α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフト(DiMAGE Master vs SILKYPIX)

2005/02/18 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ポン太の伝説さん

RAW現像ソフトの購入を考えているんですけど、純正ソフトとSILKYPIXってどちらがいいんでしょうか?

やっと、DiMAGE Masterの体験版とアップデータが出たみたいですね。サポートの面では圧倒的にコニカミノルタより市川ソフトラボラトリーのような気がします。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/soft/dimage-master/index.html

書込番号:3953044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 13:09(1年以上前)

両方持っていますが、結局のところSILKYPIXを常用しています。
SILKYPIX開発担当の方とメールのやりとりしましたが、画像について大変しっかりした知識を持っていると感じました。
今後上位版ではかなりの機能アップが見込まれるようです。
DiMAGE Masterは、当初青が紫に再現されたので使用は見送りました。
今回の修正版で対応されたようですが。

書込番号:3955428

ナイスクチコミ!0


芋おぢさんさん

2005/02/22 11:49(1年以上前)

両方使ってますが、DiMAGE Masterのレスポンスの悪さには閉口です。
ちなみに当方のマシンはPen4 3.2G 1G/RAMです。
色合い等の比較は?????

書込番号:3971026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

80-200 2.8

2005/02/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 みつかったさん

板違いで申し訳ないですが、先日レンズ沼から脱却の為、80-200 2.8 旧タイプを購入してみました。。噂通りの凄い描写で大満足、HS200/2.8Gや85/1.4Gとは違った、どちらかというと100マクロの延長線って感じの解像力でしょうか。AFのスピード、動作音はひどいものですが、HS200より迷うことなく合焦します。 ところで質問なのですが、このレンズの三脚座は取り外すことはできないものでしょうか。少しでも軽くしたいしASがあれば手持ちで十分なもので。。また、中古だったのでフードがありません、どこか購入できるところはないでしょうか。

書込番号:3952105

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/02/18 22:39(1年以上前)

みつかったさん  こんばんは

前に何処かで 80-200F2.8 の三脚座をはずしてもらって使っている方がおられました。
お名前も思い出せないのですが・・・

たぶんカスタムサ−ビスに相談すればはずしてもらえると思います。

はずすと少し軽くなるし手持ち撮影がしやすくなった・・・というような事が書いてあったと思います。
はっきりしない話ですみません。

わたしも70-200F2.8G の三脚座をはずして手持ち撮影しています。

CAPAの2005年1月号に 三脚座がブレを生む? って記事があって
へぇ〜 そうなんだぁ と思いました。
レンズ側だけを三脚につけるとブレてしまうみたいですね。
 

書込番号:3952562

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/18 22:39(1年以上前)

この80−200mmF2.8Gの三脚座を取り外したいと言う事ですが、カスタム改造サービスにて無理を言って外してもらった事があったと言うスレッドがコニカミノルタの何処かの掲示板にありました。サービスセンターに問い合わせてみて下さい。フードは現行であればオプションで売っていましたが・・・ヨドバシとかの量販店には在庫があるのかなぁ〜?

書込番号:3952566

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/18 22:47(1年以上前)

すいません。三脚座に関しては被っていますね。しかも同時刻に・・・そういう事です。

書込番号:3952631

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつかったさん

2005/02/18 23:21(1年以上前)

どうもありがとうございました。

サービスで分解してはずすしかないのですね。せっかくだから内部の掃除もしてもらいます。高くつく買い物になってしまったようです。それだけ愛着も湧くでしょう。

書込番号:3952853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

グリップ部の温度上昇

2005/02/18 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 10Dもよいよねさん

皆さんこんにちは。
α7Dのグリップ部の温度についてお聞きしたいのですが、
先日、ポートレート撮影で1時間ほどα7Dで撮影したのですが
グリップ部の温度が熱くなったので、スタジオにある家庭用温度計をグリップ部に当てて計ったところ正確とはいえないかもしれませんが40℃近くまで上昇していました。そのときの室温は22−23℃でした。
動作に特に問題なく、画質の劣化も見受けられませんので撮影そのものには問題ありませんが、他メーカーのデジタルSLRだとこれほどまでは熱くなりません。α7Dの特性なんでしょうか??
撮影時は手ぶれ補正有、連射なし、1時間で200枚弱の撮影でした。
ご意見頂戴できれば幸いです。

書込番号:3951170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/18 22:22(1年以上前)

電源には何を使っていたのですか?
縦位置グリップの有無は?
CFかMDかどこの会社のどの製品を使っていたのですか?

私は発熱を少しでも回避するために縦位置グリップをつけっぱなしです。
もっとも発熱限はバッテリーやCF・MDもだけではありませんけど。

書込番号:3952430

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/02/19 10:18(1年以上前)

けーぞーさん、早速のご回答ありがとうございます。
電源は内蔵バッテリーをつかっています。
CFはハギワラのZシリーズの1Gbyteでした。
楯位置グリップで、温度低減..バッテリーも熱持ちますね
外に出すと効果ありそうですね。
今度調達して試して見ます。
情報ありがとうございました。

書込番号:3954675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 10:40(1年以上前)

せっかくの週末なのに。。。
恵みの雨だと思って笑って許しましょう。

撮影スタイルの違いかもしれません。ポートレートの場合、8割が縦位置
になってしまいます。縦位置グリップを装着するとCFスロットの部分を
握らなくてすみます。放熱効果アップですから。

本末転倒かもしれませんが、機械に優しい操作も大切かもしれません。
いざってときに機材トラブルでチャンスや商機を逃すのは痛いですから。
私が紙を補充した後のコピーやプリンターにはトラブルは起こらないという
変な自信もあったりしますが。。。

ところで電池自身も発熱するのですか?充電するときならともかく。。。
放電時に?CFからの熱が伝わっただけでは?
縦位置グリップ+NiMH6本を常用していますが、電池が温かかったことは
記憶にないです。

皆さんはいかがですか?
縦位置+LiIon充電電池の方おられませんか?

書込番号:3954751

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/02/19 12:16(1年以上前)

けーぞーさん 早速のご回答ありがとうございます。
日本は天気悪いんですね..
楯位置グリップ先ほど、オンラインショップで発注しました。
帰国するころには届いてるかと、来週にも試す機会があればと思います。
通常ポートレートではN社とC社のグリップ一体機を主に、C社の2桁シリーズ機にバッテリグリップ付けたもの、またはN社の小型機を状況にあわせて使ってます。
バッテリグリップ側に挿入したリチウムイオン電池でも交換時にホンノリと暖かくなってることがありました。
電池も原理は化学反応ですし、放電時も内部の温度が上がるのも当然だろうと勝手に思い込んでいました(笑
本体側から熱が伝わっていたのかもしれませんね。




書込番号:3955166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/19 12:28(1年以上前)

化学反応というより、大電流を放電させると電池内部の抵抗によって発熱する
かもしれません。
充電時の過充電分は熱として放出(破棄)されるそうですよ。。。

海外とはうらやましいです。
縦位置グリップを付けっ放しの身としては「最初から縦位置グリップあり」の
大きなボディも歓迎かも。
でもNiMH単三が使えることが何より嬉しいです。
この電池が使えるポータブルHDDを購入予定です。

ひょっとしてプロの方ですか?
例のリモートストレージの有用性はいかがですか?
USB延長ケーブルが必要になるかとは思いますが。。。

書込番号:3955231

ナイスクチコミ!0


小悪魔さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/19 12:43(1年以上前)

皆さんこんにちは、小悪魔です

私は縦グリに純正リチウムとロワのリチウムを併せて
使用しています、

大体1回の撮影は100−150枚位ですが

手の温もりで温かくなる位で熱を持ったりなど無いですね

しかしα7D上のレスでも800万画素etc話題になっていますが
私は今のスペックにて十分満足しています
(それどころか未だに全然使いこなし切れないです^_^;)

あ、ちなみにCFはトランセンドの1G使用してます。

書込番号:3955298

ナイスクチコミ!0


那名師さん

2005/02/20 15:37(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが、
ディマージュA1・A2でもグリップ部の発熱の問題がありました。
雑誌の記事でコニミノの担当者が、
「CCDなど発熱するパーツが多く、その熱をグリップ側に逃がす
 設計になっている」
という事を言っていました。内部的にイッパイイッパイで、
グリップ方面にしか熱を逃がす所が無かったとも言っていました。
コンパクト機と一眼を同じように考えるのは、
ちょっと無理があるのかもしれませんが、コンパクト機の放熱処理を
参考にした可能性はあると思います。

書込番号:3961617

ナイスクチコミ!0


10Dもよい よねさん

2005/02/21 00:29(1年以上前)

けーぞーさん、皆さんこんにちは
グリップが届いていたので早速α7Dに装着してみました、他の方にコメントを頂きましたようにKMの設計思想として本体グリップ部近傍から放熱するとしても、影響を軽減できそうです。
C社のグリップ(3種類の機種でつかっていますが)より剛性感がありますし、AFセレクトが直感的で使いやすいですね。
さて、リモートストレージの件ですが最近は体力的な理由からPCやフォトストレージをスタジオに持って行きませんので、つかっておりません。
N社、C社ともF2.8通しや大口径単玉組み合わせるとあっという間に10Kg以上の重量になります。少しでも荷物は減らしたいのでまずはPCから持ち歩かなくなりました。(笑
カード交換のタイミングをモデルの方の休息に会わせて先手先手で行なうと撮影タイミングをずらす事もありませんしね。
それに照明ケーブルやらと絡まると厄介ですし(笑

書込番号:3964720

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dもよいよねさん

2005/03/03 21:05(1年以上前)

縦位置グリップ使用時でスレッドタイトル時とほぼ同様の条件で撮影をして見た結果です。
結果、温度上昇そのものは40℃近くまで行きました。有意差は無いといえます。ただし、縦位置での撮影が中心でしたので、撮影中に熱さを意識することはなくなりました。以上 ご報告まで。
皆様のご助言でとりあえず、撮影中の温度上昇による違和感はなくなりました。
ありがとうございました。

書込番号:4015536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルムとデジタルの棲み分けについて

2005/02/18 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7Dげっちゅ カウントダウンさん

今、デジタルが大きく躍進し、フィルムカメラが製造中止となってく中、本当にフィルムが消滅してもいいのか?そのレベルまでデジタルが達しているのか?今の流行に押し流されてないのか?結局、現像は銀塩なら同じなのかな?
まだ、フィルムにこだわる私は旧式なのでしょうか?間違いなく、フィルムの良さ、デジタルの良さがあるはず、みなさんはどうカメラを使い分けておられるのでしょうか?ぜひ教えてください。そして棲み分けが可能なミノルタレンズの行方も・・・・・・・・・・ああこんなことでカウントダウンが止まるのか?

書込番号:3950857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 α7Dげっちゅ カウントダウンさん

2005/02/18 16:49(1年以上前)

いやとまらないはず 必ず棲み分け可能な利点があるはず

書込番号:3950861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/18 19:41(1年以上前)

報道関係などプロの世界でも殆どデジタルになってしまいましたね。
しかしフィルムは、中判や大判など、大型印刷用にはその圧倒的な解像度により、依然としてフィルムは不可欠でしょう。
ネガフィルムにはCCDやCMOSとは比べものにならないほどのラチチュード(ダイナミックレンジ)があり、ポジフィルムには永年培われてきたそれぞれ銘柄の独特の味わいがあります。
またフィルムは長時間露光してもノイズが増えることはなく、これはあまり皆さん思い出さない部分です。
天体写真など、今もフィルム有利でしょう。
またベテランの方は、白黒写真にこだわる方が多く、この分野ではフィルムの独壇場でしょう。
しかし今やかなり特殊と言えるのではないでしょうか。
デジタルの良いところは、便利なところは今さら敢えて申しませんが、画質について言うと、色素粒子がないところが大きいですね。
このためプリントしても見栄えの良い仕上がりになりやすく、あまり大きくしなければ大判並みの画質と言えます。

総合的に考えると、35mm判フィルムは、デジタル一眼の登場により私も含め出番がかなり少なくなりました。

書込番号:3951549

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/02/18 21:50(1年以上前)

私は、違うスレにも書いてますが、
モデル、スナップにはデジ。ネイチャーではフィルム。
ただ、作品にしたいと思った時は、モデル撮影にもフィルム使ってます。

白トビ、発色など、まだフィルムに軍配があり。と個人的に思っているからです。

といいつつ多数撮る場合がデジ、じっくり狙って撮る場合がフィルム。
と言う撮り方をしているせいかもしれません。(^^ゞ

ヒロひろhiroさまへ
>総合的に考えると、35mm判フィルムは、デジタル一眼の登場により私も含め出番がかなり少なくなりました。
恥ずかしいですが、私も今ではデジが多い・・・

書込番号:3952191

ナイスクチコミ!0


プロの端くれ・・・さん

2005/02/18 22:56(1年以上前)

最近、取引先の広告代理店や印刷所から、デジタルデータではなく反射原稿やポジ原稿で納品して下さいとの依頼が増えてきました。ウソかまことか、旧来の納品形態で三色分解した方が色の再現性が良いとか・・・私の勤務するスタジオでは、フィルムベースの仕事が増えつつあります。カメラやパソコンが一人歩きしていて、印刷の現場じゃ今だにフォトショップのバージョンが8がいいとかいってますし・・・
フィルムとデジタルの棲み分けについてですが、仕事というめんから考えますと、クライアント次第という事になりそうです。はい。

書込番号:3952701

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/02/18 23:11(1年以上前)

スピードが要求される時は、デジタルですね。
じっくり構えて撮りたい時は、銀塩です。
しかし、氷点下では我が家のOM-4はダウンするのでありました・・・。

OM-4の基盤が死んだら、コストダウンのためデジタルオンリーにする予定です。

書込番号:3952795

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2005/02/19 00:13(1年以上前)

DPから銀塩に戻って来ました。
DPって緊張感が無いんだよね〜、カメラ任せと言うか…。
枚数撮っても平気だから連射利くヤツで撮っちまえばオッケーって所も有るしね(>_<)
そんなのが嫌になり銀塩復活となりました、でどうかと言うと。
シャッター切れません(笑)取り合えずリハビリ中です。

書込番号:3953195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/19 01:52(1年以上前)

>報道関係などプロの世界でも殆どデジタルになってしまいましたね。

そうとも言えない。

出版を例に取れば、
デジタル化が進んでいるのは情報系の紙面、写真中心のグラビア系ではポジ入稿が今も中心。

ただ、そんな高級誌が減ってきてはいますが・・・。

グラビア系の記事なら、ポジ入稿で日本中のどんな出版社でもOKでしょう。

私はD2Hの400万画素を境に、デジタルと銀塩を使い分けています。
このあたりがデジタル画像の最も使いやすいところでしょう。
カメラも常に2台首から下げています。

書込番号:3953752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 02:33(1年以上前)

>ウソかまことか、旧来の納品形態で三色分解した方が色の再現性が良いとか・・・

これは奥の深い話です。
探るようで失礼になるかもしれませんが、本当のところカラーマネージメントが大変なのだと思いますね。
手慣れたポジなら永年の経験がありますから、印刷結果が予想しやすい。
それに比べ、デジタルは余程の知識がないと、何が何だか判らなくなるのです。
デジタル入稿するにも、印刷するには適さないデータを持ってこられると当然仕上がりが悪くなります。
sRGBのJPEGなんかその代表でしょう。
正確な色管理をするには、5cmくらいの厚さの専門書を理解し実行するくらいの努力が必要になります。
それを達成した暁には、ポジよりも正確な色管理が出来るのですけどね。
なかなかデジタル画像に精通した技術者が育たないのが現実でしょう。

書込番号:3953872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7Dげっちゅ カウントダウンさん

デジタル専用の広角化が進んでうらやましいかぎりですが 今後の展望としてフルサイズのCCDが一般化する時代がくることも今のデジタルカメラ戦国時代では高級感と価格維持を目指して投入されそうですが デジタル専用として今普及しているレンズがつかえないなんてこともおこうるのでしょうか?
もしあるなら デジタル専用といっているレンズが使えないかも?どうなんでしょう 長期的な展望を教えてください 。フルCCDの時代はいつくるのでしょうか?

書込番号:3947600

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


これいいかもネさん

2005/02/18 10:39(1年以上前)

ああ面白かった!久しぶりに写真についての勉強をさせていただきました。銀塩写真時代に、こんな風に議論ができたら楽しかったと思います。いい時代ですね。今後も拝見させていただき、新しい知見を広めたいと思います。積極的な意見でなくてお許しください。

書込番号:3949743

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/18 10:43(1年以上前)

ここ1年ほどでAPS-Cサイズデジタル専用レンズのユーザーを各社とも大量に抱えたはずですから、これをスッパリ切り捨てるとは考えにくいですね〜。

逆に、デジタル専用レンズを出してないコニカミノルタは、35mmサイズデジタルへの早期移行を考えているのか? いやいや、それはないでしょう(笑)
搭載できる35mmサイズの撮像素子が見当たらないですから。それとも、隠し玉があるのかな?

銀塩でもサイズごとの棲み分けが出来てますから、デジタルも同じような感じになるんじゃないかと。
将来的には、銀塩の35mmの用途にAPS-Cサイズデジタル、銀塩の中判の用途に35mmサイズデジタルが相当するようになるんじゃないかと、個人的には予想しています。

ネットの掲示板を眺めていると、キヤノンやコダックの35mmサイズデジタルをお使いの方々は、中判カメラで撮るような感じで使っているようなんで。

書込番号:3949749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/18 10:47(1年以上前)

コニミノのフルサイズ機は??
使える既存のレンズが限られるのでは。
ペンタックスがフルサイズを断念した理由のひとつに
表向きはコストですが、実はレンズの周辺光量落ちが大きな理由であったと記憶しています。
フィルム感度に近い性質の受光素子が開発されれば話は別ですが、
現状では期待薄ですね。
ボディは作ったがレンズの展開さえ未だに不透明な状態を憂います。

書込番号:3949759

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/18 12:38(1年以上前)

高画質化への要求は無限に続くと思いますが、現在のフルサイズ銀塩はハイ・アマチュアを含めて一応の満足を提供できたサイズなので90年以上の支持を得ました。
APS-Cサイズの現在の画質が同等のレベルに有るのならばこのまま定着するでしょう。
でも、残念ながら我慢の出来る下限と言う感じですね。
このサイズの高画素化やレンズの高解像度化も殆ど限界に来ているので、近い将来にフルサイズが一般化する日は必ず来ると思います。
その時に、小型廉価機種として生き残っているかどうか・・・

書込番号:3950127

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/02/18 14:13(1年以上前)

CCDを前に繰り出して画角だけ35mm版と同じにすればよい?(笑)

書込番号:3950425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/02/18 17:27(1年以上前)

ダボンさんが言われるように、

>銀塩でもサイズごとの棲み分けが出来てますから、デジタルも同じよ
>うな感じになるんじゃないかと。
>将来的には、銀塩の35mmの用途にAPS-Cサイズデジタル、銀塩の中判
>の用途に35mmサイズデジタルが相当するようになるんじゃないかと、
>個人的には予想しています。

この予測が、現状の大きな流れの方向性を示しているように思います。
いずれ、各社からフルサイズ機は投入されるに違いないとは思いますが
あくまで、プロ用を意識するが故で、アマチュアの恩恵はあまりないと思っています。
しかし、周辺のインフラが格段に進化して、普及機並の価格まで下がって来たら話は別ですが。
それはあり得ないと断言出来ないのが、デジカメの怖いところですね。
自分がデジタル一眼レフを持つなんて、3年前までは確率0%と疑う余地無しでしたからね。



書込番号:3950973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/18 19:50(1年以上前)

画素数上がるとファイルサイズが肥大になり、処理も重くなるから……
というご意見はどうでしょうか。

今やPCにはDVDドライブが付いて当たり前、今年中にもブルー系DVDドライブが登場し、一気に容量が増える見通しです。
また、CPUも数年前に比べて10倍以上速くなりました。
いまさら「フロッピーに収まらないから」というのは死語ですね。
これとてついこのあいだ。
デジタルの世界に現在の価値観はタブーだと思います。

書込番号:3951591

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/02/18 21:17(1年以上前)

光学製品ではありませんが、過去を振り返ると、
・カセットテープはオープンリールテープに比べて音質は落ちたが、
  はるかに安価で取り扱いも容易だったことから普及した。
・CDは確かにそこそこの音質だったが、サイズが小さくて針がとぶ心配も無く、
  半永久的に聴ける(と最初は思われていた)ため、レコードにとって替わった。
 (当時、音にこだわる人には「デジタル臭い」と酷評されていた。)
・LD(とVHD)はVHSを凌駕する画質だったけれど、録画できないため普及しなかった。
・ハイビジョンは(以下略)

先行している商品を巻き返すとなると、性能以上に利便性等の
付加価値が重要なファクターになるでしょう。
フルサイズCCD搭載機が安価にリリースされても、既存のAPS-C機を
全て置き換えるには「画質」以外の要素が必要になると予想します。
逆に言えば、APS-C機の普及台数が少ないうちにフルサイズCCD機を
安価にリリースできれば「画質」だけで勝負できるでしょう。
銀塩35mmが普及したのも、画質より機動性と低コストが大きな要因だったはず。

書込番号:3952001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/18 22:57(1年以上前)

あまり関係ないですけど、MCカートリッジ、ベルトドライブプレーヤ、自作MCアンプで、アナログレコードを好んで聴きます。
DAコンバータも自作で凝ったもの。
盤面を拭いて針を降ろし、音楽を聴くというその行為は、音楽のありがたみが一層増します。
音質も、私の装置ではアナログレコードの方がCDより数倍良いです。
今となってはや変わった行為ですね。
写真も趣味でやっている方が多いですから、こんなことも理解してくれる人も居るかと思います。

書込番号:3952712

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/18 23:16(1年以上前)

XJRR2さんの例は全て「記録メディア」の話ですよね。
CCDは記録メディアではありませんから、フルサイズCCDの価格が下がれば
あっという間にAPS-Cは淘汰されることもじゅうぶんあり得る話だと思いますよ。

書込番号:3952819

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 00:08(1年以上前)

みなさんレンズの性能を気にされているようですが、逆だと思います。
フルサイズの1DsMarkIIを使ってまず驚くのは今まで使っていたレンズで「ここまで写っちゃうの?」というくらいすごい解像度です。
つまり同じレンズでも800万画素の20Dではまったくレンズの性能を引き出せてなかったのです。だからレンズの解像度はまだまだ余裕があると思います。
まあ一部のレンズでは確かに開放付近で周辺光量の低下はありますね。でもちょっと絞ればなんの問題もないです。というか被写界深度が浅いので予想以上に絞らないと狙った被写体が被写界深度内に収まらなくてぼけぼけの写真連発になってしまいます。片目にだけピントの合った写真ばかり量産してもしょうがないですし。

あとファイルサイズについてですが、今後カメラ内の画像処理技術がさらに上がっていけばRAWで撮る必要性が少なくなっていくと思います。
実際1DsMarkIIではJPEGの完成度が非常に高いのでRAWで撮る必要性はまったく感じられません。その場で確認ができるデジタルでは適正露出で撮ることもホワイトバランスをその場で合わせることも難しいことではありませんし。

結局撮ったあとはパソコンで見るだけなのでパソコンのスペックは全然いりませんよ。ハードディスクの容量だけは欲しいですね。
僕は今パソコンはMacMiniをメインに使ってますが快適です。

書込番号:3953171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 01:00(1年以上前)

>1DsMarkIIを使って

羨ましい限りです。
私は買ったら即刻破産です。
解像度の件、2000万画素スキャナでも、203さん同様の感想です。
レンズどうのこうのより、土台ですね。
αレンズでも単焦点では2000万画素ばっちり解像します。

書込番号:3953511

ナイスクチコミ!0


p-ppさん

2005/02/19 09:18(1年以上前)

半導体や光学機器は物理的なサイズがコストを決めてしまうのでフルサイズがAPS-Cに対抗できる価格になる時代は永久に来ないでしょう。
差額が5万円程度でも致命的だと思います。
絶対的なクオリティを求める人はいつの世も、どんな物でも極々少数であることを考えると、フルサイズ主流の可能性はないと思います。

書込番号:3954454

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/19 09:57(1年以上前)

> 半導体や光学機器は物理的なサイズがコストを決めてしまうのでフルサイズがAPS-Cに対抗できる価格になる時代は永久に来ないでしょう。

私もそう思います。半導体技術は日々進化していますから、CCDの価格自体は下がっていきますから、フルサイズの価格も下がっていくでしょうが、APS−Cの価格以下になるのは難しそうです。
もっとも、生産量がフルサイズのほうが圧倒的に多ければ、量産効果で下がらないとも限りませんが、デファクトスタンダードのAPS−Cの方が、多く作られていますから、量産効果でもAPS−Cの方に有利です。
結論として、フルサイズが主流になる可能性は、極めて低いでしょう。

書込番号:3954593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 11:39(1年以上前)

>1DsMarkII

30万円くらいなら買いたいです。

書込番号:3955002

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 14:03(1年以上前)

ヒロひろhiroさん。こんにちは。

>羨ましい限りです。

僕もかなり無理して買ってます(笑)
やはりフルサイズのネックは価格ですね。
1Ds→1DsMarkIIは2年で10万円安くなってますから計算すると・・・
普通に買えるまでまだまだ先っぽいですね。

書込番号:3955670

ナイスクチコミ!0


α7D購入予定のオバサンさん

2005/02/19 14:59(1年以上前)

アンチシェイク付でカメラ本体を小さく軽く作ってほしいですね。

書込番号:3955898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 17:48(1年以上前)

APS-Cサイズの高画素化については、デジタルカメラマガジン3月号「ニコンD2X開発者インタビュー」で、CMOSセンサーに「混色防止層」というものが搭載されたことが載っています。
紙面の写真でも、1Ds Mark Uに勝るとも劣らぬ解像感が出ていました。

それにしても、この雑誌の検証記事は相変わらず撮影条件が提示されなていないのは大きな不満です。
JPEGでも構わないのですが、その設定内容とか。
どんなレポートでも、条件が書かれていなければ失格です。
ダイナミックレンジ検証でも、単にガンマが違うくらいにしか見えませんけどね。

書込番号:3956680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 17:53(1年以上前)

フルサイズとAPS-C(1Ds Mark U と D2X)で、回折現象の影響度について比較記事が47ページにあります。
やはりAPS-CではF11から影響が出始めています。

書込番号:3956702

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/19 20:15(1年以上前)

デジタルカメラマガジン見ました。
風景ではD2x有利みたいな感じでしたが、実際僕が1DsMarkII使った感じでも1Ds(無印)のほうが広角の風景はいいかもって感想ですのでD2xのほうが広角風景(特に遠景)での解像感が上であっても不思議じゃないですね。被写界深度が深いのも風景では有利ですし。

回折現象はやっぱりって感じでしたね。

書込番号:3957375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バグ?

2005/02/17 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 オロナミンZXさん

ファームは1.10です。
露出モードダイヤルの「1〜3」に以下のような設定をしました。
1 Aモード FINE ZONE HIGH
2 Aモード FINE ZONE LOW
3 Pモード RAW+JPEG ISO AUTO
ダイヤルを1→2へ回すと正常なのですが、そのまま2→3へ回すと3の設定がZONE LOWと表示されます。
で、もう一度「lol」ボタンを押すと設定表示が拡大されますが、そこではISO AUTOとなっているのです。
どうやら2の設定を引きずっていて表示がおかしくなっているのだと思うのですが、皆さんの機体ではいかがでしょうか?

書込番号:3945171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 11:54(1年以上前)

ファームアップ後に

----------- 引用始まり -------------
(7) アップデート終了後、必ず撮影モードリセットを行ってください。
(撮影モードリセットの方法はカメラ使用説明書のP.103をご参照ください。)
----------- 引用終わり ---------------

をされましたか?

書込番号:3945284

ナイスクチコミ!0


スレ主 オロナミンZXさん

2005/02/17 13:16(1年以上前)

確かに実行したはずですが、もう一度やってみる価値があるかも知れませんね。
帰宅後にもう一度試してみたいと思います。

書込番号:3945591

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2005/02/17 20:46(1年以上前)

1〜3の設定は違いますが、私の物もISOの表示だけが同じようになります。
しかし、1枚撮影したり、画面が切り替わるような操作をした後は正常な表示になります。
撮影後のデータを見るかぎり、表示が正しくなくても、設定どおりのモードで撮影されています。
したがって、このように表示されてしまうようになっているのでしょう。
ダイヤルを回した後は、ISOボタンを押すと正常な表示になり良いです。
ちなみに、私は確実にモードリセットをしています。

書込番号:3947048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/17 21:09(1年以上前)

やっぱり、そうですか、、、私もです。

メモリーセット1−3を切り換えても、何故か、ISOの表示部だけは変わりません。それで、ミノルタサポートに昨日、問い合わせしましたが、そうはならないと。。。変です。。。実に!!

以前のバージョンでは、ISOの表示部も、ちゃんと切り替わりました。バージョンアップしてからです。

これって液晶表示の「一部」ですから、プログラムバグとしか思えないです。少なくとも、ハードじゃないです。

なんでだろ〜、なんでだろ〜? てつandとも の気分です。

書込番号:3947182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 21:44(1年以上前)

すみませんでした、こちらでも再現できました。
でも、一枚撮影すると、撮影後の背面液晶にはAUTOと表示されるようですね。
撮影されたデータはそれなりにISO値が設定されていました。

LOWなら100、HIGHなら250固定ですから。。。

書込番号:3947382

ナイスクチコミ!0


RX-8で通勤さん

2005/02/17 21:54(1年以上前)

みなさま、こんばんわです。

私もおかしいと思いコニカミノルタさんにメールで問い合わせたところバグという返事が返ってきました。

現象の確認はできたらしく、原因の究明及び改善方法の検討中で、詳細が判明致しましたら、改めてご連絡させていただきますとのことでした。

報告まで。

書込番号:3947440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 22:01(1年以上前)

考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
思いませんか?
喜んで実験に参加するっていう人はいるんじゃないでしょうか?
普通ならベータ−テスターって呼ぶんでしょうけど、カメラがαだから
アルファーテスターとでも命名しては?

書込番号:3947478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/17 23:40(1年以上前)

> けーぞー@自宅か、けーぞー@ミノルタか知らないけど、あなたの言うことは、相変わらず、無茶苦茶ですね。

なんで、ユーザーが、メーカーのためにテストしてあげなければならないのですか?無償で。それは、マイクロソフトでもそうだけど、自社製品を販売している限り、自社の責任で自社のコストで行うべき事でしょう。

ユーザーは、メーカーのために存在しているんではないのですよ。
ユーザーの究極的な目的はただ一つ。より安く、使いよいものを手に入れるだけです。それに、応えられないメーカーは、この資本主義社会では、廃退していくのです。

きたん無いユーザー意見こそ、メーカーに切磋琢磨させる原動力になるのです。それができないなら、温かいフォローだけを期待しているメーカーなら、CanonやNikonに、市場を奪われて、衰退していけばいいのです。それがマーケットというものでしょう。それが、健全というものでしょう。

書込番号:3948181

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/17 23:51(1年以上前)

> 考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
> いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
> 思いませんか?

ここの掲示板でも評判がいいSilkyPixも、製品版発売前にベータを実施した事が、製品版の完成度を高める結果になったと思っています。
ユーザーにとっては、完成度が高い製品を得られるとともに、事前に製品の特徴がわかって、購入時の参考にもなるし、メリットが大きいですね。
一旦製品として市場に出てしまうと、改修が大変になってしまうので大変ですから、メーカーにもメリットがあると思います。

> 喜んで実験に参加するっていう人はいるんじゃないでしょうか?

そういう企画があるなら、喜んで参加したいです。

> 普通ならベータ−テスターって呼ぶんでしょうけど、カメラがαだから
> アルファーテスターとでも命名しては?

いいですね。それ。

書込番号:3948253

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:00(1年以上前)

> なんで、ユーザーが、メーカーのためにテストしてあげなければならないのですか?

あの〜「テストしてあげなければならない」わけではありませんね。
誰も、いやな人までやれという話をしているわけじゃないと思いますが?
あくまでも、やりたい人がボランティアでやればいいという話では?

> 無償で。それは、マイクロソフトでもそうだけど、自社製品を販売している限り、自社の責任で自社のコストで行うべき事でしょう。

ボランティアを募るコストや、ボランティアに記念品とか何らかの特典をつけるコストはかかるんじゃないですか?それは出せばいいわけですね。
なんなら、金を払って「社外テスター」という契約をしてもいいんじゃないですか?
いずれにしても、ボランティアでテストをしたいという人がテストをするのを止める権利はあなたにはありませんよ。そこのところを思い違いしないように。

書込番号:3948318

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/02/18 00:00(1年以上前)

> 考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
> いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
> 思いませんか?

バグ以外にも、(対応してもらえるか否かはあるでしょうが)ユーザーの要望を聞いてもらえるのであればよい機会と思います。

書込番号:3948322

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:06(1年以上前)

> バグ以外にも、(対応してもらえるか否かはあるでしょうが)ユーザーの要望を聞いてもらえるのであればよい機会と思います。

良い製品にするために、ユーザーも協力をするってのはいい話ですね。
自分が提案した内容が、製品に反映されれば、提案した方としても嬉しいし、さらに購買意欲が沸くし、買ったら買ったで愛着が湧くのではないでしょうか?

書込番号:3948361

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:19(1年以上前)

先のレスでは長々と書いてしまって、まとまりがなくて申し訳ありません。
要は、結果としていい製品が出来るんなら、ユーザーとして協力できることは協力すればいいんじゃないの?って事です。
それがいやな人にまで、協力しろとは誰も言いませんし、誰も無理矢理協力させられるわけではないんだから、いいじゃんって事です。

書込番号:3948445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング