α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2007年2月6日 20:18 |
![]() |
0 | 26 | 2005年3月8日 23:59 |
![]() |
0 | 28 | 2005年3月7日 21:56 |
![]() |
0 | 22 | 2005年3月4日 09:01 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月3日 17:34 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月4日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


これからαー7Dを購入を考えている者です。本体とタムロン18−200ミリを購入しレンズはタムロン1本で行こうと考えています。CCDのごみについてですが、購入後直ぐにメーカーにクリーニングを依頼しその後レンズ装着し祖一切レンズ取りはずさなければゴミの付着は心配要らないのでしょうか?またメーカーに依頼する場合は、CCDのゴミ除去以外に一緒に依頼しておけばよいのは何でしょうか?つまらない質問で申し訳ありませんがデジ一眼は初めてですので宜しくお願い致します。
0点


2005/03/03 21:06(1年以上前)
> AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
> は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
> んてことは・・・。
CCD回りが歪む事がなくても、表面に付着した細かい砂などの固い塵を巻き込んだ状態で拭えば、僅かな力でも傷がつきます。
レンズの表面やミラーのように、多少の傷なら大きな影響がでないもの(それでも怖い)に比べて、撮像素子の表面を拭くなんて事は、かなり危険な気がします。塵なら取れるけど、傷は元には戻りません。
書込番号:4015540
0点

CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)
早速渋谷の東急ハンズ行ってきましたが、店員さんに「キムワイプ・ケイ……」と人の話を半分も聞かぬうちに、「あ、在庫探してきます」と、持ってきたのが「キムワイプ ワイパーS-200」というものでした。
折角持ってきて貰って悪いので、一箱\189だったので買ってきてしまいましたが、ちょっと紙質硬いですね。他の用途に使います。
裏の用途説明読んでも、S-200というのは主に実験室用みたいです。
「キムワイプ・ケイドライ」を探します。
書込番号:4015542
0点


2005/03/03 21:21(1年以上前)
> CCDを傷つけたからって逮捕されるわけじゃないし、自己責任で、拭いてみたくなりました(笑)
たしかに逮捕はされませんが、かなり落ち込みますよ。
以前、35mmのズミルックスを「おや、ポチッとコーティング面の色が変だ。きっと、唾の飛沫でもついたんだろう」となにげに拭いたら・・・コーティングが剥がれてきてしまった。ショック。初期の35ズミルックスのコーティングは、とても脆い事を後から知りました。
書込番号:4015609
0点

>GT9700FからDS4さん
何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?
書込番号:4015669
0点


2005/03/03 21:35(1年以上前)
CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。素人か゜掃除するといかんという理由はなんなんですか。一度レンズ交換するたびにバクテリアも含め何百万というゴミが付着しているはずです。毎回サービスセンターに掃除を頼むわけいもいかないし…。 なんとかしてもらいたいですな。
書込番号:4015684
0点

ヒロひろhiroさん「ケイドライ」を探して頂いたんですね、S-200でも少し硬いですが2つ折りにして綿棒にかぶせて無水アルコールで少し湿らせると柔らかくなるので大丈夫ですよ。
あとは不織紙の拭く面は手の油を付けないように触れないで、アルコールは付け過ぎないよう(拭いた時にすぐに乾くのが確認できるくらいがいいです)くらいでしょうか。
最初は時間がかかりますが、慣れれば1分もかかりません。
終わったら白い壁などを写して吹き残しのホコリがないか確認して終了です。
あと、ガラス面には使えませんが薬局に売っている耳掃除に使う粘着剤のついた綿棒があればハウジングの中のホコリを拾えるので便利ですよ。
書込番号:4016440
0点

LL-Bean さん
ありがとうございました。
キムワイプ S-200ですが、レンズ保護フィルターで試してみました。
ティッシュペーパーで拭くのとは全然違いますね。
跡が残らず快適です。
(ティッシュペーパーは乱暴すぎるというのはさておいて)
感覚的には良好だというのが判りました。
安いので、PC画面やTV、防湿庫のガラスなどを拭いてピカピカになり喜んでいるところです。
まだ自分のα7Dではゴミは気になっていませんが、十分に練習してから挑戦するかも知れません。
書込番号:4016875
0点


2005/03/04 07:30(1年以上前)
いくつかまとめて、
> >GT9700FからDS4さん
>
> 何のために私の発言を引用したのかご説明願えますか?
$AS稼動部はどれくらいの圧力に耐えられるのでしょうね? CCD
$は強く拭きはしないけど、CCDを軽く拭く力にすら耐えられないな
$んてことは・・・。
の事ですか?拭く事の問題は可動部がどうのこうのではなく、撮像素子の表面に傷がつく事だと言いたかっただけですが?もちろん、馬鹿力で押せば、CCDのフレームが歪んで壊れるでしょうが、そんな事をする人はいるんですか?
> CCDの表面はガラスかなんかで保護するようになってんのと違うんですか。
ガラスであっても、それが容易に脱着可能でなければ、傷は致命的です。
また、容易に脱着可能な構造だとその裏に塵が入り込むとアウトだし、取り外しで傷をつける危険があります。また、余計なものをつけて画質を損ねても本末転倒でしょう。
> 結局サービスセンターでも同じことやっていると思うんですけど。
たぶんそうだと思いますが、慣れている分手際もいいだろうし、使っている用具も実績があると思います。素人がするよりは安心な気がします。ただ、自信もあって他人にやらすより自分の方が安心できるって人なら、自己責任で試されるのは自由ですね。まあ、当たり前の話ですが。
書込番号:4017536
0点

理解力のない人のイタイ発言と引用だったのか。可哀想な人だから
そっとしておくべきだったな。
書込番号:4017763
0点

みなさんCCDのごみと言ってますが、正確にはCCDの前にある
ローパスフィルターの方かと。
”素人がやらない方が”というのは、「素子の表面を往々にして
傷つけたり、吹き飛ばしたごみが奥の方に入って除去が返って
面倒になる事がある」と聞いたことがあります。
「自分のスキルを考え自信のある範囲でほどほどに」ということ
でしょうか。
書込番号:4017885
0点

やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。CCDとセット
もんだからCCDと言っていたんですけど・・・。もしかして、AS
はローパスフィルタは動かず、CCDのみ動いている?
書込番号:4018081
0点

>やっぱローパスフィルタと言ったほうがいいですか。
”通電してる”とか勘違いされている方もいると
思って訂正しました。
ローパスフィルタとCCDは一体になってるのですか?
フォーサーズのは離れているようですが。
書込番号:4018306
0点

えーと、密着しているという意味ではなく、CCDと同じ土台に固定
されているのでは? という意味で、だから言葉も"セット"としま
した。
書込番号:4018344
0点


2005/03/04 13:40(1年以上前)
確かにCCD面と言うよりもローパスフィルター面が正確ですね。
CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像に
ごみが浮き出ていたので、再度コニミノに行きCCD面を清掃してもらおうと
した所、ローパスフィルターとCCDの間に入ったごみとかで、1週間かかり
ました。ローパスフィルターのレンズ側の面にあるごみなら30分程度で
やってくれます。 私はCCDとローパスフィルターは密着していると
勝手に思っていますが。いずれにせよ素人が清掃して、ローパスフィルター
の内側にごみがはいってしまったら面倒なことになります。
書込番号:4018655
0点

>CCDの傾きを直してもらう為、コニミノに出した時、傾きは直ったが、画像にごみが浮き出ていたので
それもまた新たな疑問ですね。
傾き調整をしたときにメーカーではゴミをチェックしないのでしょうか。
そのような作業をするとゴミが付きますよね。
サービスに出したら必ずゴミチェックはするものと思っていました。
書込番号:4019866
0点

CCDとローパスフィルターの位置関係はどの程度になっているかは、それこそメーカーの人にしか分かりませんね。
ゴミが入るのなら、密着はしていないのでしょう。
何れにしても、CCD・ローパスフィルター間にゴミが入ってしまったらメーカー修理ですね。
書込番号:4019909
0点

横道にそれて申し訳ないです。
上でフォーサーズではローパスとCCDが離れてると書きましたが
オリンパスのページで見ると、E-300などはローパスの前に更に
SSW(スーパーソニックウェーブフィルタ)という透明な膜があり
そこに着くゴミを振り落としているようです。
だから、離れているのは、SSWとローパスの間で、ローパスとCCDは
密着(もしくは近接)しているようです。
従って、α7-DもローパスとCCDは密着(もしくは近接)していると
想像できます。
余談ですが、E-300などでもゴミが着いてないのではなく(勿論量も
少ないでしょうが)ゴミとCCDの距離があるので目立たないだけ
という説もあります。
書込番号:4020333
0点

こんばんは
撮像面がわということで先に書きましたが当然ローパスフィルターを含めてのことです。、多くのゴミ等はロ―パスフィルターに付着するようです。他社の例ではローパスフィルターと撮像素子の間にゴミが入り込み、しばらく除去に日にちがかかったというような例もあるようです。
騎士2さんのご指摘は鋭いですね。(Eシリーズの件)
わたしもそのことを考えておりました。
ただ、レンズ後玉のゴミが、移りに影響することは以前よりよく知られていますので、スーパーソニックウェーブフィルターの働きに付いて、目下勉強中です。また、今後具体的に何かわかりましたら教えてください。
話題を広げまして失礼しました。
書込番号:4020702
0点

みなさん こんにちは!
CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。
私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。
LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。
LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください
私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。
※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました
ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。
最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。
※ PENTAXで最近販売しています。
LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。
※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも
使用機材
PENTAX istDS
NIKON D80
くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!
▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした
レンズ等にもゴミが入りますので分解して大掃除をしています
が「細かい作業」に自信が有れば大丈夫です。
ジャンクレンズでも購入して分解し練習すればOKかも・・・
レンズの分解を考えればローパスフィルターの掃除はだれでも
できると思います。
他の方の文中に直接CCDに触れるような書き方がありますが
CCDの手前にローパスフィルターがありますので直接触ることは
ありません!
好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。
私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。
身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。
以上
書込番号:5970073
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ASでならすコニミノはCCDを量産できてない、CCDベンダーのソニーはやっぱスチルカメラ屋さんじゃない、ゴミ対策のオリンパスは画素が小さい、お金持ちのキヤノンはISが高い、結構着々と頑張ってるフジフィルムはマイペース過ぎてよく分からない、ジャパネットニコンもCCD作らないし、コンタックスはそれこそ超マイペース、ペンタックスはコダックと特許で契約してたが次期製品がいつだか分からない…。おまけにダイナミックレンジがすごいCCDは大学で開発されて、どこに行くものか判らないし…
何でこんなに一長一短な事になったんですか???(←これが質問です)
神様、AS様、コニミノ様、APS規格のままでいいから(個人的には10メガオーバーのフォヴィオンとか欲しいな…)、ゴミ除去機能搭載したαを15万円でください!
0点

特許制度がなければ、AS、IS、ハニカムCCD、ダストリダクション、
光学式手ブレ補正等の技術が現在「商品化」されていたかだろうか?
と言う疑問も残ります。
特許制度で利益を確保できる見込みがあればこそ、開発時点で
多大な研究費を投入できる訳ですから。
弊害はあっても、「価格」意外に選択肢のない状況の方がツマラナいと思います。
書込番号:4011672
0点


2005/03/02 23:05(1年以上前)
ホリエモン、ニッポン放送なんて買わないで、ニコン・コニミノ・ペンタ・オリンパと、キャノンのカメラ部門とソニーのCCD部門を買って、カメラメーカー作ってくれれば・・・って、そりゃ〜ないか?
書込番号:4011684
0点

とりあえず、ダストリダクションシステムはライセンス払ってでも
搭載してほしい。それくらいの価格上昇は許容します。
書込番号:4011699
0点

別にデジ一でなくても写真は撮れるわけだから、自分の理想とするデジ一が登場するまで、使えるカメラを工夫して使えばよいでしょう。
ないものねだりはできないですね。
来年のフォーサーズにはある程度期待はできそうですけど、あなたの理想に近づくかどうかはわかりません。
書込番号:4011781
0点


2005/03/03 01:22(1年以上前)
諸々の事情で、α7Dの購入を取りやめたものですが、気になる内容だったので、
投稿させて下さい。
車関係の雑誌で、読んだのですがクロスライセンス(?)っていうんですか?
トヨタがハイブリッド車用の電池を含めた特許を使わせる代わりに、日産の
何か別の技術をトヨタでも使わせて貰う契約を結んだとの話しを以前聞いた事が
あります。コンビニでの立ち読みなのではっきりとは覚えていませんが・・・
これと同様に、カメラの技術もお互いにライセンスを融通し合う事で、
より良いカメラを作って欲しいですね。差別化はレンズマウントだけで
十分だと思います。もちろん、各メーカーの中では入門機からプロ向け機材
まで、差別化は必要ですが。
書込番号:4012566
0点

ゆうおじさんの「オリコニミノ」に笑いましたw
個人的にはコニカじゃなくて、フジと合併してりゃ、ハニカムWSRUのα-7Dが出てたかも…とか思うと涎ものです(>_<)
フジのCCD(SR)が大好き…でもニコンレンズよりはαレンズの描写が大好き。
フジミノだったらなぁ(;´Д`)
書込番号:4012965
0点


2005/03/03 06:12(1年以上前)
コニミノの技術者は、三次元的動作でないとゴミは完全に取れないだろう、
と言っていたような。確かにボール紙なんかについたゴミを横にゆすった
だけでは取れない。裏からトントン、とやらないとね。
ASの動作でプルプルさせて、裏からトントンする機構を作ればオリの特許に
触れずにできるかも。
書込番号:4013005
0点

>三次元的動作でないとゴミは完全に取れないだろう
オリンパスのダストリダクションは、横方向に振動しているだけではなく、水面に石を投げ込んだ時のように、ガラス面を波打たせているそうです。
動きは微小ですが超音波レベル(数十万Hz以上)の振動数ですから、現在数10HzのASに同等の加速度を持たせるのは、CPUへのダメージなども考えると難しいでしょう。
書込番号:4013040
0点


2005/03/03 07:51(1年以上前)
> 車関係の雑誌で、読んだのですがクロスライセンス(?)っていうんですか?
クロスライセンスは、メモリーやCCDなどの半導体などの世界では一般的によく利用されるものですが、最終商品の場合、クロスライセンスで使っている他社の技術を表の「売り物」にするのが難しい(広告やカタログに〜〜はオリンパスの特許ですとか登録商標ですとか書くのはちょっとね)ような気がします。
また、交換で出す特許の権利もへたをすれば、自社の首を絞めかねないので、難しいところがあるようです(メモリーとか半導体の場合は、三すくみみたいな状態になって、互いに譲らないとにっちもさっちもいかないのと、新規参入を防ぐ意味でも大手の間でクロスライセンスによる技術で商品性を上げている)。
やはり他社の特許に触れない何らかの独自技術をそれぞれで開発するしかないのかもしれません。
書込番号:4013114
0点

>動きは微小ですが超音波レベル(数十万Hz以上)の振動数で
>すから、現在数10HzのASに同等の加速度を持たせるのは、CPU
>へのダメージなども考えると難しいでしょう。
これはきびしい現実で、つきつめると、ボディ内手ぶれ緩和
機能は、ゴミ除去と両立できないという話に発展しますね。
これだけ周波数も振幅も異なる振動を、同じシステムに、
あるいは一体化しているなかの特定の部位に、加えられるか
と。
ローパス・フィルターだけに超音波振動を与えるという方式
で、ASと区分けすることが可能なら、コニミノにも見込みが開け
ます。
そうでないと、AF機能の主体をボディにおくか、レンズにおくか、
という歴史がまた繰り替えされそう。
ボディ内臓のASの方が、使用上、コスト的にも、はっきりとし
た利点がありますので、頑張ってほしいものです。
書込番号:4013262
0点

写画楽さんに一票!
デジ眼が気にいらなければ、銀塩で良い訳だし、ゴミも気にする必要がありませんよ。
一眼を作る気がない、ソニーも気にする必要がないと思います。
書込番号:4013324
0点



2005/03/03 15:21(1年以上前)
カメラに造詣の深い皆様にこんなにレスつけてもらっちゃって、このHNを名乗った甲斐があるってもんです。ありがとうございます。m(_ _)m
言い難いのですが実は、コニミノの製品を一台も所有しておりません。銀塩、デジともに使いますが、コンパクトや借りられるSLRなどを含めても、ニコンにソニー、コンタックス、キヤノン、ペンタックスと、まったぁ〜っくコニミノとは縁がないのでございま〜す。なのに何故コニミノ板に現れたかといいますと、不埒かもしれませんが、α7-Dの外観の無骨な感じと、ASのマークに惚れたからでありまして…。ですから、ミノルタはまだ見ぬ憧れって感じなんですね♪α7-D板では書き込みの量と内容の渋さにイカレ、雑誌ではDSLRという機械製品をスポーツカーやバイクを選ぶような気持ちで物色してしまうミーハーちゃんなので、DSLRの中では一等カッコイイα7-Dには、特許の壁をぶち破ってでもゴミ落としの機能をつけてもらっちゃって、アウトドアーなマシンになって欲しいなぁと…そういう夢です♪(笑)
書込番号:4014267
0点


2005/03/03 23:33(1年以上前)
高ダイナミックレンジといえば・・・
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/other/03-03-12_j.html
は知ってるかい?
技術的な問題か、特許的な問題か、マーケティングの問題かは、我々一般ユーザーにはうかがい知れないことで、企業には企業の事情があるのでしょう。
書込番号:4016444
0点

Neko。さん こんばんは。
>高輝度時には対数圧縮出力
カラーネガフィルムをも遙かに超えるダイナミックレンジ、素子レベルでニー特性を得る優れた方式ですね。
プロレベルの高級なビデオカメラでは、任意のニー特性を持つことは常識化していますが、素子そのものがニー特性を持つと民生でも楽に採用できます。
この素子がVGAだけではなく、デジタルスチルカメラに対応した高画素になれば、楽しみです。
ただし、これを生かすにはもっと量子化ビット数を増やさなければなりませんね。
16ビットフルになるのはいつになるのでしょうか。
書込番号:4016955
0点


2005/03/04 01:41(1年以上前)
研究レベルで実現はしても量産、製品化までには何年もかかります。
5年10年はざらですし、コストの問題なんかで頓挫する事だって多い
です。
私もそういうのは気になるほうなんですが、気にしだすと何も買え
なくなりますし、使うこともできません。
ハニカムCCDのデジカメが発売された頃、ビデオカメラなんかにも応
用されるのではないかと数年ほど(確証も無く)買い換えるのを待っ
てみましたが、いまだそんなものは出てきません。
私の場合、財布とも相談して、自分が使いたいときに買う。ただし
数ヵ月後に新型が出ると発表があった場合は内容を見て良く考える、
という事にしています。今はコニミノの新しいレンズ(秋発売?)
一眼デジカメは待った甲斐がありました。他社の一眼デジカメを買う
寸前で7Dの発表を見て待ちました。とはいっても7Dは買って一週間で
すが。
パソコンのCPUだって発熱が無い光素子がどうのと数年前に話題にな
りましたが、その話、どこに行ったのでしょう。
書込番号:4017115
0点


2005/03/04 04:33(1年以上前)
そうですね、特許制度が無かったら、デジ一の技術は
今より少し進んでいたかもしれませんね。
昔、旭光学(現ペンタックス)は、ファインダーに使用する5角形のガラス
(ペンタプリズム)を開発しましたが、当時特許制度が無かったために、
その技術は世に広まる形となりました。
ちなみに、ペンタプリズムを搭載した、その一眼レフカメラを
「アサヒペンタックス」と名づけました。(「アサペン」と呼んでましたね)
後に旭光学は、ペンタックスと社名を変更しましたが、
このような背景からこの社名になったようです。
ペンタプリズムが広まったように、特許制度がなければ
各社の技術も、数年後には広まっていることと思います。
けれども特許制度があるために、各社それぞれが独自の開発をし、
それによって新たな技術が生まれているのですから、
いいことだと私は思いますよ。
メーカーの特色といいますか、そういうの、おもしろいじゃないですか。
書込番号:4017404
0点


2005/03/05 12:49(1年以上前)
>昔、旭光学(現ペンタックス)は、ファインダーに使用する5角形のガラス
>(ペンタプリズム)を開発しましたが、当時特許制度が無かったために、
>その技術は世に広まる形となりました。
それはあり無いんじゃないかな?
既に公知だったか、単に出願するのを忘れたのでは?
http://www.jpo.go.jp/seido/rekishi/rekisi.htm
なお他の人の話では
「ちなみに世界初のペンタプリズムを装備した35mm一眼レフカメラは、
CONTAX Sで1949年のことだそうです。」
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penf03.htm
書込番号:4023420
0点



2005/03/05 20:58(1年以上前)
なるほど〜〜〜〜!!!?(話題について行ききれない、だめなスレ主…)
えっへん。ダストの件ですが、絶好の転用アイディアが見つかりました。車のワイパー液みたいにビュッと吹きつけて、超音波発生非接触型ワイパーでサァ〜ッって・・・・・・ついでにカセット式の記録メディア一体型撮像素子を開発、洗浄液漬け込み丸洗い機能内蔵のカードリーダーで・・・・・・
・・・
書込番号:4025522
0点

こんばんは
詳しいいきさつは20Da板を参照ください。(削除になっているかもしれませんが)
書込番号:4041614
0点

↑対象先が削除になりましたので無視ください。お邪魔しました。
書込番号:4042402
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今日小雪が降る中で、とある滝まで撮影に行きました。
スローシャッターで撮るために思い切って絞り込んでみました。
絞り込むとゴミが写るよということがこの板に書いてあったことも忘れて。
寒くて指は動かない、絞りダイヤルとか補正ダイヤルが回せなくなるし、レンズ交換も指標があわなくなるし、雪が積もっていて足下は不安定。もうゴミのことなんか頭からなくなっていました。
私の撮影スタイルはAモードで絞り開け気味、絞ってもF8位なので気になりませんでした。
車の暖かさを感じながら家路につき、撮影したものを開けてみると
なんと、スローシャッターにしたものつまり絞り込んだものは全部ゴミが写っているではありませんか。
寒い中で傑作?をものにしたとばかり思っていたのに、どういうことでしょうか、雪の白いところに写り込んでいます、最悪です。
CCDを見ても見えるようなゴミではありませんでした。まめに掃除はしていたのですが、皆さんはこんなときどうしていますか。
まったく無視するか、絞りを開け気味にして使うか、どちらかなんでしょうけども、一回見つけると気になるものですね。
何かいい方法、こんなものがありまっせ、というのがあったら
教えていただきたいのですが。怖くてCCDには触れません。
0点

>レンズ(焦点距離)に依存しないのでしょうか。
α-7DIGITALではまだ確認できていないのですが、ニコンD70での経験だとレンズ(焦点距離)によって違いました。F11ぐらいから影響を受け始めましたので、それぞれのレンズごとに影響を受け始める絞り値を確認しておいたほうがよろしいかと思います。
書込番号:4012274
0点

回折現象に関してはここが詳しいです。
イメージサイズが小さいほど使用できる絞りの幅が少なくなります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html#Anchor-13956
書込番号:4012279
0点

(唐突に割り込みますが)
焦点距離によって回折の影響が違ったという経験は、
「焦点距離」というより「個々のレンズ」によって幾何光学の収差に違いがあり、
絞り込んで幾何光学収差が改善されるのと、絞り込んで回折の影響を受ける、バランスのポイントが違ったと解釈すれば良いかな?
もしくは単純に、被写体が写る大きさが違うので、見た目の判断の結果、多少違った判断になってしまったか?
書込番号:4012432
0点

>「焦点距離」というより「個々のレンズ」によって幾何光学の収差に違いがあり、絞り込んで幾何光学収差が改善されるのと、絞り込んで回折の影響を受ける、バランスのポイントが違ったと解釈すれば良いかな?
実際の感覚としてはそうでしょうね。
書込番号:4012464
0点



2005/03/03 08:30(1年以上前)
LL-Beanさん
繊維クズのでないキムワイプ・ケムドライというのはどこで手に入りますか?
手に入れば触るの怖いけどやってみたいと思います
書込番号:4013176
0点

kuma_san_A1さん、かま_さん、おはようございます。
kuma_san_A1さんへ
前レスでは「レンズ(焦点距離)」の(焦点距離)を外そうかどうしようか迷いました。
同レス内の後に書いたように、「レンズごとに」と書いておけば正確だったと思います。
失礼いたしました。
ただ、ズームレンズでは後に書くように、僕にはわかっていない点があります。
かま_さん、フォローありがとうございます。
仰るとおり、レンズごとの収差の違いによるんじゃないかと感じました。
以下、質問と言うか、僕がよく分かっていない点です。
回析現象は絞り羽が起こす現象だと理解しています。
なので、焦点距離には依存しないのですが、ズームレンズでは焦点距離により解像度が違ってきてしまいますので(ここが勘違いなのかな?)、回析現象の影響を受けていると画像から判断するには、焦点距離別に検証するしかないのかなぁ、と思ってます。
検証をする際には現象を分けて判断しなければいけないとは分かっているんですが、実用上、ズームレンズの解像度と回析現象は複雑に絡んでくるような気がして・・・。
実用上、と書きましたが、ズームレンズの焦点距離指標ごとに検証するわけではなく、ワイド端、テレ端の違いを把握する程度なんですけど。
書込番号:4013336
0点

7D快調さんへ
東京でしたら、フジヤカメラやカメラのきむらで売っているのですが、
通販だと送料が高くついちゃうので、なにかのついでにお考えください。
http://www.kimura-camera.co.jp/sitedata/repair/index.html
(フジヤカメラは小物のサイトが見つからない)
ダポンさんの複雑な話は、その辺は僕も同意しますので、特にコメントないでーす。
でも、「回折」なんです(^^;;
書込番号:4013449
0点

>でも、「回折」なんです(^^;;
あら〜。
なんか、こういう間違いってむちゃくちゃ恥ずかしいですね(恥)
書込番号:4013491
0点



2005/03/03 12:45(1年以上前)
かま_さん
ありがとうございます、早速見ました、興味をそそるようなものがいっぱいありますね。東京まで行ってしまうと電車代の方が遙かに高く付きますので、多少の送料は覚悟で通販です。
書込番号:4013811
0点

7D快調さん、失礼しました正式にはキムワイプ・ケイドライでした。
キムワイプは精密機械や研究施設などで少しのチリやホコリを出したくない場所でのクリーニングなどに用いられている不織紙です。
ティッシュBOXのような構造の箱に入って、東急ハンズのような所で入手出来ると思います。
書込番号:4014188
0点


2005/03/03 15:30(1年以上前)

[4013336]ダポン さん
収差のない理想レンズでは回折の影響だけを考えるのでF値のみに依存します。
実際は収差があるのでバランス点がレンズごとズームの焦点ごとに違うという…[4012432]かま_ さんのコメントで実体験においても納得できるものだと思われます。
書込番号:4014516
0点

kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
ギリギリのところで何とか理解している状態なんですが、
理解の仕方は間違っていなかったようなので安心しました。
「回折」を「回析」なんて間違えてるようじゃ、バカ丸出しなんですけどね(笑)
書込番号:4014583
0点

キムワイプ、仕事で使ってますがかなり繊維が硬い感じですし若干ですが繊維クズもでます。
大丈夫なんでしょうか?
もっともローパスフィルタ自体は コーティングを施したレンズフィルタ並みの硬度とは聞いておりますが。
書込番号:4015689
0点

キムワイプでもいろいろあるみたいですよ。
私も今日「キムワイプ・ケイドライ」を買い求めに行きましたが、「キムワイプ S-200」しか無かったのでそれを買ってきました。
これは実験室用としてかなり硬めですが、ダメもとでレンズ保護フィルターを拭いてみたところ、かなり良い感じです。
「キムワイプ・ケイドライ」は柔らかいそうです。
書込番号:4016001
0点


2005/03/03 22:50(1年以上前)
あの〜すいません。
「キムワイプ・ケイドライ」じゃなくて、
「キムワイプ」と「ケイドライ」だと思うんですけど。
書込番号:4016176
0点

あら、本当だ。
「キムワイプ」シリーズの中の「ケイドライ」かと思っていました。
別商品ですね。
http://wiping-world.com/seihin/sw1.html
書込番号:4016985
0点


2005/03/07 03:19(1年以上前)
>ニコンD70での経験だとレンズ(焦点距離)によって違いました。F11ぐらいから影響を受け始めました
焦点距離というよりは、レンズの開放F値の違いとCCDの解像力の限界が影響していると思います。
通常、レンズの解像力は絞りとレンズの最小の錯乱円で決まります。
例えば、最小の錯乱円が30um程度であると、錯乱円同士は大雑把にその半径の15umまで近寄ることが可能なので、
計算すると 1mm÷15um=66.7本/mmの解像力となります。この時、絞りを1段絞り込むと絞りの直径(有効口径)は
1/√2倍になるのですが、同時に錯乱円の直径も1/√2倍になり、解像力は逆に√2倍にずつ向上していきます。
なおレンズの実用上の開放F値での(最小の)錯乱円は、だいたい同じ位とみてよいと思います。(一般的な
レンズの場合、特別なレンズは除く)
ところで絞りをどんどん絞っていけばいくらでも解像力が向上するかというと、他の方も指摘されていますが
今度は回折という現象が発生し、解像力を悪化させていきます。
回折は、レンズ中心を通った光と有効口径の内側のふちを屈折してきた光との干渉よって発生し、F値が大きい程
顕著になります。この時光は一点に集中せず、ある大きさを持った円となります。これはエアリーディスクと
いわれるもので、その半径dは d=1.22λFで計算できます。dは波長λとF値で決まるためレンズに関係なく
F値に比例するので、大きなF値ほど解像力が低下していきます。
例えば、波長λを緑の波長の0.55とした時、F8での限界の解像力は約186.3本/mmですが、F16では約93.1本/mmです。
また限界の解像力(F8で186.3本/mm)超える解像力は、エアリーディスクの半径dの4倍付近の解像力(46.6本/mm)
まで落ちます。
このことから、絞り込みによる解像力の向上より回折による解像力の限界が上回るF値を開放F値ごとに
計算すると(開放F値での最小の錯乱円を30umに設定)
開放F値 回折の影響がでるF値と解像力
1.4 F5.6 66.5本/mm
2 F8 46.6本/mm
2.8 F8 46.6本/mm
4 F11 33.9本/mm
5.6 F11 33.9本/mm
となり開放F値の違いにより、回折の影響がでるF値も変化していきます。
以上は銀塩一眼の場合での回折が影響するF値ですが、デジタル一眼場合では、さらにCCDの画素ピッチ以下では
解像できないという制限があります(ローパスフィルタの手前での解像力は画素ピッチの大きさと等しいとして)
D70では画素ピッチが7.7umなので、1mm÷7.7um÷2=64.9本/mmまでが解像力の上限となります。
なお回折が解像力の上限に影響するのはF=22で、約16.9本/mmが上限となります。
この上限を上の回折の影響がでる解像力と比較すると、
開放F値1.4の66.5本/mmでは、上限の64.9本/mmとほぼ同じになるため、回折の影響はないのと同じになります。
開放F値2の46.6本/mmでは、解像の幅が画素ピッチの1.5倍となるため、影響がでてるか微妙です。
開放F値4の33.9本/mmでは、解像の幅が画素ピッチの2倍となるため、影響がでているのがわかります。
従って銀塩の交換レンズをAPS-Cデジタル一眼(D70)に装着した場合の解像力と回折の影響は
開放F値1.4では、F16まで解像力は64.9本/mm、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2では、 F16まで解像力は64.9本/mm、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値2.8では、F16まで解像力は64.9本/mm、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値4では、 F16まで解像力は64.9本/mm、回折の影響はF11以上で顕著
開放F値5.6では、F16まで解像力は64.9本/mm、回折の影響はF11以上で顕著
となるので、結局デジタル一眼(D70)での解像力は、F16までは絞りに関係なくCCDの解像力の制限が上限であり、
回折の影響はF11以上で顕著になることがわかります。
書込番号:4033380
0点


2005/03/07 21:56(1年以上前)
すみませんが途中の部分が欠落していたので、訂正いたします。(*印部分)
このことから、絞り込みによる解像力の向上より回折による解像力の限界が上回るF値を開放F値ごとに
計算すると(開放F値での最小の錯乱円を30umに設定)
*開放F値 回折による上限の解像力とそのF値
* 1.4 F5.6 266.1本/mm
* 2 F8 186.3本/mm
* 2.8 F8 186.3本/mm
* 4 F11 135.5本/mm
* 5.6 F11 135.5本/mm
*
*
*また上限以上の解像力が回折により影響を及ぼす解像力は、
開放F値 回折の影響がでるF値と解像力
1.4 F5.6 66.5本/mm
2 F8 46.6本/mm
2.8 F8 46.6本/mm
4 F11 33.9本/mm
5.6 F11 33.9本/mm
書込番号:4036554
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


かなり調整に出す機会が多い様ですねえ、
1〜2週間まるきり使えないと困るので、サブ機考えておきたいです。
ぼくは、フィルムカメラ経験極々わずか。
でも、α70とか3万円で買えそうですし、αレンズも共用できるし
どうかなあ?と想います。
フィルムもお店でデータに書いてもらう事も可能らしいし、使いかっては似てるしあっても良いかなあと。
またはコンデジをサブ機に使うか。
どちらが良いでしょうね?
機種もおすすめいただければ助かります。
あくまでも、どうしようも無い時のサブ機です。
0点


2005/03/02 14:41(1年以上前)
私も今無償修理に出してます(ファ-ムアップ失敗)。
あと2.3日かかります。
サブ機はフィルムカメラもいいですが,私のα9の中にはフィルムが36枚中30ぐらいでストップしたまま,まだ現像に出してません。
デジタルが便利になったおかげで最近はフィルム現像出すのが億劫になってしまいました。
いかがでしょう?このさいデジ一眼をもう一台,D70あたりシグマの18-50の3.5-5.6付けて。
今フィルムカメラもかなり安くなってますが,(707siで中古で一万円だいで買える時期です)
私はD70買おうか迷ってる最中です
書込番号:4009409
0点


2005/03/02 16:42(1年以上前)
α70は値段の割りに質感高いですよね、SSMやADI」も利用できるし
古いフラッグシップよりも優れているかも…
とは言え3万強だとα7や9xiも中古だと狙えるし、ただ、サブBodyは
カメラバックに絶えず入れて歩くモノなので小さい70かSweetが
良いと思います。
書込番号:4009754
0点



2005/03/02 16:47(1年以上前)
サブ機にα7おすすめ多いですね。(^^)
本でも操作が似てると読みましたが本格的でも無くて良いかなと
α70書きましたが こちらも操作は似てらっしゃいますか?
また、スイート2はかなり格下なのかな? さっぱり解りませんが
フィルムカメラあっても良いでしょうねえ。レンズは生かせるし。
そういった意味で他メーカーデジ一眼をサブに使ったらレンズが生かせないし、ちょっと無理っぽいです。
α70はシャッタースピードが劣る様ですがいかがなんでしょう。
ほか、コンデジおすすめは いませんか?
書込番号:4009781
0点

sweet2は評判良いですよ。安い割にはあまりにも良いので70が売れないという困った存在。
ただ、70は7やsweet2には無い金属外装という利点も。
ヨドバシでsweet2が22800円、70が32800円ですので、どっちも格安で入手出来ます。
7は中古で40000円前後、新品でも5〜60000円ですので、これも性能を考えると激安ですので、お薦め!しつこくお勧め!
書込番号:4009939
0点

α−7に一票!
私もαレンズが使えるサブとして中古4万程で購入しましたが今ではこちらがメイン?になってます。
もともとM型マットに交換済みでしたが、とにかくファインダーが素晴らしい。Gレンズとの組み合わせは最高です。
それと銀塩1眼を購入したら是非、ポジ撮影をしてください。
感動します。はまります。
おかげでビュアー、ルーペなど予定外の出費がありましたが大満足です。フィルムスキャナーも買ってしまいそう・・・
書込番号:4010230
0点


2005/03/02 23:40(1年以上前)
私も銀塩α-7に一票、と言いたいところですが、デジタルとフィルムとでは、撮った画像のハンドリングが異なりますので、銀塩7はサブ機ではなく、別のお楽しみマシンかなと思います。
どうしようもない時のサブ機としてなら、ミノルタディマージュA1はいかがでしょうか。
28-200mmF2.8-3.5GTレンズ、手動ズームリング、AS搭載、2/3型CCD500万画素、そして何よりも5万円で買えたりする。
デジ1には敵いませんが、サブ機としてなら十分だと思いますです。
書込番号:4011934
0点

まだ、お悩みのようですね。(^_^;)
私も考え方を変えました。「あくまでも、どうしようも無い時のサブ機」ということですからね。(^_^;)
本当は、AMAAMA さん、チョロたろう さんと同感なのですが、α−7では主役を食っちゃうかも知れない実力ですから、ご質問の趣旨には反するかもしれないですね。買って画質AFともに後悔したカプリオ、暗さや湯気でAFが合わずシャッターチャンスを逃して悔やんだXt、ノイズの多さその他、後悔ばかりで、遂にはコンデジ替わりに1DmarkIIを持ち歩くようになった私の感覚が異常なのか、と気づきました。(^^;)
ただ、前コメントでは、ファインダー(Mスクリーンも使える)、AFの速さ、操作性、撮影データ記録、背面のナビゲーションディスプレイ、ストロボ同調速度、縦位置コントロールグリップ、内蔵モーターのパワー、Limited同様にする改造サービス等々・・・・。確かに重さは200g以上の差がありますが、しかし、実力はそれ以上の差があり、次元が違いすぎるので、これをお勧めしましたが、この評価自体は変わりません。(^^;)
私など約13万円で買いましたが(Limitedなので)、それでもこの内容でこの価格なら安い、と思っての書き込みでした。
しかし、「どうしようも無い時のサブ機」ということで、コンデジもお考えということであれば、コンデジもいいかもしれません。
コンデジならポケットに入るX50とかもよいかもしれません。
ただ、A1にしてもX50にしても、冬は低温でまともにAFが動かなくなるケースが割とあるようなのでご注意ですが。
書込番号:4012798
0点



2005/03/03 08:11(1年以上前)
ありがとう、まだ お悩みです(^^)
銀塩α7の良さは大いに解りかけてきました。
でも、予算上とあくまでサブという事でα70かスイート2で
考慮いたしたく想います。
折角のαレンズも買う事だし活かしたいし、安いし、コンデジ画質に
がっかりして来たし、(でもぼくのコンデジ4年前の)
気になる点 フィルム一眼で撮った場合デジタルデータ作成は
どれくらい料金かかるか 経験ある方お願いします。
書込番号:4013144
0点

フィルムメインであればスキャナー買うのがいいのでしょうが、サブでたまに撮ったものをデジタルデータ化するのであればお店に頼むのが手っ取り早いですね。
最近はほとんどの店がデジタルラボ機(フジのフロンティア等)導入してますので、フィルムを一度スキャンして、デジタル化したものを印刷しているので、CD-R機と繋げている店ならCD-Rに焼いてくれるかと思います。
私は知人の経営するお店で格安でやってもらっていますが、さすが業務用、高速で綺麗にスキャンされます。
価格は通常どの位かかるのかはわかりませんが、7Dで撮ったものをプリントしてもらう等して、行き付けのお店を作ったところでお願いしてみれば安くやってもらえるのではないでしょうか?
書込番号:4013282
0点


2005/03/03 09:20(1年以上前)
カメラのキタムラでは、ネガフィルムを同時プリントに出した場合、サービス券利用なら無料でフォトCDを作成してくれます。
サービス券は、初回利用時以降は必ずくれますので、つまり初回以外は同時プリントなら無料でフォトCDが作れます。
プリントはいらない、現像+フォトCDでいいなら、フォトCD作成は530円です。(現像代は別途かかる)
ただし、とりあえず現像のみしておいて、後日フォトCD作成を頼むと、ネガ1本あたり530円かかる(例えば36枚撮りのネガを5セット持ち込むと、530円×5=2,650円かかる)と聞いた記憶がありますので、注意が必要です。
会社やお店によっても違うでしょうから、近所のお店にでも問合わせてみてください。
こんな訳で、フィルムデータのデジタル化は、それなりにお金と手間がかかります。
エプソンのプリンタ(複合機)には、ネガから画像データをPCに取り込める機種もありますが、データ転送にはそれなりの時間がかかるようです。
書込番号:4013285
0点

この安いフォトCDのサービスはいろんなところでありますが、4ペースなので、ほとんど使い物にならないです。画素数にして200万前後だと思います。やはり一眼で撮った写真なら16ベースで取り込みたいですからね。
以前、キタムラで聞いたら16ベースは1枚1000円以上だとか。高い。
安いところを探せば1本(36枚)で1500円ぐらいでやってもらえるところもあるようです。
書込番号:4013341
0点



2005/03/03 21:10(1年以上前)
なるほど フィルムからデータ作成は高く付くね。
コンデジをサブにするのが一番簡単そう。
でも、コンデジのシャッタースピードって遅いですよね。
手ぶれも不安だし。
銀塩一眼は 手ぶれ心配がデジタルより少ないよと
お店で聞きましたが 実際ほんとうですか?
書き込む時間が無いからだとか 言ってましたが、
書込番号:4015560
0点

>書き込む時間が無いからだとか 言ってましたが
それはちょっと、滅茶苦茶な理由……
書込番号:4015664
0点



2005/03/03 21:39(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>書き込む時間が無いからだとか 言ってましたが
それはちょっと、滅茶苦茶な理由……
ははは ですよねえ。。。
おしえてください。
書込番号:4015714
0点

最終的に楽しむ手段がプリントではなく、PCモニターでの鑑賞でしたら、たしかにコンデジの方が楽ですよね。
ミノルタのA200なら7D同様ASが付いてるんで手振れが心配ならいいでしょうが、価格的にはサブ機としてはちょっと高めですよね。
シャッタースピードは絞りとISO感度によって決まると思うのでコンデジだから遅くなるというのは無いかと思いますが。
銀塩がデジタルより手振れしにくいという事も無いでしょう。
単に鑑賞の手段としてデジタルの方がそれが分かりやすいだけかと。
デジタルならすぐ等倍で見れるけど、銀塩で全紙に伸ばしたりスライドで見る人は少ないですからね。
書込番号:4015857
0点

>銀塩一眼は 手ぶれ心配がデジタルより少ない
本当かも。
この前、霜の撮影を100/2.8マクロ(手持ち)で行ったのですが7Dでは
ISO100ではぶれてしまって感度を上げて撮影したのですが、フィルムは
ISO100でも1枚もぶれてなかったです。(10倍ルーペで確認)
焦点換算距離が7Dは1.5倍なのを考慮しても驚きの結果でした。
正直全部ブレブレだと思ってましたから。
書込番号:4015934
0点



2005/03/03 22:32(1年以上前)
ぼくの場合毎度お店でプリントします。
で、パソコンで紙面つくりもするためデータも欲しい、
あとは保存をハードディスクにしておきたいのもあります。
昔の写真を探し出し、お店にプリントお願い言ったりもしたいし、
とまあこんな具合です。
手ぶれにこだわるのは、人より多少震える傾向が強いためです。
ほんとの多少ですよ(笑)
あとはコンデジ4年使用で散々プリント時に ぶれや、色悪いなど
指摘されてしまったためでも、あるかなあと想います。
書込番号:4016055
0点

コンデジの場合構え難さもブレの原因かと。
軽くて小さいのも良し悪しかと。
書込番号:4016193
0点


2005/03/03 22:59(1年以上前)
α7にすべきです。理由はα7こそ銀鉛の究極的に完成されたカメラの一つであり、これを使わずしてα7Dの性能を云々するわけには行かない。また、α9が製造中止になつたのと同様の運命をα7も辿ることは、もはや時代の流れとして避けられないところでしょうから、今手に入れておいても損は無いはずです。私はデジ一はまだ買っていないが、買ったとしてもα7をメインにするつもりです。
書込番号:4016229
0点


2005/03/04 09:01(1年以上前)
>なるほど フィルムからデータ作成は高く付くね。
>コンデジをサブにするのが一番簡単そう。
>でも、コンデジのシャッタースピードって遅いですよね。
>手ぶれも不安だし。
コンデジのシャッタースピードが遅い?
レリースタイムラグやAFの合焦スピードのことですかね。
確かに一眼レフと比べられたら、ハイエンドコンパクトの最大の弱みはこのあたりでしょうね。
とはいえ、どうしようもない時のサブ機なわけなので、ミノルタA1でOKのような気がします。
AS付いてますし、新品でもどうかしたら5万円以下ですし、α−7Dを持ち出しにくい状況でも使えると思いますしね。
書込番号:4017710
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先週、2ヶ月程待ってやっと新品のSTF135oが手に入りました。
せっかくαの一眼を買ったのですからこのレンズは使ってみたかったのです。
焦点距離が202oになってしまいますがしかたないですね。
私は40を越えてから視力に自信がなくなってきて(老眼・大笑)AFにたよっていたのですが、このレンズはご存知のようにMFです。
さぁ 困りました(汗)
100枚撮って大きくはずしたのが30枚 あとはどうにか見れるかなぁ ってかんじでした。ジャスピンはないかも(笑)
そこでお尋ねしたいのですが
フォ−カシングスクリ−ンをM型にしたらかなりピントを合わせやすく(ジャスピンなりやすく)なるのでしょうか?
STFの場合F4.5からですし・・・
もうひとつ問題が・・・夕夜景を撮りたいのですがM型にした場合MFは無理になるのでしょうか?
AFでも見にくくなり撮影しにくくなるのでしょうか?
やはり夕夜景を撮る事を考えるとM型にはしないほうがよいのかな・・・
迷っています。
初心者の質問ですがよろしくおねがいいたします。
0点


2005/03/02 08:24(1年以上前)
STFは暗いので、MやMLを入れると暗い状況ではかなり見難くなります。
また、STFはぼけかたがなだらかというか、綺麗にぼけていくため、ピントを合わせにくい(特に暗いと)感じがします。明るい点光源があれば別ですが、そうでない夜景をSTFで撮る事がメインになるようであれば、ピンを気にされるなら避けられたほうがいいかもしれません。
ただ、そういうシーンがそうないのであれば、状況を選んでSTFを使って、あわせずらいようであれば明るいレンズを使うか、多少の甘さは我慢するのであればあわせやすい光源などであわせて画面シフトするかでしょうか?それ以外であれば大概の状況で、快適に使用できると思いますが。
書込番号:4008285
0点

HARTGEさん、おはようございます。
僕はML型に交換しました。
ピントの山の掴みやすさは、僕の想像以上に良くなりました。
僕の手持ちの28-75mmF2.8、70-200mmF2.8、100mmF2.8マクロではどれも良好です。
噂通り「ピントが飛び込んでくる」感じです。
ただ、やはり暗くなります。
僕は右目でファインダーを覗いて左目で全体像を見てるんですが、スクリーン交換前は左右の明暗差は許容範囲だったのが、交換後はその明暗差に戸惑っています。
だいたい1/3段くらい暗くなると聞いていたんですが、実感は半段くらい。
お持ちのSTF135mmで半段絞ってプレビューボタンを押してみれば、暗さのだいたいの感じが掴めるかも知れません。
書込番号:4008736
0点


2005/03/02 12:08(1年以上前)
大変有益な情報ですね。
「ピントが飛び込んでくる」感じ〜という表現にトキメキました(笑
ちなみに交換費用と時間はどのくらいかかるのか教えていただけると助かります。
書込番号:4008874
0点

GT9700FからDS4さん
やはりM型を入れて夜のSTFはきついかもしれないですね。
一度ノ−マルのままで夜景に挑戦してみます。
結局、M型を入れると夜はAF頼りになるのでしょうね。
ダボンさん
私と同じ70-200oF2.8で良好との事と
>>噂通り「ピントが飛び込んでくる」感じです。
というダボンさんの表現でM型に交換したくなってきました。
プレビュ−ボタンでTNo4.5からTNo5.6〜TNo6.7へと絞っていくとやはりだいぶん暗くなってしまいますね。
F1.4〜F2.8位までのレンズならよいのでしょうね。
やはり老眼の目にも ピント飛び込んできてほしいです(笑)
書込番号:4009139
0点


2005/03/02 13:21(1年以上前)
HARTGE さん
横から失礼します。僕もSTFに興味があるのですがやはりMFだとどうなのかなぁと不安はあります。
そこでお聞きしたいのですがAFレンズだとMFで使用するときピントが合ったところで半押しするとAFフレームが光ったり合焦マークが点灯したりしますがSTFの場合はどうなんでしょうか?
これが可能なのでしたら僕でもなんとか使えこなせそうかと思っているのですが…。
書込番号:4009174
0点

[4009174]クアーク さん
フォーカスエイド(これができるならAFレンズにしてますよ)は原理的に無理です。
書込番号:4009228
0点


2005/03/02 14:09(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
ありがとうございます。やはり無理出したか…。
マクロ領域だとMFでもなんとかなるのですがちょっと離れた被写体だと僕にはきついかもしれませんね。
先日α7Digitalと銀塩α7に100マクロ、35/1.4を持って梅を撮影しに行ったのですが銀塩α7のファインダの素晴らしさを再認識しました。
銀塩7だとSTFでもバッチリMFできそうな気がしました(気がしただけかも(笑))。
書込番号:4009330
0点


2005/03/02 15:16(1年以上前)
クアークさん
だいじょうぶです。
STFだと、MFでもとろけるようなボケ味から
ピントが「ズコンっ」とくる感じですから。
僕もSTF持つまではAFがほとんどでしたが
STF持ってから一気にMFが楽しくなりました。
とりあえず「ズゴンっ」を体感してください。
ぼくも知人からα−7(Mスクリーン)+STFを
覗かせてもらって「ズゴンっ」を体感して
STFにはまりました・・・
といっても、実はまだ7D+STFは試せていません・・・
(Mスクリーン装着の7Dは有るのですが時間と機会が無い・・・)
(で、今まではα−9+MUスクリーンでした・・・)
書込番号:4009495
0点

皆様 返信ありがとうございます。
クア−クさん
クア−クさんの質問にはkuma_san_A1さんがお答えいただいているようですね。
kuma_san_A1さん ありがとうございます。
おやじの代からミノルタ党さん
>>STFだと、MFでもとろけるようなボケ味から
ピントが「ズコンっ」とくる感じですから。
はい、たしかに「ズコンっ」とくる感じを体験し感動したのですが
最後の詰めの微妙な合わせが難しいのです。
それでこのような質問をさせていただきました。
書込番号:4009916
0点


2005/03/02 17:44(1年以上前)
おやじの代からミノルタ党 さん
「ズゴンっ」是非体感したいのですがどちらもノーマルスクリーンなんです。500REFも使うのでM型入れるの躊躇してしまいます(苦笑。でも悩ましいですねぇ、手軽にスクリーン入れ替えができればいいのですが…。
HARTGEさん
お気に止めて頂いてありがとうございます。僕は乱視が入ってるのでMFでピントが合っても二重に見えたりします(笑。フォーカスエイドでも使えればと思ったのですが甘くなかったようです…。
書込番号:4010025
0点


2005/03/02 22:37(1年以上前)
> 最後の詰めの微妙な合わせが難しいのです。
STFを実際に使っていると、そう感じる事が結構多いですね。
一般的な大口径レンズ+Mマットだと、ボケている状態からズコっと合う感じがしますが、それに比べるとSTFだとじんわりあって行く感じがします。
おそらく、ボケかたがスムーズと言うか2線ボケみたいな汚さがないため、逆にピントが合った瞬間にスカッと見えるようになるギャップが少ないのかもしれません。
レンジダインダーで言うと、二重像合致と上下像合致の違いのような感じです。
書込番号:4011478
0点

ぱろりんぱさん、こんばんは。
>「ピントが飛び込んでくる」感じ
このフレーズを最初に誰が使ったのかは知らないのですが、ずいぶん以前にこの表現を見て僕もトキメキました(笑)
>ちなみに交換費用と時間はどのくらいかかるのか
費用は税込6,300円。
僕は後ピン調整のためのピックアップサービスでついでに頼んだのですが、
2月13日の午後に発送して、2月18日の午前中に戻ってきました。
12月の時点では、フォトスクエアに持ち込めばその場で交換できたとの書き込みを見た覚えがあります。今はどうか分かりません。
書込番号:4011560
0点

HARTGE さん
こんばんは
>M型にしたらかなりピントを合わせやすく(ジャスピンなりやすく)なるのでしょうか?
多少ましになります。私は、視力0.8で乱視が少し入っています。目の解像度は悪いです。
暗さより、MFでピントの山がつかみ易いほうが良いですよ。
それより視度調整ダイヤルをファインダー内の表示の一番見やすくなる位置に合わせておられますでしょうか? カリカリと回すダイヤルを1カリ(単位不明^^;)の精度で合わせた方が良いですよ。
>夕夜景を撮りたいのですがM型にした場合MFは無理になるのでしょうか?
100mくらい先のものに開放でピントを合わせるが一番難しいです。
お持ちなので判ると思うのですが、一旦無限遠にして、極僅かに戻した位置でピントが合います。
300m先の夜景なら無限遠まで回せば良いと思います。
100m先の電柱の写真↓(ピントリングが調整し難いためジャスピンかは不明です。多分合っているとおもうのですが)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=517988&un=68139&m=2&s=0
書込番号:4011945
0点

GT9700FからDS4 さん
>>ボケかたがスムーズと言うか2線ボケみたいな汚さがないため、逆にピントが合った瞬間にスカッと見えるようになるギャップが少ないのかもしれません。
おっしゃるとおりです。
見えにくい目で(笑)少ないギャップを探るのはつらいですが、精進いたします。
ボトムがきいろさん
ふたつの質問に的確にお答えいただき又画像までアップしていただきありがとうございます。
あの画像は一旦無限遠にして、極僅かに戻した位置 で撮られたものと理解すればよろしいのですね。
今度、STFでボトムがきいろさんのいわれた事を参考に夜景を撮ってみようと思います。
フォ-カシングスクリ−ンも もう少しMFを試してからMかML型に交換してみるつもりです。
あと、視度調整はやっているのですが、老眼には勝てません(笑)
書込番号:4012619
0点

>あの画像は一旦無限遠にして、極僅かに戻した位置 で撮られたものと理解すればよろしいのですね。
極々僅かですよ。(100mくらい先の場合)今本体が検査入院中なので確認出来ませんが、本当に微妙な回転というか、「あそび」くらいの戻しです。
同じ位置にしていても、もっと背景がボケる場合があります。
とりあえず被写界深度内に入っている画像です。
>あと、視度調整はやっているのですが、老眼には勝てません(笑)
視度調節アタッチメントを試してください。各600円
私は乱視の影響であまりやくにたっていませんが、良いかもしれません。
店で視度確認用ようの物がありますので、確認してみてください。
マグニファイアーは製品品質に問題がある場合が多いので買わない方が良いです。
M化するみとが先決です。
書込番号:4013097
0点

ボトムがきいろさん 返信ありがとうございます。
ピント合わせの件了解しました。
今度、夜景を撮る時に試してみます。
視度調節アタッチメントもヨドバシに行った時に視度確認用があれば試してみます。
少しでもMFがし易くなるなったらいいなと思います。
じつは私も少し乱視がはいってるみたいです(汗)
いろいろと的確なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
書込番号:4014690
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


かれこれ25年のミノルタユーザーです。
α7を愛用し、単焦点ばかりですが、レンズ資産が5本ほどあります。
α7Dが登場し、そろそろ価格もこなれてきましたので、今月中には購入する予定ですが、初めての一眼デジを持つにあたり、基本的な事ですが、教えて頂きたく思い、書き込みさせて頂きました。
ストロボを常用する撮影スタイルなので、所有の5600HS(D)を使う事を前提にしております。デジ一眼では、レンズの画角が1.55倍換算という事が言われておりますが、例えばレンズが17mmなら、実際は25mm前後の画角になるという理解で合ってますよね?
そこで質問です。
@5600HS(D)には、レンズの画角に合わせて照射角が変わる、いわゆる「オートズーム」なる機能がありますが、この照射角は、α7Dで使う場合はどのような動作をするのでしょうか?レンズが28mmなら、照射角も28mmでしょうか。それとも自動で1.55倍換算して45mm前後になってくれるのでしょうか。
A縦位置での撮影が多い為、ストロボはブラケットを使ってサイドに取り付ける予定でおります。(現在、α7で使っているエツミのブラケットをそのまま使う予定です。)ADI調光で使用したいのですが、α7用の接続コード等は、流用出来ますか?
Bこのストロボを購入したのは、α7Dが発売される遥か前の2001年くらいだったと記憶しておりますが、このままα7Dで問題無く動作しますでしょうか。従来の銀塩α7と平行して使いたいと思っていますので、α7D用に特別な調整が必要なようでしたら、もう1台購入を考えないといけなくなり、予算的にちょっと(かなり)苦しくなります。過去の書き込みで「ピックアップサービスで調整した」という様な内容を読んだ記憶があり、その点を少し心配しております。
同型のストロボをお使いの方で見識をお持ちの方が見えられましたら、お教え頂けますと助かります。よろしくお願いします。
0点


2005/03/02 00:25(1年以上前)
僕もαー7000、303si、707si、スイートUを使用して来て、現在は7、70、7Dを使用しています。7Dは発売と同時に購入しました。そしてストロボは5600、3600を使用しておりますが、7Dにつけて使用した場合、あくまでもレンズ表記の距離しかズーミングしません。28mmなら28、50mmなら50、70mmなら70です。1,55倍に換算して動いてくれはしません。また、若干アンダーで移ります。いわゆる暗いです。カメラでマイナス2位補正するか、PCでデマージュマスターやビューアを使って補正した方がいいと思います。あとは、銀塩のシステムはそのまま流用出来ます。不具合はストロボ以外は有りませんでした。
書込番号:4007431
0点


2005/03/02 00:47(1年以上前)
1 はレンズ表記の焦点距離と思います。(1.5倍換算なし。)
2 は所有していませんのでわかりません。
αデジタルホットライン。に問い合わせてみては?
http://ca.konicaminolta.jp/support/contact/index.html
3 は下記FQAに明記されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html
「5600HS(D)側を調整することによりフィルムカメラや他のデジタルカメラに影響を及ぼすことはありません。」と。
私は1台のみ調整しましたが。
書込番号:4007571
0点


2005/03/02 01:05(1年以上前)
オフカメラケーブルは現在お持ちのものをそのまま使用できますが、オフカメラ撮影をした場合は被写体との距離が特定できないため、本体の設定がADI調光になっていてもP-TTL調光になります。
オフカメラシュー側を少し加工してやることでストロボをだまして(?)ADI調光にすることが出来るようですが・・・。
5600HS(D)はα-7Digitalに正式に対応しているストロボですが、本体ストロボと比較してアンダー目になる傾向があるようです。
これはメーカーで調整して貰えます(有償)。
ちょうど今、AFが甘いのを調整して貰うついでにストロボも預けて調整して貰っているところです(なのでいろいろ実験したりは出来ません。すみません)。メーカーの修理見積もり票によりますと、上記ストロボの調整は「フラッシュ同調不良」の修理とのことです。
メーカーのFAQによるとこの調整を行っても他のカメラでの使用には影響がないそうです。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html
書込番号:4007659
0点


2005/03/02 01:31(1年以上前)
>メーカーで調整して貰えます(有償)。
私の場合?無償でしたが。
書込番号:4007748
0点


2005/03/02 02:12(1年以上前)
あらら、そうでしたか。
私の場合、保証が切れてるからでしょうかね・・・。
部品代3,000円+工賃6,000円とのことです。
宅配業者に払うので、まだ払ってませんが。
でも一応メーカーに確認してみようかな・・・。
書込番号:4007854
0点


2005/03/02 03:11(1年以上前)
5600HS(D)二台とオフカメラケーブルやトリプルコネクターを使っています。
通常のクリップオンで撮影する場合は、アンダー目に出ますので、通常は+1に調光補正して使っています。
これで問題なく撮影できますので、メーカーへは調整に出さずに使っています。
ただし、広角側では四隅が薄暗くなる場合があるので、内臓のワイドパネルを使い対応しています。
ケーブルで撮影する場合も、同様に+1に補正していますが、ワイドパネルを使う時だけオーバーになります。
そのため、ワイドパネル使用時のみ−0.5〜−1段ほど調光補正をします。
始めて使う時には、どのような時にどの程度露出がずれるのか調べておくと、オートでも問題なく使えますよ。
メーカーに調整に出すと、ケーブル接続でワイドパネルを使った時に、オーバーになるかどうかは不明です?
どなたか試した方はいませんでしょうか?
書込番号:4007976
0点


2005/03/02 13:23(1年以上前)
ご参考まで。
私の場合は1月下旬に、ストロボの保証書は持参せずに、
フォトスクエア(東京)に持込で、α7D本体のCCD傾き調整、バッテリー取り出し(殆ど飛び出さず、振って取り出す状態)とストロボ調整を依頼して無償でした。
(はなから無償と思っていましたが(有償であれば、預ける時に文句のひとつも言っていたでしょう)、有償になったんですか?)
(結果、CCD傾き:ほぼ水平、バッテリー取り出し:10mmほど飛び出す(A2とほぼ同程度)、ストロボ調光:改善(それでも内蔵ストロボ時よりはアンダー。)。
他に、「各部点検の上整備いたしました」という項目が追加されていました。内容詳細は不明です。)
書込番号:4009186
0点



2005/03/02 23:51(1年以上前)
一晩のうちに、沢山のアドバイスを有難う御座います。
一気に詳しくなったような気がして嬉しくなると同時に、更なる疑問、質問も湧いてきてしまいました。
soma-ka2 さん、
>7Dにつけて使用した場合、あくまでもレンズ表記の距離しかズーミングしません。
あらら、やっぱりそうなんですか。とすると、実際よりは若干広い範囲を照射する事になるんですね。狭いよりは遥かにいいのですが、何だかおかしな仕様ですね。うまく使いこなす上での秘訣なんかありましたらご伝授頂けると嬉しいです。
皆さん、そんな細かい事には動じずに使っておられるのですかね?銀塩α-7ではレンズ交換の度に照射角を手動で合わせるなんて使い方をしたことがありませんので、妙に不便に感じてしまうのは私だけでしょうか。
MSN00100 さん、
>オフカメラ撮影をした場合は被写体との距離が特定できないため、本体の設定がADI調光になっていてもP-TTL調光になります。
そうなんですか。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/chart/flash/index.html
自力でも調べてみたのですが、型番:OC-1100 オフカメラケーブルを使うように書かれていますね。私の持っている物とは若干型番が違うようです。やはり専用のケーブルがあるのですね。そんなに高くないようですので、買って様子を見ようかと思います。しかし、ADI調高が出来なくなるという事はどこにも書かれていませんね。単純にカメラの隣にくっつけて使うだけなので、被写体までの距離は同じでいいのですが。そういう乱暴な発想ではダメですかね?
>オフカメラシュー側を少し加工してやることでストロボをだまして(?)ADI調光にすることが出来るようですが・・・。
この裏業、是非知りたいです。詳しい情報をご存知でしたら宜しくお願いします。
α-70D? さん
>私の場合?無償でしたが。
どうもコニミノさんは対応する人によって無償/有償の基準がバラバラのようですね。ある程度旧いストロボで保障期間も過ぎていますし、有償と言い切られると文句も言い難いと思ってしまうのですが、実際に無償で直して頂いた人がみえる以上、私も無償でお願いしたい!と思ってしまうのは贅沢でしょうか。
いずれにしても、唯一の疑問点だったストロボの事が、かなりハッキリしてきてα-7Dの購入が一層現実的な話になってきました。実機をもう一度触りに行き(今度はメディアも持参して行こう!)、JPEG画像を見た上で最終決定をしたいと思います。
近いうちに皆さんのお仲間に加われるかもしれませんので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:4012018
0点


2005/03/04 00:50(1年以上前)
本日、αデジタルホットラインに問い合わせしましたところ、ストロボの調整自体は無料とのことでした。
何か別の理由があるのかどうかは、修理を受け付けたところでしか分からないので続いて新宿のフォトスクェアに問い合わせしましたところ、どうやら見積もりの間違いだったようで、無償修理に訂正していただきました。
他に有償だったと言う方もいらっしゃらないようですので、この対応については無償で間違いないようですね。
誤った情報を書き込んで混乱を招いてしまいました。申し訳ありません。
ということで修理内容の「フラッシュ同調不良」というのも違うかも知れません。
書込番号:4016891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





