α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月14日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 03:30 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月15日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月15日 00:44 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月13日 22:51 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月11日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
撮影した画像でどの測距点でピントが合わされているか分かる術は
ないのでしょうか?
α-7 DIGITAL自体でも白飛び・黒潰れは分かりますが、測距点は分
からないみたいだし、DiMAGE VIEWERでも分からないみたいだし。
OLYMPUSのE-1は測距点が3点だけでしたが、E-1側で再生したとき
に確認できたのですが・・・。
0点

測距点って何ですか?
AF時のスポットフォーカスフレームの9点のどのフレームを選択したか
ですか?
撮影距離ですか?
どのAF時にどのフレームを選択したか?
については撮影直後のアフタービューの拡大表示に連動(連携)しています。
でも再生ボタンを押したときには連動しないです。
#記録していないのか、単に連動していないだけのかは不明ですが。。。
書込番号:3929053
0点

ワイドフォーカスフレームにしていたときに、9点のうちのどのセ
ンサーでAFされたかを知りたいんです。
ローカルフォーカスフレームにしていたときは、アフタービューで
拡大したときに選択していたフレームを中心に拡大されるのですね。
でも、これでも再生時にはダメということはワイドフォーカス時は
なおさら無理っぽいですね。
単に己の未熟さの原因を見極めて行きたいと思っただけなんですけ
どね。
書込番号:3929205
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


先月念願かなって購入しました。しかし液晶と本体の表面の間にゴミが入ってしまいました。微細なものなら気にならないのですが、ちょっと大きめで気になってしまします。・・・。こういった場合ssに持っていけばなんとかなるんでしょうか?
0点


2005/02/13 20:43(1年以上前)
購入されたお店のが早いような気がするので
一度相談されては?
SSだと戻ってくるまで何日か掛かりそうだし、、
使えないのは寂しいですからね。
書込番号:3927442
0点



2005/02/13 21:01(1年以上前)
返信ありがとうございます。
う〜ん、どうなんでしょう。購入時にはなかったですし、SSまでは電車で20分くらいのところに住んでいるのですが。
実は費用が気になっているんです。あんまりお金もってないので・・・(生活が苦しい・・・これ買ったからですが・・・)
どれくらいかかるものなんでしょう?SSに聞いて見るのが一番なのでしょうが、わかる方がいらしたらと思いまして・・・。
書込番号:3927561
0点

「αデジタルピックアップサービス」を利用されるとよいのでは? 点検なら有料ですが、修理なら無料です。どこか具合の悪い所や「?」な箇所があるようなら、まとめて修理依頼されてはどうですか?
コニカミノルタホームページの「コンシューマー製品」→「デジタルカメラ」→「修理受付窓口」から、「αデジタルピックアップサービス」のページに行けます。お読みになるとよいと思います。ただし、戻ってくるまでに1週間強かかるようです。
書込番号:3928277
0点



2005/02/14 03:30(1年以上前)
そうなんですか!ありがとうごさいます!
ピックアップしてみようと思います。
書込番号:3929745
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


PRETECの80倍速CFなんですけど
α-7Dで使用されてる方、いらっしゃいます?
A-DATAの40倍速CFと悩んでるのですが
調べてみても相性情報までたどり着けません・・・
購入して使えなかったら悲しいし・・・
ちなみに、2GBです。
0点

私は、α-7Dユーザーでないので、相性に関して知りませんが、そもそも両社のCFを何故に購入希望対象と考えたのでしょうか?
(多分、値段でしょうか? まあ聞くこと自体が野暮かな:笑)
それで私は、CFの現況としてのレスと言う事で・・・
人気アイテムランキングの順位(ここの価格.COMに於いて)
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/cf.htm
値段の推移が気になる順位(ここの価格.COMに於いて)
http://www.kakaku.com/Ranking/mlinform/cf.htm
いずれにしても、両社のCFはリストから漏れていますね。
それは、ともかくとして
PRETEC 19,000
http://www.uworks.co.jp/goodslist_m.asp?genreid=200408200001&makerid=200501150001
A-DATA 16,500
http://www.uworks.co.jp/goodslist_m.asp?genreid=200408200001&makerid=200305230001
レキサー80倍速 サンディスクウルトラU 21,800
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/543191/
トランセンド 45倍速 21.000
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11617=1
倍額もするなら話は分かるが、数千円の違いだけでメーカー保証期間の短い製品を選択しようとしている事自体が私には理解出来ません。
(因みに、サンディスクウルトラUは永久保証 → 但し相性保証とは違いますけれど)
書込番号:3924452
0点

http://www.rakuten.co.jp/edigi/802797/842011/
メーカー保証も無いし相性問題も有り得るということで、やめたほうが良いと思いますが、
「勝負!」でテストされ、結果を発表されれば、成否にかかわらずユーザーの皆さんからは
喜ばれると思います。
書込番号:3924485
0点


2005/02/13 11:28(1年以上前)
現在、A2のオマケの256のUltraIIと1Gのトランセント45x(若松品ではない)を使っているのですが、どちらもα7デジとの相性が悪いようなので(使えないことはないが、レキサーより遅いとか言われちゃうとね)レキサーの1G80xを買おうと思っていたのですが、ファームアップでCFドライバーも更新されるらしいという噂を聞いて、ひょっとして最速CFが変わるかもしれないと思って留まりました。案外、とんでもない伏兵が最速になったりして。
書込番号:3925018
0点

α7Dを予約購入したら特典としてSanDiskの256MBが付いていました。
これだけの理由で、SanDisk ultraII 1GBを追加購入しました。
これを使いはじめてからフリーズは一度も発生していません。
冒険をしてでも安くて良い製品に挑戦されるかどうかは貴殿の人生観です。
善悪の問題ではありません。
使い分けという手もありますから。。。
書込番号:3925069
0点

一部、過去スレ引用。
RAWで9連写、Mモード、MF, キャップ装着、ISO:100, ss:1/100
連写途中の赤いランプが付いてから消えるまでの「書き込み時間」。
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZP ... 65 sec
・ハギワラシスコム HPC-CF1GZ ... 75 sec
・BUFFALO 256MB RCF-X 256 ....... 75 sec
・SanDisk ultraII 1G .......... 93 sec
・Transcend 1G 45x ……………… 93 sec
・IODATA CFX-256M ……………………… 80 sec
・Hitachi MD 2G …………………… 121 sec
ところでCFで保証期間を気にする必要はないと思います。初期不良は別として、途中で故障することは多分無いでしょう。10−20年は製品寿命として持ちます。
「人気ランキング」に根拠があるかですが、往々にして販売店が勧めたが多いでしょう。これは、利益率や在庫状況、メーカーのマーケティング力などに依存しています。都内大手販売店の店員でも、"SanDisk ultraII"が速いと、ほとんど信じ込まされています。
それから"何倍速"という表記ほど当てにならないものはありません。以前、Cima70倍速が、PQI24倍速より遅かったのを覚えています。厳密な測定条件や国際規格が無いからです。電話で問い合わせると、決まって「カメラとの相性」と口を揃えて言います。
書込番号:3926051
0点

PRETECの80倍速CFは使っていませんので何ともいえませんがA-DATA40倍速1GB (バルク品)はとくに通常使用では問題ありません。
SanDisk ultraII 1GB(輸入品)も併用していますが体感的には左程の違いは感じません。
もっとも私の場合連写は殆どしませんし、馬場Cマンの影響もあってJpegスタンダ−ド
が中心なので書き込みスピードはあまり影響が出ない使い方ではありますが…・。
他の皆さんと比べてアバウトなレスで申し訳ありませんが,A-DATAとくに速度を重視するのでなければ十分使えるということをお伝えしたかったので。
書込番号:3928328
0点


2005/02/13 23:39(1年以上前)
PRETECの2GB使ってます。
シュレ猫さんの条件で比べてみました。
LEXER 80X 512MB…76sec
SanDisk ultraII…97sec
PRETEC 80X 2GB…128sec
某所で安売りされてて思わず買ってしまったんですが、ちょっと遅いですね。
明日にも新ファームが発表されるようですので、その後様子は変わるかもしれません。
てゆーか、個人的にはそれを期待してます(笑)
書込番号:3928774
0点

ATP miniSD 256MB+miniSD>SDアダプタ+SD>CFアダプタで同条件で
測定してみたら77秒でした。
ATP miniSD 256MBの転送速度は公証値10MB/s,SD>CFアダプタの転
送速度は公証値3.3MB/sなんだけど・・・。
書込番号:3929344
0点



2005/02/14 02:31(1年以上前)
みなさん、たくさんの情報有難う御座います!
非常に貴重なCFの速度データ、感謝致します。
まずは、PRETECもA−DATAも7Dで使用されている方がおられ
る事が判明し、大変参考になりました。
なぜ、このメーカーかと言われれば“初期不良にご注意を”さん のご想
像通り、ぶっちゃけた話、当方の使い方で普通に使えれば少しでも安く、
といった思考パターンです。
実は当方も、“α9xiからα7D”さんと同じく、「馬場Cマンの影響もあって
Jpeg(当方はファイン)が中心」なのと、スナップ&我が子の撮影メイン
の為、書き込みスピードはあまり影響が出ない使い方なので、べラボーな
差が出なければA-DATAでも良いかな・・・てな考え方でした。
倍速表示は当てにならない、というのは非常に参考になりました。
“PRETECの80倍速”は、表記スペックにひかれておりました・・・
しかし、LEXERの80倍速と比較して、これだけ速度の差があるのでし
たら、“初期不良にご注意を”さんのおっしゃる通り、現状ではこの価格差
であえてPRETECを選択する事も無さそうです。
(今日発表されるはずのファームアップで高速CF対応化の効果がどれくら
い出るか興味のあるところですが・・・)
“au特攻隊長”さんのSDカードのアダプター経由でも速いというのは
以外でした。
コンパクトデジとの兼ね合いでこの方法も考えた事があったのですが、ア
ダプタ経由となるため、速度が落ちると思い、対象から外しておりました。
皆さん、たくさんのご意見有難うございます。
もう少し、考えてみます。
P.S.ちなみに、当方手持ちのCFトランセンドの25倍速256メガ
で“シュレ猫”さんの条件で計測してみました。
1回目・・・144秒
2回目・・・149秒、でした。
n値=2ですが、ご参考までに・・・(あまり参考にならんか・・・)
書込番号:3929633
0点

私も意外でした。αー9Dに期待さん(だったかな?)が書き込むま
で私も知りませんでした。
2GBのメディアが無いのが残念ですが・・・。
書込番号:3930070
0点


2005/02/14 13:18(1年以上前)
新ファームにアップデート後、
シュレ猫さんの条件にて計測してみました。
LEXER 80X 1GB…32sec
アップデート以前のデータを取ってなかったのですが、
体感的にはかなり高速化されたと思います(^^;;
書込番号:3930839
0点


2005/02/14 13:43(1年以上前)
新ファームにて再計測してみました。
LEXER 80X 512MB…76sec → 17sec
SanDisk ultraII 512MB…97sec → 18sec
PRETEC 80X 2GB…128sec → 25sec
いやいや、ここまで速くなるとは、嬉しいですね。
相変わらずPRETECはSanやLEXERに比べると遅いですが、
これなら実用上全く問題ないと思いますよ。
書込番号:3930927
0点

なんちゅう速度アップだ。
さあて、SD+SD>CFアダプタはどうだろう? 帰ったら検証だ!
しかし、理論値いっぱい(3.3MB/s)出てもそこまでは速くはない
しなぁ。
書込番号:3931007
0点

>ATP miniSD 256MB+miniSD>SDアダプタ+SD>CFアダプタで同条件で
>測定してみたら77秒でした。
ファームアップ後は25秒になりました。
容量を見たら78.9MBでしたので、約3.16MB/sとなります。
理論値にかなり近い数値で驚きです。
書込番号:3933421
0点

新ファームにより先日アップしたCFのインプレッションを訂正します。
あまりアバウトな表現をして申し訳ないのでシュレ猫さんの方式に準じ連写にて計測しました。ただし露光は私の部屋をMモードで固定。(1/13秒F4)
SanDisk ultraII 1GB(輸入品) 約96秒→16秒
A-DATA40倍速1GB (バルク品)約120秒→110秒
とかなり大きな差が出るようになりました。
確かこの2枚は買った時期が違うのでどちらも¥10000程度(秋葉原)で手に入れました。
現状少しultraIIの方が高いかもしれませんが、いくらコマ撮り派といってもこの差は無視出来ないのでご報告しました。
今後の新ファームでA-DATAもっと早くなるといいのですが。
因みにα7Dを買ったときのオマケSanDisk256MBは同条件では約92秒→84秒とあまり新ファームの恩恵を受けてない印象です。
ただJpegスタンダードコマ撮りではどれでも依然問題なく使えますが。
書込番号:3933989
0点


2005/02/15 00:41(1年以上前)
ベストの条件(Lexar 80x?)だと、4MB/s位出てるんですかねぇ??
CF-SDアダプタの理論値を超えてしまい、SDの流用を躊躇してしまうという嬉しい悲鳴が(苦笑)
#A2用のメモリーカード買い足しを悩んでしまいます
A1/A2は期待できないかも知れませんが、SUPHEEDU&CxProcessV搭載のA200は同じく高速化が期待できるかも??
(Z5は・・・・CxProcessV搭載だけど、SUPHEEDを搭載してるという記載は無いですねぇ)
書込番号:3934294
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


14日に予定されている、ディマージュトランスファーのソフトと
それに対応するためのファームウェアのダウンロード開始を前に
それの利用を想定して、α-7Digitalのボディをよく見ると...
どうも、USBケーブルの扱いがむずかしそうに思えるのですが、皆さんはどう思われますか?
CFスロットカバーにあるUSB接続用の窓を開けて、USBケーブルを接続...
私は、縦位置グリップとハンドストラップを併用していますので、この窓を塞ぐことなくグリップすることができますが、ボディのみではケーブル付けた状態ではグリップしにくいような...
「トランスファー使用時は三脚併用だろう!! 何とかなるさ!!」と言われるとそれまでですが。 (^^;
あと、転送速度についてですが、ファームウェアのアップで向上すると思われますか?
私の予想では、トランスファー使用時は、付属のUSBケーブルの長さでは足らず、
結構な長さを延長しての利用を想定して、現状のUSB1.1の2倍程度でそのままのような気がしているのですが...
(USB2.0規格には「延長ケーブル」の考えがないので)
あと、数日、皆さんの予想や意見もお聞かせいただければと思います。
0点


2005/02/12 23:04(1年以上前)
USBの接続部分にコストの掛かった凝った使用にしているのは接続時にカードの抜き差しが出来ないようにしているのではないですか?
あちこちにいろいろと考えられた設計がされてますよ。
書込番号:3922791
0点

すみません。
私はこの機会にバグフィックスがされることを最も期待しています。
しかし、バグを直そうとして新たなバグが混入することは歴史が証明して
いますから、痛し痒しかもしれません。泣くー。
そもそもリモートストレージ機能はスタジオでの使用を想定しているん
だと思います。だから?三脚にカメラ固定してリモートレリーズする。
PCとモニターは離れたところにあってスタッフ全員で固唾を飲んで見守って
いるという状況です。
あるいはノートPC経由でLAN経由でデスクトップとか?
購入時に添付されていたケーブルを挿してみると、、、
ちょうど親指と一指し指の谷間に収まりますね。
雑音防止のフィルターが気になるとけど、手持ちはまったくもって問題なし
だと感じました。
書込番号:3922807
0点

あれれ。
一指しではなく人差し指でした。とんだ人違いでした。_o_
CFを挿さなくても撮影できるのが、このカメラの仕様です。
リモートストレージ機能使用時には、CFは無くてもOKではないのですか?
と勝手に予想しています。
書込番号:3922856
0点

ちょこっと使ってみました。
RAW+Sだと確認画像はほぼ同時に表示されます。
ファインダーから目を離して画面を確認するともう表示されてます。
RAW+Lだとちょっと間をおく感じですね。
撮影枚数がかなりすごい数字になってるのが笑えます。
あっ別に表示はおかしくありません。たぶんほんとにその枚数撮れると思います。
気なるかなぁと思っていたUSBケーブルもまったく気にならないですね。
書込番号:3934308
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今週、ファームウェアのバージョンupが発表されますね。
私の7Dは書き換えてから戻ってくる予定です。
1ヶ月半ぶりに・・・。
オークションで50mmf2.8(D)を買いました。
買ってからなんですが、50mmf1.4の評判がよいようで、人物メインの私は選択を間違ったかな・・と後悔してます。
この2本の描写性能って違いがあるものなのでしょうか。
一世一代の大事な撮影会に備えて出来る限りよい機材で挑みたいなと思っております。
(なら7D以外にしろと言われそうですが・・汗)
0点


2005/02/12 22:27(1年以上前)
よ様 さん こんばんわ
AF50mm/F2.8(D)ご購入おめでとうございます... ですが。
>買ってからなんですが、50mmf1.4の評判がよいようで、人物メインの私は選択を間違ったかな・・と後悔してます。
>この2本の描写性能って違いがあるものなのでしょうか。
私も、強く言える立場ではないですが、人物メインでしたら、AF50mm/F1.4の方が利用者は多いと思います。
MINOLTAのレンズで人物用途ではAF85mm/F1.4Gが評価が高いようですが、
デジタルの場合、画角が約1.5倍相当になるため、50mm/F1.4が75mm/F1.4のように使えるのでいいという人もいるようです。
それと、購入された、AF50mm/F2.8(D)はマクロ用です。
もちろん、マクロ撮影以外でも使えますが...
書込番号:3922526
0点

こんばんは。
やっはりF2.8はマクロでしたか。
私はこれの絞り込んだ時のシャープな描写が好きでなおかつマクロ撮影が出来るので出かける時にはこれ一本の時があります。
でもよ様さんのように人物がメインとなるとやはりもう少し明るいレンズが良いかと思います。
AF50mmF1.4もいいですがお安いAF50mmF1.7も中々の描写をしてくれるのでオススメですよっ。
書込番号:3922596
0点


2005/02/12 23:02(1年以上前)
度々すみません。 こんばんわ
50mm標準レンズですが、
「田舎のブライダルカメラマン さん」がおっしゃるようにAF50mm/F1.7も価格の割には評価は高いと思います。
私もしばらくはF1.7を使っていました。(今は手元にはありませんが...)
それにしても、ミノルタさんは、何で50mm標準レンズ 2種類ともDタイプを出していないんでしょうか?
書込番号:3922772
0点



2005/02/12 23:17(1年以上前)
ミノニコさん、田舎のブライダルカメラマンさん、
貴重なアドバイス、ありがとうございます(^^)。
カタログで見て、機能が豊富なマクロf2.8(D)が50mmレンズシリーズでの上位機種だと思いこんでました(^^;。
(Dタイプ、円形絞り、ホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、ADI調光)
う〜む、f1.4に買い換えるべきか悩む...
書込番号:3922904
0点

>Dタイプを出していないんでしょうか?
DiMAGE7、α7以降のミノルタしか知らない新参者ですが。。。
Dの恩恵を得られるのは、7と70とsweetIIと7Dだけでしょうか?
単なる歴史的な理由とか、十分な在庫があったからという単純なこと
なのかもしれませんよ。
7Dの発売に伴う既存レンズの在庫完全消化によって、新レンズが続々登場
して欲しいと思いまーす。
書込番号:3922934
0点


2005/02/13 00:28(1年以上前)
Dタイプの恩恵を受けられる機種は、αー7・αーsweetU・αー70・αー7DIGITAL・αー9SSMカスタム改造バージョンです。
Dタイプレンズが出たのはαー7からですね。ニコンのD調光システムとミノルタのワイヤレスフラッシュシステムの技術交換の噂もあるのですが真相は如何に・・・?
書込番号:3923410
0点


2005/02/13 00:31(1年以上前)
よ様へ
はじめまして。
>カタログで見て、機能が豊富なマクロf2.8(D)が50mmレンズシリーズでの上位機種だと思いこんでました(^^;。
発売から見れば上位だと思いますよ。
マクロに定評があるのでメーカーが力を入れるのは当然だと思います。
でもポートレートでも、スナップ的な作風なら十分こなせるレンズだと思います。
でも、絞り解放のボケ、ファインダーの明るさは手放せない。
昔フィルムで50mmのマクロを持ってましたが、焦点距離が足りない。と言うことで、
すぐ、90mmのマクロに買い直した経緯を思い出しました。
余計、悩ましました?m(__)m
書込番号:3923423
0点

50mmf2.8は、ある意味万能レンズです。
気軽なポートレートやスナップ、そしてマクロと何でもできます。
反面50mmf1.4(f1.7)は使っていて「寄れないなぁ・・・。」という感想を抱いた事はあります。
ただ人物メインとなると50mmf1.4を勧めます。
シャッター速度を稼ぎたい時、背景をもっとボカしたい時がどうしてもありますからね。
実際にF1.4と1.7の両方とも使ってみての感想は、普通に使うならF1.7でも十分だと思います。
ただ最初からF1.4を購入しておけば後で買い足す羽目になる事は無いかなと(苦笑)
50mmF2.8マクロも持っていましたが、3,4ヶ月前に50mmF1.4の購入に前後して(メインの被写体は花にも関わらず)手放してしまいましたので、申し訳ありませんが描写性能の比較まではお答えできません。
書込番号:3923805
0点

よ様 さん
おはようございます。
私も、先日AF50mm/F2.8(D)を新品で購入しました。
近景はしっかりと描写をしますが、遠景は全く解像しません。
ニコンのVR24-120oでもここまで悪い描写をしないと思います。
明らかに悪いです。たった100mの遠景ですら↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=467246&un=68139&m=2&s=0
この程度です。
1度交換して頂きましたが、結果は同じです。
メーカーの返答を求め交換に2週間もかかったあげく、いまだ解答がありません。
はっきり言って、この程度の解像度で単焦点を名のるはやめて欲しいです。
ちょっと時間の都合でアップできせんが、ニコンの50oF1.8Dを使っていたときはピクセル描写風でした。
今日、お店が返金に応じてくれるので今から外出します。
皆さんにお聞きしたいですが、銘玉100oマクロもこんな感じでしょうか。
近景の描写力は特筆だと思いますが、遠景についてはみんな気にしないものなのでしょうか?
ちなみに私は、絞ったり、MFしたり三脚したりと、色んな状況下で同じ風景でテストしていますがこれほど、使えないと思ったレンズは初めてです。
50oF1.7はどうなのでしょう。描写が良かったら買いたいところです。
書込番号:3924531
0点


2005/02/13 10:02(1年以上前)
一世一代なら後悔しないように買い換えた方が良いかも、ポートレートならマクロよりAF50mmF1.4のほうがベターです。
買い増しなら撮影会の規模にもよりますがモデルさんに近寄れない大きな撮影会なら85mmF1.4G、お話が出来るくらいの小さな撮影会なら35mm、28mmあたりがお勧めなのですが。
書込番号:3924716
0点

[3924531]ボトムがきいろ さん
以前に書いたと思うのですが、一度クローズアップレンズを使用してマクロレンズの無限遠での解像をチェックされれば原因が切り分けられますよ。
試していないのでしょうか?
クローズアップレンズの焦点距離だけ離れた被写体は無限遠にあるのと同じことになるから試されると良いです。
再度書けば、No.3のクローズアップレンズなら(クローズアップレンズから)33cm離れたの被写体を撮影してみてください。
なお、絞りはF11を超えないようにして三脚を使用して確認ください(マクロ撮影ですので手持ちでは判断用の撮影には必須です)。
被写体が遠いといろんな要因でコントラストの低下が起きますし、紹介された写真を見させていただいても問題とは思えません。
書込番号:3924737
0点


2005/02/13 10:45(1年以上前)
通りがかりで大変申し訳ありませんが・・・
ボトムがきいろ さん
>はっきり言って、この程度の解像度で単焦点を名のるはやめて欲しいです。
他社の標準マクロレンズでも試してから、発言された方がよろしいのではないでしょうか。
最近のマクロレンズは、以前に比べると遠景描写も良くはなってきましたが、元来はその名の通り「接写用」です。マクロ重視でなければ、50mmの1.4や1.7の方がよろしいでしょう。
>ちなみに私は、絞ったり、MFしたり三脚したりと、色んな状況下で同じ風景でテストしていますがこれほど、使えないと思ったレンズは初めてです。
同じ風景だけではなく、近距離から遠距離までいろいろな被写体でのテストも大切かと思います。レンズにも個性があります。
私も、個人的にはすべてに秀でた「万能レンズ」があれば大変嬉しいのですが、一眼レフの良さは、やはりレンズを撮影目的やレンズの個性で替えられることではないでしょうか。
書込番号:3924854
0点


2005/02/13 11:13(1年以上前)
人物撮影は私なら50o1.4をお進めします
開放と2段絞った画質が全く違う事に驚きます
これは使ってみないと実感できません
どうしてもマクロが欲しいのであれば探せば中古でも結構上物ありますよ
書込番号:3924967
0点

既出ではありますが、11月23日の50マクロ一本勝負?の写真です。
マクロ以外の用途に十分応えてくれてます。
ご要望があればこれでモデル撮影してみますけど。。。
局部のアップという意味ではなくポートレートとしてですよ!!
書込番号:3925014
0点


2005/02/13 12:37(1年以上前)
みなさん こんにちわ
ボトムがきいろ さん
>近景はしっかりと描写をしますが、遠景は全く解像しません。
先にも書きましたが、AF50mm/2.8(D)はマクロレンズですので...
Nikonの50mm/F1.8等と同様にお使いの目的であれば 何故 AF50mm/1.4NEWや AF50mm/1.7を購入されなかったのでしょうか?
よ様 さん のようにオークションで購入された方の場合は出品者の説明不足などにより、間違われる場合がありますが、
ボトムがきいろ さんの場合は新品で購入されたとのこと、
カタログでも AF MACRO 50mm/F2.8(D)とAF 50mm/F1.4NewやAF 50mm/F1.7は別のページに記載されているので、
同一カテゴリーとして比較することはないと思いますが...
ちゃんとカタログには「MACRO-LENS」「STANDARD-LENS」とカテゴリーがわれてますし...
私も、Dタイプの前のAF MACRO 50mm/F2.8Newを持っていますが、
特化する用途を持ったレンズですので 先日まで AF50mm/F1.7も所有して通常はこちらを使用していました。
(現在は AF50mm/F1.4Newを購入のためにAF50mm/F1.7は下取りに出しましたが...)
寄り道です さん もおっしゃっていますが、万能レンズはありませんので
用途に合わせてそれぞれにあったレンズを使い分けるのが一眼レフの楽しみではないでしょうか?
書込番号:3925280
0点


2005/02/13 12:58(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、
私のBLOGに、100mm MACROでのポートレート掲載しています。
写りが満足のいくものかどうかはご自分で判断してください。
書込番号:3925373
0点

本日、予約していたレンズ50mmF1.4NEWが手に入りました。
でも、マクロ50mm持っていないから撮り比べは出来ないです。
SD10での使用ですが、遠景でもカッチリした描画をたたきだすマクロはシグマのかな?と思います。
ですが、マクロ域でのとろける様なボケは、、、ですけど。w
どうも22222さん。
文句の言葉一つでてきません。(笑)
見入ってしまいました♪
すばらしいです!
これからも素晴らしい写真紹介して頂きたいです。m(_ _)m
書込番号:3925853
0点

皆さん、すいません。
軽はずみな発言だったです。
とりあえず、本日返品してきました。
ニコンの60oマクロのサンプルとかをみていて、遠方OKなんだろうと思っていました。
たまたま良い条件で撮れたサンプルを見ていたかもしれません。
100oマクロもお店で遠景写真を写してきましたが、露出オーパーと手ブレでイマイチでしたが100oの方は解像するような気がします。
50oF1.7も良い描写をしましたが、驚いたのはシグマの18-50o3.5-5.6DCレンズの50o側の描写力です。
お店の人曰く18-50oF2.8DCは同じだけ絞るともっとシャープになるとか。。。
kuma_san_A1 さん
いつも親切にアドバイスして頂きありがとうございます。
クローズアップレンズをもっていないのでちょっと試せないです。結構高いですから。
でも、やっぱりそのうち原因追求しなくてはいけないですね。
書込番号:3926588
0点


2005/02/13 19:05(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
50mmですが、本日ちょっと撮影してみました。
1.7と2.8(旧)の比較です。
参考になれば、幸いです。
どちらも オクでゲットしたものなので・・・
人物は、とてもポートレートとまではいきませんが、愚息なので、早いうちに、削除してしまいますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:3926932
0点


2005/02/13 22:51(1年以上前)
50mm F1.4と100mm F2.8 Macro(NEW)(D化していない現行の一世代前のもの)でちょっと試してみたのですが,
50mm F1.4をあらためて絞り開放で遠方のものを撮影してみたら,
まるでソフトレンズみたいな滲みが現れるんですね。
いままでこのレンズで絞り開放で遠方のものを撮ろうなんて考えもしなかったので気付きませんでした。
で,本当にこれは撮ろうとしなかったから気付かなかったのか,
それともデジタル特有のものなのか,とちょっと疑問に思ったので,
α7に付けて,ネガフィルムですが同じような状況で遠方のものを絞り開放で撮ってみて,
それをフィルムスキャナでスキャンしてみたところ,やはり滲みのような甘い描写。
絞りをF2.8,にするとかなり改善され,F5.6にすると随分シャープなレンズになります。
まぁ,85mm F1.4も絞りF2位でかなり印象が変わってくるので,そういったものなのでしょう。
また,100mm F2.8 Macroですが,遠方を撮るとやっぱり絞り開放F2.8ではすこし滲むというか甘い描写ですね。
もちろん,F5.6位に絞ってしまえばシャープな描写になります。
これはネガフィルムの時にも同じですね。
ただ,つくづく思うのですが,同じレンズを使っていてもデジタルのぼけ方って,フィルムとは随分印象が違う感じがしませんか?
ぼけはじめるあたりの境界線が何となく滲むというか・・・。
他のカメラはどうかと,某EOS掲示板にいって,1DsMkIIのオリジナルサイズの画像を等倍で見てみたのですが,
こちらも同じような印象を受けました。
マリオ♪さんがお使いのSDシリーズもレンズテストを行っていらっしゃるかたのHPでいろいろと見てみたのですが,
やっぱり同じような傾向。
ポジフィルムをライトボックスでみた印象とは随分違う感じです。
もっとも,どちらが良いとか悪いとかではなく,端に味付けの違いと言ったところでしょうか。
50mm F1.4は近くの人をF2位で撮る分にはα7Dでかなり魅力的な描写をしてくれるのは間違いないですね。
ただ,遠景を撮るならば,最低でもF5.6。まぁF8位までは絞った方が良いのかな。
50mm F2.8マクロは持っていないので分かりませんが。
書込番号:3928401
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ひょっとしたら過去スレにもあるのかもしれませんが、ズバリ、アンチシェイクはマクロにも有効なのでしょうか?
私の持っている「アサヒカメラ」には「確かに効果はあるが、焦点距離の割には効果が弱い印象がある」となっています。
私は不精なためと、お寺などは三脚禁止の場所での撮影が多いため、アンチシェイク機能に期待しています。
実際にお使いになっている方、いかがなものでしょうか?
0点


2005/02/11 07:34(1年以上前)
手持ち派の男さん、お早うございます。
アサヒカメラの記事は、良くも悪くもその通りだと思います。
そもそもマクロ撮影は三脚を使用するのが基本ですからね、と言う自分も
手持ち撮影が多いですけど(^^;
AF50mmF2.8 Macro(D)を所有していますが、やっぱりマクロでは効果は
弱いようです、でもAS無しで撮るよりは良いですよ。
書込番号:3913611
0点


2005/02/11 08:47(1年以上前)
AS無しよりマシ、魔法のカメラではないと言うのが私の印象です。
書込番号:3913747
0点

キャノン、ニコンを含めて今の手ブレ防止装置はカメラの上下の角度ブレ(ピッチング)、左右の角度ブレ(ヨーイング)にのみ有効で、軸回転(ローリング)と平行移動(スライド、シフト)には対応していません。
通常では軸回転は発生しにくいですが平行移動は多く発生しています。
遠い景色を撮影している分には平行移動をしてもCCD上では無視出来る量のブレですが、マクロ撮影の場合は平行移動のブレが無視出来ない量となり、今の方法では対処し難いのではないでしょうか。
書込番号:3913834
0点

手持ち派の男さん、おはようございます。
マクロ撮影でなければ、俗に言う手ぶれ限界から2〜3段分の効果を実感しています。
これがマクロ撮影になると、1〜1.5段分かなぁという感じです。撮影倍率によります。
これまでは無理だった早朝の手持ちでのマクロ撮影が、アンチシェイクのおかげでなんとかなるようになった、とは感じてます。
ももっけさんの仰るように、魔法のカメラではありませんね。
でも、「世界初の手ぶれ補正マクロ撮影ができるカメラ」には間違いありません。
あ、すんません、世界初かどうかは自信がないです(笑)
書込番号:3913892
0点


2005/02/11 09:40(1年以上前)
少しは効果がありますが、馬@骨さんがおっしゃる通りの理由でマクロ撮影には三脚が必需品だと思います。
書込番号:3913898
0点


2005/02/11 14:28(1年以上前)
骨@馬さん、判りやすい説明を有難うございます。
勉強になります(^^)
書込番号:3914945
0点



2005/02/11 17:49(1年以上前)
asanumaさん、ももっけさん、骨@馬さん、ダポンさん、αー9Dに期待さん、レス、ありがとうございました。
「ASはマクロの際でもそれなりの効果はあるものの、過信は禁物」というふうに理解しました。
たしかに各社の手ブレ補正機能も前後のブレには無力ですよね。
購入の際の参考にさせていただきます。
(それにしても、ももっけさんには専属モデルがいらして、羨ましい限りです。いいなあ・・・)
書込番号:3915648
0点


2005/02/11 22:30(1年以上前)
「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」
防止と補正は意味が違いますからね。
少し前にも書きましたからここは一言だけです。
書込番号:3917011
0点

こんばんは。
出遅れてしまいましたが・・・(汗
私も色々と試してみましたが、被写界深度が極端に浅くなるマクロ撮影では前後方向のブレがネックになります。
従ってやはり三脚使用を前提としたほうが良いと思います。
通常撮影では前後のブレは深度内に殆ど収まる為にASの威力がいかんなく発揮されます♪
書込番号:3917162
0点


2005/02/11 23:16(1年以上前)
私も同感です
マクロ撮影でも三脚があるとないのとでは大違いです
マクロはほんの数ミリでもピントが狂います
書込番号:3917329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





