α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

防湿庫について

2005/10/12 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 杉丸太さん
クチコミ投稿数:2件

皆さんはじめまして。杉丸太と申します。
今春に7Dを購入し、現在古い物も含めレンズが5本。多分これから3本くらいは買い増しがあると思います。
そこで皆さんにお尋ねさせていただきます。
どんな方法で機材を保管されていますか?
また、メーカー、機種は?
現在は樹脂の簡易防湿庫を使用しております。
それでは、宜しくお願い致します。

購入して半年、1眼レフも初めてです。毎日ここの記事を楽しみに拝見させていただいております。

書込番号:4497970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/10/12 08:11(1年以上前)

おはようございます。

僕は東洋リビング ED-101SS
http://www.rakuten.co.jp/pff/111852/111853/289328/
を使用しています。
これでも、もしレンズ8本になり本体などいれるとギリギリですね。

僕は今レンズ6本その内の1本は
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSMです(デカイ)です。

書込番号:4497978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/12 08:16(1年以上前)

ほっぱらかし、その辺に転がってますが、
人には保管庫などに入れた方がいいのでは、と言います(笑)
ほっぱらかしでも、今までカビなどの不具合はなかったけど、
ただ運がよかったどけかと。

書込番号:4497983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/12 09:04(1年以上前)

40年間なにもしてないけどカビの気配もありません。
逆にどうしたらカビが発生するのか聞きたいくらいです。
アルミのトランクとか、小さな容器で外気と遮断して放置するのが良くないと思うのですがどうでしょう。

カビが発生するほど放置するようなレンズは不要なんじゃないですか。
写真を撮る道具としては。

書込番号:4498021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/10/12 09:22(1年以上前)

昔ながらの“隙間風が抜ける家”に住んでいればカビの心配は少ないかも〜♪
部屋の容積が大きくて湿気がこもり難い大邸宅に住んでいる人も心配ないかも〜♪

家の内部で冬場結露がある場合は防湿対策しておく方が安心
湿地帯や海の側など、環境的に湿度が高い場所に住んでいる場合も対策をお勧め

方法は・・・予算次第〜♪

書込番号:4498037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/12 14:41(1年以上前)

私もちィースさんと同じ東洋リビングのオートドライを使っています。
型式は7〜8年前のものでわかりません。
一眼2台、レンズ8本内1本はサニッパででかいですが、その他ストロボ、コンデジなど関連するものすべて入れていて今はいっぱいの状態ですが置きかた次第では結構入ります。
サイズもいろいろあり自分に合わせて購入すればよいかと思います。
そんなに高価なものではありませんのでカビの心配があるならお勧めです。
湿度調整も可能で私は30〜40%で使っています。

書込番号:4498427

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉丸太さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/12 22:04(1年以上前)

こんばんは
皆さんから沢山のレスをいただきまして、ありがとうございます。

絶対に必要ではないが環境と予算で検討するという事で
あわてずにもう少し検討してみます。レンズとストロボと防湿庫が現在購入リスト(希望)に入っております。

カタログの12台収納とかいう数字は半分くらいに考えたほうがいいみたいですね。

書込番号:4499209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

三脚選びについて

2005/10/09 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

この板に書き込むべき話題ではないのですが、三脚板ではレスがつかないと思いましたので、失礼させていただきます。
ASのおかげで手ぶれがある程度防げることと、山に行くことが多く携行品は少なくしたいとの理由で、恥ずかしながら今までまともな三脚を持たずにいました。撮影対象は、花8割+風景2割ですが、ローアングルが可能である程度全高もあり、とりわけ携行性に優れた三脚をさがしています。VelbonのEl Carmagneシリーズの中から選ぶのがいいのかと薄々は感じているのですが、同じような撮影をされている方から、なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4490898

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/10/09 17:57(1年以上前)

トトロのお父さん さんこんばんわ

ベルボンのミニシリーズなども良さそうです。

http://www.velbon.com/jp/catalog/classicmini/lightd25d/lightd25d.html

書込番号:4490984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/09 18:15(1年以上前)

トトロのお父さんさん、こんばんは。

>VelbonのEl Carmagneシリーズの中から選ぶのがいいのかと薄々は感じているのですが

レバーロック式は決まっているようですね。
わたしはNeoCarmagne 540と同型のものをメインに使っていますが、ローアングル主体および携帯性重視なら足が4段で出来るだけ足を伸ばして高さが欲しいってなら3段を勧めます。
段数が多くなるほど足径が段々と細くなりますからブレやすくなります。
雲台も自由雲台に変更すれば軽く3ウェイのような移動の際にパンを外すこともなくなります。
でもこのクラスの三脚はα-7Dと二イニッパズームまでが何とかなる使える程度ですから、それよりも重い機材を搭載するならカルマー二ュ630か640を勧めます。

書込番号:4491013

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/09 18:20(1年以上前)

とりわけとはいいませんが、こんなのは。
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/ultraluxif/ultraluxif.html

書込番号:4491029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/10/09 18:27(1年以上前)

こんばんは。

EOS10D で El Carmagne の 540 を使っています。
使い勝手なら 530 の方が良いです。
携帯性重視なら 540 の方が便利です。

書込番号:4491042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/09 19:24(1年以上前)

ありがとうございます。やっぱり530か540というところかもしれませんね。教えていただいたUltraLuxifというのも、かなりのローアングルからハイポジションまでいけそうで、安価なのもポイントが高いですが、足が細そうなのがやや不安です。大口径の望遠ズームなどは持ち歩きませんので(そもそも持っていませんが..)強度的には大丈夫なのかもしれませんが、どなたか使っていらっしゃらないでしょうか?

書込番号:4491145

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/10/09 21:46(1年以上前)

山へ行くなら一脚ですね。
私はこれでマクロ撮影しています。
護身用としても使えるので一石二鳥です。
これで叩かれたら確実に骨が折れそう...
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_96_394/171842.html

書込番号:4491487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/10/09 22:36(1年以上前)

トトロのお父さんさん、こんばんわ。
UltraLuxifを購入し、D70+100mmマクロで何度か使用してみた感想ですが、足長の調整がしづらいです。
足をねじって固定するのですが、足径が細く握りづらい為です。
特にマクロ撮影では構図を決めるのに足長の微調整を頻繁にするので、
レバーロック式の方が使い勝手が良さそうですよ。

書込番号:4491649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/10 01:10(1年以上前)

ご自身の身長に合わせて選ばれるのがいいと思います.
エレベーターは絶対に使用しないつもりでです.ブレの元になります.
後で泣くことになりますよー.経験者談.;_;

軽いカーボン製だと重りが必須です.
ストーンバッグ?として,現地調達の砂袋やカメラバッグ,リュックを
活用しましょう.それでもぶれることがありました.

書込番号:4492186

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/10/10 06:50(1年以上前)

私もけーぞー@自宅さんのご意見に賛成します。

三脚選びについては当方サイトの以下のページにも掲載しておりますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/tripod/tripod.htm

それから、三脚はレンズと同じで1本で全ての用途に使うのではなく、用途によって数本使い分けるといいと思います。
#私はマクロ撮影が多い時は、SLIKのMINIとVelbonのElCarmagne640を併用してます。
旅行時はMax-i343ESだったりします。
#今はカーボンより重い三脚が欲しいです。(^^ゞ

書込番号:4492487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/10 07:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます。carulliさんのホームページはたいへん参考になりました。小さな花を撮るときのローアングルと風景を撮るときのハイポジションの兼ね合わせが大変なんですよね。身長が180cmあるもので..。面倒ですが、小さなローアングル専用の三脚と、自由雲台をつけた一脚を両方携帯すればそれほど荷物にならずに済むでしょうか。でもローアングル専用の三脚よりもビーンズバッグかなにかを利用したほうが手っ取り早いような...。ちょっと悩みますね。お店で実物を見ながらもう少し悩んでみようと思います。

書込番号:4492540

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/10 09:00(1年以上前)

今更いうことでもないですが、山に行って本格的に撮影してる人は本当にしっかりした三脚使っています。いつみても体力勝負だなあと感じるほどです。しっかりした三脚とそれに耐えられるだけの体力を鍛えてることが必要なんでしょうね。
山頂付近まで重いカメラと三脚持って登られてる方見るとすごいなあ。私には一生できなあなあと感心してしまいます。私はというと岩場で固定してなんとか誤魔化すことありますがこんなんじゃだめですね。

書込番号:4492626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 22:03(1年以上前)

トトロのお父さん さんこんばんは

goodideaさんのおすすめしてるの使ってます。
なかなか軽くて、コンパクトで2kgぐらいまででしたら使えますよ、

足をフルに伸ばしてもそこそこ剛性あります。

書込番号:4494606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

7DのCCDは大丈夫かな?

2005/10/08 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 tama83さん
クチコミ投稿数:12件

以前、50ミリレンズの購入に際しまして、
皆さんからいろいろと御教示いただき、ありがとうございました。
結局、F1.4Newを購入することに致しました。
手元に届いたら、いろいろと遊んでみようと思います。

ところで、ソニー製CCDの不具合が発表されて、
ソニーのみならずキヤノンやフジなど
各社のデジカメの無償修理がアナウンスされていますが、
ソニーからCCDの供給を受けているコニカミノルタからは何の発表もないですね。
そのうち、同様のアナウンスがあるんでしょうか?
防湿庫に入れているので一応は大丈夫かとも思いますが、不安です。

書込番号:4487349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/08 09:31(1年以上前)

>防湿庫に入れているので一応は大丈夫かとも思いますが、不安です。

防湿庫に入れてても、最初から不良なら関係ないと思うけど。

書込番号:4487429

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/08 09:40(1年以上前)

問題となっているCCDは 小さなサイズのものと理解しています。
なのでAPS-C サイズのカメラは 大丈夫なのではないでしょうか。

今後APS-C サイズにも広がる可能性は否定できませんが。

書込番号:4487454

ナイスクチコミ!0


スレ主 tama83さん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/08 09:59(1年以上前)

>take525+ さん
なるほど、そう考えれば安心でしょうか。
ただ、フジはFinePix S2Proが対象機種に入っていたので、心配しましたが、
この機種は、7D発売以前に生産中止になっていますね。
被害がAPS-C サイズに拡大しないことを祈るばかりです。

>ぼくちゃん さん
防湿庫の件は、
キャノンから「高温多湿環境下で保管、あるいは使用した場合」
フジからは「温度・湿度等の使用環境、経年変化などの要因が重なり」
とあったために、
防湿庫で保管すれば、症状が発生する危険性が低くなるかと感じていたまでです。
当該CCDは製造上の問題ですから「最初からの不良」ですが、
いずれのメーカーも「症状が発生した場合」に無償修理ということのようです。

書込番号:4487488

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/11 15:35(1年以上前)

デジカメWatchにミノルタのデジカメのCCDの不具合の無償修理のアナウンスがありました。αー7D、αSDは該当しないようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/11/2464.html

書込番号:4496242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/12 01:48(1年以上前)

該当製品で症状が発生した場合には,無償でCCD交換,内部点検清掃が
行なわれるのでしょうね.各メーカーは大変だと思います.
他メーカー製の撮像素子で良かったような悪かったような.
関係者の方々,無理をしない程度に頑張ってください._o_


書込番号:4497735

ナイスクチコミ!0


スレ主 tama83さん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/12 02:06(1年以上前)

α−7Dが該当から外れたのは良かったんですが、
Dimage7iが、しっかり入ってますねぇ。
持ってるんですよね、コレ・・・。(泣)
今の所、該当する症状は発生していませんが、
時限爆弾を抱えているようなもので、落ち着きませんねぇ。
ちょいと出かけるときに持って出たり、
7Dのサブとして使っていますが、発症しないことを祈るのみです。

書込番号:4497761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マクロの悩み

2005/10/02 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

そろそろマクロも欲しいと思っている今日この頃ですなんですが、ちょっと悩み中です。
背景を思いっきりボカして被写体を大きく写す事よりも、被写体にグッと寄りながら背景もそれなりに写したいので100mmよりも50mmが自分に合っているのかなと感じています。

悩みは現行のDタイプにするかNEWにするかということなんです。DタイプはAF時にフォーカスリングが回転しないというのがすごくいいと感じていますが、フォーカスリングが重めでジャリジャリと砂を噛むような感触だとどこかで見たような気がします。ADI調光のメリットはちょっと不勉強でわかりません。

両方とも新品購入を前提とした場合、値段のことはさておいてどちらがオススメでしょうか?
皆さんの使用感も含めてご意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします

書込番号:4473857

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/10/02 21:13(1年以上前)

新品では買えませんが、Newタイプがおすすめ。
Dタイプで気になる点は、MF時ピントリングがすべり微妙なピント合わせに影響が出る場合があることですね。
私の個体では、100mmF2.8(D)が特に気になります。
砂を噛むようなガリガリ感は私の100mmマクロには出ませんが、200mmマクロでよく出ます。
ただし、200mmマクロではピントリングがすべる感覚はありません。
個体差が大きいのかもしれません。
50mmマクロは今のところDタイプにせずNewのを使ってますが、これは100mmマクロ(D)の操作感の悪さが影響しています。

マクロ域での撮影では、ほとんどMFで撮りますからAF時のピントリング非回転など大したメリットにはなりません。
ADI調光も対応フラッシュを使わないと意味ありませんから、自分の撮影スタイルをよく考えて決めましょう。
AFで使うシチュエーションが多ければ(D)タイプもいいかもしれません。
また、量販店でピントリングの感触を確かめてから購入する手もあるかもしれません。

書込番号:4474079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/02 21:19(1年以上前)

ADI調光は直当てでないと効果がないのでマクロの時は無視して良いです。
ASに少しでも正確な繰り出し量が伝えられるのが(D)タイプのメリット(どうせ効果は落ちている領域なのでほとんど無視できますが)ですね。
えっと、背景も写し込みたいと言うことであればSIGMAの24mm/F1.8なんかも考えてみてください。
等倍は無理ですが寄れます(1/2.7の撮影倍率)。

書込番号:4474098

ナイスクチコミ!0


armagiloさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/03 21:51(1年以上前)

デジカメfooさんと同じく、私も「被写体にグッと寄りながら背景もそれなりに写したい」と思い、いろいろレンズを探しましたが、その結果、シグマの24mm/F1.8とフィッシュアイ15mm/F2.8に行き着きました。いろいろ考えたあげく、フィッシュアイ15mm/F2.8に決定し、最近購入しました。フィッシュアイ特有のゆがみは残りますが、広角マクロとしても使えるように思います。私のブログの方にサンプル写真がありますので、よろしければ参考にしてください。

書込番号:4476698

ナイスクチコミ!0


armagiloさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/03 22:05(1年以上前)

スイマセン。続けてですが、私のブログの9月25日以降の写真が全てシグマのフィッシュアイ15mm/F2.8で撮ったものです。
デジカfooさんが、9月25日のハイビスカスの様な写真を撮りたいと言うことであれば、50mmマクロよりはこのレンズか、20mm/F1.8の方が向いているような気がします。

書込番号:4476746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/03 22:36(1年以上前)

[4476746]armagilo さんへ

15mm 対角魚眼も20mm/F1.8もいいのですが最大撮影倍率からして24mm/F1.8を勧めました。
でも、これらのSIGMAレンズが背景も写し込んだマクロの近道だと思います。

書込番号:4476859

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/10/03 23:12(1年以上前)

ichigigaさん、一番知りたかった使用感をありがとうございます。
う〜ん、ピントリングの感触が個体差となるとちょっと判断に迷っちゃいますね。AFも結構使うことになると思うので、店頭で実際に触ってみるしか無いのかなぁ〜。NEWの新品らしき物を見つけたんでよけいに迷っちゃうんですよね。

kuma_san_A1さん、armagiloさん、想像していなかった角度からのお話で参考になりました。
20mm/F1.8や24mm/F1.8もいいのですが、寄れる広角というよりもマクロの中である程度背景を写したいって事なんです。armagiloさんのハイビスカスの写真など拝見しましたが、もうちょっとマクロ的な感じを想像してます。私のイメージがちょっと間違ってるのかな?
フィッシュアイも将来的にはぜひ欲しいレンズの一つなんですが、今はマクロが欲しい気分ですね。



書込番号:4476992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/03 23:44(1年以上前)

[4476992]foo001 さんへ

被写界深度の点で普通のマクロでは難しいと思ったのです。
そういう要望なら撮像素子の小さいシステムの方が良いですよ。

書込番号:4477141

ナイスクチコミ!0


ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/10/05 05:48(1年以上前)

だけど・・・100マクロはぜひ試していただきたい。

書込番号:4480095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/10/05 09:29(1年以上前)

現行のDタイプでよいと思いますが。
マクロ大好きのわたしは、100mmがおすすめ。
50mmは被写体に近すぎて使いにくい。
以上は、小さな山野草撮影がメインのわたしの感想です。

書込番号:4480267

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/10/06 22:01(1年以上前)

100mmは評判がバツグンなので気になりますが、後の楽しみにとっておくことにしましょうか!結局は撮影スタイルや被写体によって50mmがよかったり100mmが良かったりするのでしょうから・・・。
それから、やっぱり現行品のDタイプを買うのが一番なのかなとちょっと考え始めました。
ご意見ありがとうございました!

書込番号:4483972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/07 09:46(1年以上前)

撮影スタイルにはいろいろありますし、
50mmマクロも100mmに負けず劣らずな実力が
ありますので、いいと思いますよ。

書込番号:4485039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

恥ずかしながら、教えて下さい

2005/10/02 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

このカメラに気持ちが傾いております、お店と価格交渉をしている段階までになりました。 そこで恥ずかしながらお教えいただきたいのですが。 @このカメラにMDレンズも取り付けられるのでしょうか? A電池はフル充電でどのくらい(JPEG fine)持ちますでしょうか? 他にも教えていただきたい事沢山あるのですが今のところ頭の中が整理ついておりませんのでとりあえず上記2点をお願いいたします。

書込番号:4472918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/02 12:49(1年以上前)

○数字とか機種依存文字はあまり使わない方がよいかと思いますが。
1.αマウントに、旧いMDレンズは付きません。
2.こちらのCIPA規格値を参照になさると、概ね見当がつくかと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html

書込番号:4472954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/10/03 22:25(1年以上前)

そういった基本的な疑問であれば、αデジタルホットラインなりフォトスクエアなりでお尋ねになれば、効率良く的確な回答が得られると思いますが?

書込番号:4476821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2005/10/04 00:08(1年以上前)

バッテリーの枚数の標準テスト環境での枚数はDIGIC信者になりそう^^;さんがすでに案内されていますのでそれをご覧ください。
 その枚数が多いか少ないかはご自身の撮影スタイルがどういうものかによります。

 私は今のところ2個のバッテリーを交互に使っています。半日〜日帰り風景・花マクロ撮影のときは1個で足りています。ポートレート撮影会だと途中で交換することもあるので2個とも満充電で準備しています。
 一眼レフタイプとしてはあまりバッテリーの持ちが良い方ではないようですが特に悪いというほどではないと思っています。とりあえず予備のバッテリーを一つ買って2個体制で運用すればほとんどの場合をカバーすると思っています(宿泊のときは充電器を持っていってます)。

書込番号:4477264

ナイスクチコミ!0


一つ目さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/04 07:50(1年以上前)

1.については非公式な対応法があります。マウントアダプタを使用する方法です。しかし、フランジバックの関係により補正レンズを介することになりますので気になる人にはお薦めしません。逆光に弱いです。また、輸出仕様であるため国内での入手はネット販売に限られているようです(わたしは長野県の業者をみつけて入手しました)。新宿などの中古カメラショップでもみかけたことがありません。カメラ道にどっぷりはまりたければ探してみましょう。

書込番号:4477784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/10/04 19:04(1年以上前)

バッテリーについて私はRAWで撮る事が殆どですが
二個装填した状態で大よそ15G(1620枚)は撮れます。
普段の使い方は二個のバッテリーをメインに使って、
予備のバッテリー一個はあくまでも予備として殆ど出番がありません。
リチウム電池は充電回数で寿命が決まるので
ほぼ使い切るまでは充電は行わないようにしています。
ちなみにこのバッテリーはミノルタサイトで言われている「模造品」です。
一個2700円で安かったので心配でしたが今のところ不具合は無いです。

書込番号:4478810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/13 23:00(1年以上前)

先日のF1で撮りまくりました。
バッテリー二本持っていき1000枚ほど写しました。
JPEGファインで600枚こえたぐらいで表示が半分になりました。
思ったより、もったみたいでした。まあ普通の撮影ならば二本あれば十分なのではないでしょうか。バッテリーは純正です。

書込番号:4501657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフト

2005/10/01 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めてのデジイチとしてα-7Dを購入したツキヒホシと申します。他の機種と迷いましたが、手にしたフィット感やファインダーなど、これは自分のために作ってくれたのでは・・・と感じるものがあり決定しました。
さて、先日さっそく秋まつりを1,000枚ほどRAW+JPEGで撮リ、手持ちのものでRAW現像をしました。ナルホドと新しい境地が開けた思いです。これからRAW現像ソフトの購入を考えています。ディマージュマスターやSILKYPIX など現像ソフトもいろいろあって、体験版も試してみようと思いますが、みなさんは何をお使いですか。使い勝手や機能などでお勧めというのはありますでしょうか。

書込番号:4469432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2005/10/01 07:29(1年以上前)

デジカメはA1ですが現像処理が速いのでPhotoshopを使っています
無料体験版もあるようです
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html

Photoshop Elements 4.0も発売されるようなので参考にどうぞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/29/2391.html

書込番号:4469607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/10/01 20:50(1年以上前)

現像ソフトと言う事なので書き込みします。
お勧めはSILKYPIX2.0です、これの前はフォトショップで現像していましたが画質面で今一私のイメージしたものにはなりませんでした。
それで英語版のキャプチャーONE(だったと思う)を知人宅で試しましたが、英語がわからない私には扱いにくく細かい設定を使えない状況でしたので、購入は見送りました。
それで先日SILKYPIX2.0を買いましたが、日本語表示なので使いやすいのと兎に角機敏に動くのでストレスがありません。(PEN4:3GHz、メモリ:1GB)
もちろん画質も細かく調整できるので、フォトショップでの修正も殆ど不要になりました。
もちろんオートでもそれなりに満足いく仕上がりになります。
価格が16000円と高いと思われるでしょうが、今後もRAWでの撮影を続けられるのでしたら持っていても損はないかと。
でも私、ノイズレベル以外の細かい設定を使っていなかったりします、殆どオートでやっていますので。(^^ゞ

書込番号:4471078

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/02 00:41(1年以上前)

Googleから「Picasa」というフリーのビューアが出てるのですが、こいつが実は
・RAWファイルの読み込み
・各種補正(コントラスト・明るさなど、傾き・赤目補正、フィルター効果)
・JPEGへのファイル書きだし(サイズ変更もOK)
等の機能を備えている割にかなり軽快な優れものです。
(一瞬だけ試用出来たSilkyPix2.0と同程度 純正のDVとは雲泥の差)

RAWで連射した際のJPEG生成ツールとしてはかなり役だってくれそうです。
(カメラがDiMAGE A2なので、RAW+JPEG書き込みだと凄まじく時間が掛かる)

書込番号:4471866

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/02 11:25(1年以上前)

私も、SilkyPixをお勧めしますね。何よりもパラメータの設定が分かりやすい!
あとは、ISO800や1600で撮った画像をシャープネスとノイズリダクションの
バランスをとりながら自分の好みで現像出来るところも好きです。

書込番号:4472771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/02 17:50(1年以上前)

ツキヒホシさん、こんばんは。

私もSILKYPIX Developer Studio 2.0が良いのではないかと
思います。

DiMAGE Masterも使用していますが、
設定を変更しないで単純に現像した場合の印象は、かなり
違ったものになる感じがします。
色々設定を変えれば良いのでしょうが、
SILKYPIX Developer Studio 2.0の場合、デフォルトの設定
でも満足のいく仕上がりになる場合が多いような印象を
私は受けました。

下の方で、DT11-18mmのサンプル画像を公開しているなかで、
1枚だけですが同じRAWをSILKYPIXとDiMAGE Masterで現像
した画像を比較の意味で掲載してあります。

書込番号:4473538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/03 00:32(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
Googleの「Picasa」を教えていただきありがとうございました。早速試してみました。
SILKYPIX2.0は人気があるようですね。
ISOが高いときはJPEGと違いノイズ削除をしなければならないようで、どうしてもソフトが必要になりますね。最初はここがアレっと思ってしまいました。まあノイズ削除だけなら他にツールがあるようですが、手っ取り早くSILKYPIX2.0を購入しましょうか。

書込番号:4474807

ナイスクチコミ!0


lucky562さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/03 08:08(1年以上前)

SILKYPIX2.0を使っています。直感的に操作できるのでわかりやすいです。
特に歪曲収差補正などで重宝しています。
ノイズ消しはNeatEmageを使っています。SILKYPIXより細かく設定できるので気に入っています。

書込番号:4475275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/10/03 20:26(1年以上前)

私もSilkypixを愛用しています。特にAWBが、とても自然な感じで仕上がるので、嬉しいですね。
実は、旧Revから使っているのですが、2.0が発売される少し前から、旧Revの更新が止まってしまい、しかも、2,0発売以降は旧Revに対するサポートは限定的なものになると聞いて、2.0を買わせるためにイヤガラセかと思ってしまいましたが、単にNewModel(デジカメ)が出なかったからだったようです。
また、アップグレードキャンペーンで差額程度で2.0に出来たので、実質「買わされた」という事もなく、非常に良心的な対応だと思っています。
まあ、そういう事も含めて、Silkypixは、とても魅力的なソフトだと思っています。
そうそう、後は、見易いSilkypixの解説本が出ればいいなあ。
マニュアルを市川さんとこからダウンロードしたんですが、モニタ上で見るのも「ずく」だし、プリントするのはかなり大変。手頃なサイズのあんちょこ手引き本が出たら嬉しいな。デジカメマガジンあたりの別冊付録でキボーン。

書込番号:4476448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/04 17:56(1年以上前)

実は、広角レンズをシグマ12-24にしようか 純正11-18にしようかと迷っています。インテリアの写真を主目的に使いたいのでシグマに傾きつつあるのですが(歪曲収差が少ないため)lucky562さんの書き込みを見てSILKYPIX2.0で補正をかければ純正でも問題ないのかと思い始めました。もし差し支えなければ、補正前・補正後をみてみたいのですがよろしくお願いします。(本当はサイズの小さい純正を使いたい。)

書込番号:4478679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/04 20:47(1年以上前)

[4478679]江戸川ジェニー さんへ

コンサートのチラシに載せるための会場写真が手元にありましたので、これを「SILKYPIX(R) Developer Studio 2.0」でざっとやってみました。
レンズはSIGMAの15-30mmの広角端(16mmと表示されますが…)です。
はじっこを使っていないので歪曲の修正わかりづらいでしょうかね?

http://homepage.mac.com/kuma_san/spd2_sample/index_f.html

なお、最後のNeatImageをかけたもの以外は「SILKYPIX(R) Developer Studio 2.0」が書き出したJPEGファイルですので、現像パラメータも埋め込まれています。
ちゃんと追い込んでいないのでちょっとオーバー気味に補正してしまったかもしれません。

書込番号:4479054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/05 00:07(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ご丁寧にサンプルを作っていただきありがとうございます。画面の端に垂直ラインあるいは水平ラインがないために歪曲が少しわかりにくくはありましたけどスクロールバーを定規にして拝見しました。
結果、ソフトの恩恵にあずかろうかなと思い始めています。(デジ一は11月にαSDを18-200の純正レンズといっしょに購入予定なので、そのときSILKYPIX2.0を試そうと思います。)
ところでkuma_san_A1さんだったら、インテリアの写真を撮る場合シグマ12-24と純正11-18のどちらを薦めますか?

書込番号:4479739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/05 14:30(1年以上前)

[4479739]江戸川ジェニー さんへ

どちらも持っていないので、どちらもお勧めします。
どちらかしか選べないなら12-24mmの方を選びます。

・画角は画像の対角長に対するものなので、歪曲(樽型)を補正するとその分ロスになりますが、それを差し引いても11mmの方が12mmより少し広く写せるかな?と想像する
・周辺光量については最前面にでっかい凹レンズを配した12-24mmの方が開口率を上げられて有利で、口径喰についても同様

の二点で悩みますが、もちろん大きさも気になる要素です。
当分15-30mmで我慢してますが。

歪曲補正のパラメータなどをあれから追い込みましたので、よろしかったら見てあげてください。

http://homepage.mac.com/kuma_san/spd2_sample_add/index_f.html

書込番号:4480678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/05 17:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん、どうもありがとうございます。参考になります。
スタパ斎藤氏のDT11-18の実写レポートがUPされてました。周辺光量とかは気にならないようですね。それよりも逆光時のフレアー、ゴーストがうまく押えられていることに心を惹かれます。インテリアの場合、どうしても光の差し込む窓面を被写体にすることがよくあるので。(シグマ12-24は逆光は少し苦手みたいですね。)ん〜・・・まだまだ悩みそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/05/2422.html

書込番号:4480946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/09 12:42(1年以上前)

[4480946]江戸川ジェニー さんのお役には立てたようですので、[4479054]と[4480678]のリンク先はしばらくしたら消去する予定です。

書込番号:4490410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング