α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月9日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月7日 10:54 |
![]() |
0 | 31 | 2005年8月30日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月2日 08:58 |
![]() |
0 | 28 | 2005年7月2日 22:38 |
![]() |
0 | 23 | 2005年7月3日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
質問があるのですが、サードパーティー製の外部フラッシュはα-7Dで利用できるのでしょうか?ニコンのコンデジ(8400)も持っているのですが、8400にはホットシューがないので純正品しか使えそうにありません。
そこでニコン製の外部フラッシュを購入した場合α-7Dで使用できるでしょうか?
また、利用できる場合何か機能に制約を受けたりすると思いますが、
どの程度まで使えるものなのか、どなたかサードパーティー製の外部フラッシュを使われたご経験のある方にご教授願いたいと思います。
0点

ニコンのストロボをα7Dに使うのはおすすめしません
最悪の場合電気回路が死んでしまうかもしれませんよ〜
わたしも複数のデジカメ使ってます ストロボは外部調光オートになりますけど
こんなのだったらX接点だけしかないのでどのカメラでも使えます
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html Rumico
書込番号:4259642
0点

あっ 確かミノルタは特殊な形状でしたね^^純正か
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html こんなのしかダメかも〜
(^_^;)ノ ド〜モ すみませ〜〜ん
書込番号:4259645
0点

一般の形状にするアダプターがミノルタから出ていますよ。
千円しなかったと思います。
僕は水平器をつけるために購入しました。
書込番号:4260457
0点

単に使えるかどうか、という話でしたら、SB800を買って(クールピクスでTTL調光可能)α7Dにはシンクロコードを介して使うというやり方がありますが、単に発光するだけですので手動で絞りや光量をセットする必要があります。
つまり、現実的には使えません。
また、α7DでTTL調光するには、5600HS(D)か3600HS(D)が必要ですのでお間違いなく。
古い型のフラッシュでは、すべてフル発光になってしまいます。
書込番号:4260492
0点

[4260492]ichigiga さん へ
5400HSならカメラ本体がMモードであればマニュアル調光が可能です。
念のため。
書込番号:4260712
0点

皆さんありがとうございます!!
やはり純正品意外だといろいろと問題がありそうですね。。
まだカメラに対して知識が乏しいので、マニュアル設定はできなそうなので、
コニミノ純正品を購入したいと思います。
書込番号:4261563
0点

あくまで自己責任の範疇ですが
小型で充電が早いので、7DでニコンのSB-30を使っています。
ミノルタの変換シューを介して取り付けて、設定は外部自動調光の
ISO100 f5.6(レンズがf3.5の場合)に設定します。
ボディーは、MモードでISO100 A5.6 S125 にセットしメモリーに
入れています。
どのメーカーの物でも外部調光なら同様のはずですが、接点の形状に
よりますので、ご注意を。
書込番号:4269757
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ちょっと前のカタログにクローズアップレンズ(bO、1、2)ってのが乗ってるんですが、まだ販売してるのかなぁ〜?
メーカーHPでも見あたらないんですよね。
bフ違いをご存じの方いらっしゃいますか?
0点

>bフ違いをご存じの方いらっしゃいますか?
多分これと同じような感じではないでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:4258010
0点

m-yanoさん、ありがとうございます。
bェ大きくなるほど大きく写せるってことなら、bェ大きい方を選んだ方が良さそうな感じ?
純正品についてはメーカーに聞いてみますね。
書込番号:4260595
0点

メーカーに問い合わせしたら、「販売終了です」の一言で終わってしまい、詳細は結局よくわかりませんでした。
なんだかなぁ〜。。。
書込番号:4262393
0点

ヨドバシカメラではまだ販売されているようですよ〜
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83J%83%81%83%89&key=%83N%83%8D%81%5B%83Y%83A%83b%83v%83%8C%83%93%83Y&submit=GO
書込番号:4265258
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。Dimage A200の使用感がよかったので、あこがれのデジタル一眼レフα-7 digitalを購入しました。レンズは純正品に思ったようなものがなかったのでシグマ18-50mm F2.8 EX DCを選びました。まだ数日しか使っていないのですが、AFが後ピン気味で特にワイド側で遠景の場合は全く合わない状況です。絞り開放はもちろん、多少絞ったところで全然ダメです。MFではしっかり合焦させることができますので、レンズの収差などではないと思うのですが、これはカメラボディの問題なのか、レンズの問題なのかどちらなのでしょう?また修理や点検に出す場合、ボディとレンズを一緒に出さなければ再現性が保証できないと思いますが、シグマとコニミノのどちらに出せばよいのでしょう?初めての一眼レフでとまどっています。どなたかアドバイスしていただけますようお願い申し上げます。
それから品不足なのか現物はまだ届いていないのですが、コニミノ純正のAFマクロ100mm F2.8(D)も注文しています。このレンズでチェックしてみたら前述の不良がボディの問題かシグマレンズの問題か判明するでしょうか?純正マクロ100mmでもAF不良という経験がおありの方はいらっしゃいますか?
初めての書き込みで質問ばかりいたしまして申しわけありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
0点

charonda さん こんばんは
100マクロとα7DのAF相性
気になりますので
ぜひまた報告お願いします
>α-7Dの後ピン問題は(世界的にも)有名です。
>しかしボディ側の問題ならどのレンズでも後ピンになるはずで、どうしてそんな状態をメーカーは放っておくのでしょう?α-7 digital発売当初ならともかく半年を経た現在では改善されているものと期待したのですが...。
A1の緑かぶりとかZ3のおぞましい不具合とか
そういうのわかってて放置するところが
このメーカーの欠点ですね
自分は多分今年出るといわれてる
廉価機に期待してますが
今度こそ安心して買わしてほしいっす
書込番号:4256529
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
ボトムがきいろ さん
>結論から言うと、シグマでAFを完全調整可能です。
ただし、ボディの個体差で、純正は完全に合うが、シグマでは相性問題が出ると言う物もあります。
シグマに調整を依頼するにしてもボディに個体差があるのなら、ボディと一緒に送らないと調整できない気がするのですが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?シグマは複数個体のボディを使って調整しているのでしょうか?
書込番号:4256679
0点

みなさま、こんばんわ^^
AFの不具合の話が出ていましたので…
3月末にA1からα7Dのユーザーにかわりましたが、最初から後ピンでした。
コニミノにTELしたところ対応もよく、ピックアップサービスで送料も無料とのこと。
コニミノ28-75をつけて週末に取りに来てもらい、翌週末には戻ってきましたので、実質5日で直りました。
100マクロの描写の話も出ていますので一緒に…
タムロンやシグマのズームも使っていますが、100マクロ一番のお気に入りです。
最近は、スタート時は別のレンズをつけて撮影をはじめても、途中から100マクロ一本になっていることが多いです。
これは風景も花もポートレートも同様です。
少し前に、85mmF1.4、135mmSTF50mmF1.4を知人からお借りしたことがありますが、コニミノの単焦点はなんともいえない味わいがあります^^
100マクロ+プロソフトンで撮ったポートレートです。
http://www.geocities.jp/hiro_uchi_flare/TatebayashiSatsueikai/dewey/index.html
書込番号:4256853
0点

サードパーティーに調整に出す際ですが、ボディも一緒に送って調整してもらえる場合もあるそうです。その場合は、このボディにこのレンズを合わせてくれという感じになるので、より正確に合わせてもらえるのではないでしょうか。どこで読んだかは失念しましたが、確かシグマに7Dを送ってきっちりと合うようになったという書き込みを読んだ記憶があります。
とりあえず、レンズに原因があった場合にはボディも一緒に送れるなら送った方が良いに越した事はないです。シグマは頑張って合わせてくれるような書き込みを何回か読みました。
過去ログに、ボトムがきいろさんの詳しい書き込みがあったような気がします。
書込番号:4256855
0点

charondaさん
シグマのレンズは持ち合わせていないのですが、私のα7Dは35mm、17-35mmで後ピン、100マクロや85mmなど望遠レンズではべたピンでした。広角寄りで後ピン傾向というα7Dの一般的な症状であったと思います。一回目の修理ではレンズとともに送りましたが良くならず、二回目は本体のみ送りべたピンになって戻ってきました。手振れユニットの部品交換をしたと書いてありました。
購入後、一ヶ月くらい本体が手元にありませんでした。早くよくなると良いですね。
書込番号:4257096
0点

初代α7D 純正レンズはジャスピン
こんな感じでした。↓
1本目18−50oF2.8 全域ピンズレ
2本目18−50oF2.8 ジャスピン(無限遠のみピンズレしていたと思う)
交換α7D 純正レンズはジャスピン(1本目でもピントを合わせる能力がある)
1本目18−50oF2.8 ジャスピン(無限遠のみピンズレ)
2本目18−50oF2.8 ジャスピン(無限遠のみピンズレ)
1本目,2本目とも http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0
の周辺部で2重に写る症状あり。
発売日翌日に1本目をキタムラでテスト。アウト
2本目は、メーカーでテストしたものを要望。10日くらいテストを受けたものを取り寄せ。
そして2本目購入日に入院。画像データ供にシグマの品質管理部行きとなりました。
2週間後、キタムラにこれ以上合わせられないと店長に泣きの電話があり、
その後、また電話で、もう少し頑張ってみますとの連絡がありました。
そして、なんだかんだで約1ヶ月後でようやく完璧なものが手に入りました。
私は本体を預けていません。
多分、シグマのチェック用の本体を良いものに換えて調整したのだと思っています。
1ヶ月くらい待つつもりで調整に出される方が良いかと思います。
何年もピンズレするレンズを使うストレスを味わうか、1ヶ月待つか。です。
もし、レンズだけを出して合わない場合は、「純正レンズは合うぞ」と私は言っていると思います。
AFと名づけている以上、相性で合わないのは言い訳にしか過ぎないと思っています。
今、使っている24-50oF4レンズは 4本入手したうちの、スバ抜けた画質のものを残しています。
レンズ選びには苦労をしますね。
早く、快適な写真ライフをおくれると良いですね。(^。^)
書込番号:4258609
0点

私の場合、100mmマクロを使用しておりましたが後ピンの傾向が強く出て
おりました。
手持ちのレンズは、すべて純正で
24−85mmズーム
100mmマクロ
100−300mmアポテレズーム
以上の3本ですがマクロレンズはフォーカスリングの回転角に対するレンズの
繰り出し量が多いからか特に後ピンの傾向が強く出ておりました。
AFセンサーを中央に固定して撮影すると後ピンが露骨にでて物凄く困りました
メーカーにレンズとセットで返却した所、全然別のカメラになって帰ってきています
(原因はボディ側だったとの報告を頂いております)
ピントは合うしAFのレスポンスは早くなっているしで、もっと早く出していればと
少しだけ後悔しております。
高価な買い物なのですから遠慮なくメーカーへ調整に出しましょう!
一生使ってゆけるカメラになると思いますよ。
(少なくとも私はそのつもりです。)
ちなみに私の場合、100mmマクロは人物を中心に撮っています
手持ちの3本の中で一番綺麗に撮れてる様に思えましたので。
調整されればボディもレンズもきっと気に入られると思いますよ ^^
書込番号:4259140
0点

皆様、さらなるアドバイスありがとうございました。
結局ボディもレンズも異常の可能性があるわけですね。ずっと前にオリンパスOM−4を使っていましたが、MF機ならこんな悩みもないのにと当時を思い出しました。
100mmマクロが届いてからその撮影結果を見てからでないとわかりませんが、どれかは修理にでることになるわけです。これからレンズを買うときは店頭で実物をチェックさせてもらうことにします。通信販売はちょっと怖くなってしまいました。
書込番号:4259304
0点

なんだか自分の判断に自信がなくなってきました(汗)。
α-7 digitalとシグマ18-50mm F2.8 EX DCのAF(後ピン)問題ですが、もしカメラ本体またはレンズに異常がある場合は、AFは常に後ピンになるのでしょうか、それとも条件の悪いときだけ症状が出るものなのでしょうか?今まで合わない合わないと思ってきましたが、さらにテスト撮影を続けていくとコントラストの高い被写体などではMFと同程度、あるいはそれ以上に合っている場合もあるのです。単にAFの苦手な被写体での問題に過ぎなかったのかもと思い始めました。もしそうなら皆様にご心配をおかけして申し訳ありません。
皆様、異常個体は常に異常なのでしょうか?
書込番号:4259429
0点

こんにちは。
私の個体(発売日に購入)は、AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)でピントが合わないということで新宿のフォトスクェアに持ち込みで調整して貰いました。
フォトスクェアでスタッフの人もチェックしてくれたのですが、背面液晶でMFと見比べても違いがわかるくらい、AFが甘かったのでレンズ共々預かり調整となりました(無料)。
返ってきてからも、カメラは合焦しているつもりでも実際には合ってないというときが時々あるものの、すべて甘いということはなくなりました。
また、このような「合焦しているつもり」の症状は外部ストロボのAF補助光を使用すると改善される事が結構あることがわかりました。
蛍光灯など、通常の照明しかない室内でAFする場合は、AF可能な明るさであってもAF補助光を使った方が正しく合焦する確率は上がるようです。
ご参考まで。
書込番号:4259578
0点

charondaさん、こんばんわ^^
↓の「小池さんの何でも掲示板」のNo16913~16915まで後ピンの実験画像を3枚張らせて頂きました。
http://www.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=11139
メーカーに送った物と同じものです。
2日間限定ですので、よろしかったらご覧ください。
見られたら、こちらかあちらにその旨書き込んでいただけたら削除します。
書込番号:4260638
0点

deweyさん、ご親切にありがとうございます。写真見せていただきました。たしかにやや後ピンですね。コニミノ純正ズームとともにボディを修理に出されたわけですね。
いずれにせよ結論は100mmマクロが届くまではなんともいえません。サードパーティーのズームレンズなんてこの程度のものかもしれませんので。
書込番号:4260655
0点

charondaさん
早速見ていただいたようで、ご参考になれば幸いです^^
100マクロはいいですよ^^柔らかい表現で…
書込番号:4260684
0点

charondaさんに見ていただきましたので、予定よりだいぶ早いですが削除いたします^^
書込番号:4260866
0点

>AFが後ピン気味で特にワイド側で遠景の場合は全く合わない状況です。
遠景に対してAFした場合も、後ピンになるのでしょうか?
書込番号:4260974
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
遠景で後ピンというのは私の表現がおかしいですよね。
その後いろいろ試してみて異常なのかどうなのかわからなくなってきました。100ミリマクロの結果を見てもう一度ご報告したいと思いますのでもう少しお待ちください。
書込番号:4261317
0点

本日ようやく100mmマクロが届きましてAFを含めテストすることができました。結果は全く問題なし、いや〜純正の単焦点は凄いです。また件のシグマズーム18-50mm F2.8 EX DCですが、いろいろ試してみた結果特に問題視するほどのことはないという結論に達しました。久々に手にする一眼レフ(しかも重量級)で予想以上に手ぶれしていたこと、AFの苦手な被写体だったこと、暑い盛りで空気が揺らいでいたこと、もともとズームレンズは解像力がそれほど高くなく、またデジタル一眼では被写界深度が浅くピントが合いにくいものなのを知らず、ピクセル等倍でもピッタリ合うものだとAF性能を過信していたことなどいろいろな要因の結果です。また購入前にいろいろ読んでいましたのでα-7 digitalは個体によりAFに問題があり、もしかしたらハズレに当たるかもしれないという不安があったのも早とちりの原因です。
シグマズームでdeweyさんと同じような実験もしてみましたが中央でしっかりピントは合いました。しかし三脚に据えてMFでピントを合わせても遠い被写体では描写は甘いですね。これがこのレンズの限界でしょう。あるいはコンパクトデジカメのようにデフォルトでシャープネス強調処理をしていないことも甘く感じる理由かもしれません。一方マクロ100ミリは遠距離から近距離までものすごい解像度で、単焦点の優位を実感しました。AFも段違いに速いです。これからは純正の単焦点を中心にレンズを揃えていきたいと思います。純正のズームはどうなのかわかりませんがあまり大きな期待は禁物ですね。シグマズームもよく絞って、AFを過信しないで使えば十分役に立つと思います。でもAF35mmF1.4G Newが欲しいですね〜!
皆様をお騒がせして本当にすみませんでした。アドバイスをいただいた方々に感謝いたします。
書込番号:4274049
0点

charondaさん
何事もなかったようで、良かったです^^
一時たりとも手元を離れるのはいやなものですよね^^
100マクロはすばらしいレンズです。
たくさん楽しんでくださいね^^/
書込番号:4278892
0点

結局この件、AF不良ではないかとの心中の疑問をぬぐいきれず、シグマに相談したところ、ボディと一緒に送ってくれればそれに合うように調整すると言ってくれたので、調整を依頼しました。もっともその前にボディの問題がないかどうかコニカミノルタにまず送ってはどうかと薦められましたが、そうすると一ヶ月くらい手元からカメラが無くなってしまうので、純正AFマクロ100/2.8(D)では問題なく合焦することからボディには問題なしと判断してシグマにだけ送りました。結果は、レンズの誤差はシグマの基準内ではあったが、ボディに合わせてピントAFデータの修正を行ったとのことで、確かに大きく改善されました。「基準内」ということであれば結局ボディの問題かレンズの問題かあいまいなままになってしまっていますが...。現在所有レンズはシグマ18−50/2.8と純正AFマクロ100/2.8(D)およびマニュアルフォーカスのSTF135/2.8(T4.5)のみなので、当面の問題は解決したのですが、今後AFレンズを購入したときにはまた悶着があるかもしれませんね。レンズ購入予定は来春の純正35/2.8G(D)発売までありませんので、それまでは快適に過ごせそうです。
調整後の合焦状況ですが、テレ端では開放からジャスピンです(無限遠から至近距離まで)。解像度も高いです。ワイド端ではF5.6まで絞っていれば無限遠から至近距離までAFは問題ないと思います。ワイド側開放ではAF精度または解像度が落ちますが、これはズームレンズでは仕方のないところで、テレ側でAFしてからズームアウトするとかMFを活用するべきなのだと思います。雑誌等のレビューと同じ、テレ端では開放からシャープ、ワイド端では少し絞るとOKという評価で私も納得できている現状です。
最後になりましたが、いろいろアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:4386779
0点

とりあえず納得出来る状態になって良かったです。
AFのズレはカメラとレンズの相性もあるようで、
例えば、キヤノンの純正レンズでも、カメラを替えると狂う場合も有るようです。
私はキヤノンで、レンズを数本もってますがAFの程度はレンズ毎ですこしずつ違います。
調整に出そうとは思いましたが、希望のレンズが揃うまではとおもって現在に至っています。
ほぼ、希望のレンズは揃ったのですが、今度はカメラを買い替えようかな?と思い始めたので、
結局、カメラを買い替えたら、カメラとレンズ全部をまとめて調整に出すことにしました。
書込番号:4386803
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めての書き込みです。
最近α7デジタルを購入し、楽しんでいるのです。
一点、気になることがあるので質問させていただきます。
モニターで再生時なのですが、画像+ヒストグラム再生を行った場合、画像にノイズ(時計の秒に同調と思われる)が点滅します。
皆さんはどうでしょうか。
0点

ノイズではなく…白飛びと黒潰れを交互に表示させているだけですよ。
書込番号:4254862
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
NIKON D100を所持しておりあまりの機能の悪さ(長時間露光できないため)機種変更を考えております。
候補として20Dとα7を考えていますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
0点

>ほかのスペックからしても断然20Dと方が上に思えますが自分はα7になぜか魅力を感じます
あはは、α-7DIGITALはそんなカメラなんです(笑)
僕はその魅力に抗い切れなくて買っちゃいましたから。
でも・・・、目的は「長時間露光」なんですよね・・・
以下、参考になりそうなスレッドです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4211225&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4252986
0点

>ほかのスペックからしても断然20Dと方が上に思えますが
>自分はα7になぜか魅力を感じますが皆さんはいかがでしょうか??
カタログスペック上でもα-7 Digitalが優れている点はあるので、私には「断然」とは
思えませんが、そもそも20Dではミノルタのレンズを使えませんし、逆にα-7 Digitalでは
EFレンズを使えませんので、どちらにも魅力は感じます。
書込番号:4253142
0点

レンズ資産を活かすなら、そのマウントのフィルムカメラを買うのも手だと思います。
長時間露光によるノイズ増加の心配がないのはフィルムの利点です。
低価格フィルムスキャナを加えても、一眼デジに比べればおつりが来ますね。
書込番号:4253215
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます!!
価格.comが復活したって感じでうれしく思えます。
長時間露光を省いてα7と20Dでしたら・・やはり20Dでしょうか?
あえて、α7のスレで質問したく思っています。
当方レンズにお金をかけれないので(金銭的に)NIKONを手放したのも
ひとつの理由です。
あともうひとつですが、α7にはαレンズしか手ぶれ対応してくれないのでしょうか??
書込番号:4253690
0点

ugc_com さん、こんばんわ。
>α7にはαレンズしか手ぶれ対応してくれないのでしょうか??
カメラグランプリを受賞した理由は、ほぼ全てのレンズで手ぶれ補正が効くためです。これは、ボディ側(CCD)に特殊な機能を付けてあるためです。ASが効かないレンズもあるにはあるそうですが、効かないレンズの方が少ないと思って間違いないです。正確にはわかりませんが、数えるくらいしかないんじゃないでしょうか。
お金をかけられないとのことですが、他社のISやVR付きレンズは高価なものが多く、この点ではオススメできます。どんなに超高価でガチガチの解像を誇るレンズだとしても、わずかに手ブレすれば無意味となります。そういう意味では、レンズの実力を損なう事が少ないカメラですね。αレンズは良い物が多いです。鬼に金棒ですよ。ちょっとゴタゴタしてますが・・・
書込番号:4253933
0点

>α7にはαレンズしか手ぶれ対応してくれないのでしょうか??
んが?
質問の意味は
「αレンズ以外のタムロンやシグマに対応してくれないの?」ってことじゃぁ・・・
書込番号:4253987
0点

>他社のISやVR付きレンズは高価なものが多く
確かに高価ですが、70-200mm F2.8G(D) SSMはブレ補正無しで
キャノン・ニコンの70-200mm F2.8のブレ補正より高値ですよ。
そして、ISとVRは銀塩にも使えるメリットがありますね。
>鬼に金棒です。
これは言いすぎですね。この世の中に完璧な物はありませんからね。
後は、手ブレ補正は便利な機能で有難い存在ですが、
過大な期待は禁物です。ブレ防止機能ではないですからね。
ブレを目立たなくしているだけなのです。
書込番号:4254127
0点

ugc_comさん、初めまして。
1週ほど前、地元の新聞に蛍の写真が載っていました。
川の上を飛んでる蛍で、軌跡が数mの糸くずのように写っていました。
蛍は、どんな条件で撮ればいいのかスレを立てようかと
思ってた所、ありがとうございます。 5分ですか? ちょっと意外です。
(蛍が数m飛ぶ時間は数秒だと思っていたので)
αーレンズ以外でもここ数年以内に発売されたタムロン、シグマのレンズ
ならまずASは大丈夫だそうです。
ASの効果ですがAFマクロ50mmF2.8で川の流れ、滝を1/10秒で何回か撮っていますが
原寸で見ても、まず大丈夫です。3枚に1枚は微妙に手ぶれしてるかも?という
画像もあります。
AP100-300mmのテレ端の場合、1/100秒近辺が等倍表示で微妙な所です。
(以上は静体をしっかり構えてとった場合です)
ここ1年以内に発売されたカメラはどれも完成度が高いと思います。
jpegメインなら発色、階調感、など絵として好みのカメラをチョイスするのが
一番幸せになれると思います。
私は当然、ASで手ブレが大幅に減るのと、絵の好みから選択しました。
書込番号:4254247
0点

TOKYO−FMフリークさん
>> 鬼に金棒です。
> これは言いすぎですね。この世の中に完璧な物はありませんからね。
その通りです。
たとえば味噌塩しょうゆのラーメン全部出すラーメン屋もありますが「ここの○○は旨いよなぁ」と○○しか出さないラーメン屋に行く人もいますよね。そういう観点で言えばあなたが言う「一眼レフを購入する場合、レンズのラインナップは重要と考えます。」という意見も「完璧な物」ではないです。自分に必要なレンズがあれば(確かに35mm単焦点が現行製品にないのは困ってますが)、そしてASの魅力(威力)に魅かれるならα-7Dは最高のカメラです。(きっぱり。)
でも、長時間露光の熱ノイズのことを考えると20Daが無難ではないでしょうか?
その他の撮影も含めてであれば、何を撮るかに拠るので何とも言いようはありません。ただ「ブレを目立たなくしているだけなのです。」も言い過ぎで、本当に止まっている様に見えることが少なくないことは言えます。(これもきっぱり。)
まぁこれもまやかしだというのであれば三脚立てて絶対にぶれていないと世界中に言い張れる撮影をすればいいわけです。その辺は個人の主義主張なのでどうこう言う話ではなくなってきますね。
書込番号:4254659
0点

えっと、鬼に金棒は、「強いものが更に力を増す事」という意味です。完璧という意味ではないです。勝手な拡大解釈は困ります。
最初は子供のアイコンなのでスルーしようと思ったのですが、大人の方まで困ります。公共の場ですので、批判をする前に辞書くらいは引いて下さい。
それとugc_comさん、デジ一眼(それも機種まで)の方向でほとんど決めているようですので、量販店で実機を触り比べてみた方が良いですよ。20DはAFがシャキシャキしてるので、7Dのスピードでも納得ができるかを検討した方がいいです。AFは結構な差があります。案外と、触り比べるとあっさりと決まるかもしれません。
とりあえず、後悔だけはしないように熟考してみて下さい。迷うのも楽しいと思いますので。
書込番号:4254691
0点

A2->α-7さん
>ブレを目立たなくしているだけなのです。
このフレーズはキャノンかニコンのブレ補正機能開発担当者
が語っていたコメントです。(←これは言い過ぎなのでしょうか?)
ブレ補正=ブレ防止と思っている方が多いです。
(以前は私もそう思っていました。)
機会がありましたら、ブレ補正機能の説明書き・記事を
読んでみて下さいね。
書込番号:4254723
0点

TOKYO−FMフリークさんもA2->α-7さんも同じことを言ってるのでは。
どのメーカーの「手ぶれ補正」も「手ぶれ防止」ではないです。
手ぶれ補正は、補正することで手ぶれが「見えない範囲に収まる」ということですね。
もちろん、この「見えない範囲」は写真の鑑賞の仕方で変わります。
また、α-7DIGITALのアンチシェイクのポンイトは、
単焦点レンズや、18-200mmのような高倍率ズームレンズまでも手ぶれ補正可能なことです。
マクロレンズや85mmF1.4で手ぶれ補正が効くってのは、やっぱり良いですよ。
で、EOS20Dとα-7D、ボディの違いもありますが、
純正レンズの描写の傾向にもずいぶんと違いがありますね。
「良い・悪い」じゃなくて「好き・嫌い」だと思うんで、よく見比べてくださいね〜。
僕がα-7Dに決めたのは、ファインダーの良さと、
αレンズの描写とα-7Dの絵作りが好きだからです。
書込番号:4255058
0点

またまた皆さまご意見有難うございます。
20Dを早速店頭にて触ってきました!!
レスポンスのよさに感動しました^^v
α7ですが、展示品がなく触っていないのですが
展示しているところを探して触ってきます。
長時間露光で蛍の撮影が当初の目的で、デジタル一眼
D100を除きS3proやEOSKissなどで成功している方は多いみたいですね!
20Daは天体専門ですから長時間露光向きですね!!でも、高いです〜
α7で蛍や天体撮影が成功した方居ましたらレスください。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:4255280
0点

田舎なもので周囲にホタルは少し飛ぶのですが、撮影はうまくいきませんでした。
絞りとシャッター速度とISO感度の適正値が分かっていなかったうえにフォーカスも合っているのかどうかよく分からない、三脚はヤワという5重苦状態。(笑)
再度挑戦しようと思っているうちに今年はホタルの季節が過ぎてしまいました。来年こそ納得いく写真が撮りたいです。
というのがホタルの写真の言い訳です。
フォトアルバムに3枚いれました。
何かの参考にして下されば幸いです。
書込番号:4255483
0点

自分であらためて見直してみましても、貧相なホタル写真ですね。(笑)
ホタルがいると言っても田んぼの横の小川の上をチラホラと時々飛ぶ程度ですので、ホタルが群生している所とか養殖ホタルを放しているところのようなウジャウジャいるわけではないです。
ということでホタルの数は無視してください。または無数の群れ飛ぶホタルを脳内補正で貼り付けてください。(笑)
私も来年はそんな写真が撮りたいです。
ところでホタルの撮り方なのですが、点光源とはいえピントがまったく合っていないというのも問題あるかなと想像して被写界深度を多少深めにしたつもりですが、絞れば当然ながら暗くなりますのでISO感度をあげないと写らなくなります。ISO感度を上げれば画面が荒れます。
画角と被写界深度との関係もありますのでワイド側が有利かなと思いますが、そのあたりはどこらで折り合いをつければいいのかが今年はさっぱり分かりませんでした。ホタルを撮る場合は被写界深度は無視して明るいレンズを低ISO感度で使うべきなのでしょうか?便乗質問でごめんなさい。
書込番号:4255767
0点

空冷DT125さん
大変参考になる写真です。
当方が望んでいる写真はこのような写真です。
こちらも来年まで持越しです・・
ちなみに撮影時間は何時くらいですか??
書込番号:4256248
0点

失礼しました。
あまりにも周りが明るかったので
夕方と勘違いしておりました。
ノイズも気にはなりませんね!
ノイズリダクションかけているのですか??
α7の魅力もだんだんわかってた様な気もします。
あとは、実機をさわってみるってことですね。
書込番号:4256261
0点

天体写真でも蛍でもないのですが。。。
近所で行われた七夕祭の「打ち上げ花火」の写真を撮ってきました。
ご参考になれば幸いです。
この程度の写真は誰にでも簡単に撮れるとお考えください。
#三脚+リモートコードを使用しました
書込番号:4256349
0点

ugc_comさん こんばんわ。
試行錯誤の最中に今年はホタルの季節が終わってしまいましたので、どうやったら綺麗に撮れるのか私もよく分かりません。
ただ今年撮ったなかから少し分かったことは、できるだけ暗い夜を選ぶということです。
私が撮った写真は、2日とも曇り空で星も月も出ていません。
民家から100m程度は離れていますので間近に明かりはありません。
実際に撮影した小川は暗くて自分の足もともほとんど見えませんでした。
遠くの民家の窓だけは明るく見えてますが、家並みは肉眼ではほとんど見えてません。
そんな状況でも高感度で20秒程度の露光をすると周囲の景色が浮かび上がってきます。30秒以上の露光をすれば昼間のように写ります。
低感度でもそれに見合った露光時間にすれば周囲の景色をノイズが少なく綺麗に撮ることもできますが、肝心のホタルは写りません。
ということで、ホタルの光が長く尾を引くように撮るためには長時間露光したいところですが、それには周囲が暗い必要があります。
満月の夜でしたら数秒で露出オーバーになってしまうのでホタルはほとんど撮れないでしょう。
いまのところその程度のことしか私には分かってません。
どういった画角のレンズでどの程度の距離からどの程度の絞りでいくつのISOで撮るのが綺麗に撮れるのか来年も試行錯誤したいと思ってます。
(どなたかからヒントが得られるとありがたいです)
書込番号:4256383
0点

書き忘れました。
ノイズリダクションは掛けてます。
撮ったあとシャッター速度分の待ち時間が必要でした。
ASはオンだったかオフだったか憶えてません。
三脚を使ってますので、どっちでもたぶん同じです。
あと、簡易ミラーアップ(セルフタイマー2秒)で撮りました。
この機能はすごく便利です。
書込番号:4256412
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
この夏、花の名峰白山へ登る予定を立てており当然ながらα−7Dを
持っていくつもりです。がこれまで、一眼レフを本格的な山に持参し
た事はなく心配ごとが頭の中を駆け巡っている状態が続いています。
そこで、次の質問です。
(花の)山に持って行くレンズは何がお勧めでしょうか。
・山という条件から、できれば1本。或いは2本程度の組み合わせ
が助かります。
・被写体の順位は・・・花>>ファミリーのスナップ>景色
・当方が集めたレンズは次のような中途半端な組み合わせ。今回の
要件に足りない分をなんとか購入したいと考えております。
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di
・AFマクロ50mm F2.8(D)
・AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
・ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
以上、よろしくお願い致します。m(__)m
0点

登山道以外は歩いてはいけないので、90マクロのほうがよいかも。
できれば三脚はあったほうがよいです。
私は重たいですが、必ず持って行きます。
風が吹いているとき、カメラをかまえて動きが止まるのを待っているのは
たいへんです。
息切れしているときは、なかなか手持ちでは合わせられません。
ピントはマニュアルで合わせると思いますが三脚があったほうがとても楽です。
17-35では望遠側がちょっとたりないかなと思うかもしれません。
山の上は意外と砂ぼこりが多いのでレンズの交換、カメラの持ち歩きは注意が必要です。
白山はもう何年も登ってませんが、夏休みは人でいっぱいです。
晴れることを祈ってます。
書込番号:4251330
0点

銀塩に戻れないパパさん、こんにちは。
私も花の山が大好きで、尾瀬:至仏山、伊吹山などに行っていますが、
花の山では割と花に寄れるので、50mmマクロが中心で、100mmマクロは
近づき過ぎでレンズも重く、湿原の木道などの花に寄れない場合を
除いて持参しません。50mmマクロは絞れば風景もいけるので重宝です。
AFズーム17-35mmF2.8-4(D)も持っていますが重いしかさ張るので、
中古でAFズーム 24−50mm F4newを入手しましたが、解像度は
高いですよ。
しかし、私のα7Dは問題児なのか、三度のAF調整でも満足なAFと
ならず、ついにキヤノンのキッスデジNを昨日購入してしまいました。
来月にはキッスデジNとコンパクトマクロ50mm、AFズーム18-50mm
F3.5-5.6の軽いレンズ2本を持って、尾瀬:燧ヶ岳に登る予定です。
書込番号:4251469
0点

夏山に咲く高山植物は絶好の被写体ですからα-7Dを思う存分使って来てくださいね。
私もフィールドでの撮影がほとんどなので、花と風景、ご家族のスナップという被写体を考えると、最小限マクロと17-35mmがいいと思います。
私もマクロは50mmと100mmを使いますが、山などでは被写体の植物に近寄れない事も多く100mmを使う事が多くなっています。
花を撮るののならマクロは持参したいので銀塩に戻れないパパさんのお持ちのレンズから私がもし外すのであれば重く使用頻度の低い200mmでしょうか。
書込番号:4251478
0点

銀塩に戻れないパパさんの条件ですと、僕はこの2本を選びます。
・AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
・AFマクロ50mm F2.8(D)
登山じゃないですが、僕も夏の家族旅行用のレンズで悩んでました。
小さく軽くを考えるとコンデジじゃないかとも思ったんですが、
やっぱりα-7DIGITALを持って行きたいですもんね。
で、僕はシグマの18-50mmF3.5-5.6と55-200mmF4-5.6のDCズームセットを昨日注文しました。
どちらも小さく軽く、そして安い!(笑) カメラのキタムラでセットで24,800円でした。
まだ手元に届いてませんけど、きっちりとしたシャープな写りに期待しています。
もちろん、αレンズのようなボケ味は期待していません(笑)
僕はこの2本にAFマクロ50mmF2.8を加えた3本で旅行に行く予定です。
荷物の隅に50mmF1.4NEWを忍ばせるかも・・・
あ、すいません、銀塩に戻れないパパさんの条件からどんどん離れちゃいますね(笑)
書込番号:4251502
0点

誤解を招く書き方をしましたので、自己レスします。
花のマクロ撮影には、α7Dのマニュアルフォーカスが最高です。私は尾瀬に年に10数回行って花を撮影しているので、今度は本格的な登山で燧ヶ岳に登り、東北・北海道での最高峰からの尾瀬沼・尾瀬ヶ原を撮影したいと思っていますが、年のせいかマニュアルでの風景撮影がつらく、AFに頼っています。その場合に私の保有α7DのAFが頼りないのです。
キッスデジNをサブとして購入したのは、AF中心の風景撮影であるし、かなりの難コースである燧ヶ岳登山では、軽い小さなデジイチとレンズを私は必要としたからです。
登山で花の撮影の場合、私の経験からは、銀塩ならば別ですが、デジイチの場合は1.5倍の焦点距離となるので、100mmマクロを持っていっても出番は少なく、50mmマクロが中心となっています。本格的な登山の場合は、割と花に寄れる場合が多いのが実感でした。尾瀬ヶ原などの場合は、50mmマクロでは短か過ぎで、100mmマクロがお勧めです。
書込番号:4251503
0点

> 粉雪さん
> シグマの18-50mm/F2.8も考えていますが、後ピン、50mmでスカ(甘い?)
> というカキコがあってなかなか購入出来ません。
後ピンはレンズとボディの個体差による相性もあるので何ともいえませんが、少なくとも私の場合は若干前ピン気味ですね。(ピンを外す確率はそれほど高くないですが「ここは!」というときはMFにしていますが。)
50mmでは単焦点と比較すれば甘いかもしれないですが、十分シャープですよ。仮にテレ端の画質に不満が出てもこのレンズのワイド端パンフォーカスの解像度の高さで帳消しにできると思います。
ただ、このレンズと同レンジ/同程度の明るさのαレンズ開発中の噂もあるようなので(いつになるのか...)今すぐ必要でないなら慌てて買う必要はないかもしれないです。
スレの本筋に戻って、そういうわけで追加で購入できるのであればシグマの18-50mm/F2.8は山へ持っていく一本にはもってこいだと思います。ボケが硬いのでこのレンズはパンフォーカス用にして、ボケを生かした構図ではタムロン SP AF90mm F/2.8 Di、の2本でしょうか?
書込番号:4251528
0点

風景は広角レンズだけでなく、中望遠レンズの出番も多いです。
タムロンSP90mmマクロなら、一石二鳥だと思いますよ。
書込番号:4251719
0点

タム272Eでないですが、A05&A06で撮った作例がありますので、ご参考まで。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=334544&un=59775&m=0
書込番号:4251724
0点

今、仕事から帰って来ました。
多くの方からアドバイスが入っており、びっくりです。
まだ、きちんと読めておりませんが取り敢えず御礼申し上げ
ます。"どうも、有難うございます。"
急いで、夕飯食べて読ませて頂きます。
あっ、それからみなさんなら(私の所有レンズの事とは別に)
どのようなレンズの組み合わせがベストと考えます?
<山方面で写真を撮る人は相当いるのだろうと思いまして>
書込番号:4252402
0点

すみませんでした、今復帰しました。
>ピントはマニュアルで
そうなんです、ファインダーを覗いてピントを合わせ
シャッターを切る。この一連の動作が好きなんです。
>α-7DIGITALを持って行きたいですもんね。
はいっ、上記の理由も有り所有している7iでは我慢
できずα-7Dを購入しました。
>三脚はあったほうがよいです。
やはりですか。敵は風と雨(雷含む)と暑さ寒さ
ですよね。
>尾瀬:至仏山、伊吹山
いいですね。行った事が無いんです。
白山に行く時、伊吹山にチョット寄ってみようかな
なんて事も考えてたりしてます。
>花を撮るののならマクロは持参したいので
はい、手持ちの50か90のどちらかを必ず持って行きます。
>荷物の隅に50mmF1.4NEWを忍ばせるかも・・・
今回の条件では多すぎです。(笑)
>シグマの18-50mm/F2.8
これは検討の余地がありそうです。
何にしても勉強不足だ・・・。
>A05&A06で撮った作例
作例、拝見させて頂きました
高台から下っていくところ、しっとり感が良いですね。
小生、生まれも育ちも神奈川ですので真鶴の景色は
幾つか見覚えあります。でも、「うに清」は行った
事がありません。新鮮な"うに"食べたい!
しかし、悩みは続く・・・。
書込番号:4252560
0点

私なら、寄れる広角ズームは持って行きますね〜。背景に雪渓の残った山を入れつつ、
クロユリとか、チングルマやハクサンコザクラの群生をワイドマクロで撮りたいなぁ。
昨年の夏は、土石流で橋だったか登山道の一部だったが流されて、登山道として最も
利用者が多い砂防新道が一時閉鎖されましたが、もう完全復旧したんでしょうか。
書込番号:4253193
0点

僕なら、広角+マクロです。
山登りで重いのは嫌なので、1本に絞るなら広角です。
優先順位は、
1位:AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
2位:AFマクロ50mm F2.8(D)またはタムロン SP AF90mm F/2.8 Di
3位:ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
です。被写体によっては、望遠1本ということもあるかもですよ。
名峰白山は、何の花が咲くのでしょう?
書込番号:4254092
0点

A2->α-7 さん,ありがとうございます。これから7月末まで梅雨なので
その間悩んでみます。
銀塩に戻れないパパさん、素晴らしいオンラインアルバムありがとうございます。
レンズ3本持って東北では有名な花名山へ行ってみました。
1.AF24-85/F3.5-4.5
2.マクロ50mm
3.マクロ100mm
チングルマが一面に咲き乱れていました。キンバイ、イワカガミも一杯
ニッコウキスゲはまだでした。
一番の問題は風、天候、多くの登山客でしょうか。
狭い登山道を歩くので、平日でもゆっくり撮ってると後ろからの邪魔になります。
土日祝日は数珠繋ぎに近い状態になってるかもしれません。
風は弱くても絶え間なく吹いているので、小さな花を画面一杯の大きさに撮るのは
かなり難しいですが、岩陰を狙い登山道の段差や岩に手を当てられれば
F8位絞って、何とかマクロ100でいけました。マクロ50だと1:1に近い撮影は
かなり難しいです。(開放に近い状態で画面一杯は殆ど無理です)
圧縮効果もあるのマクロレンズは長い方が使いやすいです。
ただ背景に山、雪渓を入れたい時は50mmのほうが使いやすいようです。
レンズ交換は2回ですが、1回は砂埃が少し飛んでてかなり気を使いました。
撮りながらだと、登山ガイドの倍近い時間がかかります。
どうしても焦り気味になるので失敗作が多くなります。特に後半は
バス時間を気にして全然だめでした。
撮った画像を見て、高倍率のレンズ1本と90mmマクロの方がいいように思えました。
高倍率レンズは18mmは必須なのでシグマの18-125mm,タムロンの18-300mmの選択に
なると思います。画質が許容できるなら使いやすいと思います。
普段行く山なら花が6割以上ですが今回は風景メインとなりました(^_^;
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
書込番号:4254161
0点

>TAMRON 90mm、私なら「これ1本!」です。
これ1本!ですか。気持ち分かります。
私、これ結構気に入っています。
>名峰白山は、何の花が咲くのでしょう?
初めて行くところですので偉そうな事は言えませんが、
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんが言われているよ
うにクロユリが有名です。
また、"ハクサン"と名の付く花も多数有ります。
ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、ハクサンコザクラ、
ハクサンフウロ等々。是非見てみたいのがミヤマダイ
モンジソウ。
>素晴らしいオンラインアルバム
有難うございます。御礼に"コニミノ"の写真を追加し
ました。(花ではありません)
粉雪さんの写真拝見させて頂きました。
まさに、一面花畑ですね。
18番のチングルマ、白色の可憐さが好きです。
下界に見えているのは"田沢湖"でしょうか。もし、そう
ならば周りはすてきな温泉地帯ですよね。
東北はまだ寒くなかったですか?
書込番号:4254385
0点

被写体、撮影スタイル、人それぞれですから、レンズの選択も様々です。
山のスケールにもよります。
今は迷っていても、だんだん「お気に入り」のスタイルができてきますし、
変わっていくこともあります。
だいたいの場合、携行するレンズ本数は減っていくでしょう。
レンズを取っかえ引っかえするより、「足でかせぐ」方が良い写真が撮れることに気付くからです。
私の場合、高山植物の撮影を優先するなら90mmマクロ、
近づけない場合が増えてきたので150〜180mmが有利なのも確かですが、ちょっと重くて…。
風景なら28mmか35mm、または50mmのいずれか。
50mmマクロには万能性があるし、
人物を入れて動きのある作画を考えると、古典的な35mmは無難、
気に入っているのは28mmで、90mmと組み合わせての2本は心強いですね。
白山はすばらしい山。
高山植物も、もちろんです。
今夏はどうでしょうか。
よい山旅になりことを祈っております。
書込番号:4254868
0点

こんにちは、また復帰しました。
>よい山旅になることを祈っております。
ごろなごさん、シンプルで心に沁みる言葉有難う御座います。
>「足でかせぐ」方が良い写真が撮れる
はい、理解できます。最近は広い公園で撮影するする場合でも、
まずは1本だけで撮り回るようになりました。
1周したところで、2本目に交換してまた回ったりしています。
こうする事で、交換回数(時間)を短縮していますが、ぐるぐ
る回る事になるため体力を消耗するのと、気を付けなければ光
のあたり具合が悪くなる場合があります。
50か90の選択ですが、私の場合90を先に購入し後から50を追加し
ていますが、90の出番が多いです。
自分では理由がはっきりしていませんが90が性に合っているよう
です。(純正の100も気になっていますが・・・)
書込番号:4255652
0点

私がよく登る山では、
マクロは150mm位はほしい。
17,18mmからの広角は必要です。
槍穂高をバックの鏡平
槍ヶ岳を入れた御来光
天狗池からの槍ヶ岳
白馬大池
涸沢の紅葉など
広角がないと入りません。
それでフジのTX-1(パノラマ専用)を買ったくらいです。
それで今年は
TX-1
20D(17-40mm,70-200mm)
三脚
のセットです。
白山は日帰り出来るところに居ながら、山開きに一度行ったきりです。
でも近年の夏休みは人でいっぱいらしいです。
白馬岳ほどじゃないですけど。
ミノルタの100マクロよいですよ。(タムロンは使ったことないのですが)
100マクロが使いたくてα7
90マクロが使いたくてOM4-Ti
50マクロが使いたくてE-1
とマクロ三昧の私です。
書込番号:4255938
0点

"コニミノ"の写真、ありがとう御座います。
下界に見えてるのは日本一深い湖です。
コマクサを期待してたのですが、今年は遅いらしくまだでした。
それでは、私もよい山旅になりますようお祈りしております。
書込番号:4256801
0点

>コマクサを期待してたのですが
残念でしたね。私は燕岳で始めて見ました。
>私もよい山旅になりますよう
有難うございます。
レンズの方は、皆さんのお陰で方向性が見えて来ました。
現在、山に手軽に持っていける三脚を物色中です。
*アルバムを若干更新しました。
書込番号:4258034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





