α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月19日 20:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月18日 23:31 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月17日 16:56 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月25日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月11日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月6日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ミノルタα7000(一眼レフカメラ)を数年前に購入しました。デジタルカメラα7では、α7000のレンズは使えるのでしょうか。使えれば、α7を購入しようと思っています。教えてください。
0点

使えます。
但しフイルムに当たるCCDサイズが小さいので
常にトリミングした状態になり画角が狭くなります。
焦点距離を約1.5倍に換算して考える必要が有ります。
つまり望遠よりになり広角側が不足します。
広角レンズの買い足しが必要になるかもしれません
書込番号:4438498
0点

今後の参考に
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all
Q:αレンズは全て使用できるのですか
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-004.html
書込番号:4438507
0点

こんばんは。
α7000時代のレンズを何本か使っています。
AFの遅さは愛嬌ですが、動作は問題ないですよ(*^_^*)
T型レンズのよさを味わってください。
ZZ−R さんが紹介してくださっているリンク先でも明らかなように、
純正のAマウントのレンズでしたら(一部を除き)いけるようですね。
書込番号:4438634
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在100-300 4.5/5.6(クラシックな非D)レンズを持っているのですがα-807Siと一緒に娘に渡すことにしました。
そこで新しく購入したいのですが100-300 APOか75-300かどちらかにしようと思うのですがコストパフォーマンスでは75-300になるのですが(価格が倍くらい違うので)
APOレンズとと比べて描写性はどんなになるのかわかりません。
使ったことのあるかた是非アドバイスしてください。
お願いします。
0点

海外サイトでの評価ですが、100―300APOは3.2
75―300(D)は2.7です。
Grede5.0が満点?のようです。
75―300は新、旧での差はあまりないようです。
ちなみに評判の100_マクロF2.8がGrade4.5です。
書込番号:4430497
0点

娘さんは100-300APOが必要なのでしょうか?
娘さん用に28-100、28-80あたりの標準ズームを購入する。
という手はいかがでしょうか?
(小さく、軽いですし、安く済みます。)
書込番号:4431094
0点

αyamanekoさん有難うございます。
娘にはα-807Siとレンズは35-105の標準ズームと10-300 4.5/5.6の2本です。
新たに購入しようと考えているのは私のα-7デジタルとα-9用です。
書込番号:4431772
0点

標準レンズは何をお使いですか?
ひとつには、標準レンズのテレ端と望遠ズームのワイド端がつながるようにするとよいのではないかと思います。
28-75とかなら75-300、24-105なら100-300とか。
100-300DはAPOですし、AF時にフォーカスリングが回転しないので、使い心地はよいです。どうせなら100-300がお勧めです。
そういえば、現在お使いの100-300は初代の非APOのモデルですか?
非DタイプのAPO100-300だと中古でそれほど高くないかと。フォーカスリングは回りますけど。光学性能は現行と同じものです。
75-300はズーム比高いので、使い勝手はよいです。画質も直接比較しない限り劣ると思うことはないと思うんですが。写りに値段ほど差があるかといわれれば、私なら「ない」と答えます。
個人的には、コストパフォーマンスって買うとき考えるのもので、使い始めたら(相当な不満がない限り)二度と気にしないです。
でも、当然不満がなければ安いほうがいいわけで...
何がいいたいのかわからなくなってきましたが、ひとつでも75-300に致命的な不満があれば、100-300にしたほうがよいかと。
あとは、描写以外の部分は、実際に触ってみて比べてください。
書込番号:4432004
0点

標準レンズはトキナー28-70 f2.8です。ほかにトキナーの80-200 f2.8も持っているのでワイド端の75か100かは特に問題にはしていません
書込番号:4432650
0点

うちのAT−Xはα7デジとAFの相性がいまいちで、かなり前ピンになりますが、おたくのは大丈夫ですか?
書込番号:4432826
0点

GTからDS4さん情報有難うございます。
まだ買ってまもないのであまり撮っていませんので気にしていませんでした。
一度良く調べてみます。
書込番号:4432994
0点

トキナーと7Dの相性は悪いですね。
二本持っていたんですが処分しました。
定価で10万前後が売るときには2万以下でした。
書込番号:4434400
0点

シグマも悪いですよね。私は持ってませんが。
まあ、純正かタムロンで揃えるのが妥当かもしれません。
というか結局は、どちらもタムロン製なのかもしれませんが。
書込番号:4434796
0点

masaohmuraさんへ
100-300mmAPO(D)を、銀塩α7時代から使用しており、数週間前からαsweetDに付けて撮影しています。
写り、使いやすさは◎です。
75-300mmは所有しておりませんので直接比較は申し上げられませんが、廉価版ですので、写り自体は100-300mmAPO(D)に一歩譲るのではないでしょうか。
書込番号:4438262
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本来であれば、レンズ板で質問すべきものですが、
こちらの方が皆さんご覧になっているようなので、
こちらで質問させていただくことを、お許しください。
α7Dを購入して楽しんでおりますが、
画角が1.5倍相当になることから、今まで使っていた85ミリF1.4が使いづらく、
50ミリレンズの購入を検討しています。
純正にはF1.4とF1.7がありますが、
この両レンズとα7Dの相性は、いかがでしょうか。
F1.4はボケ、F1.7はカッチリした描写との書き込みがレンズ板の方にありました。
α7Dでも、やはりそういう味付けは生きるのでしょうか。
お使いの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
なお、被写体は子供などで、ポートレート主体の使用です。
0点

私はNewの方を使っているのですが
α7Limitedに比べて7Dの方が若干柔らかいボケのように感じます。
85ミリは1.4G[D]を使っていますが
背景を思いっきりぼかしたいときには重宝します。
ちなみに私はポートレート専門です。
書込番号:4429264
0点

キャノンにチョッと浮気中 さん、ありがとうございます。
やはりAF50mmF1.4Newは柔らかいボケが特徴なんですね。
円形絞りも魅力です。
ただ、AF50mmF1.7と比べると、露出で半段しか違わないのに、
やっぱりボケ方は大分違うものなのでしょうか。
書込番号:4430264
0点

F1.7は持っていないので分かりません。
私が言っているのは同じレンズでも7よりも7Dの方が
ボケ味が柔らかいように感じると言うことです。
これは他のレンズでも同じで
トキナーのレンズはやや二線ボケ傾向にあるのが
7Dでは目立たなくなってる事でも柔らか傾向かなって思います。
書込番号:4430604
0点

[4430604]キャノンにチョッと浮気中 さん
>
これは他のレンズでも同じで
トキナーのレンズはやや二線ボケ傾向にあるのが
7Dでは目立たなくなってる事でも柔らか傾向かなって思います。
これは理由があります。
二線ボケはレンズ周辺部で起きる球面収差の補正が強いと出るのですが、イメージャーへの入射角が垂直方向から大きく外れると感度が下がります。
結果的にレンズ周辺部を通過した「ボケの輪郭を作る」成分の感度が下がるため二線ボケ傾向がフィルムカメラよりも緩和されます。
と断定的に書きましたが検証はしていませんことをお断りしておきます。
書込番号:4430674
0点

> 二線ボケはレンズ周辺部で起きる球面収差の補正が強いと出るのですが、イメージャーへの入射角が垂直方向から大きく外れると感度が下がります。
> 結果的にレンズ周辺部を通過した「ボケの輪郭を作る」成分の感度が下がるため二線ボケ傾向がフィルムカメラよりも緩和されます。
言われてみると、非常に納得できる話です。
下のスレでもしつこくヘキサーRFのデジタル化を望んでいる者ですが、こうなると、ますます欲しくなってきました。
初期のズミレックス35とかズマリットとか旧フォクトレンダーのノクトンとか収差がきついレンズやズミルクスの50のようにボケが綺麗とは言い難いレンズがデジタルだとどういう像をCCDに結ぶか、非常に興味があります。
ただ、私のズミルックスはメガネつきなので、それがつくようにもして欲しいですね。
書込番号:4431276
0点

難しい事は分かりませんが
同じレンズを使っていても7より7Dの方が自分好みな描写になっています。
まぁ描写以外のことでは???って思うところは多々ありますが。
書込番号:4431284
0点

起きぬけで、寝ぼけてました。顔洗って読みなおしたら、間違いだらけなので、ちょっと訂正。
初期のズミルックス35とかズマリットとか旧フォクトレンダーのノクトンとか収差がきついレンズや初期のズミクロンの50のようにボケが綺麗とは言い難いレンズがデジタルだとどういう像をCCDに結ぶか、非常に興味があります。
う〜ん、諦めて、エプソンにしてしまおうかな・・。
書込番号:4431291
0点

tama83 さんへ
F1.7の方は持っていないのですが、超お買い得な大口径単焦点という評価
F1.4の方は大抵の大口径標準レンズと同じように絞りによる描写の変化の幅がF1.7より広いと言うことだと思いますよ。
[4431291]GTからDS4 さんへ
RFは一眼レフ以上に精度が要求されて高くつくように思いますので、すでに他から出ているのですからそちらを購入するのは合理的かと。
…R-D1一台お買いあげ…
書込番号:4431535
0点

tama83さんへ
銀塩時代から使用していて個人的な評価ですが、
50/1.4Nは描写はしっとりしておりボケも柔らかい。しかし、撮影条件によってはまれに二線ボケが出ることもある。その(古くさい?)描写に味があり個人的には惹かれるものがあります。
50/1.7Nは1.4に比べ、やや線の太いしっかりとした描写でボケ描写も芯がありしっかりしている。小振りなレンズで町撮りなどでは気軽に、キッチリ写せる。
この2本のレンズの違いはF値の違いではなく、レンズ設計からくる描写性の違いだと考えます。子供等のポートレートには50/1.4Nの方が向いていると思います。
どちらのレンズも85/1.4Gのように線が細くてヌケの良いという感じではありませんが、50/1.4Nは味のある描写をデジタルでもしてくれます。焦点距離的には75mm相当のこれらレンズは中望遠としてとてもつかいやすいですよ。
ただ、上記の感想はあくまでも個人的なものであり、そこまでこだわる必要があるかどうかは、レンズ沼に入るかどうかというレベルだと考えるので、単純に予算で選ぶのもありだと思いますよ。それでは、良いレンズ選びを。
書込番号:4432577
0点

> RFは一眼レフ以上に精度が要求されて高くつくように思いますので、すでに他から出ているのですからそちらを購入するのは合理的かと。
一度は現金を握り締めてカメラ屋行ったのですが、実物を手にとって自分のM3と見比べて(フォーカスチェックの為のズミルックスをつけていた)、質感にがっかり、プライスタグと見比べて財布を出した手が止まり、隣にあったコシナのベッサ見て財布をしまって、他の店でレンズを買って帰って来てしまいました。多少高くても、納得ができるものでなければ、買いたくありませんね。
書込番号:4432773
0点

皆さん、ありがとうございます。
しかし、Vocemさんのレスを拝見すると、余計に迷ってしまいますね。(笑)
F1.4Nの方がボケが柔らかいというのは魅力ですね。
でも、F1.7の芯があるボケというのも好きだし・・・。
ただ、カタログで見る限りでは、フォーカスリングの形状がF1.4Nの方が使いやすいのかなと考えています。
ところで、Vocemさん。
私は7Dと同時に購入した17−35Dを除き、
何れも10年以上も前に購入したDもGも付かないレンズですが、
ズームを3本、単焦点を5本ほど持っています。
これって、レンズ沼に片足突っ込んだ経験者ってことになるんでしょうかねぇ。(笑)
書込番号:4433223
0点

こんにちは。
MFは50/1.4NEWの方がやりやすいと思います。フォーカスリングの形状もありますが、フォーカス時の回転角が50/1.4NEWの方が余裕があるので、シビアなフォーカッシングには心持ち有利です。
>ズームを3本、単焦点を5本ほど持っています。
単焦点5本持っていればいろいろな被写体に対応でき、レンズ交換も楽しいですね。またそれだけレンズをお持ちでしたら、好みの描写もあるかと思いますが、50/1.4の方が良いのではないでしょうか?
レンズ沼については、古今東西のメーカーの同スペックレンズを複数本所有しなければ、沈むことはないと思います。
(純正レンズだけならすべて購入しても20-30本で底が見えていますから・・・)
書込番号:4434721
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
タイトル通りなのですが、しばしば銀一のグレーカードを使用してホワイトバランスを合わせて撮影しております。
その時、仕上がり画像がどうも、グリーンの成分がちょっと多めに出ているような気がします。
それが、汚いとかでなく、ちょっとグリーンが多いなっていう程度。
(発売当初は、よく写真雑誌のコメントに有ったように、黄色成分が多かったのですが、最近あまり気にならなくなったのは、やっぱりファームウェアアップデートの効果なのでしょうか?)
Photoshop などの画像編集ソフトのトーンカーブなどで、ほんのちょっとグリーンを下げると、よしよしみたいな。
そういう感じを持っている方、いらっしゃいませんか?
本体の設定で、マゼンタ側に設定を振っても、確かに赤みは増すのですが、グリーン成分は減ってくれないって感じなのです。
フィルムの感覚が残っているからかなー?
もし、同じ感覚持っている方いらしたら、コメントいただけると精神衛生上助かります。
LCD は自分の中でできるだけプリント結果と同等になるよう設定しております(自宅プリンター&お店プリント共に)。
自分としては、このほんのちょっとのグリーン成分が減ってくれれば、もっとデジタル臭さが消えると感じているのですが。
カメラの設定は、コントラスト -1 or -2, 彩度 -1 or 0, カラーバランス -1
って感じで使用しています。
コニミノにメールで問い合わせたところ、1 or 2 point の差はあるかもしれないが、実画像を見てみないと判断できないと返事がありました。おっしゃる通りです、って感じでまだ、画像送っていません。
0点

あ、それとPhotoshopのバージョンも教えていただけますか。
書込番号:4423177
0点

プリンタと使用されているICCプロファイル、
あとは用紙も知りたいですね。
出力環境起因だとすればですが。
無論、プリントが若干緑色と言うことですよね?
画面上と言う話であれば、また違ってきますので。
ちなみにモニタの色温度はどれぐらいに設定されていますか?
書込番号:4423229
0点

目で見えるものが真実とは限りません.
よろしければ,上記CGIをお試しください.
みなさんが同じツールを使わないと比較も難しいでしょうから...
書込番号:4423326
0点

けーぞー@自宅さん、アドバイスありがとうございます。
チェックしてみます。
元画像にそういう傾向があるのか? それともこちらの環境でおこるのか?判断材料にしたいと思います。
プリント時の件ですが、同様の状態で出力されますね。
EPSON PX-G920 & EPSON 写真用紙?2L 光沢。Photoshop CS (not 2).
ディスプレイの色温度は 6000 - 6300 程度になっているはず。
透過光と反射光の違いの差くらいで、ほぼディスプレイ通りの出力になるように Color Management しております。
書込番号:4423882
0点

画面の一部にグレーカードを置いて試し撮りし、PhotoshopなどRGB値の出るソフトでグレーカード部分の値を確認するのが近道です。
値がR=G=Bであればホワイトバランスは取れています。
正確に確認できる項目を先に潰して行くと、困惑することも減りますよ。
書込番号:4425488
0点

こんばんわ
LCDでは普通に写っているがプリントすると、
なんとなく抜けの悪いべとーっとした緑っぽくなるんでしょうか。
LCDとプリントしたものと暗部の階調表現はどちらが上でしょうか。
プリンターに関しては、ドライバを入れたときのプロファイルのみで
自分でキャリブレーションは行いましたか。
書込番号:4425851
0点

>ヒロひろhiroさん
アドバイスありがとうございます。この方法がわかりやすいので、試してみます。
で、グレーカードを置いての撮影環境ですが、室内とかでもオーケーでしょうか?
それとも、太陽光下での実験の方が確実でしょうか?
あと、撮影後 Photoshop 上で RGB 値を確認する前に、グレーカード部分をフィルターでぼかしをかけた方がよいですか?
ご面倒でしょうが、もし良好な環境&測定方法があれば、伝授いただけるとうれしいです。
>けーぞー@自宅 さん
昨晩いろんなブラウザでアクセスしてみましたが、Site 表示できませんでした。
当方 Mac OS X 10.4.2、10.3.9 です。
>都会の売れない素人カメラマン さん
LCD 上と Print 結果に違いはありません。ディスプレイとプリンターの色合わせはしておりますので、プリントのみに緑成分が多く出るとかはありませんし、それなら解決できますので。
なお、緑成分が強く出て汚い画像になってしまっているのではありません。
緑成分が他より多く感じるので、妙に透明感が出てしまい、それがデジタル臭く感じるのでそれが普通の状態なのか?それとも何か他にこれを少なくする方法があるのか?探っているところです。
JPG Only で数十枚程度ならバッチ処理で修正しますが、多数撮影したときは面倒なので、カメラ側の設定でどうにかできるなら、撮影時にそのような設定を使いたいと思っております。
それとも私の個体が一般より多めにグリーン成分が出ているのか?
という部分を探っております。
書込番号:4426443
0点

ちょっと思ったのですが、私 Digital 対応のレンズは 7D 発売時の 17-35 (D)しかもっていなくて、他は全部銀塩7でそろえたレンズなのですが、もしかしてこの緑成分と関係ありますかね?
JPG Only でよく使うのは 24-105(D) なのですが。
今週天気良さそうなので、17-35(D) で試してみます。
レンズによるものなら、なんの問題もないので、これが原因だったらいいなー。
書込番号:4426456
0点

「グレーカードでWBをとっております」なので、その直後(同じ環境)に同じグレーカードを撮影しておくだけですね。
これのRGB値を読めば良いだけでしょ?
値を読みやすくするためにぼかしフィルター処理後の方が楽だとは言えます。
グリーン成分を押さえたいならWB用のグレーカードに緑を少し足しておけばいいのに…。
書込番号:4426557
0点

>グリーン成分を押さえたいならWB用のグレーカードに緑を少し足しておけばいいのに…。
これどうやってやるんですか?
手を加えたい量の緑成分の程度のはかり方と、どうやってグレーカードに印刷するのか皆目検討がつかないんですが。
そもそも基準にする物に、手を加えて設定するってこれ正しいやり方ですかね?
はかりたい物がぴったり10cm にならないから、基準にしている1mm を変更しましょうみたいなことのような気がするのですが。
書込番号:4426588
0点

しんじ7&7Dさん:
す,すみません,マシン故障してしまいました.
近日別のマシンで同サービスを用意します.
前兆はあったといえばあったのですが...
#マザーボードも電源もファンも交換して筐体だけ生き残っていたのに.
#PIII500MHzのマシンでした.合掌.
書込番号:4426647
0点

> けーぞー@自宅 さん
お悔やみ申し上げます。私も先月自宅サーバが昇天し、最悪の週末を過ごしたばっかりです。
(Fan なしの PMG4 Cube は自宅サーバとしては最高なんだけどなー。やっぱりサーバとしては荷が重かったかしらって感じです。)
目の疲れに気をつけて、復旧作業がんばってください。
わざわざご連絡いただき、ありがとうございます。
書込番号:4426667
0点

[4426588]しんじ7&7D さん
>これどうやってやるんですか?
別に印刷しなくても…面積比で考えてカット&トライでしょ?
真ん中に小さなグリーンのシールを貼ってその大きさを変えてもいいし。
すでに「基準」に満足行かないのですから好きにすればいいのに。
わたしはもちろんこんなことはしません。
RAWで撮影して後でWBを主観的に追い込むたちなので。
書込番号:4426709
0点

グレーカードを撮影状態の中に置くだけです。
強いて注意するとすれば、周りに強い色の反射物があるとグレーカードに光がまわって影響しますから、なるべくならグレーカードの周りも無彩色に近い方がベターです。
特別他にはありません。
書込番号:4426863
0点

プリンターを含めたカラーマッチングを取ると、印刷したグレーカードもグレーになるはずです。
プリンターメーカーが供給している用紙毎のICCプロファイルを適用するのが最も簡単です。
書込番号:4426868
0点

いろいろご提案いただきありがとうございます。
しばらく戦ってみます。
この件で、もし KM に相談することになってもいろいろデータを提出できそうなので、たぶん無駄にはならないだろうと思っております。
書込番号:4426917
0点

こんばんわ
カメラそのものに緑傾向があるというなら、
画像パラメータの色合いをいじってみてはどうでしょう。
とりあえず簡単にできます。
書込番号:4427890
0点

私の7Dも緑のフィルターをかけたような写りをします。RAW撮影時に色合いを
-1および-2ほど変化させましたが、赤っぽくなるだけで緑色はとれま
せん(暖色のまま)。
ところが現像時にWBの所を「3波長昼白色蛍光灯」にしてやると緑かぶりは
消え、ほぼ見た目と同じようになりました。現像時にいちいちかえなくてはな
らないため(PWBは面倒ですし)7Dはよくないですが花など緑が多い被写体
を写す分には好きな絵ですのでまあ満足して使ってます。
私もカメラあまり詳しくないので的外れなことをいってるのかもしれませんが、
緑が気になる時、現像時の「3波長昼白色蛍光灯」一度、試してみてください。
(注:上記の「赤っぽくなるだけで緑色はとれない」という表現は少し違うかも
しれません
)
書込番号:4437509
0点

ハードディスク・クラッシュに伴い一部コンテンツを引越ししました。
もしよろしければご活用ください。
壊れたマシンはまだそのままです。このまま勇退かと思います。合掌。
書込番号:4450410
0点

ご要望がまったくありませんでしたので、引越し記念に周辺減光確認用に
輝度グラフを作成するCGIも作成しました。
よろしければ、ご活用くださいませませ。
書込番号:4454834
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「えぞりす」と言う名で書き込みをしていたのですが、なぜか急にパスワードが分からなくなってしまい、再登録しました。
さて、またしても、E−1とコンデジを下取りに出し、特別レンズセットを買ってしまいました。相変わらずです。α−7Dユーザーになりました。よろしくお願いします。
しかーし、喜びも束の間、大当たりで、電源も入り、フォーカスも問題ないのに、1枚撮るとプレビューも出ず、フリーズしてしまう状況。お店に持っていくと、「明らかにおかしいですね」と初期不良、交換となりました。これまでで、初めての初期不良でしたが、改めて、近くのキタムラでの購入でよかったなぁと思った瞬間でした。在庫がなく、取り寄せでしたが、翌日には入荷、交換してもらえました。
まだほとんど写真は取れていませんが、週末には子どもの保育園の運動会もあるので、たくさん撮りたいと思います。
ところで質問ですが、撮った写真をブログなどで公開したいと思っていますが、どこかオススメはありますか?
なぜか、カメラを買い換えるごとにどんどん重いものを買ってしまってい、コンパクト化の時代と逆行している・・・
0点

無料で容量が大きく使いたいなら
fc2さんはかなり重宝すると思います。
そうでなくてリンク操作が楽ならexcite
僕自身の感性ですから好みもありますけど
僕は仕事用でロリポップのサーバーですので
Blogはロリポップですし
たまに撮るポートレート用で最近開いたのはjugemです。
双方編集性はやりやすいと思います。
ちなみに僕もα7 DIGITALユーザーです。l
書込番号:4418511
0点

robo2さん、返信ありがとうございます。
blogも拝見させてもらいました。とても素敵ですね。
おすすめは、fc2、excite、ロリポップ、jugemなどですね。
参考にさせてもらいます。
今日は、保育園の運動会。ヒジョーに暑かった。
日焼けで、腕がヒリヒリ痛い。
書込番号:4419878
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日、実家に帰った際、α-7xiとシグマのAPO75-300HispeedAFを引き上げてきたので、我が7Dに装着して見たところ、ピントはしっかり合うのですが、ピントの合焦が遅い…遅すぎるのです。あれ?こんなもんだっけかな?と思い7xiに装着してみたところ、速いのです。7Dの3分の1位で合焦。思わず合掌。なんてくだらない事言ってる場合ではないのですが、これで正常なのでしょうか?確かに20年位前のレンズなので仕方がないのかなー?とは思っているのですが、最新の一眼が15年前の一眼に負けるだなんてショックです。ただ、久しぶりにフィルム一眼をのぞいて見たのですが、あの視野率、あのシャッター音。やっぱりいいですね。そして1枚の重みが違いますね。金もないのに写真屋さんに通った学生時代を思い出しました。
0点

>確かに20年位前のレンズなので
たぶん、シグマに頼んでROM交換できれば
α7Dで普通に使えるようになると思います。
問い合わせ先
http://www.sigma-photo.co.jp/contacts/
>最新の一眼が15年前の一眼に負けるだなんてショック
まあ、デジタル一眼レフは発展途上ですから(^^ゞ
書込番号:4404250
0点

楽天GEさん ありがとうございます。
喜びいっぱい勇んでシグマに問い合わせたところ、生産終了から10年経過しているため、修理不能というつれないお答えが帰ってきました。その上で¥14700出せば、70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011424と代替交換してくれるとのこと、皆さんなら、どう致しますか?因みに交換という扱いですが、古いレンズは手元に残るそうです。もし、このレンズが使えなければ思い切ってコニミノのAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)を買おうと思っていたのですが、両方を使ったことがある方いらっしゃったらアドバイス願いたいのですが・・・
書込番号:4405268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





