α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ハイスピードシンクロの設定

2005/05/06 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

皆さん、始めまして。低脂肪牛乳と申します。
α-7Dは去年の12月に購入し、使いやすさ、画質など、大変満足しております。

ところで皆さんにお伺いしたいのですが、ハイスピードシンクロに設定できますか?
私の環境では、ハイスピードシンクロに設定できず困っております。
ストロボは3600HS(D)を使用しております。
カメラにストロボを取り付け、ストロボのHSSボタンを押し、HSSのLEDが点灯状態になっても、ファインダー内のストロボアイコンにHマークが表示されず、シャッタースピードも同調速度以上にはなりません。

以前はハイスピードシンクロも出来ていたと思うのですが、いつの間にか(ひょっとしたらファームUP後から??)出来なくなっていました。

ということで、皆さんの状況を教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4219265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/06 22:45(1年以上前)

チェックすること

ハイスピードシンクロ時は、ADI調光、光量比制御撮影、バウンス撮影はできません。
たぶん、ADIのままにしているとか、バウンス(フラッシュの首を傾けてる)とかしてませんか?
フラッシュブラケットなどを使用してフラッシュ本体毎傾ければHSS可能になると思います。
以上、失礼しました。

書込番号:4219332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/06 23:31(1年以上前)

kuma_san_A1さん、早速のアドバイスありがとうございます。

アドバイス頂いたそれぞれの事項について、確認しました。

○ADI調光→ADI調光になっていたのでP-TTL調光に設定し確認しましたがハイスピードシンクロには設定できませんでした。

○光量比制御撮影→この意味がよく理解できないのですが、調光補正のことでしたら0に設定してありました。また、内蔵マニュアルの発光レベルのことでしたら、ADI調光とP-TTL調光で確認しましたので関係ないと思います。他に設定があるのでしたら教えていただけますでしょうか。

○バウンス撮影→フラッシュの首は曲げていませんでした。ちなみに、フラッシュの首を曲げると、フラッシュのHSSのLEDが消えますが、HSSのLEDが点灯している状態で確認しました。

ということで、今のところこちらの設定には問題ないのかなと思います。

書込番号:4219530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/06 23:37(1年以上前)

光量比制御撮影は2台のαフラッシュ(または内蔵フラッシュとの?)を使用して主光源と補助光源の用に使うこと(マニュアルに記述があったと思います)なので、今回は関係ありません。
ひょっとして暗いところで試してませんか?
ISO感度を思いっきり上げてみるとか、露出モードをマニュアルにしてシャッターをシンクロ速度以上にして確認されればよいと思います。
今度こそ解決することをお祈りいたします。

書込番号:4219553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/05/06 23:49(1年以上前)

「ハイスピードシンクロに設定」とはどういう意味でしょうか?

使用説明書のp.104にあるとおり、メニューの選択肢にはハイスピードシンクロという設定は存在しません。
同調速度、シンクロ速度が、p.107末尾にある通り、手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160より速い値になること(Sモードで確認可)を「ハイスピード」と呼んでいるだけでは?


書込番号:4219609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 00:12(1年以上前)

kuma_san_A1さん

またまた、素早いレスポンスありがとうございます。

>ISO感度を思いっきり上げてみるとか、露出モードをマニュアルにしてシャッターをシンクロ速度以上にして確認されればよいと思います。

アドバイス通り、ISO感度を思いっきり上げてみるとハイスピードシンクロになりました。
ISO100に設定していたため、部屋の暗さからか、シンクロ速度以上になりえなかっただけのようです。お恥ずかしい。

kuma_san_A1さんにおかれましては、適切なアドバイス、大変ありがとうございました。

これからも、この板にはお邪魔しようと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4219702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/07 00:27(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>「ハイスピードシンクロに設定」とはどういう意味でしょうか?
>同調速度、シンクロ速度が、p.107末尾にある通り、手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160より速い値になること(Sモードで確認可)を「ハイスピード」と呼んでいるだけでは?

私もあまり詳しくないのですが、ハイスピードシンクロとは、おっしゃっている通り、シンクロ速度(手ぶれ補正ON時で1/125、OFF時で1/160)以上のシャッタースピードにすることです。
ただし、内蔵フラッシュではこの設定は出来ず、外付け5600HS(D)もしくは3600HS(D)のフラッシュ使用時にフラッシュ側でのみハイスピードシンクロに設定できます。

私の理解はこんなものですが、間違っていたら申し訳ございません。他の詳しい方のフォローをお願いします。

書込番号:4219742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/05/07 00:44(1年以上前)

低脂肪牛乳さんのご理解で正しいですよ。
ご安心ください。
無用なフォローでした。_o_

書込番号:4219800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/05/07 07:55(1年以上前)

低脂肪牛乳さん、みなさんこんにちわ
ハイスピードシンクロは使えますよ。
わたしは5600HSDですが、前ダイヤルで、Hマークが付いて500分の1等になりますよ。

取説が不親切な部分が、ありますよね。

もう少しいろいろやってみてください。

書込番号:4220265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/05/07 08:06(1年以上前)

おー。確かに。。。
ファインダーにHマーク(使用説明書p.15,80)があるのを知りませんでした。
Oh my God!!
ファインダーの隅々まで確認していないのがばればれ。反省!!
アッキー2世さん、ありがとうございます。_o_

#隅々まで確認しても視野率が。。。

書込番号:4220274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/05/07 19:50(1年以上前)

今、自宅で確認いたしました。
M(マニュアル)またはS(シャッター速度優先)で、暗くてもハイスピードシンクロになります。PモードやAモードでは、明るいところで、ハイスピードシンクロになります。
ADIでもP−TTLでも、どちらでも使えますv

暗いところだけでなく、明るいところでも、ストロボ使ってみてください。笑
きっといい写真が撮れると思います。

書込番号:4221793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/08 13:37(1年以上前)

アッキー2世さん

どうもありがとうございます。

>暗いところだけでなく、明るいところでも、ストロボ使ってみてください。笑

本日、屋外の明るい場所で確認したところ、問題なくハイスピードシンクロになりました。

今回の件は、元々が薄暗い部屋で動作確認を行ったため、高速なシャッタースピードにはなりえない状況であるにもかかわらず、「ハイスピードシンクロに設定できない」と思い込んでしまった、私の早とちりが原因でした。大変申し訳ありませんでした。

こんな私にお付き合いいただきました、
kuma_san_A1さん、けーぞー@自宅さん、アッキー2世さん
本当にありがとうございました。

また、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4224159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新しいズームレンズの購入を考えています

2005/05/06 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 Aufnahmeさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、
ドイツに来て30年、ミノルタとは20年来のお付き合いです。
しばらく写真から遠ざかっていたものの去年「時代の波に逆らえず」(?)キャノンのG5を購入。
しかしやはりそのトロさと輪郭にでる紫色にがまんできず長い間考えぬいたあげく、まだ手元にあったレンズを生かすべく先日7Dのボディーをこちらで購入しました。
いろいろな問題も出ていたようですが、幸い「はずれ」をつかむことはなかったようでほっとしています。

所有しているレンズは以下のとおり、
50mm、1.4(旧)
85mm、1.4 (旧)
100mm、Macro 2.8 (旧)
24−50mm、4 (旧) 

お恥ずかしい話ですがすべてが旧レンズ、幸い7Dとの組み合わせでどれも問題はありません。

さて本題に入りますと、私め24−50の描写には満足しているもののやはり旅先に持ってゆく一本にはちと役不足ではないかと思い、何が良いのか分からず初めて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:4218555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 20:16(1年以上前)

ちょっと色合いは暖色系ですが、シグマ18-50F2.8はどうですか。
18o側は、単焦点並です。
50o側は、ちょっと甘いです。
50o側サンプル↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
でも24−50の描写力には敵わないので、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。

書込番号:4218787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 小池さんの写真ブログ 

2005/05/07 08:28(1年以上前)

シグマ18-50F2.8を最近購入しました。

明るいし、開放からシャープだし、最短撮影距離も短いので実用的だと思います。

書込番号:4220304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/05/07 08:45(1年以上前)

超広角ズームをお勧めしたいのですが現在使えるレンズはシグマの12mm〜しかないのですよねー、タムロン11〜とそのOEMのDTが早く出ないでしょうかねー、

書込番号:4220336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/07 17:53(1年以上前)

これ一本が高倍率ズームを指すのなら…
現状ではSIGMAの18-125mm F3.5-5.6DCが候補に登ります。
または、18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DCのダブルズームが日本国内ではセットで販売されていますので「これ2本」になりますが、かさと重量を考慮しても検討の価値のある選択だと思います。
ちなみに「役不足」と「力不足」って現在では同一の意味で使われるようになったのですか?

書込番号:4221520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aufnahmeさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/07 22:23(1年以上前)

皆さんこんにちは、こちらは午後3時過ぎ、サマータイムになっているこの半年は日本との時差は7時間です。
さっそくのレス、ありがとうございます。

ボトムがきいろさん、7D使いの小池さん、
アルバムを拝見しました、35mm換算で28mmあたりからになるレンズ、魅力的ですね。しかしこちらではどういうわけかミノルタ用ではF5.6という廉価版しか見当たりません(泣)、もう少し探してみることにします。

ももっけさん、
タムロンはまだ使ったことがないので興味が沸きますね、その内にタムロンからのOEMで出てきそうですね。

kuma_san_A1さん、
>これ一本が高倍率ズームを指すのなら…
そうそう、「これ一本」というのは24−50よりもっと高倍率のものを意味していたんです。
できれば純正なら(現状ではタムロンも含めることになるけど)長く所有できそうな気がしていますが・・・。

>ちなみに「役不足」と「力不足」って現在では同一の意味で使われるようになったのですか

確かにクオリティーだけをとってみれば単焦点にかなうはずもないけれど、なるべく荷物にならないものという意味のつもりでした。
何せ日本を離れて長い時間が経っているので日本語が少し怪しくなりかけているようです、お許しあれ!

書込番号:4222268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

α-7Dで旧αレンズ

2005/05/06 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:15件

α807siとDiMAGE A2のユーザーです。日常の身の回りの記録を趣味としております。 教えて頂きたいことがあります 。以下、悩みも入ってちょっと長いですが、お付き合い頂きたく m(_ _)m。

<質問>
旧αレンズ(Dマークが付いていないレンズ)は、α-7Dで使用可能でしょうか?
また、撮影時に何か制限される事がありますでしょうか?
所有しているレンズは以下の5本です。(全部、Dマークなし)
・AF24mm F2.8 NEW
・AF28mm F2 NEW
・AF35mm F2
・AF50mm F1.4
・AF100mm F2

<前置き>
DiMAGE A2を昨年の今頃購入し、大変気に入ってほとんど毎週使い続けております。
一眼デジカメのように大きくなく、重くもなく、携帯性によいので休日はどこに行くにも連れて回っています。ふと気になったモノ・所をパチリ。画質にもあまり不満はありません。
特にファインダー(EVF)が高精細なので、露出をいじりながら好みの画像にしてシャッターを押すという撮り方をしております。覗いたままが撮れることが一番のお気に入りです。(お陰様でα807siの出番がほとんどなくなってしまいました。かわいそう。)

<一方で>
このA2、不満が2つあります。
1.∞以外、オートフォーカスで外すことが多い。とくに対象物まで50cmから1m位の時。
ファインダーではフォーカスが合っているマークが出ており、ファインダーで見える画像では合っているように見えています。ところがパソコンに取り込んで見てみると、きっちり合っていない。もう一息で合う、という感じのピンぼけです。

※オートフォーカスの不得意条件は知っているつもりです。条件が合えばちゃんと撮れていますので故障ではないと(勝手に)思っています。もちろん、手ぶれではありません。

2.広角で目の前のもの50cm以内を撮ると、両脇がかなり膨らんだ写真になる。

<それで>
せっかく、工夫してこれぞ!という写真を撮ったつもりでもピンぼけ多し。出来上がりをみて気持がフニャっとしてしまいます。これがすごいストレスになっております。
α807に戻ろうかなぁ、でもデジカメの便利さには代え難いなぁーと思案しているところです。撮ったら直ぐに見たいですよね。

<それでのそれで>
上記5本の旧αレンズは、半年毎にボーナスのたびに1本ずつ買い足した愛着あるレンズなので、何とか活用できればと思っています。
α-7Dで旧αレンズが問題なくを使用可能であれば、購入しようと心半ばです。(大変高価なので分割払いしかないけれど)
また、広角が私の気持ちに合っているので、α-7Dでの広角レンズ(AF17-35mm F2.8-4Dか?)も買い足さなきゃと考えています。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:4217612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/06 10:24(1年以上前)

おはようございます。

大変素晴らしいレンズのラインナップをお持ちですね!
何とも羨ましい限りです!

ご安心下さい、これらのレンズは問題なくα-7Dで使えます。
αレンズで問題なのはAFマクロズーム3X-1XF1.7-2.8と言う特殊なレンズだけですが、これとて手ブレ補正が利かないだけで普通には使えます。

手ブレ補正には距離情報が必要ですが、α-7Dの中にはDタイプでない全てのαレンズの距離情報が記録されているので大丈夫なのです。

ですから安心してαレンズの透き通るような美しいボケ味を堪能して下さい。
それにしても羨ましいレンズのラインアップですね!(笑

書込番号:4217635

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/05/06 10:24(1年以上前)

こんにちは。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-004.html

ここにあります通り、αレンズはすべてメーカーで動作が確認されており使用可能です。一部制限有りのレンズもありますが、α807さんがお持ちのものは大丈夫のように思います。

書込番号:4217636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/05/06 11:15(1年以上前)

α807さんへ
><一方で>
>このA2、不満が2つあります。
>1.∞以外、オートフォーカスで外すことが多い。とくに対象物まで>50cmから1m位の時。
>ファインダーではフォーカスが合っているマークが出ており、ファイ>ンダーで見える画像では合っているように見えています。ところがパ>ソコンに取り込んで見てみると、きっちり合っていない。もう一息で>合う、という感じのピンぼけです。

すでに使っているかもしれませんが、フレックスフォーカスポイントでAFを合わせると、あまりはずしません。参考にしてください。
(当方A1使用、室内で子供撮影)

書込番号:4217710

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/06 13:03(1年以上前)

α807さん、こんにちは
とってもいいレンズをお持ちですね。是非、α-7Dで使ってあげて下さい。
私もA2を併用していますが、AF性能はA2の方がいいぐらいです。toshi-1300さんも書いてみえますが、FFP(フレックスフォーカスポイント)(十字ボタンの中央を2秒ほど押す)で解決すると思います。A2との併用は、電池も共用出来ますし、ハレの日はα-7D、ケの日はA2でと使い分けが出来ていいですよ。
あと、広角よりのレンズをお求めなら、シグマのレンズも考慮に入れて下さい。銀塩との共用は無理ですが、18-50/F2.8 EX DCとか18-50/F3.5-5.6 DC 18-125/F3.5-5.6 DCにαマウントのレンズがあります。18-125/F3.5-5.6 DCなんかは、ちょうどA2と同じ画角で、散歩用には便利かもしれません(私は18-50/F2.8 EX DCしか持ってませんが・・・・)。あと、もうすぐTAMRONからも18-200/F3.5-6.3のαマウント、また、このレンズのOEM版と思われる純正?αレンズも出るそうなので、これだけ単焦点のレンズをお持ちなら、18mmからの高倍率ズームを一本買い足すだけで、存分に楽しめると思います。

書込番号:4217906

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/05/06 13:47(1年以上前)

Dレンズだと距離エンコーダーが搭載されているのでADI調光が
できるのでなかったかな?(DでなくてもP-TTL調光は可能)
私はストロボほとんど使わないので気にしませんが
中古レンズの価格はDのあるなしで大分違います。
追加するとしたら純正ならAF17-35mm F2.8-4Dでしょうが
sigmaでもいいなら 18-50mmF2.8、18-50mmF3.5-5.6、
18-125mm、18-200mmなど選択肢があります。

A2の件はよくわかりませんが、ダメ元でメーカに相談されたら
どうでしょうか?

書込番号:4217981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/05/06 13:56(1年以上前)

Dタイプかどうかについてはマクロレンズ以外はほとんど気にしなくて良いです。
ASに必要なのは「焦点距離+レンズのフォーカシングに寄る繰り出し量」なのですが、無限遠時におけるこの距離は焦点距離そのものであって、すべてのαレンズはボディーにその情報を送れます。
マクロレンズ以外はその繰り出し量部分は最近接で焦点距離の約1/10なので気にしなくて大丈夫です。
しかもDタイプじゃなくてもその繰り出し量はフォーカシングリングの回転角から近似式で求める仕組みなので、ほとんど万全です。
ただし、マクロレンズのようにほぼ焦点距離分も繰り出してしまうレンズはDタイプであるメリットが出るのは確かです。

よって現在手持ちのレンズは全部問題なく使えます。

次に広角が好きならばズームレンズですが現状ではSIGMAの12-24mmとか15-30mm(わたしはこれを使ってます)が入手できますし、807siにも使えて楽しいと思います。
歪曲が気になるそうですが、近づいたらパースによる強調の方がスゴイと思うのですが…。
歪曲に関して優秀なのは17-35mm(G)だと(単焦点並みの歪曲収差補正)聞いてます。

[4217635]田舎のブライダルカメラマン さんへ
「距離情報」云々だと誤解を招くのでしゃしゃり出させていただきました。
また、AFマクロズーム3X-1XF1.7-2.8は三脚座もついて強固な三脚(ひょっとしてマクロスタンドかな?)で使うのが前提のレンズなので「ASをOFFにして使用してください」というものです。
等倍以上のマクロ専用なんだから手持ちで撮るンズじゃないです。
システムとしてマクロ専用の特殊なレンズなので「普通に使えます」という表現はちょっと変でしたね。

以上、失礼しました。

書込番号:4217996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/05/06 14:35(1年以上前)

おおっ! うれしいこと2つ。
1.田舎のブライダルカメラマンさん、MSZさん、toshi-1300さん、kumacαさん、さっそくの情報をありがとうございます。すぐにこうして教えて下さり、本当にありがたく思います。
2.持っている旧αレンズが全部マル!うれしくて小躍りしております。カタログやホームページにαレンズはすべてOKというようなことが書いてありましたが、完全にOKとはどこにも書かれておらず、何か制限があるのではないかと不安でおりました。これで安心です。

それから、"フレックスフォーカスポイントでAF" についてですが、じっくりじっくり撮る場合には活用していますが、スナップ的に撮影する場合には使っていませんでした。慣れると身に付きそうなので、これからはいろんな場面で多用し馴染みたいと思います。

広角側のレンズは純正にこだわらず、検討してみます。

ところで、皆さまからの情報のいくつかについて少しコメントさせてください。

kumacαさんの「AF性能はA2の方がいいぐらい」というのは意外でした。
A2って良いというかすごいカメラだと改めて感じております。これに不満を言う私は、FFPを含めまだ活用し切れていないのかも知れません。贅沢を言っている!?

私の持っているレンズって、そんなに良いものだなんて、そのように認識しておりませんでした。これはうれしいお話でした。一層愛着が増します。

<以下、蛇足です。お時間許せばどうぞ>
単焦点レンズばかりを購入したのは、素人ながら俗にいう「写り」を求めたからです。それは目指す写真があったからです。ある日、本屋での立ち読みで、作者名はすっかり忘れてしまいましたが、「夏の小径の向こうに木立があって、夏の暑い空気と輝く木の葉の風景」を見て、これだ!と思いました。日々暮らし身近でいくつも感じていることがある、これを撮ろうと思ったのです。いろいろ試していますが未だ達成できておりません。カメラやレンズの所為ではないことは承知しております。いつの日か運良く条件が揃って、まぐれでも撮れればと思っております(^_^)。

【ハレの日、ケの日】
私、恥ずかしながらこのコトバ、きょう初めて知りました。
何で「晴れて天気のよい日」にα7-Dなのか? ところで「ケの日」って何だぁ?
googleで検索し、わかりました。なるほど! 現状では「ハレの日」にα807を抱いて出動しておりました。これからはα7-Dか!

以上、皆さま、改めてありがとうございました。

書込番号:4218049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/05/06 16:23(1年以上前)

騎士2さん、kuma_san_A1さん

参考情報をありがとうございます。
先ほどこの画面に戻って来ましたら、お二人からの投稿がありました。私が投稿文を書いている間に投稿して頂いていたんですね。自分の投稿後、そのまま出掛けてしまい、お礼が遅れました。すみません。

騎士2さん
ピントをよく外すのでアドバイスの通り、ダメ元でメーカーに相談してみます。

kuma_san_A1さん
>次に広角が好きならばズームレンズですが現状ではSIGMAの12-24mmとか
>15-30mm(わたしはこれを使ってます)が入手できますし、807siにも使えて楽しいと思います。

 新しい選択肢、参考にさせて頂きます。807siにも使えるという視点を忘れていました。

>歪曲が気になるそうですが、近づいたらパースによる強調の方がスゴイと思うのですが…。
>歪曲に関して優秀なのは17-35mm(G)だと(単焦点並みの歪曲収差補正)聞いてます。

 近づいて真っ正面(一応水平のつもり)から四角いモノを撮ると両脇がポッチャリ膨らんで写るのです。これもパースによる強調の影響でしょうか?
 Gレンズは高価過ぎてとても手が出ません。また私には行き過ぎだと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:4218257

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/06 18:30(1年以上前)

私は歪曲収差は広角側でたる型・望遠側で糸巻きとズームレンズでは、仕方ないものと考えております。17-35Gは非常に優秀だと思います。明るさに関しても他社の開放2.8より半段くらいのも実際は、2.8でるレンズ構成を3.5しか出ないように作ってあります。このレンズが市場にでだしたころは、2.8が当然の時代でしたがミノルタはあえて3.5で抑えてこのレンズを市場に投入しております。2.8の開放での甘さや周辺光量の落ち込み・・・結像画像の劣化(人によってはこの落ち込み、甘さも味という方も・・・)よりも開放から安定して使えるレンズをめざして作ったはずです。28-70Gもフレアー対策は、ほぼ万全でした。フレアーカッターを実装し斜光入射のフレアーを大幅に軽減しております。ただし標準のフードは、即死ものでしたが・・・。長々と書きスレからもはずれておりますが、STF 500REF 同様他社と違った方向性のある魅力あるレンズを持っているミノルタ今後もがんばって欲しいものと思っております。歪曲収差は単玉では、SWCのビオゴンが最強だと考えてます。
α807 さん魅力ある単玉を存分に使ってあげてください^-^

書込番号:4218527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 20:07(1年以上前)

すばらしいレンズ群ですね。
逆に自慢とも取れ羨ましい限りです。
α7Dを是非とも購入して頂き写真をアップしてください。

書込番号:4218759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/06 20:46(1年以上前)

AF28mm F2 NEW 以外は所有していて使ったことがあります。

AF24mm F2.8 NEW は F=8 までの描写は素晴らしかったが、何故かF=11でフレアが急増。
AF100mm F2 は発売当時雑誌の評価が良かった割には私の所有していたものがはずれだったのかズームと大して変わらず。

AF35mm F2 と AF50mm F1.4 は解像度、コントラスト、ボケ味とも最高でした。

書込番号:4218887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/06 20:55(1年以上前)

(誤)最高でした。
(正)最高です。

今も持っているので(笑)

書込番号:4218925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/05/06 23:18(1年以上前)

236さん、ボトムがきいろさん、ヒロひろhiroさん

更に情報をありがとうございます。
自分が持っているレンズを大切に使い続けたいと思います。

236さん、
>私は歪曲収差は広角側でたる型・望遠側で糸巻きとズームレンズでは、仕方ないものと考えております。

 特別なレンズ以外は仕方なし、ということなんですね。求める水準を変えたいと思います。Gレンズは高くてどうしても手が出せません。

ボトムがきいろさん、

 自慢できるようで嬉しい気持です。そういえば、私のお金持ちでカメラマニアの友人が「ミノルタのレンズファンっているからねぇ」と言っていたのを思い出しました。今回、こうして書き込みをしてみて、皆さんの反応から彼の言っていた意味が初めてわかりました。

ヒロひろhiroさん、

 AF100mm F2は、AF85mm F1.4Gの代わりに購入したものです。Gの写りを知りませんが、このAF100mmは結構気に入っています。望遠としてではなく、人物などや近くのものをきめ細やかに写してくれます。AFはヨッコラショと動きますけど(^ ^)。

以上、いろいろとありがとうございました。

書込番号:4219486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α-7DIGITALに最適なCFのメーカーと型式は

2005/05/06 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 totorolandさん
クチコミ投稿数:11件

現在、α-7DIGITALの購入を検討中です。本機に最適な記録媒体のCFのメーカー及び型式は、どれかご存じの方がいればご教示をお願いします。小生は、旅行時にも十分なように2GのCFの購入を考えています。キャノンのページで同じCFでも型式によってかなりの性能の差が生じていることがでていましたので、α-7DIGITALの場合でもこのようなことが生じると思いましたので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:4217520

ナイスクチコミ!0


返信する
MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/05/06 09:32(1年以上前)

おはようございます。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=a7d

によると、メーカーが動作確認をしているのはサンディスクとレキサーの様ですね。
たまたま新宿のフォトスクェアに行ったときにも、別の来客に「推奨はサンディスクかレキサー」と言っておられたのを聞いた覚えがあります。

私はサンディスクのUltraIIとレキサーの80xを使用しています。
何をもって「最適」とするのかにもよると思いますが、連写したときに効いてくる書き込み速度で言えば、私が試した範囲内ではUltraIIの方が相性がいいみたいです。

書き込みが追いつかずに連写速度が鈍るまでの間に撮れる枚数が、UltraIIでは50〜60枚程度、レキサーの80xだと35〜40枚程度でした。

ご使用の環境がこれほどの連写を必要とするかどうかですが、ご参考まで。

なお、過去にもCF毎のベンチマークはこちらの参加者の方々によって行われていたと思いますので、さらに詳しい情報はそちらをごらんになってください。

書込番号:4217556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/05/06 10:31(1年以上前)

おはようございます。

CFによる書き込み速度の差は確かにあるようです。
ある雑誌のテストによればα-7DにはMSZさんがおっしゃる通り、
LEXERの80XとSUNDISKのULTRA2が相性が良いようです。
私も実際に使ってみてこれらのCFで不満を感じた事はありません。
ただ、SUNDISKのEXTREMEと言う新しいCFだけは試した事がないのでわかりませんが。。。

でも差と言っても通常撮影でストレスを感じる程ではないと思いますよ。
ではでは、、、

書込番号:4217651

ナイスクチコミ!0


スレ主 totorolandさん
クチコミ投稿数:11件

2005/05/06 11:26(1年以上前)

早速のアドバイスを大変ありがとうございました。特に、実際にα-7DIGITALで使われている方の体験を踏まえたご意見はCFを初めて使う小生にとってとてもありがたいものがありました。参考にさせていただきます。
重ねてありがとうございました。

書込番号:4217729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/06 12:59(1年以上前)

こんにちは。

> SUNDISKのEXTREMEと言う新しいCF

正確にはEXTREMEV ですね、新しいのは。(ULTRAU相当の速度のEXTREMEと言う製品が別にあるので)

で、個人輸入でEXTREMEVを買いましたが、LEXAR80xより確実に速いです。ですが、実際の撮影で恩恵に預かることは殆どありません。
(ULTRAUはもっていないので、比較できません。)

これら3製品から選択されれば、大きな不満が出ることはないでしょう。
ただ、PCへの転送速度は速ければ速いほど良い、ということであれば、EXTREMEVを購入される積極的動機になり得ると思います。(但し、カードリーダやUSBインターフェースによっては必ずしも最速とは限りません)

もう一つ、付属している復旧ソフトはSANDISKの方が良いです。実際に使い比べてみての感想です。

以上、ご参考まで。


> 田舎のブライダルカメラマンさんへ

つまらないツッコミ済みませんでした。

書込番号:4217903

ナイスクチコミ!0


スレ主 totorolandさん
クチコミ投稿数:11件

2005/05/06 13:33(1年以上前)

「省吾の後輩」さんのご意見も参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:4217957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/05/07 01:29(1年以上前)

レキサー40×、80×、サンUltraU及び、ハギワラのZ-Proというのも使っていますが、ファームアップで書き込み速度が改善されたので、どれも特に問題なく、ストレスなく使えています。

万が一のこと(水没、内部等何らかの破壊、故障等があると高額で痛いので)、価格、PCへの読み込み時間等々を考え、1GBを最大にしています。現状は1GBを2枚、512GBを7、8枚所有しています、財布と相談しながら、少しづつ買い増してきました(もう少し増やそうかとも)。

書込番号:4219931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

単焦点の解像度について

2005/05/05 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

24-50oF4は、どの焦点距離でも画質やコントラストがズームにしては完璧で気に入っています。
でも無限遠での描写性能は、さすがに単焦点には敵わないです。
そこで純正レンズの50oF1.7の購入を考えていますがこのレンズの解像度は、どんなもんでしょうか?

■24-50oF4,STF等の無限遠サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0

(それにしてもシステムの題名拒否は辛いですね。)
(付けたかった題名:50oF1.7の無限遠での描写性能はどんな感じでしょうか)

書込番号:4216629

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/06 07:49(1年以上前)

>最初の縮小写真2枚だけ見えるだけで拡大できないです(>_<)
朝になって拡大出来ました。失礼しました。

実は、銀一シルクグレーカードをコンデジ仕事用でもっています。

α7Dでの個人用途では、あまり必要性は感じていないです。
大体合ってれば良いかなと思っています。

書込番号:4217443

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/05/06 08:09(1年以上前)

ボトムがきいろさんへ

>すいません。Zeiss ツァイス です。誤記&綴りが出て来なかったです。_(._.)_
>α7Dに ツァイスをつけて撮影しています。

ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスでしょうか?。私はヤシコン
ツァイスを18本程使い、内2本が 50/1.4 でしたが、1979年頃買った
50/1.4 も、1998年頃買った 50/1.4 も、銀塩ポジで使っている範囲
ではおよそ「沈んだ感じ」とは無縁の描写と記憶しています。
おそらくお使いのレンズの状態が悪いか、ボディ側の(WBなどの)
設定が原因と思います。

Rollei QBM 用 50/1.4 とかになりますと私の守備範囲を超えてしまい
ますので、想像の域を出ません(^^;。


>ニコンは好きですが、D70でJPEGで撮った場合、沈んだ感じに写ります。
>本体の色作りの違いによるものなのでしょうかねぇ。

昨年ほんのチョットの間だけD70ユーザーでした。発色は良くも悪くも
ニコンですね(^^;。でも個性があって好きです。

書込番号:4217464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/06 08:41(1年以上前)

ボトムがきいろさんへ

>α7Dに ツァイスをつけて撮影しています。

α7Dにつくツァイスは、M42のイエナ系ですか??
ヤシコンではないですよね??
使えるならうちのプラナーもα7Dにつけて
AF50/1.4と撮り比べてみたいですねぇ。

書込番号:4217495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2005/05/06 11:11(1年以上前)

28mmf2Newのサンプルです。
7Dの発売直後に撮ったやつです。
操作になれていないときのものなので、
無限遠の参考になるかわかりませんが、一応紹介します。
基本的に子供しか撮っていないので、
公開できる無限遠のものって、サンプルはありません。
いま、窓から外を撮って確認しましたが、
解像感に関しては、公開しているサンプルとあまり違いはないようです。
ボトムがきいろさんの満足のいく解像感(鮮明感?)は
ないかもしれません。24-105とかと同等レベル。
24-50の方が少し上?くらい。

関係ないですが、意外と100mmソフトは、
開放からシャープな画質が得られ、良いレンズです。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=467457&un=13044&m=0

書込番号:4217701

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/05/06 14:18(1年以上前)

50mmF1.7で風景撮影はしたことないです。
あり合わせで3枚ほどUPしました。
(アルバムの最後の3枚)

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0

書込番号:4218030

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/05/06 14:35(1年以上前)

↑で3枚と書きましたが、3枚目は別のレンズでしたので削除
しました。50mmF1.7の例は最後の2枚です。
50mmF1.7は出番は多くないですが、信頼しています。
(現在所有でF2.8より明るいのはこれだけですし)

書込番号:4218052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/06 15:10(1年以上前)

カタログを見るとAF50mmF1.7もEF50mmF1.8と同じく5群6枚のガウスタイプですね。
多分各社同クラスで競争があったのでしょう。
単焦点入門レンズとしてのEF50mmF1.8は、素人にも分かる大変シャープな像を結びます。

書込番号:4218122

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2005/05/06 16:38(1年以上前)

皆さんこんにちは、小悪魔です

私はα7dを購入後頂き物以外で最初に購入したのは50mmF1.7でした

以前ニコンD70で単焦点レンズ(タムロン90mmマクロ)を使用して
単焦点レンズ大好きになりました

騎士2さんが画像をアップされた後でお恥ずかしいですが、参考に私も
画像をアップさせて下さい(参考にならないかも^_^;)

1枚目は本体の設定画像で50mmF1.7の画像は最後からの2枚です

ザクは接写、パラボラが無限遠?の画像です

今まで我流で試行錯誤にて撮影して来ましたがこちらの板にて勉強中
です(本当に皆さんの書き込み、アルバム等勉強になります)
では皆さん又宜しくお願いします。

書込番号:4218282

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/06 18:42(1年以上前)

>最初の縮小写真2枚だけ見えるだけで拡大できないです(>_<)

ごめんなさい、リンク先のフォルダー名を間違えました。
遠景、無限遠の意味(距離)がいまいち分らなかったので、風景に入れ替えました。

 http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample1/af50mmf2.htm

後は28mmF2.0のアップしてくれた画像をじっくり拝見します。

書込番号:4218556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/06 19:40(1年以上前)

>ヤシカ・コンタックスマウントのツァイスでしょうか?。

コンタックスマウントのプラナーらしいです。
最近のレンズのようです。

実は、プラナーとミノルタ50oF1.4と撮り比べたことがあります。
撮影日が違いますが50oF1.7も同じ場所で撮っています。
なので、1.7がどれ位のものかが判断できないのです。

「沈んだ感じ」と言いましたが表現が的確でなかったように思います。
プラナーは渋い色合いを出していると思います。コントラストも高いです。
WBを合わすべきだったのでしょうが、テストなのでお許しください。

近景では、そんなに違いが出なくても今回のように橋の中央までの距離が6km、対岸約10kmの無限遠となると解像度が良く判るなぁと思います。50oF1.7で、この位の解像度が出るかが一番知りたいです。

シグマの18-50oF2.8 と18-50oF3.5-5.6 も 撮影日が違いますがアップしました。
24-50F4も撮りましたが、現在見つかりません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0

皆様のアップして頂いたサンプル全て見ました。
やはり、もう少し遠方の写真で確認したいところです。
んー迷うなぁ>^_^<

書込番号:4218696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/06 19:58(1年以上前)

小悪魔 さん の50oF1.7は内蔵フードが出てますね。
私はこれに惹かれています。^^; 欲しい理由の50%を占めています。

書込番号:4218736

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/06 21:04(1年以上前)

ボトムが黄色さんの無限遠サンプル、じっくり見ました。疲れたあ〜。
ディスプレイが液晶17インチなので50mmのサンプルの違いもよく分かりません。

撮影してる角度も違うし、比較する場所によっても微妙です。
1.50oF1.4 絞り5.6  2.ツァイス50oF1.4絞り5.6  3.50oF1.7 絞り5.6
の3本は殆ど同じ。
ズームの2本も殆ど違わない←偽らざる感想(汗)

遠景、無限遠はやっぱり数キロ〜10kmの事でしたか。
視力1.0は1分(1/60度)の解像度だそうですが、平行した線だと人間は1分の数倍の
分解能力を発揮することがあるそうです。

そういった領域で、数km先となると、大気の状態(汚れ、揺れ)などが
もろに影響するので、同一条件でレンズ交換して比較するしかないかも
しれませんね。 

書込番号:4218957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/06 22:01(1年以上前)

粉雪 さん こんばんは
>ディスプレイが液晶17インチなので50mmのサンプルの違いもよく分かりません。
縮小表示のままで評価していないですか?50%以上の表示なら違いが判ると思うのですが・・

私には、絞っても解像度が同じになるようには見えていません。
19インチ 輝度400cd/m2 コントラスト比700:1 のグレアパネルのディスプレイで見ています。


>遠景、無限遠はやっぱり数キロ〜10kmの事でしたか。
いえいえ私がいつも言っている無限遠は400m以上先の風景を指しています。
この位になると違いが判断し易い感じがします。

書込番号:4219146

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/07 00:51(1年以上前)

ちゃんとオリジナルで見てます。
私の液晶は400cdだけど輝度は少し下げて使ってます。コントラストは450:1です。
液晶の違いやグラフィックのドライバーの性能大きいかも。
インテル845G内蔵のグラフィックだし。

等倍でも2倍でもチェックしました。
解像度そのものはあまり違わないように思います。ただコントラストが違うため解像感がかなり違うのではないでしょうか?

ただ、ツァイス50oの鉄橋だけは全然違うように見えます。

書込番号:4219825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/07 23:09(1年以上前)

>>ボトムがきいろさん

色々サンプル画像有難うございます。

ツァイスの50/1.4をα7Dでお使いのようですが、マウントアダプターは
どちらのをお使いでしょうか?無望遠もキッチリ出てるようですし...
ヤシコンのアダプターはEOS用の物しか見た事が無いので
非常に興味があります。
コンタックスマウントで最近のものと言うことですが、Nマウント
では無いですよね。CONTAX AFタイプのレンズです。

書込番号:4222467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/08 00:49(1年以上前)

Gレンズ大好き さん こんばんは
期待できるような回答では無いと思いますが参考までに。

>マウントアダプターは、どちらのをお使いでしょうか?無望遠もキッチリ出てるようですし...
ツァイスの50/1.4(MFレンズ)は、M42に改造してあります。
M42のアダプターは、最近出た近代インターのhttp://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42_01.htm#alphaがあるようですが、α7Dの発売当初は、α7Dにつけられるものがありませんでした。
検索で「近代」と入力すると、経緯が判ります。

>>近代に問い合わせたところ、デジタルのマウントは以前のと微妙に違うと回答をもらっています。
と言う事でしたので、わたしのは、ウクライナの首都キエフにあるアーセナル製造のものです。
ヤフオクで取り扱っている方がいらっしゃいましたので、そちらから入手しました。

購入時、マウント部の厚みが1.24oあり、無限遠が出ませんでした。
1.0oくらいで、出ると聞いていましたので、そこまで削りましたが、タクマー50oF1.4やその他の一部改造レンズが無限遠が出ず、結局0.94oまで削りました。結局タクマーのみ無限遠は出ませんでした。

ツァイスの50/1.4は、最近貰ったもので、今の厚みでジャストでしたので、そのまま使用することが出来ました。
ツァイスとの比較写真を改めて見ましたが、木が一番立体感のある描写しており、素晴らしいレンズだと思いました。
ズームと比べるものでは無いですが、やはり悪条件のときでも、キッチリ描写するのが単焦点であり、銘玉であると思いました。

書込番号:4222895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/05/08 08:32(1年以上前)

>>ボトムがきいろさん

有益な情報有難うございます。M42改でしたか。
サイトの写真も拝見させていただきましたが、色々なレンズで
楽しまれているようですね。
M42のアダプタの件も了解いたしました。
私は、ヤシノンの55mm/1.2辺りで女の子を撮りたいのですが物を見た事が
無くて、純正の85mmで我慢しています。
それから、日本一の交差点のお写真、私もあそこはちょくちょく行きます
ひょっとしたらお会いしているかも??(笑)

書込番号:4223481

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/05/08 18:01(1年以上前)

手遅れかもしれませんが、50mmF1.7の画像追加。
建物まで200m以上はあると思いますが。
それ以上は天気が悪くて霞んでいる上に大きな建物がないので
ご容赦を。

書込番号:4224728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/08 18:51(1年以上前)

騎士2 さん
手遅れじゃないですよー。大変参考にさせて頂いております。
描写力が大体判りました。ひょっとしたらF1.4の方がコントラストが高く解像度が高く見えるのでないかと考えています。
自然な色合いは、さすがに純正レンズですね。

それとシグマの18-50oF2.8の開放写真ですが、間違い無くピンズレしていると思います。
このレンズは初期状態で無限遠のみピンズレする傾向があります。同じレンズを2本試しているので間違いありません。
ピントより、レンズ配置が悪い可能性かあると思います。
2本目も同状態でしたので、購入日に即シグマにこの画像を添えて送りました。。
修理センターではなく、品質管理部門にレンズが行って、なんだかんだで約1月間、調整に時間を要しました。
見たことあると思いますが↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
キタムラによると、AFについて一度は調整しきれなくて返却することをキタムラ連絡してきたらしいですが、
再度頑張ってみますと言って調整をしたため時間がかかったようです。
調整後は画像のプレも全くなくなっていました。
ピントは全域ジャストピンですが、天候の悪い日の無限遠のAFはあまり当てにならない感じがします。
50o側の甘さは仕方が無いと思っています。

50oF1.7のサンプルありがとうございました。

書込番号:4224850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/05/08 20:05(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0

誤解を招くのでアップ場所を変更しました。

書込番号:4225029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっと気になったので・・・

2005/05/05 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

ちょっと気になった事があるのですが、レンズって製造されてからある程度の期間が経ったらオーバーホールに出したほうが良いものなのでしょうか?もし、そうだとしたらどのくらいの期間なのでしょう。
それとも、精密製品なので不具合に気づくまではなるべく手を加えない方が良いものなのでしょうか?

書込番号:4216392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 21:49(1年以上前)

こんばんは
私は、24-50oF4を4本購入した経験があります。
その内、1本は整備済みのもので、開放からシャープなレンズでした。
未整備のものは、評判どおりの開放で若干甘くなります。
整備する人の腕にもよると思うのですが、出して良くなる場合もあるかと思います。
現状に不満が無い場合は、出さなくても良いのでは無いのでしょうか。

書込番号:4216495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/05/05 22:28(1年以上前)

>レンズって製造されてからある程度の期間が経ったらオーバーホールに出したほうが良いものなのでしょうか?

質問形式が奇異に感じますが?・・・
何だか文章は経年劣化を指しているように読み取れてしまいますが?
レンズに経年劣化があるかどうか知りませんが?
普通、レンズはシャープなレンズは最初からシャープであろうと思うし・・・
ピンズレ等の不都合を来たしているレンズは最初からでしようし・・・
衝撃等を与えてしまって不都合が生じてしまった場合は、製造年月の経過云々(経年劣化)とは意味が違うし・・・
つまり、言われている意味が摩訶不思議に取れてしまいます。

書込番号:4216643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/05/05 22:53(1年以上前)

レンズ内の回転部分の潤滑がうまくいかなくなって動きが渋くなるということはありますね。

書込番号:4216723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/05/06 00:10(1年以上前)

経年で気になるとしたら、ゴミ(主にほこり)と可動部(潤滑)くらいでは?
不具合なく、気にならなければ問題ないのでは?

いまだに初代AF75-300mm使っていますが。(でかい!重い!)

書込番号:4216988

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/05/06 12:50(1年以上前)

ボトムがきいろさんのご意見もちょっと気になりますが、問題になるとしたらやっぱりホコリと潤滑(グリス?)位みたいですね・・・。
気にしだしたらトコトン気になる性格なものですみませんでした。
お付き合いいただいてありがとうございました。

書込番号:4217880

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング