α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 13:40 |
![]() |
0 | 25 | 2005年5月10日 09:43 |
![]() |
0 | 16 | 2005年5月1日 19:48 |
![]() |
0 | 17 | 2005年5月4日 11:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
初めまして。年初よりこちらを参考にさせて頂き、1月下旬にα-7Dを購入しました。レンズ沼にどっぷりはまっています。
AFマクロ50mmF2.8newの購入を検討しています。新品を31,000円で見つけたので気になっています。(展示品だと思います)
以前AFマクロ100mmF2.8を所持しており、最近AFマクロ100mmF2.8(D)と入れ替えました。しかし被写体との距離が長いと間に不要なものが入ったり、見失ったりして困っています。そこで50mmマクロも購入しようと考えています。
そこでご存じの方、(D)とnewについて教えて下さい。以下で合っていますか?
●どちらも工学系は同じ
●どちらも円形絞り
●newはフォーカスリングが軽い
100マクロ(D)のフォーカスリングの重さにびっくりしました。
●(D)はADI調光対応
上記以外、特に気にする点がなければ購入しようと思っています。
それから31,000円は妥当ですか?
0点

こんばんは。
> ●どちらも工学系は同じ
> ●どちらも円形絞り
> ●newはフォーカスリングが軽い
> 100マクロ(D)のフォーカスリングの重さにびっくりしました。
> ●(D)はADI調光対応
大筋正解と思います。
加えるとすれば、NEWにはD同様フォーカスレンジリミッターとフォーカスホールドボタンが付いています。
個人的にもNEWのフォーカスリングの方が気に入っています。ADI調光に拘らないならばオススメです。
ただ、新品と言えどその値段は・・・
探せば2万円以内で程度の良い中古が見つかると思います。
ご参考まで。
書込番号:4216080
0点

新品でその価格なら私は買います^-^
αのマクロを堪能してください。
書込番号:4216245
0点

省吾の後輩さん、236さん。ありがとうございます。
newのほうがMFしやすそうだと言うことでこちらで攻めます。
明日時間をあけて中古屋さんを回り、価格と状態を見て判断します。
新品と思われるものは駅近辺のカメラ屋さん見つけたんです。
ずーっとショーケースでほこりが・・・心配されます。
別に在庫があればいいんですが。
ホントは100mmソフトを探しに行ったんですけど。
まだレンズ沼から出られない。
書込番号:4216348
0点

今日一日かけて、梅田と心斎橋・日本橋までAFマクロ50mmF2.8newとソフトフォーカス100mmF2.8を探しに行ってきました。
AFマクロ50mmF2.8newは、中古も新品も見つかりました。けっこう中古でも程度良さそうです。復路で購入するぞと意気込んでおりましたが、ソフトフォーカス100mmF2.8が全くありません。
親しい店の方に穴場を教えてもらい、行ってきましたがやはりありません。そのお店でも1年以上見ていないそうです。
結局、AFマクロ50mmF2.8new購入予定店を通り越しており、疲れ果てて帰宅しました。よい結果が報告できず申し訳ありません。
書込番号:4221937
0点

ようやく今日、梅田の「カメラの大林」で中古(18,900円)で購入しました。実物を見せてもらい十分きれいだったのでこちらにしました。
ちなみに新品は近鉄布施駅近くの八雲カメラです。
後は、ソフトフォーカス100mmF2.8 ですが、見つからないです。
書込番号:4224709
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dやっと買いました。20Dと7Dで半年間、悩んで悩んで悩んだ末、7Dにしました。最後は彼女が7Dの方がきれい、絵画みたいと言ってくれたので背中を押されて買ってしまいました。そこで皆さんに質問なのですが、当方、銀塩カメラは7xiを使っていましたが、7xiよりAFのスピードが遅い(正確にはAFのモーター音が7xiの「キュイン キュイン」という感じで、7Dは「ギュー、ギュー」といった感じ(特に暗いところで顕著に)なのですが(すみません抽象的で)様に思うのですがこれで正常なのでしょうか?
遠くのお店で買ったので確認しに行くのが一苦労なので、皆様にお聞きしてからにしようと思いまして・・・
レンズは書くのが恥ずかしいのですが、28−80mm 1:3.5(22)−5.6と書いてあります。
ちなみにピントはジャスピンで文句ありません。
連射性能、AF速度、シャッター速度など、多少20Dに負けているところはありますが、本当にこのカメラにしてよかった!! とっても絵が綺麗です。
0点

海猿もどきさん、ご購入おめでとうございます。
私のAF音も同じく鈍い音ですよ。これで正常ではないかと思います。購入もごく最近ですので、ロットも近いと思います。
キャノンの撮影レスポンスは確かにイイですね。それは私も強く思います。でも、それぞれに個性があるので、多少レスポンスは遅くてもα-7 DIGITALにも魅力満載です(綺麗なファインダー・内蔵手ぶれ補正・でかい液晶 etc)。人間と同じですね。万人受けするのは難しいですが、無骨なα-7 DIGITALも凄くいいアジがありますよね。
書込番号:4211903
0点

海猿もどきさん、7D購入おめでとうございます!私も悩んで購入しましたがα7でサーボモーター不良に出会った経験があり、その時は半シャッターで古いレンズでは1回では合焦しないという現象でした。何回も半押しするとやっと合焦するというものです。サポセンに出したらサーボ不良ですということで交換してもらって、それからは力強く1回で合焦するようになりました。もし、同様な現象でしたら一度サポセンに出してはいかがでしょうか?ちなみに私の7Dは「ジッ、ジッ」という感じで20Dに負けないぐらい合焦は早いですよ!(何故か20Dも手元にあります)
書込番号:4212298
0点

海猿もどきさん、ご購入おめでとうございます。
AFのモーター音ですが、私も「ギュー、ギュー」といった感じに
聞こえますのでピントがジャスピンなら正常ではないでしょうか?
(レンズにより若干音色が変わりますが・・・)
>最後は彼女が7Dの方がきれい、絵画みたいと言ってくれたので背中を押されて買ってしまいました。
おそらく一番のモデルになるであろう方が、α7Dの画質を気に入ってくれたのならベストな選択ですよね。(笑)
綺麗に撮れて、写る方が喜んでくれれば、撮る喜びも倍増でから。(^^)
書込番号:4212362
0点

すいません。
(誤)撮る喜びも倍増でから。(^^)
(正)撮る喜びも倍増ですから。(^^)
でした。
アイアンマンさん
>20Dに負けないぐらい合焦は早いですよ!(何故か20Dも手元にあります)
そうなんですか? 購入時の店頭テストでAFの速度は20Dに劣ると思ってました。
レンズしだいという事でしょうか?
AFが速いと評判のキヤノンと遜色がないなら、嬉しいですが・・・(^^)
書込番号:4212406
0点

7Dと20D両方持っている方も意外と居るのですね。
私もそうですが、事情があって7D→20D乗り換え組です。
それぞれ長所・短所があり、トータルではどちらも良いカメラと思います。
7Dは、JPEG絵造りの完成度が高く、撮影時に露出さえ気をつければJPEG派に向くと思います。
AFスピードはやはり20Dに劣りますね。
完成度100%のカメラはありません。
要は、そのカメラを使いこなすことが一番大切と思います。
7Dで大いに写真を楽しむことをお祈りします。
書込番号:4212671
0点

皆さんどうもありがとうございました。
故障ではなさそうですね。
ところでヒロひろhiroさんはなぜ20Dに乗り換えられたのですか?
書込番号:4217972
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
やっとこのGWにα7Dオーナーになりました!!
この掲示板、皆様に感謝!m(_ _)m
マニュアルを一通り全部読んで、前のαSWEETUより格段に便利になったように感じたのですが、
なにせ素人の私、大先輩のアドバイスをいただきたく、書かせていただきました。
以下、長文でごめんなさい。
(A)撮りたいのは、
@場所:ピアノ発表会、ステージから20mくらいの距離です。
A内容:各出演者について、一人2枚(アップと全体)を撮影
Bレンズ:タムロンの28−300(画角的には問題ないとして)
Cフラッシュ:5600
(B)SWEET時代で苦労した点
@ピアノが黒、イスも黒、おまけに演奏者の衣装も大抵黒っぽく、
ピントが決まらず、静かな中でレンズが行ったり来たり(涙)
(C)α7Dで考えた方法
@ モードはMFにする
A AF/MFボタンでステージの花とかに向けて一回ピント合わせ
B 測光は(ピアノが大きく、人はセンターではないので)人に向けて、「再押しスポットAEL」
C 撮影
D A〜Cをズームを変えてもう一回おこない一人分が完了
※AFでのフォーカスロック(押すたび切り替え)は、解除忘れしたとき悲劇と思い避けました。
※フォーカスや測光のロックは、「押しながら」が苦手なので、使うなら「切り替え」を考えてます。
と考えたのですが
マニュアルを見ると、AELはフラッシュと同時に使うとスローシンクロになってしまうとありました。
演奏者はかなり動くのでこれはまずいです。
行き詰ってしまいました。
そもそもこの考え方はとんちんかんなんでしょうか?
ベテランの皆様、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃる通り、ウチのスタジオでも地明かり撮影ですね。
ストロボは場の雰囲気が無くなり、また影が出る為につかいません。
少し早めにいって演奏時のライティングにしてもらって単体露出計で露出を計ります。
それが出来ない時はテレ側いっぱいにズーミングし、顔をスポット測光にて露出を決めます。
撮影時はライティングは変わらないと思いますのでマニュアルモードで露出固定です。
シャッタースピードはピアノの場合は1/60まで落としても逆に躍動感が出ますので多くの会場ではISO400、F5.6、1/60で人の顔が適正露出ではないでしょうか。
F5.6と言うのは最低で若干アンダーでもデジタルの場合は救いようがあるので大丈夫だと思います。
あとはピント合わせですが、これもマニュアルの方が音が出なくていいと思います。
楽に撮影出来るように三脚固定で撮影ですね。
座る位置は顔と手がよく見えるアングルから狙います。
ピントは暗くて解り難いでしょうが、耳にピントを合わせると大丈夫です。
幸いα系のファインダーは見易いので重宝しますよ♪
では頑張って下さい!
書込番号:4210436
0点

今確認してみたのですが、横位置での撮影ですよね?
縦位置でアップ(腰から上)とかだと15m位に近づかないと無理みたいです。
書込番号:4211316
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
kuma_san_A1さん、田舎のブライダルカメラマンさん、詳細なアドバイス感激です。
フラッシュなしは全く想像していませんでした。目からウロコです。
(光量不足と思い込んでました)
ブラケットやRAWもアドバイスいただきましたが、
メモリがとても足りないので、「若干アンダーでも救いようがある」に期待しようかと思います。
また、三脚は使用しますので手ぶれだけは大丈夫です。
kuma_san_A1さん、
いろいろ確認していただきありがとうございます。
光量は、今までは、横位置でなんとかセーフでした。(不足感はありましたが)
ハンドルは、スタートレックの大ファンなので、これにしました。
スポックに似ているのでしょうか?ファンから見ると名誉あるあだ名ですね。
詳しければ一度この話で盛り上がってみたいものです(笑)
田舎のブライダルカメラマンさん、
露出計がないので、「テレ側いっぱいにズーミングし」で試してみます。
で、kuma_san_A1さんからもご提示いただきました、いくつかの推奨値を基準にしてみたいと思います。
また、座る位置のアドバイスまでいただき、さすがですね。
そして、「耳」でピントあわせ!・・・あ、女性は大抵耳が見えない・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4212026
0点

私の場合、娘の学芸会とバレエの発表会を撮影する為の条件出しとして、
発表順より相当前に会場に乗り込んで赤の他人をひたすら撮りまくりました。
はた目には危ないおじさんに見えたりしますので御奨めはしませんが、デジカメは
練習と確認がその場で出来ますので本番で慌てなくて済みます。
ストロボをたけば動きは止まります
が、会場の雰囲気を損なった写真になったように思えましたので私は被写体ブレを
覚悟のノンフラッシュ撮影を行っています。
100mm-300mm のテレ端F5.6ISO400にて1/20sec〜1/60secを何とか手持ちで撮影
しましたが、さほど大きな破綻もなく満足の行く写真が撮れたと思っています。
ミスタースポックさんも良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:4214670
0点

ファミリーパパさん
こんにちは。
GWに購入して、昨日、千葉こどもの国で初めてたくさん撮りました。
今まではフィルムなので1枚1枚慎重に撮ってたのですが、連写を恐る恐るやってみました。(デジカメなのでもう恐れる必要ないのですが)
確かに、練習が出来るのはありがたいですね。
以前フラッシュ5600を買った時、バウンス撮影を試しにやってみたときも、12枚フィルムと現像・プリント代と結構勇気がいりました(笑)
ファミリーパパさんは、実際、事前のテスト撮影で何をチェックされてどうされますか?
私は、ズームを変えるためズームの度にフォーカスと露出の調整を覚悟していましたが、
皆様のアドバイスのように、一番暗いテレ端の6.3でも1/60程度を維持できれば固定して、ピントだけなんとかしようと思います。
ピアノの発表会はそれでなんとかなるとして、学芸会のような動きや明るさがどんどん変わるものはやはりAF,AEでやるしかないんでしょうか。(それが私には一番ですが)
前機種よりモーターの音が少しだけ小さいのと、少しだけピントが合いやすいような気がするのが救いです。
それにしても、手持ちですごいですね。私の場合、たぶん1/20では拡大すると、ボケボケです。
書込番号:4215329
0点

(私はお呼びではないかもしれませんが。)
当たり前すぎますが、(銀塩一眼では不可能な、)ヒストグラムは有効です。
と拡大表示でピント、CCDゴミチェック。
書込番号:4217001
0点

αyamanekoさん、
なにをおっしゃいますか(笑)
ありがとうございます。
こどもの国の写真を見たら、時々極端に暗く写っていて、
事後ですが、ヒストグラム見ながらレタッチしました。なんじゃこりゃ〜(泣)
毎回ヒストグラム見るのも大変ですが、大切な撮影では必要ですね。
あとはブラケットか・・・。結局メモリを今日買ってしまいました。
シグマ18−50 2.8と共に、出費の嵐
※しかもシグマはピントがどこにあってるやらって感じでしたので買って早々に調整に出してしまいました。
デジタルは大変ですね。
書込番号:4219936
0点

ミスタースポックさん、もう発表会は終わってしまいましたか?
500人くらいが収容できる屋内のイベントの撮影データを期間限定で
公開いたします。
諸般の都合により☆サムネイル画像☆だけです。
70-200/2.8にて「原則」絞り開放で撮影しました。少しでもシャッター速度
を稼ぐためです。ISO800固定です。同じ理由です。
フラッシュは無しです。
WBはAUTOと白熱電球です。
2,3日経過したら削除します。ご了承ください。
書込番号:4220366
0点

[4220366]けーぞー@自宅 さんへ
善意から行われてるのはわかるけど、参考にしようがないと思われますが…。
これをまともに受ければ「明るいレンズが絶対必要」ととられかねません。
ミスタースポック さんは最望遠でF6.3のレンズで臨もうとしているのです。
発表会は地明かりでももっと明るいです。
ミスタースポック さんへ
jpegで撮られるにしてもWBはAWBでなく、固定して撮影しましょう。
プリセットの電球を選択して後ろダイアルで微調整すればOKです。
あと、友人にはわたし「Mr.スペック」と紹介されてました(いかにもという感じです)。訂正します。
書込番号:4221225
0点

F6.3/F2.8=2.25(直径比)
面積比に換算すると、2.25*2.25=5.0625=約5倍です。
F2.8で撮影したものを、F6.3で撮影しようとすると、5倍の長い(遅い)
露出時間(シャッター速度)が必要(らしい)です。
従って、上記WebページのEXIF情報の全てに
露出時間 : 1/60秒 (F6.3換算で約1/12)
と換算値を書き添えました。
これで多少参考になるかと思います。
#その結果は非常に厳しいものとなりました。一脚が必須では?
#でも演奏曲目、演奏スタイルが既知であれば楽かも?
書込番号:4221855
0点

[4221855]けーぞー@自宅 さんへ
ちゃんと読んでますか?
三脚は使うそうです。
おつかれさまです。
書込番号:4222135
0点

Oh my God!!
あちゃあ。またやってしまいました。
公式カメラマンというお役目だったのですね。
うーん、一曲演奏中に三脚かついで移動というのは大変でしょうから
定点から望遠と広角というパターンなのですね。
私だったら「本番直前の正装のリハーサル」も撮影させてもらって
練習と保険をゲットしておくと思います。
フラッシュ無しで挑むでしょう。
#ゴルゴ13は演奏ビデオを何度も見て研究したそうです。
書込番号:4222263
0点

[4222263]けーぞー@自宅 さんへ
距離20mくらいからの撮影ですので両方とも望遠です。
また公式カメラマンとはどこにも書かれてませんが、準公式でしょうね。
それと!けーぞー@自宅 さんのシチュエーションより明るいところのはずですので、お役に立つつもりであればその露出をどうやって決めたかなどのお話を書かれた方がサンプル画像を公開するより有用かと思われます。
ゴルゴ13にはなれそうもありませんね。
#みなさん、漫才だと思って放置ください。
書込番号:4222436
0点

けーぞー@自宅さん、
発表会はもうちょっと先なのでセーフです!!
とっても参考になります。
後ろが明るいスクリーンの映像をみても、顔がちょうどよく写っていますね。
私もPICT5504.JPGのように撮れればうれしいです。(ここまでアップではないですが)
それにしても、ほとんどf2.8、ISO800で1/45で撮られているところをみると、会場の状況によって「顔」の明るさはかなり違うのですね。
※なんとなく明るい会場のように見えるのに、この値にはショックというか・・・(笑)←ひきつってます
明るいレンズが欲しい・・・
---
とここまで書いて、夕方出かけてたのですが、Mr.スペックさん・・・いや、kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
私の状況、まったくその通りです。タムロン一本勝負!あー悲しいデス。
でも、けーぞー@自宅さんの会場より明るいというのは、とても心強いお言葉です。
けーぞー@自宅さん、
会場の明るさとレンズの明るさが違いますが、大変参考になりました。
EXIFの補正コメントもありがとうございます。もちろんゴルゴ13直伝の教えも!
ずーずーしいですが、やはりどう撮られてたのか興味があります。もしお時間があれば(^^ゞ
書込番号:4222969
0点

うーむ。どうしてあの露出の組み合わせを選んだのか。。。
そもそも一度は経験したかったステージ撮影なのでフラッシュは持参しませんでした。
1)ISO400で撮るつもりだったのですが、あまりの暗さにビックリ。
1段下げました。日中野外のモデル撮影会に「誤って」ISO800で
撮った経験?から躊躇しませんでした。
2)モノクロのヒストグラムからお察しつくかもしれませんが、背景の
セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
70−200は全域F値一定なのです。このレンズの気に入っている部分です。
中望遠(そのレンズにしてみれば最も広角)と最望遠でもF値同じなので
撮影が楽なのです。
3)画面全体の中で人物の占める割合が狭いとヒストグラムは役に立ちません。
気になる部分がヒストグラムのどこなのかわからないのです。
撮る前はスポット測光のサークル内と内蔵露出計の針?を頼って。
ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るという
のも必要だったかも。
4)黒いピアノ、黒いタキシード、白いドレスを一発で決めるのは無理です。
せめて事前に衣装の色だけは確認されたほうがいいと思います。
でもゾーンLow/HighではISO値も変更されてしまいます。
ISO800からどーんと100や250に変更されるとパニックになるかも。
なので、MEだと辛いかも。黒いピアノでも反射あるでしょうし。。。
5)フラッシュを併用すると、、、私にはMEできません。
内蔵露出計の針がピタッと。。。以下省略。
6)予測できないことを予測しておく。
成功も失敗も全てを記録することに徹する。
言うのは簡単ですが、実行は難しい。
#演奏終了後、家族が花束を持ってきたら一緒に写してあげるべきでは?
こんな感じでしょうか?
撮影が無事成功した暁には報酬をスイス銀行のいつもの口座へお願いします。
笑い。
書込番号:4223071
0点

[4223071]けーぞー@自宅 さんへ
おつかれさまです。
>ヒストグラムを見るためだけに、露出を決めるためだけに何かを撮るというのも必要だったかも。
これにつきます。
今回は照明は一定なのでAEを使う方が失敗の確率が増えます。
大事な「顔」がとばないという一点のみを考慮すればいいので「黒いピアノ」も「黒い服」も無視します。
ハイライト基準(白が白くを基準)で露出決定用に何カットか撮影して決めれば、あとは露出固定でいけますから。
絞りを「F6.3」に固定すればタムロンだってF値一定のレンズとなります。
もし1/50を切るようなシャッターであればさらに感度を上げるくらいですね。
次回のために明るいレンズの導入を考えればいいでしょう。
デジタルだろうがフィルムだろうがカメラはカメラでしかありません。
書込番号:4223183
0点

けーぞー@自宅さん、
たくさんのアドバイスありがとうございます。
> セメント地や木目を標準露出になるようにしました。
いや〜、全く察しはつきませんでしたが、それでいくつかのコマもなるほど!納得です。
お話を聞けてよかったです。
被写体と背景で明るさが大きく2分されていればヒストグラムは素人にも分かりやすいですね。
フラッシュは非常用に持って行きますが、今度は地明かりで挑戦と心に決めました。
いままではフィルム交換の計算もあり、事前の撮影も、追加撮影も厳しかったのですが、これからは、花束シーンにも気配りできそうです。
いろいろ貴重なアドバイス、ありがとうございます。
このお礼、例の口座にきっちり振り込ませていただきます。(もちろん確定申告は不要です(笑))
kuma_san_A1さん、
私の質問への手助け、ほんとうにありがとうございます。
フィルムではISO400でもアンダーな部分がざらついていたので、気分的にはまだ不安ですが、
実際はこのカメラではかなり平気のようなので、なんとかなりそうです。
明るいレンズ、欲しいです。
コニミノ製は手が出ないですが、シグマの70-200mm F2.8 APO EXならムリすればいつかは買えそうです。
最初の本番は再来月になりますが、結果の報告させていただきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:4225711
0点

先月、初めて娘のピアノの発表会を見に行き、ビデオカメラとスチルカメラで撮影してきました。
撮影は、Mモード、ISO800、1/125、F3.5に固定して撮りました。ストロボは使いません。
照明の明るさは一切変化しませんので、主被写体(人物)が適正になる露出を決めてしまえば、
構図に関係なく露出を固定して撮ればいいんです。
黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在しているのなら、AEで撮影することは
露出のばらつきの元になり、かえって不便です。AEで撮ると、ある構図では適正露出になり、
画面の多くをピアノが占めた構図のときには人物が露出オーバーなんてことになりがちです。
会場の照明が変化しないのなら、別のお子さんが演奏しているときに試し撮りして適正露出を
決め、その値で固定して撮れば、あとは露出(補正)のことなどを気にせずに、構図とフォーカス
だけに集中できます。
学芸会などでは、自分を含めて多くの親御さんはビデオで撮影しており、ストロボ撮影
した場合はその発光がビデオに写り込みますので、私はストロボは使わないようにしています。
ピアノ演奏の場合、わが子だけの演奏時にストロボを使うのであれば、他の親御さんのビデオ
撮影には影響ありませんが、自分が撮影しているビデオに発光が写り込むこと、聴き入っている
会場の雰囲気を壊すことへの遠慮、演奏への影響、そもそも客席後方からの撮影では光量が
足りない、といったことを考えて、可能な限りストロボは使いません。
書込番号:4226231
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、
実例をありがとうございます。(明るいレンズでうらやましいです)
皆さんのアドバイスで、MEでチャレンジしてみます。
フラッシュの件は皆様が雰囲気を壊すことに気を遣われている事も学ばせていただきました。
地明かりでいけることに自分なりに自信がもてたら心がけたいと思います。
ただ、今まではフィルムのため確信がもてなかったのと、失敗は許されない(主催者の信頼を裏切ってしまう、演奏者に申し訳ない)状況のため安全パイをとってました。(素人なので)
そんなわけで、環境に優しいカメラマンへの成長を期待していてください。(7月終わり頃に報告します)
書込番号:4228668
0点

>黒いピアノや明るい衣装など、輝度の異なる被写体が混在
反射率が異なる被写体、という表現の方が適切でした。
些細なことですが、訂正します。
書込番号:4228885
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さん、こんばんわ。
最近、生産終了が相次いでいるGレンズについて質問です。今日、某カメラ店に行くと、AF17−35 F3,5Gの新品が15万円程で売られていました。これは、買いでしょうか?
あるうちに買うのがベストという書き込みを見たのですが、このレンズにも該当するものでしょうか?また、この価格は良心的な方ですか?
一眼を使い始めたのは最近で、レンズの価値がイマイチ見極められません。早く決断しないと売れてしまうかもしれませんし、どうかご意見をお聞かせ下さい。手持ちのレンズは17の広角に対応できる物はないので、かぶることはありません。
また、生産完了になったレンズで、こっちを買った方がオススメという物が別にあれば教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>一眼を使い始めたのは最近で、レンズの価値がイマイチ見極められません。
あなたがマニアもしくはコレクターなら「買い」だと思いますが,どのような撮影をされるかで使用価値が変わってくると思います。
17o〜35oはどの程度お使いになるのでしょうか?
APSサイズならスナップには向いていると思いますけど。
しかし,私は150Kではなかなか手が出せません。チョーキローンでしょうか?
書込番号:4203451
0点

こんばんは。
ちょっとキツイ言い方ですが、「そんな事は自分で決めなさいっ!」
と言うのも人それぞれ撮影スタイルも違えば必要なレンズも違うのです。
それに新しいレンズの噂もありますし。
ちなみに新品で15万円ならば品薄を考えた場合、買いだと思います。
売っても15万円以上でうれるようですし。。。
書込番号:4203461
0点

お三方、とっても早いレスを有難うございます。
田舎のブライダルカメラマンさんの仰る事はもっともですね。現状、広角はAF24−105を使用しており、広角側がかなり厳しいなと感じていました。必要性について、今晩じっくり考えてみます。
ヨドバさん、もし買わないという結論に達したらお教えしますね。それまでは秘密という事で・・・(^^)でも、見つけたときは、「あっ、これってレア物なんじゃなかったっけ。何であるんだろう?」って思いました。値段はα-7デジタル本体並みなので、即断はできませんでしたが。
はぁ〜、レンズ沼の入り口に差し掛かっているみたいですね。ここで買わないっていう決断ができればはまらないんでしょうね。でも、コニミノを使い続けていくつもりでもあるので、買っておかないと後悔する確率100%かも知れないですね。
書込番号:4203514
0点

”シャープさを求める人”なら、17-35oF3.5Gは、ちょっと・・・です。
某オークションでは出玉率が高いです。
それだけ、皆が手放しているからです。
35oF2なんて滅多に出てきませんから、その辺から考えても、良いレンズは、みんな手放さないのだと考えています。
それと私の経験では、コーティングにより、差がありますので、コントラストが高くでるものと、そうでないものとがあり
ます。
オークションで、出ているのは古いコーティングのような気がします。
ちなみに私が、昨年末に購入したときは、税込新品13万4千円でした。
17-35oF3.5Gは、
18-24o域では、シグマの18-50oF2.8
24-50o域では、24-50oF4
の方がシャープです。
書込番号:4203519
0点

ボトムがきいろさん、お待ちしていました(笑)
いつも緻密なレンズ分析を拝見し、ただただ関心しています。
私は、写りのシャープさをかなり重視する方なので、とても参考になりました。24までの広角域でのシャープさで言うと、ボトムがきいろさんのオススメは、シグマの18-50oF2.8という感じでしょうか?他にもこの範囲でキレのある写りのオススメのレンズがあればお教え頂けませんか?是非、宜しくお願いします!
書込番号:4203636
0点

18o付近の○○○と○○の○○○レンズを持っています。
死熊は、恐ろしいです。でも50o域はスカです。
とりあえず、今言えることは、私が試したレンズの中では18o域に関して一番良いと言うことです。
>他にもこの範囲でキレのある写りのオススメのレンズがあればお教え頂けませんか?
上記のとおりですが、この領域でシャープなレンズを作るのは難しいようです。αマウントで店頭で試せるところは少ないので、死熊の中にもっと良いのがあるかも知れませんが、600万画素で絵描ける範囲では18-50oF2.8は、最上位です。
売却したいレンズがありますので、これ以上はお許しください。
書込番号:4203706
0点

追伸、
コントラストが高くないと、シャープに見えないものです。
ですので、
シャープなレンズは、コントラストも大抵良いです。
逆に、ソフトなレンズに関しては、コントラストが高いものから低いものまで、いろいろあるような気がします。
書込番号:4203753
0点

死熊・・・最初は何かと思いました(^^;)
ヨドバシで62000円くらいですね。探せばもっと安いところもありそうです。15万円投資しようか迷っていたので、随分と助かりました。他人様の意見を鵜呑みにするのもどうかと言われてしまいそうですが、ボトムがきいろさんの密かなファンでしたので、ここは鵜呑みに・・・有難うございます。
ヨドバさん、私の見付けたお店はヨドバシカメラ錦糸町店です。少なくとも、ショーケースの中に1本は確実にありました(特に販売中止や取り寄せなどの札もありませんでした。現品限りの可能性もあります)。でも、本日の午後15時頃の情報です。ですので、電話でご確認してからの方がいいですね。
書込番号:4203792
0点

18-50oF2.8は、キタムラで49800円で購入しました。
しかしAF調整には、1ヶ月ほどかかりました。
戻ってきてから知ったのですが、これ以上合わせられませんと、一度キタムラに泣きが入ったらしいのですが、改心して完璧に調整したようです。おかげて全域ジャスピンです。
たぶん、私が2本とも無限遠でどうしても合わないと言うので確認用のα7Dを買い直しているかもしれません。
そうでないと、私の完璧な状態のα7Dですら合わないとなると苦情が殺到すると思うからです。
写りは、50o側に関して、近景は問題ないですが、無限遠では甘く感じます。
それで、おかしいのかなと思い、他の店で18-50oF2.8を再度試して確認しました。
しかし、私の持ってるものの方が写りが良かったです。個体差と言うよりは、調整に出した効果だと思います。
最初は、四隅の像が二重に写る酷いレンズでしたが、今は完全に調整され問題はありません。
いつまでもAFでトラブルが起きるとシグマも採算が合わないので、そろそろキッチリと調整出来たものを出荷していると思います。
50o側が甘いというのは、知り合いのキャノンの人もそう言っていたので、たぶんそうなんだろうと思います。
個体差かどうかは不明です。
>ここは鵜呑みに・・・有難うございます。
最終的には自己判断でお願い致します^^;
書込番号:4203927
0点

Gレンズは持っていませんけど、解像感よりボケ味に定評があるレンズと認識しています。
ボトムがきいろさんも、シグマの18-50mm/F2.8を気に入ったようですね。
シャープさを求めるなら、最近のシグマは注目ですね。
18-50mm/F2.8は、20Dの方で使ってますけど、その解像感は私のズームの概念を変えてしまいました。
最近好きなのは、単焦点24mm/F1.8です。
最初7D用に買って気に入ったので(純正AF24mm/F2.8はF8以上絞ると何故かフレアーが出る)、20D用にも買いました。
シャープさは勿論、単焦点らしい透明感が素晴らしいです。
また、マクロの付帯名に恥じず近景の描写もシャープでボケも良く、文句ありません。
そして、今日もシグマのマクロ50mm/F2.8を買ってしまいました。
これも昔ミノルタのフィルムカメラで使ってましたけど、パキパキに切れていました。
これからの試写が楽しみです。
(おっとシグマのスレじゃなかった)
書込番号:4204055
0点

お二方、有難うございます。シグマの広角側での評価は安定して高いようですね。
私は、レンズが外れだった場合、ボトムがきいろさんのようにきちんと見分けられるか微妙なところです。α-7 DIGITAL自体も、完璧なのかも判らないですし。とりあえず、現状では少し不満もあるのですが、どれくらいまできっちり合うのかの限界も判りません。
ボトムがきいろさんは、本体側・レンズ側の精度について、どのようなチェックをされているのでしょうか?どこかにそういったサイトなどがあるのでしょうか?あるとすればメーカー側にすれば耳の痛いサイトですね(^^)
書込番号:4204108
0点

> 本体側・レンズ側の精度について
焦点距離1.5倍相当になるデジに対して、銀塩と同じシャープさを要求するのでしょうか?
厳しい言い方をすれば 「そんな事は自分で・・・」 って、繰り返しになりそうです。
書込番号:4204682
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、貴重なサンプル写真有難うございます。なるほど、よくわかりました。素晴らしいボケ味ですね。このレンズのウリがはっきりとわかる写真です。
私が疑問に感じましたのは、デジカメ本体、もしくはレンズのどちらか一方で完璧な物を持っていないと、チェックの為にはどちらかを2つ用意し、全く同じ条件で撮影をし比べないと判断ができないのではないかという点です。銀塩は使ったことがありませんし、そこのレベルを要求しているわけではなく、あくまでチェック方法として良い方法があるのでしたらお教え頂けないでしょうかという趣旨です。
まあ、それも自分で考えろと言われればそれまでですが、素人考えでやるよりも知識のある方に一般的な方法をお聞きした方が確実ですし、おかしな方向に行ってしまう事もないので、ついお聞きしてしまいました。
書込番号:4205133
0点

過去に、α-7 DIGITAL 内蔵ストロボ照射角は狭い といった発言/サイトが見受けられましたが
真実は逆かも知れませんし、あくまで最後はご自身で判断されるより他 手はないと思います。
この手の話題で心配なのは、オートフォーカス精度の問題とレンズ解像度の問題がごっちゃに
なってしまう事ですね。
ピクセル等倍で見て、解像感 or 解像度がないような感じがしたから ピントが来ていないと判断
してしまうと、ソフトレンズetc.は永遠に合焦しないような気もしますし・・・
テーブルの上に斜めに小物を置いて、例えば 50mm F1.7 のような明るい単焦点レンズをカメラに
付けて (三脚も使って) 絞り開放で中央の小物を (中央の測距点で) AFで撮る。
中央の被写体の解像度が高ければ、一応ピントは来ているって見做して良いのではないですか?
素人の私には、被写界深度とか許容錯乱円とかあまり細かい事までは分かりませんけど この板
には超一流のプロカメラマンいらっしゃる事ですし、CAPAなりご自身で調べてどうしても分からない
事があったら、また質問をされてみては如何でしょうか(^◇^;)
書込番号:4205335
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、丁度手持ちのレンズに50mm F1.7がありましたので、チェックしてみました。とりあえず、私的には十分納得のいくものでした。もう一本の手持ちレンズのAF24−105で撮った写真には望遠側にかなりの不満があるので、これはもう少し撮ってみてどうしても納得がいかない場合はメーカーに聞いてみます。
50mm F1.7ですが、Noct-Nikkor 欲しいさんの35mm F1.4Gの描写には適うわけもありませんが、見事なボケ味で、ミノルタの良さがわかる良いレンズに感じています。バリバリ撮って良し悪しの判断が自分でできるようになりたいと思います。有難うございます。
書込番号:4205725
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一眼デジカメの購入を考えていて,自分の使い方をよく考えてみたら,
自分は基本的に手持ちで撮影するので,α−7が一番,
三脚使わない自分に適しているかなと思っています。
しかし,α−7はピント精度が悪い?ような情報を聞いたのですが,
これはかなり低い確率での個体差の話なのでしょうか?
そしてそういった個体にあたってしまった場合,
素人でもすぐにわかるレベルなのでしょうか?
その辺が気になって購入に踏み切れないでいます。。。
0点

*istD、20D、α7-Dを使っていますが特にα7-DがAFの精度が悪いとは思いませんよー、普通に買って普通に使えばよろしいと思いますよ。
神経質になって定規を撮っても面白くありませんから(^_^.)
書込番号:4202584
0点

こんにちは。
僕も1Dmark2、S2pro、α-7D使ってますが、精度は悪いとは思いませんよ。
勿論スピード的にはCANONが一番ですが、使い方次第だと思います。
楽しんで撮影するには最高の1台ですよ♪
書込番号:4202595
0点

私のα7Dはピントがちょっと甘いです。普段はマクロ中心でMF専門なので問題はないのですが、大きな木・風景、特に夜景などのAFを使いたい時には困っています。印画紙に出力するには問題ないピントの甘さでしょうが、PCに取り込んで600×398に縮小した場合、不満があります。最近は銀塩でも同じ対象を撮影してますが、銀塩(α70)の方はピントはバッチリです。
ミノルタはレンズが気に入っているのですが、α7Dだけで全てに満足する写りを期待できないので、サブで他社の廉価版一眼デジの購入も具体的に検討してます。
マクロ・MF・花&人物撮影なら、α7D、大いに満足しております。
書込番号:4202714
0点

オートフォーカス精度や オートフォーカス速度は 機種が違えば当然異なると思います。
同一メーカーでも使用する機種や測距点が違えば当然異なる場合はありそうです。
複数の α-7 DIGITAL を所有した訳ではありませんので、個体差がどの程度あるか判断
し兼ねますが、私の α-7 と α-7 DIGITAL の場合、やや α-7 DIGITAL の方が優秀で
した。
書込番号:4202795
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
初めはキヤノン・ニコンの機種を使えば,何かと安心かなぁ〜と
漠然と考えていました。
でも周りにキヤノン・ニコンユーザーが多くて,
同じのが嫌という理由もあって,他メーカーの機種を検討していたら,
「α−7」など候補にあがってきたわけです。
オリンパスのフォーサーズも発色が独特で迷ったんですけどね。
手ぶれ補正の高倍率デジカメを使ってみて,ぶれが補正されることによって,
撮った写真が今までよりシャープに撮れていたのが,素人には目から鱗モノでした。
そんなわけで,もしかして手持ち撮影派には「α−7」最強じゃないの?!
なんて思ってきちゃってます。(笑)
あとは最初のレンズを何にしようか,じっくり考えたいと思います。
書込番号:4203382
0点

動体を追わない写真なら、α7Dが良いのでは無いかなと思います。
私は、キャノンとニコンだとニコン派ですが、D70やD70sは、ホワイトバランスがよくありません。
D50は、改善されていると良いのになと思います。
AF性能なのですが、私の使用分の経験では、純正は、ほぼ100%ピントが正確だと思います。
サードパーティ製は合わないこともあるようですが、調整を出すことにより、確実にピントが来ると信じています。
良いレンズを選択すれば、そのシャープさに驚くこと間違い無しです。
私は、持っていませんが、50oF1.7は、シャープで立体感のある描写をすると思いますよ。
イベント等々、人の写っている写真は、ズームで撮っても、記録写真として成立しますが、
風景写真は、たとえ50oと画角が固定されていていも、立体感が出るし、ズームで撮った写真よりキレイに写るので何度も見てしまうこと間違い無しです。
それと、同じ絞り値の場合、当然被写界深度は同じですが、単焦点のほうが、被写界深度内の像がボヤけることなく合焦するのでシャープです。
もう一つの魅力は、フードが内蔵されていて、フードを装着しなくて良いのが便利です。
雨の日も、大活躍すると思います。
書込番号:4203453
0点

残念ながらAFの調子がよくないです.
銀塩α7も持っていますが,α7Dではかなりの確率でAFを外しています.
どちらかと言うと後ピンになることが多いかな.
銀塩α7ではf2でも外れることは稀だったのですが...
最近ではAFをあきらめてMFで撮影しています.あとは数撮ってなんとか
凌いでいる状態です.
この掲示板を見る限り個体差による問題のようなので,
連休明けにでも調整に出してみるつもりです.
がくし..
書込番号:4203660
0点

私のα-7DのAFは、レンズにより差はありますがピントがきっちり来ません。
後ピン傾向があるので調整に出すつもりです。
せっかく撮ったのに、泣けてしまうくらいのピンぼけになることがありましたので。
調整に出して今までより安定したAFになってくれることを願うだけです。
書込番号:4203938
0点

レンズによる差は、 (数ヶ月前に) CAPA誌の特集か何かで読んだ記憶があります。
α-7 DIGITAL を含めたAF精度チェックで、コントラスト差のある被写体に合焦させるテストで、
過去に何回か この手の特集は 雑誌で取り上げられていますね。
云うまでもない事ですが、(画素数の異なる) 他機種とで比較をする際ピクセル等倍は無意味です。
AF精度テストで合焦の可否を判定をするのは、結構難しいのかも知れませんよ。
今中古市場にどれだけ α-7 DIGITAL が出回っているのか不明なのですが、顔馴染みのお店で
あれば 単焦点レンズやCFを貸して貰ってAF動作チェックしてから買うと云う選択肢もあります。
高いAF精度をご必要となさるなら 中古の α-7 DIGITAL の方がかえって狙い目かも?
書込番号:4204396
0点

メーカーはピントの不具合が発生していることを公表するつもりはないようなので
ピントの許容範囲はユーザーがテストして判断するしかないようです。
http://photos.yahoo.co.jp/yama357jp
書込番号:4204484
0点

Kominさんが紹介されている方法(http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm)でピントテストをしてみました。レンズは24-105mmF3.5-4.5、50mmF2.8マクロ、17-35mmF2.8-4の3本です。17-35mmの24mm時を除きKominさんが言われるピントのズレ量2%以内に入っています。今回独自に50mmマクロの最短距離におけるピントズレも見てみました。最後から2枚目がそうですが見事にピントが来ていると思います。申し遅れましたが最初からの7枚はピント位置が13cmに、最後の2枚は15cmにあわせています。
書込番号:4204839
0点

すみません、ここにあります。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=556935&un=97510&m=0
書込番号:4205018
0点

今日ヨドバシで見てきたのですが,店員の話だと,
・特にα−7がピント狂うなんてことはないと思いますよ。
ただまれに不良品はどのメーカーでもあると思いますが・・・
・手持ち撮影だとα−7も良いと思いますが,キヤノンのカメラが高感度
でもノイズ少ないので,キヤノンで感度上げて使えば,
ほとんど差はないと思います。
・キヤノンの方がミノルタよりレンズの種類が豊富。
ということで,今日はカタログだけもらって帰ってきました。
しばらくカタログとにらめっこ&カミさんに相談して考えることにします。
一眼だと簡単にメーカー変えるわけにいかないんで難しいですね。
書込番号:4206287
0点

ペロシュウさん、こんばんわ。
私も、還暦オジサンさんがご紹介されているKominさんの方法でテストしてみました。レンズ2本でテストして、結果的には、誤差1%の範囲内でした。私の手持ちレンズはどちらもほんの少し前ピン気味でした。ですが、これはかなり良い方なのではないかと思います。
キャノンとの事ですが、ISOを上げなくても撮れるというメリットに魅力がなければキャノンに行った方が無難だとは思います。ただ、レンズの数が多いという点は、数が多くても全部のレンズを使う方はまずいないと思うので、コニミノで手に入るレンズの中で用途をカバーできるようであれば、この部分の差はあんまりないと思います。私も、最初はKiss Nを購入したのですが、直ぐにα−7 Dに買いなおしました。ISOを上げても、やはり厳密に見ると手ぶれ補正の差は判りますよ。これは間違いないです。画像のシャープさが変わってきますので、私のシャープさ重視の好みからはコニミノが勝利でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4208941
0点

現在、α-7D、D2x、20Dを用途に合わせて使っております。
α-7Dですが、AFのピント精度云々より以前の話として、条件が厳しいところでのAFが弱すぎるというのが正直な感想です。このあたりは使う人によってシチュエーションが様々なので「私は全然そう思わない」という方がいても私は不思議に思いませんが、少なくとも私は現在「ここ一発」の時はα-7Dはチョイスできないでおります。個人的には今ある3台の中では一番好きな「絵」を出してくれるのでお気に入りなのですが・・・。
先日も知人の女子大生に卒業記念の写真撮影を頼まれたのですが、その日はあいにくの雨で、思い出深い学校の場所の数々を回りながら撮影していたものの、暗めの場所+暗めの(3.5とかですね)レンズなどだとAFは使い物になりませんでした。予備に持っていた20Dでは問題なく撮影可能でしたので、やはり差は大きいと感じました。
α-7Dはファインダは20Dより少し見やすいのですが、目がよくないこともあってマニュアルでピントの山がわかるようなシチュエーションでもなく、AF頼りの私としてはこのAF性能の差はボディブローのようにきいてきます。
そういうわけで、現在のところは基本的に明るいレンズを使ってAF性能を底上げするか、違うカメラをチョイスするかという選択肢です。
α-7D一台だけなら、腕と何より工夫でこなしていけると思いますが、私のように楽をしたい人間にとっては欠点をよく知った上でつきあう必要があるカメラだと感じております。
常にD2x持ち出せばAFも最強なのでいいのかもしれませんが、やっぱりあの手のカメラは気軽に手に取れないので、ピントこなくてもいいや、と思ってα-7Dを持ち出すことが多いのはやっぱり魅力があるからですが・・・。
あと、やはりキヤノンやNikonの場合、サードパーティのレンズが必ず最初に対応してくれますし、魅力的なレンズがでた際の選択肢の多さは計り知れないものがあります。(メーカー純正のレンズの数の問題もありますが)
そのあたりのバランスを考えた上で、それでもαー7Dに魅力を感じるのならいいパートナーになってくれると思います。
機能優先で考えるならば、20Dが今のところ最良のチョイスだとは思いますが・・・。
なんにせよ、決めたカメラが一番のカメラだと思います。楽しんでください。
書込番号:4210751
0点

私も三脚はまず使いません、年に1日あるかどうか?
AFはセンター固定で使っています。
まだ簡易なテストしかしてませんがピントは問題ないようです。
明るい場所では当然問題ありません。
室内はAF24-85mmF3.5-4.5newの絞り開放でAFのテストしてみました。
ISO400、35mm(換算52mm)、で室内の、壁、カーティン、
家具の木目、カレンダー、服をAFで撮ってみました。(約10箇所)
シャッター速度は1/5秒から1/15秒でなので手ぶれ補正の限界を
超えた被写体もあります。
AF合焦マーク点灯しないのが入り口のドアの平らな部分1箇所。
(ここはA1でもダメでした)残りは合焦マーク点灯しました。
家具の木目なんかだと1/5秒でもすぱっと合焦します。
なので、人物の目とか鼻とかは大丈夫そうですが、、、どうでしょうね?
画像を等倍でチェックすると描写の甘いものあります(手ぶれっぽい)
この時大発見しました。
視力1.2で見えない位小さい文字が斜めの時はAFマークが点灯しにくいのです。
そこでカメラを斜めにして水平が取れるようにすると合焦しました。
(もしかすると縦と横の線を判別してるのかも)
いろいろ試してみるものですね。(ちなみにこの箇所はカウント外です)
スレ主さんのペロシュウさんに感謝します。
これより暗い場所では三脚使わないと分らないのでパスします。
個体差、バラツキも分りません。
AFやピントの外れに当ってしまったら調整してもらうつもりで購入しました。
書込番号:4211788
0点

こんにちは。
粉雪さんおっしゃる通り、AFを上手に作動させるにはそれなりの手助けが必要になってきます。
α-7Dは真ん中のAFエリアにクロスラインセンサーが入っていますので縦横関係なく反応しますが、
それ以外のローカルAFセンサーには縦か横、いづれか一点しか入っていない為にカメラを少し斜めにして反応させてやる気遣いが必要になります。
これはどのメーカーのセンサーにも言える事ですので、20Dを買ったから安心!と言う訳には行きません。
同じ手助けが必要なケースがあります。
僕は趣味でサーフィン撮影をしていますが、α-7DのAF-Cでも機敏な動きに対応してくれてピンボケになる事は稀です。
良く「動き物のCANON」と言われますが、NikonでもKonikaMonoltaでも使い方次第で大丈夫ですよ。
それより使い手の腕に依る所が大きいと思います。
書込番号:4212629
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさん、こんにちは!
一眼初心者(というかまだ購入前)の者です。
このたび一眼にステップアップしたく、その候補としてα7-Dを考えています。このカメラの売りのひとつにどんなαレンズでも手ぶれ補正が得られるというのがありますが、それはすなわちαマウントのレンズしか使用できないということなのでしょうか?欲しいなあと思うタムロンのレンズを見てると、対応マウントがMINOLTA AF-Dとなっています。この場合α7−Dでは使えないのでしょうか?また銀塩α7にも興味があります。将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので、こちらでもMINOLTA AF-Dが使えるかどうか、ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

>対応マウントがMINOLTA AF-D
αマウントということですのでご心配の必要はありません。
なお「D」は距離エンコーダを内蔵しているということです。
書込番号:4201672
0点

>将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので・・・
将来の事は判りませんが、非採算部門は切り捨てられる可能性も考慮したほうがいいかも?
書込番号:4201719
0点

> ふにゃまるさん
> 将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたい
既に、銀塩のご経験があるのでしょうか。
私はデジタルから入って、銀塩を使うようになりました。
私は純正レンズが好きなので、品薄のαレンズですが、αレンズはコニカミノルタマウントでしか使うことができませんので、αレンズを使われれば良いなぁと思っています。
書込番号:4201944
0点

こんにちは、ふにゃまるさん
>将来的にはデジタル&銀塩の両方でシステムを組みたいので・・・
デジタル専用とあるAPS−Cサイズに特化したレンズは
銀塩だと使用できないので、注意が必要です。
(銀塩で使用すると画像の四隅がケラレてしまうそうです。)
あと、タムロンやシグマのレンズでもαマウントであれば、
α7−DでASも含め正常に動作しているようですが、
コニカミノルタが動作確認をしているのは、純正のみだと思います。
Dタイプのレンズなら比較的新しいレンズなので、α7−Dで
正常に動作しなければすでに話題になっていると思うので、まず問題は
無いと思いますが・・・
(タムロンなら半分純正みたいな物だし・・・(笑))
書込番号:4202001
0点

タムロンは、SP AF28-75、SP AF90、AF28-300などコストパフォーマンス
高いですよね。これらはα-7Dでも銀塩αでも使えます。
(MINOLTA AF-Dは銀塩αに対応。α-7Dは銀塩αに対応したレンズが使える
∴α-7DはMINOLTA AF-Dが使える。です。一部例外あり)
逆に最近のAPS-C対応のレンズはα-7Dでは使えますが、銀塩αでは使えません。(KM社のDTレンズやシグマのDCレンズ)ex AF18-200mmなど
αレンズは、生産中止が噂されている一部機種はオークションでもバカ
高い値段になってますが、安くて写りのいいレンズも残ってますから
そちらも検討されるといいと思います。
書込番号:4202052
0点

皆さん、土曜日の朝早くから早速お答えいただきありがとうございます!感激です!MINOLTA AF-Dがα7-DIGITALでも銀塩α7でも使えることが分かり安心しました。銀塩一眼はCanonのAE-1が見かけがかわいらしくて、中古で購入し、しばらく使っていたことがありますが、知識、技術ともにまったくもって素人です。私も早くα7-DIGITALを入手して皆さんのお仲間に加わりたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:4202088
0点

せっかくだから、外観化粧のよい純正品の方を買ってあげてください。(^_^;
書込番号:4203757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





