α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月12日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月10日 01:49 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月13日 22:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月9日 20:34 |
![]() |
0 | 28 | 2005年4月14日 23:57 |
![]() |
2 | 27 | 2005年4月27日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
もともとα707siオーナーでこのところはコンパクトデジカメにお世話になりっぱなしでしたが、子供の成長写真を綺麗に残そうと2週間程前にαデジを購入しました。
今日も快調に子供の写真を撮っていると突然シャッターが切れなくなり、モニターを除くと「レンズが装着されていないので撮影できません」とのメッセージが。もしやと思いレンズを外して接点を掃除したり、他のレンズを試して見ましたが、結果は同じ。毎回、ダメな訳じゃないのですが・。購入したカメラ屋に持っていったところ割とあっさり「交換します」との事。量販店ではないので取り寄せまちですがこれも初期不良なのかなあ〜?
0点

初期不良でしょう。
α7Dとしては聞いたこと無い症状です。
交換してくれるそうで良かったですね。
書込番号:4156704
0点

近くのカメラ店で購入して良かったですね。「初期不良」が多い製品はいくら安いからと言っても、インターネットで買うのは不安です。
書込番号:4156804
0点

レンズは何をお使いですか?ひょっとして社外レンズで揃えていたりしませんか?トキナーのズームレンズで、同様の症状が出た事があります。レンズとの相性問題だと、ボデーを変えても解決しない可能性もあります。
書込番号:4156819
0点

このような症状は他社製品でも発生します。
単なる初期不良で、交換で問題なくなると思います。
あまり心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:4157090
0点

私のもなりました。
しかも純正レンズで、でもレンズはずしてやり直したら終わりでしたね。
そのほかにもメインスイッチオフなのにどれかのボタンに触ったりしたときに液晶モニターがついたり、ピントリングが初期動作のようにカチンと動いたりするときがあります。
あっ、スイッチ切り忘れたんだなどと思っていると実は違う。
オン-オフをすることによって治りますけど、外部ノイズに弱いのかななどと思っています、これから考えるのはカメラという形は持っていても電子機器なんだなぁということです。
変な動作してスイッチオフでも治らなければ、電池抜いてみてどうでしょうか。それでも治らなければ故障でしょう。
書込番号:4157226
0点

私の場合も、AFがいまいちな事を除けば、しばらくは快調に使えていましたが、ある日突然レンズを認識しなくなり、付けは外しすると認識したり、認識しなかったりするようになりました。純正のレンズでは同様の現象は起きていません。ROM問題とかとは異なり、この手の再現性が悪いものもあるので結構厄介です。
書込番号:4157292
0点

皆さんから親切にアドバイス頂き、ありがとうございました。
説明不足ですみません。症状が出ているレンズは社外品ではなく、全て純正品です。叩いてみると暫くは調子良かったりしますが、安定はしません。とりあえず、取替え様子見と言う事で・・・
書込番号:4158623
0点

マジレス
スレ主さんは純正レンズで不具合が出ているようだが、これは相性
なのか不良なのか?
私は不良だと思っているが、相性だとするとコニカミノルタは自社
レンズの面倒も看きれていないということになるが・・・。
書込番号:4160924
0点

そうですか、不良ですか。
相性じゃないということでコニカミノルタは救われたのか、「また
不良報告かよ」ということでさらに品質管理を問われ、かつ呆れら
れるのか・・・。
書込番号:4160997
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SIGMA製フラッシュEF-500 DG SUPERをストレートタイプの
ブラケットを使用してカメラの真横にセットした状態でもTTL
ワイヤレスフラッシュは作動するのでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさまこんばんは。
本日ヨドバシにてシグマ15mmフィッシュアイを購入、7Dで試写したら、メチャクチャ前ピンでして(撮影距離1mで30cm位)、ヨドバシにTELし状況説明した所、
「7Dの場合相性の問題がかなりある」
と返答されました。とりあえず来週店頭在庫の他の個体も試してみることにしたのですが、15mmをお持ちの方がいらっしゃいましたらピンズレについてお聞きしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

かなり待たされて、2月の中旬にSIGMAの「15mmF2.8EX DIAGONAL-FISHEYE」が届きました。印象は、「撮っても撮っても、ピントが合わない」です。フォーカスロックは中央固定でしか使いませんが、その中央にピントが合いません。どこに合っているのかは確かめていませんが、周辺部のどこかには合っているようなので、前ピンなのかもしれません。私の場合は、通販で買ったので、問い合わせたり、送ったりするのが面倒なので(それと技術に自信がないのとで。)、いずれ何とかしようと思ったまま放置しています(マニュアルでも合わないと思います)。
私もシグマに問い合わせてみようかと思います。ちなみに、シグマの50mmマクロはばっちりで好きです。
書込番号:4151612
0点

今までの報告でも社外レンズや広角レンズとの相性は、かなり良くないようですね。純正ですら怪しいなんて話を聞くと、ひょっとすると17-35Gの廃止もこのへんと関係あるのかもしれないし、極論すればDTレンズしか合わないなんて事になっているのかも?
望遠側はそれほどでもないところを見ると、光路が影響しているのかな?請う、識者の見解。
書込番号:4151780
0点

相性問題だけで片付けられては、ちょっと寂しいですね。
メーカーは、AFと名前をつけ、その仕様をうたっているのだから保証してくれると思います。
そうでなければ、AFの看板を降ろさなくてはなりません。
何本か試した感覚では、純正品は確実に合わせてくれる印象があります。
ただ私も社外品レンズは、AFのキッチリしたものを要求するのに、調整や交換で購入から時間がかかるような感じがします。
それが一番煩わしいですね。
書込番号:4151845
0点

シグマレンズのAFの相性については、良くない情報が多いですね。
シグマは面白いレンズが多いだけに残念です。
7Dユーザーにとっては、シグマの選択比率が高いだけに、コニミノ・シグマ両社で歩み寄るのがお互いのためにもなると思います。
シグマにとってαマウント比率は高くない、というのは考えたくないですね。
書込番号:4151950
0点

案外、シグマとかの新規のレンズのαマウント対応がいまいち(ないor遅い?)のは、αマウントの売れる本数が少ないとかいう問題ではなく、うまく合わせこめないからかもしれません。出来ないものは作れないという単純な話だったら・・・。
書込番号:4152302
0点

昨日中野のフジヤでシグマAF20mmF1.8EX DGを買う時に初めて知ったのですがこのレンズα7-D対応、非対応があるんですねー、両方着けて試して見ましたが外見は変わらないのに非対応は確かにAFが動きませんでした。
シグマ15mmフィッシュアイを20D,*istDで使っていますが普通にピント来ますよー、
書込番号:4152341
0点

俺のシグマは問題ないぜ、AFとの相性なんてレンズ版みれば腐るほどある、ただ反応しないのでレスに埋もってくだけ。
どうもここは不具合に脊髄反射して煽るようなレスする粘着仕掛け人が多いな、スレ主さんの質問に答えるのがこの板の目的のひとつじゃなかったのかい
まあ、広角ズキさん 15ミリは被写界深度がかなり浅いので機械としては厳しくて相性問題も出るのだろうが、販売店から買ったようなので販売店と相談の上、シグマに調整してもらうようだね。
書込番号:4152471
0点

みなさま情報ありがとうございます。
私の所有しているαレンズ6本は全てジャスピンで、シグマは先月購入した18-50/F2.8もメチャ後ピンだったんですよー(手放しました)。
う〜ん、たまたまでしょうがシグマには縁が無いのかも・・・
月曜日店頭在庫の個体もダメだったら、20Dも所有しているのでEFマウントに換えてもらおうと思ってます。7D広角は暗いけどDT発売までガマンかな。
書込番号:4153461
0点

私のsigma15mmFishEyeは大丈夫だと思います。
AFばっかりで使ってますが、大体は合います。
しかし、その後で買った18-50mmF2.8が開放でスッキリ
しないので悩んでます。(sigmaにチェックにだしたら
正常ということなので、腕かもしれないですが)
Canon版では悪い噂聞いたこと無いのにね。
カメラとの相性とかあるのかなあ・・・
書込番号:4153874
0点

私もsigma15mmFishEyeを購入した事がありましたが、ピントは来ないし、絞り込むとカメラがフリーズ。当時は使用していた707siとの相性が悪いと堂々と言われ、販売店で認識してるなら最初から注意書きしろって文句言って返品しました。
書込番号:4154344
0点

結果報告です。
店頭在庫は1個だけでしたが、やはりメチャ前ピンでした。
私も店員さんも、
「新たにメーカーから取り寄せても同じ結果になる可能性が高い」
と判断し、結局EFマウントに換えてもらいました(こちらはジャスピンでした)。
ただし、7Dでもピンが合う方もいらっしゃるようですので、
【私の7Dでは】合わない、ということなのでしょう。ASと組み合わせて使いたかったのですが残念です。
ちなみに同時購入した純正20ミリ、すごくいいですね!
書込番号:4158592
0点

聞くところによれば、レンズメーカーは、マウントの仕様どころか、カメラボデーの設計資料やもとの図面を持っておらず、どこかで買ってきた「もの」を解析してそれを基準にしているという話があるようですが、それが事実だとすれば、相性以前の問題な気がします。
たとえば、図面に公差が規定されているから、きちんとマウントが勘合する事や、お互いに潰しあって壊れないという事が担保されるのであって、いくつかをつけてみて大丈夫だからOK牧場とかみたいな感覚で工業製品が作れるとは思えません。本当に精度は出ているんでしょうか?
またAFにしても、ある程度レンズのクセというか光路を想定して、AFセンサーの特性や合焦アルゴリズムが練られているはずなのに、それが判らないままで、うまくレンズが設計できるのか?特にレトロフォーカスだとまずそう。
コニミノもレンズメーカーとの協調体制というか、情報を開示して自社で揃えられないレンズのバラエティーの充実を図って欲しいと思います。
書込番号:4161110
0点

>情報を開示して自社で揃えられないレンズのバラエティーの充実を図って欲しいと思います。
これは賛成ですね。
もうシグマに仕様を隠している場合ではないでしょう。コニミノさんは。
レンズが品不足・製造中止傾向なのですから、シグマさんとも仲良くした方が身の為だと思うのですがね。
レンズあってのボディー、シグマの豊富な製品群は魅力ですから。
仕様開示の問題についてはEFマウントもちょっとおかしなところがありまして、なぜか20Dのボディーにシグマレンズを付けると少しマウントが緩い傾向があります。
そのせいなのでしょうか。
書込番号:4163604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
念願だったα-7 DIGITALをついに買いました。
思い起こせば、3年前、待ちきれずにニコンのD100を買って幾星霜。
ミノルタファンでしたが、これで戻ってきました。
心配されたCCDのずれはない?ようで一安心。
しかし、背面の液晶モニターが実画像より、赤っぽい。
確認程度としても、これはどうかな。
使ってられる他の方はどう感じてられますか?
0点

ご購入おめでとうございます。
D100使いのミノルタファンに共感します。^^
>しかし、背面の液晶モニターが実画像より、赤っぽい。
背面液晶が青っぽかったD100の反動で余計そう思えるのかも。^^;
書込番号:4148278
0点

確かにD100の液晶モニターは今となっては小さいけれど、青っぽいので
それはいえるかもしれませんね。
しかし、他の所有デジカメと比較しても赤い(ホワイトバランスが高すぎて赤くなっているような感じ)なんですよね。買う前に、店頭で展示品を試し撮りした時も何となく赤っぽい感じはしました。果たしてこれがこのカメラだけのことなのか、それとも全体にいえることなのか、他の方はどう思っているのかと思いまして質問してみました。
メーカーに問い合わせしたら、実物をみないとわからんから送れ、といわれました。しかし、春になって絶好のシーズンになったこの大事な時に送ってしまうとせっかく買ったカメラが使えません。まぁ、赤いのなら青っぽい透明シールを上から貼れば、取り敢えずはちょうどよくなるかな、とも考えています。
書込番号:4148480
0点

ひでザンスさん、はじめまして。
α−7Dご購入、おめでとうございます。
ところで背面液晶のことですが、
比較がコンデジで恐縮ですが、持っているコンデジ5台の液晶面と比べても、
自分のα−7Dは、特に赤っぽさが強めというようには感じません。
色調に対しての個人差もあると思いますが、カメラ自体の個体差もあるのかも知れませんね。
書込番号:4148566
0点

ひでザンスさん、
初めまして
私の7Dも背面液晶は、色温度が高すぎる感じですよ。
というか画質自体あまり綺麗じゃないです。
店頭で触ったデモ機も同じようなものでしたので、
たぶんこんなものだと思います。
背面液晶で確認したイメージを持ったまま
後でPCに取り込むと、思ったよりもずいぶん綺麗に
撮れているなと思うことが多いです。
白飛びや黒つぶれの感じは十分つかめますので
画質は現状でもOKかなとは思いますが、日中ほとんど
見えないのが、ちょっと気になります。
書込番号:4148783
0点

私も少し赤、黄寄りのような気がしてます。
さほど不満はありませんがあまり綺麗ではないですよねー、この液晶
書込番号:4149036
0点

以前D70ユーザーでしたが、D70は厳しかったイメージあります。
D70でWBを液晶で確認するのは神技だと思っています。
私のα7Dは凄く適正な色合いしてます。(感覚の個人差なのでしょうかねぇ)
ディスプレイの色合いと即色ありません。
書込番号:4149124
0点

そもそも、標準的なPCモニタと比較しているとなると、赤いと言えますね。
日本のTVやPCモニタの標準色温度は9300度です。
こんな異常な色温度は日本だけです。
発端は、日本では蛍光灯照明が多いからのようです。
ハイビジョンでは日本でも標準色温度は6500度になりました。
写真をやるなら、モニタは6500度に合わせましょう。
書込番号:4149142
0点

家のディスプレイは昼白色の蛍光灯に合わせて色調整しています。
(三菱VISEO MDT191S)
昼光色の蛍光灯だと、ディスプレは黄ばんで見えます。
ちなみにPC用のデスクの蛍光灯は昼白色ですが、最新の昼白色だと、かなり色温度が上がっており、現在の設定だと黄ばみます。だから、交換できません。
蛍光灯が寿命ではなく、数年で昼白色蛍光灯の色温度が上がったのです。
皆さん、昼光色の蛍光灯をお使いですか?
書込番号:4149169
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
結論として思うに、不良ではなく、こんなもの、なのでしょうね。
しかし、デジカメは10台くらい使ってきて、こんな違和感を持ったデジカメは初めてだったもので。
確かにいい液晶ではないと思います。
CRTディスプレイで見た時と、ノートパソコンの液晶で見た時では
ノートパソコンの方がカメラの背面モニターと近い色バランスに見えました。パソコンのモニターの色温度を含め、じっくりテストしてみます。
早まってメーカーに送らなくてよかったです。
しかし、買った店に行って、その店の展示機と写りはいっしょかどうかは近日試してみたいと思います。
とりあえず、返信しました。
みなさん、ありがとうございます。
また、後で見ます。
書込番号:4149355
0点

亀レスです。
ご購入おめでとうございます。季節は春、まさに良いときに買われましたね。
私は、等倍厨と言われそうですが、やはりPCで見ないと納得できないもので、デジカメの液晶にはあまり期待していません。
こまかいチェックを、ちまちました背面液晶でやる気になれませんし。頭痛がしそうですから。
液晶は、構図とか雰囲気とかを確認する為だけのものと割り切っています。
どうしても気になるときは、デジの気軽さで、設定を変えて同構図で何枚も撮って、帰宅してチェックです。
ただ一点、不満があるとすれば、日中はとても見にくい事です。
これはなんとかして欲しいですね。
>赤いのなら青っぽい透明シールを上から貼れば
こういうポジティブな考え方には、とても共感します。(笑)
書込番号:4149427
0点

赤っぽいと感じていたのは、蛍光灯下の家の中で見ている時でした。
今日、晴れの中桜を撮りにいきましたが、言われる通り、フィールド江では背面モニターは見にくいですね。この状況だと赤いの青いの言う以前の状態で状態を確認するのがたいへんでした。α−7譲りの情報小窓はやはり欲しいです。ただ、ファインダの中が見やすいのでD100よりも撮影は快適でした。ミノルタがんばれ!次に期待するぞ!
背面モニター青い透明シール貼り計画、ペンタ部ロゴKONIKA MINOLTA→MINOLTA貼り替え計画は実行にうつしたいと思います。MINOLTAシールをどこからか手に入れるか、もしくはちょうどいいアルファベットのシールを文字分買って貼るか、うまくいったらアップしますね。
書込番号:4153580
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今秋に登場予定のコニミノDT18-200mmの元になると思われる(憶測)タムロン18-200mmと、
ミノルタマントの発売予定がない(笑)シグマ18-200mmの比較サンプルが出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
DT18-200mmはお散歩用に欲しいレンズなんですけど、
この手の明るくないレンズでは、絞り開放の描写(キレ)が一番気になります。
この比較を見る限り、僕の好みはシグマのほうでした。ちょいと残念。
そこで、シグマの18-50mmF3.5-5.6DCと55-200mmF4-5.6DCが欲しくなってきました。
他マウントの作例を見る限り、18-125mmよりもこの2本のほうが良さそうです。
うちの近所のキタムラで、新品が2本セットで26,000円で買えます。
軽量コンパクト、それに何と言ってもこの価格が魅力的です(笑)
両レンズともビックの店頭で触ってみて使い勝手はだいたいわかったのですが、
α-7DIGITALとの相性はどんなもんでしょうか?
また、α-7Dとこのレンズで撮られた写真が見られるところをご存じないでしょうか?
0点

こんばんは。
私は比べれる高級レンズは持ってませんのですが、このWズームセットは個人的には写りは十分かなって感じています。
まぁこのお値段なので納得しちゃいますね。(^^)
写りがあまり劣らないのであれば私も高倍率ズームが欲しいです。
55-200mmの方は持って出ても交換がめんどくさくて結局使わなかったって事が多いですしね。
書込番号:4149640
0点

グラファイト・カーボンさん,初めまして。
>55-200mmの方は持って出ても交換がめんどくさくて
私も55mm(換算82mm)での交換は面倒じゃないかと思ってます。
私の場合、A1(28-200)とZ1(38-380)でしたが35mm換算で120-180mm辺りは殆ど
使っていません。
そんなんで、24-105でなく24-85を選びました。
タムロンとシグマの18-200の18mmでの樽型すごいですね。
片側だけみれば建物が倒れそうです。
これなら24-240とか24-200の方がありがたかったかも?
しかし建物全体が入らないとどうしようもないし。
画質には疎いので好みで或いは安い方で選択の予定です(^_^;
書込番号:4149775
0点

歪曲収差はどちらもよく抑えられていると思いますが…。^^;
パースペクティブと歪曲収差は異なります。
書込番号:4150080
0点

建物を正面から撮って樽型や糸巻型に歪むのが歪曲収差、
斜めからあおって撮った時遠近感が強まるのがパースペクティブですね。
釈迦に説法ですが……
書込番号:4150140
0点

ボトムがきいろ さんへ
>縦グリップを持っておられると思いますが、充電池は1本でも使用可能なのでしょうか。
すんません、持ってないです。
欲しくて何度か店頭で触ってみたんですが、僕の手には馴染まなかったんですよね〜。
それに、どうやら僕は「グリップを持ち替える」という動作が苦手なようです(笑)
粉雪 さんへ
僕も50mmマクロ使ってます。
NEW以前の旧型なんですけど、こいつも良いレンズですよね〜。
7DAYSさんへ
実は昨日、50mmF1.4NEWを注文したばかりなんです。
50mm大好き!(笑)
グラファイト・カーボンさんへ
>交換がめんどくさくて結局使わなかったって事が多いですしね。
僕もここんとこが気になってまして・・・。
普段の撮影なら写真がメインなんでレンズ交換は楽しい作業なんですけど、
お散歩となると撮影は「オマケ」だからなぁ。
でも、たまに「オマケ」とは言い切れないシーンに出会っちゃったりするんで、
コンデジではなくα-7DIGITALをお供にしたいんですよね〜。
書込番号:4150174
0点

ダポンさん
おはようございます。
バカ親1号(2号?)の散歩のお供は、色々と迷走した揚げ句に24-105(D)に落ち着きました。
α-7D当初適当なズームを持っていなかったのでタムロン28-300(A061)を使っていましたが、AFが遅いのが不満で、シグマ18-50 F2.8の発売を待って即購入。
しかし、これも以下の理由で売却してしまいました。
・望遠側が50mmではやや足りなかった
・発色が黄色っぽい
・ひょんなことで銀塩α-7をタダ同然で入手できたため、両方で使える標準ズームが欲しくなった
最終的に24-85New と 24-105(D)で散々迷った挙句に後者を選択し、それなりに満足して使っています。フォーカスリングが重いのを除き、結構満足して使っています。
ボトムがきいろさん
縦位置グリップですが、電池1本でも問題なく動作します。私も電池は3本持っていますが、更に重くなるので大抵1本しか入れていません。予備を携行するときもカバンやポケットの中ですね。
ちなみに私の場合ですが、縦位置グリップを付けるようになってから、横位置の撮影でもブレが減ったような気がしています。
書込番号:4150268
0点

美恵ちゃんが行くさん,初めまして。
パースペクティブ、始めてみた言葉です。
ヒロひろhiroさん の解説を参考にもう一度サンプル画像を
見たら下から見上げるように撮ってました。
普段から何処から撮ったのか気にして見ないとダメですね。
ありがとうございました。
省吾の後輩さん、初めまして。
タムロン28-300(A061)はやっぱりAF遅いのですね。
そういえばテレ端で1秒位と読んだ記憶あります。
シグマ18-50 F2.8も参考になりました。
18mmスタートのレンズと500mm(まで)のレンズは
今すぐ必要ないのでゆっくり検討してみます。
書込番号:4151326
0点

省吾の後輩さん、こんばんは。
>バカ親1号(2号?)の散歩のお供は、色々と迷走した揚げ句に24-105(D)に落ち着きました。
バカ親と言うと世間から冷たい目で見られそうなので(笑)、
「親ばか1号」「親ばか2号」でいきましょう。僕は2号でいいです(笑)
そうなんですよね〜、純正に24-105mmもあるんですよね〜。
28-75mmF2.8を買っちゃったんで、微妙な焦点域なんです。
でも、2万円と少しで新品が買えちゃいますから、こいつも候補に入れてみます。
書込番号:4151662
0点

みなさんこんにちは
私は相変わらずAF28-75mm 2.8(D)の一本勝負ですが(α7Dを購入して1ヶ月たつのに外に持ち出したのは2度程ですが)、そろそろ違うレンズも使ってみたいな〜と考えていました。そんな折、ダボンさんのブログを見ていたらマクロレンズが無性に欲しくなってきました
そこで質問なのですが、マクロを買うとした場合50mmマクロにするか100mmマクロにするか迷っております
みなさんであればどちらを購入致しますか?
ちなみに僕はα7Dのみ使用ですので銀塩カメラは持っておりません
気になるのは35mm換算で150mmというのは使いやすいのでしょうか?
ご指導の程よろしくお願い致します
書込番号:4151731
0点

100mmマクロ!
つぎつぎとディスコンされる現状では、欲しいものから買うに限ります。
コニミノの100mmマクロは、このためにαボディを購入する人がいるほどの銘玉です。
2択なら迷わず100mmマクロでしょう!
あと150mmは、慣れると使い易いですよ!
(まだどっちも、買ってませんが……)
書込番号:4151810
0点

α-7Dに100mmマクロはちょっと使いにくいかもしれません。
何を撮るかによって変わってきますが。
いずれにしても、100mm AF マクロの写りは素晴らしいですよ。
私、写真がうまくなったと勘違いしましたから。
書込番号:4152795
0点

>つぎつぎとディスコンされる
気になったので今カタログに載っているGレンズを調べてみました。
価格.com最安値を右に載せています。
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D) SSM 230KAF85mmF1.4G(D) 79KハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G 101KAFアポテレ300mmF2.8G(D) SSM 512KハイスピードAFアポテレ600mmF4G 785KAFアポテレマクロ200mmF4G 167K
お金を貯めてでも欲しいと思うのは一つもありません。
殆どの人は同じじゃないでしょうか。だから売れない→製造中止
AF35mmF1.4G NEW 119Kディスコンされてるようですが、それほど欲しいとは思いません。
一方
AFマクロ100mmF2.8(D) 60KSTF135mmF2.8(T4.5) 123Kは高くても欲しいと思う人がかなり居そうで、1〜2年は大丈夫なのでは。
勝手な思い込みで、保証も補償も一切ありません(^_^;;
そういうこともあってマクロは少しでも安い50mmF2.8(D)にしました。
書込番号:4153639
0点

改行が上手くいきません。¥(円)がよくなかったのかも。
(一つ上のは削除されると思います)
>つぎつぎとディスコンされる
気になったので今カタログに載っているGレンズを調べてみました。
価格.com最安値を右に載せています。
・AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D) SSM 230K円
・AF85mmF1.4G(D) 79K円
・ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G 101K円
・AFアポテレ300mmF2.8G(D) SSM 512K円
・ハイスピードAFアポテレ600mmF4G 785K円
・AFアポテレマクロ200mmF4G 167K円
お金を貯めてでも欲しいと思うのは一つもありません。
殆どの人は同じじゃないでしょうか。だから売れない→製造中止
・AF35mmF1.4G NEW 119K円
ディスコンされてるようですが、それほど欲しいとは思いません。
一方
・AFマクロ100mmF2.8(D) 60K円
・STF135mmF2.8(T4.5) 123K円
は高くても欲しいと思う人がかなり居そうで、1〜2年は大丈夫なのでは。
勝手な思い込みで、保証も補償も一切ありません(^_^;;
そういうこともあってマクロは少しでも安い50mmF2.8(D)にしました
書込番号:4153666
0点

100oF2.8マクロと50oF2.8マクロを使っていますが写りは同等だと思います。本来、作画意図に応じて(主に背景処理、ワーキングディスタンスが必要か否か)使い分けるものだと思います。でも実際撮影に行くときは特にマクロを必要とすることが分かっている場合を除いて50oF2.8を持ち出すことが多いです。銀塩がメインなら最初の一本は100oマクロですがデジだと迷いますね。 アルバムの最後の3枚は50oマクロで撮りました、まったく加工などはしていません。写真は下手ですがレンズの良さが伝わればと思います。
書込番号:4153764
0点

GuRuGuRu-GuppY さん、こんにちは
今日は久々に山登りに出かけました。
やっぱり100マクロは7Dでも良いですよ。
今日の状況ではもう少し長くても良かったかも。
外で撮るなら100マクロがいいのでは?
200マクロもあるぐらいですから。
写真は後ほどUP出来ればと思います。
書込番号:4155580
0点

ARK7さん,サンプル画像ありがとうございます。
マクロ50mmF2.8(D)も素晴らしいと思いました。
私は一眼レフ初めてなので、50mmのほうの背景に
違和感がないです。
一方マクロ100mmF2.8(D)は妖しい雰囲気、透徹した
雰囲気がありますね。引き込まれるレンズです。
Gレンズですがこのレンズに惹かれて7D買う人もいますね。
高価ですが、レンズの魅力が分かる人には、失礼な書き方を
してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:4156218
0点

みなさんこんにちわ
7DAYSさん、SARA-SAWARAさん、粉雪さん、MARK7さん、チョロたろうさんアドバイスありがとうございました。
マクロレンズについては、皆さんの作品を参考にさせて頂きもう少し考えたいと思います。(ただ、2本買うことは金銭的に難しいので100mm買って、余裕があるときに50mmを検討するっていうパターンになるのではないかと思ってます)
これからも、皆さんの作品を楽しみにしておりますので宜しくお願いいたします。(チョロたろうさん、楽しみにお待ちしております^^)
書込番号:4157465
0点

GuRuGuRu-GuppY さん、こんばんは
遅くなりましたが100マクロの写真をUPします。
あまり参考にならないかもしれませんがカタクリ等を撮ってきました。
書込番号:4158471
0点

GuRuGuRu-GuppYさん、こんばんは。
すんません、僕の名前が出ていながら気付くのが遅れてしまいました。
僕のオススメは100mmマクロです。
50mmマクロは万能選手なので、これ1本勝負なんてのも出来ちゃいますけど、
綺麗に撮れたときの感動は100mmマクロのほうが上です。
久しぶりにブログも更新しました。
50mmマクロの写真ばかりなんですが、ご参考になりましたら幸いです。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:4161853
0点

チョロたろうさん、ダポンさん
こんばんわ
100mmマクロの作品をご紹介いただきありがとうございました
とてもすばらしい写真ばかりでますます100mmマクロが
欲しくなりました。
ただ、ダポンさんの桜の写真にはまいりました…
50mmマクロまで欲しくなってしまいました(泣)
チョロたろうさんのPICT8に写っている花
綺麗な花ですね〜
初めて見ました
なんか、こう線の細さがそそります〜
これで100mmマクロ購入は決心が付きました
あとは、いつ買うかを迷ってみます〜
ほんとうにありがとうございました
書込番号:4165955
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
板違いかもしれませんが、防湿庫の安いところをご存じでしたら教えて頂けませんか?
今は「カラリットボックス」2個に専用の乾燥剤を入れて保管しています。「カラリットボックス」は機密性が高くて専用の乾燥剤も強力です。
ただ、新しい乾燥剤に取り替えた最初のうちは湿度が10%台にまで強乾燥になってしまうので、しばらくフタを開けておいたりとちょっと面倒です。
あと、小さな男の子がいるので防湿庫の方が安全かなと考えたりもしています。
宜しくお願いします。
0点

私も大き目の防湿庫を買いましたが、今では満杯で、もっと大きな物にしておけば良かったな〜と反省しております。
書込番号:4146904
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
品物としては東洋リビングの「一眼レフ18台が目安」となっているサイズのものがいいかなぁと思っています。このクラスで2万円程度の処分品があればいいのですが・・・。
近所のカメラのキタムラにも以前は2月くらいになると展示品が安く出ていたこともあったのですが、その店は最近は展示すらしなくなってしまっています。確かにキタムラの展示処分は魅力ですね。
省吾の後輩さんから教えていただいた東洋リビングのアウトレットモールにも惹かれます。お気に入りに登録したので、しばしばチェックしてみることにします。
しかし、デジカメ本体といい、交換レンズといい、次から次へと欲しいものが出てきて困りものです・・・。
書込番号:4147049
1点

こんばんは。
みなさんに激しく同意いたします。
実は僕も「コレだったら当分は大丈夫かな?」と思える大きさの防湿庫を買ったのですが、今では満員電車状態になっちゃってます。(笑
機材を削るか防湿庫を増やすか悩む所です。
ちなみに僕はマップカメラのセール時に購入、東洋リビングのAUTO DRY ET-101SS、一眼レフ本体収納目安24台を37800円で購入しました。
安くはありませんでしたが、引き出し式でとっても便利で気に入ってます♪
書込番号:4147234
0点

少しずれますが、お聞きしたいんですが……
防湿庫買う人って、多数派なんでしょうか?
よくレンズにカビはやしたとか聞きますが、そういう経験がないので必要性を感じなかったんですが。
いつもは、家の押し入れとかロッカーに放り込んで、毎週、撮影の前後にしゅぽしゅぽメンテするだけで、特に乾燥剤もなにも使ってないんですが、αはおろか、中坊の時のカメラ・レンズにも、なぜかカビとか生えてません。(近所のカメラ屋や、カメ爺さんたちに確認済み)
運がいいだけなんでしょうか。
やっぱり、買っといた方がいいんでしょうか。
書込番号:4148269
0点

マンションなんかに住んでいると機密性が高い分、カビりやすいですよね。
半年ほと引き出しにほったらかしていたレンズは見事カビってました。。
書込番号:4148283
0点

東洋リビングの防湿庫の扉って、ガラスでしたっけ? 持っていて聞く
のも変ですが。
アクリルならいいのですが、ガラスなら割れたら危ないですから・・・。
書込番号:4148468
0点

カビはコーティング材が大好物と聞いたことがあります。
それからすると、レンズの銘柄によってもカビやすさに違いがあるかも知れませんね。
書込番号:4148482
0点

具体的に商品を絞り込みました。
将来レンズなどが増えた事を考えて、東洋リビングのED-81SSやED-101SSがベストかなぁと思います。お幾ら位でしたらお買い得といえるのでしょうか・・・。
身勝手な質問ですが、お付き合いいただけたら助かります。
書込番号:4149038
0点

あじわい牛乳 さん、ヒロひろhiro さん、ありがとうございます。
foo001 さん 横でずれた話して申し訳ないです。
やっぱり、カビる事はあるのですね。
私は運が良かっただけなのでしょうか。
お財布がもういいかげん痛いのですが、買っといた方が利口な気もしてきました。でもなるべく安く。
このスレ、ちょっと参考にさせていただきます。
書込番号:4149577
0点

foo001 さん
おはようございます。
東洋リビングのアウトレットでED-81Kという家具調の防湿庫を、半額以下の19,800円(税込)で購入しました。恐らく客引きの目玉商品だったのだと思いますが、キズ一つ見当たらない新品が納品されたので、とても得した気分です。
他にもキズ・汚れの程度によって、更に割安な価格設定のものもあったと記憶していますが、商品の種類やサイズはかなり限られていました。現在商品を補充しているとのことなので、リニューアル直後は少し期待できるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:4150063
0点

わ〜、みなさんのレス読んでいると、私も防湿庫欲しくなっちゃったナー
たいしてシステム(ボディ1レンズ2ストロボ1)持っていませんが、CDやDVDの保存にも良いならいいですね〜(^^
これからはDVDやCDでの保存がメインになってきますからね。
私も東洋リビングのアウトレットに注意しておこうかな〜。
便乗質問ですが、、、、
騒音とかはどんな感じですか?
あと、どんな場所に置かれていますか?参考までに教えてください(^^
主観的なご意見で結構です。
書込番号:4150192
0点

TOYOKING さん
音はありませんよ、全然。いや、耳を近づけたらあるのかな。。。
まあ、だとしても全然気になるレベルではありません。(笑)
実はうちには2台の防湿庫があるのですが、1台(ED-175S)をリビングの角、もう1台(ED-81K)を2つ並んだPC用デスクの間のスペースに設置しています。
大きい方はカメラやビデオやPC関係の機材その他をぶち込んだらあっという間に一杯になってしまいました。
もう1台には各種プリント用紙が入っています。冬の間は加湿器を掛けっぱなしにしているので紙がヘニョヘニョになってしまうことがあるんですね。それでちょっと贅沢かなと思いましたが、無理して追加購入した次第です。
書込番号:4150309
0点

省吾の後輩さんへ
なるほどなるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
今すぐにと言うわけには行きませんが、そのうち出物があったら検討してみたいと思います。さすがにカメラ買ったばかりなので、すぐには手が出せません(^^;
余談ですが、HNの省吾って「浜田省吾」のことですか?
もしそうなら、私も「よしひろの後輩」とか「よしのりの後輩」っていわなくちゃwあ、分かりにくいかな?この二人。
ヒントは私は福岡に住んでいます<<<ダレも聞いてないって〈笑〉
ゴミレス失礼しました(^^;
書込番号:4150549
0点

TOYOKING さん
ご推察の通り、浜田省吾の「省吾」です。
一応、彼は大学の先輩に当たるので、勝手ながら後輩と呼ばせてもらっています。(彼は中退しましたが)
浜田省吾と阪神タイガースと一人娘をこよやく愛す、たまちゃんのパパでございます。あ、α-7Dもね!(笑)
TOYOKINGからの出題ですが、「甲斐」「もんた」で当たってますか?
スレ主さん、他の皆さん、大変失礼しました。
書込番号:4150561
0点

>「甲斐」「もんた」で当たってますか?
前者は正解、後者はゴーマニズム宣言で一世を風靡?した「小林よしのり」です。(漫画家)二人は同級生だったらしく(小林よしのりが漫画の中でネタ書いてます)、私の出た高校の先輩になります。もちろん面識はありませんが、美術の先生が小林よしのりの書いた絵を見せてくれたので、一応勝手に後輩気取り(笑)してます。
ゴミレス、大変失礼しました(^^;
書込番号:4152299
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
やっぱり皆さんも大きな感心事の一つなんですね。
たった今、ED-81SSとED-101SSの実物を市外のカメラのキタムラへ出掛けて見てきました。
他のコンデジもあるし、レンズ沼にはまってこれから増殖することも考えると、なんだかんだ言ってもED-101SSのほうが余裕があっていいかも。
省吾の後輩さん、
ED-81Kを半額以下で買えたというのもいいですね。やはりアウトレット品はこまめに要チェックですね。
浜田省吾・・・学生の時よく聞いてたなぁ(^^;)
書込番号:4152701
0点

少し前にいろいろ相談に乗っていただきましたが、今日めでたく防湿庫買っちゃいました。
東洋リビング ED-101SS カメラのキタムラで展示品を32,700円でした。
これで、安心してレンズ沼に飛び込めそうです・・・(^^;)
それから東洋リビングのアウトレットモール再開してますよ!
現時点では、ED-81SSとED-121SSがあるようです。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:4189076
0点

おめでとうございます。
私の場合レンズが増えそうにないので、今あるED-53Sよりも小さい
ED-40DSKあたりの大きさのがほしいのですが、色がグレーなので敬
遠しています。ED-40SSが黒なのでいいかなぁ。でも、出たばかり
だからアウトレットないからねぇ。
#私が使っているED-53Sもアウトレットにあるけど、私が買った値
#段よりも高いです・・・。
書込番号:4189909
0点

こんばんは。
荻窪カメラのさくらやさんでも展示品処分セールをしていました。
結構安いかもです!
「売り切れ御免、一品セール」を見て下さい。
http://www.ogisaku.com/sale.htm
書込番号:4193516
0点

こんばんは。
再開後の東洋リビングのアウトレット、確かにインパクト弱いですね(汗)。
以前はもう少しB〜Cランクの品揃えが多く、お買い得感もそこそこあったのですが、今はAランクばかりで値段も大したことないですね。
私が3月に購入したED−81DK(Aランク)は定価43,500円のところ19,800円でした。タイミングが良かったのかな。。。
書込番号:4194642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





