α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

70-200mm/2.8Gと先代の80-200mm/2.8G

2005/05/13 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

先日、清掃で退院したばかりの70-200mm/SSM2.8Gを持って、由比ガ浜に行ってきました。連休中もあって多い人出で期待したほどのものを撮る事はできませんでしたが、息子の砂遊びを少々。
これのプリントを見て思ったのですが。
以前α‐9を持っていたとき、先代の80-200mm/2.8Gを使った時には、
ちょっと見慣れた人ならファインダーを覗いただけで、おおというものがありました。モデル撮影会などに持って行くと、ちょっと大きいかな
とも思っていたのですが、たくさんのカメラマンの後ろから撮るには
便利もよく、現行の70-200よりもぎりぎり手持ちのできる重さだったような気がします。その会場で他の人にレンズを貸してくれと頼まれ
借りた当人が80-200mmの写りに夢中になっていた事があります。
私自身もプリントしてみてその描写(ボケも含めて)うっとりした経験があります。ところで現行の70-200mmはまだ使用回数が少ないのですが、背景のボケなど強く出ているのですが、あの80-200mmのうっとりするような描写が出てないというか淡々とした真面目な描写しかないような気がします。先代の80-200mmが既に手元に無いので比較しようが無く、当時の印象の記憶を便りに書いているのですが、同じ経験を
した方はいらっしゃらないでしょうか。

書込番号:4235441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/05/13 07:58(1年以上前)

こんにちは。

先代の 80-200mm/F2.8 の描写に就いては未体験です。
初めて 70-200mm/F2.8 のファインダーを覗いて (残念ながら) 特別な印象は持たなかったの
ですが、プリントした後の写りに就いては かなり高い評価をしています。

撮影条件を同一にした比較なのでしょうか (α-9 と α-7 DIGITAL との比較でしょうか) ?

書込番号:4235695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/13 08:29(1年以上前)

おはようございます。

一時期二台を所有した事がありますが80-200のコンパクトさはいいですね!
で、肝心の描写ですが、僕は2段程絞り込んだら同等だと思います。
解放付近では70-200の方が被写体がシャープでボケも滲むような美しさです。
それから80-200はやや二線ボケの傾向がありましたが、70-200はほとんんどありません。
またフレアやゴーストにも強くなっている印象です。
AF速度もやや70-200が早いか?位の程度ですね。

書込番号:4235730

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/05/13 10:43(1年以上前)

ファインダーの見え具合の印象も大きいんじゃないですかね?
7Dのファインダーも悪くはないですが、α9とは覗いたときの像の大きさが全然違うので、レンズ越しの被写体の印象・感動が違って感じられる、ということもあるかもしれません。
それに、都会の売れない素人カメラマンさんは今現在80-200が手元になく、印象でお話しされているわけですし...。

画質面でいけば、70-200SSMが80-200APOに劣るということはないです。
ズームレンズらしからぬボケの柔らかさと立体感のある描写は70-200SSMに分があるように思います。
これはリバーサルフィルムで撮ったときの印象です。
7Dで80-200をつけて撮ったことはまだないので、デジカメでどうかは何ともいえませんが。

書込番号:4235878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2005/05/13 23:13(1年以上前)

こんばんわ

みなさん70-200mmの評価は高いみたいですね。
特に両方使ってらっしゃる方の評価があるので、
間違いないでしょう。
Gレンズで2線ボケですか。気づかなかったなあ。

場合によっては70-200mmを下取りにして80-200mmの中古を探そうか
と馬鹿な心配をしておりました。
私のあやふやな記憶も杞憂のようです。
(あの頃は女の子を撮ってたので印象にフィルターが懸かっているのかも、爆!)
まだ、全然使ってないので(使う前にコニミノに出してしまったので)
これからばんばん使い倒してやろうと思います。

ではでは

書込番号:4237251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 月友さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。この間中古カメラ店へ行くと表題のレンズが置いてありました。買おうかどうか思案中なのですが、双方とも余り資料が見あたりません。
 皆様の中にこのレンズを使われている方がいらっしゃいましたら使い勝手や感想を教えていただけないでしょうか?
 重い、100マクロで十分、いや100マクロ以上、AFが合う、合わない等どのようなことでも結構ですのでよろしくお願いします。

 それと、200F4GはD対応では無いようですが、繰り出し式ではないのでフラッシュを使う場合でも余り影響はないでしょうか?

書込番号:4232748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/12 03:31(1年以上前)

タムロン SP AF 70-210o F2.8LD(67D)については
確かに資料が少ないですね。
既にご存じかもしれませんが、
メーカー解説
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm
使われている方の感想が書かれているもの
http://www.h3.dion.ne.jp/~yoshinop/tipsfavlens.htm
がありますのでご参考にどうぞ。
私も使っていますが、個人的にはお気に入りのレンズです
(分かりにくいけれど2〜3枚載せてみています)。

書込番号:4233184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/12 03:47(1年以上前)

ここにも作例を載せておられる方がいらっしゃいますね。
http://akio.zive.net/camera/lens/default.asp

使ってみると開放でも結構いい写りをするレンズです。

書込番号:4233189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/12 08:45(1年以上前)

おはようございます。

>200F4GはD対応では無いようですが、
>繰り出し式ではないのでフラッシュを使う場合でも余り影響はないでしょうか?

銅鏡の長い望遠レンズは外付けストロボでもケラレます。
たしかアクセサリーカタログに専用のストロボがあったと記憶していますが。。。

ではでは。。。

書込番号:4233357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/05/12 21:38(1年以上前)

マクロ200mmF4G
中古でいくらだったのでしょうか?

(個人的質問)

書込番号:4234659

ナイスクチコミ!0


スレ主 月友さん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/12 22:40(1年以上前)

美恵ちゃんが行く さん こんにちは。作例を教えていただきありがとうございます。HPを拝見いたしました、素敵な感じですね。他の方の作例を見たところ、背景が若干うるさくなりそうですが使いでがありそうな感じです。

 田舎のブライダルカメラマン さん  こんにちは。
 フラッシュでけられるのは想定外でした。マクロツインフラッシュ用のアダプターリングがありました。うーん、手に負えないかな?

 ちなみにマクロ200mmF4G お値段は9万円弱でした。100マクロを買うか?もう少し出してみるか、悩むところです。

書込番号:4234829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/05/12 23:43(1年以上前)

こんばんわ。200マクロ、重量1kg以上ですよ。

私なら100マクロです。100マクロも凄く評判がいいし、といいますか、さっきネットで頼んでしまいました〜!

200マクロはでかい上に重いし、私は持って歩くのが嫌になってしまうと思います。ただでさえα-7 DIGITALはごつくて重いですしね。

実際に使ってはいませんが、コメントお許しを。

書込番号:4235050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/13 02:06(1年以上前)

100mmF:2.8マクロ、私も先日購入しました。
撮影した花の画像を、C社とN社のカメラを使って写真を生業にしている数人の知人に見てもらった所、皆さん発色と描写性に驚いていましたよ。
特に赤色の描写とボケ味は、絶賛していました。

あ・・スレ違いでしたか・・・すみません!

書込番号:4235448

ナイスクチコミ!0


ακιοさん
クチコミ投稿数:69件

2005/06/23 14:53(1年以上前)

こんにちは。
美恵ちゃんが行く さんにご紹介頂いた、
タムロン SP AF70-210/2.8LDの作例を載せているサイトの管理人です。

現在、あちらのアドレスではNot Foundになりますので、
今後は下記アドレスからお願いしますね。
http://akio.zive.net/camera/lens/

やっと掲示板が復活したので、今更ながらお知らせでした。

書込番号:4239209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α7Dのレンズについて

2005/05/11 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Becky1017さん
クチコミ投稿数:29件

α7Dをタムロンの18−200DiUをつけて買おうと思いましたが、いまだに発売される気配がありません。とりあえず、1本のレンズとして考えているのは、今のところ同じくタムロンの28−300Diです。広角よりのレンズとして17or18〜60前後の常用レンズは何が良いでしょうか。また、サードパーティのレンズは、純正レンズとくれば使い勝手はいかがなもんでしょうか?
ミノルタはアンチシェイクが気に入ってこれにしようと思っていますが、純正レンズは、デジタル対応が少ないので悩んでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:4231867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/11 17:38(1年以上前)

こんにちは。

純正とサードパーティでは、僕はTAMRONの24-135、28-200を使っていますが、AFスピードがまず違います。
このレンズに限って言えば遅いですね。

あと、僕も最初はデジタル専用レンズにこだわっていましたが、写りの面で言えば特に専用レンズでなくてもシャープな描写が味わえるのがα-7Dの良い点です。
実際に僕もαレンズの沼にドップリ浸かっていますから。
αレンズのトロけるようなボケ味はいいですよ〜!(笑

書込番号:4231896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/05/11 21:35(1年以上前)

多くのシチュエーションを無難にさばけるような 単焦点レンズ なら あまり悩まずに
MINOLTA AF 35mm F1.4G NEW だって答えます。
常用ズームレンズだと AF 17〜55mm F2.8 なんてあったら重宝しそうですが、今の
ところ出る気配もなし!

MINOLTA AF 17-35mm F2.8-4(D), AF DT18-70mm F3.5-5.6(D) (発売予定) だとか
SIGMA AF 24-60mm F2.8EX DG なんてどうなんでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standardzoom/24_60_28.htm

書込番号:4232401

ナイスクチコミ!0


月友さん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/11 23:09(1年以上前)

こんにちは、タムロンの18−200DiUは2005年夏から秋にかけて出てくるのではないでしょうか。
 コニカミノルタ AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)(18−200DiUのOEMと思われる)が2005年夏から秋にかけて発売が予定されており、これより早くは出さないのではないかと思われます。
 同時に11-18mmも発売が予定されていますので特に18mm周辺が必要でなければ待たれてみても良いのではないでしょうか?24mmからでよければミノルタの24-85は良いですよ、値段も1万5千円程度で売られています。もう少し出せば24-105もあります(これはコンパクトです)。

書込番号:4232687

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/05/11 23:20(1年以上前)

私も最初デジタル対応を気にしましたが、今はフレア/ゴーストが発生するかしないかの状況で(不要なレンズ内の反射が悪さをするために)若干差が出るだけなのでは、と考えています。(間違っていましたらご指摘下さい。)で、今のところミノルタ24-105F3.5-4.5で私の撮影(いまのところありきたりの構図の風景/人物)では問題ないようです。

デジタル対応でご所望の仕様に近いもので私が使用しているのはAPS-C専用ですがシグマ18-50F2.8です。ミノルタマウントでは賛否両論のようですが私的には大変いいレンズだと思います。(確かにボケは硬いですが絞り値の調整で回避できそうですし、その程度の問題を補って余りあると思います。)

現在の所有レンズはシグマ18-50F2.8とタムロン28-300F3.5-6.3、ミノルタ50F1.4NEW、ミノルタ24-105F3.5-4.5、シグマ24F1.8の5本体制で(レンズゼロからのスタートは苦しいですね)これらの使用感で純正とサードパーティを比較すると...
フォーカスが純正レンズの精度が高いように感じますが、シグマ、タムロンも光が不足気味のところ以外では全く問題なく、暗い場所でもいやになる程ではないです。(最悪見やすいファインダーでのMFで逃げられますし。)
色は私的には純正が一番しっくりきます。タムロン28-300は暖色系に感じますがこのレンズは動物主体で考えているのでいい感じです。シグマは若干寒色系に感じますが見たままの色とそれほど違わないレベルで気になるほどじゃないように思います。(気になる場合はRAWで撮っているので色温度調整しますし。)

ちなみに先述のミノルタ24-105F3.5-4.5は広角域がご所望の仕様には足りないですが、これも私の目にはシグマ18-50F2.8と甲乙付け難いです。私の場合これも今のところですが外で風景を写す分には24mm(35mm換算36mm)でも不足を感じることは多くないですし。

GWの成果がまだ整理できていないので長々と書いているのに肝心の「どんな写りなのか」お見せできなくて申し訳ないです。(近いうちにアップして目の肥えた皆さんにどの程度のものなのかぜひ見てもらいたいとは思っているのですが...)

----------------------------------------------------------------

少し脱線気味で申し訳ないですがもう少しお許し下さい。
私はA2からの移行で(銀塩を含めて)一眼レフが初めてであることもあるのかα-7Dの透明感(空気感と言う方が多いですね)には感嘆しています。他のデジタル一眼レフの作例も散々見て決めて、今他機のものを再度見返してもこれで良かったと心底思っています。アンチシェイクも暗い室内、超望遠(35mm換算300-450mm)域で期待以上の働きをしています。

4月月初に一気買いしたため当面経済的に苦しいのですがミノルタ100F2.8マクロ、タムロン200-500F5-6.3、まだ発売前かつミノルタマウント未定ですがシグマ10-20F4-5.6、夏以降発売?のミノルタ11-18F4.5-5.6が気になりますね...まずい世界に入ってしまったようです。(G、STF等の作例には目をそむけています。底なしになりそうですので...)

# 田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
# いつも楽しく書き込み読ませてもらっています。
# レンズ板でタムロン200-500F5-6.3のAFについて質問されていますよね。
# もう他機(20D?)に移行しちゃったかもしれませんがau特攻隊長さんは
# 使用している(た?ホームページ拝見しました)ので使用感を私も伺ってみたいです。
# もしまだここを覗いているようならよろしくお願いします。

本当に長々と失礼しました。

書込番号:4232726

ナイスクチコミ!0


スレ主 Becky1017さん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/12 01:41(1年以上前)

みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
とりあえずαの24−105と一緒にボディを買い、秋にαの18−200が出るまで待とうと思っています。みなさんのご意見をお伺いして、αレンズの場合は、デジタル対応にこだわらず、少し、αレンズにこだわりたいと思ってきました。

書込番号:4233085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/12 11:49(1年以上前)

タムロンAF18-200mm(Model A14)について。
先程、タムロンのホームページを見たら、ミノルタAF用5月発売予定とのアナウンスがありました。一歩前進。はやく欲しいですよね!

書込番号:4233611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MLとSTFについて、教えて下さい。

2005/05/09 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。山野草が大好きな真冬之薔薇(まふゆのばら)と申します。α7Dを購入してML型スクリーンに変更しております。

STFレンズが欲しくなっておりますが、スクリーンをML型に取り替えている場合、F2.8より明るいレンズ以外はピント合わせが難しいと聞いています。

ML型にした場合は、STFレンズを諦めるべきなんでしょうか?

書込番号:4227544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/09 21:35(1年以上前)

こんばんは。
このレンズの開放絞り値はF2.8ではなくF4.5だと思います。
どーして?

書込番号:4227651

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2005/05/09 21:54(1年以上前)

>スクリーンをML型に取り替えている場合、F2.8より明るいレンズ以外はピント合わせが難しい

F4〜5.6級のレンズでもピントの山自体はつかめます。
ただ、ファインダー像が暗くなるのです。
F4級ですと何とか普通に使えますが、F5.6級では(私的には)つらいかなあと。
F4.5級のSTFとM型の組み合わせですと、光量の豊富なところでは何とか使えると思いますよ。
光量の乏しいところではちょっと辛いかもしれません。

>開放絞り値はF2.8ではなくF4.5
解放F値はF2.8です。
実効絞り値がF4.5相当になります。T4.5と併記されています。
ですので、たとえ暗くてもF2.8の被写界深度を持ちます。
F4.5というわけではありません。

書込番号:4227726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/09 22:04(1年以上前)

真冬之薔薇 さん はじめまして。

STFは通常のレンズより、ピントの山がつかみ難いです。
普通のマットだと、かえってピントが判り辛いので、M化は必衰だと思っています。
買うしかありません。

書込番号:4227765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/09 22:16(1年以上前)

勘違いでしたね。ご迷惑をおかけ致しました。

書込番号:4227817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/10 06:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。「SFTレンズが使えるのは、ミノルタファンの特権」とも聞いております。「ボトムがきいろ」さんが背中を押して下さったので、更なるレンズ沼にどっぷりと浸かってみます(苦笑)

書込番号:4228717

ナイスクチコミ!0


マオリさん
クチコミ投稿数:8件

2005/05/10 21:10(1年以上前)

仰る通り、STFが使えるのはαユーザーの特権です(*^^*)
小生がミノルタに手を出したのもこのSTFがきっかけでした。
まだキヤノンとコンタをメインに使っていた頃、雑誌で紹介されていたこのSTFをどうしても使ってみたくなり、散々悩んだ末にα-7とSTFを買ったのです。
以来、怒濤のようにミノルタαにのめり込み、今ではαレンズを15本も所有するまでになってしまいました(^^ゞ
それもこれも全てSTFの衝撃のせいです。
「なぜミノルタを使っているのか?」と問われれば「STFがあるから」と答えますし、逆にαユーザーでSTFを使っていない人には「なぜ使わないのか?」と問うてみたいです。

で、ML型スクリーンとSTFの件です。
小生もα-9、7、7DともにML型スクリーンを入れています。
M型スクリーンは確かにF2.8よりも暗いレンズを使うとファインダーがかなり暗くなります。
それでも日中の屋外なら全く問題なく、快適にMFすることが出来ます。
しかし、室内や夕刻等、光量が少ない条件ですとたちまちファインダーが暗くなり、故にピン合わせが難しくなります。
F2.8より明るいレンズとの差は歴然です。
ただ、難しいだけで全くピン合わせが出来なくなるわけではありませんし、もしファインダーが暗くて見づらければ明るいレンズを使えばいいだけです。
M型スクリーンだからSTFを諦めるなんてバカげてますよ(^_^)v

書込番号:4229996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/10 22:55(1年以上前)

真冬之薔薇 さん ちょこっと横レスさせてください。

沢山レンズ をお持ちの マオリさんにお聞きしたいですが、
35oF1.4Gと35oF2ではどちらが解像度やコントラストが高いですか。
また、35oF2と28oF2では、どちらが解像度やコントラストが高いですか。

その内、シグマの30oF1.4が出ると思うのですが、αレンズの青空の表現にハマってしまい、純正を確保するか迷っています。
35oF2は使ったことないかなぁ(^。^)
せめて35Gと28F2の解像度だけでも教えてください。

書込番号:4230359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/05/10 23:19(1年以上前)

マオリさんのサイト拝見しました・・・色んな意味で凄過ぎます。

はっきり言って、メーカーよりもしっかりとレンズに付いてご説明されていますね。メーカーサイトはサンプルもないし・・・やる気もない・・・。有り難いことこの上ないです。

コニミノ、ガツンと一発やってくれないですかね。廃盤Gレンズを限定復刻とか・・・はぁ

書込番号:4230457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/05/10 23:37(1年以上前)

シグマ30mm F1.4 HSMはシグマSA・キャノンEF・ニコンFマウント
用のみの発売です。コニカミノルタ・ペンタックス用は予定に無い
と聞いています。

書込番号:4230516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/11 06:42(1年以上前)

>M型スクリーンだからSTFを諦めるなんてバカげてますよ(^_^)v

とのことなので^_^;、購入決定し、予約をしてきました。手元に届いたら尾瀬にでも行って、山野草を撮ってきます。背中を押して下さった皆さん、ありがとうございました、妻は皆さんを恨んでいるようですが(^_-)-☆

書込番号:4231033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

DimageMASTERはAdobeRGBに対応していない?

2005/05/09 03:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

DimageMASTERはAdobeRGBに対応していないように思えるのですが、
皆様いかがでしょうか?

JPEファイルが正しい色で表示できませんし、
RAWファイルも然りで、しかも現像後のセーブでは
間違った表示色のまま保存されてしまいます。

これが本当ならとんでもないソフトです。
私の設定ミスであればいいのですが...

書込番号:4226209

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:310件

2005/05/10 00:50(1年以上前)

もとの質問をした者です。

問題はモニターではありません。

Windows XP標準の「画像とFAXビューア」でもAdobeRGBを正常に解釈して
photoshopと同様に正しく(擬似的に)表示してくれます。
症状はカラーマッチング非対応のソフトで、AdobeRGBのファイルを開いた時のような表示、
つまり、彩度が著しく下がったような表示になるということです。
ただ私の持っているphotoshopはフルバージョンでないエレメンツのため、
ヒロひろhiroさんのご指摘のカラースペースを確認できません。

カラーモードAdobeRGBでRAW+JPEGで撮影すると、
Photoshopで開くとJPEファイルは正しく表示されます。

ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、
MRWファイルを現像しても表示がおかしく、
TIFファイルに落としてもそのままです。
このセーブしたTIFファイルは、photoshop等で開いてもおかしな色のままです。

ちなみに、SilkyPixでは、RAWファイルは正しく現像・表示できますが、
カメラが作ったJPEファイルはSilkyPixで正しく表示できません。
#これは正常でしょうか?

DMで「埋め込まれたカラースペースで作業する」とかいう設定を
私が見落としているのかと思ったのですが、見つかりません。

はたしてJPEファイルとは、プロファイルが埋め込まれているのでしょうか?
これをPhotoshopやWindowsのデフォルトビューアはなぜ正常に表示できるのでしょうか?

なんだかわからなくなってきました。

書込番号:4228414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/05/10 01:02(1年以上前)

DimageMasterがAdobeRGBに対応していないとは思えないのですが(色空間の設定タブがあるので)RAW現像の色がひどく変わってしまうことは確かです。(ヒロひろhiro さん も書いていらっしゃいますね。)
この件では、私もメーカに問い合わせたのですが「RAWとJPEを送ってくれ」といわれました。ところがメーカの問い合わせページがRAWファイルを受け付けてくれなくて(どうやらこんな大きいファイルは受け付けないらしい)あきらめました。(昔のスレッドにあります・・・)
買ってしまったものはどうしようもない(文句を言ってもすぐ直るとは考えられない上に、対応の悪さに腹が立つばかりでおよそ得るところがない)ので、わたしはさっさと見切りをつけてSILKYPIXを愛用しています。

参考までにRAW+JPEGで撮った、JPEG、RAWをDimageMasterで無修正で現像したもの、RAWをSILKYPIXで無修正(カラースペースのみAdobeRGBに設定)で現像したものの3つを
http://www.imagegateway.net/a?i=L0wicJeEJ4
の6,7,8枚目にあげておきます。
サムネールでみると8枚目のSILKYPIXのものがばかにぎらぎらして見えますが、実際はそんあことはありません。(Large FineのJPEGよりははるかに解像度は高いですが・・・)

書込番号:4228446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/10 01:11(1年以上前)

[4228414]欲しいものがみつからない さん へ
.JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。
よってXPのビューワーやカラーマッチングに対応したソフトは「EXIFタグがあるからsRGBである」として扱うと思われます。
.JPEのファイルはユーザーが自分で「これは.JPEだからICCが埋め込まれていないけどAdobeRGBなんだよな」として扱うしか方法がないです。
例えばPhotpshopなら一時的に「作業空間をAdobeRGB」にし「ICCのないファイルを変換しないで読み込む」とかすれば良いと思います。
DimageMASTERは知らないけど、作業空間をAdobeRGBにすればいいんじゃないでしょうか?
解決への助けになれば幸いです。

書込番号:4228461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/05/10 01:19(1年以上前)

欲しいものがみつからない さん、
私がタイプしている間に、詳しく様子をお書きになっていたのですね。
>ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、

ここの部分は変ですね。RAW+JPEGで撮ったJPEはDMでちゃんと表示しますよ。DMのカラー設定に正しいディスプレイのプロファイルを設定されていますか?

>MRWファイルを現像しても表示がおかしく、
>TIFファイルに落としてもそのままです。
>このセーブしたTIFファイルは、photoshop等で開いてもおかしな色のま>まです。
これは、DMのRAW現像の色処理が正しくない(と私も思う)ので、当然でしょう。

>ちなみに、SilkyPixでは、RAWファイルは正しく現像・表示できますが、
>カメラが作ったJPEファイルはSilkyPixで正しく表示できません。
「正しく表示できません」が何を意味しているのかわかりにくいのですが、購入された最新バージョンなら、問題なく表示されます。お試し版だと色空間が選択できませんからsRGBとして解釈され色が変わるかも知れません。

みなさんが書かれているように、「色がただしくない」というのは何がわるいのかなかなか判断できません。上の書き込みも含めて私が述べていることも、
「それなりに色調整したディスプレイで見たときに、
実際に近い色だと思われるものはカメラで生成したJPEとSILKYPIXで現像したRAWである。
DMで現像したRAWはこの2者と明らかに色が違う。」
言う以上のものではありません。

書込番号:4228485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/05/10 01:31(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、
>.JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。

DMでは.JPEを開くと、EXIFの詳細データにカラーモードAdobeRGBと表示されます。ですので、ICCは埋め込まれていなくても、DMが親切に作られたソフトならAdobeRGBであることを知ることは可能なはずです。

実際のところ、DMがAdobeRGBを認識しているかどうかはわかりませんが。

書込番号:4228514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/10 01:42(1年以上前)

[4228514]たけたん さん へ
通常カラーマッチングに対応したソフトはICCが頼りです。
EXIFタグ内の情報まで対応しません(将来的にはわかりませんが)。
前にも書いたようにRAWで撮影して展開した場合にEXIFタグ内に記された撮影時のカラースペース情報と、埋め込まれたICCのカラースペースが食い違うことだって現状ではあるのですから。
単に.JPEが正しく表示されるとしたら作業色空間がAdobeRGBになっていて変換しないで読み込んだ場合と、作業色空間がsRGBの場合だったらAdobeRGBからsRGBへの変換をして読み込んだ場合だけになりますね。
で、DimageViewerと同じだとすると読み込み時に変換はしないでしょうから作業色空間を合わせてやることができなければだめなように思いますが?

しかし…お試し版で作業色空間が選択できないというのは疑問ですね。
ため息が出ます。

書込番号:4228538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/10 02:07(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

kuma_san_A1さん:
> .JPEのファイルにはICCが埋め込まれてません。

Photoshop および WindowsビューワがAdobeRGBとして解釈して表示している件、了解です。

たけたんさん:
私>ところがDMで開くと正しくJPEファイルを正しく表示できないばかりか、

> ここの部分は変ですね。RAW+JPEGで撮ったJPEはDMでちゃんと表示しますよ。
> DMのカラー設定に正しいディスプレイのプロファイルを設定されていますか?

私の環境では、JPEをDMで開いた場合と、Windowsビューワで開いた場合で、明らかに違います。
WindowsビューワとPSエレメンツは同等に「正常に」見えます。
PSエレメンツの設定は「完全なカラーマネージメント」です。

私が使っているSilkyPixはお試し版です。
製品版がカラースペースを指定できるのであれば問題ないですね。
お試し版SilkyPixでJPEファイルを開くと、DMでJPEを開いたのと同様に
「彩度が低いおかしな色」になります。

ですから、DMがJPEを正常に表示できるという「たけたんさん」とは
状況が異なります。

いまだに私はDMがAdobeRGBを正常に処理できないと思っています。

書込番号:4228574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/05/10 02:08(1年以上前)

>しかし…お試し版で作業色空間が選択できない

お試し版で作業色空間が選択できないのは、SILKYPIXの話です。DMのお試し版は知りません。


ICCの件、JPEをPhotshshopで読み込んで色空間変換を選ぶとAdobeRGB(1998)((KONICA MINOLTA INC.という表示がされますが、これはICCが埋め込まれているということとは別なのですか?

書込番号:4228578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/10 02:50(1年以上前)

勘違いしてたのかな?
新しいバージョンのPhotoshopとかXPのビューワーはEXIFタグ内の情報も解釈しているということかもしれませんね。
ただ、.JPEにはICCは埋め込まれていないためカラーマッチングに対応していても古いバージョンのものは手動で色空間合わせるなどが必要だったと記憶しています。
時間が空いたら確認してみますが。

さて、DimageMASTERは読み込み時の変換は行わないのだと考えたら納得できませんか?
あとは作業色空間を合わせて、モニターICCを指定して、カラーマッチングする(アプリのそれらの設定がどうなってるか知りませんが)で解決しそうですが。

書込番号:4228618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/10 03:07(1年以上前)

いろいろ試してみました。

■その1
DimageViewer も同様に「私が考える」正しい表示にはなりませんでした。

■その2
DMでプリントしてみました。すると驚いたことに
「私の考える」正しい色で出力されました。
プリンタプロファイルはMonacoEZcolorで調整されたもので、
これはPSエレメンツで同様にプリンタプロファイルを指定した出力に近いで、
PSエレメンツ「完全なカラーマッチング」での表示および
WinXPビューワの表示に近いものです!!

以上を総合すると以下の結論になります。

1.DimageViewer DimageMaster ともJPEファイルの正しい「表示」ができない
つまり、RGB値をsRGBでの値として表示している。

2.しかしながらプリントは正常にできるので、プロファイルを認識していないわけではない
なぜか表示だけできない。

3.SilkyPixお試し版もJPEファイルをsRBGとして表示している。
製品版は大丈夫らしい(私は未確認)

SilkyPixお試し版はともかく、こういう重大な欠陥を持ったソフトを2万円弱で堂々と販売し、
今日までアップデートしないコニカミノルタに憤りを感じます。
特に私はボディもレンズもトラブル続きなので、
この体制を何とかしてほしいものです。

書込番号:4228634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/10 03:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん:
>さて、DimageMASTERは読み込み時の変換は行わないのだと考えたら納得できませんか?
>あとは作業色空間を合わせて、モニターICCを指定して、カラーマッチングする(アプリのそれらの設定がどうなってるか知りませんが)で解決しそうですが。

残念ながらこれには同意できません。
第一、JPEとJPGで異なるモニタープロファイルを用意しないといけないし、
開くごとにモニタープロファイルをロードしなおすというの現実的に無理です。

上でも書きましたが、自社のカメラの作ったJPEファイルを
そのメーカーの表示ソフトが表示できないというのは
「重大な欠陥」以外の何者でもないです。
しかも、DMはSilkyPixやPSエレメンツ3より高いのですから。

書込番号:4228645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/10 04:17(1年以上前)

[4228645]欲しいものがみつからない さんへ
誤解される書き方だったかな?
・作業色空間をファイルに合わせる(つまりユーザーが手動で切り替えます)
・モニタープロファイルは切り替えなくても良いはずです。「カラーマッチングする」だけです。
でもちゃんと期待通りの表示をしてくれないんでしょうね。

わたしはSILKYPIXとPhotoshopです。
しかもMacなのでこれ以上の事情はごめんなさいね。

書込番号:4228669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/10 12:26(1年以上前)

最新版はどうか知りませんが、初期のDimageMASTERの現像は明らかに変な色でしたね。
三次元色変換テーブルとは、要するに輝度によって色相を動かすエンジンです。
こうなると、カラーマッチング以前の問題、私の好みではないためすぐに使用を中止しました。

書込番号:4229132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/11 03:36(1年以上前)

今回は大嘘つきになってしまいましたので訂正です。

.JPEはICCの埋め込まれたjpegファイルです(↓のリンクを参照)。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=jpe&Type=../support/faq/a7d/a7d-082.html

ICCが埋め込まれているのでPhotoshopやXPのビューワーで変換されて表示されるということで良いと思います。

それから、Mac版のDiMAGE Viewer(DMと同様な管理と想定して)ですが、「カラーマッチングを行う」という設定で作業空間を切り替えてみたところ、ICC付きのファイルは読み込み時に(必要であれば)変換も行われていることを(ヒストグラムの変化と画面上の見え方で)確認しました。
たぶん、欲しいものがみつからない さんはディスプレイのプロファイルを正しく指定(切り替える必要はない)さえすればほとんど解決しそうに思えます。

メーカーFAQを検索して気になったのが…
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=SOFT&product=dv2&word=all&Type=../support/faq/dv2/dv2-011.html
日本語が変なのですが…
>なお、カメラ側の設定でICCプロファイルの埋め込みを行った画像ファイルの場合には、異なる出力色空間を選択し保存をしても、ICCプロファイル(色空間情報)が残存しています

たぶん「出力色空間」=「作業色空間」(Photoshopなどで言う)のことだと思うのですが、ICCが残存している(?)って元のAdobeRGBのものが?sRGBを指定しても残存しているってことなのかな?
どうなってしまうのか試す勇気もありません。
保存したファイルの表示が変になるというのはこのへんにヒントがある?


今回はわたしの勘違いでかえって混乱させてしまったようです。
申し訳ない。

書込番号:4230973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/12 23:34(1年以上前)

kuma_san_A1さん:
追加情報ありがとうございます。

さて、問題の表示ですが、kuma_san_A1さんご指摘のように、
DimageMaster DimageViewer とも、モニタープロファイルを指定してみました。
すると、問題であったJPEファイルが正しく表示されるようになりました!!

これはどういうことなのか、まだ自分では理解できていません。

OSに教えているモニタープロファイルと同じものを、アプリケーションで指定しました。
これをすることで、JPEファイルが正しく表示されるのです。

わからないのは、他のTIFFファイルなど、AdobeRGBのプロファイルが組み込まれているファイルに関しては、
この操作をしなくても正しく表示されるのです。
なぜかJPEファイルだけが影響を受けます。

どなたか、この症状を説明できる方、いらっしゃいますか?

とりあえず、問題は解決しました。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:4235017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/13 00:19(1年以上前)

まさかとは思いますが、カメラ側の設定はsRGBになっていますか?
本来、RAWには影響しない(というかカメラ側の設定はどっちでもいい)はずですが。

書込番号:4235207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/13 01:14(1年以上前)

ヒロひろhiroさん:

カメラの設定はAdobeRGBになっています。

以下、正しく表示されるための条件を書きます。
#DimageViewerの場合です。DMの場合はまた違うかも

■JPEファイル
色空間:SRGBでもAdobeRGBでもOK
でもモニタープロファイルは指定しないとダメ

■RAWファイル
以下の2つを同時に満たすとき、現像したときの表示が正しくなる。
色空間:AdobeRGB
モニタープロファイル指定

私の考えでは、上の症状は正常でない(つまり仕様が間違っている)と思います。

1.カラーマッチングを行う設定の場合、指定する色空間にかかわらず、正しく表示されるべき。

2.指定する色空間(作業空間)は、開くファイルにプロファイルが組み込まれている場合、作業空間に正しくマッピングされなければならない。
このとき、RGB値は変更されるが表示は変化してはならない。

3.作業空間の選択には「埋め込まれたプロファイル空間」があるべき(現在無い)。
この場合、RGB値は変化しないし、表示も変化してはならない。
こうであれば、カメラの設定がsRGBであろうとAdobeRGBであろうと関係ない。

4.表示が変化するのは、「現在の埋め込まれたプロファイルを無視して、指定した色空間で作業する」場合である。
この場合、RGB値は変化しないが、AdobeRGBのRGB値とsRGBのそれは、同じ色を指していないので、色が変化する。

5.モニタープロファイルは、無指定のときはOSに指定したものを使用するべき。指定した場合は、OS指定のものを無視してそれを使うべき。

6.RAWファイルの現像では、カメラの色空間設定とは無関係であるべきであって、
作業空間が何であっても同じ表示にならなければならない。
#上記は色表現の限界付近のことを指していません。
#たとえば深い緑はsRGBでは表現できないので、AdobeRGBにしたときとは変わります。

上記で間違いにお気づきの方はご指摘いただければ幸いです。

とにかく、JPEなど正しく表示できるようにはなったけど、
その設定は理解しがたいです。

DVでは作業空間に埋め込みICC優先がないし、
DMに至っては作業空間を選ぶこともできない。
これは埋め込みICC空間を選んでいるのかな?

とにかく仕様が腐ってます!!

書込番号:4235355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/13 02:30(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、OSで今設定しているモニタープロファイルと言うのは、アプリケーション側に公開されているのでしょうか。

OS標準のツールやアプリなら当然分かるでしょうが、そのようなAPIがOS側から公開されていないなら、ユーザーがアプリケーションに指定してやる必要があるかもしれません。Photoshopクラスのアプリケーションだと、OSの開発時に互換性の確認を行う対象の一つになっています。

DimageMASTER側ではモニタープロファイルが分からないので、画像の色空間に対応したモニタが使われていると考えて出力するため、同じ値ならAdobeRGBより低いモニターの彩度で表示されたのではないでしょうか。

書込番号:4235478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2005/05/14 00:25(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん:

ディスプレープロファイルの扱いはよく知りませんが、
DV、DMとも、ディスプレープロファイルを指定しないでも
AdobeRGBのTIFFは正常に表示されます。
ですから、ブルーミングとスミア さんの仰ることとは関係ないような気がします。
なぜ、AdobeRGBのJPEは、ディスプレープロファイルを指定しないといけないのか、
私には謎です。

書込番号:4237485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/14 01:01(1年以上前)

バグの公算が大きくなりましたね。
サポートにメールすれば、それなりの返答は来ますよ。
漠然とした文章だと素人扱いされますけど、欲しいものがみつからないさんはしっかりした知識をお持ちですので、このスレ通りにメールすればきちんと対応してくれると思います。
私も2度DimageMASTERの色再現の件でメールしました。
残念ながら今は使ってませんが。

書込番号:4237582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

αレンズについて

2005/05/08 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

デジタル一眼を買おうかと思っています。
銀塩カメラがα707siでレンズ資産もそれなりにあるので、α7-Dがいいかなと思っていますが、
ある人から「昔のαレンズは、デジタル一眼での使用を考慮していないので、逆光で撮影すると
光がCCDとレンズ後玉の間で乱反射し、画面が白っぽくなる」と聞いたのですが、本当ですか。
その人はα7-Dは持っていないので、αレンズだけのことなのか、他のメーカーのレンズでも
昔のレンズはみなそうなるのかわかりません。
そこで、すでにα7-Dのユーザーの方のご意見を伺いたいと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
持っているレンズは、24〜50mmF4、50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ、135mmF2.8
ハイスピードアポテレ200mmF2.8で、あとケンコーの接写リングや×2、×1.5のテレコンもあります。
レンズに問題なければ、17〜35mmF2.8-4を足せば、とりあえずOKかなと思っています。
でも、キスデジNもいいのかな〜。

書込番号:4225775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/09 00:05(1年以上前)

こんばんは。

う〜ん、レンズ後方の乱反射に依るフレアの問題は各社頭を抱かえている問題でした。
それで対策を施したデジタル対応レンズが出て来たのですが、
ことミノルタのレンズに関して言えばその心配は無いと思います。
いや、レンズ設計がマジメなので影響が最小限で済んでいると言うのが適切でしょうか。
画質のシャープさはレンズに依って違いますが、
僕の手持ちのレンズ、具体的には
AF24mmF2.8New
AF35mmF2New
AF50mmF1.4New
AF50mmF2.8Macro
AF85mmF1.4G
AF100mmF2.8SoftFocus
AF300mmF2.8G APO
AF600mmF4GN APO
AF17-35mmF3.5G
AF28-70mmF2.8G
AF70-200mmF2.8G(D)SSM
は問題なくトロけるようなボケ味とシャープな描写を両立させてくれています。
ご参考までに。。。

書込番号:4225877

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/05/09 05:14(1年以上前)

くえくえこっこ さん、こんにちは。
自分の持っているミノルタαのレンズは、今のところ全て旧タイプのものばかりですが、逆光時に画面が白っぽくなることは少ないです。
逆光時の光の取り込み方・撮り方でかなり変わってくると思いますが、これまでのところは、特に気にならない感じです。
くえくえこっこさんがお持ちのレンズを見ますと、僕のレンズよりもずっといいラインナップですから、これらを使わないのはもったいないと思います。

書込番号:4226239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 09:56(1年以上前)

おはようございます。

田舎のブライダルカメラマンさん、YKND2004さん、さっそくレスをいただきありがとうございます。

>レンズ後方の乱反射に依るフレアの問題は各社頭を抱かえている問題でした。
やはりそうでしたか。安心?しました。

>くえくえこっこさんがお持ちのレンズを見ますと、僕のレンズよりもずっといいラインナップですから、これらを使わないのはもったいないと思います。
そうですよね。嫁も使うので、カメラ本体の大きさと重さも気になるところですが、手持ちのレンズを生かす方向で考えてみたいと思います。

ポジフィルムでの撮影は約10年前に撮影したきりになっています。
その後は子供の運動会などの時にネガで撮影する程度で、ここ数年は他の趣味に忙しく、
高倍率ズームの付いたコンデジでちょっと写真を撮る程度です。
コンデジのピント合わせの遅さにイライラしましたが、わざわざフィルムを入れてまで撮ること
もないかなと思い写真から遠ざかっていますが、お二人の写真を拝見して、デジタル一眼が
ますます欲しくなりました。
やっぱりαレンズはいいですね〜。

書込番号:4226426

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/05/09 10:01(1年以上前)

くえくえこっこさん、おはようございます。

実は、キヤノン主催のキスデジN体験撮影会に参加してきたのですが、ホンマ良いカメラでした。
この値段でここまで出来るのか、という驚きがあります。
でも、あのファインダーは正直ツライかなぁ。
ファインダーさえ良かったら、間違いなく「買い」だと思います。

それより何より、お持ちのレンズ達はこの板でも他のサイトでも評価の高いものばかりです。
このレンズ達があるのにキヤノンに行くのは、もったいないような気がします。

新旧のαレンズを数本使ってますが、逆光性能に大差は感じないですね。
新しいほうが若干良いような気がするのは間違いないですけど(笑)

50mmマクロの初期型を使って、マクロ写真を楽しんでます。
↓このブログに逆光での写真も掲載してますが、特に問題はないと思います。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/

αレンズのやわらかな描写は、たまんないですよね〜(笑)

書込番号:4226429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 12:24(1年以上前)

ダポンさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。

ヨドバシでキスデジNをさわってみましたが、ファインダーはα707のファインダーを見慣れた者に
とっては、確かに見づらいように思えます。

>それより何より、お持ちのレンズ達はこの板でも他のサイトでも評価の高いものばかりです。
このレンズ達があるのにキヤノンに行くのは、もったいないような気がします。
そうなんです。これを考えるとα7-Dにするのが自然ですが、ボディの値段でキスデジNのダブル
ズームキットが買えるんですよね。作品を創るのなら、α7-Dかなと思っています。
ようは、撮影スタイルによると思うんですが。一番いいのは2台所有でしょうね。(笑)
もうしばらく悩んでみます。

書込番号:4226644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/09 13:22(1年以上前)

くえくえこっこ さん
 素晴らしいレンズをお持ちですね。僕も散々悩み、どのデジ一眼のスペック
も言える位調べて先月α7Dを購入しました。色々理由や思いを並べるのは省略しますが、今お持ちのレンズや、マクロレンズを使いたかったことと、写真が生きてると言うか本物のような錯覚をおこさせたこと(カレーのルーの宣伝みたいに言い過ぎですね)です。自分が好きで選んだカメラが好きな女性と一緒で一番の筈です。それはそれとしてダボンさんの50mmマクロの写真は良いですね。花と蜂のペアでいつか撮りたいです。見ていたら100mmよりも50mmを先に買いたくなりました。

書込番号:4226734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/09 16:57(1年以上前)

鉄人アトム7D28号さん、レス、ありがとうございます。

「ボディうんぬんより使いたいレンズは何か」なんですよね。
レスをいただいたみなさんは、αレンズにこだわりがあり、惚れ込んで使っているんですね。

2台所有になりそうな予感が・・・

書込番号:4226992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング