕が開いてCCDが見えますか?
店に修理に持ち込んだ時、新品と交換に決まったのですが在庫が無く、入荷と引き換えとのことなので持ち帰りました。
で、クリーニングモードを試しましたが、動作する1パーセントに偶然当たったのかもしれませんが、シャッター幕は開きました。
これはいい機会なのでLPFの清掃練習に励みました。不幸中の幸いです。
書込番号:4552324
0点

はじめまして。最近同じ現象が出てメーカー送りに
なり、部品交換と相成りましたので報告します。
こちらでは一件しか書き込みされてなかった(発見できなかった)
ので、かなり特殊な故障なのかと思いました。
また以前にも撮影による熱暴走が原因で、よく止まってました。
ちなみに今年2月購入、シリアルナンバーは00422XXXです。
書込番号:4552494
0点

同様の不具合が起こったと思われる投稿からSNを拾うと
[4551429] Super7.さん
92501XXX
[4552494] えぃじさん
00422XXX
[4551486] meidan
024*****
となります。メーカーがどのようなSNのつけ方をしているか
知りませんが、割と広範囲に散らばっているようにも見えなくもないのです、、。
(だからなんだと言われるかもしれませんが。。。)
書込番号:4553334
0点

>Super7.さん
ASの動作不具合について、この板では記憶がないと書いたので
お叱りを受けたようですが
Super7.さんの場合は使用2ヵ月後に熱中症で故障したので 、
ASの不具合とは認識してませんでした。
7月末頃だし、書き込み数も多いし一応、検索したのですが
「単語」での検索が出来なくなっていてスレ(悪)で検索したので
見つけられませんでした m(__)m
書込番号:4553457
0点

>[4552324]インジケーターの”点滅”は、取説196pにありますが、ASが機能していない時の動作
「5つ点滅」というのは、「5つ全部同時に点滅」ということですね。解釈間違えました、申し訳ございませんでした。
書込番号:4553596
0点

はじめての掲載です、よろしくお願いします
1.電源入れるとブルブル震えるのが4秒くらい。
2.ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
3.ピントは合うもののシャッターが切れない
自身初のデジ一眼レフ購入:αSweetDを購入して最初にこの現象に遭遇しました。
こちらの、口コミと内容が近いと思われましたので一言..です。
この現象は、電源on後、設定されたPowerSave時間が働くまで継続し、PowerSave動作後には、必ずシャッターが切れるようになり(恐らく正常になり)電源offまで異常を感じません。
しかし、再度電源onをおこなうと、また同様現象の繰り返しでした。
初期不良と感じ、品物は交換依頼中ですが、メーカーサポートへはこのような不具合や相談は、あがってはいないとのことでした。
α7Dと同じ不具合なのかなと感じたので、記載させていただきました、この記載へのご意見など聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:4555436
0点

[4555436] ひめくりさん
>1.電源入れるとブルブル震えるのが4秒くらい。
>2.ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅
>3.ピントは合うもののシャッターが切れない
同じ現象のようです。私の場合3が最初で他二つは後で人から
情報を貰って再認識した形ですが。
書込番号:4555643
0点

すみません、おじゃまします。
私の使っていたα-7がやはり同じ症状でてしまい、
リモコン使おうが何しようがダメでした。ただし、
おかしくなったのは落下してからです。
ボディNo.は024*****で、買った店経由で修理中です。
書込番号:4556594
0点

>お叱りを受けたようですが
そんな事無いですよ。 数少ない事例ですし、記憶しておくほどの事でもないでしょう。 忘れていても振動の感じが明らかに変わるので、発症すれば直感的に異常に気付くはずです。(初期不良は別として)
>悪意?あるデマ
こっちに反応しました。すべての不具合を、把握していらっしゃるつもりなのでしょうか? それ以外受け入れられないのでしょうか。店名公表しろとかバチ以下。meidanさん大人の対応頭が下がります。
やはりαSweetDにも引き継がれているようですね。登山用に買おうかと考えているのですが、AS切でも撮影不可になる不安があるので、購入に踏み切れませんでした。
>PowerSave動作後には、必ずシャッターが切れるようになり
私はPowerSaveが動作するまで我慢できずに、電源切りましたが、これで撮影可能なら我慢できます。よく気付きましたね!
さたにいさん、落下させちゃいましたか。保証の対象外で有料修理だとしたら、結構な金額かかりそうですね。私の交換品が0241****いやな予感。
書込番号:4558462
0点

PowerSaveが動作するまで我慢できずに、電源切ると、
シャッターが切れずに、PowerSave時間が、再更新されますね、この初期不具合は、根本的な解決が欲しいですね。
私は、交換機を待って、αSweetDユーザーとして、kミノルタ応援したいです。
書込番号:4558598
0点

こんにちは、私もブルブル震えてASエラーでシャッターが切れなくなりました...
症状は
・電源を入れると3秒ぐらいブルブル震える。その後エラーになりシャッターが切れない。
・ファインダー内は、手ぶれインジケーターがすべて点滅している。
・アンチシェイクのオンオフは関係なし。同様にブルブルし、エラーになる。
・電源再投入をおこなっても症状は同じ。
・PowerSave動作後もシャッターは切れない。
・購入して半年ぐらいで同症状が発生、購入店にて修理[無料]していただきました。その後一年間は何もなかったのですが、一週間ほど前から時々この症状が発生し、使っていくうちにエラー発生率が100%に...
・落下はしていません。
保障期間外なので有料修理だと思うのですが、皆さんいくら位かかったのでしょうか?
修理しても一年ぐらいで同じような症状が出るのでしょうか?
カメラの専門学校に行くために貯金をしているのですが、貧乏な私にカメラマンの夢は無理があるのでしょうか...不安でいっぱいです...
書込番号:5357918
0点

修理したときの伝票はまだ残っていますよね?
同じ個所の故障であれば,修理費はグンと安くなるかもしれません.
修理依頼時に,伝票のコピーを添えてみてください.
幸運を祈っています.
書込番号:5362787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





