α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

28〜75 F2.8欲しいのですが

2005/03/23 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:339件

桜の頃に7D買おうかなと思っていたら、なぜかすでに手元にあります・・・。
現在24〜85mmF3.5〜4.5を使用していて、画質には満足しているのですが、28〜75 F2.8か気になっています。
24〜85mmF3.5〜4.5か24〜105mmF3.5〜4.5も持っているかたで、このレンズ買った方いらっしゃいましたら、画質に差があるか教えていただけませんか?実際に貼っていただかなくても、使用感で結構です。

書込番号:4108484

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/03/23 05:51(1年以上前)

かなり良いレンズですよ>28〜75 F2.8 使い安い&円形絞りも綺麗です( v^-゚) さすが一番 売れたレンズというだけありますね(タムロンさんの名前で、ですが…)

ただ24〜85mmF3.5〜4.5を持っていて、風景撮るような目的(夜景、除く)ならF2.8までの明るさを求めなくてもいいかな〜って思ったり(^_^;

17-35or18-50の方が広角側が抑えられて良いかも。描写優先で単玉の20or50辺りも手頃な値段ですよ〜(35mmは高い:汗

書込番号:4108900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/23 06:42(1年以上前)

桜、いいですね。
最近は忙しくて、梅を逃したので、桜は絶対撮りたいです。

ご指定の、両方持ってる人間ではないのですが……
私は35-105 f3.5-4.5という骨董レンズを使用しているので、由太さんが言われているのと同じ選択をし、17-35 f2.8-4を購入しました。
で、思うところを書きます。

・f2.8という明るさは確かに魅力。(すばやい動物、子供を撮るときとか)
・17-35 35-105 の組み合わせだと、状況によってはレンズ交換が頻繁すぎ。
・描写はやっぱり 17-35の方が良い。
 (同程度に撮るのなら、気合い入れて撮る必要がある(気のせい?))

という感じで、持ってませんが、17-35と28-75が同程度なら描写はそちらの方が良いと思います。(実際はどうだかわかりませんが)
ただ、35-105は、24-85と違って、一般的な評価は高くないらしいので、ご質問に正確に答えることは、結局できないようです。(長々書いてすいません)
純正(?)にこだわりなければ、シグマの18-50 f2.8が便利かもしれません。
相性が悪いという噂もありましたが、結局大丈夫みたいですので。

しかし私は、明るい標準ズームより、単レンズ85mmを先に入手する事に決めました。
Gレンズがどうしても欲しくなったので。
あとはレンズ交換回数を抑えられる18-200が気になってます。

書込番号:4108919

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/23 09:31(1年以上前)

僕も両方持ってるわけではないですが、28-75mmF2.8(D)を使ってますので。

タムロン版が世界で絶賛されただけのレンズではあります。
価格、重さから想像される期待を、良い意味で裏切られます。
明るくて寄れる、良いレンズです。

ただ、タムロン版は様々な雑誌で取り上げられたので詳細はご参照願いたいのですが、それらの雑誌でも指摘されているように、絞り開放からシャープなレンズではありません。F2.8ではやや甘い描写で、F5.6ぐらいからメリハリのあるシャープな描写になります。
逆に言えば、F2.8からF4ぐらいまでは、ポートレートに適したやわらかいレンズです。

それと、広角端が28mmでは少々ツライことがあります。僕は24mm単焦点を購入しました。
28-75mmF2.8を購入されても、24-85mmはお手元に置いておく事をお勧めします。

書込番号:4109091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/03/23 12:11(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。広角側はsigumaの17-35mm f4.5-5.6というのを持っています。私が中学生の時に父に何かのプレゼントで買ってもらいました。このレンズの評価がサッパリわかりませんが、一応広角写せます。写りは・・・。

ヨドバシで47000円なんです。ポイント13%。う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、私は学生なので、高い!このレンズの高いコストパフォーマンスがわかっていても悩んでしまいます。というか来月生活できるのか!?というコニミノのデジカメ部門並みにピンチです。失礼ですね・・・。でもミノルタレンズ最高です。Gはとても買えませんが、短焦点も50mm1.7くらいは手に入れたいです。
4月2日から京都いきます。桜咲いてくれ〜!

書込番号:4109350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

煽ってますか?

2005/03/22 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

ここの書き込みをみて心配になり簡単な確認をしました。
確認方法は壁にスケールを貼り付けレンズ面の高さに印をつけそのまま1メートル下がり撮影をしました。
ついでにサブのistDも同条件で撮影しました。
レンズはどちらも50oF1.4です。
結果はistDの方がピントのずれが大きいようです。
でもこのカメラ1年5ヶ月使ってきましたが実際のシュチエーションでは問題を感じませんでしたし、保証も切れているので修理には出しません。
α7Dは厳密にみると上側が少しボケているのかなと思いますが皆様の意見をお伺いたいと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=472423&un=85020&id=57&m=2&s=0

書込番号:4108037

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/03/22 22:59(1年以上前)

すみません
直接はいけないので「他のアルバム」をクリックして頂き「CCDの煽り確認」を選択して下さい。

書込番号:4108051

ナイスクチコミ!0


兄まるさん
クチコミ投稿数:16件

2005/03/23 00:30(1年以上前)

kazuasaさん、画像拝見しました。
ボケの程度から、許容錯乱円径をちょっと多めに2画素ぶんとして計算しても
被写界深度は、前後約9mmの20mm弱になります。
つまり、この画像のボケ具合からCCDの煽りを判断するには、定規の前後の傾きが
±1cmよりじゅうぶん小さい範囲に収まっている必要があります。
壁と床の直角を頼りにするのはちょっと心許ないですね。
新築なら大丈夫かな?(笑)
さらに、撮影は手持ちでしょうか?
とすれば、この画像からCCDの煽りがあると判断するのは早計だと思います。

書込番号:4108505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/23 00:45(1年以上前)

歴代2位の長〜い下レスで、理論的に詳しい方が、広角めのレンズを開放にして遠景を撮るのが一番だという結論に達し、皆納得中です……
勿論レンズの偏芯が無いことが条件になります。

書込番号:4108566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/23 00:59(1年以上前)

CCDクリーニングと傾き,煽りチェックでピックアップ頼んじゃい
ました。誤差なのか、撮り方が悪かったのか分かりませんが、調整
されて返ってきたらいいなぁ。

書込番号:4108606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/23 01:15(1年以上前)

>歴代2位の長〜い下レスで、
読んでみたいです。書き込み番号を教えて頂けないですか!

書込番号:4108647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/23 01:24(1年以上前)

au特攻隊長 さん

横から突然レスで申し訳ないですが、治るといいですね。
結果レポートを期待させてください。

個人的に思うのですが、コニミノさんからは
「なぜか治った」
といった、不透明なものじゃなく、
「○○度ずれてたから調整しました」
「これこれのテストを行ったが問題ないから調整してません」
といった、詳細で明解な回答をしていただくことを望みます。
不具合のあるなしより、信頼関係が大事だと思うから。

某車メーカーにならないためにも。(爆)

書込番号:4108663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/23 01:25(1年以上前)

>読んでみたいです。書き込み番号を教えて頂けないですか!

言い方間違いました。「長いスレ」。
「CCD煽り検証」ですよ。
荒れていますので、見ない方がいいです。
私も結構危ないこと書いてしまったので……

書込番号:4108665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/23 01:28(1年以上前)

>「○○度ずれてたから調整しました」
>「これこれのテストを行ったが問題ないから調整してません」
>といった、詳細で明解な回答をしていただくことを望みます。

私がCCD傾きを直したときは、単に「取付調整」だったような。
ちょっと力抜けました。

書込番号:4108679

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/23 10:08(1年以上前)

kazuasaさん、こんにちは。
両機種の画像拝見しましたが、どちらも上側が奥まっているようですね。
でも、これがカメラの問題なのか撮影時のセッティングの問題なのか・・・。

CCDの煽りが問題になっている方の画像は、Lサイズプリントでも解りそうなくらい一目で異常なものでした。でも、kazuasaさんの場合は、セッティングのほうの問題じゃないかなとも思われます。
α-7DIGITALと*istDがほぼ同様の奥まりかたのように見えますので、僕には、カメラには問題ないように思えます。


以下、個人的見解。

水平方向の傾きには、人間の目はとても敏感です。
レーザー式水準器(レベル)のわずかな狂いに、人間が気付くぐらいですから。
でも、奥行き方向の傾きには鈍感です。

複写などの特殊な用途に使用するのでない限り、ファインダーで見たイメージ通りに写真が撮れるのであれば、あまり気にしないほうが良いと思います。僕はそうしてます。

書込番号:4109158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/23 12:02(1年以上前)

kazuasaさん
他の人に判断を仰がないと分からない時点で実害はないと言えますね。
ご本人もそう考えられているようですから問題ないと思います。

ちなみに1メートルの距離、50ミリレンズで
奥行き方向に1センチのピントズレが起こる場合
CCDの傾きは0度01分です。
CCDの短辺長さを16ミリとして奥行き方向誤差は30ミクロンです。
レンズの収差の方が気になるレベルです。

CCDに取り付け不良がある場合は
カメラのAFを使おうと、
マグファイヤーでピント面を凝視しようと
正確な判断材料を撮影することは出来ません。
理由は、ピントを確認している装置、いわゆる
AFセンサー、あるいはピントグラスと
CCDの位置関係が一致しないからです。
そのこと自体が不良なのですからね。

またこのレベルで疑心暗鬼になるなら
AFセンサーの取り付け精度はどうなのか
ミラーのリターン位置に微小付着物はないかとか
疑う場所は数え切れません。

実写で気になればメーカーで点検してもらうしかないと思います。
どのレベルでそれがクレーマーになるのかは個人差がありますので
ご本人が判断するしかないと思います。

書込番号:4109336

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/03/23 17:49(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。

撮影条件で物議を出しているようですのでもう少し詳細に書きます。

1.紙では端が浮くおそれがあるのでスケールを使用(手持ち水準器で垂直確認)
2.三脚に取り付け、三脚の水準器で水平を出し、カメラのレンズ中央から床までの

距離を測定し、スケールに印を付ける。
3.1メートル離れたところからファインダー中央に印がくるように三脚にて調整
4.2−3を2回繰り返す。

※壁と床の精度に頼るためAS機構のないistDを同条件で撮影しました。結果、

istDの方がCCD取り付け精度は悪いようです、もしα7DがNGレベルである

ならistDは使い物にならないので皆様の意見を参考に修理に出すかどうかを検討

しようと思いましたが、測定精度に問題がありそうなのでもう一度確認します。

今回のテスト中三脚付属の水準器がいい加減なのがよくわかりました、垂直の出てるスケールをistDのファインダー上で垂直に合わせると三脚の水準が合いません。
手持ちの別の水準器で再度確認すると水平が出てました、もしistDがなければ私のα7DもCCDの傾きで入院させるところでした。

>お子さんと語らいながら理解を深めてはいかがでしょうか?
登録制になってもこんな人がいるのですね、かわいそう。

書込番号:4109952

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/03/23 18:52(1年以上前)

再度取り直して画像をUPしました。

結果α7Dは問題なし、istDはf2.8に絞れば問題ないことがわかりました。

もっともistDは今まで使っていて問題なかったのですから当然ですね。
実際に使用するときはf1.4なんてほとんど使わないし使っても周りをぼかすためですのでCCDが煽って(許容内)いても気がつかないですね。
そもそもテストそのものが取り直すたびに結果が違っていて信頼性がないし、見方も実際の使い勝手よりシビアな見方をしますからその点では等倍解像度確認みたいな物ですね。
100ミクロンと0.1oどちらが大きいか?みたいな物ですね、単位を知らなければ数値の大きさで判断することでしょう。
物差し(他機種や実際の使い勝手に対する影響度)がなければ無意味なことがわかりました。

皆様お騒がせしました。m(_ _)m

書込番号:4110083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/23 20:45(1年以上前)

素人考えなので間違ってるかもしれませんが。

@ 一眼レフというのはファインダーで覘いた絵がそのままCCDに写るという機械である。(開放で撮ることが条件でしょうが)
ファインダー越しに問題ない絵が撮影後にボケてれば明らかに不具合。

A しかし、その事を公平な第三者やメーカーに伝える為には、一枚の写真に、検体と水平を保った事を証明し、且つ一方向にボケている絵を取らなければいけない。

B 開放で無限遠を撮影するのが論理的には良さそうでも、ピントが確認できる被写体なんてそうそうないし、レンズの解像度の問題もありそう。

C レンズと被写体が平行面である事を証明するのは、四角いものが四角に写ればいいと思う。

D ノートパソコンの画面中央に四角いウインドウを表示させ、ファインダーで四隅まできっちりはまるよう、ウインドウの大きさとカメラの位置を調整し撮影すればどうでしょうか。液晶面とレンズが平行且つ、ウインドウの中央とレンズの中央が合っていなければ必ず台形に写るはず。ピクセル単位で4辺が互いに平行であれば、レンズと液晶モニターと平行である証明になる。

レンズの性能の問題があるので望遠系がいいのでしょうか。。
どんなもんでしょうか。。

書込番号:4110351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 00:40(1年以上前)

そうそう、営業に言っても営業もすべてを知っているわけではない
よ。フォトスクエアですら修理受付だけで、症状を書いてテクニカ
ルセンターに送るだけだから。で、修理に出した結果報告書が『調
整しました』程度だから、フォトスクエアも分からんままでしょう。
だから、フォトスクエアの人や営業の人も「そうなんですか〜?」
みたいなもんでしょう。
これがいいとは思わないが、文句は話の通る所に言っちゃいましょ
う。

昔の話だが、ペンタックスのコンパクトデジカメがコントラストの
弱いところで合焦マークが出たにも関わらずピンボケだったことが
ありました。ネットの掲示板を見ていても同じ人が多かったのでペ
ンタックスにホームページにその旨公表すべきだと言いましたが、
一向に公表しなかったですね。で、公表したのが、「コントラスト
の低いところでのAF精度の向上」というファームアップの案内で
した。(その実、向上ではなく、合焦マークを出さないだけでした
が(笑))

コニカミノルタには早く公表してほしいとは思いますが、案外テク
ニカルセンターと偉いさんとで検討中なのかもしれないですよ。対
策法が確立されてからの発表というのが多いようですし。

書込番号:4111163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 13:38(1年以上前)

やはり答える必要はないし、義務もない。どこをどう見ても、レタ
ッチしたという発言はしてても台形に変形させたという発言してな
いし、他には一般論を言っただけだからなぁ。

それと、レタッチした画像を他の人がどうとらまえようが常識とも
非常識とも私には言えない。


あと他にあなたに言うことは、
南極にでも行って頭を冷やしたほうがいいんでないかい?
くらいかな。
そうすれば、このスレも冷静に見られるだろうからね。

書込番号:4112189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 14:21(1年以上前)

あらら、バッサリやられたね。

書込番号:4112252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/25 00:02(1年以上前)

ああ、こういうやり方で整理されるのですか。
夜、帰宅して見たらなにがなんだか分からない状態になってた。

書込番号:4113722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 09:38(1年以上前)

間の私の発言は残っているから内容は読んでくれているようで。逆
に某リンクはバッサリやられていることをみると、あれは不要だっ
たようですね。まあ、何にしてもスッキリしたよ。

書込番号:4114465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

標準ズームについて

2005/03/20 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、予定通り今月には購入するつもりなので、お聞きしたいことがあります。
 50マクロと70-210 F4があるので、普段使いのとして28mm(35mm換算)ぐらいから始まるズームレンズを1本持ちたいと思っています。
 候補としては
 17-35 F2.8-4(ミノルタ純正)
 18-50 F2.8(シグマ)を考えています。使われてみた感じはどんなものでしょう?

 α7Dのクリアな画が好きなので純正かなと思いつつも、F2.8通しで50mmまでいけるシグマも捨てがたいので決めかねています。

 そういえば、今日近くのキタムラに行って話をしていると「18-50 F2.8(シグマ)はまだ発売されていませんよ」との話。こちらでも実際使われてる方がいるのに変だなと思って、シグマのHPを見ると3/19発売になっていました。2/26発売ではなかったんかいな。

書込番号:4099336

ナイスクチコミ!0


返信する
GT9700FからDS4さん

2005/03/20 22:43(1年以上前)

24-85mm f3.5-4.5なんかはいかがでしょうか?
なかなか作りもよく、コンパクトズームとして、魅力ある一本だと思います。

書込番号:4099520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/20 22:44(1年以上前)

>17-35 F2.8-4(ミノルタ純正)

持っていますが、17には満足してますが、ちょっと35mmの方が辛いです。私は、17(18でなく)-50mmが欲しいです。

書込番号:4099524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:59(1年以上前)

SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCは出ていますよ。私も持っています。
他のと勘違いしたんじゃないかな?

私はAFズーム17-35mm F2.8-4(D)をα-7Dと一緒に買いましたが、そ
の後18-50mm F2.8 EX DCを買い、AFズーム17-35mm F2.8-4(D)は手
放しました。

AFにちょっと難はありそうだけど、焦点距離とF2.8が魅力でした。

書込番号:4099646

ナイスクチコミ!0


707siから・・・さん

2005/03/20 23:40(1年以上前)

24-85mm f3.5-4.5よいですよ!私は解像力不良で修理に出してから、絶好調です。解像力、ボケ具合ともに素敵です。特に広角側の解像力は高級レンズ並だと思います。逆光には弱いかもしれません。でも7D買う前は707で使ってたんですけど、解像力がずっと悪いまま使ってたのを数年間使って気づきませんでした。(冷汗凍りそう・・・)そんな私の意見でした・・・。
デジカメだとそういう写りに関してフィルムと違ってリアルタイムでわかりやすいですよね。私のようないつまでも初心者の腕の人は一デジの方が上達が早いのかな〜って思います。

書込番号:4099984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/03/21 00:20(1年以上前)

銀塩αと共用されるなら、純正の17-35mm F2.8-4Dもなかなか良い選択だと思いますが、
確かにテレ側35mm止まりでは常用レンズとしては少し物足りないかも。
デジ専用で割り切るなら、シグマの18-50mm F2.8 EX DCの方が便利だと思います。
(かくいう私もテレ側35mm迄が物足りず、デジ専用と割り切って17-55mmにしました。)
17-35mm F2.8-4Dの画質については、ベースとなっているタムロンA05での作例を、
私のアルバムの一番上、他のアルバムの「2004GW」という中にありますので、
よろしければ、どうぞご覧ください。

書込番号:4100286

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/21 12:03(1年以上前)

シグマの18-50/F2.8 DG STは使っています。
普段使いにしようと購入したのですが、AFが遅いのと、ボケが五月蝿く硬い感じに思え、
結局、広角が必要な時だけの使用で、普段使いは24-105/3.5-4.5(D)に戻りました。

ど素人ですので、参考にしないで下さいね。

書込番号:4102012

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/21 12:45(1年以上前)

間違いました。
18-50/F2.8 EX DCです。

書込番号:4102184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 12:48(1年以上前)

>ボケが五月蝿く硬い感じに思え

解像度が高いレンズはこの傾向のものが多いですね。
まあ、好みの問題と思います。
私は好きなレンズです。

AF24-85mmもワイド端のキレは抜群ですね。
7〜8年ほど前のレンズでしょうか。
その当時撮影した銀塩の写真、いまだに飾ってあります。

書込番号:4102196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/21 16:21(1年以上前)

24-105/3.5-4.5(D)はいいレンズらしいですね。
私は、17-80くらいのレンズがほしいです。どっか出さないかなぁ。

書込番号:4102952

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/03/21 17:41(1年以上前)

AF24-105mm F3.5-4.5 1本で必死に(?)耐えていますが、標準レンズとしては特に不満もなく便利に使ってます。tuti1さんご希望の28mm換算からではありませんがAF時にフォーカスリングが回らないのでいいですよ。
純正の17-35mm F2.8-4(D)を初めて使ってみたとき、フォーカスリングに指を持っていかれそうになりました・・・(^^;)

書込番号:4103270

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuti1さん

2005/03/21 21:08(1年以上前)

α7D大いに満足してます! さん
GT9700FからDS4 さん
707siから・・・ さん
DIGIC信者になりそう^^; さん
kumacα さん
ヒロひろhiro さん
foo001 さん
たくさんの返事を頂きありがとうございます。
24-85mm f3.5-4.5は良さそうですね。お値段も手頃なようですし、28mm近辺は18-50mmF3.5-5.6DCに任せることにして、24-85か24-105をメインに据えた方が良さそうな気がしてきました。まだまだ、初心者なのでとりあえず安いレンズで修行を積んでみようと思います。


書込番号:4104312

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuti1さん

2005/03/21 21:29(1年以上前)

17-80mmぐらいのレンズは本当に欲しいですね。
 これで明るければ手ぶれ補正と相まって、かなりのキラーアイテムになると思うのですが(キヤノンの10-20mmのように)。
 ミノルタも開発できるレンズに限りがあるなら、こういう尖ったレンズを出してくれるとうれしいです。

 そういえば、今月号のデジタルカメラマガジンにはα7Dが、デジタルフォトには70-200F2.8が取り上げられていました(長期レポートの京都の写真は良い感じです)。少し注目度がアップしたのでしょうか?それとも広告宣伝費がかけられるようになったのでしょうか?
 すこし前には新聞に広告が出ていましたし、コニミノもやる気になっているのならうれしい物です。

書込番号:4104449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/03/21 21:46(1年以上前)

私も24-85mm F3.5-4.5に一票。

画質を最重視する撮影なら、Gレンズをはじめとする単焦点にはかないませんがカメラにとりあえず付けておくにはいいレンズですよ。
ズーム比をあまり欲張ってないところがいいのかもしれません。良く写ります。
ちょっとしたスナップや機材を重くしたくない小旅行にはこれ一本でいけます。
確かに広角側がα7Dで使うにはやや物足りませんがその部分は広角ズームか単焦点でもカバーできますし。
今は設計が古くなったこともあり安く売られていますが、ミノルタらしく真面目に作られておりコストパフォーマンスは抜群です。

書込番号:4104558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/22 21:53(1年以上前)

以前、αのボデーの新製品に魅力を感じなくなっていた時期に、当時持ってたボデーにこれをつけてしばらく特に不満もなく使っていて、おかげでいまだにαユーザーです。まあ、さすがに、α9以降いろいろ揃えだしましたが、原点ではないですが、ワタシ的な基本はこの辺にあると思っています。

書込番号:4107726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フォーカスフレームについて

2005/03/20 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタファンさん

つい先日α7Dのファームアップを行いました。
CFへの書き込みも早くなり、「よしよし」と思っていました。

ところが使っているうちに「あれっ?」と思ったことがあります。

それはフォーカスフレームの位置です。

私は以前からローカルフォーカスフレームは中央一点のみを使用しておりまして、デジタルに移行してからもそれは変わりません。

それでα7Dでもローカルフォーカスフレームを中央一点にロックして使っていたのですが、なんとある日、ロック位置を動かした覚えもないのに勝手にワイドフォーカスフレームに変わっているのに気が付きました。

おかしいなあと思っていろいろと検証していくうちに、これはいったん電源をOFFにした時に自動的にそうなる事に気が付きました。

ファームアップ前にはそのような事はなかったような気がしたのですが、単なる私の思い違いでしょうか?

もしまだファームアップがお済でない方がおられましたら、ぜひこの件(電源をOFFにしてもローカルフォーカスフレームがロックした位置から動かないか)の検証をお願い致します。

カメラの使い勝手に非常に影響してくる部分なので、これは大変気になります。

書込番号:4097480

ナイスクチコミ!0


返信する
兄丸さん

2005/03/20 15:16(1年以上前)

電源を切ってもフォーカスフレームは記憶されていますよ。
ファームアップ前後でも変わりません。

コニカミノルタのページでは
>アップデート終了後、必ず撮影モードリセットを行ってください。
>(撮影モードリセットの方法はカメラ使用説明書のP.103をご参照ください。)
とありますが、この手順は忘れていませんか?
これを行わないと動作が不安定になることがあるような報告があったように記憶しています。

書込番号:4097500

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 15:28(1年以上前)

兄丸さん、

やってみましたが症状はまったく同じです。

書込番号:4097534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/20 16:39(1年以上前)

コニカミノルタファン さん,

私のものも、少なくともファームアップ後は、おっしゃるようになります。一度スポットAFボタンを押すか、レバーを動かす必要があります。

ファームアップ前がどうであったか、記憶がありません。

書込番号:4097778

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 17:04(1年以上前)

判りました。原因が・・・・。

撮影モードがフルオートプログラムになっていました。

Pモードだと変わりません。

大変お騒がせしました。

書込番号:4097866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/20 18:15(1年以上前)

コニカミノルタファン さん
>判りました。原因が・・・・。
>撮影モードがフルオートプログラムになっていました。
>Pモードだと変わりません
登録機能M1-M3を使っていると、最初に指摘された症状が出ますよ。
スリープのときはちゃんと記憶しているようなので、まあ許せますが。

書込番号:4098166

ナイスクチコミ!0


スレ主 コニカミノルタファンさん

2005/03/20 19:57(1年以上前)

たけたん さん、

まあそれはファームアップによる不具合ではないかもしれませんし、元々その様にデザインされていたのかも知れませんね。

それに私は登録機能M1-M3を使ったことがなく、とくに必要と感じませんので実害はありません。

でもやっぱり登録機能はローカルフォーカスフレームが固定されるほうがいいですよね。

いずれにしても、有難うございました。

書込番号:4098580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/21 02:57(1年以上前)

たけたん さん
>登録機能M1-M3を使っていると、最初に指摘された症状が出ますよ。

私の個体では登録機能1〜3ともそのような症状は出ません。
フォーカスフレームの位置も含めて登録されており、電源投入時から反映されます。
これはバージョンアップの前後で変わりはありません。

正常な個体もあると言う事で、一応ご報告いたしました。

書込番号:4100867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/21 09:51(1年以上前)

ビギナー7D さん、コニカミノルタファン さん
コメントありがとうございます。
私の表現が不正確であったようですので、もう一度書きます。

登録機能では、フォーカスフレームの位置も含めてメモリ登録されています。ですから、登録時にセンターフォーカス固定で登録してあれば、いつも登録どおりに読み出されます。

ですが、撮影時に登録時と異なるフォーカスフレーム選択した状態で電源を切り、再投入すると登録時のフレームに戻ります。つまり、電源OFF時の状態を再現するのではなく、登録状態を読み出す動作をします。

念のために書き添えますが、このような動作が「故障」とか「不良品」と思っているわけではなく、そのようになりますという私のカメラ動作事実を報告しました。

書込番号:4101487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/21 16:42(1年以上前)

PCのアプリでも、終了時に状態を記録して再度そこから始まるように設定できるものもありますが、仰っていることは要望の一種ですね。

電池切れを警戒してこまめに電源オフするということは、それが効果があるかはともかく、私もよくやるので、とりあえず終了時の状態を記憶してくれているというのはメリットがあります。その場合は、何かのボタンで設定を呼び出す動作が必要になります。
(しかし、電源オンで前の状態で起動すると、特殊な設定を呼び出して気が付かずに後でがっかりするということもよくあります。別のデジカメの話です。何でも設定可能なフレキシブルなカスタマイズ機能というのもあり得ますが、それでまた設定がややこしいという不満を持たれるかたもいて痛し痒しですね)

書込番号:4103012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 びんがさん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。このモデルを買いたくて値が下がってきたのを心待ちに期待しています。最近512MBのCFカードをおまけに付けるというキャンペーンが始まりましたね。
CFカード、容量によって値段もピンキリですが、皆さんはどのくらいの容量のものををお使いですか?
素朴な疑問で恐縮ですが、よろしかったら教えて下さい。

書込番号:4097311

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


兄丸さん

2005/03/20 14:46(1年以上前)

私は512MB×2と2GB×1です。
最初、本体とセットで512MBを買って
JPEG-FINEでも1枚じゃちょっと足りないともう1枚買い足し、
その後、RAWで撮るようになってさらに2Gを買い足しました。
今考えると、ちょっと効率悪かったなと後悔してます(笑)

書込番号:4097395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/20 14:57(1年以上前)

こんにちは。

私はコンデジ時代からのメディアを引きずっていますので、^^;
256MB×2枚と128MB×2枚とキャンペーンで貰った512MBが1枚です。(-_-;)
さすがに、これでは不便なときもあります。
ちかく1GBを一枚買う予定です。
私も、田舎のブライダルカメラマン さんと同じで、メディア分割派です。
大容量は、紛失や故障の時の被害が甚大だから。

カメラは10Dですが、同じ600万画素ですのでカキコしました。

書込番号:4097432

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/20 15:08(1年以上前)

わたしはD60とE-1ユーザですが ほとんどRAW撮影です。

それで1GBが4枚と512MBが2枚と256MBが1枚です。
512MBと256MBは 非常用になっていますが 出番はありません。
近々 2GBを購入予定です。

書込番号:4097476

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/03/20 15:11(1年以上前)

私はNikon E8800を使用しています。
画質の設定は記録画素数 8M、圧縮率 EXTRA(約1/2)
時々RAW設定にしています。
本体に2GBのCFを入れて、予備として4枚入るメディアケースに2GB×1、1GB×2、512MB×1枚を入れています。
メーカーは全てトランセンドを使用しています。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=54&sort=1&limit=20&c1=&c2=&c3=5

書込番号:4097485

ナイスクチコミ!0


デジカメにはうるさいばばあですさん

2005/03/20 15:31(1年以上前)

このカメラは600万画素だから、512Mあれば十分ですよ。デジタルの一眼は、800万画素以上ないと使い物にならないのはデジカメ通なら常識ですが、その場合は2GBあったほうがいいわよ。

書込番号:4097549

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/03/20 15:41(1年以上前)

私は2GBのマイクロドライブ一枚でしたが…この前…マイクロドライブをPCに差し込んだままメディアの入ってない7Dを持って出かけて…何も撮影出来ませんでした…
データの損失等も考えて…予備のメディアを考えることになった出来事でした…

>800万画素以上ないと使い物にならないのはデジカメ通なら常識ですが

そんな話初めて聞きました。
D2HsやD2Hはどうなるのかな?

書込番号:4097581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/20 15:42(1年以上前)

>デジタルの一眼は、800万画素以上ないと使い物にならないのはデジカメ通なら常識ですが、
600万画素でも十分使えてますけど。^^;
と、いうか、800万画素のデジ一が出てきたのはつい最近でそれまではほとんど600万画素。

>このカメラは600万画素だから、512Mあれば十分ですよ。
これは有る意味納得できます。(←事実、私もそうですから。但しJPEG撮影)
だとすると、800万画素なら、1GBで非常に十分という計算になると思います。σ(^_^)

書込番号:4097585

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 15:49(1年以上前)

こんにちは、びんがさん。

撮影スタイルやRAW派かJPEG派かなどによっても大きく変わってくるかと思いますが、私は1Gと2GのMDを1枚ずつと予備に256MBのCFを使っています。
ポートレイトの撮影が一番多いので、一度の撮影で数百枚は撮るのですが、JPEG(FINE)ならこれで1500枚くらいまでいけます。
2GのMDを追加購入する前は、念のためにPCも持ち歩いていました、重かった・・・。

書込番号:4097602

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/03/20 16:13(1年以上前)

私も含め、いろいろレスがありましたが、最終的にはご自分がどの設定でどれくらいの枚数を撮影するかによると思います。
まずは512MBで試して、足りなければ買い足すという方法が一番だと思います。

書込番号:4097686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/03/20 17:12(1年以上前)

>デジタルの一眼は、800万画素以上ないと使い物にならないのはデジカメ通なら常識ですが、

#初めて聞きました。「デジカメにはうるさいばばあです」さんは、どんな機種の一眼デジをお持ちなんでしょうか?

このスレの書き込み者を見る限り、私の勝手な判断ではありますが、他社他機種の一眼デジをお持ちの方のα7Dへの注目も高いようですね。

私は1G×1、512×2、256×2となっていますが、コンデジからの流れでそうなってます。最近買ったニコンの低価格コンデジ、「馬鹿フォーカスか!」と毎回悪たれをつきつつPCに取り込んでいるようなマクロでのAF狂いの機種に当たったのですが、安いので我慢して使っていますが、それでは256のSDカードを使っています。

書込番号:4097887

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 17:37(1年以上前)

何泊かの旅行中入れっぱなしにするのでなければ、2Gは要らない気がしますが、512Mではちょっと心もとないですね。私はA2の時にトランセンドの1G買って、ファームアップしたα7デジで遅くて買い替えて1Gのレキサーにしようとしたら、2Gのレキやサンが下がってきたので、ちょい待ち状態で1Gトラと256MのサンUltraIIを使っていたのですが、思いのほか256Mで済んでしまう事が多くて(でも、かなり心もとないけど)買い替えが進みません。A2のとき、256Mでは全然足りなかったのに、A2より少なくてもあまり困らないのは、たしかに画素数が少ない事もあるんですが、α7デジのJpegがことのほか使えるので、作品撮りでもなければJpegで済ましちゃう事が多いからだと思います(A2の時はちょい撮りでもRAWで撮らなければ、我慢できなかった)。ということで「ツリ」のおばさんの比例計算間違いも、この例では案外当て嵌まっているような気がします。

書込番号:4097981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/20 18:25(1年以上前)

びんが さん、

私の場合、デジカメでは撮影枚数がフィルムの時の数倍になってしまいました。
しかもRAWなので、「ちょっと写真を撮りに」と一日出かけると2GBで足りない場合があります。他方で、あまり大容量だとダメージがあったときに失うものが大きいので、1GBx2が通常で、数日の旅に出るときはエプソンP2000ももって行くという構成です。

撮影枚数が増える、ということを念頭に置かれたほうがいいですよ。

書込番号:4098206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 18:30(1年以上前)

私は4GBのマイクロドライブを使っていましたが、RAWはほとんど使
わなかったこともありフルになることはありませんでした。
で、SanDiskのUltraIIの2GBを買いました。(私の場合は1GBでも足
りそうですが)
旅行での使用であれば2GBをお勧めするかな。ここに載っている上
海問屋なら2GBで2万円くらいです。

書込番号:4098231

ナイスクチコミ!0


再びminoltaさん

2005/03/20 22:30(1年以上前)

>800万画素以上ないと使い物にならないのはデジカメ通なら常識ですが
 そうか、私は非常識だったんだ。αー7Dを使ってるから。(独り言)
 256M、512M、1Gも使ってその都度使い分けてます。RAWだと1 Gはほしくなりますね。

書込番号:4099414

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/03/20 23:40(1年以上前)

最近は専らRAW撮影なんですが、おかげで1GBの2枚では心許なくなりました。
もう一枚1GBのCFを追加するか、メモリ単価が魅力的になったMDで4GBか6GBのものを1枚追加するか、それともレンズにするか悩んでます(笑)

書込番号:4099983

ナイスクチコミ!0


LL-Beanさん
クチコミ投稿数:15件

2005/03/21 01:38(1年以上前)

CFの容量に対する考え方は人によって様々ですよね。
現存する最大のスペックを求める方、破損による被害を少なくするために小容量を枚数持つとおっしゃる方、個性が出るところかもしれませんね。
私は2〜3日撮影に出ることが多くなるために1Gを4枚、予備に512MBを2枚、それとCFが満杯になって交換して、撮影中にバックの中で保存出来るようにエプソンのP−2000をバックに入れています。
パソコンは重いし、保存だけのストレージでは確実に保存出来たか不安なために、画像が確認でき駆動時間も長いP−2000は重宝しています。
いつもCF満杯まで撮らないという方には大容量の一部を繰り返し記録するよりは512MBを2枚くらいが合っているような気がしますが、いかがでしょうか?

書込番号:4100662

ナイスクチコミ!0


さぼりま_さん

2005/03/21 02:59(1年以上前)

私の場合は、4GBのMDを2枚使用しています。
保存はJPEG+Rawです。
ライブの写真が主ですので、普段はJPEGをそのまま使用し、露出を失敗したときの修正用にRawも保存するという2段構えです。
この形式だと、4GBでも340枚程度しか保存できないので、すぐに一杯になってしまいます。
自宅のHDDが、残りわずかなので頭が痛いところです。

書込番号:4100868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/21 03:33(1年以上前)

私は1GBと256MBのCFを各1枚と、エプソンP−2000を使用しています。通常は1GBを使い、一杯になってP−2000に保存している間は256MBを使うことを想定しています。
(本格始動は来月までお預けです)

私は専らスナップ派で主にRAW+JPEGで撮影します。失敗写真は片っ端から削除するので、一日程度であれば前出のCFの組み合わせだけで間に合ってしまいます。しかし1泊2日の旅行では歯が立たず、途中からJPEGのみに切り替えて節約を強いられました(RAWは保険と捉えていたので実質問題はありませんでした)。

そこでP−2000を購入したのですが、価格(私は4万5千円程でした)と重さを許せれば、コストに見合ったパフォーマンスは得られると思います。液晶表示は綺麗だし、ご家族やご友人と写真を見るのにも好都合です。先日のバージョンアップではヒストグラムやα7DのRAWも表示可能となりましたので、ご検討される価値はあると思いますよ。

書込番号:4100936

ナイスクチコミ!0


レンズ側の手ぶれ補正さん

2005/03/21 10:46(1年以上前)

個人的には、いくらあっても足りません。

レキサー80倍速2G*2 ウルトラU1G*3 レキサー45倍速1G*1
計8Gですが、あと4G程度は欲しいのでエクストリームVの4Gが出ないか
なと思っています。

コストパフォーマンスではレキサー80倍速2Gが2万円程度で買えますか
ら(性能もまぁまぁ良い)よろしいかと。
CFカードは故障が少ないので、交換の少ない大容量が好きです。

書込番号:4101699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/06/26 13:44(1年以上前)

私もコニカミノルタα7デジタルカメラを使ってますが、CFカードがどのメーカーで、容量はどれ位迄使えるのかが解らず、試し中ですが、MachのCF-SD変換アダプターから、色々試してますが、Machので、microSDカードを使いmicroSDカードは、1GBは使えました、Cloudiskの2GBも読み込み使えましたよ。

書込番号:24811208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ポートレイト撮影時のフォーカスモード

2005/03/20 07:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7D使いの小池さんさん

先日ついにα7Dを購入いたしました。
AS、操作性、ファインダーともに素晴らしく、画作りも好みで買ってよかったと満足しております。

私は花のマクロを撮るのですが、見やすいファインダーのおかげでマニュアルフォーカスがやりやすくて良いですね。

ひとつ質問なのですが、皆さんはポートレイト撮影のピント合わせはどのようになさってますか?
先日50/1.7で初めてのデジ一ポートレイトに挑戦したのですが、
中央のAFセンサーで合わせてフォーカスロックしたら、コサイン誤差が大きくてボケボケになってしまいました。

マニュアルか中央以外のAFセンサーを使うのが一般的かと思いますが、α7Dユーザーの諸先輩方々にどちらを多用されてるか教えていただきたいと思いまして。

よろしくお願いします。

書込番号:4096026

ナイスクチコミ!0


返信する
AMANOJAKUさん

2005/03/20 07:31(1年以上前)

アルバム拝見しました、良いですね〜

ピンとは撮りたい構図に決まったらマニュアルフォーカスです。

書込番号:4096048

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 07:44(1年以上前)

おはようございます。
AFセンサーは中央以外、特に斜めのはあまり信用していないので使っていません。これはAF精度がどうこうというより、フレーム上のセンサ位置と実際のセンス位置が合ってないような気がするのと、仮にあっていたとしても、あわせたい場所にセンサーが来なければ、結局はAFロック後ずらさざるをえず、やはり納得いく合焦精度が得られないからです。
なので、中央か横のローカルセンサで合わせた後、DMFで追い込みます。まあ、あくまで、個人の好みの問題かとも思いますが、私はそうしています。

書込番号:4096063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/03/20 08:30(1年以上前)

始めまして、α7D使いの小池さん♪

>コサイン誤差が大きくてボケボケになってしまいました。

との事ですが、そんなに大きく構図を変えられたのでしょうか?
50mmでしたらバストアップの写真になると思いますので、
それほど構図を変えるとは思えませんので。

私もAFを信用して基本的に前側の目でAFロックして構図を変更、
そのまま撮影していますが全然大丈夫ですよ。
ちなみによく使うのは35mmです。

念のためにレンズのAFのチェックもされてみては如何でしょうか?

書込番号:4096134

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 08:51(1年以上前)

ポートレートの場合、寄ってアップで撮ると被写界深度が浅くなりますから、わずかのズレで満足できない絵になってしまいます。
私はあまりポートレートは撮りませんが、広角でもマクロで撮るとかなり厳しいです。折角のCCDなので、CCD映像で合焦を確認して撮影したい(プロのカメラマンが大判カメラでフィルム面にスクリーン置いてピン合わせるような感じ)と思うのですが。

書込番号:4096174

ナイスクチコミ!0


レンズ側の手ぶれ補正さん

2005/03/20 09:30(1年以上前)

場合にもよりますが、カメラの上の方を軸に回転するとコサイン誤差を
少し緩和できます。
ちょっと練習が要ります。

書込番号:4096297

ナイスクチコミ!0


寺門あみさん

2005/03/20 10:07(1年以上前)

常連さんで有名な(笑)GT9700FからDS4 さん の作品見てみたいのですが、是非公開お願いしまーす。とっても楽しみです。

書込番号:4096405

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 10:59(1年以上前)

以前サンプル画像として自分のα7デジの傾き具合を鏡に映して報告させていただきました。ここにしか載せなかったのにそれなりにカウントも増えましたから、御覧になった方も多いのでは?まあ、作品ではありませんが、ここは作品を公開するのが主目的の場所ではありませんから、ご期待には添えませんが悪しからずご了承ください(まあ、同じアルバムにあった静物?の写真のワインが安物だとかコレクション類を借り物に違いないとか批評してくださった2ちゃんのみなさま、ありがとうございました:P)。

書込番号:4096579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/20 12:18(1年以上前)

>GT9700FからDS4 さん
>批評してくださった2ちゃんのみなさま、ありがとうございました

やられましたか。(^^;
あそこは見ない方が良いですよ。(←デジカメを買った後のここみたい。)
私なんぞは、さんざん叩かれていたようです。(←たぶん、今も ^^; )
でも〜、私は絶対見ないからぜ〜んぜん気になりません。f(^_^;
あそこにも、お節介な人間がいて、わざわざこっちにまで出張してきて、
見ろ見ろとばかりに、リンクまで張ってくれるときもあります。
それでも、見ないから、痛くも痒くもないです。
『知らぬが仏』を実行してます。(^_^)v

書込番号:4096856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 12:54(1年以上前)

>2チャンネル
見たことないです。
ここはユーザー登録制になるのでもっと品位が上がるでしょうね。
これからもお世話になりたいと思います。

書込番号:4096993

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/20 13:42(1年以上前)

私がポートレートを撮っていたのはα-507siの頃なので
DMFのある7Dはもっと別の方法があるとは思いますが。
AFを使うときは、フォーカスロックをしたあと、体を前後させてコサイン誤差を吸収していました。
慣れると、動かす角度と体をズラす量がだんだん身について来ます。
ズームだとこの関連は難しいので、ファインダーを頼りにすることになりますが。

>2ちゃんねる
私はここと両方見ますし、両方書きこんでます。
あちらは完全匿名なので心ない書き込みが多いのは確かですが、
2ちゃんねるだから全てが悪いというわけではありませんよ。
いいスレもたくさんあります。
ただし、酷い書き込みにも動じない忍耐力は必要ですね(笑)

書込番号:4097169

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7D使いの小池さんさん

2005/03/20 17:53(1年以上前)

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。

α7DではDMFという手もありましたね。すっかり忘れてました。
コサイン誤差を吸収できるようなカメラの動かし方もあるのですね。とても参考になりました。
ぜひ練習して身に付けたいと思います。

>田舎のブライダルカメラマンさん
気になってもう一度試してみました。仰るとおり、コサイン誤差はほとんど見受けられませんでした。
購入してすぐに試し撮りしたのですが、夕方で薄暗かったのでAFが誤作動したのかも知れませんね。
お騒がせして申し訳ございません。

皆様、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4098060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング