α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月26日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月27日 14:08 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月28日 00:53 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月26日 13:30 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月27日 18:22 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2005/02/26 13:09(1年以上前)
一通り目を通されることをお勧めします。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all
書込番号:3989409
0点

私は、大学卒業してからは、写真を撮っても現像したり写真を整理したりする時間が作れ
ず、十数年一眼レフを触ってなかったのですが、子供の記録をデジカメで撮るようになり、
デジ一眼を購入する際に、十数年前α-7700で使用していた35-105/3.5-4.5と70-210/4
とM100/2.8Newがあったためα-7Dにしました。
もちろん、これらのレンズは使えるのですが、焦点距離が1.5倍換算になるので使いづらく
(特に広角が足らない、マクロが150mmになり自分の使用目的には長過ぎる)、また、
AFが結構遅くなってしまうので(子供をとる時、結構気になりました。)、24-105
/3.5-4.5(D)とAPO100-300/4.5-5.6(D)及びM50/2.8(D)を買っちゃいました。
結局コレなら、金銭的には他社のデジ一眼(購入に悩んでいる時*istDsを考えてました。)
にしておけばよかった・・・と思いましたが、写りには満足しています。
α-7700当時のレンズは使用出来ますが、自分の使用目的と現有するレンズを考え、
買い足し、買い替えをしなければならないことは、頭に入れておいて下さいね。
あと、純正αレンズは使用出来ますが、他社のαマウントレンズには、問題あるレンズも
あるようですのでご注意下さい。
書込番号:3989440
0点



2005/02/26 13:22(1年以上前)
mlnoMさんこんにちは
早速のお返事ありがとうございます
メーカーサイトに行けば一目瞭然だったんですね
ほぼ旧レンズもカバーできるみたいですね
レンズまで合わせた値段がかなり躊躇するので悩んでいました
レンズ無しなら、まだ可能性が..
今回はありがとうございました
書込番号:3989448
0点


2005/02/26 14:20(1年以上前)
横レスで失礼します。
kumacα さん、「AFが結構遅くなってしまう」とのことですが、α7700で使われていたときと比べて遅くなるということでしょうか?
下で、私も質問させていただいているんですが、私も古いレンズがあるため7Dの購入を考えています。
皆さんから、描写には問題ないとのレスを頂いたので安心していたのですが、
現行機種と比べてAF速度が遅いと思われるα7700(私は8700iを使っています)より遅くなるとすれば、動きのあるものは、ほとんどMF勝負になっちゃいますね。
7Dで使用した時に、他の新しいレンズと比べて駆動が遅くなるのか、
或いは、お使いの7700と比べて遅くなるのか、どちらなんでしょう?
7700或いは8700程度のAF速度が確保されるのであれば、設計が古い分、新しいレンズより遅いのは仕方ないと思います。
理屈で考えれば、新しい7Dの駆動モーターの方が早いと思われるので、7700或いは8700より遅くなるはずは無いと思うのですが。
書込番号:3989661
0点

t_hacchan さん
>α7700で使われていたときと比べて遅くなるということでしょうか?
そんなことはありません。
現行のレンズに比べて7700の時代のレンズはAFが遅いと言う意味です。
言葉足らずですいません。遅いといっても、実用上は殆ど問題ありませんよ。
ただ、デジカメは銀塩と違って、いきなり四切に引き伸ばして見ている状態になるので
AFにはsevereになってしまうし、speedも要求されますよね。
α-7700時代のレンズは、α-7Dで使うとAFスピードはほぼ同じかやや速い程度だと
思います。何分、15年ほどα-7700も使ってなかったのではっきりとわかりません。
α-7700にレンズを付けて試そうにも、電池がなくて・・・・・・。
α-7700の時代はMinoltaのAFは速いなーと思っていたのですが、今では遅い部類に
入っちゃうのですね。浦島太郎の気分です。
書込番号:3989956
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちわ。
先程αデジタルはファームアップされましたが
これを自分で出来ない、お店 サービスセンターに頼むとすると
料金はいくらくらいかかるのでしょうか?
こういうグレードアップ大歓迎ですね。
デザインはもう銀塩時代に完成されていますし、マイナーチェンジで
内容の完成度を高め熟成されていき、いつまでも使える、
そんな時代ではありませんがそういうのも大事では無いでしょうか。
ですから、上級機 下位モデル期待も分かりますが、
α7デジタル一つでも慕われる商品であればそれでよろしいではございませんか。こういうメーカーこそ、ユーザーをホントの意味で大事に為さってくれると思います。
こちらに来て下さる方々も、情報交換 親睦の場として おだやかに、
聞いたり、話したりしてくれれば、みなさん入りやすくなごやかにお話できるのではないでしょうか。
仲良く楽しく、いきましょう。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/a7d/v110/index.html
こちらのダウンロードページの最後に
「また、弊社コニカミノルタ フォトスクエアにても、お客様に代わって書き換えを承ります」
と書かれてますよ。
無料でやってくれるでしょうね。
書込番号:3988800
0点

これから購入されるのでしたら。。。
最初からファームアップされた製品になるのでは?
と想像しています。まったくの推測なのですけど。。。
書込番号:3988816
0点


2005/02/26 14:55(1年以上前)
それ以前に、「自分でファームアップできる環境がない」(=ほぼPCがないと思われる)と、ファームアップの情報自体、入手が困難では?
書込番号:3989793
0点

今はどこのカメラ屋でもパソコンはあるだろうし、デジタルプリン
トを受け付けているところも多いからカードリーダもあるだろうし、
店でやってくれそうな気もしますけどねぇ。とりあえず、CFにア
ップデータを入れるまでくらいは。
書込番号:3994780
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさん、こんばんわ
α-7 DIGITALを購入しようと、色々なお店を回っていたのですが
本体+AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)がセットで198,000円で在庫ありとの情報を得てお店に直行致しました。
もう買ってしまおうかと思っていたのですが、お店の人から甘いささやきが…
「3月1日以降であれば、512MBのメモリをお付けできますよ〜。更に本体ももうちょっと値引きできますけどいかがいたします?」
沈黙すること、10秒…
ここで頭に浮かんだのは明日発売予定のシグマの18-50mm F2.8 EX DC
「レンズって他のにしてもいいですか?」
と質問すると
「もちろんです。レンズによっては値段が変わってきますが…」
との回答
更に10秒考えていると
「あ、本体の方はお取り置きしますから、レンズは後日電話下さればそれをお取り寄せしますよ(α-7 DIGITAL用のレンズはいずれにしても今はお店にないですし^^;)」
ということで、本体を取り置きしてもらい3月1日以降に購入することにしました。(まあ頂けるメモリってCFなのかSDなのかも確認してないんですけどね)
今は、最初の1本を何のレンズにするかひじょーーーーーーーーーに迷っています。
実は私一眼は初めてでして、ここ1〜2週間でいろいろなサイトを読みあさり付け焼き刃ではありますが勉強しております。
そこで、質問なのですが以下の条件を考えた場合のお勧めレンズ構成を教えて頂けないでしょうか
◆撮りたいもの
風景、夜景、ポートレート、(花や昆虫なども後々はやってみたい)
気軽に持ち歩き、できれば三脚無しでいければと思っています
◆絵の好み
基本的にはシャープな映像が好きなんですが、デジ一眼を購入しようと思ったのは、背景が綺麗にぼけている写真を見たときに、コンデジでは表現できない世界を知ったからです。ということで、綺麗なぼけにあこがれてます
◆予算
レンズだけで10万〜15万が限度です。その中で2本〜3本持てればいいかなぁと漠然と考えてます。(つまりコストパフォーマンスの高いものがいいかなと思っております)
◆レンズ、メーカーの趣向
初心者でまだ自分の中では特にないです^^;実際にいろいろな人がWeb上で紹介している写真を見ています。でも、その写真がレンズが強く影響しているのか、カメラが影響しているのか、カメラマンの腕なのかということが私にはまだ見えていません(そんな腕前のくせに道具にこだわるなとお叱りの言葉を頂いてしまいそうですが…)
そんな私が、自分の持っている知識の中で自分なりに候補を考えてみました。
(案1)
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
(案2)
コニミノ 17-35mm F2.8-4(D)
タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
(案3)
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
(案4)
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
シグマ APO 70-200mmF2.8 EX HSM
基本的には明るいレンズがいいのかなと漠然と考えてる節があります。また、タムロンが絵的に何となく気を引くような…
(でも画角的にはシグマが丁度よさそうな気もします)
案1は画角が被ってます、案2は明るさが気になります
案3は望遠がもう少し欲しくなるような
案4は望遠レンズが重そう…
と言った具合で、迷いに迷って全然決められなくなってきました
全くの初心者が、最初に買うといいようなお勧めはありますでしょうか
何とぞ、お知恵をお貸し下さい(長文になってしまい申し訳ありませんでした)
0点

タムロン様、ゴールドの輪っかは勘弁してほしいです。
書込番号:3988249
0点



2005/02/26 03:19(1年以上前)
あ、すいません
α-7 DIGITALに装着できるかできないかっていう点を考慮するのを忘れておりました。カタログの数値ばかりを追って失敗する典型的なパターンをやっております。これから調べてみます
書込番号:3988250
0点



2005/02/26 03:22(1年以上前)
おお〜確かにタムロンの新製品はゴールドのわっかがついてますね
なるほど、デザインっていう観点もあるんですね
いろいろな選択の仕方や着眼点があって面白いですね
何にするか考えているだけでワクワクしております
書込番号:3988255
0点

SIGMAのHSM(超音波モーター)レンズはミノルタαマウントには対応していませんからね。
書込番号:3988349
0点

シグマの18-50/2.8も ゴールドの輪ッか だったりする。(^_^;)
このレンズ好きなので 我慢して使ってますが。
わたしはキヤノンで使ってますが このレンズは良いですよ。(^^)
書込番号:3988431
0点

僕ならこの3本。シグマの2本は僕も欲しい(笑)
・シグマ18-50mm F2.8EX DC 約50,000円
・シグマ55-200mm F4-5.6 DC 約20,000円
・コニカミノルタAFマクロ100mmF2.8(D) 約70,000円
書込番号:3988499
0点


2005/02/26 08:05(1年以上前)
タムロン AF18-200mmはまだ発売日が決まっていませんよねー、α、ペンタはいつも後回しですよね^^;
それと50mmF1.4等の明るいレンズでピンボケを撮ってみるとコンデジとの違いが一番わかると思います。よく画角が被るといいますけど明るさが被るレンズを沢山持っているなんて事があります。
ぜひ明るさが被らなレンズ選びを(^_-)
書込番号:3988519
0点

広角ズーム、望遠ズームを2本、これは上で上げてるレンズメーカー製のでいいでしょう。
が、あとの1本は是非、純正の単焦点を使ってみる事をお薦めします。
ボケ味を楽しみたいのであればF1.4トリオのどれかを。
また、花や昆虫も撮ってみたいのであれば、50か100のマクロを。
でもって、純正の味を知ってレンズ沼にはまってください(^^;
書込番号:3988630
0点

おはようございます。
取りあえず広範囲をカバー出来るタムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XRを購入してそれから考えては如何でしょうか?
画質にこだわるか、便利さを取るか「自分流」が見えるまでその一本で撮影してみるのが得策かと思います。
あとAF50mmF2.8(D)Macroはオススメです♪
書込番号:3988634
0点


2005/02/26 09:02(1年以上前)
ぐるぐるぐっぴー さん
おはようございます。
その値段では お買得ですよね レンズ5万としても。
さて、同じく3月買う僕は
レンズは24〜105ミリF3.5〜4.5まず1本考えてます。
理由は一眼ど素人なこと。
3万前後で購入可能なこと。評価が高いこと。
これから、αレンズ新発売を待ちたいので広角 望遠は それから
考えたい事。
このレンズは 35ミリ換算で 36〜157ミリ相当で広角が
欲しくなるとは思うが、現在のコンデジが39〜と考えるとまあ何とか
この値段の提示は キタムラさんですか?
書込番号:3988639
0点


2005/02/26 09:38(1年以上前)
せっかくのレンズ交換式でしかもボケ味を楽しみたいのなら、明るい単焦点が一番良いと思いますよ。
15万円の予算があるなら、35/1.4Gと安いズームレンズが良いのでは?
フジヤカメラでは、純正の24-85の新品が\12800で買えますし。
これなら50/1.4を追加しても15万円以内に収まると思いますし、ズームでは味わう事が不可能な描写を楽しめますよ。
私はレンズが気に入って銀塩αから入った人間なので、せっかくαマウントのカメラを使うのにシグマやタムロンを使う意義が分からないので・・
書込番号:3988724
0点


2005/02/26 10:20(1年以上前)
最初の一本は?と聞かれればできるだけ私が素の状態から考えて、MINOLTA AF24-105mm 3.5-4.5Dをお勧めします。
理由は
1.画角が適当である。広角側、銀塩換算で36mmは私にとっては通常十分です。
2.軽量、コンパクトである。
3.作りがしっかりしている。
4.安い。
5.写りがいい。広角でも望遠でもシャープな移りをします。
6.望遠側ではα7Dの特性であるA/Sを十分生かせる。実際効いている事を実感します。
以上です。
このレンズは銀塩時代からずっと持っていますが、なんにでも使えるし、重宝するので私は手放すことはないでしょう。
きっといずれ欲しくなるレンズだと思いますので、先に買っておいて損はないと思います。
書込番号:3988848
0点

はじめてデジイチを買う人は、本当にレンズ選びで苦労すると思います。
α-7Dの場合、Canon, Nikon他と違い、18-70mm相当の常用ズームが一本も存在しません。これはコニミノの配慮の無さをユーザーが背負っていることになります。
風景や街角スナップなど気軽に撮りたい人は多いと思いますが、24mmからだと、ちと広角で物足りない。50mm近くでいつもレンズ交換はやってられない、という状況が必ず起きてきます。
ぼくは、4月上旬頃(?)まで待って、18-200mmのTamronが別格で初心者には問題なく使えると思います。(Tamron28-300mmの広角側は単焦点並みに解像していましたから、このレンズも多分買いだと思います)順序として、使いやすいものから入った方が良いでしょう。こだわったものから入ると、追加していく場合、どうしても無駄な出費が増えます。あまり使わなくなったからと下取り交換などが増えると、最初から選択したよりはるかに高くつきます。どうぞ計画的に。
(Sigmaに18-125mmというのも有りますが、歪曲など今ひとつのようです)
18-70mm相当の常用ズームが存在しないおかげで、ぼくは随分と遠回りし、余計な出費をしました。
書込番号:3989394
0点


2005/02/26 14:05(1年以上前)
最初の一本ならシグマ18-50of2.8おすすめです
お財布に余裕があれば純正100マクロも買っておいて下さい。後悔しません。
それからでもゆっくりとレンズ沼に浸っていけば良いかと思います。
書込番号:3989612
0点

(案ダボンさん)に一票!
ただし、純正マクロ100mmは高いので、中古かオークションでゲットすれば出費が押さえられますね。
あとMFでの使い勝手から
タムロン AF90mm F2.8 Di MACRO(272E) 新品4万円くらい?
もいいかも。
17-35mm F2.8-4(D)はいいけど、口径は72mmと大きいし、フードがでかすぎで持ち歩くには不便。
シグマ18-50mm F2.8 EX DCは、インナーフォーカス(ズームでレンズが伸び縮みしない)で最短28cmと寄れるので、良いですね〜。
何気に重要!?
シグマレンズを購入する場合、レンズキャップはミノルタ純正をお勧め致します。
(最後の最後にサービスしてもらっちゃいましょうw)
フードが付いた状態でも、キャップの取り外しが容易に出来きます。
書込番号:3990001
0点

ぐるぐるぐっぴーさん、こんにちは。
私は、最初の1本に AF24-105mm F3.5-4.5(D) を選びました。
予算的な事が一番の理由ですが、最初のレンズはαレンズにしたいな〜、などと漠然と考えた結果です。次は、AF50mm 1.4 NEW あたりを考えていますが、新しいαレンズの発表を少し待ってみるかもしれませんし、シグマを考えるかもしれません。
でもまず1本買って、それからゆっくり考えるという手もありますよ。
でも、15万の予算がうらやましいです・・・。
書込番号:3990262
0点


2005/02/27 00:23(1年以上前)
撮影対象から考えて、高倍率ズーム+単焦点マクロが良いと思いますよ。
マクロは純正50mmをお勧めします。
100mmは7Dではちょっと長いでしょう。
書込番号:3992483
0点

訂正します。
>インナーフォーカス(ズームでレンズが伸び縮みしない)
ズーム時は伸び縮みしますね。
フォーカシングの時に伸び縮みしないです。
書込番号:3995826
0点



2005/02/28 00:03(1年以上前)
みなさん、沢山のご意見ありがとうございました。
レンズの入荷にはメーカーに在庫があれば2〜3日で届くそうなのでもうちょっと悩んでみます。
まあ、来週の土曜日には購入したいので、逆算すると…
火曜日にでも連絡します
ちなみにお店は想像通りキタムラさんです。
う〜ん、気になってたシグマの18-50mmは、ちょっと微妙な感じなんですかね
最初の1本なので、それを調整に出しちゃうと本体だけになってしまうのでちょっと手が出せない感じもしております^^;
深い迷路にはまりこんでしまいましたが、F1.4のトリオ、100mmマクロなんていう全く考慮していなかったものをご推薦頂き選択のはばが広がりました。
コニミノのレンズカタログを見ているんですが、AF85mm F1.4G(D)やAFマクロ100mm F2.8(D)のボケはほんといい感じですね〜
是非手に入れたくなって来ました。
(実はSTFもめちゃめちゃ気になってます…)
カタログってほんとに綺麗に写ってて、自分でも撮れてしまうような錯覚に陥りますが、まずは皆様のご推薦して頂いた中から1本ないし2本を購入し、腕を磨いたいと思います。
皆様、本当に沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:3997940
0点

「Zeusu7 さん」
は、どうして見れないページを
リンクしているのですか?
書込番号:3998264
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


以前、[3934930]で古いαレンズの描写に「問題なし」との力強い後押しを頂いて、
α−7Dの具体的な購入検討を始めていますが、同時に購入する標準ズームに悩んでいます。
(新機種の発表まで、もう少し様子を見ようと思いましたが、「欲しい欲しい病」が発症してしまいました。)
と言うのも、デジタルへの完全移行ではなく、銀塩との併用を考えているからで、
7Dと同時に発売された@17-35mmF2.8-4(D)は、
周辺光量の低下が見られるとの評価を読んだため、
若干広角が物足りないものの、A24-105mmF3.5-4.5(D)の方が適当なのかなとも考えます。
また、現在持っている標準ズームが初期型(ピントリングが細い)B35-105mm-F3.5-4.5のため、
@を購入しても焦点域の重複が無いため、使い勝手が悪そうですし、
Aを購入するなら完全に焦点域がダブるため、Bを下取りに出し、
いっそ@は7D専用と割り切って、@とAの構成にすべきかとも思います。
ただ、Bは下取りに出しても大した価格ではないでしょうし、α9000と一緒に購入した最初のαレンズなので愛着があるんですよね。
でも、除湿庫の容量にも限りがあるし悩み所なんです。
Bが駄レンズなら思い切り易いんですけど、皆さんはどう評価されますか?
デジタルと銀塩を共に使用されている方は、どの方法が良いと考えられますか?
0点


2005/02/26 02:57(1年以上前)
t_hacchanさん、こんばんわ
やっぱりレンズって迷うものなんですね
私は初めてデジ一眼のため、比較的自由な構成でいけるのかもしれませんが、αレンズ等をお持ちの方はそのレンズをどう位置づけるか等も考慮しなければいけないので大変そうですね(αレンズを持っていると聞いただけでうらやましいです… といっても、αレンズがどれだけすばらしいかを知っているわけではないんですが^^;)
私が文章を考えている間に、同じようなことでお悩みの方がいるんだな〜と思い、思わずレスしてしまいました。
と言っても、何も役にたてません^^;
無駄なレスをつけてしまいすいませんでした(あまりにタイムリーだったので… それと3月になったら手に入ると思ってうかれてもおります)
書込番号:3988221
0点

t_hacchanさん、おはようございます。
僕は28-75mmF2.8を常用レンズとして使ってますが、やはり広角がもうひと声欲しいです。
シグマ18-50mm F2.8EX DCを検討してますが、これだと銀塩との併用は出来ませんね。
僕がt_hacchanさんと同じ状況だったら、単焦点の24mm、28mmあたりを購入しそうです。
今年中にはサードパーティ製も含めて何本かのαマウントレンズが発売されそうなんですが、他社の傾向を見てもたぶんズームレンズとなりそうです。この辺の新製品の状況を確認してから、お持ちの35-105mm-F3.5-4.5の処遇を決めてみてもよろしいかと。
書込番号:3988476
0点

周辺光量低下の存在しないレンズってこの世に存在するのですか?
広角端で絞り開放で何を撮影されるのですか?
何も心配いらないと思いますよ!!!
書込番号:3988486
0点

おはようございます、t_hacchanさん♪
私はAFズーム17-35mmF3.5G(←いいですよ!これ。)と28-70F2.8Gを常用しています。
げーそーさんおっしゃる通り、TAMRONのOEMの17-35の周辺光量の問題も許容範囲だと思います。
あとダポンさんオススメの24、28の単焦点もオススメです。(価格的にも)
書込番号:3988574
0点



2005/02/26 10:57(1年以上前)
ぐるぐるぐっぴー さん、こんにちは。
いや〜、同じ時間帯に同じようなことを書き込んでいたとは、奇遇ですね。
私は単焦点5本、ズーム3本を持っていますが、先に皆さんにご教示を乞うた通り、すべて非Dの古いものばかりなんですよ。
いっそ、これらが無ければデジタル対応の構成が組めるんですが、
今更これらをチャラにしてシステムを組みなおす勇気も経済力(こちらの方が大きいです。)もありません。
お互い、7Dを早く手にして、楽しみたいですね。
あっ、常連様方のレスを頂き、光栄です。
ダポン さん、ありがとうございます。
24mmは、これまた初期型の24mmF2.8を持ってはいるんですが、
これは35mm相当になってしまいますよね。
もともと被写体は、子供だったりポートレート的な写真が多いので、中望遠域を使うことが多いんですが、
旅行に行ったときのスナップなどで広角域を使いたいので、標準ズームは荷物も少なく
「コレ1本で済む」という物にしたいと思ってしまうんですよ。
それで、24-105mmF3.5-4.5(D)を考えたんです。
けーぞー@自宅 さん、田舎のブライダルカメラマン さん、ありがとうございます。
周辺光量低下の問題は、何れのレンズでも少なかれあると言うことは承知しております。
また、けーぞー@自宅 さんの仰る様に、広角端で絞り開放を使うことも少ないですよね。
ただ、気になったのは、35mmで撮影したときにも許容範囲なのかどうかと言うことでした。
7Dと同時発売なのでAPS−CサイズではOKでも、
銀塩では、もっと多く影響が出るのではないかと心配しておりました。
銀塩で撮影する場合にも許容範囲と考えてよろしいでしょうか。
けーぞー@自宅 さんの「17-35/2.8-4周辺光量問題無し」で
「 後日35mmフィルムでも同様に評価してみる予定です」ってありますが、結果はどうだったんでしょう。
気になります。
書込番号:3988972
0点



2005/02/26 10:59(1年以上前)
>周辺光量低下の問題は、何れのレンズでも少なかれある→少なからずある ですね。
日本語が変になっちゃってました。m(__)m
書込番号:3988975
0点


2005/02/26 11:19(1年以上前)
t_hacchan さんへ
ミノルタのAF24-85/3.5-4.5Newはいかがでしょうか?
フジヤカメラ店で¥12,800(当然新品です)で買いましたけど。
書込番号:3989044
0点



2005/02/26 12:17(1年以上前)
Macからホワイト金太郎 さん、ありがとうございます。
本来、レンズの板の方でお伺いすることなんでしょうが、
AF24-85/3.5-4.5Newと24-105F3.5-4.5(D)との描写力の違いってあるんでしょうか?
24-105F3.5-4.5(D)を候補に上げたのは、Dレンズと言うことでADI調光が可能になるのと、
ズーム比が高く「コレ1本」には強いことから、選んだんですけど、
AF24-85/3.5-4.5Newの方が、ズーム比が低いだけ描写力では有利なような気もしますよね。
ちなみに、以前書いたので、再度書くのはいかがかと思って先に書かなかったんですが、
現在のラインナップは、白レンズを除くとピントリングの細い初期型、
白レンズも非Dで、
24mm-F2.8、85mm-F1.4、100mmMACRO-F1.4、135mm-F2.8、ハイスピードアポテレ300mm-F2.8の単焦点5本と、
35-105mm-F3.5-4.5、75-300mm-F4.5-5.6、ハイスピードアポテレズーム80-200mm-F2.8のズーム3本です。
書込番号:3989226
0点


2005/02/26 12:47(1年以上前)
私もAF24-85/3.5-4.5Newと24-105F3.5-4.5(D)では今の時点では悩むところですが、実売一万円ちょっとの違いですから85〜105mmにそれだけの価値があるかどうかでご判断されたらよいかと思います。
実写性能に関しては、このクラスのレンズですから、それほどこだわるほどの違いはないと思います。
書込番号:3989329
0点


2005/02/26 13:30(1年以上前)
24-105と24-85(NEWでない旧タイプ)をどちらも中古で入手しました。
で結局今手元には24-105が残っています。24-105を残した理由は
・入手した個体で判断した結果、24-105の方がシャープ
・24-105の方が小さくて軽い
・24-85は旧タイプだったので円形絞りじゃなかった
・なんとなくDタイプだと嬉しい。
こんなところです。どちらも逆光で太陽入れると派手なゴーストがでますが気にしてません。
ただフジヤの新品24-85NEWは前から気になってます(笑。
NEWは円形絞りだし、写りもよくなってるという話もどこかで聞きました。
書込番号:3989474
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


つい2/23日のお昼に146,265円だったのに
一気に上がりましたね?ファームウエアのせい??
けどこれから買おうとする人にはとても買う気が
失せます。人間安くなった金額が上がるのはちよっと・・・と
感じますけど。これから買われる皆様どう思われます?
買われている方には自分たちの頃よりよっぽど安くなったぞ!と
お叱り受けるでしょうが・・・
0点

私は欲しいと思ったときこそ買い時だと思います。
デジタル製品だから当然安くなりますけど、その分、いやそれ以上、撮って楽しんで元を取っていますね。
書込番号:3986781
0点


2005/02/25 22:09(1年以上前)
みなさんはじめまして
最近α-7 DIGITALにひじょーーーーーーに興味を抱き、この掲示板やらレンズの掲示板を読みあさっている者です。
今日、駅前のカメラ屋に行ってα-7 DIGITALのことを聞いてみたら最近在庫が無いらしくてメーカーでも品薄状態だとか…
(もしかしたら、そのお店が予約させたくて言っただけかもしれませんが^^;)
品薄になるくらいだとしたら値上がるのもなんとなく納得いくってもんですが、実際のところはどうなんでしょう???
自分自身が買うかどうか迷っているだけに、非常に気になるところですw
僕の場合、最安値はあくまで目安と思ってますから、その場で手に入るなら多少の値段はきにしまへん(どちらかというと在庫があるか無いかを気にする方ですね〜)
書込番号:3986797
0点

ファームアップで買うことを決めた人は少なからずいると思います。
書込番号:3986831
0点

在庫品もファームアップの為に回収したんでしょうかね。
α7D買ってパソコン持っていない人は居ないと思いますが、総ての人が自分でファームアップするとも考えられないし。
メーカーも、既に直ったファームの不具合を知りながら出荷するわけにはいかないでしょう。
クレーム処理というのは製造業にとって一番効率が悪いですしね。
書込番号:3986839
0点

こんばんは。
>これから買われる皆様どう思われます?
既にサブボディも購入したので完全な部外者ですが・・・(笑
価格に見合うだけの価値のあるボディだと思いますよ。
いつも持ち歩いて毎日20枚位撮影していますが、夜の画像チェックが楽しみなこの頃です♪
価格が下がる頃には新製品の噂もあるかも知れませんし、「欲しいときが買い時」です。
待ってばかりいても写真は撮れませんし、この際買っちゃいませう!
書込番号:3986912
0点


2005/02/25 23:05(1年以上前)
待つのも 立派な買い時でわないでしょうか?
あくまでも、価格コムの値段は目安にしますね。
いろんな方が居ますから、いつ買ってもよろしいでしょう、
みなさん そうではありませんか(笑)仲良く仲良く。
書込番号:3987100
0点


2005/02/25 23:19(1年以上前)
自分自身で購入目標額を決めていれば 値段がその目標額になった時が買いではないですか?これを決めずに安くなって欲しいと漠然と思うのは購入時期を見失います 購入目標額が決まっていれば今回のようにα7Dの価格が上がっても下がるまで待つしかないですよね
私もD2Xが35万円に下がるまでは購入しない予定です
書込番号:3987182
0点


2005/02/25 23:42(1年以上前)
店によって数万も差があるのって??
高い店は暴利を貪っているのかな・・・
4月まで待ってみて どこまで下がるかな。。
書込番号:3987305
0点

>私もD2Xが35万円に下がるまでは購入しない予定です
35万円ですか?
年内に可能でしょうかねぇ?
私は40万円割れを狙っているのですが・・・
(夏頃までを目安に)
更にα−7Dは13万円代突入のタイミングで・・・
(同様に夏期休暇前をリミットにして)
夏期休暇の全国放浪の旅に使いたいから・・・
書込番号:3987349
0点


2005/02/25 23:54(1年以上前)
>35万円ですか?
>年内に可能でしょうかねぇ?
誰が年内と記載した?
書込番号:3987386
0点

記載してないよ。
でも、独り言のような質問をしちゃいけないってこともないと思う
けど?
書込番号:3988001
0点


2005/02/26 02:13(1年以上前)
勝手に理解されては困るね
俺はD2Xに対してはこう考えているだけだよ
↓
>D2Xが35万円に下がるまでは購入しない予定です
書込番号:3988092
0点

だからさ、年内に35万円まで下がりますか? と聞いてみたらダメ
なん? あなたの発言は関係なしで。
書込番号:3988202
0点

D2Xは良いですね。確か25日が発売日ですから大手カメラ量販店では触れる状態にあるのではないでしょうか?値段が高いのがネックですけどプロ仕様だから仕方ないです。
書込番号:3988358
0点



2005/02/26 08:39(1年以上前)
買う気が無い訳じゃないです。買えないのです。
とてもじゃないですが1年ローンでも買えそうにないものでして。
私のような銀塩のレンズを3本ほど持っていても買えないような
奴にはやはりキャノンの旧型でキッスデジカメのレンズ付きで
10万までしか買えないのかも知れません。
書込番号:3988586
0点


2005/02/26 11:18(1年以上前)
まあまあ やけにならずに
買い時は人様々ですから。3月決算期まで待った方がよろしいではないでしょうか?せっかく買ったものが、ホントに欲しいもので無く、また買い替えたりしたら かえって勿体無いでしょう。
譲れないものって人間あるじゃないですか。
もう、お使いの方もこれから購入者に対してやわらかい言い方をお勧めします。
書込番号:3989037
0点


2005/02/26 12:45(1年以上前)
カメラのキタムラは安いですよ
店員は毎日他の激安店の価格情報をチェックしてますし
レンズも高価下取りにできますよ
でも店に行くとNikonのD70のあまりの安さに気持ちが揺らぐかもしれませんね?
書込番号:3989321
0点




2005/02/27 13:27(1年以上前)
拝見させて頂きました。まったくもって同じ意見に感じます。
私は夏場まで価格を見て、今と変わらない価格?だったら
すべてヤフオクで売り払ってキャノンキッスNに
鞍替するかもしれません。きっと私のようなミノルタ銀塩とレンズを
持っていて、α7買いたい方多数いるはずなのです。
けど、価格が見合わない。ミノルタも私のようなユーザーを引き留めるためにも、今ひとつ価格が低い10万クラスを出して欲しいものです。
書込番号:3994579
0点

価格よりもレンズのラインナップだと私は思います。
実際に私の周りにいる奴らもその点で購入に至らないのが現状ですね。
優秀な技術陣に対して営業陣が情けなさすぎますね…^^;
私はα-7DIGITALを高いとは思いませんが、普及機クラスのデジイチの発売は必至だと考えます。
それこそ15-55mmF3.5-4クラスのレンズキットで12万円位が現状では必要ですね。
書込番号:3995852
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


明日にでも買おうと思ってます。
新ファームで対応となったパソコンでのダイレクト保存ですが、
USBケーブルの延長を試された方はいらっしゃらないでしょうか。
接続不能、速度の大幅な低下など発生するでしょうか?
USBってバスパワー供給の関係で5m以上は保障なしと聞いたこと
がありますが、付属のケーブルでは短かすぎると思ってます。
USB2のHDDでの話ですが、ためしに5mケーブルに3m延長をつけて
も速度も低下せずに普通に使えます(電源はHDD側供給)。
知人のカメラマンがニコンとMACのノートを繋いで商品撮影など
をしているとのことで、私もやってみたい…。
0点


2005/02/24 07:29(1年以上前)
やってみてダメ、もしくはダメな事があるようならやめましょう。
仕様以上の長さで使うのですから、ノーブランドではなく、品質の安定したもので試して下さい。
書込番号:3979418
0点


2005/02/24 09:48(1年以上前)
試したことがないのであれですが
USB2.0対応のリピータ機能付き延長ケーブルならいかがでしょうか?
延長ケーブルの説明書を見ると4本つなげて20mまで対応と有りました。
カメラで大丈夫かは分かりませんが、プリンターやHDDとPCの接続なら
大丈夫でしたけど
書込番号:3979684
0点

ケーブル延長ではないですが
アダプテックのハブを使った使用はできました。
ただ、このハブACアダプターいるのでたぶん主旨にはあいませんけど
もし電源がある場所ならこういう延長のしかたもありですかね?
ちなみにこのハブはフォトスタンドにもなります(^-^)
書込番号:3979688
0点


2005/02/24 10:21(1年以上前)
>新ファームで対応となったパソコンでのダイレクト保存ですが、
USB接続で、PCよりコントロールして撮影ならば意味があると思いますが..
もしストレージとして PCに接続ならば、邪魔なケーブルを付けるよりも、容量の大きい CF/MDを使ったほうがよさそうな?
ケーブル延長よりも、PCをそばに持ってくるほうがいいと思うんですが?
>USBってバスパワー供給の関係で5m以上は保障なしと聞いたこと
保証なしというか、仕様です。 USBのケーブルは 5M が 最大です。
単にケーブル接続で 5M以上の延長は物理的に可能でしょうが不具合の起こる可能性が高くなります。
5Mを超えて接続したい場合は、リピーター/エクステンダを使用します。
USB-信号変換-Max 40Mの LANケーブル - 信号変換 - USBという接続です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_75_41499/17700418.html
リピーターです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_75_41499/15923194.html
書込番号:3979791
0点



2005/02/25 01:00(1年以上前)
情報ありがとうございます。5mまでとは言っても+3m程度では
HDDやプリンター、スキャナー等、大丈夫なものが多かったの
ですが、以前使っていたUSB1.1のISDNルーターがバスパワーで
はなかったのに延長使用ができないということがありまして…。
是非確認しておきたいと思いました。
大容量のストレージですが、加工用にRAWで、なおかつ多段露
出で連発したい場合(物撮り)では結構な枚数になってしまうの
でリモートストレージは必須と思っていました。
舞台撮影の知人は3時間で数千枚いきます。リモートストレージ
に対応できるというのは(私はスチールが本業ではないのでそ
こまで撮ることはありませんが)、より大きい画面で即座に確
認できるメリットもありますので心強いと思います。
USBエクステンダーですが、こんなに低価格で出ているとは知り
ませんでした。仕事の関係で海外から輸入されている延長機を
扱っている代理店は知っていましたが、3万円ほどしてました。
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/usb/index.html
しかし、アンプ等を通らずインピーダンスをいじって距離を伸ば
す延長機の類は映像関係の業務用製品などでは昔から色々あるの
ですが、今までの経験では仕様どおりの性能が発揮されない場合
が結構あったのでちょっと心配です。送り・受けの回路構成(Imp)
の問題かと思うのですが…。
サンワサプライの延長機もUSB1.1なのが残念ですが検討したいと
思います。この値段なら失敗しても…。ありがとうございます。
書込番号:3983373
0点



2005/02/25 01:08(1年以上前)
すいません、よく見てませんでした。
「リピーター」のほうはUSB2.0対応でアンプ内臓ですね。
これ、絶対買います。FPJさん、ありがとうございます。
書込番号:3983414
0点


2005/02/25 01:30(1年以上前)
スレ主さんに水を差す様であれなのですが、リモートストレージ時の記録速度って、CFへの記録速度と同等なんでしょうか??
USB2.0と言っても480Mbpsフルに出る訳無いと思いますが、実効速度が気になります。
書込番号:3983513
0点



2005/02/25 10:59(1年以上前)
試してみるしかないですね。週末に買えたらテストしてみます。
USB転送があまり早くないという話が以前ありましたが、新ファ
ームで多少は改善されたという話もあるようですね。
別スレですが、コニミノがレンズ開発中との事、出るまでは今
までのレンズでいこーっと。
それと、スナップ撮りでは超広角で遊ぶのが好きなので、銀塩
換算で10mmくらいのが欲しいです、シグマでありましたっけ。
書込番号:3984443
0点



2005/02/26 18:14(1年以上前)
ヨドバシでも交渉で同じ価格、ポイントまでいけたのですが、長期
保証の手厚さを考えて、ヤマダ電機で交渉して\168,000、ポイント
還元5%で買ってきました。(USB延長は目指すものが店頭になかった
ので見送り)
2GBのCFに縦位置グリップ、予備バッテリー3本も買って、レンズは
今までのを… あれー、ACアダプターって別売だったんだ〜。しま
った〜。
カタログの「本体同梱品と同様」てのを充電器じゃなくてACアダプ
タだと箱を開けるまで思ってた私。バカです。
で、ちょっと仕事が忙しいので転送速度のテストはすぐにはできそ
うにないです。すいません。
書込番号:3990523
0点



2005/02/26 22:12(1年以上前)
時間がなかったので計測ツールを使ったりパソコンの環境をいじったり
はしませんでしたが、カメラのファーム違いでどの程度転送速度が変わ
るかテストをしてみました。
カメラ〜パソコン間をUSB2.0(純正USBケーブル+延長3m)で接続、
77.8MB(JPEG40枚)の転送時間を比較してみました。
(エクスプローラーからファイルのコピーを指定して進捗状況のウイン
ドウが閉じるまでの時間を計っただけの簡単なものですが、パソコン側
は全く同じ環境なのでファーム違いでの変化は読み取れると思います)
1.(ファーム Ver1.0)
カメラ→パソコン 47秒
パソコン→カメラ 1分46秒
2.(ファーム Ver1.10)
カメラ→パソコン 25秒
パソコン→カメラ 48秒
リモートストレージですが、デスクトップパソコンとの接続ではフルサイ
ズのRAWで10枚連射したところから1秒1枚程度の速度にいったん低下(カ
メラ本体のバッファ→パソコンの部分で停滞した模様)しましたが数秒
後には元のスピードに戻ったり、また遅くなったりといった感じでした。
あくまでも推測ですが、1秒1枚のペースなら連射し続けられると思います。パソコンのHDD側の速度で足を引っ張られている感じもしました。
使用したパソコンは自作機(Pen4 2.8G、メモリ1GB)保存先HDDは7200回
転のキャッシュ8MBのものです。OSはWinXP-Pro、SP2です。
ノートパソコンでも軽くテストしてみましたが、連射10枚目以降は1.5
秒に1枚程度の速度に低下したままといった感じでした。(RAW、フルサイズ)
ノートのUSB2.0が遅いのか内臓HDD(回転速度不詳)が追いつけていない
のか分かりません。(VAIO B90PS WinXP-SP2 PenM1.6G Mem512MB)
知人の舞台カメラマンはD1x+MAC+外付HDDでした。
私見ですが、ニコンのILink接続の使用感(知人のD1x)と比べても遜色な
いのではないかと思います。ニコンのものもソフト側がたまにフリーズ
しますが、7Dのソフトはまだよく使っていないのでどうか分かりません。
書込番号:3991616
0点

無線を用いてUSBケーブルを「延長」する製品についてどなたか情報を
お持ちでしょうか?
国内外を探しているのですが。。。
http://www.icron.com/products/usb/wireless_usb.php
上記の製品化はまもなくらしいのですが。。。
書込番号:3992045
0点


2005/02/27 03:06(1年以上前)
> 4008 さん
実験、ありがとう御座います。
RAWで1枚/秒ペースなら、十分実用的ですね。
ノートの方ですが、HDDがボトルネックになってると思います。
(多分4200rpmでしょうし<回転数)
#昔のノートだとバス周りの設計が一世代古かったりしましたが、VAIO B90PSはCentrino搭載なのでその点は問題無い筈です
これを解消するためには、友人の方と同様、外部にHDDを増設し、そちらに記録する事でしょうね。
#但し、リモートストレージのソフトが、保存先を任意に変更出来る事が必要
どちらにしろ、ノートPCのHDD容量だと、その内増設を余儀なくされるのかも知れませんが。
書込番号:3993140
0点



2005/02/27 18:44(1年以上前)
リモートストレージでの使用ですが、RAWだけだとPC画面上はかなり
きたない(JPEGで圧縮率をかなり高くしたような)表示になってしまい
ます、RAW+JPEGなら良いのかな?
また、リモートストレージのソフトですが、保存先は任意のドライブ、
フォルダが指定できるため、外付HDDでの保存も容易です。
試してはいませんが、ネットワークドライブを割り当てていればそち
らも可能かと思われます。
色々試し撮りしてみましたが、銀塩7と比べて多少AF精度が低いよう
ですね。かなり外したままでも合焦サインが出たりします。
レンズによってはAF時に微妙に前ピン傾向になったりました。
一度別のポイントにフォーカスを外して戻してみると問題ない場合も
多いのですが、「外れてる」と感じる瞬間は多いですね。
ただ、シャッターを切る前に分かる事ですし、私の本業のカメラ(TV)
ではもともとオートフォーカス自体がないので気にしてません。
レンズは今までのものが何でも使えるとの事ですが、やはり暗めの
ズームや光量が少ない場面では銀塩では出なかった周囲の流れ、ボケが
確認できます。開放から2段以上絞れていれば気にならないのですが、
純正の単焦点でも開放だとデジタル特有の問題が多少は出るようです。
ホワイトバランスのセットもあまり高精度だとは感じられないですね。
ただ、普段仕事で使ってるテレビカメラと比較した感想になってしまっ
てますので、値段を考えると仕方ないかもしれません。
万全にするにはカラーメーターで測定して色温度を入力すれば良いと思
いますが、手軽とはいえないですし、高い。
ハロゲンの定常光などでも球が3.2k仕様でも実際は色々な要因で2.7k〜
3.5kくらいに変わりますし、蛍光灯も(スタジオ用も入れると)2.7k〜
6.7kなど色々あります。
プリセットではどのあたりを基準にしているかわからないので、他のカ
メラ(映像・スチール問わず)と同時に使う場合などいまいち使いづらい
ですね。ミックス光源の場合も。
逆に色温度の数値入力はテレビカメラでも取り入れてほしいくらいです
が(数値の知識を持ってれば即座に設定が可能なので。キセノンのスポ
ット=6kなど)、ホワイト設定の数値は撮影時に背面の液晶で(どのモ
ードでも常に)表示できるようにしてほしいです。
(テレビカメラではホワイトセットの際に必ず数値が出るようになって
います)
暇ができたらテレビ用のグレースケールでホワイト設定の精度テストも
してみたいと思います。テレビカメラでも個体差は結構ありますので…
また、コントラストなど以外にも発色傾向自体を変える設定も欲しいで
す。テレビカメラでも蛍光灯のスペクトルに最適化するモードなどが搭
載されているものもあります。
(私はスチールは趣味ですので)
今まではフィルムスキャナを使ってましたが、現像やスキャンする手間、
ゴミ取りを考えるとかなり満足です。発色傾向はフジのネガフィルム使
用時に近いような感想を持っているのですが、皆様はどう思われますか?
書込番号:3995971
0点

> RAWだけだとPC画面上はかなりきたない
ダウンロードしたマニュアルのp.17上部の青枠に注意書きがあります。
RAWのときには640x480の表示となるそうです。
処理速度向上のためだとあります。
書込番号:3996252
0点



2005/02/27 20:48(1年以上前)
>RAWのときには640x480の表示となるそうです。
なるほど、そうだったんですね。ありがとうございます。
説明書をよく読まないといけませんでした。すいません。
(ACアダプタ同梱と勘違いしてた件もありましたし…)
前の私の書き込みで少々誤解を招くような表現がありましたので
補足しときます。光源の色温度(°K=ケルビン)の表現ですが、
私が書いた小文字の「k」は「キロ」の意味です。
映像の現場では、たとえば3200ケルビンの場合、3.2k「さんてん
にけー」または「さんてんにきろ」などと言うことが多いため普
段の癖でそのまま書いていました。
少々分かりにくい表現かも知れませんでした。失礼いたしました。
また、前ピン傾向のレンズですが純正ではないもの(19-35)です。
広角側の拡大も含め、年内に出てくるらしい純正レンズを待ちた
いと思います。シグマの10-20mmもよさそうですが…。
ところで、手持ちで手ぶれ補正を切っていたほうがブレが少ない
という事はありませんか?被写体を追いながら多少流し撮りに近
いような条件(1/15〜1/90)だとAS-OFFのほうが好結果な場合が多
いように感じました。
書込番号:3996618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





