α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

α7Dで400mmの使用

2005/09/21 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 7DTeleさん
クチコミ投稿数:7件

α7Dで400F4.5G+純正テレコンでAFは効きますでしょうか。
現在α7Dの購入を検討しておりますが、中古で400mmF4.5Gを見つけました。
望遠系を良く使用しますのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4444993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/21 16:34(1年以上前)

こんにちは。

1.4x はAF可、2.0x はMFのみ、となるようです。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html

書込番号:4445061

ナイスクチコミ!0


スレ主 7DTeleさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/21 16:57(1年以上前)

省吾の後輩さん>
ありがとうございます。
だいぶ購入に傾いてきました。

書込番号:4445098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/21 18:37(1年以上前)

”テレコン装着時F8超えでMF”、コレがメーカーのAF動作保証基準なんでしょうかね?
500REF+タムロン1.4xテレコンでも、被写体によってはAFがしっかり効くときもあります。
マスターレンズや被写体、明るさ・・・etc.によっていろいろかもしれませんね。

しかし、400/F4.5Gとはうらやましいです!
うまく動くといいですね(^.^)

書込番号:4445280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/09/21 21:57(1年以上前)

7DTele さん 横からすみません

HIDE@MINOLTA さんに質問なのですが
>500REF+タムロン1.4xテレコンでも、被写体によってはAFがしっかり効くときもあります。

私は7D+500REFで、山野を中心に野鳥を撮っているのですが、なかなか鳥に近づけず1.4xテレコンを検討しているところです。
メーカーのカタログを読んでみるとケンコーもタムロンもコニカミノルタも動作保証をしていないように見えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
(また、画質や暗さはどうでしょう)

書込番号:4445774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/21 22:16(1年以上前)

AFの原理からしてF6.7からの光束(一定の角度からの)がAFユニットに届かないといけません。
500mmRefはこの光束が通過するように工夫されています。
古いマニュアルフォーカスの一眼レフをお持ちの方なら理解できると思いますがスプリットイメージ式の場合、暗いレンズをつけるとスプリットの片側(大抵大きな角度からの光束が必要ですAFユニットで言えばF2.8センサーというところ)が真っ暗になるのがわかりますね?
で、小さな角度で見るためにマイクロプリズム(こちらはAFユニットのF5,6とか6.7センサーというところ)が用意されていたでしょう?
これより暗いレンズはその角度よりさらに小さいためプリズムには見えないのです。
AFユニットも異なる二つの角度からのイメージが合致することをフォーカシングに利用しているので、その角度から入射が無くては機能しません。

書込番号:4445838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/21 23:42(1年以上前)

> 岡山の山々さん
先日の満月を500REFやSIGMA170-500に1.4xテレコンを付けて撮ってみました。
その時はAFが動作したような気がしたのですが・・・今日やると全然合いませんです(^_^;)
kuma_san_A1さんのレスをお読みすると、AFが動作するわけなさそうですね・・・。
う〜ん、なんだったんでしょ?
[4445280]の書き込みは無視してください、スミマセン。

駄レス、失礼いたしました。

書込番号:4446165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/09/21 23:49(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

詳しい説明ありがとうございます。 これは7DTeleさんへの返答とも思いますが、500mmREFのことも書いてありましたのでお礼申し上げます。
実際500mmREF+1.4xテレコンだとMFしかだめだとは思います。 でも山での野鳥撮影では鳥の前後に木の枝に邪魔されることも多いのです。 ですから最近はMFの早業の鍛錬をしているところです。 一番心配しているのはレンズやレンズ機構を壊してしまわないかということや使える画質かどうかということです。(四つ切以上に伸ばすことはありません)
その点ご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4446205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/22 02:18(1年以上前)

[4446205]岡山の山々 さんへ

500mmRefを所有していないのでわたしはコメントできません。
使われている方のコメントを待つか、この掲示板内を検索してみてはいかがでしょうか。

物理的にテレコンが装着(干渉することはないみたいですね)できれば、反射式なので元々色収差がそこでは発生しないため有利でしょう。
問題はファインダーがさらに暗くなることではないですか?

月とかなら充分明るいですが、野鳥を追うのにF11相当でどうなのか考えると大きなストレスではないかと予想してしまいます。

書込番号:4446558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/22 02:37(1年以上前)

純正・現行Dタイプの場合、1.4x 2.0x とも 500mmREFには物理的に装着不能です。

書込番号:4446574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/09/22 19:37(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん
kuma_san_A1 さん
省吾の後輩 さん
ありがとうございました。

7DTele さん
大変失礼いたしました。

500mmREF単独でも、野鳥の撮影では晴れのときでないと納得のいくクリアな色合いが出ない気がしています。 500mmREF+1.4xテレコンだと当然晴れの日しか使えないでしょうね。 純正のテレコンだと装着不能のようですから、ケンコーやタムロンでも使えるものがあればよいと思っています。 サードパーティー製は何とか自分で調べてみます。 

色々ありがとうございました。

書込番号:4447697

ナイスクチコミ!0


スレ主 7DTeleさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/24 00:55(1年以上前)

早速α7Dと400mm、テレコン1.4xを手に入れて撮影に行ってきました。
確かに400mm+テレコン1.4xでAFは機能しました。
とりあえずご報告いたします。
ありがとうございました。

書込番号:4451204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/26 19:56(1年以上前)

7DTeleさんへ

レスが遅くて恐縮ですが・・・

メーカーカタログに400F4.5G+純正テレコンX1.4でAFは効く、x2では効かない(MF)と明記してあります。
α7とこのレンズを使用していたことがありますが、カタログ通りの結果でした。

書込番号:4458536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/26 20:04(1年以上前)

岡山の山々さんへ

 遅いレスで恐縮ですが・・・

ケンコーのx1.4テレコンとREFLEX AF500mm/F8の組み合わせで、AFは有効です。
暗闇ではだめですが日中曇天では大丈夫でした。
なお、この実績はα7との組み合わせです。
αsweetDを購入したばかりですので今週末に確認しますが、多分α7Dでも大丈夫だと思います。

☆純正のAPOテレコンは、REFLEX AF500mmには装着不可能です。

書込番号:4458550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/26 22:38(1年以上前)

F6.7からの光束と書きましたが、反射式の場合中心の副鏡でのけられによりそれを遮るのですが、その副鏡の径を小さくすることでAF可能にしています。
よって、1.4×のテレコンの場合F6.7からの光束はその副鏡のさらに外側からの光束になり、かつ外径からもけられない条件に収まっているとすればAFも可能なのかもしれませんね。
通常の屈折式の場合とは事情が異なるということです。

書込番号:4459101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2005/10/02 13:59(1年以上前)

kamera-daisuki さん

ケンコーのx1.4テレコンとREFLEX AF500mm/F8の件有難うございます。
この組み合わせでもう一段ステップアップした野鳥の写真が撮れたらと思っています。
kamera-daisukiさんもαsweetDを楽しんでください。

書込番号:4473084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

次期モデルはいつごろ?

2005/09/21 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:37件

発売して1年近くなりますが、次期モデルはいつごろになるかお詳しい方教えてください。

書込番号:4444586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/21 11:50(1年以上前)

ズバリ私の予想は来年の年末です。
何故なら来年9月にフォトキナが有るから
何かしら発表されるでしょう。

書込番号:4444596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/21 16:12(1年以上前)

ソニーに、いつ新型のCCDが出来るか聞いてみないと判らないかも?
それとも、少し小さいが、価格次第でR1のCCDを使うつもりかもしれませんね。

書込番号:4445023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/09/21 18:59(1年以上前)

D2XのCMOSって可能性はないかな?

書込番号:4445317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/21 22:15(1年以上前)

ニコンとの共同開発品でしょうから、ニコンの了解が無いと、まんま搭載は無理かも?
ニコンへの継続提供は、たぶん、両者の契約でなされていると思いますので、
ニコンの中級機が出るとしたら、それには載るかもしれないでしょうが。
でも、今の6Mピクセル APS-CサイズCCDの各社DSLRは、D100のものを流用しているので、
無きにしもあらずかな?
いずれにせよ、コニミノとソニーのシナジー効果が反映されているであろう次期型には期待ですね。

書込番号:4445831

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/21 22:23(1年以上前)

細かいことですが、ソニーのR1はCMOS搭載ですね。
メーカーHPより:「有効1030万画素の大判CMOSセンサーを新開発」

書込番号:4445859

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/22 00:01(1年以上前)

1年毎に新機種が発表されるキヤノンサイクルは勘弁して欲しいですね〜
なかなかD200が出てこないニコンサイクルも困りますけど(笑)
新機種出るたびに買い換える気は毛頭ないですけどね、
健全なメーカーであればラインナップの新陳代謝ってのも大事だと思います。
発展途上のデジタル一眼レフですから、2年サイクルぐらいがちょうど良いんじゃないでしょうか。

>ニコンへの継続提供は、たぶん、両者の契約でなされていると思いますので、

真偽のほどは定かではありませんが、ニコンとソニーが共同開発した撮像素子は、
1年間はニコンに独占供給されるという話を以前に聞いたことがあります。

>細かいことですが、ソニーのR1はCMOS搭載ですね。

さらに細かいことを言うと、R1のCMOSはα-7DIGITALのCCDよりひと回り小さいんですよね。
α-7DIGITAL:23.5 x 15.7 mm CCD
Sony DSC-R1:21.5 x 14.4 mm CMOS
ちなみに1.6倍換算のキヤノンEOS-20Dは22.5 x 15.0 mm CMOSです。
なので個人的には、R1のCMOSが次期αデジタルに搭載される可能性は低いと思っています。

書込番号:4446236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/22 16:11(1年以上前)

写画楽さん、ご指摘ありがとうございました。
確かにCMOSでした。レンズ交換出来ないため、あまり興味深く見て
なかったようです。
35mm換算は1.67倍程度になるようですし、画素ピッチも5.5ミクロンと
4/3の8MP機とほぼ同等のようですね。

書込番号:4447350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 21:23(1年以上前)

たしかに、キヤノンのサイクルの短さには、あきれるばかり(感心するばかりともいうが)まあ、一応会社としての戦略が成功している例だな。
しかしながら、気になるのはその戦略にやられっぱなしで置いてきぼりを食らわされている、結果体力が無くなりつつあるメーカーが問題なんだよな。
小出しでいいからマーク2を出してみたらどうだろうね。
少なくても、他に流れるのを阻止できると思うんだが。

書込番号:4453334

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/25 07:41(1年以上前)

Sonyとの共同開発デジタル一眼製品の発売を2006年夏を目処にすると発表しているのでその頃ではないんでしょうか?。

Sony R-1のCMOSセンサーはNikon D2X向けにSonyが供給しているものとピッチが同じですから基本同じもののサイズを変えただけと思われます。

R-1用、D2X用、あるいはその中間のサイズのどれでも作るのは簡単でしょうからセンサーの心配はない、というかこのシリーズのCMOSで画素数は1000-1200万画素近辺になるのは間違い無いでしょう。

Sonyが何か画期的な一眼の仕組みを考えているかも知れないのでそれをコニカミノルタも使うのか、それともオーソドックスに行くのかで開発期間は変ってくるかも知れませんが。

書込番号:4454505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/25 16:06(1年以上前)

フランジバックがフルサイズ用に設定されている現行αシステムではあまり高密度化しても高解像度の恩恵は得られにくいでしょうね。
それに対応出来るレンズはかなり限られてしまいます。
それも偶然にどのレンズが対応出来きるか探し当てるようなものです。
D2xがそれなりに上手くいったのは、ニコンのレンズ解像度に自信があったからと思います。
αレンズが悪いというのではなく、元々フルサイズ用に設計されたものですから。
対応できるレンズを造るには、フランジバックに制限がある限り設計は難しいですね。

書込番号:4455547

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/09/25 17:53(1年以上前)

時期モデルですがα-9Dでしょうか?
私がもし社長だったら、α-9DはSONYとフルサイズCMOSもしくはCCDを共同開発して大々的に発表するまで待ちますね。
なので、来年予定されている時期モデルはα-7Dの改良版ではないでしょうか。AFやAS関連でもユーザーからの改良要望が多数届いていると思いますので、結構いいものが出来るのではと期待せずにはいられません。
あー、待ち遠しい!

書込番号:4455762

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/25 18:58(1年以上前)

Sonyもいいけど、KodakのAPS 1000万画素 FFT-CCDを採用して欲しい。
http://www.kodak.com/global/en/digital/ccd/products/fullframe/KAF-10010CE/indexKAF-10010CE.jhtml?id=0.1.4.8.4.7&lc=en

ライカデジタルモジュールRに採用されてますが、出てきたサンプル画像見て驚きました。こいつをアンチシェイクで・・Sonyと提携してるから難しいかしら・・。

書込番号:4455925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/09/26 00:27(1年以上前)

こんばんは。
コニカミノルタさんの話では
「35mmに使用出来るレンズのラインナップの強化を順次進めて行く。」
との事ですので時期モデルはフルサイズかも知れませんね〜っ!
と言うのは希望的観測ですが、
ビデオカメラ部門でCANONとトップを争うSONYと手を組んだのですからそれ相応の製品は出してくると思います。

僕は時期的には来年春に発表だと見ているのですが・・

書込番号:4457015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AF50mmF1.4Newの後ピンについて

2005/09/21 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 mmmaruさん
クチコミ投稿数:9件

購入日は8月中旬位のα-7Dです。
α-7DでAF50mmF1.4Newを使って撮影をするとこのレンズだけ明らかな後ピンになってしまうようなのですがこのような現象はあるのでしょうか。
ちなみにαSeetDではジャスピンです。
ほかのレンズでも確かめました。
α-7Dでの撮影
コニカミノルタ AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
コニカミノルタ AFマクロ100mmF2.8(D)
コニカミノルタ AF DT ズーム18-70mmF3.5-5.6(D)
シグマ AFズーム70-300mm APO F4-5.6
上記レンズでは、ジャスピンではないと思いますが納得できるピントがきています。
αSeetDではすべてのレンズでジャスピンです。
この場合修理に出した方がよいのでしょうか。また出す場合はレンズを出すか本体を出す方がよいのかまた、α-7Dでは50mmF1.4を使わないようにするか どのような対処をすればよいのでしょうか。皆様のお知恵をお貸しください。


書込番号:4444512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/21 11:49(1年以上前)

レンズのようですが、本体、レンズ共出すのがいいんじゃないでしょうか。
サードパーティのも入っているようですが、
サードパーティのは駄目ですよ(多分、絶対)。

書込番号:4444594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/21 13:57(1年以上前)

>レンズのようですが、本体、レンズ共出すのがいいんじゃないでしょうか。

同じく、そう思います。ニコンでは、 「レンズ、ボディ、両方をお持ちください」 と言われました。
納得できる結果が得られました(^^;)

書込番号:4444834

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmaruさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/21 14:18(1年以上前)

ぼくちゃん.さん くろこげパンダ さん  

早速のレスありがとうございます。
ただ、レンズ、本体調整に出すとすればαSweetDも出さないと
だめでしょうか?
また、銀塩α-7も持っているのですが、これも一緒に出すということでしょうか。変な質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:4444867

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/21 15:29(1年以上前)

今の時間ならばサービスセンターに電話できますよ(^^)
発送の方法なども含めて電話してみて下さい♪
[サポートセンター]
http://konicaminolta.jp/support/tel_contact/index.html#digital_camera

書込番号:4444961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/21 15:33(1年以上前)

>αSeetDではすべてのレンズでジャスピンです。

ならば、αSeetDには問題が無いように思います。
が、サービスに直接尋ねた方がイイと思います。

ニコンでも、「このボディに最適化なされますか?」 見たいな事を聞かれたように思います。
「他のボディを買う予定があります」 と告げたので、「では、両方持って来てください」
の成り行きだったと、記憶しております。

書込番号:4444965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/21 15:38(1年以上前)

>ニコンでも、「このボディに最適化なされますか?」 見たいな事を聞かれたように思います。
>「他のボディを買う予定があります」 と告げたので、「では、両方持って来てください」
>の成り行きだったと、記憶しております。

↑これは、つじつまがおかしいですネ(^^;汗)スルーして下さい。
何分、昔のことなんで・・・(^^ゞ)

書込番号:4444973

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmaruさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/21 15:58(1年以上前)

fioさん くろこげパンダさん

早速のレスありがとうございました。
ただいまサポートに電話したところピントの検証として
F5.6で、最短撮影距離で検証してみてくださいとの返事を
もらいました。今から早速検証してみたいと思います。
この検証でもだめなときは、レンズが悪いみたいです。

書込番号:4445004

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmaruさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/21 16:40(1年以上前)

皆さんお騒がせ致しました。
今、ピントの検証をしたところですが、すべてのレンズで、約2.5Cm位後ピンでした。私の検証の仕方が悪かったために、皆さんにご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
早速修理に出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4445070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ロゴ

2005/09/21 05:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 epicureanさん
クチコミ投稿数:48件

どうしてもあのロゴに馴染めず、ペンタ部のKONICAMINOLTAのロゴを消したいと思っているのですが、きれいに消された方はいないでしょうか?目の細かいペーパーヤスリをかけようかとも思うのですが、ブラックの塗装が削れてしまわないか心配です。チャレンジされた方がいらっしゃいましたら是非お話を聞かせてください。

書込番号:4444158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/21 07:53(1年以上前)

そのように考える方はいるかもしれませんが、実際にやって上手くいったのなら、
ここで発表されていると思います。
ぜひ、フロンティアスピリットを発揮されて、チャレンジし、結果発表されるよう
期待しています。

書込番号:4444239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/21 08:39(1年以上前)

塗装屋さんに持っていって、色を付けてもらう方がいいような。

書込番号:4444284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影されておられる方に

2005/09/20 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

このカメラを購入して野鳥撮影をしたいのですがα-7デジで野鳥撮影されておられる方の作品を見て見たいのです。N社のカメラを使用してますが少々トラブルが多くこちらへ変更をしたいと考えております。このカメラでの野鳥撮影時の使用感想などをお教え願えればと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:4441966

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/21 19:30(1年以上前)

値下がり希望人間さん

私は昨年11月αー7D発売を待ちかねて購入したものです。野鳥は私の撮影対象にはないのでお話できませんが、↓のスレッドなどは参考になるのではないかと思います。αSweet DIGITALの板ですが。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4427673&ViewRule=1&CookieNon=1

書込番号:4445372

ナイスクチコミ!0


7DTeleさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/24 00:51(1年以上前)

値下がり希望人間さん>
400mm+テレコンでAFの質問をしたものです。
今まで20Dで鳥撮りを行っていましたが、昨日α7Dを手に入れて早速撮影に行ってきました。
3点程写真を掲載しておりますのでよかったらご訪問下さい。

書込番号:4451199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/09/24 15:14(1年以上前)

7DTele さん有難う御座います、ササゴイの写真面白いですね? 当方の方にはゴイサギは居るのですがササゴイは見られません。やはりシャッター速度は有利になるのでしょうねASが付いているので。7DTele さんのお話からだいぶα7D購入に心が傾いてきました。後はレンズの選択だけです、できれば2.8/300に2倍テレコンと行きたいのですが純正は高価過ぎますので研究中です。

書込番号:4452417

ナイスクチコミ!0


7DTeleさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/24 18:05(1年以上前)

値下がり希望人間さん>
ご訪問ありがとうございます。
まだα7Dは手に入れたばかりですので、20Dとの使用感の違いなどはおいおいブログに掲載したいと思っています。
ただ、鳥撮りで言えばC社の方がIS付USM超望遠などが揃っていたり20Dのレスポンス(秒5コマ)や画素数等が有利かなと感じました。
N社からではASは超望遠で有利になるかと思います。
でも、主観的なことですが20Dに比べてα7Dは何か撮る楽しさを感じるカメラです。

書込番号:4452825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/01 01:42(1年以上前)

SIGMAの170-500mmレンズを付けて身近な鳥を撮影してます。
何枚かWebにUpしてますので、よろしければご訪問ください。

一脚をつけて撮影することが多いですが、
手持ちで、500mm側にして、真上を飛ぶ鳶なども
かなりムリな姿勢なのに撮れました。
デジスコも持っていますが、一カ所でじっくりと鳥を待って
撮るにはコチラの方がいいものの、
三脚使用だと飛んでるを追うことは出来ません。。。

色んな鳥を歩いたりして探したり、手持ちで飛んでいる姿を撮ったり
するのであれば、500mm+ASは良い組み合わせかな〜、
と思います。

書込番号:4469328

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/01 03:57(1年以上前)

値下がり希望人間 さん こんばんは、私は鳥時々鳥を撮ります。野鳥撮影は詳しくないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
7Dと500mmF8の組み合わせでの使用感は、AFオンリーはちょっときついような気がします。いったん迷うともう鳥がどこかへ行ってしまいます。AF/MF切り替えスイッチを使用するとかなり快適です。また、レンズが軽く、ASもあるため、晴天であれば手持ちでの撮影が比較的容易だと感じています。私の場合あまり鳥に近づけないのでよい写真は難しいのですけど、野鳥の生態を知っている方なら、この組み合わせは、よい道具ではないかと思います。

書込番号:4469496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アンチシェイクが…

2005/09/19 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

今年の7月にα7Dを購入した者なのですが、今までいろんなシチュエーションで撮っているのですが、どうもASの恩恵に与れないのですが…
腕が悪いのは承知の上なのですが、何か今ひとつです。
この掲示板を購入前から拝見させていただいておりますが、ASを絶賛する声はあってもASが効いてないなんて書き込みを読んだ記憶がありません。どなたかご親切な方、こうすればAS機能が働いているんじゃないかという具体的な方法がございましたらご教授願えないでしょうか。
今まで撮ってきてASが効いているような気もしますし、効いて無い気もする、というのが正直なところです。

書込番号:4439574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/19 13:31(1年以上前)

ASの効果は焦点距離とシャッター速度次第です。
昼間に撮影した場合体感はしないことが多いです。

室内などで焦点距離を標準域の35〜50mm位にしてストロボを使わずに
シャッター速度1/30〜1/60秒になるようにして、もちろん手持ちで
ASをONとOFF両方撮影し比較してみて下さい。

書込番号:4439598

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/09/19 13:33(1年以上前)

簡単に試すのであれば、35mm換算焦点距離分の1秒から2〜3段分遅いシャッター速度で撮ってみて、ぶれていなければASが効いていることになります。

17-35mmで35mm側で試すとすれば、35mm×1.5=約50mmですから、ASなしならぶれにくい基準は1/50秒となります。そこから2〜3段分ですから1/25秒〜1/30秒程度のシャッター速度で撮ってみてぶれてなければ効果ありと言うことになります。
ファインダー内右に表示されている手ぶれインジケータの目盛りが1になるように構えて、シャッター切るときにもインジケータが動かないように撮ってみてください。

書込番号:4439602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 13:37(1年以上前)

作例を公開なさって頂かないと、何とも申し上げ難いのですが・・・(^^;)

以前、似たようなご相談で、シャッター速度が2秒〜3秒越えの範囲でご利用になられて、
ASの効果が少ないと仰ってられる方がいました。しかも、その方の1/4〜1/8秒での手ブレは、
AS無しでも大変少ないようだったので、ASの効果を感じにくかったみたいです。

手ぶれ補正機構と言えども、数秒に渡る長時間露光では、結果に結びつく効果が見込めません。

そのあたりの情報もお知らせくださらないと、原因を特定するのは困難ですよ(^^;)

書込番号:4439611

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/19 14:59(1年以上前)

こんにちは
手ブレ補正の効果については、ZZ−Rさんがお書きのように実験で確かめてみるとよいでしょう。

レンズがわかりませんが、換算50mm相当あたりで固定して室内のカレンダーの文字などを撮影します。
SSを1/30、1/15くらいになるように感度を変化させて、手ブレ補正ON/OFFで各5枚くらい撮ってみてください。
もしあまり変化がないようでしたら、1/8,1/4と試してください。(暗い本棚の背表紙とか)

中には大変技量の高い方もいますので、家族に強力してもらうことも検討してください。
これで変化が確認できなければ作動不良を疑いましょう。

書込番号:4439747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/19 15:25(1年以上前)

ZZ−Rさん、MSZさん、くろこげパンダさん、写画楽さん
こんなに早くのお返事大変ありがとうございます。
教えて頂いたことやってみたいと思います。
尚1点追加させていただくと、電源オン時にトコトコトコ(表現が難しい)と音がするのですが、それがASユニットの作動音なのでしょうか?

書込番号:4439802

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/20 11:20(1年以上前)

一度三脚や机に置いて、アンチシェイクがあってもなくても
ピントが合う状態で試し撮りしてみましたか?
ASの問題ではなく、CCD位置のズレ等から来る全体的な前後ピンズレが
慢性的な手ブレに見えてる可能性は考えられませんでしょうか?

書込番号:4441991

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/20 11:21(1年以上前)

琵琶湖大ナマズさん、こんにちわ

<電源オンにすると「トコトコトコ」(表現が難しい)と音がする>のはお説のとおりASの起動装置が立ち上がる(すこし大袈裟か)音です。私は昨年発売と同時に購入しデジタルライフを楽しんでいますが、改めてレンズ装着未装着でテストしました。私の耳には「グルルル…」と聞こえます。グリップを通してカメラの軽い振動も感じます。

撮影にはまったく影響はありませんので、琵琶湖の大ナマズの漁果の記録をお楽しみ下さい。


書込番号:4441992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/20 13:52(1年以上前)

雨宮-7Dさん こんにちは
商品撮影等に三脚つけて撮っておりますが、これらに関しては問題なく撮れておりますので、CCD位置のズレ等から来る全体的な前後ピンズレとは違うように思われます。

weirdoさん こんにちは
そうですね、そちらの表現の方が近いかもしっれませんね。
今度、琵琶湖でピラニアが釣れました暁には報告させて頂きます。
まず釣れないとは思いますが…

書込番号:4442198

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/20 16:36(1年以上前)

琵琶湖大ナマズさん

コニカミノルタのαデジタルホットラインへ電話して確かめたところ、少し困惑したような声で「そうなんですが…」。私「いや、いやクレームをつけてるわけではないんですよ。みんなはじめてコニカミノルタの一眼レフを使ってるんで、今まで経験したことのない現象に出会うと疑心暗鬼になるんです。といって取説に電源を入れるとグルルルとASの起動音がしますとも書けないしね」。

気がついたのですが、花や静物の接写と同じように漁果の記録も接写でされるんでしょうか。船の上などですと、人間の身体の揺れに船の揺れがプラスされてASの機能が十分働かないことも考えられますね。むしろ35mmか28mmを絞って使った方がいい結果が得られるんじゃないですか。船の揺れを考慮するとASに頼らずにシャッタースピードも出来るだけ早いのを選択した方が結果オーライのような気がします。

頭の中のカメラ操作ですのでご参考になりますかどうか…。

書込番号:4442428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/20 18:26(1年以上前)

weirdoさん こんばんは
電話までして頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、これは絶対違うゾという自信が無いのが最大の原因なのかもしれませんネ。もっともっと数を撮って、色んな経験をしていくしかないのかなと思います。(解釈が違っていたらゴメンナサイ)

それと後半のお話ですが、私、安サラリーマンで船を持てる余裕などありません。もっぱら陸地からです。ご心配おかけしまして申し訳ありませんでした。

それと報告が遅くなりましたが、本題のASの件ですが言われた事を色々やってみたところ間違いなく効いていると思いました。(あくまでも主観ですが)
ご指示頂いた方々に改めて御礼申し上げます。

これからも楽しくα7D使いこなせるように頑張っていきたいと思っとります。ハイ

書込番号:4442589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング