α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月27日 22:38 |
![]() |
3 | 11 | 2008年6月3日 08:17 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月28日 21:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月30日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月25日 21:26 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月23日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。薩摩くんです。
先日、α7Dゲットしました^^
α707siを子供が生まれた11年前にゲットしてから、
もっぱら家族の写真がほとんどでした。
707siを選んだのは、嫁が簡単に使えそうだったか
らです。私としてはニコンが欲しかったのですが、簡
単につかうならミノルタ!ってことで決めました。
今回のデジ一も、AS搭載が決め手でした。
で、過去ログであったと思うのですが、探しきれな
くて改めて教えてください。
ちなみに今持っているレンズは全てミノルタ製です。
28-105
35-100
100-300で
結構、中途半端になっているのですが、
7Dで使える、広角-200くらいのレンズのお薦め教え
てください。
0点

>7Dで使える、広角-200くらいのレンズのお薦め
現時点ではこれしかないでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
3,4ヶ月すればタムロンから18-200mmのコニミノ版が発売されると思いますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:4118692
0点

私も同感です。18-125はDT発表までは本気で購入悩んでました。
2本でいいのなら、シグマの
18-50mm f3.5-5.6
55-200mm f4-5.6
という選択肢も安くて良いかも。
タムロンの18-200は魅力ですが、
待てるならそのOEM(?)のDTレンズを狙うのも良いかも。
ところで、以上のコメント、画質などの考慮はしてません。
画質的にはどれがいいのでしょうね。(汗)
ところでシグマは18-200のコニミノ版は出さないのでしょうか。
DTさえあれば良いとはいうものの、何となく気になります。
書込番号:4118792
0点

私も調べてるのですが
シグマの18-125のコニカミノルタマウントって3月19日発売予定って
なってますが、kakaku.comに載ってる店(通販)へ行くとまだ発売されてないようですが、、、
実際どうでなんでしょうか?
色合いが僅かに赤いような気がしましたが錯覚?でしょうね。
タムロンの18-200mmが数ヶ月先となると,今は24-105(換算36〜160)が
画質も問題なく、安いし、これで様子見がいいかなと思っています。
書込番号:4118814
0点

こんばんは。
>粉雪さん
> シグマの18-125のコニカミノルタマウントって3月19日発売予定って
> なってますが、kakaku.comに載ってる店(通販)へ行くとまだ発売されてないようですが、、、
> 実際どうでなんでしょうか?
発売されてます。私、予約してましたんで19日に受け取って、PIE2005に持って行きました。
SIGMAブースで聞きましたが、18-200mmの方は残念ながら予定もないそうで・・・。ASがあるため、イメージサークルが大きくて、他のAPS-Cサイズ用と同じにはいかないそうです。
書込番号:4118867
0点

> MSZさん
使ってみた印象はいかがですか?
私も、広角から始まる高倍率レンズが1本欲しくていろいろ悩んでいる最中です。
テレ端の開放F値F5.6というところがひっかかっているのですが、そのあたりもお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:4118918
0点

私も長男が生れるちょっと前にα7xiを購入して、もっぱら家族の写真を撮り続けて13年になります。
13年振りの一眼の買い換えで、1ヶ月ほど前にα7Dをゲットしました。
広角から200だと、タムロンの18-200mm(↓)の発売を待つしかないですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
それと、シグマから発売予定の18-200mm(↓)のミノルタマウントが出るのを期待するか。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_f35_63_dc.htm
でも、私は別の選択を考えています。
というのは、私が200mm以上の望遠側を使うのは、もっぱら子供の運動会です。
200mmだと1.5倍して300mm相当です。
せっかく1.5倍になるので、運動会では300mmレンズ(450mm相当)を使いたいと思います。
でも、α7Dはレンズ交換の時にホコリの混入が心配です。
運動会は砂埃がすごいので、レンズ交換なしで1本でいきたいと思っています。
ところが1本となると、100-300mmの1.5倍では広角側がキビシイです。
そこでシグマかタムロンの28-300mmを買おうかと思っています。
となると、広角側は18-200mmは中途半端なので、17-35mmとか、15-30mmとか、
もしくは思いきって12-24mmあたりがいいかな、と思っています。
似たような境遇なので(笑)、ご参考になれば。
書込番号:4119039
0点

HIDE@MINOLTAさん、こんばんは。
スレ主さんの趣旨にも多少合致すると思いますのでこちらでレスさせていただきます。
私がSIGMAの18-125mmを買ったのは、遊園地等に行ったときにレンズ交換無しでいろいろこなせる一本が欲しかったからです。
まだPIE2005会場で使ってみただけですが、この目的は満足できそうな感じです。
PIEで撮った写真を掲載しますので、ご参考になさってください。
125mmF5.6
http://www.kishidaya.jp/sigma18125/PICT1222.JPG
18mmF3.5
http://www.kishidaya.jp/sigma18125/PICT1223.JPG
ともに5600HS(D)を使ってストロボ撮影しています。
センターのAFセンサーで、左側のヘッドライト(の、様なもの)の上のコニカミノルタのマークにAFしています。
難しいことはよく解りませんので、「こういうところはどうよ?」というところがありましたらまたご質問ください。
書込番号:4119058
0点

標準域のズームをお持ちなら単焦点を選択肢に入れられたらどうですか?
例えば、
28/2
50/1.4
200/2.8G
これらのレンズなら中古で比較的安価に手に入ります。
ズームレンズとは描写・明るさとも別世界ですし、表現の幅もずっと広がります。
明るくてコンパクトな単焦点に慣れるとズームは使う気が起きなくなりますよ。
書込番号:4119576
0点

MSZさん、分かりやすい画像まで示していただきありがとうございました。
室内での外部ストロボ撮影+テレ端、参考になりました。
書込番号:4120843
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分なりに、もう一度なぜ広角-200が欲しいのか考えてみました。
一番撮りたいもの・・・家族全般
日常・学校行事(卒業式・運動会など)
・旅行・結婚式
次に撮るであろうもの・仕事で旅行に同行する際のスナップ写真
1回/年以上行く同行旅行
最近興味のあるもの・・日常の風景・花
つい先日、長男の卒業式に仕事を抜け出して参列したのですが、『28-105』では、望遠系が足りずにチョット残念でした。
もう一台の愛機707siに『100-300』を装着して持っていけばよかったと後悔しました。
運動会は200あれば35mm換算で300になるのでオッケーかと。ということは・・・・やはり、1本で全てをカバーできる『18-200』が当面の目標かと思う次第です。価格が気になりますが、コニミノ製(どっかのOEM?)の発売を待ってみようかと思います。
で、チョット最近、気になるのが花の写真だったりします。近所で菜の花が満開です。もう少ししたら桜もほころび始めますし、花のシーズンですね。近いうちに単焦点レンズの世界にも足を踏み入れてみようかと思ってます。その際はまた、皆様、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4121689
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私がカメラを手にしたのが高1の春、SRT101でした。以来ミノルタオンリーで、手持ちのレンズは10本近く、広角からズームまで、持って「7Xi」を使いこなしていますが、α7は性能の割りには高すぎで、今やっと大損したのに気がついています。
最初に買った時のカメラ選びに大失敗していたのだと、、、
友人達はニコン、キャノンがミノルタよりは上だから、ニッキャンミノルタと順位づけをしていましたが、私はわき目も振らずにミノルタを選んでいました。
世のミノルタファンはコニカとの合併であきらめてはいたのですが、α7デジタルを中途半端な状態で出すのなら(こんなに高くては誰も買わない、ニコン、キャノンを選んでしまう)あきらめてはいても、手持ちのレンズが可愛くって、あきらめきれなくって、このままでは7Xiが壊れたら永久にコニカミノルタからは「オサラバ」するしかないと思っています。
過去の遺物とする気なら、大赤字のカメラ部門など無くしてしまった方がいいでしょ・・・一矢報いる覚悟で望むなら、過去のミノルタファンを喜ばす事を考えてくれてもいいのではないでしょうか。
デジタル一眼レフにこだわる気があるのなら、中途半端なことはやめて下さい。
0点

銀塩のα7はいいカメラでした。
コストパフォーマンスはすごく高かったと思ってます。
スイートデジタルはそのうち出るんじゃないかなー。
それまで待てない人は、今はαレンズは品不足なので高く売れる
はずなのでキスデジの新しいのでも買ったらいいのでは。
書込番号:4117087
0点

tobechan1717さん、こんにちわ
SRT101ですか、私も高校の時に同じものを買いました、
F1.4が買えなくてF1.7付きでした。
当時のNIKONはすごかったですよね、(今でもすごいか・・)
NIKON Fの当時のカタログ覚えてますか?世界一を分解してみましたというフレーズがありました。うらやましかったけど買えませんでした。
当時ペンタックスはどのような位置づけだったですかね、
タクマーもいいレンズでしたし、ペンタックスSPもいいカメラだったと思いますよ。ただスクリューマウントが嫌いでしたけど。
7Dが高いとは思っていません、ここの価格で18万台の時に買いました、もっとももう少し安く買いましたけど、自分がこれだと思って買ったカメラです、時間がたてばたつほど愛着がわいてきます、SRT101を買うときに穴の開くほどカタログを見てついに手にしたときの感覚とにています。家に帰るといつも触っていました。今その感覚がよみがえってきたような気がします。
100%完成された機械ものなんてあり得ないし、また電子化されたものに油を差しながら使うなんてことはできませんが、自分のカメラの癖を知りながら使い込んでいくのも一興ではないでしょうか。
書込番号:4117232
0点

7Dのドコが中途半端に感じるのか書かないと釣れないよ?
初めてのカメラはPENTAX ME-Fからペンタ数台、EOSもαも
使ってますが、結局はどのシステムでも不満はあるしね。
4ヶ月使ってみて、α7000と同じくらい画期的で満足出来るカメラだと思う。
書込番号:4117325
0点

α-7が価格が高く、性能が悪い?
フィルムカメラのα-7の事だったら珍しいご意見。
まあ人それぞれだから、いろんな人がいると思うけど。
一般的にはα-7は評価された名機に入ると思う。
多分アラシの書き込みと思うけどね。
書込番号:4117760
1点

安価で性能がいいαマウント対応のデジカメって、α7デジそのものでは?
> デジタル一眼レフにこだわる気があるのなら、中途半端なことはやめて下さい。
コニミノはデジ一にはこだわりはないでしょう。あくまでも銀塩に拘りがある。だから、銀塩の市場がシュリンクするのに従って、事業自体をシュリンクしているのでしょう。デジで撮影されて等倍で観賞されてケチがつきそうな大口径レンズの廃止とか、新規レンズ開発の停止等見れば、わかりそうなものですが?ただ、当面全面撤退はなさそうなので、既存のレンズをα7デジで使う分には困らないし(特に望遠側)、広角側はOEMとかレンズメーカーのレンズに期待できそうですし(広角だから、もともとパンフォーカス。もっとも、等倍で見て被写界深度内だけど解像感がないとか、2線ボケが出ているのは欠陥だとかAFとの相性がどうとか言い出せばきりはないけど)まずは安心でしょう。
書込番号:4117766
0点

>虐待に苦しんだ捕虜の惨殺死体 さん
すごいHN……むむー、恐るべし。(笑)
これにレスをつけるには、
切れ痔に苦しんでるオヤジの悶絶体操 さん
の登場を待つしかないかも。
書込番号:4121515
0点

こんにちは
コンタックスの現状などを考えるとミノルタの現在までの
選択はそれほど間違ってはいなかったと思います。
有名な7XIをまだ使っているならば、辛抱強い方だと
思うのでもう少し待ちましょう。
書込番号:4122758
0点

おおーーー^^
ひさしぶりに見にきたら^^まだカキコが残って
みなさん、真剣な意見ありがとうございましたm(_ _)m
ってかカキコのまんまでごめんなさいでした。
でも・・なるようになってしまいましたね〜
コニカにも見捨てられ・・いずれはソニーも見捨てちゃうのかな?
デジイチについては、過去のミノルタマウントは諦めます。ソニーのデジイチでは今ひとつピンときません。見捨てられる可能性も残っているようで・・・関係ないけどベータも8ミリもやめちゃったし^^全部持ってたし^^・・・・・信じられん←が本音です。
やっぱニコンかキャノンかなー・・・さっびし〜
書込番号:7861943
0点

α900に危機感を持っているようですね>キャノネット。
ますます期待がもてそうです>α900。
書込番号:7890530
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dユーザの方で、個人的に何かしら使いやすくする工夫をされている方はいらっしゃいませんか?
ボディーだけでなくレンズや三脚などのアクセサリーでも良いですし、撮影方法に関する事でも構いません。(他機ユーザの方でも、α7Dに応用できるのであれば教えて下さい!)
私はその名の通り初心者の域を出ていませんが、このカメラは撮影を学ぶには良いチョイスだったと思っています(所有する喜びって言うやつを唯一感じられた機種であったのも○)。デジタルは枚数を気にせず撮影できるので、私は専らスポット測光のみの撮影で露出の勉強中です。
(α707siの時はスポットは疎か、測光の意味すら解っていませんでした・・・・・・汗)
ちなみに私の工夫は、液晶にフィルムを貼っています。傷付き防止はもちろんのこと、液晶画面の黒が引き締まってかなり綺麗に見やすくなりました。
使っているフィルムはエツミのプロ用ガードフィルム(1400円くらい)です。
500円程度で買える汎用フィルムも使いましたが、そちらはあくまでも保護フィルムであり、液晶の画質向上は体感できませんでした。
あと縦位置グリップ!
背面ボタンの配列がなぜかボディーとは食い違っていて操作に戸惑ったり、質感は銀塩α7のものの方が良い気もしますが、横位置で構えた時のグリップ感はとても良くなるのは驚きでした。僕はその為に縦位置グリップを買ったようなものです。(笑
0点

α7Dユーザーではないのですが、
液晶の保護フィルムは100円均一のものを使っています。
http://harimao.blog1.fc2.com/blog-entry-99.html
書込番号:4116901
0点

α7Dの縦位置グリップはいいですね!
他社の縦位置グリップは厚くて握りにくいですが、α7Dのは
握りやすいです。
シャッターボタンの位置もいいし、各種ダイヤルも充実している。
デジタル一眼の中では一番優れた縦位置グリップだと思います。
ただ、。縦位置グリップをつけたときに、AFセレクターに右手の
親指が届かないことだけが残念ですが。
また、AFセレクターはキヤノン方式の回転式のほうが使い易い
ので次期機種では検討して欲しいです。
書込番号:4117108
0点

こんばんは、ビギナー7Dさん。
実は僕もα-7Dは勉強に最適なカメラだと思って購入しました。
WBを色々と変えたり、やはりスポット測光でラチチュードの勉強をしたりしています♪
そんな僕が唯一しているのは、P1〜P3モードの活用です。
まずP1にはゾーンHIGHTモードを入れています。
P2にはゾーンLOW
P3にはワイドフォーカスエリアとオートISO、プログラムモードを入れて、
旅先等で人に撮影を頼む時の「撮影して下さいモード」にしています。(笑
ストラップの巻き方も「ニコン巻き」なる先端が中に隠れるように巻いています。
あとは殆ど標準の設定で満足していますが、レンズにはこだわりがあって、やはり旧型の描写の柔らかいレンズを買い集めています。
滲むようなボケがたまらない♪です。
書込番号:4118166
0点

>HARIMAOさん
100円ショップでも売っているのですね、知りませんでした。
HARIMAOさんの貼り方は私と全く正反対・・・私はかなり神経質だったりします。(笑
>Seiich2005さん
たしかに縦位置グリップはちょっと厚みを感じますね。
AFセレクターは銀塩α7の純正カスタムパーツが使えたら斜め方向も選択しやすいかも!と思ったりしますが、互換性あるのかなぁ・・・ないんだろうなぁ・・・。
>田舎のブライダルカメラマンさん
実は私のP1〜P3の使い方も全く同じです!!
とはいっても、P1とP2は偶然の一致ながら、P3の使い道を考えていた時に、貴方が以前にも同様の書き込みをされていて(間違ってたらごめんなさい)、これだ!と思って参考にしました。(笑
でも考えてみたら、これって緑のPモードでも良いかも・・・(汗
(あ、これだと画像サイズや画質、記録設定画像パラメータなども変わっちゃうか・・・)
書込番号:4118278
0点

桜にはどんなレンズを連れて行きたいか(または予定、希望)教えて下さい。
私の場合、AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) とAFマクロ50mmF2.8(D) 。
(ボディは無く検討しているだけです)
書込番号:4118721
0点

こんばんは、粉雪さん。
>桜にはどんなレンズを連れて行きたいか(または予定、希望)教えて下さい。
僕なら手持ちのレンズで24mmF2.8と50mmマクロですね。
この2本でかなり楽しめると思います♪
書込番号:4118788
0点

桜と梅の違いに自信のない不精者です。笑い。
日曜日には、背景に注意しながら近所の桜並木を散策してきまーす。
α7D購入時には、すっかり先代?のEVFに慣れてしまっていたので、露出の
感覚が不安でした。撮影直後にヒストグラムを確認して、PCでもヒストグラム
を確認してという毎日でした。
そのためのプログラムも作ってしまいました。
Zone HIGHで撮影すると飛んでいるのか飛んでいないのかヒストグラムを見ないとわからないですから。。。
書込番号:4119125
0点

>粉雪さん
私はこの冬AFマクロ50mmF2.8(D) を手に入れたので、AFマクロ50mmF2.8NEW と使い勝手がどれくらい違うのか体感したいと思っています。
あとはAFズーム17-35mmF2.8-4.0(D)を使って広角を楽しみたいです。
今日散歩してたら、近所の庭の小さな桜が咲いていました。春実感です。
(私も桜と梅の見極めには自信ありません・・・)
雑誌で見た、写真家の竹内敏信氏が使用しているAFズーム70-200mmF2.8G SSM のフードって白いのですが、本来は黒ですよね?
プロ仕様なのかな・・・塗ったのかな・・・
書込番号:4119262
0点

桜に限らず花の写真にはSTF135ミリ、85ミリF1.4に限ります。小さな花の場合はオート接写リングを使えばよろしい。ズームやマクロより面白い写真が撮れます。
書込番号:4120011
0点

御推薦頂いてありがとうございます。
24mmF2.8、サンプル画像の掲示板でズームレンズとの
違いが分かりました。1本欲しいです。
AFマクロ50mmF2.8(D)とNEWは何がちがうのでしょうか。
NEWが円形絞りとかでしょうか。今はDしか発売されてないみたいですが。
STF135mmが出てきてびっくりです。数日前あのレンズで撮った写真を
アップした方がおりましたが、うっとり見ていました。
その後値段を調べてまたびっくり、でも一番欲しいレンズです。
私の所は桜が咲くまでまだ20日以上あるので、もう1週は
検討できそうです。やっぱりαレンズ使って見たいですね。
書込番号:4121563
0点

>桜にはどんなレンズを連れて行きたいか
>STF135ミリ、85ミリF1.4に限ります。
ああ、いいですねえ。
私はまだ85が手元に来そうにないんで、とりあえず手持ちの3本のズーム+50mmで撮ります。
今後レンズ資産が増えても、たぶん全部持って行くと思います。(汗)
今日は下見に行って、17-300の範囲で、いろいろ撮ってみました。
あっちの山から望遠で撮って、やっぱり近くに寄ってズームのおまけマクロで撮って、広角で景色を入れて、標準で観光客を背景にいれて……
やっぱりとっかえひっかえできる一眼は楽しいです。
ただ、丸一日やってたので、すっごく疲れましたが。
書込番号:4121616
0点

>オート接写リング
100マクロより先に85を発注したので、少し後悔してたのですが、
そういう手もありましたね。
85+接写リングは、100マクロと比べてどうなんでしょうか。
書込番号:4121746
0点

私も、85mmF1.4と100mmF2.8マクロのどちらを先に購入しようか迷っているところです。いっぺんにはちょっと無理なんで・・・。
7DAYSさんのおっしゃる、85+接写リングと100マクロの比較、私もぜひ知りたいですぅ〜。
書込番号:4121771
0点

100ミリマクロでは予想どおりの写りになるが、STF、85ミリ+接写リングではフワッとしたボケがより強調され、プリントしてみるとファインダーを覗いたときとは違う、予想外の写真が撮れる。接写の大きさにもよるが抽象絵画のようになる時もある。やってみたら面白いですよ。
書込番号:4122084
0点

α007 さん
ありがとうございました。
85が届いたらぜひやってみます。
foo001 さん
いっぺんには、私も無理ですぅ。(笑)
コニミノさんには、ぜひぜひレンズをいつまでも残して欲しいものです。
書込番号:4122593
0点

> AFマクロ50mmF2.8(D)とNEWは何がちがうのでしょうか。
NEWはDの一世代前の製品ですが、光学系は同等だそうです。
Dの良い所は、
1.ADI調光対応
2.AF時フォーカスリング非回転
3.売りに出すときはNEWより高く売れる
と言った所でしょうか。
NEWにはフォーカスレンジリミッターやフォーカスロックボタンも付いている上、
円形絞りなので、中古で上玉が見つかると結構お得だったりします。
また、Dはフォーカスリングが結構重めなので、私はNEWの方が好みです。
書込番号:4123271
0点

α007さん、
貴重な情報をありがとうございました。
85mmF1.4Gを買ったあかつきには私もぜひ挑戦してみたいと思います!
7DAYSさん、
そうですよねぇ〜、全く同感です。お互いコツコツとゆっくりαを楽しみましょう(^^)v
書込番号:4124201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆様が使われている測光は、分割測光、中央部重点、スポット、主に使っているのはどれでしょうか
また、補正の仕方というか、どのような感覚でやっていますか?
それぞれのカメラによって癖なるものもあると思いますが、そういったものも感じますか?
銀塩よりといっても707siですが、それに比べてばらつきが大きいように感じます、ここは補正いらないと思ったらアンダーだったり、またその逆だったりと自分の感覚が狂っているような気がします。
私のは基本的に中央部重点的平均測光、AモードAE、バックの明るさに応じて頻繁に0.3から補正します。
そのため後ろダイヤルは補正用にしています。
707siの時は中央部ですけども、AFがワイドでした、7DはワイドにするとAF誤差が大きいので中央のみです、これがばらつきの原因になるのかななんて、素人考えなのですが。
AFと露出の絡みあたりの仕掛けがよくわからないのです。
0点

こんばんは。
確かにデジタルは銀塩と比べてラチチュードが狭いので露出にシビアな面があります。
それが楽しいと私は思っていますが。(笑
私の場合は最近は評価測光に露出補正をして使っています。
ただし7Dの評価測光はAFしたポイントを主に計測する為に
AF→AEロック→そのまま構図を変えて撮影となります。
ポートレートの場合は主にスポット測光+AEロックで露出を決めています。
またスナップなどで時間が無い時には評価測光で撮りっぱなしにして
ソフトでレタッチしています。
殆どの場合は「自動レベル調整」でOKです。
参考になりましたかどうか・・・(汗
書込番号:4113358
0点

小生も初めて7Dを使った時は露出がバラバラで面喰らいました。
α-9や7でポジを撮っていた時はほぼ狙い通りに撮れていたので、当初は7Dの測光性能を疑ったものですが、要するにデジは露出がシビアだと云われているポジよりも数段シビアだということですね。
いかにポジでいい加減に撮っていたかが解りました(*^_^*)
小生の場合、基本的には分割測光ですが、逆光やイルミネーション等明暗差が激しい場面はスポット測光でAEロック&露出補正です。(ほとんどの人がそうしてると思いますが・・・(^_^;)
補正量は長年のカンです(*^^*)
ただ、フィルムの時は0.5段階で充分でしたが、デジでは0.3段階にしています。
AFはほとんど使いません。
書込番号:4113420
0点

ハニカムもしくは中央重点でAEロックした後、後ろダイヤルで露出補正で調整してます。
書込番号:4113597
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、マオリさん ありがとうございます
いわれてみると、かなりいい加減というのがわかりますね、
ここはプラス、と思ってできあがりを見るとその通りになっているので、自分の腕はこういうものだと思っていたわけです、
実は違っていたということですね。
これは使いこなせるのかな?
田舎さんが言うようにそれが楽しいという境地になるまでがんばろう、
失敗したところでアマのカメラマンですからね、食いっぱぐれないですから。
そうですね、昔の当てにならない自分の感覚を捨てて、スポットを使ってみます。7D買ってからスポットは一回だけしか使ったことないです。使ったらおもしろそうですね。
書込番号:4113607
0点

これについては推測しかないのですけど、7Dは白飛びを恐れた測光アルゴリズムだと思います。
どちらかというとRAW向きの測光ではないでしょうか。
20Dですと、どのコマも平均的なレベルに収まり、極端なレベル差は無いです。
また、JPEGで白飛びしたように見えてもまだRAWで2/3絞りほど余裕があります。
良い悪いと言うより、デジタル一眼向け測光の考え方の違いの様な気がします。
書込番号:4114065
0点

ヒロひろhiroさん、私もそう思います。
そして、ちょっと不満に思ってる部分でもあります。
評価測光はお気楽測光と思っていますので、安定した測光で
レタッチレスなJPEG向きの測光にして欲しかったです。
ちょうど従来の銀塩αの測光のように。
そういうわけで、私は7Dでは中央重点測光を中心に使っています。
銀塩αでは評価測光ばかり使っていましたけども。
書込番号:4114166
0点

兄まる さん、
銀塩α7の評価測光はレタッチレスな画像を作ってくれていましたか?
全般にかなりアンダーだと思っていましたが。(スライドでハイライトが飛ぶことがない程度に制御されていて、強いハイライトがある絵では全体にかなりアンダーだった。)
スライドにはちょうどいいかなと思っていました。
私の銀塩α7がおかしいのでしょうか。
書込番号:4117332
0点

たけたんさん、こんにちは。
うーん、私もポジがメインでしたが、「全般にアンダー」と感じた事はありません。
撮るものによるのかもしれませんね。
私の場合、画面にハイライトが入ることは日常ではありませんので。
しかし、たまに背景にハイライトがあっても、α-7の評価測光(多分割測光)は
それに引きずられにくいと常々感じていました。
これに対して、7Dはすぐに引きずられますし、しかもそのハイライトの明るさによって
露出が変わってしまうような感じで、正直扱いにくいです。
ポジよりラチチュードが狭いのも関係あるかもしれませんね。
感覚的には2/3くらいしかないのでは?と感じます。
(ちなみに常用フィルムはEBXでした)
書込番号:4117435
0点

兄まる さん 、
そうですか。実例をアップしたいのだけど、ログインせずに見られる掲示板を知らないので・・・(先日Canon Image Gatewayにアップしたら、緒¥ログインしないと見えない、といわれてしまった。どうやったらログインなしで誰でも見えるようになうのでしょう・)
どなたか、推薦掲示板を教えてくださったら、アップします。
書込番号:4120181
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この度、卒業式でα−7Dデビューを果した新人α−7D(旧HNはuetaku55)です。
まだ緊急ではないのですが、スロトボの購入を考えています。使用目的は、
・結婚式(招待されれば…)
・学生が参加するファッションショー(担当が廻ってくれば…)
・入学式、卒業式などの式典(曇天や雨天では必要かな…)
などです。
まだ良く調べていませんが、純正の3600HS(D)ぐらいを考えています。他のメーカーでお薦めのストロボがあれば、ご教授ください。
また、内臓ストロボだけでも工夫次第ではかなりイケルのではないかと思ったりもしています。そんな工夫もあればついでに…
α−7Dは高感度でもノイズはそんなに気になりませんし、ASのお陰で、かなり助かっています。撮影する楽しさを教えてくれるカメラですね。
0点

3600HSか5600HSのどちらかしか選択が無いと思います。
SIGMAのストロボは、A2やZ3では問題なく使えたのにα-7Dでは使えないことは無いが、
測光がうまくいっていない感じでした。
3600HSや5600HSでもいろいろ問題あるようですが、メーカーで調整してもらえるので、
そちらの方がいいと思います。用途からいって、出来れば5600HSの方がいいと思います
が・・・・・。
書込番号:4112908
0点

どんどん撮影したいのなら、外部電源がつく5600HSがお勧めです。
汎用スロトボはα7Dは独自形式のホットシューなので注意が必要です。
でも、テストしたところ純正アダプターをつかえばちゃんと発光しま
した。
せっかく一眼レフをつかうのだから、内蔵より外付けがお勧めです。
バウンス(壁や天井から反射させる)で自然な写真が撮れます。
外光オートでいいならパナソニックのPE-36sもお勧めです。
この場合、絞り値とISO感度を手入力しないといけないのですが。
書込番号:4114792
0点

やっぱり3600HSや5600HSが妥当のようですね。
予算の関係があるので、3600HSぐらいに落ち着きそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:4115364
0点

実売価格の差は大きいですね。
ヨドバシにて
5600HS(D) 46,200円
3600HS(D) 22,890円
ですから。。。
3600HS(D)を2台買ったほうが安い???
発光量、縦位置で天井バウンスするか?、フラッシュ単体の操作性の差から
ご決断くださーい。
書込番号:4115587
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日の朝方、近所の三宝カメラにて100mm 2.8(D)マクロを保護しましたw
(新品同様の中古玉で44,000円)
まだ、α-7Dはもってないので、親父のα-7000に付けて楽しんでます。
レンズは他に28-85/3.5-4.5、70-210/4(20年前の)があるので、
次は広角系を一本抑えたいと思ってます。(20/2.8とかシグマ18-50/2.8とか・・・)
で、レンズについては揃いつつあるので、フィルターについてお聞きしたいのですが、
ケンコー、マルミ、その他、多くのメーカーのフィルターのうち、
オススメのフィルターというのはありますか?(フィルターの種類問わずで)
あと、前玉が回転する(インナーフォーカスじゃない)レンズで
PLフィルターを使うのはむずかしいことなのでしょうか?
どうか、教えて下さい。
0点

使い比べた事はありませんが、ケンコーばっかり使ってます。
特に不満はないです。
>前玉が回転するレンズでPLフィルター
うーん、別に難しいとは思いませんが。
撮影対象と状況、あとは慣れじゃないかと。
というか、PLフィルター使う状況だったら、私はたいてい三脚&MFなのです。参考になるかわかりません。そんなとこです。
書込番号:4108923
0点

僕もケンコーしか使ったことがないのですが、ネット掲示板上の情報を見る限り、メーカーごとの大差はないけれどコーティングなどの面からケンコーがおススメのようです。
ちなみに、最近デジタル対応コーティングを謳った高価なフィルターも出て来てますが、フレアやゴーストが懸念されるシーンではフィルター類を外すのが基本だと、僕は思ってます。
後は、枠の厚さに気をつければ良いのではないでしょうか。広角レンズの場合はそのフィルターでケラレがないか、実際にお使いの方に確認するのが確実です。
>あと、前玉が回転する(インナーフォーカスじゃない)レンズで
>PLフィルターを使うのはむずかしいことなのでしょうか?
7DAYSさんも仰ってますが、慣れというか使い方次第です。
ピントを合わせた後にPLを調整すれば、何ら問題ありません。
PLを調整した後にピントの再調整をするには不向きです。
ということは、AFでテンポ良く撮影するのは難しいです。
無理じゃないですが、慣れるまでは面倒ですね。僕には無理です(笑)
書込番号:4109063
0点

おはようございます。
僕の大体の意見は7DAYSさんやダポンさんと同じなので、
>オススメのフィルターというのはありますか?
について・・・
僕はケンコーのMCフィルター(保護用)に加えて
「ソフトンプロA」と言うソフトフィルターを持ち歩いています。
このフィルターは他と比べてソフト効果が美しいですよ。
主に女性ポートレート等に使いますが、風景画にもたま〜に使います。
値段は少し高いですがオススメのフィルターです!
書込番号:4109087
0点

保護フィルターに関しては、どのメーカーもさして違いはないように思いますが、選び方使い方の注意点をいくつか。
1.フィルター枠のつや消し塗装を確認しましょう。
塗装によっては、逆光時思いっきり反射します。
この点では昔からケンコーのつや消し塗装が良かったですね。
最近では各社見習っているようですが。
古い物が在庫で残っていることもあるので、店で選ぶ際にはフィルター枠を見るべし。
2.必要ないときははずして撮影しましょう。
たとえ保護フィルターといえど確実に界面反射はありますから、保護の必要がないシーンでははずすべきです。
私は基本的に保護フィルターはつけず、必要なとき(風が強いときや雑踏の中でのスナップ撮影など)のみつけるようにしています。
3.最近買ったフィルターでケンコーのHMCタイプという撥水加工してあるフィルターがあるのですが、これはおすすめしません。
Nikon50mm/1.4につけたんですが、逆光に著しく弱いです。(フィルターが、ですよ)
全面フレアでまっしろけ。
最初はレンズを疑っちゃいましたよ。(Nikonさんごめんなさい)
4.PLフィルターですが、これまで使った中(ケンコー、マルミ、ハクバ)では、マルミのものがもっとも着色が少なく好印象でした。
ケンコーも最近デジタル対応を謳った新シリーズが出ていますから、そちらでは改良されているかもしてません。
私も全種類試しているわけではありませんし、特に最近フィルターを買ってないので最新の情報ではありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:4109210
0点

KENKOのPRO1デジタル、ワイドPL買ってみました。薄いのがいいと思って買ったのですが、薄いと着脱が面倒でした。PLは使わないときは正直邪魔ですね。写りはよいとおもいますよ。ただ薄いのでフードついていると回しにくいです。
書込番号:4109362
0点

7DAYSさん、ダボンさん、田舎のブライダルカメラマンさん、ichigigaさん、707siからさん
アドバイスありがとうございます。
基本的に、「必要でないときフィルターは付けない」、ということですね。
MFならPLも無理ではないようなので試してみたいと思います。
>「ソフトンプロA」
買ってみますw
>薄いと着脱が面倒でした
>薄いのでフードついていると回しにくいです
ケラレの心配のないレンズならワイドである必要は無いのでしょうか?
みなさんに、もう一つお聞きしたいのですが、
UVやスカイフィルター等はデジタル一眼でも必要なモノなのでしょうか?
(ホワイトバランスや色調整の設定で補正可能?)
書込番号:4109414
0点

>ホワイトバランスや色調整の設定で補正可能
マニュアル設定で補正可能です。
私も昔買ったUVフィルターを流用していますが、若干赤みがかるので透明フィルターに換えようと思っています。
ですが、厳密に言うと、レンズ毎に違います。
レンズを変えたらグレーカードでホワイトバランスを取り直した方が良いですね。
特にサードパーティー製レンズの中に、著しくホワイトバランスが変わるものもあります。
例:SIGMA 12-24mm
書込番号:4109942
0点

年に一度はカメラ雑誌でPLフィルター比較をするのですがマルミのフィルターの成績がいいんですよねー。
安くてケースも使い易いので私はマルミを良く買います。
書込番号:4110117
0点

マルミは拘りのフィルターですね。ただ、店頭にはあまりないため取り寄せになるので、つい、つるし?のケンコーを買ってしまいます。
あと、マルミは色々な径に対応しているため、レンジファインダー用のレンズだと合う径がマルミにしかない場合があります。径は忘れましたが、ニッコールの85mmとフォクトレンダー(非コシナ)のノクトン(どちらもLマウント)用は、マルミのを取り寄せた記憶があります。個人的には、コニミノ同様なくてはならないメーカーです。
書込番号:4110523
0点

私は、マルミの薄型のC-PLフィルターを使っています。ハクバも持っていますが、マルミが使いやすいです。
私は、保護フィルターは無くても良いと思っています。なぜなら、撮影するときは、C-PLフィルターを、自宅で、持って行くレンズ全てに装着しているからです。
ホワイトバランスでの色温度設定では、全体に効果が現れるので、注意が必要だと思います。
レタッチの色調整は、やりすぎると、写真とは言えないデジタルっぽい画像になってしまうので、注意が必要ですね。
私は、例えば、赤色だけを際だたせたい、桜や夕焼けについて、マルミのレッドハンサーライトやレッドハンサーフィルターを使用しています。
書込番号:4110849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





