α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2005年3月12日 18:02 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月6日 22:38 |
![]() |
0 | 46 | 2005年3月16日 19:26 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月6日 14:01 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月5日 01:42 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月5日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


先月にAF 50/1.7 を注文したら、在庫が無いとカメラ屋さんで。
「いつ納品なるか分からない。」との事だったのですが、急に納品の連絡が来ました。
箱には「AF 50/1.7 New」また「KONICA MINOLTA PHOTO IMAGING,INC.」の印字が。。
これって今までのレンズと違うのでしょうか?
1点

だいぶ前からNEWですよ。
箱のコニカミノルタの印字は合併してから変更したものでしょうけれど。
書込番号:4031145
0点

このレンズを持っていないので、実際は分かりませんが、コニミノのレンズのカタログやホームページには、NEWは付与されていませんよね。
NEWは98年頃に銀塩カメラα9の発売に合わせるように、レンズがリニューアルされたときに、それらのレンズにNEWを付与されています。
AF50mmF1.7は、1990年7月発売で、NEWは付与されてないと思うのですが・・不思議ですね。。
書込番号:4031360
0点


2005/03/06 21:57(1年以上前)
そういえば不思議ですねと思い僕もAF50/1.7の箱を取り出してみてみたらNEWと書いてありました。
商品名のあとにNEWとはかかれておらず こんな感じでしたよ
ーーーーーー
AF50/1.7
------------
NEW ←NEWの文字は楕円形でかこわれており青地に黒でNEWでした
書込番号:4031696
0点



2005/03/06 22:05(1年以上前)
皆様ありがとうございます。 値段も変わりなかったし、物も変わりない様ですね。 もう買えないと思ってたのですが、コニミノの社名入りになったので今後も入手出来そうですね。 良かったです♪
書込番号:4031762
0点


2005/03/06 22:08(1年以上前)
今年になってヨドバシ店頭で買いました。箱は「MINOLTA」
「AF 50/1.4」で、離れた下の方に青い楕円の上に
「金文字」で「NEW」
国際保証書は「KONICA MINOLTA」で「AF 50mm F1.4(NEW)」と
なっています。
書込番号:4031788
0点

コニミノ×1さん、こんばんは
実は前からかなり気になってたことだったので助かりました。
このレンズ買って日にちが立たないうちに、ネットの通販のページでNEWってあってなんだそれーって(ToT)
質問があるのですが箱にはコニカミノルタとなっているみたいですが、中身もコニカミノルタになってますか?(キャップなど)
最近3か月以内に買った新品レンズは中のチラシはコニカミノルタになってましたが、レンズ自体はミノルタでした。
書込番号:4031871
0点


2005/03/06 22:25(1年以上前)
AF50mm1.7は,αシリーズ当初のピントリングがギザギザの物から,現在のゴム巻きの物に変わりました。
ゴム巻きの物がNEWということになるかと思います。
書込番号:4031924
0点


2005/03/06 22:57(1年以上前)
1990年7月という事のようですがF1.4よりかなり早くリニューアルされているようです。
同じゴムのツルツル絞り環でも20mm,24mmはNEWとカタログで名乗るのに50mmF1.7だけはカタログでは名乗らないのですね。円形絞りと関係してるのでしょうか?
書込番号:4032165
0点



2005/03/07 06:17(1年以上前)
国際保証書は AF 50mm F1.7
中身(レンズ本体やキャップ)の社名表示は MINOLTA
箱の表示ですが、社名ロゴにMINOLTA×5表示 コニミノの表示は一箇所小さく下にでした。
箱のデザインは、妄天1966さんのおっしゃる通り。
ーーーーーー
AF50/1.7
------------
NEW
こんな感じでした。
紛らわしい「New」表示です。
何となく「New」と書かれてると気分が良いので、それ狙いですかね?!(笑)
書込番号:4033511
0点

コニミノ×1さん
返事ありがとうございます。
基本的にいっしょみたいですね^^
ファームアップでRAWでの撮影時に赤ランプで待たされなくなりかなり快適です。
カワセミを撮っていた時などは、前はかなりいらいらしてたので^^;
ただすぐメディアの容量がなくなりますが(笑)
書込番号:4033755
0点

>ももっけさん
>同じゴムのツルツル絞り環でも20mm,24mmはNEWとカタログで名乗るのに50mmF1.7だけはカタログでは名乗らないのですね。
>円形絞りと関係してるのでしょうか?
そうだと思います。
確かに24mm、35mmはNewから円形絞りになっていますから。
それとNewはレンズ玉の素材とコーティングが違うと聞いた事があります。
でもボケを覗いて、描写性能には違いは無いとこの掲示板で読みました。
書込番号:4048656
0点

家の50mmF1.7の箱をよくみるとなんと
NEWの文字があるではないですか^^;
横側面4つのうち2面にのみにNEWの文字が・・・
気づかなかったです。
中の保証書などの書類は全部KONICAMINOLTA、値札までも
外観の箱はMINOLTAだけでした。微妙に違いますね。買ったのは11月の初めでした。
買う前はあまり気にしなかったんですが、円形絞りのレンズ使うと
やっぱ円形絞りがいいなぁと感じてしまう。やばい・・・
書込番号:4060539
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして、最近、7Dを購入しました。
普段の、写りには非常に満足しております。
ただ、昨晩、星の写真を撮影しようと、三脚に、レリーズで、
ISO200で5分間ほど、ノイズリダクションONでバルブ撮影をしました、
出来上がった写真を見てみると、
画面の、左上角に斜めカットするように、
紫色の光で塗りつぶされてしまいます。
最初は、何かの光が入ったのかと思いましたが、
場所を変えて撮っても同じでした、時間が短ければ(1分ほど)
そのようなものは写りません、
試しに、先ほど、レンズキャップに、アイピースキャップをして、
5分間ほどバルブ撮影をしましたが、やはり同じ現象が出ます。
花火や、星の写真が好きなので、非常に困っています。
この現象は、私の固体特有のものなのか?
もし私だけの現象なら、修理か交換で直ると思いますが、
それとも、他の7Dにも起きる減少なのか気になります、
皆さんにお聞きしたくて書き込みをしました、
よろしくお願い異します。
0点

私も、花火や星の写真は好きですけど。。。
5分間もの長時間露出が必要となるケースってレア過ぎませんか? ISO800で90秒と云う選択は?
書込番号:4029379
0点

星の軌跡を撮りたいのでしょうか?
私も帰ったらチェックしてみます。リモートレリーズ持っていない
のでキャップして。
書込番号:4029580
0点



2005/03/06 16:56(1年以上前)
はい、星の軌跡を撮りたいのです、
それと、赤道儀で星を追尾して、
もっと長時間露出15〜30分も行いたいのです。
もし、全ての固体で、そのような事が、発生するのであれば、
何のための、バルブモードなのでしょうか?
そのような現象が起きるのであれば、
はじめからバルブモードを設定せずに、
最大露出時間を2分とか、3分に設定していて
くれればよかったのにと思います、
ほかの機能が良いだけに残念でたまりません
書込番号:4030016
0点

俗に言う「熱かぶり」ですね。長時間の露光には。デジカメでは、少なからず、発生しますね。
そのために、冷却CCDなんて言うものも、ありますけど。
よく、あるデジカメの写真は、
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/rapfsw.shtml
このソフト使って、ノイズを消しているみたいです。
私の固体も1分近く露光すると、赤紫に左上がなります。症状自体は、正常だと思われます。
天体写真は、難しいみたいですね。
書込番号:4030389
0点

> 何のための、バルブモードなのでしょうか? そのような現象が起きるのであれば
問題となる現象をアルバムにアップして頂けると、多くのヒトに理解され易くなりそうですね。
> それと、赤道儀で星を追尾して、もっと長時間露出15〜30分も
恐らく、末尾に 「a」 が付くカメラを使った場合でも (?) 満足のいく鮮明な画像は残せないのでは
ないでしょうか・・・
赤道儀を使って星野を狙うのであれば、既に、一般的な用途からは逸脱してしまっていると考えた
方がよろしいのでは? もし α-7 で星を追尾するのであれば 「多重露光」 を使って撮れるのかも
知れませんが、α-7 Digital に限らずデジタルカメラによる長時間露出はCCDを冷却する発想が
最初っからありませんし、液晶モニターのバックライトでCCDが温まり易い構造ですよ!
α-7 の場合バルブモードがあったか忘れましたが、レリーズケーブルを使って ある程度長時間
露出は出来たと思います。 相反則不帰を考慮して α-7 で撮った方が手っ取り早いかも?
書込番号:4030550
0点

>相反則不帰を考慮して α-7 で撮った方が手っ取り早いかも?
天体写真はフィルムの方が有利だと思います。
コニカミノルタから新しいフィルムスキャナが出ていますしね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-elite5400-2/index.html
スペックからすれば安いと思います。
長時間露出に強いのはフィルムの良いところです。
CCDの熱かぶり現象、個体差はありますけど避けられないのではないでしょうか。
他の分野のカメラでは、そのための補正回路もありますけど。
書込番号:4030597
0点

夜空の表現者の皆さん方には ↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20da/
ノイズの少ない20Dでさえ、一般撮影と長時間露光撮影とは両立出来ないので、夜行動型の皆さん向けに特別な20Daなるデジカメを・・・
受注生産とか・・・
書込番号:4030603
0点



2005/03/06 19:23(1年以上前)
>私の固体も1分近く露光すると、赤紫に左上がなります。
>症状自体は、正常だと思われます。
そうですか、安心?しました、
>http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/rapfsw.shtml
>このソフト使って、ノイズを消しているみたいです。
有難うございます一度試してみます。
>恐らく、末尾に 「a」 が付くカメラを使った場合でも (?) 満足のいく鮮明な画像は残せないのでは
ないでしょうか・・・
わかりました、これがカメラの限界だと思って、
色々やってみようと思います。
フイルムカメラと同じように考えてはいけなかったのですね、
ついつい、期待が大きくなりすぎていたように思います。
アドバイス、
有難うございました
書込番号:4030814
0点

キャップをして5分間バルブ撮影していましたが、同じく左隅に熱
ノイズが発生しました。デジカメですからこんなもんでしょうね。
書込番号:4031186
0点

> 夜空の表現者の皆さん方には
ああ、初期不良にご注意を さんが仰る通り 「EOS 20Da」の事でした。
それにしてもイイ言葉の響きですねぇ。 長野まゆみさんの小説に出て来そうな台詞です。
※ すみません。 相反則「不帰」は、相反則「不軌」に訂正します。
低照度長時間露光による感度低下 (たぶんフィルムだけの) 特性の事です。
書込番号:4031262
0点

長時間露光が目的ならば、ISO200より低い100が有利では?
でもなぜかは知りませんが、
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page18.asp
によれば、200が最もノイズが少ないんですよね。。。
不思議。。。
書込番号:4031314
0点

ごめんなさい あのソフトは、α7Dには、対応していないみたいです。
画像ソフトで、修正しないといけないみたいです。
あとは、探してみてください
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/minolta/alpha-7_digital/1/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/minolta/alpha-7_digital/2/index-j.shtml
これが、α7Dのサンプルがあります。
熱かぶりも載っていますので、参考にしてみてください。
書込番号:4031388
0点


2005/03/06 21:21(1年以上前)
昨年の夏、10Dで天体撮影のまねごとをしたときの画像をアップしました。
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j018_745&p2=4436211127f1&p3=0jpg&p4=2303661&p5=
記録を残していないので定かではないのですが5分以上の長時間露光だったと思います。
ISO400でなぜかF8まで絞り込んでいますが…。
10Dはノイズリダクションが無かったのでノイズはありますが変な色被りはないと思いますがいかがでしょうか。
(7Dでも試したいところですがまた里帰りしておりますので。)
書込番号:4031428
0点

α-7DのCCDはデフォルトがISO200なんじゃないですか?
D70や*istDはISO200〜ですからね。
それを無理やりISO100にしているから、ISO200よりノイジーになっ
てしまうという変な現象が発生している、と。
書込番号:4031435
0点

いま、この件でいろいろ調べてみたんですが、こんなものを発見しました。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/index-j.html
ここの中で
「天体画像のように明暗差が極端に大きく、かつ繊細な情報を含んだ画像を適切に処理するために、ステライメージは従来より「96ビットスーパーカラー処理」エンジンを実装してきました。
通常の画像処理ソフトウェアが扱う画像のビット数は、24ビットなので、人間の目で識別できる階調数とほぼ同じ数ですが、デジタルカメラなどで撮影され、RAWで記録されたファイルには、36ビットまたは42ビットの階調のデータが含まれています。このため通常の画像処理ソフトウェアでは扱える階調が不足します。
ステライメージ Ver.5は、デジタル一眼レフカメラRAWを「現像なし」で読込み、96ビットで処理することを可能にしました。」
とあるのですが RAWって36や42ビットで記録されている?
だとしたら、ダイナミックレンジって、もっと広くできるのでは?と考えたのですが、わかる方教えてください。
スレ主さんには申し訳ないのですが、ちょっと気になって・・・
書込番号:4031550
0点

RGBを合わせたビット数ですね。
24ビット→8×3(JPEGなど)
36ビット→12×3(多くの機種のRAW)
42ビット→14×3(一部機種のRAW)
96ビットは各色32ビットで計算しているということでしょう。
書込番号:4031634
0点


2005/03/06 22:06(1年以上前)
この掲示板をよく読ませていただいている者です。
熱カブリの件は、デジタル一眼で天体写真を撮影する場合、
よく生じる現象です。FujifilmのSXProシリーズやキャノンの
Dシリーズなど、自社でイメージ素子(ハニカムCCDやCMOS)を
生産できるメーカは、ノイズを低減させる技術を確立していて
いますが、コニカミノルタのCCD(SONY製)は、熱カブリの問題を
抱えたままの「ごく日常仕様」のイメージャです。
普通、天体写真を撮る場合、S/N比を向上させるために星像を
数枚撮影し、それ以外に、ダークノイズ(暗電流ノイズ)除去の
ための画像(ダークフレーム)とCCDのピクセルごとの感度誤差を
修正するための画像(フラットフレーム)を撮影し、これらをコン
ポジット処理しています。詳しくは、検索をかけてみてください。
因みにこの作業に特化したソフトが「ステライメージ(AstroArts
製)」です。現在は、ヴァージョン5がリリースされています。
つまり7Dでも、ソフトウエア的な処理をすれば、合計露光時間
数十分といった天体写真も撮れるのです。星の光跡を収める場合
にはあまり向きませんが、本来、デジタルでは「相反則不軌」が
生じないため、高感度撮影には大変有利です。
例えば、フィルム(ISO400)で20分露光が必要な場合でも、デジタ
るでは、2〜3分で十分星の光を捉えることができます。F値の明る
いレンズ(F2前後)で30秒も露光すれば、何かが写ります(笑)。
難しいのはフォーカスでしょうか。
キャノンのD20aは、何が「astronomy」かと言うと、フォーカス機
能(スルー画像)を強化したことと、赤外線カットフィルターの特性
を変更し、Hαの感度(赤色系の星雲に対する感度)を上げたことです。
みなさんも是非試してみてください。私もS2Porから7Dに乗換えても
なお天体写真に挑戦中です。
書込番号:4031766
0点

ブルーミングとスミア さん こんばんは。
結構専門的なHNからして、私と同業者、みたいな。(笑)
書込番号:4031784
0点

α-7Dのノイズリダクション処理は最大30秒ですから、ダークフレームを使ったソフトウェア処理に比べると長時間露光時の精度が落ちるようですね。
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
一応デジタルにも関連した技術屋ではありますが、カメラについてはあくまで趣味です。
書込番号:4032030
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩からミノルタ一筋。何でか。手作りっぽさの残るデザインが好き。出来上がる写真がなんとも柔らかく自分好み。そんな30数年を過ごして、今A-1でデジカメ生活を始めています。そして待ちに待った1眼をねらつているのですが、正直600万画素ではね〜。ライバルが800なら、いずれ1000位は出してほしいな〜と期待します。そしたら即買いですが。ここにアップされる写真は綺麗にとれていると感心してはいるのですが、やはりスペック上での優越感も無視できないものです。
もうしばらく待つか。
企業体力上、待っても無理なんでしょうか?その辺おしえていただけませんか。
0点


2005/03/06 16:50(1年以上前)
CASIOやIXYでも700万画素以上なのに600万画素で15万円というのは高すぎるね。私はデジカメにはうるさいじじいですが、このカメラの価格は8万円くらいがいいとこでしょう。
書込番号:4029977
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
>ニコンのホームページのD2Xのサンプル写真見てください。
>使用レンズは17-55oF2.8DXを使用しています。
>個人的にこのレンズは解像感が無いために立体感が少ない絵に感じます。
D2Xの画像拝見しました。
確かに、パソコン画面上ではあまり見栄えがしませんね。
しかし、雑誌のA3大の写真では凄いものがありました。
要は、使う目的によって高画素カメラも意味がない場合がありますね。
しかし、このまま高画素化が進んで、ローパスフィルターさえ要らなくなるほどになるまでに行くのが理想といえば理想と思います。
つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
書込番号:4030097
0点

デジカメにはうるさいじじいです さん 今日は
当然、デジカメにうるさいのであれば、下の事はご存知ですよね?
http://members3.jcom.home.ne.jp/1167630401/degekame/degikame1.htm
つまり、画素数より撮影素子であるCCD(CMOS含む)のサイズの大きさの方でデジカメの値段が大きく左右されます。
特に35o相当のフルサイズともなると値段が・・・高騰し・・・
書込番号:4030291
0点


2005/03/06 17:55(1年以上前)
よっしゃ!
D2HS 4万なら買うた!
書込番号:4030328
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを使った事のある方なら多少お分かりになると思いますが、ズームレンズとしては抜群の解像感とキレの良さを誇るレンズだと、私は思いますよ。
なるほど、やはり値段分のことはあるのかもしれませんね。
私も早く、標準レンズを入手したいです。
私のスレの得意分野は、製品に関してのことなので、D70板の写し方についての相談には、ついて行けません。そのような話題のときに、スレしているのだけなのです。^^;
たまには、D70板にどっぷりつかりたいのですが、なかなかタイミングがありません。
書込番号:4030458
0点

>つまり、必要な画素数までリサイズしても、ローパスフィルターによる劣化が無くなるからです。
これは賛成ですね。
ということは、実現可能な範囲として、2400万画素くらいが必要ですね。
でもこれだと、フルサイズで、レンズが大きく重く、お金の負担も大きくなるので私はパスです。^^;
書込番号:4030498
0点


2005/03/06 18:40(1年以上前)
わしはQV-10からずっとデジカメ使ってきたが、デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?600万画素なんてあんた、女子供にも笑われてしまうぞ、いまどきみっともない。
書込番号:4030555
0点


2005/03/06 19:20(1年以上前)
笑いたい人は笑わせておけばいいのでは?コンデジとα7デジの画質の違いがわからない人に笑われても気になりません。
書込番号:4030789
0点


2005/03/06 19:28(1年以上前)
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
知らん!
書込番号:4030845
0点


2005/03/06 19:37(1年以上前)
上は冗談ですが
>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
Z5も1/2.5インチCCDのまま1千万画素にしたほうがいいかね?
書込番号:4030882
0点

こんばんは。
画素数は確かに重要な要素の一つだと私も思います。
しかしただ要素の一つだと言うだけでそれ以上でもそれ以下でもないと思います。
私は大きく伸ばしても四つ切りサイズ程度なので今の所はα-7Dの610万画素で充分です。
それより使い易さやAS、何より撮影する楽しさ♪が趣味として重要な要素を占めますのでその面ではα-7Dに大満足です。
ただコニカミノルタフォトイメージング株式会社にはこのままでは終わって欲しくない、そしてもし続くならば高画素化は必至だと思います。
時代の流れには逆らえません、そしてその流れを作っているのが我々ユーザーです。
デジイチ市場から撤退しない限りは高画素化の道を辿って行くでしょうね。
私的にはやはりフルサイズで旧αレンズの恩恵を受けられる機体に期待です。(笑
書込番号:4030965
0点

シンプルな洒落ですね、分かりやすい(笑)
フルサイズは期待できないでしょう。
冷静に考えればわかりますよね、
夢は見るなとは言いませんが。
それよりAPS−Cサイズ用のレンズを何本か期待しませんか。
書込番号:4031073
0点

APS-C専用の70-200oF2.8なんてのも、軽量、コンパクト、低コストで良いと思いますね。
是非、その1本を開発して欲しいものです。
でもD2Xのような、センサーの中央だけ使うモードがあれば、フルサイズ化も有りかなと思います。
でも、使うレンズの大きさ、重さ、コストから、APS-C専用レンズを多用する方が多いかもしれません。
書込番号:4031299
0点

>デジカメの画質は画素数で決まることを知っているのか?
いまだにこんな頭の悪いというか何も知らない人がいるのですね。(笑
まさにももっけさんの言う
>職場で男の子(おじさん)が集まってデジカメの話になると何画素のデジカメって話になりますからね。
>大きい数字が好きですから、特に男の子は(^_^;)
ですね。まあ、おじさんでデジカメに興味があるのはウチの親父よりも頭が柔らかい人だとは思いますが、それならもう少し技術の進歩についてきて欲しいですね。こんなところで恥を晒す前に。
ほんと物事を一つの尺度でしか測れない昔の人ですね(笑。
書込番号:4031308
0点

画素数とかの話になると毎回どうどうめぐりなので、あえて発言は控えていたけど。思わず言いたくなりました。
確かにこのカメラは、最後発のデジ一だったのでせめてEOS20Dと同じ800万画素位あてもいいのではないか、連写も銀塩α7並みの秒4コマ位あってもいいのではないかという気持ちも正直発売時にはありました。
やっぱり画素数とかスペックって確かに一般購買者が一番気にする一要素であることは確かなんですね。だからコンデジはあの小さい撮像素子にどんどん画素数ばっかり増やしてある意味画質を低下させてまで差別化を進めていったわけです。
デジ一の世界もそういうことを重視する向きがある限り、画素数アップは今後も続くでしょう。その流れは私も認めます。
でも600万画素のα7Dを実際に買ってみて(私の場合αレンズがある意味人質だったので他に選択の余地はなかった。)そんなスペックを気にする部分を忘れるほどいいカメラだったことは確かです。
とくにこのカメラでの撮影は楽しいし、露出やピントが意図通りいった時のプリントの美しさにも大変満足。また銀塩時代のレンズがどれも満足に使えるのも気に入っている点。ASに至っては夕暮れ時の撮影の愉しみ倍加でいうことなしです。(まあ問題点もこの板で言われている通り少しはありましたけどね。)
また、自分の使用環境PCやプリンターまでを考えるとこれだけの結果が得られるなら画素数は現状これで十分です。
だから、このカメラを気に入らない人がどんなに貶そうが全く気にしません。そういった人はご自分が気にいったカメラを買えばいいわけですから。
でも、すぐには無理としても私も将来的には秀逸なαレンズが活きるフルサイズ機(α9D)私も期待しています。(>夢は見るなとは言いませんが、と言われてしまいましたが(笑))
たしかに撮像素子のコストなどの問題もあって現状このAPS-Cサイズもありだと思いますが、画質にはサイズが大きいに越したことはありませんので。この色のりのいいフィルムライクな画質に解像度が加われば凄いでしょうから。
だから私はAPS−Cサイズに特化したレンズは、このα7Dあるいは今後出るかもしれないα-Sweet用に少しはあっていいとも思いますが、皆さんが言うほどには重視してないんですよね。
書込番号:4031492
0点

今でのレンズが全て古サイズですからね(洒落ですからね)
夢を見たいですよね(笑)
CCDを他社に依存してるってこともありますが
仮に可能性があるとしても、相当開発費を負担しないことには
ニコンフルサイズ機の2年後ですね。
肝心のニコンがAPS−Cで行くって言ってませんでしたか。
まあそういうことです。
それと古サイズ(くどい)レンズですが
ASかけると隅が心配ですね
それでなくても周辺光量落ちのレンズが多いですからね
ぼくの持ってるのは、フルサイズよりフォーサーズが向いているような気が(笑)
書込番号:4031740
0点

またまたこんばんは。
>夢を見たいですよね(笑)
夢はいつまでも見ていたいたいですよね♪それこそ永遠に・・・
それとダジャレなどの笑いも大切ですよね。(笑
とにかく今はα-7Dで撮影する事に夢中ですので、私はプライベートの高画素機は当分は待つつもりでいます。
今が800万画素が当たり前でも1年後には1200万画素が普通になってるかも知れませんから・・・。
35mm版のように落ち着いたら購入したいと思います。
α-7Dのレンズによってコロリと描写が変わる面白さに最近ハマっています♪
書込番号:4031931
0点

こんばんわ
画素数の話ですか、繰り返しよく出てきますね。
今後コニミノで1000万画素が出てくれば、
600満画素より上でしょうし、1600万画素が出てくればその方が
画素数としては上でしょう。
現在、高画素数が必要なら1DMarkUかD2Xでしょう。仕事で必要なら
私もそちらを選びます。投資をしてパソコンも新しいものに
買い換えますね。
でも、20Dやα7Dって仕事カメラじゃないでしょ。
ぎりぎりのスペック追求するほどのクラスでしょうか。
α7Dで露出アンダーが問題になりましたが、
それなら20Dにスポット測光無いですよ。
Eos7にも無いですね。
私はα7D購入に際して、(面白いので)家内を3回カメラ屋に同行
させましたが、家内は確実にα7Dを選びましたね。
私はどちらかというと、20Dのすっきりしたデザインや
AFの機敏さが好きだったんですが。
うちの家内は機会オンチですが、
家内曰く、α7DのAFは困るほど遅くない、
ボディを持ってみても、20Dに比べ大きいほど重くない。
それにファインダーが見やすい、
後ろの液晶が大きくて見やすい。コンデジも
最近液晶を大きくしてきてますから、
この手のおばちゃんにはポイントなんです。
(さらに私に言わせればぱっと見、
デザインを悪くしているが反対に操作性が良い)
私にとってもう一つ大事な事は会社のアフターでしょうか。
コニミノの今後のデジ一方針も気になりますが、
何と言ってもキャノンでは、私、プリンターでほとほと
懲りています。
プロユースのカメラではそれなりのアフターしてくれるでしょうが
このクラスでトラブッても誠意の無いものになてしまう
であろうから。
このクラスのカメラは仕事以外用で十分、
600満画素で画質に支障があれば別ですが、
そうでなければ使いやすさ。
自分のフィーリングに合った方のカメラで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4033113
0点

1DMarkU→1DsMarkU
機会→機械
満→万
十分→充分
訂正
書込番号:4033277
0点

画素数の事で気持ちを書き込んだ所、45通モノ返信があったのに、スレ主として遅くなり申し訳有りません。
画素数についてはもううんざりとの意見もありましたが、600万画素の今を教えていただき感謝しています。
「ボトムがきいろ」さんの懇切丁寧なアドバイスには頭が下がります。
そのなかで{レンズの解像度が追いつかない限り高画素化は意味がない}と言われていますが、そこらへんは未だ理解出来ておりません。
「そうやなあ」さんはレンズの解像度がまだ大きいとおっしゃられています。「ヒロひろhiro」さんはレンズは5ミクロンピッチの解像画素と教えてくださいました。すごく専門的な説明にビックリです。人の目で見えるギリギリ3%のコントラストをどうとらえるかが勝負の分かれ道との事。この技術はもうかなりの高所にきているのですね。
「きのこやま」さんはセンサーだって現在のモノとはまるで違った新しい技術の出現を予感させる発言!。
そうですよね、いつまでCCDやCMOSの時代が続くやら。
今回皆様のご意見を伺って、周辺環境を含めた現在のレベルでは600万画素はかなり妥当な性能であることをおしえてもらいました。
田舎なもので、なかなか実機にふれる機会がありません。
ゴールデンウイーク前には決定したいと思っております。
書込番号:4080561
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dか20Dを買おうと調べていますが、カメラ雑誌を読んでも評価が分かれ、本来中立であるべきデータにも信頼感を感じません。皆様の中にα7Dと20Dをお使いの方がいると思いますが、風景写真に向くのはどちらが上位と思われるか教えて下さい。ポートレートは撮りませんが鳥は撮ることが多いです。この場合手ぶれ補正(ISレンズも含めて)重要でしょうか?よろしくご指導下さい。m( )m
0点

私は20Dを持っていませんが・・・
風景と鳥の撮影が多くポ−トレ−トを撮らないとなると
ほぼ全員の方が20Dを薦められると思います。
書込番号:4023874
0点


2005/03/05 14:48(1年以上前)
三脚は使いますか?
手持ちで鳥を撮るのだったら、手ぶれ補正も便利だと思います。
書込番号:4023893
0点

風景なら20Dでしょうね、やっぱ。
鳥撮りはレンズにお金を掛けれるのであれば、やはり20D。
もっとお金持ちならニコンで。200-400とかヨンニッパとかゴーヨンとか。
(個人的に使ってみたいだけ。どれもひゃくまんえん近いレンズ)
手軽に楽しむなら安めのレンズでもASの効く7Dを。
500レフなら中古で2〜3万円です。
風景ついでにマクロで花も撮るならファインダーの良い7Dを。
書込番号:4023911
0点

風景写真は、絞りを絞って、シャープに撮る場合が多いので、手ブレ補正レンズより、しっかりした三脚と、レリーズケーブルで撮った方が良いですよ。
α7-DとD20のどちらかを選ぶに当たって、それぞれコニミノとキャノンのレンズ群を比較検討されては如何でしょうか?
個人的には、スポット測光が、D20に無いので、α7-Dの方を、私は選択します。
一般的には、風景なら、解像感が良い方が良いので、α7-Dも800万画素に負けないくらい検討しているとは思いますが、リアル800万画素の20Dの方が、風景撮影としてはよろしいかと思います。
書込番号:4023926
0点



2005/03/05 15:40(1年以上前)
貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。鳥を撮る時は三脚を使いますが、手持ちできたら良いという気持ちもあり、α7Dの手ぶれ補正で大丈夫か知りたっかたのですが、大丈夫そうでホッとしました。花はマクロで撮りますが、どちらかと言えば芸術的でなく観察的(汗)に撮ります。
書込番号:4024102
0点


2005/03/05 17:13(1年以上前)
α-7Dで主に風景、季節の花などとっています。
上のスレでは20D進められていますが、確かにカリっとした画像がお望みならばそう思います。
自分の選択では伝えにくいですが、雰囲気のある画像が気に入ってます。
購入前に各社のサンプル写真を見ましたが、レンズなどの関係もありα-7Dに決めました。
鳥は11月になると風景や花が撮れなくなるので白鳥を撮ってますが、特別不満は感じません。
ASはサードメーカーレンズでも問題なく効果あります。
書込番号:4024471
0点


2005/03/05 19:18(1年以上前)
> 花はマクロで撮りますが、どちらかと言えば芸術的でなく観察的(汗)に撮ります。
その場合手撮りされますか?三脚を使わないと、マクロはかなり厳しいです。
正月に雪で足場が悪い状況でマクロで雪の積もった実を取ろうとして、三脚が使えず、手持ちで撮ったものがピンぼけ率が高くてがっかりでした。
ASが効いていても前後にずれると、ピンぼけになってしまいます(当たり前の話ですが。このような状態(ランダムに動いている状況)では、CAFが全くあてにならないので(そうでなくてもDMFでしか撮りませんが)救えません。
そのようなケースではやはり、α7デジよりもAFの総合的な完成度が高いカメラのほうがいいですよ。
書込番号:4025102
0点

20Dは持っていませんが、風景がメインとなると画質的にはやはり20Dになると思います。基本性能も20Dは優れているものを持っていると感じています。
あとは、α-7Dの長所であるファインダーの見え具合、液晶モニターの大きさ、ASの魅力をどう感じるかではないでしょうか?
それから、操作性はどちらかというとα-7Dが好きです(20Dのコントロールパネル近くの3つのボタンが私は押しにくいです)が、こればっかりは個人差がありますので、そのあたりをどう見るかも考えたほうがいいですね。
私も購入するまで迷いに迷いましたが、画質以外は実際に手に触れて試写してみるのが一番明確に答えが出てきますね。悶々と考えているようでしたら明日にでもお店に行って触ってみることをお勧めします。
もし、デジタル一眼が初めてでしたら、雑誌の評価は参考程度に考えておいたほうが無難です。
基本性能の高い20Dはとてもすばらしいデジ一眼だと今でも思っていますが、私はどうしてもα-7Dが欲しくて購入しました。購入前からこの魅力がなんなのかを考えていくつも列挙してみたのですが、でも言葉であらわせない魅力があっていまだにハッキリした答えが見つかっていません・・・(^^;)
書込番号:4025403
0点

風景と鳥となると、やはり20Dが無難だと思います。
風景の場合は800万画素がものをいう時があるでしょうし、動くものを撮るという事に関しては、EOSシステムの方が勝っていますから。
マクロやポートレートで、美しいボケ味を味わいたい、というのなら逆をお勧めするのですが・・・。
書込番号:4025706
0点


2005/03/05 22:29(1年以上前)
大変貴重なご意見やアドバイスを有難うございますm( )m 明日カメラ店に行って自分で選びたいと思います。皆様のお薦めの機種は分かれてはいますが、この板でありながらそれぞれの公平なご意見が参考になります。どちらを選んでも後悔することはないことを確信した気がします。気持ちの上だけで言えば、何人かの皆様が書いておられるように何かα7Dはスペック以外にひきつけるものがありますね。
書込番号:4026047
0点

もう終わったようですが・・・
20Dを購入されるなら1Dの中古をオススメ致します。
同じ画質を求めるならば1Dの方がいいと感じています。
実際にプリントしたものを見るとわかるとおもいますが、解像度・質感などは数段格上です。
多分、私が20Dを手にしたならば1Dが羨ましくなると思います。
α-7Dとは異質の選択になる訳ですが・・・。
α-7Dはレンズを選びます。カリッとシャープな描写からソフトが少しかかったような描写までレンズ次第です。
本当にクセの少ないカメラなんですよね〜、良くも悪くも(笑
私は仕事の関係で20D、1Dを使いますが、α-7Dには特別な魅力を感じています。
これを使いだしてから悩む事も多くなりましたが、自分が上達しているのが感じられるようになりました♪
仕事ではあまり使いたくない、楽しみの為に使いたいカメラです♪
書込番号:4026591
0点


2005/03/06 13:39(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、アドバイス有難うございます。きょうカメラ店で散々触ってきました。どこかα7Dの握った感じや重さにもひかれる反面20Dの早さにも魅力を感じます。両機種をお使いになった感想を書いておられますが多分α7Dをお好みと思いますが、ホワイトバランスの差、どれと鳥を撮る時のAFの速さとASの重要度について優先度について実感をお聞かせ下さると幸いです。また風景は両機種に圧倒的な差はあるのでしょうか?雑誌から見ると正直わかりませんし、解説者の意見を疑う時が多いのは不思議です。色々聞いてすみません。 m( )m
書込番号:4029151
0点

お店によってはデモ機のファームアップが未だなところもあるようです。
ヨド@川崎ルフロンとか。。。
「MENU」を押して「|O|」ボタンを押してファームのバージョンを確認ください。Ver.1.00jなら旧版です。
書込番号:4029240
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7Dを使っていて最近思うのは、手ぶれインジケーターっていったい何なのかということです。
カメラを構えて明らかに動作が止まっているにもかかわらず、手ぶれインジケーターの点灯が1〜2になるまでに、少しタイムラグがあるように思います。
ひょっとしてこの手ぶれインジケーターってカメラのぶれを検知しているのではなく、A/Sの動作の安定したことを示しているのものではないかと考えます。
実際、十分なシャッター速度を維持した状況で撮影してみるとA/S ONで手ぶれインジケーターが4〜5点灯した状況と、同じシチュエーションでA/S OFFの状況とでは、明らかにOFFのほうがぶれは少ないです。この現象は、ONの状態であるとA/Sがまだ安定していないため、かえってぶれを作り出しているということを示していると思います。
ですから、スナップショットなどで即座にシャッターを切らなければならない状況で、もし十分なシャッター速度を得られるならば、むしろA/SをOFFにしたほうが良い結果が得られるのではないかと考えられるのですが。
皆さんはどのようにお考えか、ご意見を伺いたいと思います。
0点

手ぶれインジケータは単なる「目安」です。
角速度センサーからの信号を「割とダイレクトに」表示している(説明はしょりすぎですがよろしく)ようです。
流し撮りなどで振っている最中はその方向の大きな動きは補正に反映されないのにもかかわらずインジケータは最大になっていることからもそれが理解できるでしょう。
>ひょっとしてこの手ぶれインジケーターってカメラのぶれを検知しているのではなく、A/Sの動作の安定したことを示しているのものではないかと考えます。
ASの動作はレリーズ後なのでその考え方は間違いです。
あと、「…安定していないため、かえってぶれを作り出している…」ですが…
・過渡的な動作の直後は誤補正がさけられません。
その意味では若干の時間(メーカー未公表。0.5秒もあれば充分)が必要です。
・人為的にジグザグに振ったり、振りはじめ直後、および振って止めた直後は「誤補正」が原理上さけられません。
>ですから、スナップショットなどで即座にシャッターを切らなければならない状況で、もし十分なシャッター速度を得られるならば、むしろA/SをOFFにしたほうが良い結果が得られるのではないかと考えられるのですが。
「即座にシャッターを切る」のが誤補正を生む状況(たぶんそうなります)なのでASはOFFにするほうが良いのは間違いありません。
以上、失礼しました。
書込番号:4019391
0点



2005/03/04 17:42(1年以上前)
kuma_san_A1 さん 大変ありがとうございます。
ご返信の中でいまひとつ解らないのですが、
「ASの動作はレリーズ後」ということならば、レリーズ前はA/Sは何も動作していないということでしょうか。
だとするならば、レリーズ前のカメラの動きに対してはA/Sは何の影響も受けないということになりませんか? つまり誤補正は起き得ないということになりませんか?
私の文章理解能力が低いのかもしれませんが、その辺のところをもう少し噛み砕いて説明していただければ嬉しいのですが。
あつかましいお願い、申し訳ありません。
書込番号:4019477
0点

噛み砕いて説明するの苦手ですが…
[4019477]コニカミノルタファン さん
>「ASの動作はレリーズ後」ということならば、レリーズ前はA/Sは何も動作していないということでしょうか。
補正「動作」はしていないということです。
角速度センサーからの情報を元に補正量の「演算」(レリーズ半押しで起動なのかどうかは知りません)は行うと思いますよ。
流し撮りなどでの直流成分(被写体を追いかけるゆっくりと大きな振りの成分)を除外するためにはハイパス処理が入ってるわけで、過渡的な動作はその瞬間にフィルターをくぐり抜けるはずです。
レリーズ後に演算も起動したら流し撮りは全滅します(誤補正により)。
>だとするならば、レリーズ前のカメラの動きに対してはA/Sは何の影響も受けないということになりませんか? つまり誤補正は起き得ないということになりませんか?
上の説明で「特定のシチュエーションで誤補正は起きる」ことが理解していただけるとうれしく思います。
それから補正仕様の目標を超えた高い周波数のブレも誤補正の要因になるでしょう。
三脚使用時にOFFにするように推奨するのはそういうわけです。
(一脚は大丈夫。三脚も剛性の低い柔なものなら振動する周波数は高くならないのでASをONでいけるはずです。…ただし自己責任でおねがいします)
これ以上はうまく説明できないかもしれません。
その場合はごめんなさいです。
失礼しました。
書込番号:4019668
0点



2005/03/04 19:02(1年以上前)
kuma_san_A1 さん またまた大変ありがとうございました。
つまり、即座にシャッターを切る場合、演算が終了しないうちにレリーズしてしまうので、A/Sが誤補正してしまうのですね。
言うなれば、手ぶれインジケーターはカメラのぶれを表示していると同時に、演算終了までのタイマーのような働きをしている、という理解でよろしいんでしょうか。
いや、考えをまとめるいい機会になりました。有難うございました。
書込番号:4019781
0点

[4019781]コニカミノルタファン さん
>つまり、即座にシャッターを切る場合、演算が終了しないうちにレリーズしてしまうので、A/Sが誤補正してしまうのですね。
全然違います。演算結果が食い違うから誤補正なんです。
大きく振っている時はその成分を無視して動作し、止めている時はそのように動作する。
過渡的な変位点(例えばカメラをパンして目標をフレームインした瞬間にカメラを止めてレリーズする場合)では(振っている時の動作か止まっている時の動作のどちらでもない状態になり)誤補正がさけられないだけです。
>演算終了までのタイマーのような働きをしている、という理解でよろしいんでしょうか。
演算自体は高速にリアルタイムに補正ループの中に入ってます。
インジケータはカメラを止めて撮影する場合のASヒットの「目安」でしかありません。
またまた失礼しました。
書込番号:4019859
0点


2005/03/04 19:23(1年以上前)
なんか大きな誤解をしているような....
書込番号:4019865
0点


2005/03/04 19:24(1年以上前)
しまったkuma_san_A1さんが間に入ってしまった
書込番号:4019873
0点



2005/03/04 19:35(1年以上前)
kuma_san_A1 さん 訂正有難うございます。
解りました。カメラは演算を休みなく行っているわけですね。
それで演算結果とカメラの動きが食い違うので誤補正すると。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:4019911
0点

ちょっと論点は違いますが。
被写体ブレの大きいものを写す時、手ぶれ補正をオンにするより
オフにした方がシャッタースピードを稼げますよね。
風の強い日に花を撮影する場合などは、むしろ手ぶれ補正を
オフにして撮影することもしばしば。
そう考えると私の場合、本当に手ぶれ補正が必要なケースって
少ないのかな、って思うことがあります。
書込番号:4021347
0点

[4021347]アメショー さん
>被写体ブレの大きいものを写す時、手ぶれ補正をオンにするより
オフにした方がシャッタースピードを稼げますよね。
「シャッタースピードが稼げる」のと「手ぶれ補正の有無」とはぜんぜん関係ありませんね。
被写体ブレを避けたいからシャッタースピードを高速にするだけですよね?
[4019911]コニカミノルタファン さん
どうもまだ誤解している(またはコニカミノルタファンさんの言葉が足りないだけかもしれませんが)ようですが、あえて言葉を重ねても仕方ないので…
というかわたしの「力不足」ということで他の方のフォローを期待します。
書込番号:4021409
0点



2005/03/05 01:31(1年以上前)
[4021409]kuma_san_A1 さん 言い直します。
カメラは演算をおそらくシャッターの半押しから撮影完了まで休みなく行っているわけですね。
そのときの演算結果とカメラの動きが食い違った場合に誤補正すると。
これでどうでしょうか?
これまでの丁寧なご回答に心より感謝しています。
書込番号:4021916
0点

[4021916]コニカミノルタファン さん
OKです。
おつきあいありがとうございました。
書込番号:4021959
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨日、待ちに待った7Dを購入することが出来ました。
さっそく開封して、バッテリ−を入れようとした所、どしても何かにひっかかっている感じがあります。
下から覗いたところ、グリップ内に貼り付けてある基盤の一部がめくり上がっていました。
指先で押してへこませてからバッテリ−を入れましたが、抜いて暫くするとまた同じ症状が出ます。
へたに入れると基盤を壊してしまいそうで怖いです。
また、セルフタイマ−の赤いランプの下あたりに擦ったようなあとが・・また内蔵フラッシュカバ−には塗装むらが見られます。
期待して購入しただけに・・・残念でなりません。
ちなみに製造No,02415618です。
皆さんのはどうなのでしょうか・・・
まだ、撮影はしておりませんがこの先どんな不良箇所が出てくるか不安です。
0点

なんで「おかしい」と感じているのに、
すぐに販売店やメーカーサポートに相談しないのだろう?
書込番号:4017791
0点

こんなことがあったという報告ですね、
参考にここを覗いてるユーザー予備軍としては気になる情報です。
他のスレにも絡みますが「品質管理」に問題ありですね。
デイリン さん にはお気の毒に、と心情お察しいたします。
ただ販売店は信頼できるお店からだったのか知りたいですね。
まともなお店なら交換に応じてもらえると思いますので
結果も教えていただければ幸いです。
書込番号:4017835
0点

早く持っていかないと自分が壊したと思われちゃうよ。
書込番号:4017930
0点



2005/03/04 12:17(1年以上前)
送った返事が掲示されなかったので、再送信です。
肝心のことを書き忘れてすみませんでした。
早々に販売店には書面で状況を書き連絡したところ、交換しますとの連絡がありました。
まさか、二度とはないとは思いますが、ドキドキものです。
今後は使い倒すつもりでおりますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:4018331
0点

デイリン さん
こんにちは、
>基盤の一部がめくり上がっていました。
交換してもらうのが一番です。
私は、一番初めのものは、誤動作と本体を振っても電池が全く出てこないので交換しました。
交換品は、新品の3台中、一番取り出し易いものを選びました。
最終的にはサービスセンターで、調整してもらいました。
2〜4oくらい出るのが正解です。
どちらかというと、取り出し難いものの方が多いような気がしますので、凄く取り出しやすいものは異常品なのかもしれません。
交換後、調整に出すときは、CCDの傾き、AFの精度を確認してから出すと良いでしょう。
どうしてもすばやく取り出したいときは、電池にテープで引出し用の「べろ」を作ると良いことをこの掲示板で教わりました。
>セルフタイマ−の赤いランプの下あたりに擦ったようなあとが・・また内蔵フラッシュカバ−には塗装むらが見られます。
以外と新品では無いかもしれませんね。
正規ルートで購入されましたでしょうか。
いずれにせよ、交換可能だと思います。
電池は取り出しにくくても、塗装ムラなんて滅多に無いと思いますよ。
書込番号:4018405
0点

新品ではないものが“新品”として売られてしまうことなどあるのでしょうか?
書込番号:4018575
0点



2005/03/04 14:17(1年以上前)
数値ヲタクの社会適応力は疑問 さん、あまり考えたくはないですが、そのような事が無いことを祈ります。
以前、EOS10Dの時もそうでしたが、同じようにフラッシャカバ−の塗装むらがありました。プラスチック成型では良くあるのですが、型から抜く時の油脂が残っていてそれが塗装むらの原因かなっとも思っています。撮影には支障が無いのでたいした事ではないのですが、自分にとっては高い買い物ですのでやはり納得できる商品を買いたいですからね。
書込番号:4018759
0点


2005/03/04 14:25(1年以上前)
店頭でとっかえひっかえ散々チェックされて没になったブツはどうなるのでしょう?
一度開封したものはメーカーに返品しているのでしょうか?
書込番号:4018793
0点

デジカメって封してないですからねぇ。納得するしないは人それぞ
れだから、元に戻してそのまま売っているのでは?
書込番号:4018881
0点

>一度開封したものはメーカーに返品しているのでしょうか?
するわけないじゃん。
誰かがチェックさせてもらえるってことは、
他の人もチェックさせてもらってるって事なんだから。
基本的に簡単にチェックさせてくれるような店は、
未使用品ではあるが未開封品ではないと思った方がいいよ。
普段はチェックさせない店が
クレーマー対応で仕方なくチェックさせた場合は、
展示品扱いで特売に出すこともあるようだけど。
書込番号:4018914
0点


2005/03/04 15:41(1年以上前)
なるほど、そんなものなのですか。僕はあまり店頭でチェックしたこと無かったので知りませんでした。
でもこういうのが当たり前な工業製品てめずらしいような気がします。なんか感覚が麻痺してきたなぁ…。
書込番号:4019038
0点


2005/03/04 18:04(1年以上前)
メーカーに出すと一通り治って戻りますよ。
バッテリー取り出しの不具合は報告しておりませんが治ってました。
書込番号:4019564
0点


2005/03/04 18:27(1年以上前)
>でもこういうのが当たり前な工業製品てめずらしいような気がします。
販売店の問題なので工業製品に限りませんよ、念のため。
書込番号:4019638
0点

ここでもレンズが出てすぐに試写させてもらっている人がちらほら
おられますが、あれはどうなんでしょうね。私は、買う物に対して
不良がないかチェックはしますが、いままで試写したことはないん
ですが。
書込番号:4020483
0点

ちょっと訂正
>いままで試写したことはないん
ですが。
性能チェック目的だけで試写させてもらったことはないんですが。
書込番号:4020576
0点


2005/03/04 22:19(1年以上前)
> 性能チェック目的だけで試写させてもらったことはないんですが。
展示品で試写したことはありますが在庫品を開封してというのはないですね。購入後にレンズに気泡が見つかって交換してもらったことがありますがこれもまた在庫品として店頭に並ぶのでしょうかね。
いずれにしてもカメラ関係のこの感覚はちょっとカルチャーショックに近い物がありました(苦笑。
書込番号:4020762
0点

やっぱり展示品でですよね。
私の近所の店は展示品がほとんどない状態でして・・・。
書込番号:4020945
0点

んん私のことか!?
ちなみに私は、展示品のある店でしか、試写していません。
わざわざ往復交通費1,640円をかけて、レンズのあるお店に足を運んでいます。
先日、購入目的でシグマの18-50oF2.8を取り寄せて頂きました。
全くピントが合わなかったかったため、購入しませんでしたが、取り寄せたからと言って不良品を購入しなければならない義務はありません。もし購入したとしても後から交換するだけの話です。
今、再度取り寄せ中です。
α7Dの電池室の不良はメーカーが、基本的な設計が出来ていないため、大変不愉快なおもいをしました。
私は、新品在庫を全て確認しましたが、振らないで素直に出てくるものが一つも無く、結果的に全て調べることになってしまいました。
キタムラの店員さんが親切なので、私が言わなくても、在庫調べますといって当りが出るまで調べてくれました。最終的に当りが無かったので、修理で対応しました。
これについては、メーカーに責任があるのではないでしょうか。
書込番号:4021099
0点


2005/03/05 09:54(1年以上前)
> 最終的に当りが無かったので、修理で対応しました。
コニミノに関しては、サービスの対応がいいので(きちんと話を聞いてくれるし、きちんと状況を伝えてくれるので、といってもフォトスクエアで個人的に感じただけなので、電話での対応や他の人から見てどうかはわかりませんが)、店頭での交換より修理に出した方が納得が行く結果になるような気がします。指摘した事項が直ってなければ、向うも気まずいでしょうし(量販店には責任がないからか、修理を頼んでもいいかげんにしかメーカーまで話が伝わらなかったり、再取り寄せで間違ったものを取り寄せそうになって電話で何度も確認されたりされて、不愉快なケースがままあります)きっちり対応してくれます。まあ、対応が丁寧すぎて窓口で時間を取られる事が難ですが。
書込番号:4022753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





