α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7D購入予定のオバサンさん

新ファームになってからのメディアへの書き込み速度をもっと詳しく知りたいです。皆さんも知りたいのではないでしょうか?
バッファフルから開放(アクセスランプが消える)までの時間が分かれば、バッファフルから次の撮影までの時間は分かりますので、以下について分かれば十分と思います。
@RAW+JPEGで連射撮影後開放までの時間(RAWの連射データは( ))
AJPEGファインで連射撮影後開放までの時間

以上について[3930833]スレッドを整理しますと、

HGST(HITACHI) MD 4GB  @47〜48秒 A?
  同上         2GB  @(50秒)  A?
Seagate ST1  5GB  @35秒    A20秒

ハギワラシスコム Z−Pro 1G @21秒?、(24秒)A?

LEXAR 80X 1GB     @14秒    A?

サンディスク ウルトラU 256M @24秒    A?
サンディスク ウルトラU 2G   @16秒、(13秒)A?


トランセンド 45X 1G     @96秒、(72秒)A?

PQI 40X 128MB     @?    Aかなり速い
IODATA CFX−256M   @(39秒)A?

こんなところでしょうか。

もっといろいろなCFカードについて知りたいのですが‥。もう数日経っていますのでもっと結果がでているのではないでしょうか?

書込番号:3960747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/02/20 13:01(1年以上前)

LEXAR 80X 512MB をJPEGファインで使ってますが、比較的単純な色合いと単純な形状の被写体によってはバッファフルになることがなく、無制限連写となります。
複雑な形状の色合いが混ざっているようなもので40枚を越えたあたりでバッファフルとなります。
ただ、私の場合実際に10枚以上の連写することはほとんどありませんが。

書込番号:3960929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 13:10(1年以上前)

経験上、バッファは64MBくらいあるみたいです。
JPEGは元画像の冗長性に圧縮能力(圧縮後のサイズ)が依存します。
ポートレートだと背景はとろりととけるようなボケボケです。
JPEG(Large、FINE)で圧縮後のファイルサイズは2MB以下です。
旧ファームでは30枚連写できました。
新ファームだとCFがあふれるまで連写できます。

RAWを使用される人以外はもう気にしなくてもいいような。。。

書込番号:3960955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/20 13:15(1年以上前)

あのね、こう言うデータ採るとき、ファイルサイズが問題なのです。
つまり「どこにレンズ向けている」か、明るいか、などによって変わってきます。

ですから、レンズキャップをするとか、ISO100でノイズの発生状況を同等にするとか、SSを揃えるとか、条件を揃えて計測しないと、誤った情報を提供しかねないです。

書込番号:3960972

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/20 13:33(1年以上前)

シュレ猫さん、ご指摘有難うございます。
ざっくりとした値が分かればいいかなと思っていたのですが、レンズにキャップをするというのではどうでしょうか?

今までのデータは高級な高速タイプのものが多いですが、スタンダードのCFのデータも知りたいです。

書込番号:3961043

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 19:25(1年以上前)

最近では、80xやUltraIIだからといって、極端に高いという事もないので、折角の本体速度がCFのせいで遅くなってしまうのは勿体無いと思います。
あと、条件を揃える必要上、キャップをしてJpegサイズを抑えるなどした時と、実際の撮影条件とでは速度や連続撮影枚数が変わる場合があります。
あくまで目安でしかない事を理解した上で、判断されるのがよろしいかと思います。

書込番号:3962639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/20 20:27(1年以上前)

JPEGが圧縮されるので、例えばキャップを付けて黒い画像を撮った
場合、効率よく圧縮され1枚の容量は小さくなります。だから、メディ
アの速度比較なら容量が変わらないRAW画像のほうが適しています。

書込番号:3962946

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/20 20:41(1年以上前)

分かりました。
RAWの連写が一番安定しているといるとことですね。JPEGはそれよりかなり速いと考えれば良いのでしょうね。

書込番号:3963006

ナイスクチコミ!0


A2使ってますさん

2005/02/21 00:07(1年以上前)

α-7Dの場合A2と違って、連射中にも書き込みが継続します。
(A2の場合、連射モードにすると3枚撮影してから書き込みを開始していた)

ですので、
・アクセスランプが点灯し始めてから消灯するまで
・シャッターを押し始めてからアクセスランプが消灯するまで
のどちらでやるかも統一した方が良いと思います。


後はシュレ猫さんやauさんも書いてますが、キャップをした上で
・モードダイヤルM
・ISO 200(100より200の方がノイズが少ないんですよね?)
・SS:1/2000(なるべく早めで)
・MF固定
・絞り解放(シャッター動作への影響考慮)
・CFカードはフォーマット直後の物を使用
等のように条件を設定して、新しいスレでデータを募れば良いかと。

書込番号:3964557

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/21 00:13(1年以上前)

A2使ってます さん有難うございます。
私は、α7D購入予定のオバサンですので、詳細が分かりません。
何方か測定のための条件を決めていただきたく。新しいスレを立てるのもいいと思います。

書込番号:3964603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

α7Dに似合うレンズは?

2005/02/20 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジ1ほしいけどさん

最新から年代物まで考えればどれでもいけちゃうα7Dそれも 全部アンチシェイクがきいてしまう。夢のようですが、もし、一番α7Dを生かす最高のレンズあったら教えてください。高いのはみんな知ってると思うのでコストパフォーマンスも優れたモノもできれば教えてください。とにかく、個人の意見でばりばりOK!!さあ いっぱい出してください。参考にします

書込番号:3960661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2005/02/20 15:23(1年以上前)

デジ1ほしいけどさん、こんにちは。

>>一番α7Dを生かす最高のレンズあったら教えてください。

という事ですが、さて?何を撮られるのでしょう??
一眼レフの場合、レンズは、被写体によって色々使い分けますのでどれが
最高と言うのは被写体によって変わるのではないでしょうか?
メインとされる被写体を書かれたほうがResがつきやすいと思います。

とりあえず、何でも?と言われるなら新しい純正の17-35mmF2.8-4D、
28-75mmF2.8のZOOM。
コストパフォーマンスで言えば新しいシグマの18-50mmf2.8のZOOM。

個人的には、ポートレートがメインなので35,50,85mmのF1.4Gトリオが
お勧めです。

書込番号:3961552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 22:16(1年以上前)

デジ1ほしいけど さん こんばんわ

>一番α7Dを生かす最高のレンズあったら

単純にこの言葉通りなら、
α7Dの一番の特徴であるASを生かすと取れば、
他社で手ぶれ補正の採用されていないタイプの
それも手持ちのできる範囲のレンズということでしょうね。

書込番号:3963693

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジ1ほしいけどさん

2005/02/20 22:30(1年以上前)

できれば 広角の銘玉 望遠の銘玉 マクロの銘玉 それぞれ教えてください

書込番号:3963816

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/21 01:20(1年以上前)

銘玉という意味ではありませんが、500レフ。
このコンパクトな超望遠レンズが手持ちで実用範囲なのは
7Dにしか出来ない芸当です。

書込番号:3965013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 02:09(1年以上前)

しかも、レフで唯一のAF。
”リングボケを厭わない”実用目的では、
他社には無いユニークな仕様となる。
田舎のブライダルカメラマンさんみたいなマッチョでなくとも
超望遠(銀塩換算約750mm)が実用のものとなる。

書込番号:3965164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 02:19(1年以上前)

失礼、銀塩換算ではなくデジ一換算

書込番号:3965190

ナイスクチコミ!0


田舎のニュースマリン9Dに期待隊長マリンさん

2005/02/21 09:29(1年以上前)

個人の意見でいいのねっ!?じゃあ書くわよっ ずばり28-135/F4-4.5 なかなか市場ではみつからないわよ 確かα7000がでた頃の初期のαレンズよ 希少のはずなんだけれど 見つけてもオ値段は1マンそこそこ最短撮影距離が長くでかく重いのが嫌われてる原因ね 望遠の70-210F4別名茶筒レンズもCP高いわね いかにも昔のレンズ丸出しッ曹トなところが逆に斬新よ なかなかこれも市場でみないけど みつけたらオ値段もやすめ(一万台よ草フはもっと安かったらしいけど)なんでどうかしら スレ主さんも中古レンズ屋まわってみたら?

書込番号:3965719

ナイスクチコミ!0


都会のブライダルバード隊長スノウgeroさん

2005/02/21 09:49(1年以上前)

あと 上の書き込みで書き忘れたけど35-70f4なんて面白そうネ 換算距離が 50ミリから105ミリになるから ポートレート草l物スナップなら威圧せず少しはなれた所で自然な表情とれるかもね 単玉の35F2も気になるタマタマね これは換算50ミリね よくカメラマンのかたは まずは50ミリからはじめて勉強したっていうけど いまあげた2個のタマタマ達もなかなかみかけないけど みつけてもショーウィンドーの片隅でもじもじしてるお安いタマ達なのね みつけたら買って 救済してあげてほしいわね

書込番号:3965769

ナイスクチコミ!0


pasta1527さん

2005/02/21 10:50(1年以上前)

α7000で使っていた35-70mmF4、70-210mmF4を持っています。
最近接撮影距離が長いのが欠点ですが、
現在持っているタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diよりも、数段上の写りをします。
カメラ屋さんが言うにはこの当時の物は、ミノルタもレンズ作りに相当力が入っていたとの事です。

書込番号:3965950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズの前ピン

2005/02/20 04:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:25件

板違いのスレッドを承知で失礼いたします。
(レンズ板にレスポンスはあまり期待できないので・・・)
本来ならばメーカーに問い合わせるべきかもしれませんが、既に日曜日の深夜であり、また広く一般の方の経験や知識を知りたいと思い、質問する次第です。

当方、α-7Dで純正の17-35mm F2.8-4(D) を使用していますが、どうもピンぼけになることが多々あるようなのです。
何故だろうと不思議に思い、いろいろやってみたところ、どうやら広角端で前ピンになり、望遠端でジャスピンになるようです。
具体的には下記の通りです。

撮影距離1mで撮影したとして・・・
1)焦点距離35mmで、距離指標は1mを示します。
2)焦点距離17mmで、距離指標は0.75mくらいを示します。
3)ズームさせたとき、焦点距離と距離目盛りの表示は比例している模様。
※焦点距離値と距離値は共にレンズに表記されたものです。
※ピントはAF-S、中央の測距点のみを使用。
※2)の距離目盛り表示は最大誤差かつ最も頻繁に出るもので、時々0.8mだったり0.9m辺りを表示したりもしますが、1mになることはありません。

ちなみに、35mm端でピントを合わせてフォーカスホールドしたまま17mm端にズーミングして撮影すると、ジャスピンになります。
(何かのムック本等で、「ズームレンズは焦点距離を変化させてもピントの合う距離は変わらない」と書いてあった記憶が有ります)

このような動きは広角ズームでは普通(クセ?)なのでしょうか?
それとも調整が必要と思われますか?
私の所有する他の純正ズーム(28-75mm F2.8(D)、24-85mmF3.5-4.5 NEW、APO100-300mmF4.5-5.6)ではこのようなことは有りません。ズーム全域でジャスピンとなります。

「広角では絞りを絞るものだ、気にするな」と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の表現スタイルとして、被写体に目一杯近寄って、絞りも開けぎみにしたりするので、結構気になるのです。
ピントを合わせる度にズーミングするのも煩わしいものです。

皆様のご回答、よろしくお願いいたします。

書込番号:3959741

ナイスクチコミ!0


返信する
Mac Miniさん

2005/02/20 08:09(1年以上前)

こんにちは、ビギナー7Dさん。

私の場合、7D購入時点で所有していた4本のレンズのうち、純正のAF 24mmF2.8 NEWが後ピンでした。
大阪のフォトスクエアを訪問・相談し、そのまま「調整が必要」ということでボディとともに預けました。(ボディ側に原因がある可能性もあるので、ボディとレンズを両方預かりたいとのことでした。)
7Dを購入したばかりの頃だったので「できるかぎり早く戻して欲しい」というお願いをしたところ、5日ほどで郵送されてきました。
調整後はピッタリ合うようになり、フォトスクエアの対応もよかったですよ。
ビギナー7Dさんも調整に出されることをお勧めします。

ちなみに、その後にタムロンのSP AF28-75mmを購入しましたが、今度は前ピンであったため、これまでに2回調整に出しています。こちらは未だに前ピンのままです・・・(泣)

書込番号:3960006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 12:36(1年以上前)

詳しい理由はさておき、そのレンズを懐かしのα-7(撮像素子別売り)に装着
してみました。
撮影距離は撮像素子面から距離です。CCD面とかフィルム面とかの。

約1メートルで絞り開放です。
AF合焦後、プレビューボタンを押しますと被写界深度が表示されます。
広角端、F2.8では「-0.22m|+0.40m」
望遠端、F4では「-0.13m|+0.16m」
被写界深度は手前側に1、奥側に2の比になります。
35mmフィルムとAPS−Cサイズでは被写界深度が違うそうです。
より深いのかな?

今回、心配されているのは、深度の広い広角端です。
いずれも深度に収まっているのでOKだと「私は」思います。
でも、どうしても心配されるならサービスセンターに足を運んで見ては
いかがでしょうか?対応は素晴らしいですから。。。

# 昔のレンズは絞り値に応じた距離目盛を刻んだあったと思うのですが、
# あれはNikon だけのもの?
# Nikomatに付いてたレンズはそうだったのに。。。

書込番号:3960835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 13:03(1年以上前)

レンズを元のα-7Dに付け替えるときに気付きました。
レンズ交換しても交換前のF値をカメラが覚えているんですよね?
つまり、17-35/F2.8-4を絞り開放(F2.8)で使用した後に、50/1.4へ交換
すると、交換後もF2.8になったままなのです。

これは便利だと思いますか?不便だと思いますか?

カスタム設定で「レンズ交換時のF値の継承の選択」という項目を新設し、
1)F値を継承する(現状のまま)
2)開放値からの段数を継承する
3)交換時には常に絞り開放に設定する
と切り替えられたら便利だと思うのは私だけ?怠け者ですか?

#Mモードだと現状でいいのか?

書込番号:3960936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/20 18:21(1年以上前)

Mac Miniさん
さっそくの返信ありがとうございます。

<ちなみに、その後にタムロンのSP AF28-75mmを購入しましたが、
<今度は前ピンであったため、これまでに2回調整に出しています。
<こちらは未だに前ピンのままです・・・(泣)

このレンズは純正28-75mm F2.8(D)と同等品と言われているレンズでしょうか?
一つ教えて頂きたいのですが、ズーム全域で一定度の前ピンですか?
それとも私のケースと同様、ズーム域によって前ピン度合いも変化するとか・・・。


けーぞー@自宅さん
わざわざ確認テストまでして頂き、恐縮です。ありがとうございます。

<AF合焦後、プレビューボタンを押しますと被写界深度が表示されます。

α-7にはそのような機能があるのですか・・・。
α-7Dにもその機能が受け継がれていたら勉強になったのに・・・。
(説明書を読んだ限りではなかったですが・・・無いものはありませんよね。)

<レンズ交換しても交換前のF値をカメラが覚えているんですよね?

私もけーぞー@自宅さんと同じ事を考えていました。
レンズ交換した直後にあわてて撮影した時、後から「あれれっ??」と思う事、数回・・・。
私はMモードにゾーン切り替えを登録していますが、F値も一緒に登録されてしまうんですよね・・・。
とりあえず私はF2.8に設定しています。
(持っているレンズで一番明るいのがF2.8なので・・・)


お二方のお話からも、コニカミノルタのアフターサービスは定評があるようですね。
私も一度、α-7DのCCDの傾き調整でお世話になった事が有りますが、応対は丁寧なものでした。
レンズのピント調整を検討してみても良さそうですね。
その前に購入店でもお話を伺ってみようとも思っています。


#調整後自宅に送られてきた愛機のレンズには、いっしょに預けたはずの前キャップが無かった・・・(泣)
もちろん、即対応して頂き、代わりのキャップを送ってもらいましたが、なぜか17-35mm F3.5G用のものが送られてきた事が有ります。
(金属銘版は上等な質感ですが、フードを着けていると使いにくいデザインでしたので、通常品に再交換してもらいました)

書込番号:3962325

ナイスクチコミ!0


Mac Miniさん

2005/02/20 19:42(1年以上前)

こんにちは!

> このレンズは純正28-75mm F2.8(D)と同等品と言われているレンズでしょうか?
> 一つ教えて頂きたいのですが、ズーム全域で一定度の前ピンですか?

そのレンズです。
ズーム全域で前ピンですが、ワイド側がより顕著です。
私の場合はポートレイトがメインなのですが、ビギナー7Dさんと撮影スタイルが近いのかもしれませんね。
私もできる限り被写体に寄りますし、屋内の撮影の場合はブレないように(シャッタースピードを稼ぐために)絞りは開け気味です。
なので私もピントのずれはすごく気になります。(^.^;

> つまり、17-35/F2.8-4を絞り開放(F2.8)で使用した後に、50/1.4へ交換
> すると、交換後もF2.8になったままなのです。
> これは便利だと思いますか?不便だと思いますか?

あまり気にしたことはなかったのですが、改めて考えてみると設定できた方が便利かもしれませんね。
でも私の場合、F値だけでなくISOやWBも前回の設定のままで撮りはじめてしまうこともしばしば・・・カメラの機能以前に私自身を改善しなくては・・・(泣)

書込番号:3962727

ナイスクチコミ!0


pasta1527さん

2005/02/20 19:56(1年以上前)

私の場合はタムロンのレンズは前ピン、純正はすべて同じ位、後ピンでした。
タムロンはレンズだけでタムロンに調整に出し、本体はフリーズ問題もあり、ミノルタにレンズを1本付け修理に出しました。
本体は個体不良で交換になりました。現在はタムロンも含め、すべてジャストピンになりました。
ピックアップサービスに出せば、きちっと対応してくれます。

書込番号:3962791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/20 20:27(1年以上前)

> α-7にはそのような機能があるのですか・・・。

α-7銀塩にのみその機能があります。便利ですよ。勉強になりますから。
でもデジタルにはないのです。ぜひ復活して欲しいと思っています。

書込番号:3962944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/22 00:38(1年以上前)

書き込みいただいた方々にお礼を兼ねて、その後をご報告させて頂きます。

結果から申しますと、新品に交換となりました。

本日、購入した店でお話を伺ったところ、店員さん曰く、
「望遠系や標準ズームにくらべ、広角ズームではこのような症状は比較的出やすく、これはどのメーカーのレンズにも言える事です。」
とのことでした。
また、個体差も考えられるとの事で、在庫の同レンズ2本と展示品の同レンズ1本を私のボディーで試用させて下さいました。
その結果、試したすべての個体において、大なり小なり同様の症状が認められました。
その中で在庫の1本が比較的誤差が少なかったのですが、店員さんの方から交換を申し出て頂き、その御好意に甘えさせて頂きました。
この方、とても親切で気持ちの良い店員さんでして、
「次回レンズをお求めの際は、ぜひボディーをお持ちになってテストされては如何でしょうか。ベストな個体をお求め下さい。」
といったような事も仰って頂き、多少高くてもネットではなく店頭で買って良かったと思いました。

今後使用していく中で、また気になるようであれば、メーカーに調整に出すことにします。

ありがとうございました。

書込番号:3969680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

決算期の買い時

2005/02/19 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

こんにちわ
キャノン20Dと ついに価格で逆転して来ましたね。
価格コムに書かれるのは ほとんど、
ネット販売おおいですね、 キタムラなども
お店で交渉すると ある程度ねびきしてくれますかねえ?
3月決算でしょうが 3月のいつ頃から 焦って売りに出すのでしょうか?
値段で限界なら サービス品を追加してもらうとか でしょうかね?
よろしくお願いします。

書込番号:3955393

ナイスクチコミ!0


返信する
ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/02/19 13:47(1年以上前)

ネット上はともかくヨドバシなどの量販店においては、相変わらず値下がりのスピードが鈍いように思えます。
あまり売りたくないように思えてしまいます。
ポイントも10%で195800円じゃ買いたくないですよね。
福岡あたりでは近くの競合店(ビックカメラ)との兼ね合いでかなり安くする事もあるようですが・・・。ネット通販はちょっと勇気がいりますし、アフターサービスも心配です。各地のヨドバシ価格を教えていただけませんか?
上記の金額は千葉店ならびにヨドバシドットコムのものです。

書込番号:3955587

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/19 13:54(1年以上前)

ヨドバシのこちらの提示価格は
186,000円らしいです。

書込番号:3955630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/02/19 15:32(1年以上前)

つい先ほど、近所のキタムラへ行ってボディ単体の値段を聞いてきたら、言い値で157,000円でした。
現在のkakaku.comの最安値よりプラス1万円ですね。
交渉したらもっと安くなると思います。
それにレンズとか記録メディアとかも一緒に交渉すれば。

ヨドバシとかは、ネットで価格をチェックしている客ばかりではないでしょうから、ネット価格にシンクロして安くなることはあまりないかもですね。
新宿のヨドバシなんかいつも混んでますもんね。
競争相手はネット価格ではなく、同じ新宿のマップやビックやソフマップやさくらやなんかでしょう。

決算期だからといって急に大幅に安くなることもないような気がします。

書込番号:3956032

ナイスクチコミ!0


ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/02/19 16:57(1年以上前)

デジック2 さん
>ヨドバシのこちらの提示価格は
>186,000円らしいです。
どちらでしょう?
以前他の支店の話をしたら、あっさりまけてくれた事があります。
186000で10%還元だと1674000円か・・・
もうちょっと待機します。
仕事が忙しくてどうせしばらく集中的にいじれないので・・・
他のお店はいかがでしょう?

書込番号:3956412

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジック2さん

2005/02/19 18:06(1年以上前)

ヨドバ さん
この値段は 東北のヨドバシさんの
一般的な価格だとおもいます。
なぜなら 個人店が参考にしてる価格だそうで

シグマ14ミリ さん
情報ありがとう
良い値段ですね もう一押しかな
がんばって買います。

書込番号:3956778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

モノクロは・・・

2005/02/19 06:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

今週末には買おうと思っているのですが、この期に及んで、まだ20Dと悩んでおります。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、たしか7Dはモノクロ撮影機能がついていないと思いますが、7Dで撮った画像をモノクロにするにはRAWで撮ればあとで変換可能なのでしょうか?また、もし可能である場合、この処理自体は簡単な作業なのでしょうか?この前のファームアップで劇的に書き込み速度が速くなりましたが、需要があるならば、このようにファームアップで今後モノクロが撮影ができるようになるのでしょうか?
最後に、皆さんモノクロ機能はほしくありませんか?

書込番号:3954117

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/02/19 08:08(1年以上前)

RAWで撮った事がないのでよくわかりませんが…JPEGで撮ってもレタッチで彩度等をいじれば簡単にモノクロ写真が出来ます。
私は最初からモノクロで撮りたいとは思いません。モノクロ機能があるデジカメでも使った事ありません。出来た写真見てモノクロにしたい場合はレタッチします。私の場合はそれで十分ですね。

書込番号:3954271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/02/19 08:55(1年以上前)

今週末には買っちゃいそう。さん、おはようございます。
一眼でなくコンパクトデジカメ、しかもJPEGで申し訳ありません。

私もモノクロの画像ってのが大好きです。
釈迦に説法、になってしまうかもしれませんが、コンパクトデジカメには、たいていモノクロ撮影機能は付いています。が、私はカラーで撮った後、パソコンに付いている画像ソフトでモノクロやセピアにしています。

銀塩のモノクロほど綺麗ではありませんが、私は満足していますよ。
アルバムにカラーとの比較を載せていますので、お時間が有れば見てください。

書込番号:3954383

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/19 09:09(1年以上前)

20Dの モノクロモードは、
フィルタ効果(モノクロフィルムにコントラスト系フィルタを使ったような効果)と
調色(セピア、青、紫、緑)が 選択可能ですので、
普通のカメラやソフトでのお手軽モノクロームより踏み込んだ表現ができるようですね。

レタッチソフトでのモノクローム化自体 いろいろな方法があり それぞれ結果が異なるようです。
ただし、他の方から聞いただけで、わたし自身は RGB を保持したまま彩度を落とすという簡単な方法しか試した事がありません。

Photoshop でのモノクロ化も 色々な方法があり、なかなか奥が深いようです。
Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
英語のページですが、
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”ですかね。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べるようです。

これを見ると 20Dのモノクロモードは、良い結果が手軽に得られ またカラーに戻す事も簡単である等なかなかの優れものですね。
Kiss-D N もモノクロモードを搭載との事、20Dと同じもしくはもっと改良されたものであれば嬉しいですね。

書込番号:3954428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 11:06(1年以上前)

モノクロ化はDiMAGE Viewerで簡単にできました。
「補正」「画像補正」「色相・明度・彩度補正」を選択して、
彩度を「−100」にスライドさせるだけです、わずか3秒ですよ!!

でもセピア調にするにはどうするんだろう。。。
彩度0であれば完全に「色み」が抜けているんだけど。。。
一旦ファイルに保存して読み込んで色を足していけばいいのかな?

書込番号:3954859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 11:35(1年以上前)

どんなレタッチソフトでも必ず付いていますね。
全く心配不要だと思います。
でもオリジナルデータは必ず保存しておいてください。

書込番号:3954988

ナイスクチコミ!0


AMAAMAさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 11:53(1年以上前)

プリントを前提にしているなら、デジタルのミニラボ機器使ってるお店でなら変換してくれるかと。
参考までに。
http://www.noritsu.info/products/qss32.php

書込番号:3955063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1051件

2005/02/19 12:11(1年以上前)

ホント、一眼でなくコンパクトデジカメ、しかもJPEGで申し訳ありません。
パソコンに付いていた画像ソフトで色々いじってみました。
普段はグレースケールってのでモノクロにしています。
緑系、紫系はあえてオーバーにしてみました。
ユーロセピアとレトロセピアは初めから設定されている色です。
本格的でなくてもうしわけありませんが。

書込番号:3955151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 13:32(1年以上前)

単に彩度をゼロにすると、総ての色が同じ輝度に変換されてしまいます。
人間の目は、緑>赤>青の順位で輝度認識されているというデータがあります。
この辺をどう料理するかですね。

書込番号:3955515

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2005/02/19 15:26(1年以上前)

付属のDiMAGE Viewerでは、ワンクリックでモノクロに変換できます。
また、別売りの現像ソフト、DiMAGE Masterでは、モノクロモードでセピアにする事も出来ますし、セピアの色合いを調節できます。
どちらも操作は簡単ですよ。
多重露出もそうですが、メーカー側では、ソフト等で対応してくださいと言っていますので、ファームアップなどでモノクロに出来るようになる可能性は低いと思われます。
わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?

書込番号:3956009

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 19:28(1年以上前)

> わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?

RAW撮影についても言える事ですが、失われた情報は取り戻せません。
できるだけ多くの情報を保存した上で、後から処理で必要な情報だけ切り出すなり、加工するなりしたほうが自由度も上がるし、仕上がりも良いです。
そう考えれば、やはりモノクロも、RAWデータからPC上で加工したほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:3957179

ナイスクチコミ!0


スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

2005/02/19 19:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
そうですか。JPEGでできるんですか。それも簡単に\(~o~)/
>やまさん1号 さん
わざわざモノクロで撮影しなくても、後で変換した方が、両方楽しめて良いのでは?
そうですね。そんなに簡単に換えられると思っていなかったもので
皆々様ありがとうございました。なにやらこのすぐ下のレスは異様に盛り上がっているみたいですが 私はカメラ屋さんでためし撮りをさせてもらい、20Dと7Dがきになり、レンズ資産のない(αの暗ーい骨董レンズが3本あるが)私はどっちつかずな状態でいました。しかしこの前のファームアップで7Dのデメリットが薄れ、今日のモノクロ問題解決で、私の心は決まりました。インフルエンザがやっと治ったと思ったら今度は7D早く欲しい病に感染してしまいました。なるべくならば、7D中毒→レンズ欲しい病 のような合併症にはかからないようにしたいです。何かいいワクチンはありませんか?

皆様ありがとうございました。私はこれより買いに行ってきます。
ちなみに当方ののそばのカメラのキムラで\178,000買い替えキャンペーン中で\20,000引きの\158,000。かなり安いですよね。

書込番号:3957207

ナイスクチコミ!0


スレ主 今週末には買っちゃいそう。さん

2005/02/19 19:55(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん
すいません。カキコしてるあいだにレスいただいたみたいで…RAWも勉強します。ガンバリます。

書込番号:3957291

ナイスクチコミ!0


ヴェスプさん

2005/02/20 11:17(1年以上前)

自分はデジイチもコンデジも使っていますが、
モノクロは撮影後に自分でした方がいいと思いますよ。
というのは、カメラ内部でモノクロ化させてもそれは
所詮、白黒写真になってしまうからです。
photoshopやデジカメ工房などでコントラストなどを
いじってモノクロ化すると、吊るしの白黒写真よりも
すごく味わい深い写真ができます。
特にデジカメ工房はモノクロ関係の機能が簡易化され
充実しているので自分はすごく気に入っています。

書込番号:3960528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/02/21 21:14(1年以上前)

[3954117] 今週末には買っちゃいそう。さん

もう20Dか7Dを購入されて撮影を楽しんでいるのでしょうか?

私もモノクロ機能が7Dにあればいいなあ、と思っています。他にも多重露光機能もあれば良いと思っています。確かに両機能ともパソコン上で表現ができ、なんら問題はないと考えます。ただ、私が思うのは、せっかくのデジタルカメラなんだから、撮影後瞬時にモニターで確認できたらいいなと思います。それは、私にはカラーの写真を見て白黒写真としての評価があまりできないからです。白黒写真にはカラー写真とは違う味わいがあると思います。ですから白黒写真を前提に撮影するなら、白黒写真に合う被写体、光源の選び方があると思います。そして撮影後直ちにそれを白黒写真として確認したいと考えています。
多重露光機能に関しましても同様です。複数の写真を重ね合わせて、初めて一つの写真が出来上がります。やはり、その写真を撮影後直ちに確認したいと考えています。

両機能ともそれほど、難しい技術を必要としてないと思われるので、個人的にはできるだけ付けてほしい機能です。

α7にあるSTFモードなるものも個人的には興味があります。

いずれの機能ともそれほど重要だと思いませんが、あればその機能を楽しめる使用者がいるでしょう。それらの機能があることで、困ることが起る使用者がいるとはあまり思われません。それならば、ぜひ!と考えるわけです。

書込番号:3968133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信150

お気に入りに追加

標準

600万画素は時代遅れ

2005/02/19 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ひろみです。。。さん

ライバルのkissは800万画素にモデルチェンジしましたが、これはいつ800万画素に変わるんでしょうか?いまさら600万画素というのはどうなんでしょう?昔買ったママ撮ってのレンズ持ってるのでどうかなと思っているのですが。。

書込番号:3953131

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に130件の返信があります。


クチコミ投稿数:71件

2005/02/20 19:14(1年以上前)

お〜っ、久々にこの板覗いたのですが、白熱していますなぁ。
α7D、良いカメラですよ。
カメラは写真を撮る道具。個人的には、そのカメラを使って、それだけ良い写真を撮れるかが大事だと思います。いくらすごいスペックでも、画素が多くても、撮影した『写真』としての良さがなければ、あまり意味ないしね。(勿論、同じ構図の写真なら画素が大いに越した事はありませんが。。。)

書込番号:3962587

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 19:47(1年以上前)

> 銀塩の話を持ち出すなら、銀塩ボディーの陳腐化のスピードは圧倒的に遅く、相対的に商品としての魅力度は長続きしますね。

銀塩カメラの陳腐化のスピードが遅いのは、銀塩カメラの完成度と市場の成熟度の影響が大きいのではないでしょうか?
デジカメで陳腐化のスピードが速いのは、デジカメ自体が、今まさに発展途上だからではないでしょうか?
また、一般ユーザーが求める性能にデジカメはまだ達していない事と、ユーザーが自分がどの程度の性能が必要なのか見極め切れていないというところがあるのではないでしょうか?
その結果として、一年もたつと新製品より見劣りもするし、ユーザーは新製品に目を奪われて商品性がかなり低下してしまうのでしょうね。
ところで、コンデジも速いですが、だいぶ速度が下がってきているように思います。
これは、コンデジの完成度が上がってきてコンデジの一般ユーザーが求める性能にだんだん追いついてきたからではないかと思います。
そう考えると、プリンターの性能もぽちぽち鈍化してきたみたいな気もするし、価格競争も行き着くところまで行っている気がするし、巷で言われているようにデジタル家電だから陳腐化が速いという事はいつまでも続かないのではないかと思います。
デジ一の完成度が上がって、大多数のデジ一ユーザーが「こんなもんでいいや」とか思った時点で、銀塩なみとは言わないまでも、それなりの速度に落ち着くのではないかと思います。ちょっと思ったまでですが。

書込番号:3962759

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/20 20:10(1年以上前)

解説いただいたようでどうも。
そんなわけで、デジ一ボディーの陳腐化は、銀塩一眼ボディーより急速に進むのです。
デジ一ボディーの進化がどのレベルで止まるかなど、今現在、正確なレベルを断定できる人などいません。希望レベルは書けても。
ゴミ問題、ライブビューなどの問題もありますし、撮像面のサイズやマウント規格の面ても、まだ混沌としています。

書込番号:3962863

ナイスクチコミ!0


一週間ずっと7D!さん

2005/02/20 20:37(1年以上前)

100を超えている……たしかに読む気にならない。

スレの趣旨と違いますが、思っていることを一つ。

>数値ヲタクの社会適応力は疑問 さんの発言から

>毎度のことながら“やれやれ”と思いますね。
>こういった人格否定の書き込みには。
>そもそも価値観は人それぞれで、

これは私に対するレスとは思いにくいのですが、この際だから。
私も基本的に、数値ヲタクの社会適応力は疑問 さんと同じ意見です。

しかし、まさにリアルな世界の価値観で図ると、このスレ主さんの態度は責められても仕方ないと私は判断します。

価値観が違った。そういうつもりでなかった。
という事なのでしょうが。
しかし、それが、一般社会で通用するものですか?
人格否定はすべて悪! という思考停止は危険です。

不当な扱いを受ける人も、確かにいるでしょうが
一般に、他人から悪く言われるには、それだけの理由があります。
それを、価値観の違いうんぬんで無条件擁護してあげるのは、かえってその人の為にならないと考えます。

もしこの方が、確信犯であおっているのでないなら、叱られて自分で軌道修正の機会を得た方がよいし、社会的にもそれが当然です。
誰でもそうしていると思いますが。

また、価値観という言葉についてですが、
自分の価値観を尊重して欲しいなら、他人の価値観が何なのか。
それを想像して尊重する態度が必要でしょう。特に、自分から他人にアドバイスを求める場合には。

この方の価値観を一方的に認めなければならない理由は、誰にもないのですから。

書込番号:3962993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 20:38(1年以上前)

コンパクトタイプの進化速度が遅くなったのは、別に完成度が高くなったからとは思いません。
単純に画素数増加でお茶を濁すことが限界に来ているからではないでしょうか?

特に薄型コンパクトのダイナミックレンジの狭さは、画像処理で誤魔化せる限界に近いかも知れません。(だからこそ一眼が注目されるのでしょうが…)

今後、何らかの技術革新がない限り、コンパクトタイプの進化は難しいと思っています。
その意味でフジのF10の出来栄えには注目しています。

書込番号:3962994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 21:12(1年以上前)

一週間ずっと7D!さん、どうも。

戦争が起きる理由なんて些細なことだと思います。
子供同士の喧嘩もそうです。
“やられたからやり返す”といった行為から事は大きくなります。
掲示板に置き換えれば、それは荒れることになります。

特に掲示板では、お互いの顔も見れませんし、文章だけのやりとりなので、より誤解が生じやすいと思います。
そこらへんを汲んでいただければ幸いです。

もちろん無条件にすべて擁護する気は、私もありません。
煽りと思われたのなら、掲示板を荒廃させないためにもスルーがベターだと思います。

書込番号:3963197

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/20 22:34(1年以上前)

> コンパクトタイプの進化速度が遅くなったのは、別に完成度が高くなったからとは思いません。

不正確な書き方でした。
完成度と言うのは絶対的な完成度ではなく、一般ユーザー抱く期待に対する相対的な完成度です。
ほとんどのユーザーが「こんなもんだべ」って気になれば、次のシーズンに新機種が出るからそれまで待とうなんて気もあまりおきなくなるでしょう。
その時点で、フラッグシップ機を除いて、だいたい安定期に入るんじゃないでしょうか?
あなたの言うように、限界が来てしまったともいえるし、その限界でコンデジユーザーは納得してしまったともいえるのでは?
まあ、納得いかないユーザーはデジ一に流れたのかもしれませんが。
デジ一眼に関しては、ユーザーの期待が高いし、まだまだその期待に応える余地が残っているから、進化を続けているのでしょう。
どこかで、今のコンデジのような状況になったら、そこでひと段落じゃないかと思います。
もっとも、それじゃ満足出来ないって人はいるでしょうが、今のコンデジに満足できずにデジ一に流れるユーザーのように、中版+CCDとかに流れるのではないでしょうか?

書込番号:3963848

ナイスクチコミ!0


ネオゼロさん

2005/02/20 23:00(1年以上前)

撮ったものをソフトで色を調整して印刷したり
リサイズしてHPにUPをしてますが
600万画素でも十分満足しています
見る目が甘いのかものしれませんがこの位で画素数で良いかなと思います。
このカメラで満足出来なのなら
違うカメラを購入されるのが1番だと思いますよ。

書込番号:3964057

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2005/02/25 17:15(1年以上前)

「今更高卒の人と結婚するのってどうなんでしょう?
付き合っている彼氏が高卒なのでどうかな、と思っているのですが。」

と書いているようなものか(笑)

嫌ならやめれ、そったらことくらい自分で決めれや、と思うが。
個人的には粉雪さんのレスと同感だけど。

まあ「ヒロシです・・・」に引っ掛けた釣りのスレだったようだし。

書込番号:3985579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/02/19 15:14(1年以上前)

1000万画素が当たり前になれば、誰も600万画素サイコーなんて言う人もいなくなりますよ。

書込番号:4837303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/20 23:55(1年以上前)

まず、オリンパスのサイトを読みましょう。
CMOSがCCDに対し、大きく感度が劣っていることが分かります。
(受講部面積は、CCDの1/3)
乱暴に言えば、5Dは7Dの1/2〜1/3程度の
感度しかないってことになります。

α-7Dは、定評ある600万画素CCDだからこそ
高性能かつ安価なのです。
その分、ボディやファインダーにお金がかけられる。

なお低価格のCMOSなら、89.800円で
R1を作ることが出来ます。ちなみにR1は1000万画素ね。


ところで、明日30D発表なのにぜんぜん盛り上がってませんね。
ミノルタやニコンのほうがはるかに盛り上がっているのって、
悲しいものがありますね。

書込番号:4842150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/21 01:33(1年以上前)

わたしは600万画素で十分だと思いますよ
だって別にプロカメラマンでもないし。A4以上にプリントすることはほとんどありません。
それに画素が増えたらメモリーを食うだけだから。
画質を良くしたいなら画素よりもレンズだと思いますが。
(まぁ、風景写真は少し見劣りするけど気にしない・・・)

PS. B0判でプリントしたことありますか?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/

書込番号:4842516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/02/21 07:00(1年以上前)

つられます・・・。

コニミノはすでにつぶれてます。α7のマイナーチェンジ版はでてきません。遠い未来?法人事業部が膨大な収益を上げられれば民間事業部の復活もあるかもしれません。
出るとすればこの時でしょう?

600〜1200万画素とありますが、多分?600万画素でも十分と思いますよ。自分に対して必要以上の注意を要するので少し不満足気味です。

高画素になると手ブレに敏感になるのか?オリジナルサイズ確認でピンが微妙に出ません。

ASは有効にも思えますが、レンズ側では4段階程度の補正能力を持ってきているので、現状のままでは生き残れないし、AS面の傾きで半面ぼけも放置されたままのようなので手直しはひつようでしょうね? 特許はコニミニ、製造はソニーで解消できるのでしょうか?
(その前にコスト影響が大きいので使うのかも問題ですけどね。強みでもコストが高ければ収益を悪化させますので、、。)

書込番号:4842757

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/21 12:26(1年以上前)

>コニミノはすでにつぶれてます。α7のマイナーチェンジ版はでてきません。

 1年前のスレですから・・・。

書込番号:4843203

ナイスクチコミ!0


riqueさん
クチコミ投稿数:20件

2006/02/21 15:22(1年以上前)

ひろみです。。。さん、こんにちは。
α7DとEOS5Dを使用しています。最近のスペック比較では600万画素は時代遅れの感です。しかし、どんなスペックもやがて時代遅れにることをお忘れなく。表題に対しての私なりの返信は以上です。
以下、表題と無関係ですが私の考えです。
スペックでカメラを買うのでしたら、お財布と相談しハイスペックカメラを買うと宜しいかと思います、自己満足することでしょう。
また、撮影した画像をパソコンで拡大し、粗探しするかのように見るのであれば、ハイスペックカメラのほうがよろしいかと思います。
A4程度で雑誌を眺めるかのように写真全体を楽しむのでしたら、600万画素も1280万画素も大差なく、写真撮影の総合力(アングル、シャッターチャンス等々)が圧倒的に写真の良し悪しを左右すると思います。
α7DでもA4程度なら本当に素晴らしい写真が撮れます、もちろんEOS5Dもですが。ハイスペックカメラは記憶媒体に体力が必要で、しかもRAW画像処理ではより長時間を要します。私は、気軽にA4程度の写真を撮るときにはα7Dを、ポスター用の静止画などをとる場合はEOS5Dを使用しています。望月氏のhttp://www.i-inc.jp/に様々なカメラでの写真がありますよ、ご参考までに。
600万〜800万画素の範囲でのカメラ選びでしたら、スペックを気にせず、気に入ったカメラを買えばそれが一番満足ではないでしょうか。
EOS KissDとの比較の場合、私ならα7Dを選びます、少々時代遅れのスペックですが良いカメラです。
但し、α7Dは購入後すぐにたくさん使用し、AFの精度などチェックし、不具合があるようでしたら点検修理に出してくださいね。



書込番号:4843516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/21 16:33(1年以上前)

だから、1年前のスレだって小鳥さんが言ってんじゃん。
[4837303]の書込みが頓珍漢。

画素数で言えば、出た時点で時代遅れのα7D。
ってゆーか、既につぶれた会社のカメラだし。

そう言えば、不燃物で出されている銀色のDiMAGE7を見たなぁ(笑)
α7Dもゴミと化す日が近いですね!
みなさん、そうなる前に叩き売って20D後継機の資金にしましょう。

書込番号:4843672

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2006/02/22 07:04(1年以上前)

キャノンから30Dがでますね、この話題が一年前なので今の30Dの立場と同じシュチエーションですね。
キャノンだったら画素数据え置きでもキャノンの良識、正常進化と云われ。他社が600万画素だと時代遅れと云われる。
世の中こんなものなのですかね?それともネット社会だけのことですかね。

書込番号:4845911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/22 12:26(1年以上前)

後継機が出なかったので、進化を語ろうにも語れません。次のが出ていて、600万画素だったら正常進化と言う人もいたかもしれませんね。残念です。

書込番号:4846370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 02:59(1年以上前)

riqueさん こんばんわ、

私もα7Dと5Dを使用しています。
riqueさんの仰ってる事良く分かりますね。
もしコニミノが800万画素、1200万画素と続いていても
誰も見向きもしなかったんでしょうかね。
デジ一が初めてで数字オタクならまずここらから
入るかもしれない。
そういう意味での商業的な価値はあります。
A4まででスナップを撮るなら画質的に私にはα7D十分ですね。
むしろ、5Dの方が手軽に手持ちでというには、
気難しくて使いにくいです。
α7Dを使い慣れていて、5Dを持つと、
なんか中身がスカスカしてるような感じがします。
5Dの方がα7Dより若干重いんですが、
ボディがそれ以上に大きいせいでしょうか。
それに加えシャッターですね。
音が嫌いという人も居ますが、私は出てくる絵が良ければいいので、あまり気にしませんが、ミラーショックが結構くるんですね。
ボディがスカスカなのも影響有ると思います。
中版でこれ以上ひどいのものも使ってましたので、
出てくる絵が良ければ我慢します。
結果、三脚使用でも少し薄暗い室内だと、
24-105mmF4ISのテレ側だと、もろブレがきます。
最初レンズに問題があるのかと思いました。
ミノルタの24-85/3.5-4.5よりぜんぜん汚かったですから。
三脚にリモートスイッチ(レリーズ)とミラーアップを
加えると、改善しました。
結果、手持ちで撮る時は、ノイズが少ないというので、
ISO1000以上で撮ったりしてます。
こんなやり方好きじゃないんですけど。
α7Dならオートにしておけば大概用は足りるんで、つまり気楽。
でも、どちらのカメラにもそれぞれ長所・短所があるので
後は自分でそれをそれを認識した上で仲良くやっていくつもりです。

書込番号:4855222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/02/25 06:43(1年以上前)

200万画素1.8/1のデジカメで撮影してますが、A4までなら十分綺麗です
CCDの大きさ+画素数の関係があっていればいいのです
マクロも6センチまでなのでまだ使います

書込番号:4855370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング