α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月2日 15:02 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月4日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 13:55 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月1日 08:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 16:14 |
![]() |
0 | 30 | 2005年3月1日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


いよいよ卒業式シーズンですね。
私は某学校に勤務しており、3月8日が卒業式なのですが、早速購入した7Dで撮影をする予定です。そこで、最適なレンズや撮影方法などを教えていただければ助かります。
(手持ちのレンズ、機材)
ミノルタAF50 F1.4(旧)
シグマ18-50 F3.5-5.6 DC
シグマ55-200 F4-5.6 DC
ミノルタAF70-210(旧)
ミノルタAF35-70(旧)
コニカミノルタ17-35 F2.8-4
三脚、一脚
外部スロトボなし
(撮影場所)
・約7×25mの長いフロア
・両側が大きな窓で、隣接するビル無し(日当たりは良い)
(撮影の制限)
・撮影担当ですので、基本的にはどこでも行けます
(撮影素材)
・全体風景
・卒業生入退場
・証書授与
・卒業生、来賓、保護者
・記念撮影(最大で40名くらい)
レンズに関しては多分使わない(望遠は使ったことがありません)と思うものまで記載しています。
7Dの特性を活かした撮影をしたいので、今年は気合が入っています。是非ご教授下さい。
0点

卒業式の係分担で記録係をなさるのでしょうか。
ならばスペックにそれほどこだわる必要性はないのでは?
それよりも「このレンズで,ここまで撮れた」とういうことを実証してみるのがよいのではないでしょうか?
ASの効めをチェックするチャンスでしょう。
また,撮影ポジションや条件などは,先生方の方がある程度自由に動ける分,ご自身で判断なされるのが良いと思われますけど。
>・両側が大きな窓で、隣接するビル無し(日当たりは良い)
ということなら露出不足の心配もなさそうですので,迷わず色々と試されてみては如何でしょうか?
>(撮影素材)
に関しては,これこそあなたの完成や「係として」であるならば次年度への記録写真として最低限椅子の並び方,ステージの装飾・小物類の種類・位置,生徒の動き方,入退場の様子,スナップ的に卒業生達の表情や在校生の仕事内容など記録しておくのが良いのでは?
最終的にどのような目的で撮られるのかで,もう少し違う観点でご意見できるかもしれませんが。とりあえずこんなところで失礼します。
書込番号:4005226
0点

教職員でポジショニングが自由なのであればレンズはシグマのズーム2本でいいのではないでしょうか?
それよりもASに頼る撮影法より、外部ストロボを購入され、確実に収める方がよろしいのではないでしょうか?
雰囲気重視でストロボ非発光の写真も抑えておきたいのであれば50F1.4に一脚というのが確実かと。
後はメモリーカードと予備バッテリーを用意して、がんばって撮りまくってください。
書込番号:4005263
0点


2005/03/01 20:37(1年以上前)
uetaku55さん。こんばんは。
レンズではないですが、もし、ストロボ(購入されて)お使いの場合は、予備電池はたくさんお持ちください。電池は(外部電源がベストですが)Ni-Cd、Ni-MHで。充電時間が違います。あとカードの予備も。
書込番号:4005930
0点


2005/03/01 23:54(1年以上前)
[XXXXXXX]kkyamayama さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
adsl-4-1016.adsl.nsk.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
uetaku55さん。こんばんは。
私なら、シグマ18-50 F3.5-5.6 DC のみで撮ると思います。
私も卒業式の写真を昨年・一昨年と撮影しました。
私のところでは、基本的に、2名以上で担当し、かつ複数台体制です。
去年は、
・銀塩α7(24-105mm)+Dimage7i(28-200mm)が1名、(メインで壇上)
・Dimage7i+SANYO MZ-3 が1名、(サブ)
・DimageZ1 が1名、(サブ)
α7とDimage7iは、外部ストロボ付きです。
銀塩のα7(ネガフイルム ISO800)がメインでした。
レンズのラインナップをみると、銀塩のカメラもお持ちのようですが
ぜひ、予備に銀塩カメラかコンデジを用意されたらよいと思います。
また、2名以上で撮られたほうが安心ですよ。
ステージでの撮影は、ストロボ弱めのスローシンクロ気味でした。
・外部ストロボがあると安心だと思いますが..
私のところは、本年も銀塩α7のままです。
α7Dの購入を申請していたのですが、
レンズ込み25万円は却下されてしまいました。 残念!
書込番号:4007241
0点



2005/03/02 15:02(1年以上前)
>マリンスノウ さん
>AMAAMA さん
早速のレスありがとうございます。
予算の関係で、外部フラッシュを入手しておりませんので、ASのお世話になることも多いかと思います。
レンズを交換する時間はありますので、いろいろ実験しながら撮影するのもいいかもしれませんね(元々実験や検証するのが好きな性質なものですから)
昨年までは、コンデジ(フジF700、CanonS40)で撮影していましたが、写りに不満があり(特に記念写真では絞り開放で撮影していたため、両端はボケぎみでした)ようやく、一眼デジデビューすることができ、必要以上に気合が入っています。
カメラ雑誌などの知識だけではなく、やはり実践が一番だと思いますのでとにかくたくさん撮影します。
でも、ボディ一式が調整から戻ってきていません(T_T)
>kkyama_D7i さん
私のところは、妻に申請したところ恐ろしいくらいあっさりと許可をもらいました。でも価格を知ったらどうなることやら・・・
ではでは・・・
書込番号:4009454
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



私はとりあえずHDDに保存して、DVDの容量に達したら一気にDVD+Rに保存しています。
書込番号:4002680
0点

こんばんは。
私の場合はPCのHDDに溜めておいて定期的にCD-Rにバックアップしています。
一番コストがかからなくて置き場所にも困りませんから。
CD-Rにはフォルダを二つに分けて一つには元画像、もう一つにはサムネイル画像を入れて後でレスポンス良く見れるようにしています。
こうしておくと後で画像を探すのにとても便利です♪
書込番号:4002690
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん。今晩は
私が何時も気になっていた点をご質問して頂き、感謝します。
実は、「メディアの寿命(使用機器を含めて・・)」の信頼に足る情報が入手出来ないで居るからです。
例えば、日経パソコンの2005/1/24号に「デジタル化の落とし穴」も参考になる記事です。
現在、私はHDDへ保存した画像を、出来るだけ早い時期に信頼度が高いとされている2枚のMO(光磁気ディスク。640MB)へ同じ内容を保存しています。
関係者へ配布する時には、CD-RやDVD+R(例外的にDVD-RAM)を使います。
書込番号:4002878
0点

いずれにしても、デジタルメディアは耐久性・信頼性が不透明ですから、大事なデータは定期的なバックアップ、もしくは新しいメディアに入れ替えが必要でしょうね。
この点で最低だったのはフロッピーですね。
書込番号:4002959
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん こんばんは。
私はとりあえずHDDの中に入れて、少したまってきたらDVD-RAMへ移しています。
DVD-RAMは後で画像やフォルダを追加したり、消去したりとランダムな書き込みが出来る点が最大の魅力です。メディアも秋葉原へ行けば¥200(台湾製)位からありますし。
以前はMOを使っていましたが、デジ一はファイルの容量も食いますし、最近はすっかりDVD-RAMばかりです。
もちろん保存のみが目的で後でいじらないならより単価の安いDVD-Rでもいいんですが。
書込番号:4003183
0点

いままで殆どのメディアを使っていますけど、書き換え系のものではMOやCD-RWは結構クラッシュしました。
DVD-RW系はそれのトラウマで使っていません。
DVD-RAMは1回クラッシュしたのですが、それきり調子良いのでそのまま使っています。
書込番号:4003304
0点


2005/03/01 02:27(1年以上前)
2台のHDDに保存してます。
1台はパソコン内蔵
もう1台はカセット式で交換できるHDDです。
書込番号:4003431
0点


2005/03/01 09:09(1年以上前)
バックアップは3つ
ハードディスク(もと)
ほかに
外付けハードディスク
MOディスク
CD-R
書込番号:4003842
0点

こんにちは、
私はデジカメデータは、MO、HDD、CD−R
に保存してます。普段のバックアップはCD−R
で思い出したようにMOにバックアップ
最近は量が多くなったきてのでHDD何台か買って
それぞれに同じデータ入れてます。
数えてないですが、同じデータがたぶん4個分くらいになってるはずです。
使えるけど容量が少なめなHDDもデータ詰め込んで机の底にしまってます。
たとえば30GBのHDDとかですね。
書込番号:4004004
0点


2005/03/01 10:20(1年以上前)
私の場合も3つ
@ フィルムの時からアルバムソフト(蔵衛門)を使っています。この中に入れて、ある程度アルバム集が溜まったらアルバムとしてDVD-RWに保存。
A PC内のアルバムが増えたので、PC内臓型ハードディスク250GBを増設しアルバム集を同増設ハードディスクに移動。α-7Dを購入してからこの中にRAWとTIFファイルも別途保存。
B コンデジを使っていた時から全てのJPEGファイルをMOに保存。
以上です。
書込番号:4004025
0点

デスクトップ型のパソコンにHDDを3台積んで、
1台を画像取込み、取捨選択、RAW現像などの作業用に、
残り2台でRAID1(ミラーリング)を組んで画像のバックアップ用にしています。
なので、3台のHDDに同じ画像データがあります。
バックアップ用のHDDが容量一杯になったらそのまま外して保管用とし、新たなHDDを2台購入する予定です。
データ破損リスク回避、作業の効率、容量単価を検討して、この方法に落ち着きました。
書込番号:4004037
0点


2005/03/01 21:56(1年以上前)
残したいデータはとりあえず2Lでプリント(Online Printがメインです。テストプリントを繰り返して、画面とプリント結果が一致するように Display 設定しています)。
それ以外は、DVD-R へ。
ということで、データが跳んでも最悪紙焼きが残る形にしています。
書込番号:4006391
0点

外付けのリムーバブルタイプのHDD2台に バックアップ。
容量も大きく容量あたりの価格も安価で、
書込み速度も読み出し速度も 速いので使い勝手も良いです。
書込番号:4007111
0点


2005/03/02 01:34(1年以上前)
世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
ハンドルネームが面白すぎ。あんまり興味ない話題なのですが、目に留まってしまいました。
私は、take525+さん
>外付けのリムーバブルタイプのHDD2台に バックアップ。
と同じです。選りすぐった永久保存版写真だけは、DVDにコピーしておきます。
こうすると、全写真がHDDでいつでも見られる。万が一にもバックアップHDDがある。天災あっても永久保存版はDVDで取り出せる。(DVDを遠く離れた実家に預けるとかすると完璧!!)
ダポンさんの
>RAID1(ミラーリング)を組んで画像のバックアップ用
には盲点があります。ウイルス被害です。ウイルス被害にはRAID1は無力です。リアルタイムの更新保証ではありませんから、「数週間に一度、普段は切断しているバックアップ用HDDにコピーしておく」が良いと思ってます。
書込番号:4007756
0点


2005/03/02 02:10(1年以上前)
>データが跳んでも最悪紙焼きが残る形にしています。
一番強いのがこれですね。
子供が思い出を紐解く時、今の電子画像データを開けるんでしょうか?
RAWデータは無理でしょうね。固有すぎます。
jpegやTIFFはこれだけ普及してればOKかな? いやいや不安です。「8bit/ch、sRGB、非可逆圧縮だー? 何それっ」て言われて、「古い画像ファイルを開くにはどうすれば?」って質問が未来の価格.comに寄せられてるかも知れません。
紙は強い!! 一部が欠けても見られます。
書込番号:4007848
0点

RAWデータとしてアドビが将来にわたって保証するとしているものに、DNGという互換RAWファイルがあります。
無償でコンバータを配布していますね。
私はPDFと同じ道をたどると信じ、独自RAWファイルはDNGに変換して保存しています。
書込番号:4011511
0点


2005/03/04 00:27(1年以上前)
>RAWデータとしてアドビが将来にわたって保証するとしているもの
>に、DNGという互換RAWファイルがあります。
おおー、知らなんだ。知恵つきました。ヒロひろhiroさんありがとうございます。
でも、アドビが潰れてしまったら....このご時世見てると、企業に永遠はなさそうですね。
書込番号:4016778
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは。
唯一の目的のために、購入を予定しています。
「鳥」を車の窓から撮影する為です。レンズは、タムロンSP AF200−500mm。
鳥に、接近するのが下手で、この組み合わせならば、何とかなるのではと、
思っているのですが。皆さんの、ご意見を聞かせていただければあり難いで
す。
古いタイプの(20年前)αレンズは、3本所有していますが使用する予定は
ありません。
ASのみに期待して、末娘の高校受験が完了次第、注文の予定であります。
私にとっては、ASのみが魅力の機種で、期待通りの効果があるのか心配で
あります。
0点

同じレンズを買いました。
ただ、まだ実戦投入してませんので、どの程度使えるのかよく分かりません。
(保護フィルターを注文してあるのですが、まだ1ヶ月先しか入荷しないので、屋外の砂ぼこり舞ってる中へもって出るわけにもいかず)
テスト撮影した画像はありますので、ご参考まで。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
書込番号:4002136
0点

う〜ん、高速シャッターでしか撮ったことないからなぁ。
週末じゃないとテストできないし、そのころには娘さんの受験は終
わっているよねぇ・・・。
書込番号:4002302
0点

自動車のサイドウィンドウにカメラを固定するクランプを何種類か
見たことあります。
ガラスにカパットはめるような。。。
SLIK クランプヘッド45
http://www.slik.com/acc/4906752209660.html
よりももう少しガラスに特化したような。。。
これに加えてASがあればさらに良いかもしれませんね。
桜咲くの吉報を「二つ」お待ちしておりまーす。
書込番号:4002310
0点

鳥に近づくのって難しいですよね。
私の場合500mmでも足りなく感じます。近づくの下手で・・・
という事で、鳥撮りに関してはズーム買ってもワイド側はほとんど使う事が無いかと。
で、写りで考えるならディスコンになってますが400mmF4.5を探してみるのがいいかと思います。中古で見つけれれば、新品の200-500mmと価格はさほど変わらないかと。
でかいレンズ車から突き出すのが大変な気もしますので、手軽に撮れる500mmレフもありかな、と。ボケがうるさいのが難点ですが。安いですし。
書込番号:4002559
0点


2005/03/01 00:01(1年以上前)
小型の鳥を撮るならデジスコにかぎります。白鳥など大型の鳥なら撮れないことはないが、AFの精度と速さ、高速シヤッターが切れるかどうかが問題でしょうな。ASももちろんあったほうがよいとおもうが。 車の中から何をとるつもりなんですかね。
書込番号:4002757
0点


2005/03/01 13:55(1年以上前)
>ASのみに期待
良く解るようなッ気もします
全てのレンズに効くなんて αだけですものねえ
そこで決める方も多いと想います。
書込番号:4004643
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


初めて利用させていただきます。
私α7700iを使っておりまして
1 AF35-105/3.5-4.5
2 AF100-300/4.5-5.6
3 AF24/2.8
の3本レンズを持っていますが、このレンズはα-7Dで使うにはどうなのでしょうか?
以前あまり良くないような事が書かれているのを見た覚えがあるのですが。随分昔のレンズですしね。
どなたかご親切な方お教え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
今はα-7Dを買うのにこつこつお金を貯めている最中です。
0点

AF35-105/3.5-4.5 については、APS-Cではやや広角側が足りず、使いにくいのではないでしょうか。
画質についても、解像感が不足します。
αの標準系ズームでしたら、AF24-85mmが1万円台で買えるそうです。
デジタルとの相性も良く、画質もかなり良好です。
AF100-300/4.5-5.6 は、旧タイプでしたら、収差補正が十分とは言えず、不満が出ると思います。
シグマの 55-200mm F4-5.6DC でしたら、APS-C専用ですが、他社マウントでの評判が良く、2万円以下で買えます。
コニカミノルタ用としては発売されたばかりで、AFの相性など、評判を伺ってからでも遅くないでしょう。
AF24/2.8 など、単焦点レンズはこれに限らずかなり優秀で安心して使えます。
AF24/2.8 のキレの良さに驚くと思います。
注意点は、絞りすぎないことです。回折現象に敏感なレンズで、F=11まで絞るとコントラストの低下が目立ちます。
しかし、このレンズに限らず、APS-CではF=8くらいまでにした方が良いようです。
書込番号:4001085
0点


2005/02/28 19:55(1年以上前)
こんばんわ 僕はこの前スレ主さんとおんなじ24ミリF2,8を中古で買いましたよ 集合写真専門として そのレンズを使ってますよ もちろん7Dでね。写りもいいですね 単焦点だし 35-105は使ったことないけれど レンズ板の24-105のところで書き込みがあったような気がします 評判としてはいまいちな内容(レンズとして)だったことをおぼえています 24-50F4 や 70-210F4 28-135などの古いレンズも良好でしたよ 逆に24-105は なじまなかった たぶん個体差か僕の使い方の問題ダとおもいます 24-105は評判はいいみたいだから
書込番号:4001092
0点

>24-50F4
これ使ってましたよ。24-105が出たときに下取り交換したけど。
結果24-50の方が画質はよかったような気がします。
というか,24-105の偏芯が目立っただけか?
結局24-105もタムロンの24-135に変わったけど。
書込番号:4001170
0点

私は7Dをつかって3ヶ月くらいになりますが現在手持ちのレンズを書きます。
17〜35 2.8-4D 広角時の周辺光量の不足→絞って対応収差はご愛嬌
28〜70 2.8G AFの遅さMFでカバー ワーキングディスタンスの長さこれも愛嬌
80〜200 2.8G 前玉の回転、微妙な三脚座AFの振動 ご愛嬌
24〜50 4 開放の甘さコレは味とおもって
24 2.8旧 AFが比較的に早い 結構かりっと写る スナップには○
50 1.4旧 開放でのピントが甘い1.5段くらい絞ると別物に・・
50 1.7 とにかくお気に入り
85 1.4G 非常によく写るが出番がとほほ
100〜300xiズーム たまに使うおもちゃ
500RF 手持ちで使えるよーうれしー リングボケには賛否が ; ;
純正は以上です。AFの遅さなど色々短所がありますが銀塩と共存してつかってますのでさほど問題にしてません。使い方も適材適所って感じで使用しております。旧タイプのレンズということですが私の場合特に不満はありませんでした。コーティングの古さと言うこともありますが、ピントの甘さ周辺光量の落ち込みなどは感度を上げたり絞りを絞ったりして対処しております。色のより方、ピントなどはソフトで対応しております。特に気にせず使ってどんどん撮ってストレートで使えなければソフトで補正って形で感じでやってます。
もちろん良いと言われるレンズには心ひかれる部分があるとおもいますが、人の評価も千差万別です。7Dを買うにあたってはお持ちのレンズも十分な利用価値があると思いますので是非使ってあげてください。
あのレンズでないと撮れないとか、広角が足りないとかっていう問題もあるかと思いますがその時はここにいる書き込みベテランさん達に聞いても良いと思います。とりとめもなく書きましたが参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:4001343
0点


2005/02/28 22:19(1年以上前)
とりあえず撮ってから考えれば良いのではと思います。
広角が必ず必要だと言うわけでもありませんから。
お持ちのレンズで撮って写りが物足りないとか、広く撮りたいとか、アップに撮りたいとか思うことがあればそれからでも良いかと思います。
もちろん撮りたいものがハッキリしているなら、それに対するレンズの相談をしたらどうです?
書込番号:4001968
0点


2005/02/28 23:05(1年以上前)
AF24mmF2.8の旧タイプですが使ってます。普通のスペックのレンズですが流石単レンズ、良く写ります。
書込番号:4002335
0点


2005/02/28 23:26(1年以上前)
シグマは純正メーカーにないニッチな単焦点ワイドレンズを商品化していますが、品質、性能的に問題ないのでしょうか?
何しろ、α純正レンズ自体殆ど店頭にないし、品種も少ないのでサードメーカーに頼らなければなりませんので。
書込番号:4002507
0点

>品質、性能的に問題ないのでしょうか?
シグマは、自社がデジタルカメラを発売するようになってから、性能的にはかなり上がったとよく言われます。
私見では、古い純正品より設計の新しいシグマ製のものの方が優れているものもあると思います。
ただ別のスレにもありますが、AFの相性問題等があったりした場合に、レンズと本体を組でカメラメーカーへ返すことが出来ないなどの不都合もあります。
書込番号:4003103
0点



2005/03/01 08:57(1年以上前)
ヒロひろhiroさん、都会のじじかめブライダルマリン隊長にさん、マリンスノウさん、236さん、AJINOMOTOさん、ももっけさん、世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ありがとうございました。
特に236さんのお言葉心強く思います。
頑張ってお金貯めてα-7D買うゾ〜です。
書込番号:4003818
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちわ。
買う時お店で個体をどうやってチェックしたら良いのですか?
前ピンとか 後ピンとか
キタムラさんではすぐ交換してくれるとか良く読みましたが
箱あけてチェックしてみてちょうだいって頼みますと良いのかな?
何度も足運べる地域で無いので。
どういう点に注意して確認し、方法と、お店にお願いする点について
教えて下さい。よろしくお願いします。
αだけでないでしょうが、α購入計画ですので、こちらでお聞きしたいです。
0点

キタムラなら購入時に一度開けて定員さんがチェックすると思います。
店員さんが確認するのは、基本動作だけなので次のこと自分でチェックした方が良いと思います。
@ファインダーの視度ダイヤルを自分用に調整(ファインダー内の表示がくっきりするように調整)します。
そして、定規を斜めから、絞りを開放で撮影します。狙ったところにピントがくれば、そこだけ被写界深度内に納まります。
純正レンズなら殆ど狂いが無いです。
A電池室の電池の取り出し具合をチェックしましょう。取り出し難いのが多いと思いますので、一度調整に出す方が確実です。
Bあとは突然、異常動作する場合があるので、それに関してはチェックできません。
C+1近くが適正露出くらいだと思います。かなりアンダー目に写るのが普通です。
書込番号:3999686
0点

不良にはならないが、液晶のドット抜けも。
気にしないなら不要ですが。
書込番号:3999795
0点



2005/02/28 16:14(1年以上前)
3人様方 ありがとうございます。
メモして買いにいかんと忘れそう(笑)
レンズは無ければ注文ですが、結局また行かないといけないですね。
書込番号:4000288
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


先日ピントが甘いのと暗いところでのAF性能がα7に比べて悪いと言うことで
調整をしてもらったのですがCCDのズレとかバランサー不良などが発見されたとの事でした。
調整後使ってみたのですが暗いところでのAFは依然として良くなかったのですが
それはα7にはAF補助光があり、α7DにはAF補助光がないためでした。
(フラッシュを使わないと言う条件下で)
これはこれで納得したのですが
ピクセル等倍(3008×2000)で見た時にシャープさがない。
ピンボケなのかレンズが悪いのかメーカーのサンプル画像のような
精細でシャープな画質が得られないのですが(絞り込めばそこそこになる)
皆さんのはやはりシャープな画質が得られているのでしょうか?
0点


2005/02/28 18:45(1年以上前)
外付けストロボ(僕の持っているのは5600Dですが)をつければAF補助光のみでも使えるみたいです。
ストロボのスイッチオフでもAF補助光が光ります。
でも、できれば本体側にAF補助光をつけて欲しいですね。
書込番号:4000854
0点

がっかりしたカメラマン さん
こんばんは、
お持ちの9本のレンズは、どのようなレンズなのでしょうか。
私も解像度とシャープさが気になります。
ニコンに比べるとシャープなレンズが少ないのではないかと思ったりしています。
書込番号:4001103
0点

私がα7Dで撮った中ではシャープと思っている写真です。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxqluh8St-NI5.jpg
皮肉にもこれはシグマの24mm/F1.8ですけど、このくらいならAF24mm/F2.8とかAF35mm/F2とかAF50mm/1.4でも出ますよ。
勿論AFで撮影したのですが、スレ主さん主旨はAFの問題なんですかね。
書込番号:4001484
0点


2005/02/28 21:13(1年以上前)
えーっと,シャープな画像かどうかは今ひとつ自信がないですが,
サンプルを2枚あげてみました。
α7D+35mmF1.4Gでの撮影です。
どちらもJPEG-Large-Fineでの撮影で,撮りっぱなしレタッチ無しです。
逆光でしたがフラッシュは焚いていないし,家族写真ですのでレフ判も無し。
顔がその分暗いですが勘弁してくださいm(__)m。
1枚目は絞り開放です。
http://www.milky.ne.jp/~ishizumi/PICT2558.JPG
若干瞳へのピントははずしていますねぇ。まだまだ技量が甘い・・・。
2枚目はF3.2です。
http://www.milky.ne.jp/~ishizumi/PICT2556.JPG
どちらもスポット測光です。
あんまりシャープすぎるのは好みじゃないで,私的には十分なシャープ感だと思っています。
家族の写真なので,明日あたりには削除したいと思いますm(__)m。
書込番号:4001546
0点


2005/02/28 21:15(1年以上前)
あっ,どちらもオリジナルそのままですから,画像サイズは1.5M位ありますので注意してください。
書込番号:4001553
0点

私が、シャープだと思うのは、
「[3545639]「α-7 Digital」サンプル画像スレッド」籠原さん のギャラリーに出てくる24-50oF4のサンプルです。今は、京王プラザホテルしか出ていませんが、昔は他にもありました。壁の繋ぎ目や窓がピクセル等倍まで解像しています。
絞れば、ここまでシャープで無いといけません。
皆さんは、私の50oマクロを見て解像しているよと言われますが、あれでは不十分だと思います。レンズの性能が全て出し切って、あの解像度が許せないのです。
ちなみに、今、私がUPしているサンプルは、50%画像なので診断し難いと思います。
解像度が一番判るのは遠景写真の時です。
書込番号:4001800
0点


2005/02/28 22:03(1年以上前)
がっかりしたカメラマンさんの求めるシャープさは,ボトムがきいろさんとはちょっと違うみたいですね。
>サンプル画像に近い画質に持っていくにはF8以上に絞り込まないとダメでした。
>私はポートレート専門と言うこともあって一番暗いレンズがF2.8なのですが
と書いてありますし。
遠景でシャープにするには絞り込むしかないでしょうねぇ。
ただ,コニカミノルタの人が写っている方の写真は多分それなりに絞っているとは思いますが。
取りあえず私のサンプルはあくまでも開放時のサンプルと捉えてください。
書込番号:4001849
0点

>いしずみ さん
了解しました。∠^^
でも私の感覚では、ニコンの方が開放でもシャープに感じます。好みの問題かなぁ(^^ゞ
書込番号:4001945
0点

ボトムがきいろさんへ。
ということでスレの主旨とは違ったようですが、かねてからボトムさんの判断基準が気になっていました。
なろほど京王プラザの24-50mmF4の写真は凄くシャープですね。
ズームレンズであれだけ出るものがあるとは知りませんでした。
下手な単焦点より良いと思います。
私が持っている中では、35mmF2か50mmF1.4くらいしか勝負にならないかもしれません。
AF35mm/F2はこんな感じです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxmrJOsrcJ8eVaDpA_uPjmKc.jpg
シグマの18-50mm/F2.8が入荷したら、よろしければまたスレを立ち上げてください。
これと比べたら、シグマも厳しいかなぁ……
レンズの解像度比べ、面白いかも知れません。
(スレ主さん、主旨違ってごめんなさい)
書込番号:4002016
0点



2005/02/28 22:28(1年以上前)
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
まずレンズ構成ですが
ミノルタ35f2、50f1.4、85f1.4
トキナー17f3.5、20−35f2.8、28−80f2.8
シグマ20f1.8、28f1.8、105f2.8
ポートレート専門なので絞りはよく絞ってもf3.5までです。
通常はf2前後が大半ですが、今回7Dではシャッター速度が1/4000なので
晴天時の屋外ではシャッター速度がオーバーしてしまうので
晴天時の屋外では使用しないようにしています(爆)
サンプルをUPしたいのですが肖像権云々と言う事になるとまずいのでスミマセン。
ヒロひろhiroさん
風景写真も撮ってみたのですが特に気になりませんでした。
と言うより遠距離で平坦なのであまり分かりませんでした。
ポートレートは至近距離で凹凸が激しいので結構如実に甘さが出やすいです。
これがAFの問題なのか解像力?解像度?そこが分からないんです。
いしずみさん
さすがにココまで寄って撮ればね(笑)
通常のバストアップからウエストアップぐらいになると甘くなってくるんです。
私も結構枚数だけは撮っているので矛盾した言い方ですが
強い光を柔らかく当てれば色彩豊かでシャープな映像になるのは分かっています。
しかし、7Dを購入して既に1900カットほど撮っていますが
「う〜〜んシャープだ」と感じたのはJPEGのSサイズで撮った時だけでした(爆)
今日、メーカーが言っていたのはRAWは甘くなるけどJPEGだと多少シャープになる。って。
アホか、JPEGで間引き圧縮したらシャープになるんじゃなくて
エッジが立ってシャープに感じるだけじゃんと思ったのですが・・・・
書込番号:4002045
0点


2005/02/28 22:51(1年以上前)
なるほど,バストアップ,あるいはウエストアップでシャープな写真と言うことは,
デジタルカメラマガジン1月号の小沢さんがお取りになった写真,27ページ目のような写真なのでしょうね。
あの写真は多分シャープネスなどをいろいろ調整していると思うので参考にはならないですし・・・。
ウエストアップでシャープにならないのはAFの性能なのかなぁ・・・。
ボトムがきいろさん,ニコンが開放でもシャープだ,と言うのは私も同意します。
たぶんにレンズの設計思想が違うのではないでしょうか。
一方,ニコンのレンズの背景のぼけ具合は私の好みではありません。
なんとなくぼけがうるさく感じることが多いです。
あくまでも好みの問題ですから,性能云々にはならないですね。
どちらかというとレンズの持つ性格でしょうか。
書込番号:4002218
0点

ヒロひろhiro さん
>かねてからボトムさんの判断基準が気になっていました。
ドキっ!
でももう一つサンプルはもっと凄まじかったですよ。ピクセルが足りない感じがしました。
旧型の24-50F4の方が良いとも聞いています。
18-50oF2.8が目前だったので、オークションでパスしました。
旧レンズで問題なのは、快晴時以外の撮影結果の色合いです。コーティングの差だけだと思いますが、肝心だと思います。
17-35oシリーズは、解像度が無さ過ぎて不満がありました。50oマクロの遠景はそれ以上に不満でした。
18-50oF2.8には、等倍解像を期待しています。
がっかりしたカメラマン さん 18-50oF2.8を試してみましょう!
だめな場合は未発表の30oF1.4ミノマウントに期待です。
書込番号:4002339
0点



2005/02/28 23:20(1年以上前)
メーカに何度問い合わせてもサンプル写真はプロのカメラマンが撮ったものだけど
一切手を加えていない、そのままの画像だとのことです。
手を加えて調子を整えているのなら「そうだよな」と納得できるのですが
普通に得られる画質と言う事なので納得ができない。
書込番号:4002463
0点

>手を加えて調子を整えているのなら「そうだよな」と納得できるのですが
>普通に得られる画質と言う事なので納得ができない。
そうですね。同感です。
プロカメラマンの場合は、レンズとカメラとのマッチングをしているかもしれませんね。
私は良く知らないのですが、マウントの取り付け誤差により、フランジパックまでの距離が0.0何ミリ違うことにより集像誤差が出ているのではないでしょうか。勝手な推測です。語句の使い方間違っているかもしれません。(気にせず流してください)
私のは、メーカーに疑いを持たれて、今日から強制送還させられています。
書込番号:4002578
0点

私はニコンは使ったこと無いですが、開放でもシャープってどういう感じなのでしょうね。
同クラスレンズでニコン対ミノルタなんてやったら面白いですね。
最近キャノンのレンズも揃え始めたのですが、何というか個性が無いです。良い意味でも悪い意味でも。
書込番号:4003175
0点

下のスレ見て気付いたんですけど、CCDの煽りがあった場合、眼にピントを合わせたつもりでも、ズレることが考えられますね。
下スレ参考に、壁などを真っ直ぐ撮って見て、確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:4003273
0点


2005/03/01 08:28(1年以上前)
> 下のスレ見て気付いたんですけど、CCDの煽りがあった場合、眼にピントを合わせたつもりでも、ズレることが考えられますね。
下スレ参考に、壁などを真っ直ぐ撮って見て、確認してみたらどうでしょうか。
下のスレ見て驚きました。昨夜念のため、壁にテストパターン貼って、高さ揃えて85/1.4開放で撮影して等倍でみてみましたが、スミからスミまで合っていたので、自分の個体に煽りはなさそう(AFも大丈夫そう)ですが、実際にそういう個体もあったようですからね。CCDの傾き問題に比べると、あまり考え難いトラブルですが、部品の切削バリとか異物の挟み込みなんかもあるのかもしれませんね。
ただ、個体の問題であれば、おそらく、CCDの傾きと同様に、修理・調整で直るものではないでしょうか?がっかりしたカメラマンさんの個体も、がっかりしたカメラマンさんが満足できるレベルになるといいですね。
あと、フォーカスインジケーターの位置って、正確なんでしょうか?ちょっとずれているような気がしないでもないです。正対して撮ると合うものを斜めから撮るとずれる場合があります。個人的にはDMF使うので殆ど問題にはなりませんが、気にはなります。
書込番号:4003767
0点

>あと、フォーカスインジケーターの位置って、正確なんでしょうか?ちょっとずれているような気がしないでもないです。
私も同様に思っています。
斜めからとると、センサー位置のズレかレンズのズレか判らないですね。
書込番号:4004363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





