α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月24日 07:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 09:00 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月25日 19:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 09:31 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月24日 13:49 |
![]() |
0 | 31 | 2005年2月24日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



こんばんは。
通常、ネット通販ではやっはりアフターサービスがネックになってくると思います。
大きなネット販売店は信用は出来ると思いますが、何かあった時に手続きがちょっと面倒だと思います。
しかし幸いコニカミノルタさんはαデジタルピックアップサービスを行ってくれているのでそれ程不安になることもないと思いますよ。
でも私の場合は少し値段が高くても地元のお店を選んでいます。
何かあった時にすぐに対応してもらえるのは心強いですから。
書込番号:3978227
0点

私は液晶のドット抜けに当たるのが嫌なので、店で確認させてもら
ってから買っています。
初期不良対応は店によって違うので注意が必要です。店によっては
初期不良すらメーカー対応というところもありますし。
書込番号:3979432
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
AFズーム28-75mmF2.8(D)は
タムロンのSP AF17-35mmF/2.8-4 Di
SP?AF28-75mm?F/2.8?XR?Di と同じ内容なら
タムロンがお買得なのでしょうか
または シグマ18-50mm F2.8 EX DCも話題ですね。
使う範囲に良さそうです。
コニミノとの相性の問題は どうなのでしょうか
望遠は後程購入計画で 高倍率ズームは買う気しません。
あとトキナーですね このへんでどれをおすすめですか?
撮影対象は なんでもですね。時と場合で。
タムロンは 70〜200くらいのF2.8〜4くらいのレンズを
以前開発中でガラス供給とかで延期のままとか
本で読みましたが その辺のレンズ出れば嬉しいですね。
コニミノは タムロンと相性がよさそうなのかなあ
まずは 広角から使える標準ズームレンズ探しています。
0点


2005/02/23 20:24(1年以上前)
純正(OEM)とタムロンは絞り羽とコーティングが違うようなことを聞いたことありますけどどれくらい違う仕様なのか興味ありますよね。
私なら望遠側でも明るいシグマかなー
書込番号:3977252
0点

デジック2さん、こんばんは。
いよいよ決まりそうですか。長い道のりだったのかな?(笑)
僕はAFズーム28-75mmF2.8(D)を使ってますが、やっぱり広角側がもうひと声欲しいです。
24-70mmだったら良かったのに、と思う場面が結構あります。
なので、今から買うのなら(もう少々待てるのなら)シグマ18-50mm F2.8 EX DCの描写を確認してからにすると思います。先行しているニコン用とキヤノン用で評価が違っているようですので。
ちなみにコニカミノルタ版とタムロン版の違いなんですが、どうやらコーティングは違うようですが絞りは同じ形状のようです。どちらも円形絞りだけれども、タムロンはそれを明記していないだけのようです。なぜなんでしょうかね?
ちなみに、僕がコニカミノルタ純正のほうを選んだ理由は、ピント調整などの必要が出来た場合にボディとレンズをセットで調整に出せるだろうと考えたからです。
デジック2さんの購入報告、お待ちしてますよ〜(笑)
書込番号:3978021
0点

こんばんは。
>24-70mmだったら良かったのに、と思う場面が結構あります。
反対に17-35mmでは「あとちょっと」17-50mmだったら良かったのに、と思ってしまう事しばしばです。(笑
やはりSIGMAの18-50mmF2.8EX DC待ちと言った所でしょうか・・・。
本当はαレンズに期待してコニカミノルタさんの動向を見守っているのですが、PMAでも動きがないですし、残念の一言です。
とりあえず17-35、28-70、70-200とテレコンを毎日持って出かけています♪
書込番号:3978163
0点



2005/02/23 23:19(1年以上前)
確かに おっしゃるとおりで
非常に悩ましいですねえ
シグマの18〜50は現状ではキャノンとニコンでありますが
評価は 良いと悪い 分かれてる状態で
タムロンは もっと出ないのかなあ
く〜〜〜〜 悩ましい〜〜
書込番号:3978249
0点

>僕はAFズーム28-75mmF2.8(D)を使ってますが、やっぱり広角側がもうひと声欲しいです。
>24-70mmだったら良かったのに、と思う場面が結構あります。
>反対に17-35mmでは「あとちょっと」17-50mmだったら良かったのに、と思ってしまう事しばしばです。(笑
ダポンさんの仰る事も然り(お子さん大きくなられましたね。^^)、
田舎のブライダルカメラマン さんの仰る事も然りだと思います。
ズームレンズの焦点域は大事だと思いますね。
シグマの24-70mm F2.8 EX DGがHSMで、フィルター径がφ77mmならなぁ。
書込番号:3978314
0点

>シグマの18〜50は現状ではキャノンとニコンでありますが
>評価は 良いと悪い 分かれてる状態で
ニコン用板での悪い評判は、初期不良の一部の方だけですね。
書き込みの絶対数が少ないから悪いところだけ目立つのでしょう。
20D用に買いましたが、非常に透明感のある画質で、解像度も良く気に入っています。(キャノン用だからという突っ込みが入りそうですが)
7D用にも欲しくなっています。
書込番号:3978909
0点

シグマ18-50mm F2.8はキヤノン用とペンタックス用を使っていますが、
レンズ自体は同じ品質が保たれていますし、
Kiss digital、istDsとの相性も問題なしですね。(^_^)v
気に入っているのでしつこくもう1個α-7D用を購入予定です。
書込番号:3979483
0点



2005/02/24 09:00(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
シグマ 割と良い状態のようで安心しました。(^^)
中望遠系も シグマが一候補にあがりそうです。
でも、HSM付きではないとこが 残念ですねえ。
カメラ自体は とても良いカメラですね。
いうならば、個性的
書込番号:3979581
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7 DIGITALをお使いの皆様に質問がございます。
私は元ミノルタ党でして、α-9xiとα-8700iを持っていますが、しばらく写真から遠ざかっていました。
それでもミノルタにデジタル一眼レフが発売されていない事が残念でした。
KONICA MINOLTAになってからα-7 DIGITALが発売されたので、嬉しく思っています。
初期不良も改善されて来たみたいなので、そろそろ買い時かと思っているのですが、私の持っている次のレンズの中で使用できない物はあるでしょうか?
また、足らないレンズは有りますか? 教えて下さい。
用途は主に風景とモデル撮影会です。
HI SPEEDAFアポテレズーム 80-200 F2.8
AFアポテレズーム 100-300 F4.5-5.6
AFレフレックス 500 F8
AFズーム 28-85 F3.5-4.5
AFズーム 24-50 F4
AF 100 F2
AF 50 F1.4
AF 35 F2
0点

純正のαレンズは全部動くはず。
望遠系や単焦点はいい所お持ちなので、追加するとしたら
広角系でしょうね。
お勧めは、シグマ18-50mmF2.8またはタムロンの18-200mm
でしょうか。
ここで純正レンズのお勧めを挙げられないのが、α7−Dの
課題だと思うのですが。
(おまけにレンズメーカ製も未発売または発売日未定なのが
いたい!!)
書込番号:3976817
0点


2005/02/23 21:35(1年以上前)
すごいラインナップだ全部使えるし銘レンズと隠れた銘レンズばっかですね 100f2 と35F2 がほしいなぁどちらも中古市場でみないんだよなぁ
書込番号:3977618
0点

>すごいラインナップだ全〜
確かに!
それにしても,すごいHNだ!
書込番号:3977715
0点

始めまして。ミノルタ党でしたさん。
私もハンドルネームの通り、α9xiからα7Dに移行しました。
α7Dは貴方のようなユーザーのために開発されたといっても過言ではありません。
この板の下の方を辿っていただければ、お分かりいただけると思いますがαレンズはコーティングがいいのか、古いレンズでもフレアの発生などが起きにくく安心して使えるようです。ただ一部の大口径レンズ等では取り扱い上注意が必要でそのことも過去ログに書かれています。
さて、α9xiからだと同じメーカとはいえ操作系が大分違うので最初は戸惑うかもしれませんが慣れてしまえば段違いにα7Dの方が扱いやすいです。
私の場合、殆どが銀塩時代はネガフィルムだったこともあってカメラ任せだったのがα7Dになってからというもの積極的にカメラを制御するようになりました。自分の意思を反映させやすいカメラということができます。
反面スピード感はα9xiの方が上です。とくにシャッター音の切れなどはα9xiが余りに良かったので当初はがっかりしましたが、これは使っているうちにこちらの耳が慣れたのかだんだんいい音に感じるようになってきました。
またアイスタートはα9xiでは気に入っていただけになぜ取り外したのかなと思いましたが、α7DではASを搭載したためではないかと使っているうちに感じました。起動時間やAFスピード、シャッターのタイムラグなど決して超早くはないもののこれはこれで全てが上手くリンクされている感じなんですね。
モデルの撮影会はいい望遠ズームをお持ちなので、やはり風景で広角系を補充されるのがいいかと思います。私も現在標準ズームに24〜85mmF3.5−4.5を暫定的に使ってまして、もしシグマ18〜50mmF2.8が出たら買おうと思ってましたが、最近急に35mmF1.4がほしくなり(この板の読みすぎで第2のレンズ沼に嵌ってしまったのか)その予算を回そうと思い始めたところです。
私の場合広角は古いトキナーの20〜35mmがあるのでとりあえずそれで何とかなるので。
何はともあれ、お持ちのレンズ群ではα7D以外考えられませんね。α7Dユーザーの輪に加わってくれる日が一日も早いようお待ちしています。(^_^)
書込番号:3977747
0点



2005/02/23 23:26(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
保有レンズが、すべて使用できるようで一安心です。
今週末にでもカメラ店をのぞいてみます。
騎士2 さん
シグマ18-50mmF2.8と、タムロンの18-200mm見てきます。
もし無かったら、しばらく24-50 F4を標準レンズとして使ってみます。
焦点距離が1.5倍になるので、36-75 F4になりますね。(実はこのレンズは歪曲が少ないので気に入っています)
ブライダル隊長ニュースマリン都会に期待 さん
ありがとうございます。アハハ、照れてしまいます。
アポテレ100-300 F4.5-5.6と80-200 F2.8 Gを除いて10年以上まえの物です。
アポテレ100-300は普通の100-300と途中で買い換えました。9枚絞りですし、価格の割に描写が良いです。
マリンスノウ さん
前に所属していた写真クラブでは、ニコン党、キャノン党、コンタックス党、ペンタックス党、ミノルタ党 とすべて揃っていました。
そのなごりですね。
α9xiからα7D さん
詳細にありがとうございます。安心しました。
アイスタートについては、電池の 持ちを良くするために切っていたので気になりません。
過去スレッドを少し読みましたが、AFの精度が少し劣るようなので気になりますが、まずは現物を触って来ます。
あと、先ほどお聞きするのを忘れたのですが、ストロボの5200iは使用できるんでしょうか? 照射角は狂いますよね。
書込番号:3978296
0点

ストロボについてですが、5200iは自動調光では使えません。
私も手持ちの5400xi,3500xiともだめで結局3600HS(D)を買いました。
照射角ですが内臓で24mm(36mm相当)まで対応。
外付けだとワイドパネル使用で17mm(25.5mm相当)まで対応できるようです。
詳しくは、
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-042.html
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-043.html
をご覧下さい。
書込番号:3978825
0点



2005/02/24 19:02(1年以上前)
α9xiからα7Dさん
ありがとうございました。
質問する前にサポートページを読むべきだったと反省しております。
やはりフルオートでは使えないのですね。残念です!
書込番号:3981298
0点



2005/02/25 19:09(1年以上前)
本日カメラ屋さんに見に行きました。
ここでの書き込み通り、レンズの在庫が無いですね〜。
α-7 DIGITALの発売で新規のお客さんが、かなり増えたんだと思います。
もっとも発売前でも、標準ズームや売れ筋以外は取り寄せでしたので、流通量は多くなかったと思います。
ニコンやキャノンに比べデジタル化に乗り遅れた分、なおさらでしょう。
急に流通量を増やせと言っても、長く続く見通しも立たないまま工場増設や材料発注などは行えず、低価格レンズはOEMなどで乗り切ろうとする手法も有りかと思います。
さすがにニコンやキャノンには発注しづらいと思いますが、タムロンなどは松下やソニーなどのOEMも手がけており安心できると思います。
カメラ屋さんで、「お金が無いので15万円にして下さい」とお願いしたら、「赤字になるので、できません!」と断られました(T_T)
その代わり良い情報が頂けました。3月にコニカミノルタがキャンペーンを行うので、おまけが付くとの事。
おまけの内容を聞いちゃったのて、3月まで待ちます。
また、キャノンも似たようなキャンペーンを行うとの事でした。
ところで、アサヒカメラの3月号の「ニューフェース診断室」に、α-7 DIGITALが14Pに渡って診断されているので、5年ぶりかで買ってしまいました。
75mmのレンズで1/250秒でASがOFFの時よりも、1/15秒でASがONの時の方が手ぶれが少ない結果になっていました。
これが本当なら大変ありがたいと思います。
気になったのは、
・ 「明るいレンズだと後ピン傾向になり、安心して使えるのはF2.8〜F5.6のレンズ」という記述でしたが、以前より50mm F1.4を開放で使うとピントが外れる傾向があったので、直っていないのだなと思っていたりします。
・ 28-75のフォーカスリングの向きが、他のレンズと逆になっているのは、「コンパクト化を進める上で必要になった」とメーカーの方が答えていますが、これから発売されるデジタル対応レンズは逆になってしまうんでしょうか? 困った!
ともあれ私には、レンズ資産を生かせる他の選択肢が無いので来月中旬をめどに購入しようと思います。
その時は、またお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:3985989
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ



こんにちは。
レンズの保管用に防湿庫を買いました。
カメラとレンズを別の所に置く理由もないので、カメラも防湿庫に入れてます。
そのほか、バッテリーやメディア等カメラ関係をまとめて入れてます。
出かけるときなど、一か所にまとまっているのでとても楽になりました。
>みなさんはαー7デジタルの保管方法はどうされていますか?
あ゛っ!αー7デジタルについてですね。(^^;)
私は 10D ですので、悪しからず。m(_ _)m
書込番号:3976144
0点


2005/02/23 14:45(1年以上前)
防湿庫は高価ですので、私はドライボックスに入れています。
湿度計が付いているので便利です。中に防湿剤を入れています。
参考までに
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/114.html
27リッター物を購入して、カメラ、レンズのほかに付属品全て、ビデオカメラなど入れています。
書込番号:3976183
0点

一眼レフ(銀塩)もデジカメも安物ばかりなので古いテレビ台に入れてます。
毎月一日を、カメラ清掃の日と決め、拭いたりシャッターを切ってみたりしています。
ゴミがすごいので、一部のカメラはローボードの一角を占領して、除湿剤と共にいれてます。
単身赴任で、6年間ほったらかしにしましたが、無事でした。
但し、カメラバッグに入れて押入れに保管した一眼(ニコマート)はカビだらけとなった為、
燃えないゴミとなりました。
書込番号:3976275
0点

安い防湿庫かったので,もういっぱいいっぱいです。もっと大きなの買っとけばよかった。
α7はみ出してます。デジタルでなくてスンマセン。
書込番号:3976829
0点

福は〜内、鬼は〜外。
レンズは〜(防湿庫の)内、ボディは〜外、です。
入りきらないので。
書込番号:3978855
0点

レンズとカメラの値打ちを下げないためにも、防湿庫はあった方が良いですね。
わたしもこの間、防湿庫に保管していた高級コンパクトカメラを売りに出したら、予想外の高価格で売れて驚いたところです。
書込番号:3979030
0点


2005/02/24 09:31(1年以上前)
三千円位の安いクーラーに防湿剤と防黴剤を入れて保管してますけど、特に問題は起きていないですよ。
書込番号:3979639
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ペンタックスが*ist用にデジタルレンズを続々発売してきてます。一方αデジタルレンズは発売されてきません。
ライバル*istのレンズはαに使えますか?
それか、ちょっと改造すれば使えるようになりますか?
0点


2005/02/23 02:09(1年以上前)
残念ながら使えないですねー、マウントアダプターも発売されていないようです。
私は*istDも使っていますがペンタってコツコツ単レンズとか発売しているんですよ。
αにもお願いしたいのですがEOSでさえここのところ単レンズはマクロくらいしか出してませんから望み薄でしょうか???
PMAでも今のところ動きはないようですね、イメージングフォトエキスポに何か出してくださーい(>_<)
書込番号:3974754
0点

夢物語ですが、
コニカミノルタとペンタックスが提携して、お互いのボディで
αレンズとペンタックスDAレンズをつけられるようにならないかな?
マウントアダプタでは無理そうなので、マウント自体をネジ込みに
してα用マウント又はペンタックスKマウントをレンズに対応して
装着すれば可能かと愚考するのですが。
コニカミノルタは普及機がないし、ペンタックスは中級機が手薄
なのでお互いにメリットあるのでは?
KissDNなどみてCANONの開発力に対抗するのは、一社じゃ無理かな
と思いこんな事を考えました。
コニカミノルタが新レンズを発表できないにしても、今後3年ぐらいの
開発計画ぐらい示して欲しいですね。(それを聞いたらコニミノユーザ
が余計離れて行ったりして・・・)
書込番号:3975399
0点

「我々(コニカミノルタ)も知らないんですよ〜。タムロンさんに
聞いて下さい」
などと言われたら・・・。
書込番号:3975972
0点

>今後3年ぐらいの開発計画ぐらい示して欲しいですね。
なんだかんだと言われながらも、オリンパスさんはレンズをきっちりと開発しているようですね。
今回PMAで発表された新レンズ3本は、とっても魅力的。
お値段もビックリものになりそうですけど(笑)
あちらは新マウントなんだから、ということは分かっていますが、コニカミノルタさんにもそろそろ何らかの動きを見せて欲しいもんです。貯金する楽しみって奴が欲しい(笑)
書込番号:3976018
0点


2005/02/23 14:12(1年以上前)
便乗して質問させてください。
M42マウントを使ったりしてαマウント以外のレンズを使用した場合,手振れ補正に対応しないことは以前の書き込みで解ったのですが,ファインダーや液晶モニターにある測光インジゲータは動作するものなのでしょうか?
もしかしたら,昔の書き込みですでにあることかもしれませんが,どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3976101
0点



2005/02/23 20:02(1年以上前)
使えないんですねDAレンズ。
DA16-45mmとDA40mmパンケーキ使いたいので*istにします。
ありがとうございました。
(ミノルタはレンズ作るのやめちゃったんですか?)
書込番号:3977159
0点

>ファインダーや液晶モニターにある測光インジゲータは動作するものなのでしょうか?
レンズを装着しなくても作動していますので、アダプター経由でレンズを装着しても
インジケータは表示されるでしょうね。(ブレそのものはボディが検出しているはずなので)
>M42マウントを使ったりしてαマウント以外のレンズを使用した場合,
>手振れ補正に対応しないことは以前の書き込みで解ったのですが
(レンズの情報が伝わらないので)厳密な補正は無理だとしても、ボディのセンサーは
ブレを検出して一応稼働するわけですから、ある程度の補正効果は期待できるものと
思っていましたが、そういう認識は間違いなのでしょうか?
そもそも、平行移動のブレや光軸を中心にした回転方向のブレはまったく補正できない
わけですから、純正レンズかどうかにかかわらず、ブレを完全に補正するのは不可能
であることに変わりはないと思っています。
書込番号:3978981
0点

[3978981]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
誰も「ブレ」のインジケータのことを質問していませんが…?
それと大多数の撮影領域では「ブレ」の影響が撮影結果に出るのは光軸を中心にした回転方向を除いたXY方向の角度ブレです。
前後成分は通常「被写界深度」が吸収し、拡大率の変化はマクロでもなければ無視できます。
平行成分も、純粋に撮影倍率に比例しますのでマクロ以外は無視して良いでしょう。
さて、
[3976101]Vos Forces さん
「測光インジケータ」は動作します。
これは本機をお持ちであればレンズなし状態で確認できること(その意味では[3978981]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんは正しい)です。
絞りの値が表示されない(当たり前ですが)だけですね。
以上、失礼しました。
書込番号:3979997
0点


2005/02/24 13:49(1年以上前)
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、kuma_san_A1さんありがとうございました。
書込番号:3980373
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://www.jin.on.arena.ne.jp/photo/502201046.JPG
http://www.jin.on.arena.ne.jp/photo/502201049.JPG
中央1点AFで流し撮りしました。
当倍で見るべきではないのは分かっていますが、50%でもイマイチ
な感じ。2Lにプリントした感じはこんなもんかなぁ、と思えますが、
これって、手ブレ? それともピンボケ? はたまた両方?
関係ないけど、EPSON PM-A900で補正なしでプリントしたらかなり
暗かった・・・。(泣) +0.3補正して撮ったのだが・・・。
0点

んー、安いのである程度勢いで買いましたから納得です。
Macroと銘打ってありますが、マクロ側は結構良かったです。
カタログにも、よく見たら、「特にマクロ側の収差を補正」の主旨で書かれていました。
マクロ側は使えますよ。
書込番号:3974640
0点

>単焦点か明るいレンズが必要ということでしょうか。400mm F4.5Gならどんなだろう?
みんなこうやって、レンズ沼に沈んでいくんでしょうねぇ(笑)
僕は広角単焦点を物色中。
書込番号:3975251
0点

>ヒロひろhiroさん
SP200-500mmは一応デジタル対応だからまだマシなのかも。
書込番号:3975589
0点

>ダポンさん
沼の縁を歩くだけのような私ですが、単焦点レンズは1本も持って
いないので、1本くらいは買おうかなぁ、と前々から思ってまして、
ポートレート用に50mm F1.4NEWを買うつもりだったのですが、メイ
ンの馬撮りのために400mm F4.5Gを買おうかな、と。
でも、人気で売ってないんですよねぇ。
書込番号:3975616
0点

au特攻隊長さん こんにちは
是非ぜひ 400oF4.5G を探して買って(汗)E-1のZD50-200oの時よりも もっとすばらしいお馬さんを撮って見せてください(笑)
そのレンズなら解像度ばっちりだと思います。
楽しみにしています。
書込番号:3975897
0点

はい!
って、今はまだ金ないよ〜。
単焦点レンズは撮影場所の融通が利かないのが難点だね。
書込番号:3975912
0点


2005/02/23 13:36(1年以上前)
au特攻隊長 さん
ASなしで ここまで きれいとは素晴らしい
シャッター速度は 早いんでしょうねえ
書込番号:3976005
0点

au特攻隊長 さんこんにちは。
お気分を害したらすみませんが、ひとこと言わせてください。
私は流し撮りを練習しても上手くいかなかった(新幹線ですが)のであれなんですが(汗)私の認識では流し撮りは背景が流れるから流し撮りと言うと思っていました。この写真はすごく綺麗ですばらしいと思いますが、流し撮りと言うのでしょうか?これって私の認識が間違えてるのかな?
まあどちらでも良い事なのかもしれませんが、気になったものですがら・・・
書込番号:3976256
0点


2005/02/23 15:47(1年以上前)
ちゃんと流れているように見えますけど。
シャッター速度が速いから、代表的な流し撮りのように流れてはいませんが。
もうちょっと Unsharp Mask をかければはっきりしたかもしれませんが。
僕には流し撮りでなければ、このような結果は出せないと思うに足りる写真でした。
書込番号:3976351
0点

AF命 さんこんにちは。
そうですか(大汗)
どうもすみませんでした。てっきりボケ味がこういう物なのかと思ってしまい、流れている様に思わなかったものですから・・・
大変失礼な事を言いました。
しかし1/640でも流れるなんて競馬ってかなり早いんですね〜一度チャレンジしてみようかな?
書込番号:3976380
0点

まあ列車など一般的な流し撮り写真のようには撮れていませんけど、
被写体を追いながら撮るのを流し撮りと言うと思っていましたが。
ちなみに、馬は首を上げ下げして走っているので、ある程度はシャ
ッタースピードを上げないと頭が縦ブレしてしまいます。
書込番号:3976430
0点

最後の直線で約60km/h、1/640秒では2.6cmしか動かないですね。
流れているとは言えないか・・・。
書込番号:3976448
0点

すみません,教えてください.
撮影距離はどのくらいですか?
馬は無理ですが,,,車を被写体に練習してみたいのです.
書込番号:3976876
0点

連続投稿すみません._o_
京都競馬場の案内図
http://www.jra.go.jp/turf/kyoto/guide.html
どの辺りから狙ったのかという情報でも構いません.
そうすれば,距離をこちらで調べられるので...
書込番号:3976890
0点

ゴール前のウイナーズサークルとグランドスワンのちょうど境目く
らい。馬からは60mくらいかな?
書込番号:3977362
0点


2005/02/23 21:09(1年以上前)
au特攻隊長さんはじめまして。
素晴らしい写真ですね、私もこの様な写真を撮れるようにがんばらねば。
さて写真を拝見致しました、私の目から見ればそれほどぼけてないと思いますがDLし、フォトショップでアンシャープマスクをかけてみたところかなりシャープに見えるようになりました。(量:120% 半径:1.4 しきい値:6)
JPEGからなのでRAWからいじれば効果はもっとありそうな気がします。
後処理がめんどくさいようならカメラ側でシャープネスの設定をあげてみてはいかがでしょう?
このカメラは素材重視のようですのでいろいろいじることによって他社並みの画像に近づけることが可能です。
書込番号:3977458
0点

au特攻隊長さん,情報ありがとうございます。
負けないように?車相手に頑張ってみます。
ASの有無でどのくらい歩留まりが変わるか試してみます。
書込番号:3977762
0点

私は本番が練習になっているので、失敗を量産することも多々ある
のですが、練習方法を考えました。
ガードレールを真横から流しながら撮り、縦揺れなく撮れているか
を確認するというものです。
難点は、ガードレールなんぞ撮っているのを他人に見られたら、マ
トモな人だとは思ってもらえないことでしょうか・・・。(笑)
部屋の中でやってもいいのですが、SP200-500mmはピンが来ないか
ら・・・。
書込番号:3978222
0点

au特攻隊長さん、こんばんは。
ゆうおじさんさんがおっしゃるように、もう少しシャッタースピードを落として背景を
ブレさせた方が、いわゆる流し撮りらしくなって動感を表現できるのではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_0843.jpg
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_8492.jpg
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_8513.jpg
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_8615.jpg
ただ、車や列車とは違い、au特攻隊長さんもおっしゃっているように、馬の場合は
上下の動きもあるので、歩留まりが悪くなりがちです。馬はブレずにちゃんと撮れても、
騎手の方がブレていたり、その逆だったり(苦笑)。でも、失敗がコストアップに
結びつかないデジタルなので、私の場合はブレによる失敗を恐れずに撮っています。
子どもが滑り台などの遊具で遊ぶのを流し撮りすることもありますが、動きが一方向だけ
なので、馬のように横方向の動きも上下動もあるものに比べれば、背景を大きく流しても
歩留まりは良いですね。
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_0319.jpg
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/IMG_1966.jpg
http://www.geocities.jp/knocking_at_your_back_door_yeah/horse/CRW_2823_JFR.jpg
書込番号:3978820
0点

確かに失敗してもコストアップにはならないですが、メインレース
はそのレースに限れば年1回しかありませんし、撮りたい馬が出て
くると安全めにしちゃいます。
早めに行って、条件戦で練習するこ
とはできますが。
書込番号:3979455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





