α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月13日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 14:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月12日 11:32 |
![]() |
0 | 59 | 2005年3月12日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月10日 10:39 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月9日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


以前このレンズについて質問したものです。
その後も話題になり読ませて頂きました。
先日モデル撮影会でこのレンズ一本で撮影したところ、顔upはシャープに写りますが、全身からバストアップまでの広範囲だとボケるような気がします。(等倍でねむい画質は仕様とも言われてますが・・)
f5.6 1/60 AS−onです。
私の未熟さからの手ブレかもしれません・・。
やはりマクロレンズでのポートレートは厳しいのかな〜と感じました。
f1.4に買い換えようかな・・・
0点



2005/03/12 12:47(1年以上前)
AFまかせによるピンズレかも・・
自宅でテストしてそんな感じがしました。
目が疲れたので一旦ヤメ(笑)
書込番号:4059242
0点

モデルの許可が無いと画像掲載出来ないでしょうけれども、画像が見れないとコメントのしようがなかったりします。
書込番号:4059504
0点


2005/03/12 17:10(1年以上前)
考えられるであろうパターンとして
ピンボケや手ブレ・被写体ブレ
というのがありますが
ちゃんとフォーカスフレーム(人物なら目に)
合わせてますか?
ASは一つか二つになった時にシャッター
押してますか?
F5.6の1/60秒ですから感度を上げるなり
シャッター速度を速めては?
視度調整は合ってますか?
あと今時の撮影だと室内だと思いますので
モデルとカメラの間にライトの光走って
ませんか?
レンズには何の問題もないと思いますので
買い換える必要はないかと思いますが
書込番号:4060290
0点

>等倍でねむい画質は仕様とも言われてますが・・
メーカーでチェックを受けると、問題無いと言われてしまいます。
ようは、自分の求める解像度では無かったということになります。
このレンズはシャープネスをかけても、イマイチな感じがします。
中古で24-50oF4を入手しましたが、期待する程シャープで無いものの、シャープネスをかけるとキリっとした感じで、良い描写に見えます。
明日、シグマ18-50F2.8を入手しますのでテストが楽しみです。
ミノルタのマクロは、マクロ専門にしている方は最高なようですが、
私のように、たまにマクロしてみたいというような、用途では不満が残るような気がします。
書込番号:4061511
0点


2005/03/12 22:27(1年以上前)
ボトムがきいろ さん
>ミノルタのマクロは、マクロ専門にしている方は最高なようですが、
>私のように、たまにマクロしてみたいというような、用途では不満
が残るような気がします。
私は逆でして,マクロを主にしている者にとって,たまにマクロ以外も撮るというスタイルでは,何の不満もありません。
レンズをいろいろと購入できる身分でもないので,持っているレンズを使いこなすだけです。
ところで,AF50mmマクロは,レンズが奥まっているので,フードはなくても良いと言われていますが,自分は,α-7Dにしてから,適当なフードを付けています。
フィルムと違って,影響があるかもしれないかな?という単純な気持ちからなのですが,どうなのでしょうか?
書込番号:4061916
0点

経験上、フードは出来るだけ付けておいた方が良いと思います。
撮影に夢中になると、つい逆光気味に向けて気付かない場合もあります。
やはりフードを着用すると失敗の確率が少なくなるように思います。
あと、目から鱗的実験として、野外で自分の眼の廻りに手でフードをしてみてください。
視覚のコントラストが上がって驚くと思います。
書込番号:4062105
0点

あ、マクロですね。
失礼しました。
マクロなら、私もフードしてません(爆)
書込番号:4062118
0点


2005/03/12 23:50(1年以上前)
pa×2さん
> フィルムと違って,影響があるかもしれないかな?という単純な気持ちからなのですが,どうなのでしょうか?
フードの重要性は論議されることはほとんどありませんが、影響はあります。
私はフード同士をビニテでくっ付けて異様な自作延長フード愛用してます。
フード有り/なしでは画像データ量と画質に変化が出ますのでお試しあれ。
書込番号:4062543
0点



2005/03/13 00:49(1年以上前)
撮影会で撮り貯めした画像をひとつひとつ調べてわかりました。
ボケて写った分はブレでした(^^;;;
シャッタースピードが速い画像はとてもシャープに映ってました。
ASに過信しすぎました・・。
1/60以下で撮らぬように心がけます(__)
書込番号:4062968
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ミノルタユーザーの馬場信幸カメラマンは、50mmレンズで円形絞りを採用しているのはミノルタだけだと語っていました。
書込番号:4052669
0点


2005/03/11 11:14(1年以上前)
単焦点で円形絞りのラインナップがそろっているのはミノルタだけですね。
20mm、24mm、35mm、50mm、85mm、100mm、135mmSTFに加えてマクロレンズも円形絞り。
ひょっとしたらもう手にはいらなくなるのではと思い、20mmと135mmSTFも買ってしまいました。
書込番号:4053848
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ミノルタが一眼レフを市場に出してからの老愛好家です。現在の機種はα707siで、手持ちレンズ2本(AF35-105とAF35-200モーター・ドライブ)で大変満足して使ってきました。デジカメは現在キャノンPowerShot G5を使用中。α7Dの初期トラブルが解決されてからの購入を考えていますが、kakaku.comで最安値の価格を知り、よく行くビック・カメラより随分低い価格が出ているのにビックリしました。書き込みを読むと専門的な問題が少なからず存在することを知り、不安になりました。kakaku.comの最安値店で購入しても大丈夫かと気になります。人生最後の機種となるα7Dでこれまでの思い出を損ないたくないと思いますが、年金生活者にとっては無視出来ない価格差のため迷っています。 経験者の皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。 因みに、東京の都心に住んでいます。 よろしくお願いします。
0点

ビックやヨドバシはポイント分を考えれば価格差は縮まるかと思いますが、それでも価格コム掲載店との差はあるでしょう。
これらの店は倉庫のような店舗ですが、実際に来店出来る店もあり、東京在住の方であれば初期不良時の対応はそれ程不便ではないのでは。
ただし、家電店とカメラ店とでは店員の知識に差が出ると思うので、やはりアフターサービスを考えればカメラ店での購入の方が良いのではないでしょうか?
店によって値切れるカメラのキタムラや、新品が比較的安い荻窪カメラのさくらや等を見て来てみてはいかがでしょうか?
書込番号:4051007
0点

私は、キャノンのEOS-1Dsを、この価格ドットコムで、当時、最も安かった、秋葉原のお店で購入しました。初めて行った店での購入でした。ビッグカメラとは全然異なった雰囲気のお店でした。このカメラは、初期不良も無く、今も快調に使えています。
お店によって違うかもしれませんが、初期トラブルなら、何日間までなら、お店で取替します、ということになっていると思います。
書込番号:4051009
0点


2005/03/10 21:18(1年以上前)
銀塩をお持ちでデジを長く使う予定なら、もう少しだけ待った方がいいかもしれませんね。
7Dの場合は、今年の5〜6月になれば価格的にもソフト的にもこなれるかと。
店員さんと話してみて違和感無ければ格安店で買っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:4051229
0点

以前、桜の咲く頃には\128・・の憶測が飛んでましたが、
桜の開花が近づいた今、\15・・ぐらい。この先販売価格は下がるのでしょうかねぇ?
書込番号:4052309
0点

>以前、桜の咲く頃には\128・・の憶測
あの何人かの子供アイコンさんですよね。
ユーモラスでした。
書込番号:4052644
0点


2005/03/11 08:17(1年以上前)
> 今年の5〜6月になれば価格的にもソフト的にもこなれるかと。
ソフトの問題は、先日のようにファームアップで対応されれば、いつ買うかに関係はないと思いますが、価格はここのところ、完全に止まっちゃいましたから、2〜3ヶ月先延ばしにして、どこまで下がるかですね。
仮に2万下がったとして、一日あたり200円弱。煙草ひと箱(吸わないので値段も想像ですが)コーヒー一杯と、α7デジを使えるののどっちが嬉しいかという比較?花の季節に指を咥えているのが得か損か?後は、個人の価値観の問題でしょうか?
書込番号:4053395
0点


2005/03/11 08:25(1年以上前)
> 以前、桜の咲く頃には\128・・の憶測が飛んでましたが、
あれは、憶測と言うより今の価格では買えない人の希望的観測と言った方が正確かも知れませんね。安くなる事自体は歓迎ですが、そのためにあることないこと、無責任な放言が多かったですから、彼等の思い通りにならなかったのは当然の帰結かと?
書込番号:4053414
0点

おはようございます。
私は発売日に購入しました。
で、翌月に二台目を購入しました。
何故かといいますと、ファームのアップや改良が行われてこの画質の質感が損なわれてはたまらない!と思ったからです。
今の絵作りが柔らかでボケも滲むようで私には一番気に入っています。
趣味の道具ですからご自分が一番楽しめる時期に購入されるのが良いかと思います。
しかしアフターサービスの良いお店で購入した方がいいかと思います。
年金暮らしもきついでしょうが、頑張って下さいね!
書込番号:4053420
0点



2005/03/11 14:12(1年以上前)
こんなに早く多くのご親切なアドバイスを頂けるとは・・・ 皆様の有益なアドバイスを参考にして決断させて頂きます。 ご多忙中、誠に有り難うございました。
書込番号:4054439
0点


2005/03/12 06:15(1年以上前)
私はメーカー品の場合、店頭でなくて通販でも同じと思っています。通販で買ってもCCDが傾いていればミノルタに持っていけば(或いはピックアップでも)保障期間中は無料で直してくれます。
それにしてもビックカメラ、ヨドバシカメラ、さくらや、マップカメラ、価格ドットコムの店より随分と高い値段ですね〜。私は価格ドットコムの値段表をプリントアウトしてビックカメラに持って行き、最安値の通販値段と同じ値段(ポイント換算後)にして貰いました。
書込番号:4058153
0点


2005/03/12 11:32(1年以上前)
実際にkakaku.comの安値店に行ってみますとどのようなものかわかります。
店まわりは疲れますが試しに5店ほどでいいから行ける店をまわってみることです。
店によっては完全な新品じゃないところもあります。在庫が数点か1つしかない
店もあります。となるとハズレだった場合に交換などに時間と手間がかかり
ます。だからといって大型店で買ってもハズレばかりのときもあります。
昔はハズレなんか噂だと思っていましたが本当にありますね。
カメラと関係ないですが年金は貰えるだけましだと思わないとだめです。
私が受け取る権利が発生するころはもしかして70歳支給開始になったりして。
今貰ってる世代が一番得してるシステム。
書込番号:4058990
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今日プレスリリースされたDTレンズはタムロン製なのでしょうか?
↓
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0310_01_01.html
0点

おっと、1コ飛んでしまった。
[4055842]に対してです。
書込番号:4055934
0点

出てますよ さん
のお話ですが。
>いや、そんなことは無い!(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/01/20/792.html
>既に出てますよ、7D用の18−50/2.8。
実は私もHPやカタログみて、出る予定だと確認し、
雑誌の”CANON パーフェクトレンズガイド’読んで、
CANONマウントの18−50/2.8が好評で、CDROMの画像もチェックして、よしよし、これで7Dのレンズ枠が完成したと、
買いにヨドカメに行ったのですが、
あれはダメのようです!といわれ、シグマ本社にも電話したのですが、発売の予定が立たない!といわれてしまったのです。
出てますよ さんはどこかでミノルタ用実物をご覧になったのでしょうか。
そうだとしたら、元気のでる話ですが。
書込番号:4055966
0点

18-70mmが発表されたとしても即普及機の期待に変わるものとは私
は思いがたいです。単にα-7Dの新規購入者を獲得するための発売と
も考えられます。もっとも、あの暗さのレンズを出しても(焦点距
離は違うものの)シグマの18-50mmのように通しでF2.8の明るいレ
ンズがありますから、18-70mmが出るからα-7Dを買おうと思うかど
うかが疑問であることも確かですが。
書込番号:4056018
0点

>ろーとる・ぼけとるさん
私、持っていますが?>SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
一応、テスト画像もアップしております。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1
書込番号:4056035
0点


2005/03/11 21:50(1年以上前)
今回のレンズ発表が、デジカメの開発スケジュールとリンクしているのかといえば、かなり疑問ですね。レンズの開発スケジュールはレンズの開発スケジュールとして全く別にあって、それがたまたまα用に使えそうだから、後からコニミノブランドとして回してもらったのではないでしょうか?つまり、タムロン開発の汎用レンズを回してもらっているだけで、開発スケジュールはタムロンが100%握っているというか、レンズ開発に関してコニミノは蚊帳の外とまではいかないまでも、決定権はないような感じがします。でなければ、なんでこんな時期にこんなレンズ・・・以下自粛。
書込番号:4056168
0点

OEMというのはそういうもんです。委託生産とは違うからね。
書込番号:4056219
0点


2005/03/11 22:05(1年以上前)
レンズについての感想を自粛する必要はない。もっとあるだろうが、自粛しなきゃならんことが!そんなことが分からんなら書き込むことを自粛しろ。
書込番号:4056273
0点

ミノルタマウントでは、画質よりAFの相性が話題になってしまったSIGMA18-50mm/F2.8ですが、その後、AFの調子は如何でしょうか?
書込番号:4056390
0点

少し上でリンクを貼ったところの画像ではどうでしょうか? セン
ターにフォーカスを合わせているんですが・・・。
書込番号:4056496
0点

こんばんは。
細かい事は良いとして、これは朗報ですね♪
お散歩レンズとして持ち出せそうなのが出るようで良かったです♪
これでα-Sweetなるものが出たら販売の方も活気づきますね♪
後は描写特性がα-7Dにマッチするかが見所です。
ただ私はもう少し、やはりGレンズの未来を見てみたいですね。
もう少し35mmのイメージサークルにこだわってレンズを購入したいと思います。
やはり旧αレンズの滲んだボケが大好きですから。
書込番号:4056610
0点

au特攻隊長さん。
>少し上でリンクを貼ったところの画像ではどうでしょうか?
ここまで絞って遠景近くになると、AFの実用性には全く問題ないようですね。
やはり描写も標準ズームとしてかなり良いと思います。
画像のアップありがとうございました。
書込番号:4057207
0点

私のは問題ないレベルでしたか。良かった。
自分的には問題ないレベルだと思っていても、一般的なレベルでは
どうなのかを知りたかった。
書込番号:4057232
0点

ここまでキリっと写るシグマの明るいレンズを買うか、純正の暗いレンズを夏以降まで待つか……
という言い方は意地悪ですかね(笑)
AF個体差の不安はありますが…
あとは、ボトムがきいろさんのレポートが楽しみです。
書込番号:4057305
0点


2005/03/12 07:33(1年以上前)
OEMも社外品も含めて、バリエーションが増えることはいい事です。
ユーザーにとって、選択肢が増えるわけですから。
ただ、以前からのミノルタの技術を生かしたレンズが出ないのは、非常に残念なので、技術を委譲して、かわりに優先的にαマウントに対応してもらうとか出来ないものかと思っています。
もちろん、αデジのシェアがそれなりに大きければ、ニコンやキャノンがいい顔しない(技術情報やサンプルレンズの提供を拒む、インテルインサイダー作戦に出るかもしれませんが)そこは、シェアが小さいαマウントという事で(特定家電量販店限定のAMDインサイドPCみたいなもの?)許してもらえるのではないかと思います。
結局のところ、シェアを取るとか安くするとかは無理なんだから、自社レンズでも儲けたい他のカメラメーカーとは違う戦略(レンズメーカーとの提携なんかは、ひとつの例ですが)で、ニッチな市場で生き残っていくしかないと思うんですがね>コニミノ。
そうそう、自粛した部分ですが、要はタムロンの顔色伺うように時期ハズレに、まんまのレンズを出した事などみれば、みなさんとうにわかっているでしょうって事です。そこまで言ったら、野暮かと思いまして・・。
書込番号:4058246
0点


2005/03/12 08:25(1年以上前)
>要はタムロンの顔色伺うように時期ハズレに、まんまのレンズを出
>した事などみれば
レンズメーカーとOEMの関係があったとして、そこまでコニミノ側が遠慮するような情況なのかどうか、現実感のある話でしょうか。そう単純に相互関係は描けないのではと、思います。
時期ハズレかどうかも、私は、今回のコニミノのアナウンスをまずそのまま受け止めることが大事だと思います。
フルサイズ用のレンズの供給もちゃんと行うことと、新たにAPS−Cに特化したレンズシリーズを出していくこととと、大事な2つの点でレンズのラインナップをはかっていきます、ということですよね。
この有無がいままで当掲示板で議論されてきたわけですから、方向性は示されたと見ることができます。そこが肝心です。
発表から発売までの開発・生産のテンポが遅めではありますが、時期ハズレかどうかは、コニミノの力量と、次の一手(対応する新ボディ)を見極めてから、判断したいと思います。
そのうえで、発表されたレンズのレベルや使い勝手を、今後は順繰りに見極めて、「方向性」の内実を各自が判断していくということではないでしょうか。
それから、動機が何か、ではいろんな見方があり、複数の方が見られているような「冷静」な視点も大事だと思います。動機は、ユーザーにたいする安心宣言かもしれないし、決意の表明かもしれないし、レンズメーカーとの折り合いかもしれないし、はたまた新機種発表への序章かもしれません。E1がやったように廉価レンズとセット販売でボディを新しい層に広げる方式も想定されます。
しかし、発表が与える好印象は、以上の面をふくめて、もろもろの明るい面を生み出しているという点は、まちがいないです。どれが動機であっても、もろもろの結果は良い方向が出そうです。
α7Dのあとデジ一眼事業から後退していくという事態が始まっているのではなくて、逆にαレンズをもたない新規の購入層をふくめて拡大していくぞ! ということなのですから、それが動機であれ結果であれ、そこを私は明るく受けとめます。
そして、ここからは人それぞれの用途にかかわる話ですが、私の場合は接写(的)性能面で、このレンズはどこまで使い勝手があるか、次は何が出るのかが、一番、気になるところです。
シグマ・ズームのAF問題もあるし、やはりレンズ問題はα7Dにとって、とても大事な関門です。
そこに今回、最初の一手が入ったのです。
書込番号:4058372
0点


2005/03/12 09:00(1年以上前)
> 今回のコニミノのアナウンスをまずそのまま受け止めることが大事だと思います。
アナウンス以上の情報をコニミノが出してくれるわけではないですから、そのまま受け止めるしかないとは思いますが、現実問題として「これからもいままでどおりに頑張っていきます」以上の情報はないわけですよね。
私自身もどちらかといえばコニミノに好意的ですが「今後もGレンズやSTFのような独自の技術を生かして、銀塩・デジタル用のレンズを開発して参ります」という「決意」以上の情報は見出せないし、新規ユーザーも含めて事業拡大をはかる事に重心が移るとも思えません。少なくとも、今回の発表をもって既存の方向性にさしたる変化が見えたとは思えません。
書込番号:4058450
0点


2005/03/12 10:14(1年以上前)
4053551 ダポン さんへ
昔 α9000を購入したとき(1986年)、その店のおじさんに、
α7000は売れすぎて(それまで一眼レフメーカーのうち5位だったのが一躍首位になった)、レンズの供給が追いつかず、レンズメーカーに一部作ってもらっている。そのためフレア、ゴーストが多くなったという話を聞いたことがあります。
フレア、ゴーストが多くなったかどうかはともかく、そのころからOEMを受けていた可能性がありそうです。
書込番号:4058679
0点

au特攻隊長 さん、出てますよ さん
18−50の件 お騒がせしました。
シグマ本社に再確認して2月末に出荷して、販売しているとの事でした。
同社内でも販売店でも、まだ周知徹底していないと、恐縮していました。
18−125も含めて、来週末のショウでいろいろ見聞きしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:4059454
0点

コニカミノルタ AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6 (D)
正直、暗いと思いませんけど。^^
F3.5〜よくぞ頑張った!とエールを送りたいですね。
F2.8通しの場合、馬鹿でかくて超重量級となってしまって、標準としてはつらい物になってしまうと思います。
(そうなった場合、購入しますか?w)
〜70mmが必要でなければ、SIGMAの18-50mmF2.8があるしね♪
後は、値段が安ければGOODですかね!
あ、写りも。^^
書込番号:4061894
0点

NikonのDXレンズ AF-S 18-70mmF3.5-4.5が頭にありますからね(^^;;
書込番号:4062084
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
杉花粉の時期到来となってしまいました。
屋外でレンズ交換は諦めざるおえないのでしょうか?
まあ、4年前より花粉症にかかってしまい、あまり出歩かないようにはしているのですが、カメラが手元にあると、つい出掛けてしまいます。
なんか、花粉ってネバネバしてそうなので、対応策があれば教えて頂きたいです。
0点

おはようございます♪
今年は花粉が多いようで花粉症の方は辛い日々を過ごされているのではないでしょうか・・・
私の姉もクシャミと鼻水で可愛そうな状態です。
幸い私は花粉症が数年前から収まったのですが、α-7Dが花粉症にかっかったら可愛そうですね。
でもおかまいなしにレンズ交換もしやいます。
カメラは毎年忙しくなる前の5月頃にメンテに出すのでその時にメンテしてもらうつもりです。
サブ機があるのでそれと交互に出すつもりでいます。
まりお♪さんもメイン機としてもう1台、SD10があるのですから気にせずにレンズ交換してはどうでしょうか?
花の季節がやってきている事ですし。
書込番号:4043734
0点

こんにちは
花粉対策と言うのはよくわかりませんが、春先は黄砂も含めてやっかいですね。
黄砂は気を付けていても入り込んできますので、対策がしにくいと思います。春風の強いときは、レンズ交換はスタバなど屋内でできるとよいですが、ネイチャー系のロケーションですと割り切るしかないでしょうね。
書込番号:4045441
0点

む〜難題でしたね。^^
今日、出掛けてきたのですが、フキノトウやツクシはまだみたいなので、50mmF1.4NEW 1本で済んだので良かったです。
しか〜し、レンズに黄色の粉が・・・。
一応、気を配るくらいはしておきます。
書込番号:4045645
0点

私は下スレのように、CCDの清掃は自分でやる自信がつきました。
やたらと人に奨めるわけにはいきませんが……
書込番号:4046378
0点

ヒロひろhiroさん、拝見させて頂きました。
確かに、すごいです。
これなら、十分個人レベルでも対応できそうです。
せっかくの一眼レフなので、気にせず撮りたい画角を追った方が精神的にも良いでしょうね!^^
書込番号:4048658
0点

軽い花粉や黄砂は本当に困りものですよね。
イメージした絵を切り取るためには、レンズ交換は気にしないように撮影に集中される方が私もいいと思います。
最小限カメラを下向きに交換し、外したレンズにホコリにさらされないように気をつけるようになさってはいかがでしょう。
カメラバックの中は想像以上にホコリが多いので私はレンズが入るくらいのビニール袋(安いもの)をたくさん持参して、外したレンズはそのビニール袋に入れてバックに放り込んでいます。
何度か使って袋にホコリがつけば新しいものに交換するだけでいいし、雨の時に濡らしたくない物にも使えるので重宝します。
大きい透明のゴミ袋は袋の角をレンズの大きさに切ってカメラを袋の中からレンズだけを出して輪ゴムでレンズフードに固定すれば、自分も濡れないレインウェアとしても使えます、参考になさって下さい。
書込番号:4048962
0点


2005/03/10 10:39(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
下スレ見せて頂きました。メーカーの取説の様で非常に丁寧に教えて頂きこの掲示板の価値が上がったと思います。
私のα-7Dはまだ綺麗ですので(メーカーでCCD傾きを直してもらった時にローパスフィルター/CCD間にゴミが入り、メーカーで取り除いてもらった事は別として)、いざと言う時に利用させて頂きます。内容を勝手にword にコピーさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:4048977
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジタル使い始めて、約3ヶ月余りですが、画像が右に傾いてます。下のスレを確認すると、初期の出荷に多く発生したと言うことですね。それ以後、皆さんはどう処理されているんでしょうか?
サービスに2回この傾き修正に出したのですが、0,5度の許容範囲ということで戻ってきてます。
フォトショップで修正すると、現在は0,3度右に傾いたままです。
許容範囲と言われても、水平線を撮影するともろに傾きが現れてしまいます。それに、グリッド付のスクリーンに交換した意味もないし、何か割り切れないものがあります。これぐらいはあきらめるべきなのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

私の場合は1.2度傾いてましたが、四日市のキタムラに言ったら即交換でした。(私は修理でもよかったのですが)
その後は気になる傾きもないので厳密に計測したことはありませんが、仮に0.3度傾いていても私なら許容範囲かな。
(0.3度は、横300mmに対して右下が1.5mm下がるということですよね)
書込番号:4041641
0点

私はヨドバシ新宿東口店で買ったのですが、
1度程度右下がりしていたので、買って1ヶ月位経って
我慢出来ず、交換して貰いました。
店で交換用に出してくれたのを試し撮りしたら
最初の機種より右下がりしていまして、それにはヨドの
人もビックリしていました。
で、在庫であったもう一つの方を出してくれ、
「これが駄目だったらしばらくお待ちいただくようですねェ」
なんて言われたのですが、試し撮りしてみたら、見事に
水平だったので、その機種に交換して貰いました。
最近は、手ぶれ補正が効いてないような気がしてならないので、
近いうちサービスセンターに見て貰おうかと思ってます。
書込番号:4041963
0点



2005/03/08 23:58(1年以上前)
空冷DT125さん、こんばんは。
写真集拝見しました。すばらしい写真ばかりで感嘆していますが、PICT1236の水平線が右に傾いているように見えるのですが、もしかしてCCDの傾きではないでしょうか?
私は、飛行機の写真が多いので海をバックにした写真は必ず海と管制塔が傾いています(笑)笑って済む問題ではない(怒)!
アメショーさん、梅とメジロの写真は見事です!
>試し撮りしてみたら、見事に水平だったので、その機種に交換して貰いました。最近は、手ぶれ補正が効いてないような気がしてならないので・・
下のスレにもあるように、AS(アンティシェイク)とCCDの傾きは微妙な関係があるのかも・・サービスではそんなはずはないと否定していましたが。
書込番号:4042397
0点

これはメーカーに強く言うべきでしょう。
ユーザーが気に掛けるようでは、0.5度の傾きはスペックは甘すぎると思います。
わたしも、0.8度傾いていて、ミラーボックス内の傾いたCCDを直接別のデジカメで撮って、A4に大きくプリントして返したら傾きが検出できないほどの精度で帰ってきました。
他の人の過去レスでは、「規格は0.5度ですが、なるべく真っ直ぐに調整します」と言われたようですよ。
ユーザーによる差別はいけないと思います。
このことは言って良いと思います。
抗議しましょう。
書込番号:4042862
0点

アメショーさんのレスを読み返しましたが、いつのお話でしょうか。
ひどいですね。
散々この板で話題にはなっていましたが……
甘いと思っていた0.5度の規格にも入っていないじゃないですか、コニミノさん(怒)!
書込番号:4042946
0点


2005/03/09 07:34(1年以上前)
私のも1度程傾いていて(以前アップしましたが、同じアルバム内の他の写真に他の板でケチを(安いワイン飲んでやがるとか)つけられたので、それ以降はアップをやめましたが)調整に出して水平になりました。
購入直後に調整に出そうかとも思ったのですが、初期の基準が甘いことから、おそらくその時点で調整に出しても「基準内」とか「問題なし」で返されるのではないかと思い、証拠写真用意したり、ここや他の板覗いたり、しばらく様子をみてから出しました。先月の時点で、フォトスクエアに持ち込んだところ、受付で傾きを確認して、そのまま調整に出して満足が行く結果を得ました。受付の人も知ってはいるようだったので、そろそろ問題として認識されてはいるのではないでしょうか?
書込番号:4043494
0点


2005/03/09 08:17(1年以上前)
自分のも初期不良で交換後、新たに届いた商品もダイヤル文字と指針とがずれていたりと散々でした。
本当に良いカメラだけに残念でなりません。
そもそも、CCDの傾きが問題なこと自体、製品管理の悪さそのもののだと思います。本当に、ミノルタさんどうしちゃったのかな。
何のための国際規格ISOなんでしょうか・・・大のミノルタファンとして残念でなりません。
書込番号:4043581
0点

おはようございます。
0.3度は許容範囲外だと感じます。
せめて±0.1度位の精度でなくちゃ。
そういう私も二台目を手にした時には約0.8度傾いていました。
「建築物を撮るので何とかならないか?」と購入したキタムラに相談したら交換してもらえました。
今の機体は全然傾いていません。
画像が斜めになるのはカメラとして重大な欠陥だと思いますので、
諦めないで交渉するべきた、と私は思います。
書込番号:4043755
0点


2005/03/09 10:26(1年以上前)
私のも0.6°右に傾いていました。
証拠写真を持って新宿のコニミノフォトスクウェアに行き調整してもらいました。
調整に10日程かかりましたが、完全に調整されていました。
ただ調整中に発生したと思われますが、ローパスフィルターとCCDの間にゴミが入ってしまい、再度持ち込み5日間かかりました。今は快適に使用しています。 計15日間私の手元から離れていました。
分解作業での工具使用で本体表面に見えるネジの頭の黒い塗装が、一部取れており光っていましたので、これも取り替えてもらいました。
書込番号:4043898
0点

AERONAUT..さん
>写真集拝見しました。
ありがとうございます。まだ使い始めて間がないので試行錯誤してますが、カメラ性能に助けられてなんとか撮ってます。
やはり手ブレ補正が便利ですね。流し撮りのヒット率が格段にあがります。
>PICT1236の水平線が右に傾いているように見えるのですが、もしかしてCCDの傾きではないでしょうか?
いえいえ、たぶんカメラが傾いてます。
自宅周囲の風景ですが、うねうねしてる道に引きずられカメラアングルもウネウネしちゃいました。(笑)
>私は、飛行機の写真が多いので海をバックにした写真は必ず海と管制塔が傾いています(笑)笑って済む問題ではない(怒)!
写真にして分かる程度に傾いていてはすっきり使えませんね。
再度調整してもらった方が良いと思います。
三度目の正直ですっきり調整されるといいですね。
書込番号:4044373
0点


2005/03/09 16:19(1年以上前)
傾いてるのは困るし やだねったら やだねえ
でも、どうやって傾いてると調べる事ができるんですか。
教えて下さい。
書込番号:4045057
0点

カメラを水平にして撮れば分かりますよ。
私の最初のカメラです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183984&m=0
これで普通と思う人はいないでしょう。
書込番号:4045317
0点


2005/03/09 18:27(1年以上前)
画像見えました。
があ〜ン ひどすぎますね。確かにひどい
こういう不良品は買いたく無いです。
いったい どうしてこういうことが起こりうるのでしょうか?
検査不良か、AS機能に関係する設計なのか
ほかに どれほどの数のクレーム、返品交換を
しているのか唖然とします。
書込番号:4045508
0点


2005/03/09 19:33(1年以上前)
> でも、どうやって傾いてると調べる事ができるんですか。
> 教えて下さい。
鏡に向かって撮るのが確実かも?
書込番号:4045778
0点

CCDも屋台も傾いて欲しくないですよね。
上記CGIをお試しください。
良い機体に出会えることを祈っています。
カメラはいいユーザーに出会えることを祈っているかも。。。
書込番号:4045806
0点

平面のピントテストではなくて画面の傾きだけなら
窓枠とか水平な物をファインダーの端に合わせれば良いでしょう。
ぼくは歪曲を確かめるのに半切の額を撮ったりしますよ。
それにしても、他のスレにもあった、アオリやら
ピント精度とか、ユーザーが検証して調整に出すのも
納得できない話ですね。
それに調整に出したら、ゴミが入ったの、傷がついたの、
なんだかなあ。
アタリに当たる確率が少ないのか、
ハズレに当たったユーザーが書き込むからそう感じるのか、
うーーん、悩ましいなあ。
納得価格待ちだけど、
次の一言を書いたら・・・
「とっとと・・・」と言われそうやし
ゴクッ
(喉まででかかった言葉を飲み込んだ音)
書込番号:4045881
0点

デジック2さんにも傾きの調べ方を分かっていただいたようですので、画像削除します。
>いったい どうしてこういうことが起こりうるのでしょうか?
まあ、初期ロットですから仕方ないかなと思いましたよ。
いまは改善されてるんじゃないでしょうか。想像ですが。
じゃないとクレームの対応でメーカーさんも大変でしょう。
最悪のケースとしてデジック2さんの買われた個体に同じ傾向があったとしても調べ方も分かったことですし、容易に対応できるのでは。
書込番号:4046406
0点

手持ち撮影でスナップやポートレートなら、0.3度くらいは気にならないでしょうね。
三脚を使って建物などを撮る場合、0.1度以内に抑えてほしい。
書込番号:4046495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





