α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AFのExif情報

2005/04/20 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

使用説明書の最初の方を読んで、露出の方はなんとかなってきました。
ただ、操作に不慣れなので後でexif情報を読むと明るいのにISO400にしてたり、
ぼかしたいのに絞ってたりと情け無い事が多いです。

デジ一眼の被写界深度ですが、予想以上に浅くマクロ50mmで梅の花を
画面一杯に大きく撮ろうとするとブレブレです。
MFにしたりAFロックしてカメラを前後に動かしてピント合わせなんて
やってますが、効果があるのやら?

以前スレがあったような気がしますが
添付のDimage ViewerでもExif Reader でもAFなのかMFなのかさえ出てきません。
せめてAF/MF 出来れば中央のスポットを使ったのかそれ以外のスポットを使ったのか
分るソフトありませんか。

書込番号:4177681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/04/20 01:23(1年以上前)

キャノンはデータを持っているみたいですね。
(試しに、canonIXY600のデータを、Exif Readerで見てみましたが、フォーカスモード(シングル)、フォーカスタイプ(オート)、AFポイント選択(Unknown)が出てきました。AFポイントはセンター固定にしていますが、「Unknown」となっていました。私はα-7D含め、全てAFポイントはセンター固定にしていますが。)

コニカミノルタのデジカメは(α-7D他全て見てみましたが、)AFデータはないようです。(キャノンは出てくるので元々データがないと思います。)

ちなみに銀塩α-9はオプション(撮影データメモリ)をつけると、AFモード、AF/MF、AFポイントがわかるようになっています。銀塩α-7の物にはAFデータはありません。

100mmマクロあたりが欲しいなと思っているのですが、先立つものが・・・・。

ほとんど参考にならない駄レスでした。

書込番号:4177808

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/20 09:07(1年以上前)

おはようございます。
粉雪さんはαにされたのですね。
A1では気楽に撮れてたマクロもデジ1ではむずかしいですよね。
私は100mmですが、絞り開放で等倍撮影などしようと思うと手持ちでは不可能ですね。
被写界深度など1mmもありません。
なので観念して三脚を買ってきました。さらにレベラーまで・・。
これですこしはまともな写真が撮れる”気が”します。

あ、ちなみに私は20Dです。

書込番号:4178130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5883件Goodアンサー獲得:158件

2005/04/20 20:11(1年以上前)

こんばんは。

確かにキャノンの一眼レフについてくるソフトで見ると、どのAFポイントを使ったか分かりますね。
でも、ピントを合わせた後で構図を変えたりすることが多いですから、あまり有効だと思ったコトはないです。

マクロについては、MFである程度合わせたら、後は体を前後に動かしてピントを詰めるというのがスタンダードなやりかたでしょうか...(私は結構ピントリングをこまめに動かしちゃいますけど)
風がある時なんかは、息を止めて一瞬のチャンスをじっと待つなんていう、まるでハンターのような集中力が要りますよね。
1枚撮るのがとても疲れます。(^_^

私の先輩は、ピントを合わせてからシャッターを切るんじゃなくて、連写しながらピントを合わせて行くと言ってました。(秒8コマも撮れるから)
この方法にはメリットがあって、シャッターを押す瞬間に力が入ってブレるということを防止できます。
私はなぜかデジタルでも貧乏症なので、1枚1枚大切に撮っています。(^_^;

書込番号:4179250

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2005/04/21 01:01(1年以上前)

αyamanekoさん,初めまして。
α-7DはAFデーターそのものが無いのですね。判りました。

>AFポイントはセンター固定
ありがとう御座います。やっぱりこれがいいみたいですね、採用させていただきます。 

>100mmマクロあたりが欲しいなと
私の場合、レフレクス500mmF8,STF135mm,マクロ100mmF2.8D、タムロン28-300mm
純正18-70mmか18mm-200

こんなに欲しいレンズがあります。
(買われたらレンズが可哀想だという意見には賛成します)
500mmはHPの試し撮りの時、カワセミを見てしまって急に優先順位が
あがってしまいました。
欲しい、欲しいの深いレンズ沼です。買えませんが。

ばささん 、お久しぶりです。
20D快調そうですね。
>A1では気楽に撮れてたマクロもデジ1ではむずかしいですよね
手持ちは不可能に近いです。
三脚、814EX買われたそうですね。私は去年813EXを買いましたが面倒で
さっぱり稼動しません(^_^;;
気楽な桜撮影にと買ったのに、ちょっと風があったらもうダメです。

タツマキパパさん、初めまして。
素晴らしい冬山の風景と思ったら「実は道路脇の景色だったりします」には
笑ってしまいました。
こういうユーモアがあるオンラインアルバムとかHPは好きです。

>体を前後に動かしてピントを詰めるというのが
私のHPの50mmmマクロは多分、この方法で半分位撮っています。
どれがどういう風に撮ったのか、どの方法がよかったのか知りたくて
スレたてました。
マクロを根詰めると疲れますねぇ。
連写して、いいのを採用も後から思いついたんですが、なんだかちょっとです。

APO100-300mmの開放(F5.6)で解像が甘い気がします。
前ピンや後ピンでも無さそうです。
ちょっとおかしいのでは?という意見ありましたらレスお願いします。

書込番号:4180364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/22 08:06(1年以上前)

粉雪 さん
初めまして

私の 100-300APO(D) も開放では甘いですよ。
ワイド端は開放でもOKですが、テレ端はF8位まで絞らないと
ソフトになります。開放ではまるでソフトレンズの様になる場合も
あります。(いつもじゃないんですが・・・)
50mm F1.4 (NEW) も開放では同じようにソフトになり、これと
よく似た症状です。ちょっと絞ればとても良くなるので、
こんなものなのかな?と思って使っています。

書込番号:4183040

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2005/04/22 22:34(1年以上前)

α-7D使っています さん、初めまして。

やっぱり開放では甘いですか。なんかほっとしました。
その代わりボケの感じはいいですよね←自己満足
結構気に入って使ってます。

書込番号:4184364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジカメの設定について

2005/04/17 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:29件

皆さん、こんばんわ。
 皆さんは、デジカメの設定はどのようにしていますか?どこのサイトかは忘れてしまったのですが、以前、シャープネスとコントラストはカメラよりも画像編集ソフトの方が優秀なので、カメラ側では低目に設定して、後で調整する方が良いというようなことを目にしました。
 実際に、皆さんはどのように設定されていますか?特にα-7 DIGITALに限定した質問ではないのですが、一眼を使用しているセミプロな方々の設定方法をお教え頂ければと思って質問させて頂きました。
 また、トウシローな質問で申し訳ないのですが、デジカメでWBを設定する際、コンデジならば設定が即時に液晶に反映されますが、一眼はファインダーに反映されないですよね?この場合、試し撮りしながら設定していくしか方法がないのでしょうか?便利な方法をご存知でしたらお教え頂けませんか?
 宜しくお願いします。

書込番号:4172436

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/17 22:39(1年以上前)

コニ力ミノルタさん、お久しぶりです。

jpegのお話ですね。プロ、セミプロの人はRAWがお好きなようですが
私は色の記憶力が無いのでjpeg大好きです。

設定ですが、私も困っています。便乗質問で追加させて下さいm(__)m

1.コントラストとシャープネス  現在は標準です
  (彩度も標準)

2.ファインダーではWBも露出も適正か分りませんね。
  この前、鳥を撮るとき露出を+1.0にしてもまだ暗かったです。
  (挙句の果てに、その後の風景も+1.0EVで撮影)
  鳥の場合は露出はスポットにしないとだめなようです。
  WBはもっと難しいです。

3.AFは中央スポットフォーカス固定が早く正確ですね。
  そのため露出は中央重点測光かスポット測光がいいみたいです。
  (14分割測光では暗く写ったり、異常に明るかったり大変です)

  よく分からなかったので、日の丸構図を大量生産しています。
  特にマクロが難しいです。

 実質2〜3日しか撮って無いので、詳しい人の設定、撮りかたの
 アドバイスお願いしま〜す。

書込番号:4172647

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/18 01:50(1年以上前)

私はユーザーではないので、一般的な話として。

> デジカメでWBを設定する際、コンデジならば設定が即時に液晶に反映さ
> れますが、一眼はファインダーに反映されないですよね?

一眼レフの構造上、そうなります。

> この場合、試し撮りしながら設定していくしか方法がないのでしょうか?

AWBに頼らず、撮影時に適切に設定したいのであれば、グレーカードやホワ
イトカード、あるいはホワイトバランスフィルターを利用して、マニュアル
でWBを設定するのが一般的かと。(前者は安価ですが、後者は結構値が張り
ます。 ネット通販店を含め、カメラ店などで販売されています)

>   鳥の場合は露出はスポットにしないとだめなようです。

大雑把な説明ですが、評価測光は平均をとるので、どうしても周囲に引きず
られます。 例えば、黒い壁の前で黒い服を着た人を撮影する場合と、白い
壁の前で白い服を着た人を撮影する場合では、周囲に引きずられ、前者は
オーバー目に、後者はアンダー目になります。 ですから、どんな場面でも
通用する正解の設定ってのはないんですよね。

中央重点も平均ですが、比重を対象物に置くので周囲の影響は少なくなりま
す。 スポットは対象物に大きな比重を置きますが、例えば人物アップで
人間の目を狙ったときと、頬のトップを狙った時では違いが出るので、
やはりこれが正解って設定は難しいと思います。

> jpegのお話ですね。プロ、セミプロの人はRAWがお好きなようですが

私は逆に、素人が撮影時に完璧に仕上げるのは困難なので、後でリカバー
するためにRAWの方が便利だと、そんな風に考えています。

> 私は色の記憶力が無いのでjpeg大好きです。

RAWで撮影しても、何もいじらずに、そのまま現像すればJPEGとほぼ同じ
結果が得られますよ。(厳密には、微妙な違いも出ますが)

そのままでは満足できないときにパラメータをいじって、求めるイメージに
近づければいいんじゃないでしょうか? まぁ、あんまり難しく考えず。

書込番号:4173126

ナイスクチコミ!0


α7&Dさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/18 13:21(1年以上前)

コントラスト:-1 撮影対象により 0
彩度:-1 (色飽和をできるだけ避けるため)
Sharpness:+1 (背面液晶でのピント確認のしやすさから)
色合い: 0

以上をデフォルト設定として使用しています。
ちなみに Display は +2 しております。

WhiteBallance は、月刊カメラマン付属の銀一グレーカードを使用。
お気軽ショットのときは、太陽光。
デパート等蛍光灯照明とかあるときは、AWB にセット。

どうしてもフィルムでの仕上がりを予想してしまいますので、基本的にはホワイトバランスは太陽光にしています。
一度撮影して、違うパターンも欲しいときには調整したり、オートで一枚押さえております。

書込番号:4173789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/04/18 17:30(1年以上前)

どちらがいいとは言いにくいですが私たちはRAWで撮ってコントラストや色調、シャープネスは落としています。眠たいような写真です。あとからPSで補正しやすいからです。
グレースケールはP.Sで0-255で7段階くらいに設定してプリントアウトすれば簡易グレスケになりますよ。無段階でもいいと思います。
P.SはCSが使いやすいのではないでしょうか。

書込番号:4174133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/04/18 18:25(1年以上前)

どうも、皆さん、ご意見有難うございます。凄い参考になります。早速、カメラの設定を少しいじってみました。

 以前、こちらでα-7 DIGITALの後継機について質問した際にとても感じがよかったので、またこちらで質問させて頂きました。結局、私は、α-7の大きさと重量が気になってしまい、KISS Nを購入してしまいましたが、未練からα-7の板に来てしまいました。どうか仲間に入れて下さい。コンデジはコニミノのA200を使っていますので、全くコニミノと無関係な者ではありません。ちょっとした浮気者です。

 一眼は初めてなのですが、正直なところ、一眼って使いにくいなと感じてしまいました。確かにAF速度はコンデジと比較になる筈もない速さなのですが、設定がかなり難しいなと。そこで、一眼USERの先輩方にイロハを教えて頂こうと思った次第です。折角買っても使いこなせないっていうのは勿体無いし、かなりカッコ悪いです。どうせ買ったのですから、マニュアルモードでバリバリ使えるようになりたいです!!

 WBについては、お恥ずかしいのですが、グレー・ホワイトカードなる物の存在を知りませんでした。無知でした。少し勉強してみようと思います。
 
 その他の設定なのですが、ご意見を拝見した限りでは、やはり、若干シャープネスとコントラストは落し気味にして、フォトショップで補正するくらいの方がよいのでしょうか。コンデジの時はそのようにしていまして、結果も悪くありませんでしたので、これからも同様に設定して、適宜変更できる腕をつけていきたいと思います。

 ところで、猫屋江戸八さん、何故に泣いているのですか?

書込番号:4174229

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2005/04/19 03:42(1年以上前)

逆にお聞きしたいんですが、現像ソフトは何をお試しになりましたか?
もし、SILKYPIX(市川ソフトラボラトリー)をお試しになっていなければ、
試用されては?っと思います。

最終的には、自分の好みの方法を選べばいいとは思うんですが、老婆心なが
ら、選択肢の1つとして、もう少し現像ソフトを試されては?っと思うんで
すよね。 多分、考えておられるより、簡単で取っつきやすいと思うので。

グレーカードなどを活用するのも方法ではありますが、どうしても場面毎に
設定し直す必要があるので、お気楽スナップ派の私は、撮影時にバタバタ
設定変更するより、家に帰ってから補正…の方が楽じゃないかと。

書込番号:4175601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/19 09:27(1年以上前)

> 大雑把な説明ですが、評価測光は平均をとるので、どうしても周囲に引きず
>られます。 例えば、黒い壁の前で黒い服を着た人を撮影する場合と、白い
>壁の前で白い服を着た人を撮影する場合では、周囲に引きずられ、前者は
>オーバー目に、後者はアンダー目になります。 ですから、どんな場面でも
>通用する正解の設定ってのはないんですよね。

Pontataさんの説明は決して間違っていませんが、
補足させて頂くと、本来分割(評価)測光は、
画面内に輝度差の大きいモノが入っている場合には
それによる影響を極力少なくするようにプログラムされています。
例えば太陽を画面内に入れた場合に、太陽はあまりに極端な
輝度差があるので、その部分は全体の露出に大きな影響を
与えないように扱われます。
メーカーによってプログラムは違いますが、本来は
露出補正を出来るだけ少なくて済むように作られているのが
分割(評価)測光であるということです。

しかしデジタル一眼になってプログラムの作りが変わってきているように思います。
画面内に輝度差の大きいモノ、極端に明るいモノがあった場合に
白飛びを防ぐため、銀塩カメラよりもより敏感かつ大きくマイナス側に振ってきます。
α-7DIGITALでもその傾向は明らかで、開発者も銀塩α-7からそのように
プログラムを変更したとインタビューで述べておられました。

書込番号:4175847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

正直このカメラの高ISOは使えますか?

2005/04/13 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

巷では20DやKissDNの高ISO時の低ノイズが話題になってますが
このカメラの実力はどうなんでしょう?
私自身デジタル一眼はistDからの乗り換えで他のデジタル一眼は使ったことがありません。
また基本的には低ISOで使える環境なら無理に高ISOにしませんしASの効果もあり400程度までしか使ってません。
正直400以上の感度ではどうなんでしょう?少なくともistDよりはノイズレスですけど。
頭が固いのか今ひとつ高ISOを常用する気になりません、皆様はどうお使いでしょうか?

書込番号:4163659

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/04/14 00:40(1年以上前)

こんばんは
ノイズについての他機との比較は以下を参照ください。istDは比較に含まれていません。
出典元:dpreview.com Maxxum 7D Review
    17ページが表示されますが18ページまで関連しています。

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page17.asp

書込番号:4164002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/04/14 00:45(1年以上前)

kazuasa さん
常用という意味では、ISO400どまりですが、夜景をとるときには1600を使います。
RAWモードでとって、現像はSILKYPIXですが、そのときほんの少しノイズフィルターを強くするとノイズはまったく感じません。Dimage Masterでデフォルトで現像してもよく見ると暗部にノイズがあるという程度で十分に利用可能だと思います。
なお、私は、通常A4またはA5で印刷するので、A3以上でどうかは試してみていません。(Printerはキヤノン9900i, 用紙はキヤノンスーパーフォトペーパかプロフォトペーパです。)

書込番号:4164019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/14 01:50(1年以上前)

気にせず400、何とか800までという感じでしょうか。

書込番号:4164138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/04/14 03:22(1年以上前)

私は夜景を手持ちで撮りたいが為にα7Dを買いました。
でも買ってからは、すばらしいαレンズのおかげで夜景だけに固執することはなくなりましたが・・・笑

手持ちで夜景を撮る為にASプラス高ISO時の低ノイズが、α7Dを買う時のきめてでした。
E-1も持っていますが、高ISO時のノイズに関しては私的にはお話になりません。
RAW撮りでSILKYPIXのノイズフィルタ−を使っても満足がいきません。

それと少し話がそれますが、E-1で夜景を撮るとレンズにもよるのですがホワイトバランスが気にいりませんでした。
それがα7Dの場合ほとんどがAWBのままで満足がいきます。

今、レンズを3本しかもっていませんが、MINOLTA 24-85oとMINOLTA70-200oSSMでISO800で撮ってもノイズがそんなに気になる事はないと思います。
私も たけたんさん と同じくRAWで撮りSILKYPIXで現像していますが、ノイズフィルタ−はかけたとしてもほんの少しでいいです。
が、STF135oでISO800だと先程の2本のレンズよりノイズがめだつように思います。
でもSILKYPIXのノイズフィルタ−を少しかけてやると自然な感じで消えてくれます。

ISO1600はまだ使った事はないのですが、ISO800までなら充分に使えると思います。
これを機会に今度夜景撮影の時にISO1600を試してみようかと思います。

私は現時点でα7Dに対してノイズの面での不満はありません。

書込番号:4164200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/14 08:11(1年以上前)

私も夜景やイルミネーション等の手持ちスナップは ISO800 で撮っています。
JPEGのままLサイズプリントしかしませんが、全く問題無いですよ。
銀塩でネガを使用していた時よりも綺麗だと思います。
手ぶれ不良率もかなり減りましたし、今の所不満はありません。

書込番号:4164344

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/14 09:41(1年以上前)

室内撮影ではISO400を常用しています。
朝夕、少々薄暗かったらISO800も使いますが、
人物を撮る場合は明確な意図がない限り極力避けてます。
人物でなければ、ISO800は十分実用域だと思ってます。

すんごく主観的な意見なんですが、
α-7DIGITALのノイズの出方は気持ち悪いものではないので、案外気に入ってます。
ノイズが載ってたほうが絵になるかな、というシーンもあるのでうまく生かしたいのですが、
まだまだそんな腕がないのが悲しいところ・・・(笑)

書込番号:4164446

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/04/14 16:34(1年以上前)

自分も夜景などでISO800を使いますが、
全然問題ないと思います。
ASの補助も手伝って、ISO800で手持ちの夜景撮影が楽になっていたりします。
L版サイズのプリントでしたら、1600でもいけそうに思います。

書込番号:4164974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/04/14 19:00(1年以上前)

kazuasa さん

>RAWモードでとって、現像はSILKYPIXですが、そのときほんの少しノイ
>ズフィルターを強くするとノイズはまったく感じません。

その例を、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=552938&un=96971&m=2&s=0
にあげておきます。

書込番号:4165201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/04/14 19:06(1年以上前)

前日のカメラの設定のままで、誤ってISO800でモデル撮影会に参加した
ことがあります。
使用に耐えるか耐えないかの判断は主観の問題です。
本当にISO800で撮影してしまったのです。
USO800じゃあありませんから。。。

書込番号:4165211

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/14 22:39(1年以上前)

どうもたくさんのレスをありがとうございました。
勇気?をもって固定観念から離脱したいと思います。今後は積極的に高ISOを使おうと思います。

書込番号:4165678

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/14 23:19(1年以上前)

kazuasaさん,タイムリーなスレありがとう御座います。

スレの内容と違いますが、kazuasaさんのネットアルバムにある
Minolta AF100-300APO+X1.5 の「X1.5」って何でしょうか。
これはテレコンのことでしょうか?

試しに100-300APOにオリンパスのtcon-17を付けたらAFもMFも出来ませんでした(^_^;;

望遠レンズは〜300mmと500mmクラスに分けることにし、いつかは
AFレフレクス500と思っています。

書込番号:4165806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/04/15 00:08(1年以上前)

ちょうど週間アスキーを見ていたら今週号の特集で
20D、EOS Kiss DN、D70、*ist DS、E-300、α-7Dを

(1)「屋外の順光で撮影した時の人肌の快調再現をチェック」
(2)「蛍光灯下の発色と内蔵ストロボ機能をチェック」
(3)「夜景に強いのはどれ?感度を上げた時のノイズをチェック」

というチェック項目で比較してますね

高感度のノイズとしては20D、Kiss DNには及ばないものの
なかなかの評価を得ていますね
ただ、僕には雑誌紙面上のどの写真を見ても違いが良くわからないですが♪
(その他のチェック項目ではあんまり芳しく書かれていないのが少し悲しいですが^^;)


まあ、僕はα-7Dがとても気に入っているので気になりませんけどね〜

書込番号:4165995

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/15 17:50(1年以上前)

粉雪さんはじめましてkazuasaです。
稚拙なフォトアルバムですがご覧頂ありがとうございます。
ご質問のX1.5はテレコンバーターの意味です。
私が使っているのはリヤーコンバータータイプでレンズとボディーの間に取り付ける物です。tcon-17とはタイプが違います。
ちなみにAFに対して影響はありませんでした。

書込番号:4167201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/15 21:45(1年以上前)

お持ちならば、まずは高感度でいろいろためしに撮影してみてはいかがでしょうか?その上で、使い物にならないようであれば避けて、使えるようなら使うというのが、間違いがないように思います。
ちなみに、個人的にはゾーン切り替えが気に入ってしまって、もっぱらゾーンHighを多用しているため、高感度にはしてません。

書込番号:4167675

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/15 23:06(1年以上前)

kazuasaさん,回答ありがとう御座います。
コンデジから入ったものには、信じられない物です。

75-300と100-300APOはレンズ板みても、ネットさがしてもなかなかサンプル画像が
なく困っていました。
ちょっと高かったですが、使ってみてボケ具合といいなかなかいいレンズだと思っています。

あ、ノイズのスレでした。
私も皆さんと同じです。JPEGでは800はまあOK、1600は非常用。
RAWなら、、、過去レスにもありこの件は気にしていません。

書込番号:4167890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/04/16 23:52(1年以上前)

ノイズに関してはただ、目立たなければいいというものでもなさそうで、少ない代わりに画質を損なっていることもありえる。

ただ、デジカメ専門サイトの幾つかの検証結果をみると、αー7Dはあの20Dを超えているようである。これは主観の問題ではなく。例えばdpreview.comのPhotographic testの折れ線グラフのαー7Dは、ISO1600,ISO3200でも、いずれも一番良いデータが出ている。E-1などとは比較にならないはずである。

私の写真サイト後半に浅草寺(ISO3200)や、墨田河畔(ISO1600)があるが、ざらついた醜さは、ほとんど無いと言っていい。自分自身、このカメラでノイズの少なさだけは感心する。他の部分で不満は多いのであるが。。。

書込番号:4170385

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/04/17 00:05(1年以上前)

シュレ猫さん、
私も試しにいろんな感度で撮ってみたことがあるのですが、そのときの印象よりも浅草寺のISO3200の写真は随分綺麗に感じました。
被写体や撮影状況にもよるのでしょうが、この写真には勇気づけられました!

書込番号:4170422

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/17 13:19(1年以上前)

シュレ猫さん、はじめまして。
素敵な写真ばかりのアルバムですね。
浅草寺のISO3200はびっくりしました、こんなに写るのならこれからは積極的に使っていきます。ありがとうございました。

書込番号:4171422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

室内競技を撮りたいのですが..

2005/04/13 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 jun@xさん
クチコミ投稿数:8件

a-7 + ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G + AF1.4×テレコンバータ・アポで室内競技(バレーボール)を撮ろうかと思っていますが、どのような感じで撮れるのか分からず購入に迷っています。
実質420mm F4.0 になると思いますが、これでは暗く撮れてしまうものなのでしょうか?そして三脚無しで撮影して手ぶれが起こらないかも気になります。どなた回答頂ければ有りがたいです。

書込番号:4162874

ナイスクチコミ!0


返信する
騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/04/13 18:28(1年以上前)

羽田の第二ターミナルに飛行機を撮りに行った時
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G + AF2.0テレコンバータ
を使いましたが結構使えるなと思いました。
晴天下で1/1000以上のSSが得られたので手ぶれもしません。
室内だとどれくらいのシャッタースピードかなあ。手ブレなら
1/10ぐらいまで何とかなりそうですが、被写体ぶれもあるから・・・
ISO感度を1600まで上げて対応かな。
普及価格のズームレンズよりはいいと思いますよ。
(値段も高いので当然ですが)

書込番号:4162961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/13 19:36(1年以上前)

この組み合わせがどうなのか分かりかねますが,ボレーボールなどの屋内スポーツではシャッター速度がなかなか稼げないので,目安として次のような考え方をすれば良いと思います。

○動きの速い被写体には最低でも1/250でシャッターが切れること。

○動きが遅い被写体には最低でも1/60でシャッターが切れること。(もう少し遅くても?)
→ただし,「動きが遅い」とは「歩いている程度の速さ」と考えてください。

このようなコンディションが維持できないと,大抵被写体ブレをおこします。試合会場の輝度がどのくらいか分からないので,会場で色々と設定を行ってください。デジタルカメラは便利なことにすぐにモニターできますから,上手く撮れているかどうかも確認できますよね。

あと,できれば三脚などお使いになられるほうが良いと思いますよ。

撮影方法については,「バレーボール」で過去レス検索かけてみて下さい。

書込番号:4163091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/13 20:32(1年以上前)

お伺いする条件では、α7デジのメリットはあまり出て来ないように思います。被写体が動く場合、被写体ぶれにはASの効果は期待出来ません。
手ぶれはISレンズで対応するとして、高感度でのノイズが少ないEOS-1DsMarkIIとかEOS 20Dあたりでシャッター速度を稼ぐというのはいかがでしょうか?

書込番号:4163231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/04/13 21:33(1年以上前)

あれ、20Dにもスレ立ててますね。
マルチポストは嫌われますよ。

書込番号:4163391

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/13 22:39(1年以上前)

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G+AF1.4×テレコンバータ・アポで15万円以上ですね。

私は望遠用に 純正 AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) と AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D) で迷いに迷って
結局ちょっと高いほうを(それでも5万円以下)を買ったのですが
こういう検討が出来る事が羨ましいです。

もうちょっと調べたらAFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM (50万円以上)もあります。
明るさは2.8-4.0-5.6 それぞれ絞りが1段違いますが、5万円,15万円
50万円以上で描写はどうだろうか気になります。

私の5万円以下のレンズでは、立ち入り禁止の高山植物と白鳥狙いです。
今年、白鳥を撮りに行ったとき馬鹿でかいレンズを付けたおじいさんがいて
「このカメラで飛んでる白鳥撮れますか」と訊いたら、
「あったり前だよ、マニアルで撮るんだよ」とちょっと不機嫌に仰いました。

そして「デジタルは機械任せでさっぱり面白くない」と。

それを聞いた私は7DのMFで画面半分以上の大きさの飛んでる白鳥を
撮ってみたいと思ったのですが、さてどうなるのでしょうか?

書込番号:4163591

ナイスクチコミ!0


スレ主 jun@xさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/14 14:01(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
実はα-7と20Dとで迷っていましてそれぞれの機種での写り方を伺おうと思い2カ所に書いたのですが、2カ所に書く事はいけなかったのですね。
ごめんなさい。
回答を参考にさせて頂くと室内競技には20Dの方が向いているようですのでそちらでもう少し考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4164787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/15 23:48(1年以上前)

遅くからスイマセン。子どもがバレーボールやってますので、体育館内て写真撮ってます。カメラは、アルファー7(フィルムカメラです)、レンズは、シグマの70−200 F2.8 APOを使ってます。
 腕が悪いので、全てカメラ任せです。失敗した写真もUPしてますので、御参考になればよいのですが、(三脚は使用していません)

 比較的新しく明るい中学校の体育館です。http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=69008&page=0&pass=3709

 やや暗い高校の体育館です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=444106&un=81002&m=0 パスワード3790

 県立体育館とか市民体育館とか中央体育館などの比較的明るい体育館では、F2.8で、シャッター350で落ちますが、最悪みたいな体育館では、60ぐらいの時もあります。サーブを打つ前などの動作が止まった時には、1.4や2.0のテレコンも明るい体育館に限り使用できると思います(何回か使用したことがあります)。
 いい写真撮ってください。

書込番号:4168016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

マジで20D購入を検討し始めているんですが、α-7Dと20Dを両方持た
れているヒロひろhiroさんは、被写体,シチュエーションでど
のように使い分けておられているのでしょうか?
名指しですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4161107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/04/13 12:26(1年以上前)

au特攻隊長 さん
こんにちは。

私は月曜・火曜と家の引っ越しをしていまして、この板を見るのは2日ぶりです。返事が遅れてすいません。

>被写体,シチュエーションでどのように使い分けておられているのでしょうか?

ごく一般的な傾向による使い分けです。
静物・ASを必要とする時には7D、動体・AFの精度が欲しい時には20Dといったところが大体ですね。
でも、ASについては、20Dの高感度時ノイズが十分少ないので、7DのASをほとんど補える様に思い始めています。
あとは、手持ちのレンズも限りがありますので、それにもよります。
画質の違いについては、自分は両方とも同じRAW現像ソフトを使っていますので、よく云われるJPEG画質傾向の違いについては気になりません。
板違いですが、実撮影には20Dはキビキビ動きますので気持ちが良いと思います。7Dはじっくり派の人、20Dはキビキビ派の人に向くのではないでしょうか。

書込番号:4162423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/13 13:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみに、各々どんなレンズを使っていますか?
α-7DでAF50mm F1.4NEWを使っていて、結構気に入っているんです
が、50mmはミノルタ以外は円形絞りではないとどこかに書いてあっ
たのを見て躊躇気味です。(やはり、両方所有する余裕はない(汗))
単焦点レンズはAF50mm F1.4NEWしか持っておらず、これを買う前は
ズームレンズでいいや、と思っていたんですけどね。(EF-S17-85
は円形絞りらしいですね)

書込番号:4162553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/04/13 15:08(1年以上前)

50mm単焦点のレンズは各社大変力を入れていて(看板レンズですからね)、勿論AF50mm F1.4New も凄く良い描写だと思います。
全部試すわけには行きませんが(笑)、キャノンのEF50mm F1.8も1万円以下で買えるのに、写りは大変良く、最近気に入ってます。
円形絞りについては、もともとボケが大きく出るレンズですので、皆様が言われるほど私は気にません。
花を撮っても、どちらも綺麗にボケますよ。
ピントの合っているところのシャープさはどちらも良いと思います。

書込番号:4162656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/04/13 15:13(1年以上前)

>ちなみに、各々どんなレンズを使っていますか?

これについては、私はキャノンへ移行中ですからここでは詳しく言えませんが、標準焦点域中心にαレンズは残しています。
望遠系は手放しました。
キャノンは順次各焦点域揃えはじめています。

しかし、この板は好きで、私は今のところコニミノ板オンリーです(笑)
これからもよろしくお願いします。

書込番号:4162669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/13 15:50(1年以上前)

ありがとうございます。

あまり気になりませんか。う〜ん、一応AF50mm F1.4NEWだけ置いと
いて、廉価機が出たときに備えようかなぁ。

書込番号:4162712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

STF欲しい

2005/04/11 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 S897さん
クチコミ投稿数:10件

STFがなんとか欲しくて努力中です。
電話での在庫確認は今のところ全滅です。
予約では二ヶ月待ちという回答を頂いています。
が「二ヶ月待ちとは答えているが、バックオーダーがすごい数になっているらしいのでどうだろうかと思っている」といつもお世話になっている店の店員さんから聞きました。
つまりごめんなさいは大いにありうるかと。

それこそ写りにはほとんど影響が無ければ、多少は傷がある中古でもいいとも考えています。

ということで大変の虫のいい質問かもしれませんが、どうすればSTFに近づけるのでしょうか?(^^;
なにかアドバイス頂けましたら幸いです。

あと一応このα7Dの掲示板は全て読ませては頂いきましたが、過去ログにあったらごめんなさい。
素朴な疑問なのですが、鉛問題で欲しいレンズが買いにくく、あるいは買えなくなっているというお話を目にしましたが、この問題って他社さんにはないのでしょうか?
なぜミノルタだけ・・・とても不思議です。

書込番号:4156988

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1010件

2005/04/11 03:03(1年以上前)

ここ最近のαレンズのディスコンの状況から察すると、
リストラのターゲットはGレンズです。(新しい古いに限らず)
言いたくはないのですが・・・・STFもGレンズと同様に
近い将来リストラされる可能性が大です。
このレンズもコニカミノルタにとってはかなりの重荷です。
2ヶ月待ちですか?
αレンズの現実を察したαユーザーが購入・予約に殺到している
のでしょうか?そう思えてならないのですが・・・・(汗)
今のうちに購入しておいた方が良いのかもしれませんね。

コニカミノルタには明るい話題が無いのが残念です。

書込番号:4157106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/11 08:43(1年以上前)

鉛レンズが使えないと新たに設計しなければなりませんから、新たな開発投資が必要になります。止血策に徹すると言っている以上、本数が出ないレンズの再発売(再開発)は期待できないように思います。また、再開発したとしても、はたして同様の特性が得られるか・・。

書込番号:4157285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/11 10:40(1年以上前)

>S89さん

 私も欲しいのでたった今某通販に予約しました。
一緒に予約しませんか。
予約すればいずれは入手できるようですが。

>HARTGEさん

 いいですね〜、目に毒ならぬ「目に薬」ありがとうございます。(^^)

書込番号:4157423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/11 11:30(1年以上前)

皆さん、はじめまして
こちらの掲示板でSTFの作例を拝見させて頂いて、どうしても手に入れたくなり、翌日ビックカメラで入手しました。幸運だったのでしょうね。このレンズってもの凄く使い易くて今までのレンズは一体何だったんだと…。

書込番号:4157489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/11 12:39(1年以上前)

私が購入した12月末でもメーカー在庫なし 1ヶ月待ってくださいと言われましたが、1週間ほどで入手できました。
お店の入手経路の問題もあるかもしれませんね。(このお店にいくと、みんなが必死で探しているものが直ぐ見つかることが多いです。)

もともとD70ユーザーでしたが、この1本に惚れて乗り換えてしまいました。
MFレンズなので、最初合わせられるか不安でしたが、MLマットに交換したこともあって、今ではかなり成功率高いです。
近距離、無限遠の解像度、色合い、どれをとってもパーフェクトです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0
100マクロも買いましたが、焦点距離の使い分けとマクロ領域以外は、全てSTFで撮ってしまいます。

ただ、開放で、100〜200m先のものに合わすのは、最初、至難の技です。

遠景のサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0

書込番号:4157568

ナイスクチコミ!0


スレ主 S897さん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/11 12:40(1年以上前)

●αyamaneko さん こんにちは
>ヤフオクで1本、メーカー希望価格で出品しているのがいますね。
あっほんとだ。 情報ありがとうございます。
キタムラさんなら11万〜、ビックカメラでもポイント含めれば。
それでも買おうかなと少し(^^;
ヤフオクは昔、17-35mmF3.5Gで競り負けてから面倒くさく感じて使う気になくしていたのですが。

けど正式に販売中止が決まればオークション価格も一気に高騰するんでしょうか?
販売中止のGレンズを利用した詐欺が起きなければいいのですが。

●FUJIMI-D さん こんにちは
鉛フリー化ですか。 なぞが解けました。 ありがとうございます。
鉛フリー化のSTFなりGレンズなり。 早く出るといいですが。

●HARTGE さん こんにちは
>1月の初めに予約を入れて2月の終わりに手にしました。
いやあ朗報です。 ありがとうございます。
手に入るような気がしてきました。
バックオーダー一杯話を聞いて、あきらめムードだったのですが。
写真拝見しました。 個人的にはサクラの写真にうっとりしちゃいます。

●TOKYO−FMフリーク さん こんにちは
>αレンズの現実を察したαユーザーが購入・予約に殺到している
ですね(^^;←まさに殺到してる。
なじみの店の人に対象はGレンズなんですか?と聞きましたが、いやGレンズに限った話ではないとのことです。
でSTF以上にリフレックスの方が、入手困難らしく、三ヶ月以上待ちと聞きました。

●GTからDS4 さん こんにちは
もし、手に入らなかったとしたら、同様の特性のレンズを待ち続けることになりますね。
いつかSTFに出会えることを夢見て・・・。 コニミノ様、お願いします。

●美恵ちゃんが行く さん こんにちは
サクラの写真が素敵ですね。
実はすでに複数店舗で予約しちゃってます(^^ゞ
でそれぞれの店には、レンズがこのような状況なので、複数店で探している旨をお伝えし、
見つかった時は、キャンセルしますが宜しいですかと確認し承諾を得ています。
一部店舗では断られましたが(^^;

●ぷぅとす さん こんにちは
ビックカメラですか?先日在庫確認をお願いして、無いと言われたばかりです。
私が一歩遅かったみたいですね(^^;

書込番号:4157569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/11 12:42(1年以上前)

それと鉛のレンズですが、最近のものは、全て入っていないようですよ。
100DマクロやSTFも入っていないのでは無いでしょうか。

日本よりもヨーロッパに輸出できないので結局廃止しているような感じです。

鉛が無くても良いレンズは良いレンズです。

書込番号:4157571

ナイスクチコミ!0


マオリさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/11 16:56(1年以上前)

7Dが発売される前はSTFはもちろんGレンズも在庫がたくさんあって、欲しい時にいつでも買えたんですけどねぇ。
銀塩からαユーザーの人だったらSTFは当然持っているレンズですし、今頃になってSTFが欲しいっていう人が多いってことはそれだけ7Dからαユーザーになった人が多いってことですね。

STFレンズが使えるのはαユーザーの特権ですから、頑張って手に入れてください。


書込番号:4157894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2005/04/11 18:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

今年の初めにSTFを入手して、何回か試し撮りをして桜の撮影に
使って見ましたが本当に良いレンズですね。

遠景は難しいと感じましたが近距離はピントリングの回転角が大きく
てファインダーの見易さもあってピントの山はハッキリ分かります。

ボケが綺麗と言うのは期待以上でしたが、シャープな写りにはマクロレンズ
を思わせる解像感がありました。

これレンズだけでもα7Dを購入して良かったと感じました。

書込番号:4158059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/04/11 19:25(1年以上前)

やっぱ、レンズだけ先に買っちゃったら”アホ”ですよねぇ?

でも、そんな事しても撮りたくてウズウズしてボディー買わず
に済むわきゃ無いですもんねぇ・・
このご時世、どう頑張っても小遣い上がらないしなぁ〜

愚痴だけ書いてすんません。

書込番号:4158142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/04/11 21:57(1年以上前)

S897さん、美恵ちゃんが行くさん    

 早くSTFが手に入るとよいですね。
 思っているより案外早いかもしれませんよ。

美恵ちゃんが行くさん

 アルバムの中のミノルタ&ペンタックスのソフトレンズでの写真いいですねぇ。
 STFを手にされたらきっといい写真撮られるんでしょうね。
 夜景も少し撮ってみましたが、やはり夜景はAFで明るいレンズの方がいいです(笑)

ボトムがきいろさん

 遠景のサンプル画像、解像感ありますね。
 私もM型マットに交換しようかな・・・

書込番号:4158567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/04/11 23:18(1年以上前)

ヤフオクは落札されずに終わったみたいですね。
(品薄につけこんだ、こんたんがみえみえ。)
再出品で値段下げてきて、誰も入札しなかったら考えてしまうかも。

書込番号:4158927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/12 00:16(1年以上前)

HARTGE さん
こんばんは

STFのサンプルを追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=545662&un=68139&m=2&s=0
STFでは、ピント精度よりピント位置に迷わないですか。

「花」に合わせるか「幹や枝」に合わせるかです。
STF(1)の写真は、「花」に合わせたのもありますが、STFを生かした写真にするには「枝」に合わした方が良いのでは無いかと思います。

STF(5)は「枝」にあわせ、被写体ブレが面白く働いたものです。PCで合成した感じに見えます。

「花」に合わせるか「幹や枝」迷われませんか?

Mマット化は、すっごくお奨めです。
STFにMマットは必衰だと思います。

私は、今まで欲しいと思わなかった縦グリップを買うか思案中です。
これも三脚要らずのASのせいだと思います。
(手持ちだと構図がずれ易いですので)
大きさや仕様が良く判らないです。
どなたか縦グリップの写真アップしてくれないかなぁ〜。

書込番号:4159160

ナイスクチコミ!0


スレ主 S897さん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/12 00:30(1年以上前)

●ボトムがきいろ さん こんにちは
>1ヶ月待ってくださいと言われましたが、1週間ほどで入手できました。
ありがとうごさいます。 なんか気持ちが楽になりました。
買えそうな気になってきました (=。= ほっ

アルバム拝見させていただきました。 STF(3) の写真とかSTFならではですよね。
あれでボケがいまいちなら、幹も生きてこないんだと思います。
あとボケの中にも遠近感が感じられるのが興味深いです。

●マオリ さん こんにちは
そう、当たり前といえば当たり前ですが前は普通に買えたんですよね。
STFは何度も手を伸ばしかけてるんですけど、結局他のレンズ買ったりして後回しにしてしまっていたのです。

●セピア調 さん こんにちは
三輪だけで、背景が茶色?の写真を見て、改めてSTFの良さを感じました。
あと、7Dってここまで写せたんだと違うところに感心してしまいました(^^;

●栗のしっぽ さん こんにちは
>ウズウズしてボディー買わずに済むわきゃ無いですもんねぇ・・
絶対ですね、それ。 無意識にボディーを買ってそうです。

ヤフオク。 幻の〜ってあたりがみえみえでうけました(^^~

書込番号:4159204

ナイスクチコミ!0


マオリさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/12 14:55(1年以上前)

縦位置グリップはASがあろうがなかろうが手持ち撮影ではつけた方が断然いいです。
小生は銀塩時代から手持ちが大前提なので、α-9やα-7はもちろんのこと、他社のカメラでも縦位置グリップがあるボディには全て装着していました。
縦位置で撮るときはもちろん、普通に構えるときでもホールディングの安定性が全然違います。

小生にとって縦位置グリップはボディの付属品として装着することが当たり前なので、買おうかどうかなんて悩んだこともありません。
グリップ付きの7D画像は小生のHP内の機材インプレッションの項に小さく載せてますが、デザインで買うかどうか決めるようなものではないと思います。

書込番号:4160271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/12 21:45(1年以上前)

CCDの傾きではコニミノに大きな文句を言いましたが、
最初から縦型グリップを購入しており、後からML型にも
交換しました。

そして、このスレッドに誘発されて今日、STFを予約して
しまいました。最近も100マクロ2.8、50マクロ2.8、50・1.4も
買って、ただし85 1.4Gは画角の関係で直ぐに売ってしまい
ましたが、純正だけでも10本を超え、誰に文句をつけてよい
のか判りませんが^_^;、レンズ沼にハマっております。

書込番号:4161112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/12 21:48(1年以上前)

マオリ さん
こんばんはグリップみました。
大きそうですが、カッコもよい感じです。

今年のサクラは、データークラッシュと電池切れであまり撮れていませんが、縦グリップだと単3が使えるので電池切れには有効ですね。
3本の充電池を持ちながら大失態でした。

今回、欲しくなった理由は、縦位置のホールディング性です。
買うことを前提に考えていきたいと思います。

書込番号:4161118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/12 23:48(1年以上前)

コニカミノルタが予想していたよりも、新規ユーザーの割合が多かったのでしょうね。
手ブレ補正が一種のブームでしたし。
全てのαレンズが手ブレ補正になることに魅かれ購入した新規ユーザーが多いのでしょう。
さらにコニカミノルタにレンズ開発・増産にかける体力がないのも、タマ数がない状況に拍車をかけてしまってるように思えます。

しかし…
私はよく出張しますが、首都圏で在庫がないレンズなども、地方都市ではあったりします。
そういった“穴場”を見つけて購入するのも楽しいかと思います。

書込番号:4161542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/04/13 01:18(1年以上前)

縦位置グリップは私もマオリさん同様に、X-500(モータードライブでしたが、たしかあったかと)以降、α9000、7700、707Si・・・9、7とオプション設定されている(A2も含め)機種は全て使用してきました。(三脚使用時に、はずす手間はありますが、稀なので。)

>縦グリップだと単3が使えるので電池切れには有効ですね。

α-7D用はNI-MHのみというのが若干不満ですが。(結局フラッシュ用等で持ち歩いていますが。)

書込番号:4161800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/13 12:01(1年以上前)

>α-7D用はNI-MHのみというのが若干不満ですが
うおー!そうだったのですか!
とても悲しいです。
電圧が一定以上下がると使えなくなるということですね。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-062.html

悲し過ぎます。(T_T)
それでも前向きに考え行こうと思います。

書込番号:4162384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング