α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月19日 08:50 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月20日 18:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月20日 14:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 01:23 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月16日 22:46 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月17日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
AF50mm F1.4で絞り優先でF1.4,F2.0,F2.8,F4.0,F5.6,F8.0に
変え電卓を斜めから撮ってみました。
フォーカスは『6』に合わせています。
私の目では、開放では前ピン、絞っていくと後ピンになっているよ
うに見えます。如何でしょうか?
また、レンズ特性としてはこういうのは普通なのでしょうか?
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
0点

こんばんわ au特攻隊長 さん
なんか、雰囲気が悪くてROMばかりしていましたが・・・
私の50mm1.7でも、若干その傾向がありますね。
レンズの傾向ではないでしょうか?
あまり気にはなりませんが、開放では、ちょい前ピンでf8ぐらいだと、後ピン気味です。しかーし、被写体深度の中に、入ってはいますけど。
書込番号:4090382
0点


2005/03/18 23:29(1年以上前)
写真レンズの収差のひとつに「像面湾曲」というものがあります。
簡単に言うと、中心部と周辺部でピント位置が違うという収差です。
この収差のせいで、レンズ全体を使う絞り開放状態と、中心部しか使わない絞りを絞った状態とで
ピント位置のずれが起こります。
画像のピント移動がこの収差のせいかどうかはわかりませんが…
書込番号:4090385
0点

なるほど・・・。レンズの原理によるものだということは分かりま
した。ありがとうございます。
私のレンズの場合、開放での前ピン傾向がもうちょっと収まらない
かなぁ、と思っています。絞ったときの後ピンは、まあ被写界深度
も深くなっているし、まだ納得できるんですけどね。
気にしすぎかもしれませんが、CCD清掃と一緒に相談してみようと
思います。
書込番号:4090454
0点


2005/03/18 23:58(1年以上前)
私も50mmF1.4(初期型)で同様に電卓を撮って試してみましたが
開放でAFしたところにぴったりピントが来ます。
絞っていってもピント位置そのものにはあまり大きな変化はありませんね。
ちなみに、被写界深度は奥に深く手前に浅くなりますので、
それがピント位置移動と見えたのではありませんか?
何にしろ、AFのずれが気になるのでしたら調整してもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:4090556
0点

アップした画像は見ていただいていないようですね。
被写界深度の前後の傾向は分かっています。それを考慮しても後ピ
ンになっていると思います。
まあ、CCD清掃時に見てもらおうと思います。
書込番号:4090642
0点


2005/03/19 01:02(1年以上前)
ごめんなさい、元画像を見るにはユーザー登録が必要とのことで、縮小画像しか見ていません。
後ピンになっていることを否定しているのではなく、絞りによるピント移動に見えるのが
実は被写界深度の前後の差の特性ではありませんかと言いたかったのです。
手前より奥の方が大きく広がっていきますので。
少なくとも、私の50mmF1.4は像面歪曲による目立ったピント移動は観察できませんでしたので。
書込番号:4090910
0点

兄丸さんのAF50mm F1.4には像面歪曲はないのですか・・・。
像面歪曲というから少々納得もしていたのに・・・。
書込番号:4091163
0点

像面湾曲は絞っても湾曲したままですから、球面収差ではないでしょうか。レンズに個体差があるなら、違うかもしれませんが。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/sa/sa.html
書込番号:4091193
0点

僕も、ブルーミングとスミアさんの説明によるものだと思います。
原因は球面収差ですが、現象は「絞り込みによるピント移動」(そのまんなんだけど(^^;;)として知れています。
自分で絵がかけないので(^^;; ちょっと話が複雑になってるけどこれを
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2001/pdf/04.pdf
「fig.4」を探していただくと、そのすぐ上に、「絞り込みによるピント移動」の文字が見えます。
「像面湾曲」も書いてあってまぎらわしいけど、「球面収差を利用して像面湾曲を補正する」と書いてある通り、これは球面収差によるものです。
書込番号:4091252
0点


2005/03/19 03:20(1年以上前)
ごめんなさい、絞りでピントが移動するのは球面収差の影響でしたね。
まさにピントのズレたことを言ってしまってました。
しかし、どっちにしろ私の50mmF1.4は絞りによるピントの移動は少ない(わからない)ですよ。
一度、ボディと一緒に調整してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:4091311
0点

みなさん、ありがとうございます。
近いうちにCCD清掃に出そうと思っているので、そのときにレンズ
も一緒に出してAFのチェックとレンズの調整もお願いしようと思い
ます。
書込番号:4091658
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


古いところを読んだのですが、ひどいカメラというか品質のようですね。それでもミノルタのレンズをずっと持ってる人たちは買うしかないみたいですね。ところで600万画素だと拡大したらギザギザになると思いますが、はがきくらいだったら大丈夫ですか?キッスがでたのでオークションで5万円くらいになったら買おうかなと思いますが年賀状に使えるか教えてください。
0点

年賀状くらいなら300万画素でも事足りるから600万画素のα-7Dは
何ら問題なし。
書込番号:4089475
0点


2005/03/18 20:48(1年以上前)
問題のあった人が書き込んでいるので、そう見えるんじゃあないでしょうか。
僕のはぜんぜん問題ないし、カメラ仲間でも4、5人α7Dを持ってる
人がいますがどれもまったく問題なしですよ。
書込番号:4089499
0点

見え見えの釣りですね。
皆さんそろそろあほは無視という方向で行きませんか?
ここを見てる人は本気で不安に思っている人もいるかと思います。
不良品はどのメーカーにもあるものです。
D70が出た当初もCCDの傾きは問題になってましたよ。
自分のが正常だった人はわざわざここに「正常です。」と書き込まないので不良品が多いと勘違いされてしまいます。
ちなみに私のは問題なしです。楽しく撮影に行ってます。
書込番号:4089528
0点


2005/03/18 20:55(1年以上前)
400万画素をA4で出力したことがありますが、何ら問題はありません。
他の会社の一眼デジは年賀状に使えるかどうかは知りませんが、α7Dは全く問題なく使えますが、あまりにもクリーアーな画像なので、撮影者の技量が必要ですよ、と、釣られてみました。
ところで「600万画素だと拡大したらギザギザ」ってな年賀状とは、畳くらいの大きさかな〜?
書込番号:4089532
0点


2005/03/18 22:51(1年以上前)
定形外でも畳くらいの大きさは送れないよね。ハガキだったらα−7Dはいらないですね、もったいない。個人的にその商品が嫌いな人は買わなければいい、ただそれだけでのことです。
修理に出していた30年前のMF機minoltaXEが帰ってきました。
ピッカピカになって戻りました、すべて正常に動作。
んで、そのXEをα−7Dで撮りました、昔のカメラですからね、金属外装、しかもシルバーです、それをA-4でプリントアウト、金属の質感にぞくぞくしました。いいですね、ある方が光り物がきれいに取れるいいカメラと自分のHPに書き込んでいましたけど本当でした。ギザギザに写るという人に見せたいな。レンズは大好きな100mmマクロです。
書込番号:4090147
0点


2005/03/18 23:32(1年以上前)
役不足
書込番号:4090399
0点

画素数の少ないデジタル画像だったとしても、拡大したからってギザギザになるようなことはありませんよ。
余程ヘボなプリンタードライバーか、画像印刷ソフトでも無い限り。
現在では皆無でしょう。
じゃあどうなるか、ボケるだけでちゃんとアナログ的なものです。
書込番号:4090699
0点

ヒロひろhiro さん 今晩は。
> 画素数の少ないデジタル画像だったとしても、拡大したからってギザ> ギザになるようなことはありませんよ。
> 余程ヘボなプリンタードライバーか、画像印刷ソフトでも無い限り。
> 現在では皆無でしょう。
> じゃあどうなるか、ボケるだけでちゃんとアナログ的なものです。
試しに、解像度72pixels/inch; 巾86pixels;高さ64pixelsの画像を、Adobe Photoshop Elements 2.0;プリンターPX-G900で印刷をした結果は、ボケ気味だが「ギザギザ」が認められます。
書込番号:4090879
0点

さほどレスがつかず残念でしたね。
個人的には前回盛り上がった、
600万画素は時代遅れ の ひろみです。。。 さん
に似た書き込みだなあと感心しています。
言われて痛いところを苦労してつこうとしてるとことか。
ほんと、なにか哀しいことがおありなんでしょうね。
書込番号:4091005
0点

ringou隣郷 さん
ごめんなさい。
ちょっと軽はずみでした。
早速私も実験したところ、そのまま印刷するとギザギザになりますね。
大きめに印刷するときは、やはりPhotoshopの「バイキュービック法」など優れたアルゴリズムで拡大してからの方が良いようです。
簡単な比較サンプルを作りました。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxtMwxTRkPGXt00HJmQF7cSM.jpg
元画像は86pixel×72pixcel、見やすいようにニアレストネイバー法で解像度をアップしています。
最近は「ニアレストネイバー法」のようにモザイクがそのまま出るようなソフトは無いでしょうね、という主旨の発言でした。
印刷ドライバーに過信は禁物ですね。
書込番号:4091020
0点

補足
>見やすいようにニアレストネイバー法で解像度をアップしています。
ではなく、正確には、
見やすいようにニアレストネイバー法の画像はニアレストネイバー法で解像度をアップしています。
書込番号:4091060
0点

まだ3月なのに年賀状と言われてもねえ…。
季節はずれですね。
書込番号:4091062
0点

>まだ3月なのに年賀状と言われてもねえ…。
無理矢理盛り上げようとしている人だと思います。
この板には欠かせません。
歴代白熱ランキング2位はいつですかね(爆)
書込番号:4091110
0点

22日から登録制になるので、そうなればステハンによる煽りもなく
なるから、過去のスレを抜かすスレは現れにくくなりますね。
書込番号:4091808
0点

超初心者の質問とおもって素直に反応すると、印刷物は通常300dpi(dot per inch:1インチ(25.4mm))あればきれいな絵と認めてもらえます。グラビア雑誌は多少高いですがそれでも450dpiあればいい。葉書では150dpiあれば御の字です。
すると、150/25.4=約6ピクセル/mmの解像度でよいから、10cmx15cmの葉書では、600x900=54万ピクセルで、多めに見積もっても100画素あれば十分です。
はがき用でしたらα7Dは無用の長物です。500m先のコンビニにフェラーリで昼の弁当を買いに行くようなものです。ちなみに600万画素はA4に印刷すると240dpi程度になります。各社の600画素デジ一のサンプル画像をA4に印刷してみてください。もし見たことがないのならびっくりすることを請け合いです。
書込番号:4098230
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
画像の傾きの報告がいくつか報告されていますが、視野率95%のファインダーでは見えない、画像の周囲(5%分)は、上下または左右で均等ですか?
私の個体では、1台目は上下は均等でしたが、左右では1:2の割合で右が広かったです。方眼マットを入れていたので、可能な限り調整して下さいとフォトスクエアで依頼しましたが、「当社の基準内でした」とそのまま戻ってきました。
ピントの前ピン不良でボディー交換となった2台目では、上下が2:1の割合で上が広く、左右が2:3で右が広いです(画像の傾きがあったので調整して貰った後に確認しました)。
カメラ雑誌2誌での詳細なレビューを見ても、この項目は上下及び左右の余白(?)の幅は均等ではありませんし、許容範囲だろう(私の1台目とほぼ同程度のズレの個体に対して)とも書いてありました。大して問題視もされてない様子なので、どのメーカーのカメラでもあり得ることなのだろうと理解しました。
スナップがメインの私の使い方ではそんなに気にはしなくても良いのでしょうが、トリミング無しで良い写真を得ようとする撮影の楽しみ方をしているので、少々気になってしまうのです(視野率100%のカメラを買えとは言わないで下さいね。α7Dでも私にとっては高級機なのです)。
また、撮影の勉強や構図の参考の為にと方眼マットを入れているのですが、上記のズレを考慮すると、方眼マットは厳密な基準には成り得ないのでしょうか。
諸先輩方の見解をお聞かせ下さい。
0点

近寄ってしまった身ですが、D70を買って、D100の後継機に期待す
るというのがいいかも。
書込番号:4086991
0点

私もかたよっています。
方眼マット使用していますので、余計に感じます。
仕事で、ファインダーギリギリに写すと後でモニターで確認したときおもいっきり偏っているのが判ります。
傾きは修正しても、偏りはサポセンに聞いても許容範囲であること言われてしまいます。
どうにかして欲しいものです。
書込番号:4087274
0点

視野率95%というのはちょうどど真ん中ではなく,上下,左右に偏って
いるかもしれないけど許してね?
ということなのかもしれないですね.もしキレイにど真ん中なら100%に
しない理由はありませんから...
ところで,ASのON/OFFは関係ありませんか?
将来,数1000万画素の撮像素子が普及すると,,,
撮影直後にトリミングして保存するということをカメラ内部で行うことが
当たり前になるかもしれません.
有効画素数をすべて常用するという現状では,コスト的には厳しいのかも.
#最近明るい話題少ないです.>ALL
書込番号:4087314
0点


2005/03/18 08:07(1年以上前)
前にも書いたけど、私のは左右が均等で、上下は下がピッタリで上に余白が
多くできます。(縦位置で撮影する時にちょっとだけ不便です。)
はみ出していなければOKなんだと思います。ど真ん中を保障すると視野率
100%にするとの同じくらいの製作精度が要求されることになると思いま
すので、しかたがないとは思います。
銀塩でも、普通のDPE店ではプリント時にど真ん中になるようには、なか
なかならなかったので、私的にはOKです。
デジタルの場合は自分で工夫できますし・・
どこかの掲示板にもありましたが、いっそのこと視野率を105%や110%にして、
移動可能な内枠を表示できれば良いのに・・・無理かな?
書込番号:4087315
0点

AS機構は独創的でブレ防止に素晴らしいと思うのですが、デフォルトで
必ず同じ位置に受光素子が停まるのでしょうか。
他社のデジタル一眼レフは受光素子が固定されているので 画面の傾きとか上下左右のずれがあまり問題にされたことはないように思うのですが、
AS機構のために画面がファインダーと一致しにくいという宿命なのかなぁ...と思ったりしています。
ブレを補正するためには 受光素子を画面中心から上下左右に動かす必要がありますので 動いた状態で(ブレをうち消して)写ると 当然ファインダーを覗いた画面から僅かに上下左右どこかにずれていますね。これはAS方式であるたゆえの宿命かなぁとも考えるのですが。。。
もし画面のずれを論じるなら 当然三脚に固定し ASをオフにして検証しなくてはなりませんね。
書込番号:4087578
0点

>他社のデジタル一眼レフは受光素子が固定されているので
>画面の傾きとか上下左右のずれがあまり問題にされたことはないように思うのですが、
いえいえ、
ネット掲示板上の書き込みを見る限り、画面の傾きは数社のカメラにあった不具合です。
ちなみにニコンD70では、発売当初は大騒ぎになりました。
上下左右のずれは、視野率100%でないカメラでは必ず1回は話題になってますね。
どのカメラも多少のずれ(個体差)があるようです。
個人的には、視野率100%じゃないのだから仕方ないのかなと思ってます。
ここからは僕の願望なんですが、
ASはカメラ起動時にCCDをセンター位置に戻すそうなので、それに合わせてファインダーのマスク位置(センター位置)を修正する、なんてカスタマイズサービスがあると嬉しいかも。
職人技に頼ることになるから、結局高くつくのかな?
書込番号:4087647
0点

面白いアイデアですね.
較正用の被写体を撮って,背面モニターに格子描画して.
二つの重なりを見ながら,上下左右に調整して,確定してみたいな.
同様に回転較正用にもう一本アクチュエータを搭載して欲しいかも.
そうするとあおり対策とその積極利用のために「さらにニ系統も」
という要望が...
書込番号:4087730
0点


2005/03/18 13:18(1年以上前)
もの凄く単純に、CCDの原点位置を補正できればいいだけだと思うんですが。
なんせ、ASはCCDを動かせるんですから。
ファームで対応できる可能性さえあるんじゃないでしょうか。
最近のここ見てると、傾き、煽り、ズレ、全て気にならないレベルという私の7Dって
ものすごい当たりボディのように思えてしまいますね。
書込番号:4088095
0点

今更ですが、私のレス、誤爆していますね。(泣)
書込番号:4090236
0点

レスして頂いた方々、ありがとうございます。
お礼と返信が遅くなり申し訳ありません。
けーぞー@自宅 さん
なるほど、視野率にはそのような側面があるのですね。納得です。
やはり各メーカーに共通する事柄なのですね。
ちなみにASオン/オフでも誤差の変化はほとんど見受けられませんでした。
個人的に視野率100%のファインダーには銀塩時代から強い憧れがあります。「ファインダーで見た像がそのまま記録される」事はカメラの最も基本的な機能であると考えるからです。でも視野率100%が採用される一眼レフは総じて高価で私にはとても手が届きませんでした。
今回、視野率に関してはコストや製造・加工精度などが関わってくることが分かりましたので納得できました。
α7Dは私にとって、写真を学びながら撮影する喜びや所有する喜びを満たしてくれる素晴らしいカメラです。新品状態で調整が必要だったのも事実ですが、このカメラは買って良かったと思っています!!
(でも方眼マット入れてるからズレはやっぱり気にはなる・・・)
-----------------------------------------------------------------
この場をお借りして、ここ数日(というか掲示板が出来て以来ずっと)の他のスレッドにおける書き込み方についてお話させて下さい。
最近、この掲示板を見てると明るい話題が少なくて、少し悲しいです。
(このスレッドも暗い話題の一つとして取られる向きもあったかも知れませんが、それは本意ではありません)
ここで報告されている不調はコニカミノルタさんの品質管理や対応に起因しているのでしょうが(私の個体も画像が傾いていました)、私はこれらの情報自体は、必ずしも暗い話題だとは思っておりません。私のような購入後に試し撮りなどしたこともなかった者でも、不調具合の情報が得られ、それを自分で確認した上でメーカーや店頭で対処出来た事は、IT時代の恩恵だと思っております。
しかし、文字だけのコミュニケーションの弊害か、意志の疎通が難しく、皆さんの中にも頭を抱えている人はいらっしゃると思います。何よりも言い争いじみたレスの応酬や、からかい目的の釣りの発言やそれと分かっていながらのレス、憶測を含む事実に基づかない誤解を生む書き込みなどが他のスレッドでは多く見受けられます。
具体的にどの発言がどうなのだとは、あまりに数が多いので割愛致しますが、私にはこれらがエゴをぶつけあったり、相手を論破する事やからかう事をを楽しんでいるかの様に見えてしまう事もしばしばです。中には、とても良い事を仰っているのに売り言葉に買い言葉で一言二言多い方々もいらっしゃって、それがまた延々と繰り替えされる・・・本当にとても残念です。
かの微笑みの国では、何ごとも「マイペンライ」(気にするな)の一言で丸く収まってしまうと言います。現地人の友人達もいつも笑顔を絶やした事がありません。彼等の喜怒哀楽やさまざまな欲求はとても素直なのだけど、全然嫌味に感じないのは、みんな楽しく元気で居られるようにと、いつも相手を思い遣ることが自然に出来ているからなのだと思います。
※これはこの国の人々に対して私が感じた国民性を述べただけで、総ての人にあてはまるものではありません。
もちろん、すべての方の個体不良などに「気にするな」と言っているのではありません。不調の程度や人それぞれの基準はバラバラですし、対処すべきはするべきです。
ただ、ここに書き込みをするのは人間であり、皆が良い面も悪い面も持っているものです。そういうことを理解した上で、私達もこの掲示板を利用する皆さんが幸せになれるように、必要に応じて喜怒哀楽を出しながらも、お互いを受け入れて思い遣った書き込み方をしませんか?
長文失礼致しました。
書込番号:4097329
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズ沼にどっぷりとつかって歓声を上げておられます先輩方のお知恵を拝借したく書き込みします。
銀塩α7と平行してα7Dを使っていますが、もともとミノルタ使いなのでレンズ資産があってα7Dを買いました。
手持ちのレンズは単焦点が3本ほどですが、ローパスへのごみ付着問題がありますから7Dの方には標準ズームを買ってみようかと思っています。
タムロンのA09に代表される28〜75mm程度の物でいいかと思い、α7Dを持ってヨドバシカメラに寄った所、現品限りの旧製品でシグマのAF24-70mmF2.8 EX DG ASPH DF が3万5千円で売っておりました。
店員さんに現行の24-70F2.8 EX DG MACROとどう違うのか尋ねたのですが、あまり関心と知識が無いようで「おんなじじゃないですかぁ」と気の無いお返事。ならばカメラに付けて試させて欲しいと言うと、「お客さん、それは出来ません。」とこれまたつれないお返事が。
画質の好き・嫌いはそれぞれとして、α7Dとの相性を試したかったのですが、何もさせてもらえませんでした。自分としてはAFの速さと正確さがA09と比較してどうなのかが知りたいです。現行品との違いも知りたいです。主にα7Dで使う事を前提にしていますので、やはり少しでも設計の新しい製品の方が有利でしょうか?
レンズの板の方は活気が無く情報も少なかったので、こちらに書かせて頂きました。同じレンズの使用経験のある方、よろしければご指導下さい。
宜しくお願いします。
0点


2005/03/17 00:08(1年以上前)
私もまったく同じです。迷っています。あまりにも評価が少ないので。下の内容だと問題ありですが、個体差がありますから分かりません。着けた感じは、格好いいので画質さえよければ文句なしに買いなんですが。誰か画像見せてください。
http://page.freett.com/chuckynote/D100_vs_sigma/lens-fr3.html
書込番号:4082101
0点


2005/03/17 10:55(1年以上前)
僕もα7Dを購入しようと思っています。超広角系のレンズがほしいので、シグマ12-24かトキナの12-24どちらかと一緒に購入を考えてます。この二つだとどちらがα7Dに向いてるでしょうか。値段はトキナのほうが少し安いですが、画像はどっちがいいのでしょうか。
何かの雑誌で「シグマの12-24はフレア・ゴーストが出やすい。」というような記事があったのですが、そのあたりも含めてどなたかこのレンズお持ちの方、教えてください。
書込番号:4083351
0点

>シグマの12-24はフレア・ゴーストが出やすい。
いや、むしろ逆ですよ。
私の見たデジタルカメラマガジンの記事では、ニコン純正より少なかったです。
私もシグマ12-24を持っていますが、フレア・ゴーストに関してはあまり心配する必要はないようです。
もっとも、超ワイドですので、標準系並みの扱いをするとすぐに逆光になりますから注意が必要です。
その記事によると、シグマは周辺まで色収差が少ないが、全体的な解像度はトキナーが上回っているようです。
ただし、シグマ全体の傾向として当たりはずれがあるようです。
買ったらすぐにチェックした方が良いでしょう。
書込番号:4084123
0点

実る太一郎さん、こんにちは。
トキナーAT-X 124 PRO DXはあちこちで評判が良いのですが、残念ながらニコン用とキヤノン用しかありません。今のところ、他マウントの開発予定は表明されてません。
このクラス、α-7DIGITALで使えるのは現状ではシグマのみです。
コニカミノルタとタムロンから、デジタル専用の11-18mmF4.5-5.6が登場予定です。
書込番号:4084257
0点

シグマのカタログを見てください
面白いことに周辺(むしろ中心付近以外)7DでAFセンサーラインで言うとセンサーがあるところ意外の周辺が極端に流れていってしまってる
もちろん個体差もあると思いますがカタログに載ってあるPhotoで確認できるくらいなので購入にあたっては確認してみてください。もうすでに見てるかなって思いますが・・・
非常に興味あるレンズですが私にはコンデジにワイコン付けて撮影したみたいに見えて購入を躊躇してます。今の所このレンズぐらいしかコニミノには選択肢がないだけになやみどころです。販売店でもしかたないですってコメント・・・持ってる友人に聞いても割り切りだよって・・・うーむ なやむなぁー
書込番号:4085120
0点

実る太一郎 さん私もαー7DとSIGMA 12-24mmを一緒に購入しました。このレンズに不満はないですけど、カメラに不満だらけです。というかコニミノに不満です。αー7Dを買うのはよほど気をつけたほうがいいです。
関係ないところでまでぐちを言ってすいません。
シグマの12-24 内部反射、結構強いようです。
変な画像であまり参考にならないかも知れませんが、シグマの12-24の画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534030&un=93383&m=0
ゴーストがこれでもかという感じで映ってます。
書込番号:4085141
0点

>ゴースト
真ん中少し左の赤い玉ですね。
この条件だと、どの超ワイドレンズも厳しいのかな、という感想です。
ニコンの12-24mmも派手に出ます。
あと、周辺の流れはこのレンズは強めですね。
ニコン・トキナーの周辺は、結構派手な色ズレ(色収差)が出ます。
超ワイドレンズに、標準レンズ並みの収差を求めるのは厳しいような気がしますね。
私は、むしろ積極的にそれを生かした撮影をするようにしています。
室内撮影では条件が良いですから、実使用には問題ないと思っています。
書込番号:4086796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


初めての書き込みですが、よろしくお願い致します。
ミノルタユーザーでしたがずっとマニュアルの一眼しか使用したことが無く、初めてAF機能のあるα7Dとレンズを手にしました。
ここで質問なのですが、APO100-300やレフレックス500等は焦点距離が無限位置の表記は ∞ というようになっています。
この の位置で無限に合焦するということですよね?
しかしこの よりも∞側にピントリングが回ってしまうので、AFが効かないような時で無限に合わせたい場合に、今までのようにMFで∞側にいっぱいいっぱいリングを回すと無限位置を通り越してしまって合わせることが出来ずにほんの少しですが戻さないといけなく、なんか使いづらいと感じています。
マニュアル時代に使用していたレンズはどれもいっぱいいっぱい回した位置が無限だったので…
これはこういうものなのでしょうか?
それとも 位置よりも回ってしまうレンズがおかしいのでしょうか?
位置で焦点は合うのですが…
なんか説明が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
最近のレンズはほとんどそのようになってますね。
キヤノンのレンズもそうです。
マニュアル時代と違ってオートフォーカスになってからは、製産コストを抑える意味でも、
無限遠の調整をシビアにはしてないみたいです。
ズームレンズの場合はなおさらです。
さらに、望遠系のレンズは、温度(気温)の影響で無限遠の位置がずれる場合もあるそうです。
このようなことに対処するいみでも、無限遠よりまわるようにしてます。
書込番号:4079948
0点



2005/03/16 16:52(1年以上前)
こんなに早くご返信頂き、ありがとうございます。
私のレンズがおかしいわけじゃないんですね。
最初は本体がおかしいのかと思って他の不具合と一緒にサポートに頼んだのですが、その部分だけ全く改善されていないのでおかしいなと思いレンズを良く見てみたら ∞ の表記が…ん?あれ?って感じでした(^^;
しかし夜景撮影などAFに頼れない場面ではちょっと合わせずらいですね。
でもそこはMF魂で頑張ってみます(^^;
ありがとうございました。
書込番号:4079981
0点

レフレックス(や1000mm級の超望遠)は、MF時代からオーバーランするレンズを見た気がするのですが、違いますかね?
書込番号:4079985
0点

はい、無限遠位置の調整は人手によるためコストアップになってしまいます。
なので最近のAFレンズは 温度による誤差うんぬんを隠れミノに無限遠位置をはっきりさせていません。
これは各メーカ共同様です。
ついでに突っ込んじゃお。(^^)
○生産 ×製産
書込番号:4079998
0点

わたしが最初に見た MFレンズで無限遠がきっちりでないモノは、
キヤノンのホタル石レンズFL300mmでした。
書込番号:4080006
0点

>かま_ さん
昔っから、超望遠系はオーバーランしますね。
レフレックス使っていましたが、たしかオーバーランした記憶があります。
>ついでに突っ込んじゃお。(^^)
>○生産 ×製産
げっ!! またまたやられてしまった。(^^;)ゞ
毎度毎度お世話をお掛けいたします。
今後とも見捨てずに宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4080011
0点



2005/03/16 17:20(1年以上前)
昔から超望遠系はそうだったんですね(^^;
勉強不足でした…
腕も頭も磨かないといけないようなのでがんばります!
書込番号:4080070
0点

わたしも この確かこの板で聞いたハナシなんですが、
ホタル石レンズは 通常のガラス製レンズに比べると熱膨張が大きいとか。
なので キヤノンのFL300/5.6は 無限遠が固定ではなかったと。。。
それより古いM42マウントのドイツ製レンズなんかは300mmクラスでも無限遠は固定でしたね。
300mmより長いレンズは安物のミラーレンズ以外使った事がないので分かりません。(^_^;)
書込番号:4080415
0点

ちょっと出遅れましたが、ミノルタの100-300使っていましたが、無限遠でオーバーランしました。無限遠でカッチリ停まってくれないと速い被写体追っているような場合困りますよね。
書込番号:4080422
0点



2005/03/16 20:52(1年以上前)
ふと思ったのですが、α7Dは起動時にいったん無限遠にあわせますよね?
無限遠がきっちりしてないとその後のAS計算が狂ってしまうような気がするのですが…
あ、でもAPO100-300やレフレックスとかは起動時に無限位置にあわせてないなぁ…どういうことなんでしょう…
無限遠が合わないから?でもそうしたら計算どうしてるんでしょう…
書込番号:4080906
0点


2005/03/16 22:46(1年以上前)
AFを∞に合焦させるために∞のオーバーランが必要と聞いたことがあります。
人間にとっては簡単な「当たったとこが∞」という判断は、AF機構にとっては難しいのでしょう。
書込番号:4081545
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


四月までにαデジを買おうとしている一眼初心者です。
カメラバッグ選びで迷っている最中です。
みなさんオススメのカメラバッグ等ありましたら教えてください。
個人的には、街中を散策しながらの撮影用にはDOMKEのF-3Xがいいかなと思っているのですが、
どうなんでしょう?
いちおう長距離の移動用には別のカメラバッグを買おうかとは思ってますが。
0点

ドンケおすすめします。
私はF-2Bと小さい奴もう一つライカが入るくらいの奴
月を撮りたい さん がおっしゃってる物は用途には丁度いいかと思いますよ。少々の雨でもへっちゃらですし手入れしやすいのでいいですね。
ガンガン使って味だしてくださいな^-^
書込番号:4078261
0点

カメラバッグ選びは写真家の誰もが悩むものです。
あっちを立てればこっちが立たない、みたいな・・・(^^ゞ
小生はアルティザン&アーティストとドンケを使ってます。
デザインでは圧倒的にA&Aなのですが、使い勝手はやっぱりドンケです。ドンケはF-5とF-3Xを用途によって使い分けてますが、スナップでは圧倒的にF-3Xです。
「見た目よりもいっぱい入る」がドンケの売りの一つですが、F-3Xもスナップには充分過ぎるほど入りますし、何といってもボディにレンズを装着したまま出し入れ出来る点が非常に便利です。
その反面デザインには好みが分かれると思いますが・・・
小生はα-7DとハッセルをF-3Xに入れてスナップしています(*^^*)
書込番号:4078304
0点

街中を散策しながらの撮影でDOMKEのF-3Xを使ってます。良いです。
・α-7DIGITAL
・AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
・AFズーム28-75mmF2.8(D)
・AFマクロ100mmF2.8(D)
・AF24mmF2.8 NEW
・ケンコー2倍テレコン
・アングルファインダー
・エアーブロアー
全部きちんと入ります。
全部持ち歩くことはありませんけど(笑)
書込番号:4078752
0点

おはようございます。
私もドンケが大好きなのですが、F-4AFをオススメします。
F-3Xは確かに小型で便利なのですがクッション性が悪く不安なので・・・
若干大きくなりますが、F-4AF、私はこれにα-7D2台(1台はレンズ付)とストロボ、単焦点レンズ2本を入れて毎日持ち歩いています。
このコンパートメントはグリップを付けないのであればα-7Dがレンズ付きでスッポリ収まって非常に便利ですよ♪
また撮影時にはF-2を使用しています。
これも同じコンパートメントがあります。
あとストロボをポケットに入れると広角・標準・望遠の三ズームとテレコン、単焦点が4本も入り、クッション性もいいですよ♪
小さくても良く入るのがDOMKEのいい所ですね♪
書込番号:4078769
0点


2005/03/16 09:42(1年以上前)
私は、一眼レフでのお散歩スナップ用には、ロープロ(Lowepro)のトップロードズーム2を使っています。
ホルスター型でレンズを下向きにして収納する、出し入れがとてもしやすいショルダーバッグで、撮りたい時にサッと取り出せるのでお気に入りです。
標準レンズ付きボディ+望遠レンズ1本くらいは入りますのでお散歩用には十分ですよ。
標準レンズ付きボディのみの時には、同じくロープロのノバミニも使っています。トップローダーシリースよりもショルダーバッグらしい形をしていますが、咄嗟の時の出し入れのしやすさではトップローダーに一歩譲る感じです。
バッグ選びも楽しいですよね。
私は上記の他、タムラックの中型ショルダーと、ハクバのカメラリュックも持っています。
レンズ沼ほどではないにしろ、三脚沼とかバッグ沼にもご注意を。(笑)
書込番号:4078770
0点



2005/03/16 23:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
マオリさんやダボンさんもF-3Xを愛用されているようなので、安心しました。
(ハッセルとα-7Dを一緒にとは、スゴイですね)
コンパートメント付きのF-4の方がレンズには安心な気がして、F-3と比べると悩ましいところなのですが(安心か利便性かのトレードオフ)、とりあえずバッグを雑に扱わないことを心に誓って、
私の機材に適正なサイズと思われる方のF-3を買うことに致します。(色はタンにするつもりです)
アドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
P.S.
できればカメラリュックについても、もしオススメ等ありましたら教えて下さい。
(それとも、登山でもしない限りは必要ないものなのでしょうか?)
書込番号:4081851
0点

縦位置グリップを付けると高さが15センチになります.
レンズを付けた状態で格納できたほうが便利(当然?)です.
両手を開けておいたほうが何かと便利なので小さなリュックを探しています.
現在は,以下のものを使っています.大きいのが唯一の欠点です.
エツミ,E-4164 トゥルーリープロ R-1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14468921/2885068.html
書込番号:4082601
0点



2005/03/17 11:11(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
>エツミ,E-4164 トゥルーリープロ R-1
やっぱりヨドバシでランキングトップ3を占めてるだけのことはあるんですね。
天蓋式でカメラの取り出し易そうです。
メッシュで背中が蒸れにくいのもリュックでは重要ですね。
リュック購入時にはエツミのトゥルーリー系を考えてみたいと思います。
書込番号:4083395
0点

昨夜,該当頁を探していてうーむと,うなってしまいました.
背中のメッシュのクッションの厚さはそんな理由があったのですね.
知らないで使っていました.
定価の40%引きが実売価格だなんて,,,ちょっと怪しいかも.
リュックの下部には衣類も沢山?入ります.
サイドの両ポケットにはドリンクも三脚も納まります.
良く考えてあると関心しています.
機材が増えても買い直すはめにならない唯一?のリュックかと...
書込番号:4085581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





