α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月12日 21:46 |
![]() |
1 | 26 | 2005年7月24日 06:09 |
![]() |
0 | 48 | 2005年7月12日 20:51 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月11日 12:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月7日 17:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月5日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在所有のレンズが、ミノルタ24-105/f3.5-4.5と35/f1.4G だけなので望遠ズームを買いたいなぁ〜と思っています。撮影対象は子供の柔道大会なので200mmあれば充分です。
純正70-200/f2.8SSMが良いのはわかっているのですが、やっぱり高価なのと大会会場で目立ちすぎるので躊躇しています。これ以外の選択肢でおすすめはないでしょうか?
純正100-300APOとか、一方でやシグマ製なんかはどうかなと思っているのですが・・・。
サードパーティ製レンズだとAFが遅いのではというのも気になっています。
何かアドバイスありましたらお願いします!
0点

AF80-200APOの旧型なんてのはどうでしょう?
色が黒で目立たないし、大口径望遠ズームの中ではコンパクトにできています。
AF時、がちゃがちゃうるさいのが難点ですが。
あとは中古の玉が見つかるかどうか。
100-300APOは結構豊富にありますけどね。
Dタイプ以外でしたら安いのでお手頃かもしれません。
開放F値をどう考えるかがポイントです。
室内競技ではつらいかもしれません。
レンズメーカー製だからAFが遅いということはないと思いますが、最近は純正しか使ってないんでコメントできません。
書込番号:4271833
0点

現行ではないでしょうけど、昔は70−210f4ってレンズありませんでしたっけ?
MDの時だけかなぁ・・・。
コンパクトとはいえないサイズやろけど、f値が4固定は助かります。
でもオークション見ててもなかったから、勘違いなんかも。
100−200mmf4.5は見かけたんですが。
80−200mmf2.8(旧型)をオークションで手に入れましたが、
なかなかいいですよ。最近なかなか見かけないですね。
ただ人によっては重く感じるやろし、お勧めは出来ないかも。
僕は少々重いぐらいの方がいいので、
α−7Dに縦位置つけても何とも思いませんけど(笑)。
書込番号:4271973
0点

ichigigaさん、そうなんです。
AF80-200APOの旧型、私も今はこれがねらい目の一つなんです。
でも、数ヶ月前くらいにはヤフオクでも数点見かけたのですが、今はサッパリ出てこなくなってしまいました。
近所に中古屋でもあれば入手も可能なのでしょうが、そんな店も無いので厳しいですね・・・。
F値は明るいのがベストなんですが、130mm位でf4.5に収まってくれれば何とか・・・って感じです。
書込番号:4271983
0点

キャシャーン。さん、どうもです。
今回いろいろ調べてみて、昔は100-200/f4.5っていうのがあったことを私も初めて知りました。でも、すごく古そうなんですよね。
レンズって保管状態さえよければ数10年位は平気なものなんでしょうか?
書込番号:4272004
0点

こんにちは、fooさん。
AF100-200/F4.5、AF70-210/F4、AF80-200/F2.8(黒)と、なぜか全部手元にあります(^^ゞ
描写はもちろんAF80-200/F2.8だとは思いますが、億劫な時はAF100-200/F4.5を持ち出しています。
背景によってはボケ味がややうるさく感じることもありますが、何しろ軽いしAFの速度もそこそこです。
逆に、AF70-210/F4は描写はすきなのですが、AFが遅くていまいち使ってません。
ただ、AF100-200/F4.5は全く寄れません・・・(約2M)
その辺が中古価格が安い原因かもしれませんね。
書込番号:4272048
0点

100-200mmF4.5なら中古で5000円以下でゲットできますね。
フジヤカメラで出れば2000円台です。
キレは悪くないです。
AFは速いです。
ボケがよろしくないのはインターナルフォーカスの弊害かな。
最短撮影距離は1.9mです。
80-200APOは1.8mですのでさして変わりません。
70-210mmF4も非常に安かったのですが、α7Dの攻略本に記載されたことから妙に人気になりましたね。
今中古で出ると1万円程度はするんじゃないでしょうか。
MD時代のレンズをそのままAF化してありますので、HIDE@MINOLTAさんのおっしゃるとおり、AFはかなりゆっくりです。
80-200APOより遅いですね。
中古屋でも結構見ますけど、程度のバラツキが大きいですね。
その点、100-200は流通価格が激安なこともあり、程度の良いものが多いようです。(悪いものには値が付かないので)
まず、100-200を激安で手に入れておいて、80-200APOの出物があるまで我慢というのが最良かな?
書込番号:4272265
0点

HIDEさん、どうもです。
そういえば、HIDEさんがAF100-200/F4.5とAF80-200/F2.8(黒)を持っているのを思い出しました。その他にAF70-210/F4というのもお持ちだったんですね。以前拝見したαレンズの林の中にあったとは・・・(^^;)
改めてHPのレンズ群を拝見しました。
AF100-200/F4.5の軽さとAFもそこそこというのが良さそうです。
ichigigaさん、度々どうもです。
AFがそれなりに早いのなら、仰るとおり100-200を手に入れておいて80-200APO(黒)の出物を待つのが良さそうな感じですね。
早速フジヤとかチェックしてみます。
やっぱり、100-300APO っていう選択肢は室内撮影では今ひとつなのかなぁ・・・。
書込番号:4272435
0点

AF100-300APOは意外と良い描写をするそうですね(^-^)
検索すれば、良い作例も数多く見受けられます。
ですが、どれも屋外かつ日中のものばかりのようです。
やはり、テレ側の暗さが室内では厳しいのかもしれませんね。
この辺は、実際に使っていらっしゃる方のレスに期待ですね。
書込番号:4272644
0点

純正ではないですが、SIGMAの75-300/F4.5−5.6と170−500/F5-6.3に
70−250(MF。明日ちゃんとスペック見てきます)を持ってますが、
お構いなしに室内撮影してました。
XD・X−700・α−7700i・α−9で撮影してきましたが、まだα−7Dでは撮影してません。
室内でも一脚とか使わない事が多いので、昔はISO400、最近はISO800とか1600で撮影して、
なるべく速いシャッタースピードで切れるようにはしてました。
それでも何枚か手ブレはおきますけどね。
ちなみに撮影していた被写体は、テニスとライブ撮影です。
これからは子供の行事でも活躍しなければいけないので、
正直なところ今までのレンズではしんどいなぁと思って、
α−7Dの購入を期に、80−200/F2.8を買って、
手ブレも被写体ブレも一気に解消!と思ってるんですけどね。
全面解消は無理でしょうけどね。確実に減ってくれると期待しています。
書込番号:4273113
0点

foo001さん、おはようございます。
屋内での動体撮影となると、可能な限り明るいレンズが良いと思います。
α-7DIGITALで手ぶれは防げても、被写体ぶれへの対応は他のカメラと変わらないですもんね。
お財布に優しいのは80-200mmの旧型なんでしょうけど、中古市場でほとんど見かけません。
白レンズを避けたいとなると、αレンズでは他に該当するものがなさそうですね〜。
シグマ70-200mmF2.8の旧型をニコンD70で使ってましたが、絞り開放ではフレアっぽい描写になるレンズでした。1段絞ってからが本領発揮のレンズだったので、今回の用途には微妙かな。
新型のDGでどこまで良くなってるのかには興味がありますけど。
取り留めのない話ですみません(笑)
書込番号:4273323
0点

HIDEさん、キャシャーン。さん、
またまたコメントありがとうございます。
100-300APOの明るさで室内撮影はちょっと厳しそうですね。でも、逆にちょっとチャレンジしたい気持ちも出てきました。
同じF値ならシグマ等より純正の方がAFの早さを考えると良さそうな気もしますし・・・。
もうちょっと悩んでみます。
ダポンさん、こんばんは。
ちょくちょくブログも拝見してます。
実は、マクロも50mmと100mmで検討中でして、望遠レンズとマクロレンズを一度に両方は無理なんですが、これも悩みどころです!
書込番号:4274433
0点

foo001さん、こんばんは。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
たまたまなんですが、土曜日に撮ったマクロと望遠の写真をブログに載せてます。
http://dapon2005.exblog.jp/
今回のスレの趣旨とは違う花の写真なんですが
マクロレンズもご検討中とのことですので
多少なりともご参考になれば・・・
※写真をクリックすれば大きくなりますが、原画像ではないです。
書込番号:4276291
0点

ダポンさん、
もう、とっくに拝見してましたよー・・・笑)
50mmと100mmで決めかねていますが、背景をなるべく取り入れたような面白い感じのマクロなんていいかなぁ〜と思っています。
なので50mmに傾いていますが、100mmの評判がダントツなので、その辺で迷ってるんですよ・・・。
書込番号:4276452
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
掲示板 賑やかになり 大変参考になるので 楽しんで拝見しています
花火撮影準備のため アイピースキャップを説明書59ページにより 取り外そうとしたが 固くて取れません
私のだけが 固いのでしょうか
取り外しのコツがあれば 教えてください
0点

粉雪さん、こんばんわ。過激ですね〜。その方法だと、壊れる前にはたこうとして、ヤフオクに大量に出品されるかもしれんです。
大手のショップで予約しておけばそのうちパッと手に入ると思いますよ。流石に、STFほどの競争はないと思いますので。STFは近くのヨドバシでヨド全体で50人待ちとか聞いた覚えが。私はSTFは長過ぎてあんまり欲しいとは思っていないのですが、欲しい人は大変みたいです。
書込番号:4268189
0点

アングルファインダーVNでしたら、ヨドバシの各店舗に多少在庫があるようですよ。
ヨドの在庫管理はかなりシビアにやっているはずなので、結構信用できると思います。
お急ぎ&お近くの方は是非どうぞ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6180914/9156.html
書込番号:4268256
0点

コ二カミノルタさん,こんにちは。
>過激ですね〜
いえいえ、それほどでも。受けようと思って書いたけど冗談と
思ってくれないと、お怒りになる人もいますね。気をつけます。
省吾の後輩さん、ご紹介ありがとうございます。
あと千円何か買わないと、送料が!
55mmのMCプロテクターにしよう←細かい所もあります(^_^;
書込番号:4268281
0点

粉雪さん、三脚持ってますか?メチャ安(数百円)なのありますよ。私もヨドのネットで買うときは粘って1万円以上にしますよ(笑)。でも、発送元が超近所(自転車で5分)なので、直接受け取りに行きたいくらいです。
それにしても、アングルファインダーって結構安いんですね。マクロばっかり撮ってるので、買おうかな。明日、錦糸町のヨドバシで買っちゃうかもしれないです。ファインダー2倍で見られるって良いですよね。いいないいな。
rrirriさんのように、取り外しに苦労しそうですが。
書込番号:4268315
0点

粉雪さん、こんばんは。
残念ながらyodobashi.com には在庫がないようなので、少々待たされるかも。
お住まいによりますが、実店舗に行かれれば入手可能と思われます。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:4268336
0点

アングルファインダー、私も先月思い立ってキタムラに相談に行って全国の在庫検索をしてもらいました。結果5件しか在庫がなく「全て取り寄せで在庫じゃないかも」と言いながらも各店舗の電話をしてくれて、運良く取り寄せではないものがあって購入できました。そういうこともあるので店舗に出向いて在庫を調べてもらうのも無駄じゃないですよ、粉雪さん。
で、その使用感ですが、視度調整の回転が軽いのでストラップにカメラを提げて歩くとずれちゃうのは難点ですが、「みえ」は良好です。これのおかげで花の撮影の構図のバリエーションがぐんと広がった感じです。ただ、粉雪さんもA1ユーザ、私もA2ユーザーでもあるので、これって今までは普通にできたことなんですよね... チルトEVFは偉大です。
書込番号:4268368
0点

あと、アイピースキャップ(カップ?)の取り外し、私も最初ゴム部分を引きちぎりそうになりました... どこから外れるのかわかるまで一苦労でしたが、今ではローアングル->付け替え、それ以外->戻し、と簡単に付け替えられています。コツさえわかってしまえば、すぐゆるくなってしまったA2(A1も?)の花形フードとは作りが比較にならない位しっかりしているのがわかりますよ。100F2.8マクロといいアングルファインダーといい、そして何より見やすいファインダー、α7Dにステップアップして本当に良かったです。sweetのファインダーもコストダウンしても「見え」は変わらないといいですね。あんまりいいと欲しくなってしまいそうでそれはそれで困るのですが... (まだ欲しいレンズもいくつかあるので...)
書込番号:4268430
0点

わたしキヤノンとオリンパスのユーザですが、
アングルファインダーVN、一ヶ月ほど前に入手しました。
キタムラで取り寄せで一週間少々かかりました。
在庫切れかとも思ったのですが、
入手した製品の箱と本体には「MINOLTA」の表示がありました。
取り説には「KONICA MINOLTA」と印刷されてたんですけどね。
書込番号:4268645
0点

アングルファインダーを欲しいと思っていたところに、この板を見てなくなるとたいへんと慌ててきょうヨドバシに電話したら在庫が有ったので取り置きを頼みました。9450円です。10%ポイントだと思います。さくらやは値段は同じでポイントは5%です。100mmマクロの方は一ヶ月近く待たされそうです。
書込番号:4269190
0点

rrirriさんこんばんわ。
私もアングルファインダーを買おうと決めたとき試しにアイピースを外そうとしたのですが何としても外れませんでした。
それで入荷の連絡で取りに行く時に7Dも一緒に持って行って取り付けてもらいその操作を見て会得しました。アイピースの下側を押すのがコツだと分かりました。
お陰でそれまでの悪戦苦闘の跡がしっかりアイピースカバーラバーの真ん中あたりに残っています。
deweyさんどうも。
私7Hiも持っていますが長い間フードのロックに疑問を持っていました。
でも製造精度が悪いのだと諦め常に落下を心配しながら使用していました。
パキスタンに行った時バザールの中で落としたのを気が付かないでいたらパキスタン人が教えてくれて危うく紛失を免れたことがありました。
7Dを買って17−35mmレンズのフードをはめていたとき随分キツかったのですが思い切って力を入れたらカチッとはまったのを体感して、もしや?と思い7Hiを取り出してきてフードを力いっぱい右にひねってみました。
フードが歪むほど力を入れて捻ってみたらようやくロックになりました。
平成14年12月購入以来実に2年3ヶ月以来の快挙(?)でした。
まぁ、キツイのは外れるよりは安全、安心ですけれどその旨マニュアルに一言書いていてもらうと苦労しなかったのですけれど・・・・・。
書込番号:4269751
0点

還暦オジサン さん 有難うございました
悪戦苦闘のあとが私にもあります
アイピースカップのラバーは触っている内に 幾分破けてしまいました
コニミノさんも もう少し分るように 詳しく説明を書いて欲しいでね
それから タムロンの28−300のフード落としました すぐ購入して着けたとこる カチャッとはまりましたが 逆に当初のものは 緩くて回っていて 止まるところが無く心配しながら あきらめていましたが 案の定落としました 色々小さいながらも問題あるのですね やはり 声を出さないと 情報も入りませんね ありがとう
書込番号:4269825
0点

自分だけかと思ったら、仲間がいて心強いおもいです。
今日、高山植物の撮影に行ってきました。
梅雨時の曇り空で絶好の撮影日でした。
αー7D使ってから、なんとなく花のマクロが撮りにくいと思っていたのは
A1みたいにバリアングルのファインダー、FFPが無いからですね。
お花畑に到着して痛感しました。A2->α-7さん と同じ思いです。
アングルファインダーの取り付け方も分ったし、他に必要な小物が
ないかチェックして注文します。
>deweyさん
7月の光・・・、最高です。あれは才能が無いと絶対無理な作品だと思います。
>HIDE@MINOLTA さん
レフレックス500F8のフード、外せました。
ゴム手袋が滑り止めになっていいみたいです。その節はありがとうございました。
書込番号:4270327
0点

500REFのフード、無事外れてよかったです(^-^)
ゴム手袋とはいいアイデアですねぇ〜!
書込番号:4270594
0点

α7DとキッスデジNを持っていますが、同じアングルファインダーVNを使っています。
>視度調整の回転が軽いのでストラップにカメラを提げて歩くとずれちゃうのは難点ですが
バンドエイドを張って、ずれにくくしています。
書込番号:4272560
0点

アングルファインダーVNを使用中の方にお尋ねします。
現在私が使用中のSR用のアングルファインダーは、左右が反転するのですが、VNの場合は、いかがでしょうか。
書込番号:4273538
0点

> 真冬之薔薇さん
> バンドエイドを張って、ずれにくくしています。
テープ固定も考えたのですがべたべたが残るのが心配なのと滅多に使わないですが×2に切り替えた時の再調整時に面倒かな、と思って躊躇していました。でも毎回ずれを修正するよりはましなので試してみますね。問題はバンドエイド選びでしょうか?メーカーも大きさもいろいろありますよね。
> トライポッド さん
> アングルファインダーVNを使用中の方にお尋ねします。
> 現在私が使用中のSR用のアングルファインダーは、左右が反転するのですが、VNの場合は、いかがでしょうか。
SR用アングルファインダーは鏡像状態になるのですか。
VNはならないですよ。
書込番号:4273574
0点

A2->α-7 さん
ありがとうございます。正立正像了解しました。
そうです。2眼レフや1眼レフのウエストレベルファインダーのようにミラーになります。
使用頻度が少ないせいも有り、長年我慢しておりました。
書込番号:4273642
0点

rrirriさん
先週、私もようやくrrirriさんと同じように片手3本指ではずせるようになりました。
還暦オジサンさん
コニミノのパーツは取り付けに苦労というか勇気がいります^^;
でも2年3ヶ月というのは凄いです!
メーカーさんに教えたあげたいですね^^
10数年前、トヨタが「感性品質」を追求し、ダッシュボードのスイッチ類のタッチ感にまで気を使った時期がありましたが、コニミノも少しは…ね^^
粉雪さん
7月の光、見ていただいたんですね
コメント、とってもうれしいです^^
ありがとうございます。
ふだんあまりレタッチはやらずJPEGそのままなのですが、
今年の埼玉の梅雨の晴れ間の空気を表現したくて久しぶりに遊んで見ました^^;
書込番号:4298428
0点

A2のチルト式EVF・LCDや、A200のバリアングルLCDは便利ですよね。
こういうのが可能だからこそ、自分はハイエンド市場を
そうかんたんに終わらせるわけには行かないんです。
ミノルタ・ソニーはデジタル一眼だけでなく、ハイエンドの
新機種にも積極的であって欲しいです。
書込番号:4298782
0点

> バカスカチーフさん
アイピースキャップの取り外し方とは関係ありません。
ハイエンド市場はよそで頑張ってください。
書込番号:4300988
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αSweet デジタルが発売未定?噂となっていましたよね?
となると現状の
α7の価格が少しは落ちて
他社の1眼レフ(Canon Kiss D/N)同等レベルのカメラの
価格競争に入りそうですか?
そうなると1眼レフ購入検討している僕には
また悩みが増える所ですが・・。
α7と同じぐらいのスペックで価格もお手頃なら
買いですか?
皆様ならどうしますか?
0点

どうやらAS付きみたいですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14180622
書込番号:4269742
0点

では名称はα-5Dになるのでしょうか? キットレンズが17-70mm 3.5-5.6 D?
かなり安いですけれど。
>>Maxxum / Dynax 5D - The fastest DSLR in it's class
Pricing:
Body only $699,-
KIT1 (+ 17-70mm 3.5-5.6 D) $799,-
KIT2 (+ 17-70mm 3.5-5.6 D, 75-300mm 4.5-5.6 D, bag) $999,-
Specifications:
6.1 MP CCD, ISO 100-1600, 2" LCD, 9-point AF, Anti-Shake,
Shutter 1/4000-30s (bulb), 5AE program modes,
3fps, JPG fine burst: 30 pictures,
depth-of-field preview, bracketing,
Viewfinder: 85% coverage, plastic body.
Release date: Autumn 2005
書込番号:4269809
0点

αSweetより、多少はα-5Dにした方がイメージが良いからかな?
いずれにしてもAS搭載のようで良かった、良かった♪
当然だとは思いますが。σ(^_^)
書込番号:4269826
0点

うおおおお! めでたい
>αSweetより、多少はα-5Dにした方がイメージが良いからかな?
実際自分も下に書いてます
しかし今度こそ
細かい問題(CCDの傾きとかピントの正確さとか)
なくして買わせて下さいね・・・
ところで100マクロの話題よく出てますが
入手難なんすか?
書込番号:4269861
0点

たしか銀塩α-Sweetの海外版がDYNAX 5だったような気がします。
なので今回もDYNAX 5Dに対して日本はやはりα-SweetDかも・・・。
いずれにしても来週あたりにはわかるんでしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:4269994
0点

endlicheri さん
> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
6月下旬に頼んでメーカーの予定では7月中旬になるそうです。もう少し早いイメージを持っていました。試しにSTFも聞いたら2〜3ヶ月掛かっているが見通しは不明だそうです。先日5月のパンフレットに記載していたAF200mmF2.8Gが6月にはディスコンになってしまったので欲しいレンズは、特にGは早めに買うつもりです。100mmマクロは中古で出ていますがDではないのが多い感じです。Dの必要性は別ですが。
書込番号:4270066
0点

鉄人7D28号 さん
ありがとうございます
自分の場合100マクロのために買う様なもん(もちろん他にも気になるレンズありますが・・・)ですから
上の新機種でる前にディスコンだけは
勘弁願いたいところです
書込番号:4270192
0点

> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
最近の、yodobashi.comを見ている限りはレンズの入手性は良くなってきているようですが。
100マクロも在庫残少ですがあるようです。他も「販売休止中」が殆どなくなっています。
書込番号:4270519
0点

> ところで100マクロの話題よく出てますが入手難なんすか?
今は100マクロの在庫がある店も多いと思いますが、
αSweet or DYNAX 5D が発売されて、人気が出れば
レンズも当然売れるので、α7Dが発売された直後のように
納品待ち状態になるかもしれません。
先日、生産終了になったAF100ソフトフォーカスの流通在庫を
発見して衝動買いしてしまいました。
(おもしろいレンズだとは思いますが、α7デジタルだと150mm
相当になるので、使用頻度は微妙です。 でも新品で買えるとは
思ってなかったので、ラッキーでした。)
レンズ購入の順位として、自分の使用頻度ではなく、
生産終了しそうだとか、入手困難だとかで、購入順位を
検討しなければならないのは、困りものです。
(予算は限られているので・・・
AF100マクロはα7D購入時からほしいと思っていますが、
生産終了の可能性は低いと判断して、後回しになってます。笑)
コニカミノルタには、新機種発売に合わせて、是非とも
従来レンズの流通量確保と、今後のレンズについて発表を
お願いしたいですね。
(生産終了するレンズについては、最終生産分、予約受付とか
アナウンスがほしいです。)
書込番号:4270820
0点

コンデジ→α7DIGITAL さん のご意見に賛成!
> AF100マクロは生産終了の可能性は低いと判断
> 生産終了するレンズについては、最終生産分、予約受付とか
アナウンスがほしいです
このスレには直接関係ありませんが、
AF200 F2.8G についてコニミノに聞いたら生産予定数量に到達したので終了という説明でした。自己本位の勝手説明ですよね。終了するからとアナウンスして最終受付くらいして欲しいです。投機的なことを防ぐ意味かも知れませんが、ファンや顧客のことをもう少し考えたCSの視点が欲しいです。でも他のメーカーもそうらしいですけど。
書込番号:4270856
0点

海外で発表の写真を見ると、右横幅が抑えられて、コンパクトになってますね。これはかなり期待できそうです。私もαSweetでなく、α5Dであって欲しいです。
書込番号:4271098
0点

ボディはブラックだけ?
ブラック/シルバー両方用意して、
ブラックは5D、シルバーはsweet、
なんていうような手の込んだ仕掛けはないでしょうね。
私は、サブ用に軽〜く行きたいので
シルバー、sweet希望です。
書込番号:4271328
0点

http://www.cyberfoto.pl/viewtopic.php?t=13735
高解像度で超速い!?Dynax 8D 欲しいなぁ・・・
来春発売なら7D買いたいのをグッと我慢して、待ってもイイかも。
これってどれほど信憑性あるんでしょうね?
英語読める方お願いします(^_^;)
書込番号:4272281
0点

う〜むMaxxum / Dynax 9Dっすか。
12Mかあ。本当に出るんでしょうかね。
数年後にはこれくらいの出してほしいですけど。
書込番号:4272384
0点

[4271098]AERONAUT さん、
「海外で発表の写真」とは、どこにいけば見られますか?
書込番号:4272941
0点

>「海外で発表の写真」とは、どこにいけば見られますか?
このスレの真ん中ほどQuark@DS9 さんのレス内にありますが。
(転載)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14180622
色はブラック、シルバーの他にも、入門機で購買ターゲットを広げたいのであれば、いっそのこと赤系統とかシャンパンゴールドとか、を出してみても面白いかも。
個人的にはチタン色があったら迷うかもしれません。
書込番号:4273140
0点

チタン色良いですね。
カメラ賞受賞記念α7DTiなんて出たら嬉しいです。
どなたか書かれてましたが新機種のCMやってほしいですね。石川亜沙美さんが写真は撮られるより撮る方が好きとTVで言っていたので起用してみてはどうかななどと思ったりして。SWEETにぴったりかも(個人的な趣味ですが)
宮崎美子さんの強烈なインパクトのあるCMをやったことがあるのだからCMにも期待したいです。
書込番号:4274539
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。約1カ月前にASの魅力に惹かれα-7Dを購入した一眼レフ初心者です。これまで使用していたコンデジ(ディマージュA1)とは違い、ボケ味や操作性などのレスポンス等々、かなり感動しており、本当に購入して良かったと思っております。
そこで、これからレンズを徐々に増やしていこうと思っているのですが、現在TAMRON28-300/3.5-6.3(A061)とMINOLTA24-105/3.5-4.5(D)の2本しか持っていません(ちなみにFLASH3600HS(D)はこの前手に入れました)。次の1本は何にしようか迷っています。主に室内での子供のスナップ写真で使えるレンズを探しています。皆さんでしたら、純正や別レンズメーカーの単焦点〜ズームを含め現時点で何が最適だと思いますか?または何がお好みですか?よろしければ教えて下さい。
0点

mitubouさん、おはようございます。
僕は子供の写真ではAF24mmF2.8NEWとAF50mmF1.4NEWを使うことが多いです。
メインは24mmのほうかな。
どちらのレンズもそう高価ではないですし、中古の玉数も多いのでおススメです。
描写はもちろん、「あぁ、αやなぁ」と思わせる良いものですよ(笑)
僕のブログに写真を載せてますので、ご参考になれば。
http://dapon2005.exblog.jp/
※写真をクリックすれば大きめの写真も見れます(原画像ではないです)
書込番号:4265171
0点

mitubouさん、おはようございます。
私も一人娘の専属カメラマンです。
室内撮りでしたら、やはり50mm以内の明るい単焦点がオススメですね。
私は運よく35mmF1.4Gをディスコン前に購入できたのですが、以来室内では
90%以上このレンズを使っています。うまく表現できませんが、何とも言えない
味があります。お子さまをお持ちの皆さんのためにも、同様の味わいを残したまま
是非復活して欲しいと願っています。
あ、でもダポンさんが更に遠い世界に行ってしまいそうで怖い・・・(笑)
書込番号:4265245
0点

mitubouさん、こんにちは。
私のオススメは、50/1,7の純正レンズです。
50/1,7は、カタログでは記載がないのですが、開放だとなにげに円形絞りで、開放から十分に使えるキレがあります。1万円ちょっとで買える価格もオススメのポイントです。私も使っています。1,4にしようかとも思ったのですが、1,7も凄く評判が良く、何より使ってみても何らの不満がないため、1,7で大満足しています。まあ、外観は1,4の方が近代的ではあるんですが。
ただ室内では、ダボンさんの仰る通り、24の方がとりまわしが利くかもしれないですね。思い切って50と24両方なんてどうでしょうか。その替わり50は1,7にして、1,4との差額で24を買うような感じで。
いまお持ちの2本はズームレンズですが、そのボケ味でも良いと感じられているならば、αの単焦点を使用すると狂喜できると思います。凄いんですよ。私もこれで単焦点にはまりました。折角コニミノを買われたので、是非αレンズを使って下さい。
書込番号:4265282
0点

いや〜!午前の仕事が終わって、開いてみたら早速のレスにびっくりしました。
初めての書き込みでかえってくるのか、はたまた怒られるのかと心配していたものですから。本当に、諸先輩方のやさしい対応に感謝いたします。
そこで皆様の話を総合しますと、やはり’24〜50mmの単焦点でなるべく明るいもの’ということになるんでしょうか。
今、ザッと調べたところ、具体的に純正で販売されているものとして、24mmF2.8NEW、28mmF2NEW、28mmF2.8、50mmF1.4NEW、50mmF1.7の中から選ぶことになりそうですが(省吾の後輩さんの35mmF1.4Gはディスコンされていて入手困難みたいですね!しかも高い!ので・・・買えません!うらやましい!)
私的には焦点距離的に24mm・28mmの中から選ぶと思いますが、この3本のなかでNO.1はどれでしょう?
明日仕事が休みなので、早速カメラ屋さんにα-7D持参で見に行こうと思いますが、たぶん私のような初心者にはその場でそれらの違いがわからないと思いますので、非常に悩みそうです。
いっそのこと2〜3本(明るさでは50mmF1.4・1.7も魅力的)購入して、もっと勉強しようかなとも思います(あっ!これが’レンズ沼’というやつか!やばい!)
書込番号:4265368
0点

私の室内の主力はミノルタ50F1.4とシグマ24F1.8です。室内でノンフラッシュだとF2以下じゃないと厳しいですよね。(フラッシュ使用前提ならお持ちのミノルタ24-105F3.5-4.5でも十分いけますよね。)
シグマ24F1.8は少々大きくて重いのが難点ですが、撮影倍率が高いので等倍撮影にこだわらないのであれば広角マクロとしても使えます。純正だと28F2NEWが近いですが、これより\10,000ほど安く少し広くて明るいのが魅力です。解像度もボケも不満はないですよ。純正にこだわらないのであればおすすめです。
50mmは1.7と迷ったのですが、より明るい方がいいかな、という程度の理由で1.4にしました。35mm換算75mmで室内ではやや長いですけど24mmと使い分けることで楽しく撮影できています。
フラッシュを使ってもいいならシグマ18-50F2.8も良いです。レンズ/ボディの相性でピントの問題が出ている方もいるようなので、MFを一切したくない方にはすすめにくいですが...
----------------------------------------------
スレの本筋からは外れますが35mm換算52.5mmになる35mm単焦点、早く純正で出して欲しいですね。F2以下で。35F1.4Gはどのみち手が届かない価格でしたけど、35F2NEWも買いそびれて、レンズメーカーにもこれに相当するものがないので困っています。欲しいなぁ...
書込番号:4265384
0点

今気が付きましたが私はA2から、mitubouさんはA1からのステップアップ、レンズもTAMRON28-300/3.5-6.3(A061)とMINOLTA24-105/3.5-4.5(D)は私も持っています。おまけにFLASH3600HS(D)もA2時代に買いました。よく似た道を辿っていますね。
参考にはならないかもしれないですが、私は上記以外に前の書き込みで触れたシグマ24F1.8、ミノルタ50F1.4、シグマ18-50F2.8、さらにトキナー80-400F4.5-5.6、ミノルタ100F2.8マクロを揃えてしまいました。(A061は出番が減りました。)
ミノルタ100F2.8マクロだけは皆さんおっしゃるように絶対に後悔しない素晴らしいレンズですね。その他は好みの問題で評価は分かれるでしょうけど。
書込番号:4265854
0点

A2>α-7さん
>よく似た道を辿っていますね。
心強い限りです。皆様のレスを参考に、私もなるべく’正しいレンズ沼への道’を突き進んでいくつもりです。まずはα-レンズの24mmF2.8NEW、28mmF2NEWやシグマ24mmF1.8などを中心に、明日カメラ店巡りします。ついでに85mmF1.4Gや100mmF2.8マクロもみてきます(・・・やっぱりレンズ沼?ローン地獄に堕ちる前に引き返せるだろうか・・・不安です)
書込番号:4266021
0点

こんにちは
次のαは、義務的なもので、MマウントのデジタルAF機が
本命だと思ってます。このsony・nikonの600万画素の
寿命もそう長くはないだろうし、後発メーカーにとって
いい時代も終わろうとしているような気がします。
書込番号:4266854
0点

> mitubou さん
’正しいレンズ沼への道’、メーカーにとっては何も考えずにじゃんじゃん買ってもらうことですが、ユーザーとしては同焦点域のレンズの重ね買いを避けて、買ったレンズを使い切ることでしょうね。
よく「このレンズは開放が甘い」云々の書き込みを見ますが、一部の上級者以外はレンズの性能よりも撮影の腕の方に問題があることが多いでしょうから、「このレンズダメだからあのレンズ」的なレンズ沼に落ちないように気をつけたいものです。(自戒...)
書込番号:4267199
0点

省吾の後輩さん、こんにちは。
>あ、でもダポンさんが更に遠い世界に行ってしまいそうで怖い・・・(笑)
そうですか・・・、35mmF1.4Gを手に入れれば遠い世界に行けるのですね・・・
行ってみたいな、その世界・・・
財政破綻というダークサイドだったりして(笑)
さて、mitubouさんがレンズを何本買ってくるのか、楽しみですね〜(笑)
書込番号:4267226
0点

やはり F値1.4〜という事で、50mm F1.4 NEW かな。
コンパクトで軽く明るいと、結構重宝します。
ちなみにシグマ24mmF1.8もいいですね。
F1.8とうたっているのに、なぜか”F1.7〜”使えてしまうこのレンズ!w
寄れるので、楽しいですよ〜。
とりあえず、ズームレンズで50mmや35mm・28mm・24mmに固定して、「この画角どうだろ?」など事前に調べておくのも楽しいかも。
書込番号:4267677
0点

α7Dが持っていないF値では「近似値」が出るそうです。
ウチの唯一のシグマ、170-500も「5-6.3」が「4.5-6.7」と表示されます・・・(^^ゞ
書込番号:4268070
0点

ダポンさん、こんばんは。
> そうですか・・・、35mmF1.4Gを手に入れれば遠い世界に行けるのです ね・・・
はい、行けると思います。
私の場合は、αレンズの奥深い世界の入り口と、財政破綻を始めとした種々のダークサイドの中心部に行くことが出来ました。
書込番号:4268166
0点

>近似値
ぁぅ!そうですね!
確かに1.8ってないですね。(*ノノ)
>35mmF1.4Gを手に入れれば・・・
僕にとっては”G”がつくだけで、遠い世界で幸せになれません。
(高価で買えない。w)
とは言っても、やはりほしいですね〜。
newレンズに期待しつつ、指をくわえてじっくり購入できるその日まで待ってみるか。^^
書込番号:4268364
0点

> まりお♪さん
> ちなみにシグマ24mmF1.8もいいですね。
> F1.8とうたっているのに、なぜか”F1.7〜”使えてしまうこのレンズ!w
> HIDE@MINOLTAさん
> α7Dが持っていないF値では「近似値」が出るそうです。
> ウチの唯一のシグマ、170-500も「5-6.3」が「4.5-6.7」と表示されます・・・(^^ゞ
諸先輩が突っ込まないので...
カメラの露出制御には、1/2段系列と、1/3段系列があるのはご存知ですよね?1/2段系列と1/3段系列については
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol050.html
がわかりやすいです。
シグマ24F1.8が表示1.7になるのはα-7Dが1/2段系列の1.68も1/3段系列の1.78も1.7として扱っているためだと思います。(50F1.4で露出補正ダイヤルを切り替えても1.8は出てきませんので。)
シグマ170-500F5-6.3の5-6.3は1/3段系列の仕様なので、α-7Dで露出補正ダイヤルを白文字側(= 1/2段系列)にすると5は1/2段系列で一番近い4.5、同様に6.3も1/2段系列で一番近い6.7、黄色文字側(= 1/3段系列)にすると仕様通り5、6.3になります。
最大、最少絞り値は表示に関係なくレンズの仕様通りの値でレンズは動作し(カメラのAEはどうなるのかは...詳しい方フォローして下さい)、中間値は表示価通りの絞りになるようですね。
書込番号:4268765
0点

A2->α-7さん、こんばんは。
なるほど!そういうことだったんですね!
不勉強でオハズカシイです・・・ハイ(T^T)
露出補正ダイヤルを黄色側に回すと、5-6.3となりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4270590
0点

報告です!
結局いろいろ悩んだ末、28mmF2NEW新品(何軒か回ったのですが、全くなくて新品を買いました)、と 50mmF1.4NEW中古、を買いました。総額約7万5千円使ってしまいました。
これからどんどん撮り、単焦点の素晴らしさをじっくり味わいたいと思います。
書込番号:4271050
0点

購入されたんですね〜。
28mmf2かぁ。先を越されたなぁ(笑)。
僕もここを見てα−7Dを買った後に、
レンズ5本追加購入してしまったけど、まだまだ物足りません(笑)。
広角単焦点かマクロか・・・、悩むところです。
17−35mmf2.8−4がどうも後ピン気味なので、
これを調整に出すのが先なのかもしれませんが(笑)。
書込番号:4271506
0点

mitubouさん、おはようございます&ご購入おめでとうございます!
やっぱり1本じゃなかったですね〜(笑)
その2本なら、何気ない写真でも「おぉ!」と思える描写になってると思うので
じゃんじゃん楽しんじゃってくださいね〜。
書込番号:4273311
0点

> HIDE@MINOLTAさん
> 露出補正ダイヤルを黄色側に回すと、5-6.3となりました。
> ありがとうございましたm(__)m
お礼を言われるほどのことではないですがお役に立てて良かったです。
1/2段系列側にしておくと絞り値の選択肢が減るのですが、みなさんはどちらで使用しているんでしょうね。気付かずに1/2段系列で使っている場合も結構多いのかもしれませんね。
> mitubouさん
> 総額約7万5千円
やっぱり50F1.4も欲しくなりましたか。ダポンさん もおっしゃっていますが、私もその二本ならしばらくは室内でそこら辺に転がっているものを撮るのさえも楽しくて仕方ないと思います。デジタルはフィルム代の心配がないのでいいですよね。
書込番号:4273565
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日、秋葉原でα-7 DIGITALを購入しました。
先程、写真でCCDの傾きを確認しました。
今でも未だ問題のある個体が多いでしょうか。
返品交換か或いはサービスセンターへ調整してもらうか、
どちらにすればよいでしょうか。
0点

全ての固体に問題があるわけではないので、交換してもらえるなら交換の方が手っ取り早いです。決めるのは、4/3-OMさんです。
私なら交換をお願いします。店頭でチェックさせてもらえば不良は避けられるので、むしろ最初からキッチリした物が手に入って嬉しいです。
秋葉原・・・キタムラですか?秋葉原で交換に応じてくれそうな店ってキタムラ以外に思い付かないです。安いけど後は自分でやってくれ系の店が多いような印象があります。
書込番号:4264918
0点

「CCDの傾き」に関してのスレッドは、文字列検索で
かなり多数ヒットする筈です。
読むにはかなりの根気が必要ですが・・・・(^_^;)
検索してみて下さいね。
秋葉原で購入されたんですよね。
価格コムショップだと、「PCボンバー」と「Wink DIGITAL」
があるのですが、初期不良は前者はわかりませんが、後者は
1週間は見てくれます。
書込番号:4264954
0点

4/3-OMさん、おはようございます。
新品交換可能なお店ならまずは交換をおススメします。
確率としては低いと思いますが、もしも交換後のカメラも傾いていたら、
その時はサービスセンター送りにすればよろしいかと。
僕のα-7DIGITALも傾きを修正しました。
傾きに気付いたのがファインダースクリーンの交換後だったので
僕はピックアップサービスを利用しました。
日曜午後の発送で翌土曜午前の帰還でした。
綺麗に掃除もされて帰ってきましたので、
ピックアップサービスに対する僕の印象は良いです。
フォトショップで確認して約3度の傾きだったのですが、見事に修正されてました。
書込番号:4265156
0点

過去のスレッドをとりあえず参照された方がよろしいのでは?
どれくらい傾いているのかが記載されていませんが、
傾きの度合いにもよりますが、修正してもらえない場合もあるようです。
(もしかして0.0*°の傾きとか?)
書込番号:4265452
0点

すんません、自己レスです。
数字を一桁間違ってました・・・
誤)フォトショップで確認して約3度の傾きだったのですが
正)フォトショップで確認して約0.3度の傾きだったのですが
書込番号:4265485
0点

皆様のアドバイス有難うございました。
傾きはちょうど1.0です(PS CSのカンバスの回転-角度入力で確認しました)。
今日三脚に水平器を使ってもう一度確認しました。
CCDではなくて、ファインダーの方が傾きのようです。
ファインダー調整はCCD調整より簡単でしょう。
いまのところ、AFピントも合っていますし、
他にも問題がないですので、
サービスセンターへ調整してもらうことにします。
書込番号:4265521
0点

7Dも相変わらず傾いている個体があるんですね。
1度ほどとなるとかなり気になりますね。
ぼくは*istDsですが、0.5度ほど傾いていました。
実はスポット測光エリヤが大きくずれておりましたので、現在入院中です。
傾きに関しては、ファインダー外枠で合わすと0.5度ほど傾いています。
と伝えたところ、調整はしてみますとのことでした。
そもそも入院の原因となった受光素子のずれは笑っちゃうくらいずれていました。
各社いろいろあるんですね。
書込番号:4265632
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私の所持するα7Dの右背面にあるAF/MF切り替えスイッチに疑問があります。
使用説明書によるとスイッチを押すたびにAF/MFが切り替わるような記述になっています。私の7Dはスイッチを押してる間、MFの状態です。
スイッチから指を離すとAFに戻ります。これは正常な状態なのでしょうか?。購入当初、購入店に相談しましたが問題ないとのことでした。他のメーカーにもこのような仕様のタイプもあるのであまり気にしてはいなかったのですが、最近銀塩のα7を購入し同じようにスイッチを操作すると、こちらは説明書どおりに切り替わります。7と7Dは基本的に同じ操作と聞いておりましたので改めて疑問に思いました。7Dをお使いの方に是非ともご解答お願い致します。
使用レンズは100mmF2.8マクロ(D)、24〜105mm(D)他です。
お手数おかけいたしますが宜しくお願い致します。
0点

よく説明書を読むと書いてありますが、押す間MFと押す度変更を設定で変更できます。
書込番号:4259780
0点

コニカミノルタさん、早々のご解答ありがとうございました。
設定変更が可能なのですね。これで悩まなくてもすみそうです。
お手数おかけいたしました。ありがとうございました。
書込番号:4259784
0点

カカク調査隊長さん、こんにちは。早いですね。
個人的なことですが、この機能は本当に便利です。私の7Dは後ピンなので、合わない時は自力で合わせます(涙)。DMFも便利ですよ。7Dは使い勝手はとても良いカメラです。新製品でもこの辺は受け継いでいるといいですね。
書込番号:4259800
0点

このスイッチは、本当に便利です。
MFの置きピンで撮る場合に、カメラ前面のフォーカススイッチは当然MFにしてます。
その時にこのAF/MFスイッチを押すとAFがはたらいてピピっと合焦してくれます。
この使い方が凄く便利です。
マクロやポートレートでMFを使われる方は、レンズのフォーカスリングを手動で動かしてピント合わせされるかと思いますが、私の場合は単にピント位置を固定するためにMFを使っているだけなのでピント合わせそのものはカメラにさせた方が簡単で手っ取り早いのです。
そういった使い方には上に書いたような方法が凄く便利です。
書込番号:4259963
0点

この機能は便利ですよね、ホント(^.^)
ボタンの位置も絶妙ですので、ファインダーをのぞいたままで操作できるところも○ですね!
書込番号:4260089
0点

「通常MF」、使いやすそうですね。
早速試してみます。
状況にもよると思いますが。
私は「通常AF」、AFが迷う場合、微妙にピント位置を変えたい時等にMFに切り替えています。
α-7Dは各ボタン等の設定をカスタマイズできたり、ファインダーを覗いたまま、殆どの調整ができるので非常に便利です。
書込番号:4260895
0点

なるほど、空冷DT125さんご紹介の方法は
このカメラの場合、とても合理的と思えます。
さっそく試してみます。ありがとうございます。
書込番号:4260996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





