α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 01:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 20:31 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月1日 23:22 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月1日 13:47 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月1日 07:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「α−7デジタル 花撮影テクニック」
●手ブレ補正はここまで効く! 並木 隆
という本は、もう売ってるのでしょうか?
http://www.clubcapa.net/shiki/contents.html
0点


2005/02/28 00:45(1年以上前)
たぶん同じ物だと思いますが近くの本屋で売っていました。
α-7Dの本ではなく、その本の特集でα-7D花撮影テクニックが載っていたと記憶してます。
立ち読みしましたが詳しく書かれていてとても参考になりましたよ。
書込番号:3998220
0点


2005/02/28 00:45(1年以上前)
これは独立した本ではなく、隔月刊誌「四季の写真」2/3月号の中の記事の一つでは? 2/3月号は1/20(木)発売とありますね。
書込番号:3998222
0点

なるほど。
ほかにα7Dの攻略本というか、ガイド本みたいなものは、
出ていますか?
書込番号:3998287
0点

並木 隆 という人、デジタルカメラマガジンの3月号に出ていましたけど、イケメンですね。
習いに来る女性が多いというのはうなずけます。
書込番号:3998306
0点


2005/02/28 01:02(1年以上前)
昨年の12/1に発行された「α-7デジタルのすべて」(朝日新聞社)はもうお持ちですか?
書込番号:3998321
0点

これですね。「α-7デジタルのすべて」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_34887024_34887189/34887623.html
コニミノの写真塾の先生ですね「並木 隆」
http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050112/4-1.html
書込番号:3998472
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


とうとう念願のαー7Dを手に入れることになりました。
先ほど、お店より入荷の連絡があり、明日受け取りにいきます。
とても楽しみです。
ところで、皆さんに質問です
とりあえず、しばらくの間、一本のレンズで楽しみたいと思い
タムロンAF 28-200/3.8-5.6XR(A03)の購入を考えています。
銀塩の経験は少しあるのですが、デジタルは、初めてです
動作での問題、相性 少し気になってます。
もし、よろしければ ご意見お聞かせください。
よろしくおねがいします。
0点

そのレンズだと…広角側が多少厳しそうですね。
ミノルタの24-105とか…3月発売予定のシグマ18-125の方が良さそうな気がします。
書込番号:3998032
0点

こんばんは、チンチラネズミさん。
広角が少し足りませんが「限られた焦点域の中で充分に楽しめる」と思います。
実際に常用レンズとして使っていらっしゃる方がおりますが、
それは見事な写真を撮っていらっしゃいます。
18-200mmが出れば浮気するそうですけど(笑
書込番号:3998082
0点


2005/02/28 00:23(1年以上前)
タムロンAF 28-300(A61)なら、キャンペーンで¥3,000のキャッシュバックですね。
PCボンバーなら¥35,000で買えます。
書込番号:3998095
0点



2005/02/28 00:50(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず、明日お店に走りたいと思います
レンズは、欲しくなるときりがないですね。
皆さんの意見、参考にさせていただきます。
書込番号:3998250
0点


2005/02/28 10:39(1年以上前)
もう手遅れかもしれませんが、タムロンAF 28-200/3.8-5.6XR(A03)は私にはどうもお勧め出来ません。
というのも望遠側の描写がどうもポヤポヤしててシャープさに欠けると銀塩時代に思ったものですから。
それでしたらAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diもしくは18-200mmをご購入されたほうがよろしいかと個人的には思います。
書込番号:3999292
0点


2005/02/28 20:31(1年以上前)
私もどうせ買うのならコニカミノルタファンさんと同様XRDiの方がいいと思います。
かく言う私も最近購入しました。
三宝カメラさんで33600円でした。
しっかりメーカーの3000円キャッシュバックキャンペーンに送付しました。
書込番号:4001293
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日購入して試し撮りをしながらいろいろいじってみています。
使い勝手が良くて「買ってよかったなぁ〜」としみじみ感じているところです。
ただ、いくつか気になった箇所があって、掲示板でお聞きしてみようと思いました。
一つ目は、露出補正ダイヤルです。
0からプラスやマイナスに動かす時、またプラスやマイナスから0に戻すときは解除ボタンを押しながらでしか動かないはずなのですが、3/1補正の方だけは、勢いあまって動いてしまう時があります。
二つ目は、ローカルフォーカスフレームの4つの斜め方向へ十字キーで操作してもなかなか決まりにくいという点です。
少しコツがあるようなのですが、何回かチャレンジしてやっと思うように動いてくれたという感じです。
若干の個体差なのだろうとタカをくくっているのですが、皆さんの固体はどんな感じでしょうか?
いろんな方の情報をお聞きしてみたいです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは
私のカメラだと
1/2ステップと1/3ステップの間
1/3ステップでの0にする場合、0から変更する場合
1/2ステップでの+側から0にする場合、0から変更する場合
にプッシュボタンを押さないと動きません。
微妙に動きが異なりますが、理由はよく分かりません。
個人的にはダイヤルの動きをもう少し堅くしてほしいかなと
いつのまにか変わっていることがあるので、ただ
ファインダー内や背面の液晶ですぐに気づくのでいいのですが。
書込番号:3997822
0点

しらす☆さん
ちょっと細かいことで恐縮ですが、1/2ステップでの−側から0にする場合は解除ボタンを押さなくてもそのまま回るのでしょうか?
書込番号:3997875
0点

あれ、マニュアルによると0にはボタン押さずになるはずなんです
けど。私のも回りますし。まあ、ちょっと硬めだけど。
書込番号:3997888
0点

はい
そうです。買った当初からだったと思います。
補正をしていたら気づきました。^^;
なんか、私のちょっと変みたいですね^^;
普通のは0にする場合は解除ボタン押さなくていいみたいですね。
書込番号:3997915
0点

au特攻隊長さん
マニュアルの40ページの説明だとそう解釈できますねぇ〜。
でも「0位置に戻るときは・・・」の記述が無いので、パッと見で他の解釈も出来てしまう気もしますし・・・。
書込番号:3997944
0点

>au特攻隊長 さん
>私のも回りますし。まあ、ちょっと硬めだけど。
今また試したら、たしかに堅いですが0にする場合
ボタン押さずにできました。
−側から0にする場合が他と比べてかなり軽かったので
これだけおかしいのかと勘違いしてました。お騒がせしました。
書込番号:3997948
0点

再度確認してみましたが、私のは1/2,1/3両方とも+,−両方とも
ボタン押さずに0に戻せます。でも、先ほども書いたとおり、0に
するときは硬くて「カチン」というような金属音が鳴ります。
書込番号:3997960
0点

>0にするときは硬くて「カチン」というような金属音が鳴ります。
そうなりますね。
ただ1/2ステップでの−側から0にする場合はそのままスコっといきます。
foo001さんのカメラも私のカメラと似たような感じなのかもしれませんね。
書込番号:3998005
0点

私のも「カチン」と音がします。
1/3ステップは、プラスから0位置へは「カチン」と音がして回ります。
マイナスから0位置へはもう少し力を入れるとやはり音がして0位置へ戻りました。
1/2ステップは、どちら側からももっと力を込めないと回らないようです。無理やり回すと壊れそうなのでそれ以上していませんが・・・。
書込番号:3998149
0点

細かいことを話題にして恐縮ですが、他の方の露出補正ダイヤルはどうでしょうか?
書込番号:4001936
0点

こんばんは。
基本的な動作はマニュアル通りで、au特攻隊長さんと同じです。
便乗で恐縮なのですが、皆さんの7Dでは露出補正ダイヤルは真っ直ぐ
付いていますか?私のは半目盛ほどずれています。言葉ではうまく
伝わらないかも知れませんので、画像をアップしました。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=16.07091
まあ、露出補正は前ダイヤルを使うので実害はないのですが、高いカメラ
だったので少し悲しかったです。
書込番号:4003021
0点

二つ目は、ローカルフォーカスフレームの4つの斜め方向へ十字キーで操作してもなかなか決まりにくいという点です。
>斜めに押したい方向の上下左右の、どちらか一方を押し、その後 斜め方向に指をスライドさせれば完璧ですよ。
ただ、鳥や動体の急なシャッターには向かないやり方ですがね(^_^; >シャッターチャンスを逃してしまいそう
書込番号:4003267
0点


2005/03/01 11:43(1年以上前)
私のは取説通り 0から動かす際と1/2と1/3を行き来する際だけ
ボタン押しますよ
これは7Dだけでなく同じタイプのダイヤルを持つ7や9も同じです
次に斜めのボタン操作ですが これは個人差があったり慣れだったり
しますが 私の場合 右斜め上下の時はまず右ボタンを押して(親指)
押した指の面積の上なり下を使って押してます
で左は上は上ボタンから下は下ボタンから押した方がいいみたいです
書込番号:4004218
0点

省吾の後輩さん
こんにちは、画像拝見しました。
細かいことを言えば、私のダイヤルもずれてるような気がしますが
省吾の後輩さんのダイヤルは、かなりずれてるように思いますよ。
書込番号:4004258
0点

追記です。
何度か露出補正ダイヤルいじっていたら、こなれたのか
1/2、1/3ともにau特攻隊長さんのおっしゃる通り
マニュアルに記載されているようになりました。
すこし動きが渋い人も様子をみてはいかがですか?
書込番号:4004480
0点

0位置へは、中央のボタンを押さなくても回るんですね!試してびっくりです。
いつもボタンを押しながら、ゼロに合わせようとしたら、通り過ぎちゃったりで、何とかならないかなぁって思っていました。
あまりにも操作が直感的で分かりやすいため、説明書はいまだに袋に入ったままでした。ほかにも便利な操作とかがあるんでしょうね。たまには引っ張り出して読まないともったいないですね。
書込番号:4005773
0点

皆さん、いろいろ情報いただいて大変ありがとうございました。
こうしてみると、やっぱり0位置に戻るときは解除ボタンを押さないでも良いのが本来の仕様のようですね。
ちょっと気になったのでメーカーにメールで問い合わせていますが、何かのついでの時にでも調整してもらうことにしようと思いました。
省吾の後輩さん、
画像拝見しました。半目盛はちょっとひどいように感じました。あまり使うことがないようですが、やはり調整されたらスッキリするのではないでしょうか。
由太さん、北カメ野郎さん、ローカルフォーカスフレームの件、具体的で良く分かりました。
お二人のやり方は大体同じようですね。なるほど、という感じです。
やっぱり、使い込んでいるユーザーの方にお聞きしてみるのが一番ですね!
書込番号:4006291
0点

foo001さん、しらす☆さん、ご意見ありがとうございます。
私の個体はダイヤルずれチャンピオンだったみたいですね(笑)
実は正月明けにスクリーン交換やレンズのピント調整でピックアップサービスを利用したのですが、
この件を伝えて調整してもらうのをすっかり忘れておりました。
幸いなことに東京テクニカルセンターに歩いて行ける場所に勤務しておりますので
暇を見て調整に出してスッキリしてきます。
それから、フォーカスセレクターの斜め方向ですが、私の場合は指の腹全体で
一気に押すようにしています。個人差はあると思いますが、ご参考まで。
書込番号:4006887
0点

省吾の後輩さん、
今確認したら、私の補正ダイヤルもちょっとだけズレているようです。
でも目盛間隔が狭いからしょうがないだろうって言われそうな程度ですが・・・。
ローカルフォーカスフレームの「指の腹全体で一気に押すように・・・」も今度試してみますね。
それにしても、東京テクニカルセンターに歩いて行ける場所に勤務してるなんて、なんてうらやましいんでしょうか!
こちらは地方の田舎なのでそれってスゴイ贅沢ですね、ってちょっと違うか(^^;)
由太さん、北カメ野郎さん、
教えていただいたローカルフォーカスフレームの斜め方向のやり方を実践してみました。
確かに直接斜め方向を押すより確実で随分楽になりました。これなら使えそうです。再び感謝!!
書込番号:4007010
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


20D発表?発売?の時、α-7未発売のミノルタ関係者から「勝たせてもらった」発言があったのを覚えています。
今想うと、何に勝ったとおっしゃっていたのでしょうか?
どうでもいいのですが、時々思い出すのもので。
0点

ファインダーに関しての発言だったと思います。
面白おかしく煽ってでかく記事にして、それをさらにおもしろがって広めた人がいるだけの話。
書込番号:3995917
0点


2005/02/27 23:40(1年以上前)
今日、田中さんの記事が出ていましたね。売れ行きに関してはさっぱり売れてないようです(深刻なほど・・・)売上に関してい言えば、対20D 野球に例えると、10対1くらいの点数負け・サッカーに例えると、5対1くらい、最初だけ元気が良くて、すぐ息切れしたみたいな、そんな表現していた人がいましたが、そんなもんです。
っていうか 売る気があるのか、売る姿勢を見せてないというのが、問題だし、開発者がかわいそうですよ。でも、触ってみてください、普通はうわー重いぜこれはーって思うもの。そこで、まず買うのはパスです。買った人はそれを承知で買いますが、一般受けはしてないのが、今の売上に影響しているのではないでしょうか。まあ、他にもいろいろ問題はありようですが・・・。
書込番号:3997783
0点

こんばんは♪
私が20Dに勝っていると思う部分は
1ファインダーの見やすさ
2撮影する楽しさ♪(操作性がイイ)
3プリントした時の質感
4アフターサービス
で、完全に負けているのは
1ハイライト部の諧調表現
2解像度
3ノイズの少なさ(とくにISO800から)
だと思います。
実は仕事で20Dを使う為に色々とテストしたのですが、「絵作り」の点に於いて一世代前の1Dの方が優れている為、今更ながら1Dを追加購入することになりそうです。
私はα-7Dの方が更に優れていると思っていますが(笑
書込番号:3997954
0点


2005/02/28 00:09(1年以上前)
本体の質感ではα7Dが勝っていると思います。
劣っているのは一画素当たりの価格が高いこと。レンズが入手難のことですね。大した問題じゃないと思う人には大した問題ではありませんね。
書込番号:3997985
0点

記憶では9月頃確かにそんなスレが立っていました。でも,あれは削除されたのでは?
書込番号:3998801
0点


2005/02/28 07:55(1年以上前)
> 今日、田中さんの記事が出ていましたね。売れ行きに関してはさっぱり売れてないようです(深刻なほど・・・)
下のスレにもあるようですが、傍からみると「売れていない」事になっているようですが、当初の既存αユーザーのみで価格競争に参加しない(というか、競争自体に参加する気はないのでしょうね)という思惑からすれば、妥当というより、レンズのショートを考えれば売れすぎだったのでは?
> 売上に関してい言えば、対20D 野球に例えると、10対1くらいの点数負け・サッカーに例えると、5対1くらい、最初だけ元気が良くて
というか、世間の人が何を買おうとα7デジを使う上でなんら支障はありませんよ。レンズも確保したし、CCDの傾きも「調整」してもらいましたし、ファームアップやスクリーン交換で快適に使えています。個人的には、完璧に勝ちです(対、買わないでウダウダ言っている人)。
書込番号:3998971
0点

例の発言は確かファインダーの出来に関しての発言だったと記憶してあます。
ですから、販売台数では20Dに圧倒的に負けていますが、それとあの発言の勝ち負けとは、直接は関係ないと思います。
書込番号:3999693
0点

そうですね。カメラに勝ち負けなんてありませんね。
要はどんな写真を撮るかが大切なのに、そのことをつい忘れてしまっています。
なお私などは、センスで常に負けっぱなしです。
書込番号:4000461
0点


2005/02/28 23:46(1年以上前)
学研発行の書籍で「カメラメーカー勝ち組、負け組」とか言うのがありますね。
書込番号:4002661
0点

結果論だと思うので、あまり言いたくないけど、僕は勝ち負けはあると思ってます。
現在のカメラメーカーは、結果がまだ出ていないので、昔のカメラメーカーで言うと、
コルゲンコーワが勝ち、ズノーが負けかな?
ウインク絞りは、技術はすごいと思いましたが、量産の会社としては・・・
最近では、ZE−Xのミラクルマウントなんかが泣けてきます。
ちなみに興和もズノーも、僕は生まれてません。すみません。
書込番号:4003022
0点

かま_さん
>コルゲンコーワ
ってあのコルゲンですか?
>ZE−X
ってこれマミヤだっけ?
なんか昔ウチにあったような気がするけど,だれの持ち物だったのだろう?
もう一つ,オリンパスOM20ってなんでOFFの位置でもシャッター切れるの?
書込番号:4003140
0点

そうそう。風邪グスリのコルゲンコーワの興和株式会社は以前にカメラを作っていたのです。
民生用カメラ部門は撤退しましたが、現在でもフィールドスコープ部門は存在し、
観光地や展望台で100円入れて数分見れる大型双眼鏡などを作っています。
http://www.kowa.co.jp/y/index.htm
マミヤZE−Xあるのですか?! 欲しい!! せめて触らせてください。
僕の青春の思い出がよみがえります!(なんだよそれ?)
OMは、OFFの位置でも絞り優先AEでシャッターが切れます。
(もちろんマニュアル専用機は、マニュアルで切れます)
言い訳かポリシーか知りませんが、
シャッターチャンスの時にいちいち電源を入れていたのではその分の時間がかかるので、
とにかくいつでもシャッターが切れる事を最優先に考えた、と聞いております・・・
書込番号:4003425
0点

かま_教授。ど〜もです。
オリンパスの謎は解けました。危うく修理に出すとこでした。
>マミヤZE−Xあるのですか?!
もう既にありませんです。
たぶんわが弟が珍品ジャンクとしてどこかから入手したようで,分解して何かするのが目的だったようです。
因みにわが弟は元マミヤカメラ従業員でした。
書込番号:4004039
0点

いいえ,電機関連メーカーに勤めながら半プロで野鳥やっていますね。
書込番号:4004608
0点

KOWA SIX 欲しかった〜。(^^)
ハッセルブラッドどころか ブロニカすら買えなかったから、せめてKOWA SIX と思ったけど買えなかった。
今じゃ、ハッセルブラッドの方がお値ごろ価格。(^_^;)
書込番号:4004621
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日カメラ屋に行きこのカメラを見ていたら何故か無償に欲しくなってしまい只今購入を検討中です。そこでなんですけどこのカメラに付けるレンズはどういう物にすればよいでしょうか?予算は本体と合わせて19万(メモリーとかも買わないといけないんで)です。やはりタムロンの28-300mmあたりが一番でしょうか。それともいっそのこと低価格一眼レフにしてレンズを二、三本買った方がいいんでしょうか。的確なアドバイスをお願いします。
0点


2005/02/27 19:57(1年以上前)
このカメラに心惹かれたなら このカメラをかうのがいい 愛をいつわり一緒になれば貴方がきづつくことになる 50ミリの1,4を中古で買って好きな人(いろんな意味でだれでも)をとってみたら?
書込番号:3996346
0点


2005/02/27 20:18(1年以上前)
初めて投稿させていただきます、毎日掲示板を楽しく拝見させていただいています、30年前からミノルタのファンです特に理由はありませんが当時N社などは見栄で使っているような人が多い感じがしてミノルタが一番いろんな面で良心的だと勝手に思って以来つづいています。αー7Dも1年待って予約して購入しました確かに発売当時は高価でしたがキタムラの店長の対応の良さに惚れて価格も下がるのを承知で購入しました、本体もレンズも自分で研究し購入すれば自己責任ということで後悔することは無いと思います、第三者に相談する事も大事かもしれませんがまず自分で研究するのが一番だと思いますスレとは違った方向にいきましたが頑固親父の勝手な言い草だと思って参考にしていただければ有り難い事です。嫌味に取らないで下さい。
書込番号:3996447
0点


2005/02/27 21:08(1年以上前)
さてさて。
私も広島の人間ですが、頑固親父さん
素直に相談している方に教えてあげる位の度量かあってもいいのでは無いでしょうか
このアイコン使っている方は、板を汚す方が多いようで困ります
ご質問のレンズですが、28-300は割りといいレンズですよ
ただ、望遠が必要かどうか良く考えて見てください
お勧めなのは予算から、タムロンの28-75F2.8がいいと思います
コニミノの28-75F2.8のOEM元ですし、純正を買う感覚で使えるかと思いますが
もう少し予算があれば、シグマの18-50F2.8が標準レンズとしてはお勧めです
対象になる被写体をお教えいただければアドバイスがもっと増えると思いますよ。
書込番号:3996753
0点

ちょうど本日タムロンA061(28-300)で撮りました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
本日の感想
α7Dの手ブレ補正は流し撮りでもかなり使える。
シャッターのタイムラグ0.1秒はモータースポーツにとっては結構長くてつらい。
モータースポーツ撮るなら20Dと手ブレ補正レンズの方が良いかも。(想像)
書込番号:3997502
0点

皆さんありがとうございました。よく考えたら一体どういう物を撮るのかとか考えてませんでした。もっと自分自身と相談してよい一本を選ぼうと思います。
書込番号:4000532
0点


2005/02/28 20:33(1年以上前)
話に割り込んですみませんが、教えて下さい。
7Dのシャッターラグは、20Dと違いがわかるほど大きいのでしょうか?
動物の写真を撮りたいので、そのあたりが気になります。
書込番号:4001312
0点

シャッターラグ0.1秒は、スポーツなど動体を撮り慣れた人だと気になるレベルらしいです。
20Dも持っていますが、比べると少し違うような気はします。
α7Dで最初受けた印象として、銀塩一眼レフカメラと比べちょっと遅かった印象ですが、そのうち慣れてしまいました。
書込番号:4001340
0点

動きの速いものや一瞬を撮るときはタイムラグは結構気になります。
私の曖昧な記憶では、20Dのタイムラグはα7Dの約半分。D2Hはα7Dの約三分の一。
0.1秒ですと、秒速30メートルのものを撮る時には、撮りたいポイントの3メートル手前でシャッターを切る必要があります。
電車のように等速で一定方向へ動いているものは問題ありませんが、不規則な動き方をするものを3メートル手前でシャッターを切るには3メートル後の位置を予測する必要もあって多少の慣れが必要です。
あと、数打てば当たる方式で撮る場合は連写性能が高い方が断然有利です。秒間5枚と3枚ではかなり違うと思います。
ということですが、私自身はα7Dで満足してます。
安いレンズでも流し撮りで手ブレ補正が効いてしまうメリットが大きいです。
書込番号:4002368
0点


2005/03/01 01:04(1年以上前)
話 戻させていただきます
カメラ1台(α7D) とレンズ1本買うなら
トキナーの「AT-X242AF」はどうでしょうか
24〜200ミリですからデジカメですと36〜300ミリになります
IF方式ですし 非球面2枚 SDも2枚あります
なかなかいいレンズだと思うのですが・・
書込番号:4003151
0点


2005/03/01 07:40(1年以上前)
タイムラグの話、ありがとうございました。
参考になりました。
話に割り込んですみませんでした。
いろいろと有益な情報があって助かります。
書込番号:4003694
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


サンディスクのExtremeVをお使いの方いらっしゃいますか?
先日秋葉原で見かけ、パッケージには×166となっていましたが、
実際にULTRAUと比べると実感できる差はあるのでしょうか?
現在ULTRAUとProfessional CF1GB-80-380(セカンドエディション)
を使っていますが、この2つは若干ULTRAUの方が早いかな?と
いう程度です。(ファームアップ後・バッファフルからアクセスランプ消灯)
表記の速度でみると×60×80倍と×166なので期待しています。
プレビューの表示時間・PCへの転送時間が短縮できるのであれば購入
しようかと考えています。
0点

海外のサイトでは、ExtremeIIIはULTRAIIよりもさらに早いという書き込みが
有りますので、参考にしてください。
http://www.dyxum.com/reviews/cfcard/index.asp
書込番号:3991533
0点



2005/02/27 01:23(1年以上前)
くりすぱ7Dさん ありがとうございます。
デジタルカメラマガジン2月号でのテスト(ファームアップ前)では、他の機種ではExtremeVの方が早いケースが多い中、α7DはExtremeVよりLEXARの方が早かったようです。
ファームアップ後、手持ちのULTRAUがLEXARを超えてることから、ULTRAUの後継モデルということで最速?と短絡的に考えているんですが。
それにしてもCFとハード(カメラ)の相性って何が原因で出てくるんでしょうかね?
書込番号:3992839
0点

パソコンのメモリーがマザーボードと相性があるのに似ているのではないでしょうか。
ちょっとしたタイミング設定の違いでオーバーヘッドが多くなったり。
ファームアップで良くなったのはこのためでしょうね。
書込番号:3994653
0点



2005/02/28 00:18(1年以上前)
>パソコンのメモリーがマザーボードと相性があるのに似ているのではないでしょうか。
そういえば昔マザーボードとビデオカードの相性で、何をやってもだめで涙を呑んだ記憶が...
ExtremeVとか新しいCFと、更なるファームアップで「キビキビ」とした7Dになると良いですね。
書込番号:3998055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





