α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 T2ひろさん

AF50mmF1.7を使って見たんですけど、
開放から2段くらいはなんとか見れる絵になるんですが
それ以上は露出オーバーになってしまいます。
プレビューボタンで確認してもF22と開放が一緒の感じで
絞り込めてないようなんです。
α7Dでは絞りが連動してないって話ありますか?
レンズ不良だろうとは思ってるんですけど。。。。

書込番号:3851358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2005/01/29 14:16(1年以上前)

こんにちわ

私もAF50mmF1.7持ってますが、プレビューボタン押すときちんと
絞られて、暗くなりますよ。

Aモードで、同じ場所、同じ明るさの場所で
絞りを順に変えていって、撮れた画像は
だいたい同じ明るさになるはずですよね?

>開放から2段くらいはなんとか見れる絵になるんですが
>それ以上は露出オーバーになってしまいます。
やっぱり、カメラは絞ってるつもりだから、
シャッタースピード遅くしていって
結果的に露出オーバーという感じですね^^;

>プレビューボタンで確認してもF22と開放が一緒の感じで
>絞り込めてないようなんです。
絞りがおかしいと思われますね、他のレンズは平気ですか?

一回α3xiの絞りが、壊れていてとんでもない写真になった経験を思い出しました。

書込番号:3851713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/29 14:20(1年以上前)

>こんにちわ
またやってしまった。^^;
こんにちは、ですね。失礼
他の場所でも、
>し安い
し易い
でした。

書込番号:3851729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/01/29 17:14(1年以上前)

レンズのマウント部に絞りの爪が出ています。
レンズを光に向けて前から覗き、それを動かせば絞りのチェックができます。
ちなみにそのチェックでレンズが正常な場合はボディの可能性も…。
あ、太陽に向かってチェックしないで下さいね。(w

書込番号:3852327

ナイスクチコミ!0


スレ主 T2ひろさん

2005/01/29 17:35(1年以上前)

しらす☆さん
α-9Dに期待さん
早速の返事ありがとうございます
やっぱり絞れるのが普通ですよね、
他のレンズは大丈夫なのでレンズの絞り不良ですね
早速、取り替えてもらってきます。
ありがとうございました。

書込番号:3852431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/29 17:43(1年以上前)

後ろ玉のキャップを取り付けるときに絞りも連動してました。
その手ごたえはありますか?

書込番号:3852458

ナイスクチコミ!0


ringouさん

2005/01/29 17:52(1年以上前)

しらす☆ さん
カメラと直接関係はないのですが、「情報伝達」の基本的な事なので・・・。
「・・・しやすい」は、(1)安い(2)易い 共使うようです。出典は(a)小学館国語大辞典 (b)岩波書店の広辞苑第5版。
1/28日の朝日・朝刊に、「漢字、小3でつまずく?」の見出で、落書き>楽書き。仕える>使える。木かげ>小かげ。・・と間違っているとありました。
私もよく変換誤り!をしますが、正確に情報や意志を伝える為に、気を付けたい物だと「自戒」しています。
・・・駄文で失礼しました。

書込番号:3852506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/29 22:18(1年以上前)

T2ひろ さん
交換品は正常だとよいですね。

ringou さん
御指南ありがとうございます。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E6%98%93%E3%81%84&match=beginswith&itemid=20361600
なるほど。容易と言う意味で使いたかったので、易いだと後で思ったんですよね。
同源なんですね。どうもです。

書込番号:3853734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 22:48(1年以上前)

あらら、それは大変なレンズを手にしちゃいましたね、T2ひろさん。
このレンズは私も愛用中で散歩やお出かけ時にはこれ一本で行っていました。
なかなか描写が良く、50mmF1.4を購入する必要もないかな?と思っています。
今は50mmF2.8Macroを購入したのでこれで出かけますが暗い所では重宝しています。

書込番号:3853915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信86

お気に入りに追加

標準

レンズを手に入れろ!珍道中!!

2005/01/29 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ゲロgeroげろさん

α7Dの販売面に対してレンズの供給不足が深刻化しています。
全レンズOEM説、撤退説、買収説、単なる資金不足による在庫減らし等、店頭、価格.コム等、巷で憶測が流れているのも事実です。
しかし、現実的なメーカーの内部事情はともかく、みなさん如何してレンズを入手されていますでしょうか?
みなさま方が最も知りたい情報をお聞かせ下さい。
「オイルショック当時、トイレット・ペーパーを買い占めたことを思い出した」、「欲しいレンズが丹沢の店に在庫があって、帰りにイノシシ鍋を食べてきた」等でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:3851151

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に66件の返信があります。


世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

2005/01/31 23:57(1年以上前)

追伸:中野フジヤカメラにも在庫がなさそうでしたね。

書込番号:3865027

ナイスクチコミ!0


世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

2005/01/31 23:58(1年以上前)

ところでオイルショックって何でしょうか?

書込番号:3865034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/02/01 00:19(1年以上前)

オイルクライシスとも云うのではないでしょうか・・・。

書込番号:3865183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロgeroげろさん

2005/02/01 00:21(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん

>NHK見といて受信料を払わない
>未払いと違って、買っといて払わなければ、警察に捕まるだけ
>ですよね。ちなみに、受信料の未払いも立派な法律違反ですが、
>それで逮捕された人はいないそうですが、でも、ダメですよ。

話が脱線ついででNHK受信料に関してお答え致します。

放送法ではNHKの受像設備がある場合、NHKに加入しなければなりません。しかし、この法律では罰則規則が全くなく、NHKの契約約款にNHK受信料の支払いが義務化されているにすぎません。
従って、受信料の支払い義務は法的に示されておりませんので受信料の未払い自体は法律違反にはなりません。当然、罰則規規則もありません。
その為、NHKでは未だかつて訴訟を起こしたことはありません。
敗訴した場合、と言うより法的に矛盾している為、敗訴確実と見られております。
従って敗訴する為、絶対にNHKは絶対に受信料未払いの訴訟はしません。
最高裁まで敗訴した場合、判例が出来てしまい、今後、NHK受信料未払い訴訟は不可能となり
NHK受信料不払いは全国へと波及致します。

書込番号:3865198

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロgeroげろさん

2005/02/01 00:25(1年以上前)

罰則規規則もありません。
↑↑
罰則規則もありません。


絶対にNHKは絶対に受信料未払いの訴訟はしません。
↑↑
NHKは絶対に受信料未払いの訴訟はしません。

書込番号:3865224

ナイスクチコミ!0


↑すまんかったさん

2005/02/01 00:31(1年以上前)

コピペしてくれ

書込番号:3865264

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロgeroげろさん

2005/02/01 09:28(1年以上前)

そう言うオイルショックもあるのですね。

書込番号:3866269

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/02/01 14:26(1年以上前)

今日、中野の有名カメラ店に寄ってきましたが
新品は結構揃ってましたよ、
35の1.4
50の1.7
85の1.4
STF135
は欠品でしたが50ミリも70-200SSMも買えますよ!

中古の面白いブツは全くありませんでしたが。

ところでAPSサイズの場合、画角的に標準は35ミリくらい?
小西実太さん、教えて! まぁ品切れなわけですが、、、

書込番号:3867209

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロgeroげろさん

2005/02/01 23:44(1年以上前)

小西実太さんのかわりでお答えしては何ですが、そうですね。
35mm程度が標準ですが、個人的には18mm程度が室内では良いですね。

書込番号:3869629

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/02/02 22:29(1年以上前)

ゲロgeroげろさん、代わりにお答えいただいてありがとうございます。
18mmなんて使えるのでしょうか?

書込番号:3873805

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/02/03 23:50(1年以上前)

18mm、、、魚眼レンズ!?
と思ってしまいますが28mm相当なんですよね、
しっかり頭を切り替えないといけませんね。

望遠派なのでAPSでも全然okですがワイド派(?)
の方にはツライフォーマットですね。

書込番号:3878920

ナイスクチコミ!0


ミノラーマンさん

2005/02/04 22:34(1年以上前)

どうしてレンズの話になると、みなさんムキになるのでしょうか?
ゲロgeroげろさん、お教え願います。

書込番号:3882647

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/02/04 23:43(1年以上前)

ゲロgeroげろさんのかわりでお答えしては何ですが、
一眼レフってbody交換式レンズシステムなんだと思います。

 例えbodyが終わっても(ヤシコンが終わりましたね)レンズは
istDなりEOS系で活用されるでしょう、
 でも逆にRTSや167MT(素晴らしいbodyです)にFDやAマウント
と言った話は聴きませんしね、レンズがメインのシステムなのかと。

書込番号:3883058

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/02/05 13:53(1年以上前)

京セラ、コニカミノルタ、気のせいか将来が同じにしか思えない。

書込番号:3885654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゲロgeroげろさん

2005/02/05 20:50(1年以上前)

ミノラーマンさん
>どうしてレンズの話になると、みなさんムキになるのでしょうか?

それはですね、第一にレンズ不足、第二にレンズへの思い込みだと思います。
仮にレンズ不足が解消された暁には、レンズ地獄が待ち受けております。

書込番号:3887339

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/02/06 14:24(1年以上前)

ゲロgeroげろ さん こんにちわ

>ミノラーマンさん
>>どうしてレンズの話になると、みなさんムキになるのでしょうか?
>それはですね、第一にレンズ不足、第二にレンズへの思い込みだと思います。
私も、同意いたします。

>仮にレンズ不足が解消された暁には、レンズ地獄が待ち受けております。
こちら、強く同意いたします。(笑)

ちなみに、私が注文しているレンズ 「AF50mm/F1.4NEW」 ですが、
昨年末(12月25日頃)にショップへ発注しましたが、
昨日時点で、「入荷時期未定」のようです。
店員さんの話しでは、「ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください」
といったようなお知らせが来ているようで、「いつ入荷します」といったお知らせにはまだなっていないようです。
本当に受注生産品なみの納期になってきました。 (^^;

書込番号:3891126

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/02/06 15:37(1年以上前)

レンズのないカメラなんて、ニドの入っていないコーヒー以下ですね。

書込番号:3891418

ナイスクチコミ!0


やっと3200キロさん

2005/02/06 16:13(1年以上前)

ミノニコさま

地域によって違うのかもしれませんが
レンズ不足が騒がれていた時にmapで在庫ありましたし
フジヤにも数日前には在庫してましたよ。

標準レンズなだけに持っている人が多いと
ミノルタも思ってたんでしょうが、、、

付き合い上、他のお店で買えないのならば
残念ですが通販も検討してみては?

書込番号:3891572

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/02/07 22:40(1年以上前)

やっと3200キロ さん  こんばんわ

有るところにはありますか...
店舗商売されているところで、在庫があるところはいいなー
Mapさんや、フジヤさんて 通販のオーダー画面と
実在庫は連動しているんでしょうか?
してるんだったら、あるんだろうなー  いいなー

以前、他の通販店を利用時に 他店ではなかなか見つけられなかった商品が
受注停止ではなく、注文できたので、ネットフォームで注文したら、
「メーカー在庫がございませんので キャンセルの手続きを...」ということがあったので、
あまり、通販専門店は信じていないもので...

まあ、あんまり急いでいないんで、べつにいいんですけどね...
ちなみに、注文しているところはキタムラさんです。

書込番号:3898567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

どっちの目で覗いていますか??

2005/01/29 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 APOテレ狂さん

本当につまらない質問ですいません。

皆さんはどちらの目でファインダを覗いていますか?

もちろん利き目で見るのが普通でしょうけど・・・。

先日書き込みに有るように、α7デジタルのファインダの傾きが気になり、検査するには鏡を前にして・・・、という事で鏡を前にした
そこにはと右目でファインダを除き、左目をぱちぱちして確認している自分がいました。

これで良いのでしょうか?

なんとなくカメラから顔が半分覗いていてカッコ悪かったので、
それから練習して左目でファインダを覗くようにしています。

右目でファインダを覗いて、左目で実像を確認するスタイルで良いのでしょうか?

教えて下さい!!

書込番号:3850724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/29 09:48(1年以上前)

こんにちは。

>皆さんはどちらの目でファインダを覗いていますか?

過去ログに何度も出てますが。

>右目でファインダを覗いて、左目で実像を確認するスタイルで良いのでしょうか?

そうです。これが基本のようです。
私は利き目が左ですので、右目を閉じて左目だけで見ていますが。^^;

利き目(きき目)で検索すると面白いですよ。(^_^)v

書込番号:3850741

ナイスクチコミ!0


斎藤はいるか?さん

2005/01/29 09:58(1年以上前)

こんにちは コロニーです。ハンドル変えました。

私はタテ位置は右目、ヨコは左目。いずれも
反対の目はしっかりつぶります。

ちなみに 顔の前に人差し指を立てて
両眼で見た場所に、指がみえるのが
効き目だそうです。

書込番号:3850773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/29 10:11(1年以上前)

私は、効き目が右目ですのですので、ファインダーは、右目でみています。横位置も縦位置も同じです。

効き目の逆の目で、実像を確認する方法が、一般的なのかどうか分かりませんが、私は、構図を変えてメイン被写体を、中央のクロスセンサーでAFを合わせたあと、構図を元に戻して、MFで、最終的にピントを合わせています。そのときは、逆に、実像を確認しながらでなく、効き目の逆の目を手で手で閉じるくらいにして、効き目でMFピント調整をしています。ちなみに、三脚を使っています。

書込番号:3850806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/29 10:19(1年以上前)

飛んでいる野鳥の撮影には、右目でファインダー、左目で被写体を見ますが、
止まっている鳥の場合は、左目はつむります。

書込番号:3850828

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2005/01/29 11:29(1年以上前)

私もじじかめさんと同じようなスタイルです。
動くものは両目で、静止しているものは右目のみです。
両目で確認するというスタイルは、一眼レフを始めて教わりましたが、少し慣れたら目から鱗(^^;?って感じです。
花火の撮影なんかでもとても有効に思えました。

書込番号:3851073

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2005/01/29 11:49(1年以上前)

僕は利き目が左目なので、左目で覗きます。
右目でファインダーを覗くと、左目で見える実像の方ばかり頭に入ってきて、ファインダーに集中できません。
特に不自由も感じないし、撮りやすいスタイルで撮っております。

書込番号:3851153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/29 13:43(1年以上前)

僕は左目が利き目ですが,初めてカメラの扱いを教わった時に「右目でファインダーを覗く」だったので,そのまま撮っています。

ただし,被写界深度浅いピントを狙う時とか,綺麗なお姉さんを真剣に撮る時は左目でとることもあります。

あと,普段撮影する時のスタイルはじじかめサンと同じですね。

書込番号:3851590

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/29 13:59(1年以上前)

私も右目で覗いています(^_^)/
右目でファインダー、そして左目で周囲の状況を把握するのがよいと写真学校でおそわりました。
まぁ利き目が左目なら左目で覗いてもよいと思いますが、右目の役目は無くってしまいますね…(^^;)

書込番号:3851655

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/29 14:28(1年以上前)

こんにちは
効き目は右脳・左脳の働きと関係があるようですね。
感性、映像、一瞬の状況把握などはそれらを得意とする左眼、計算や緻密な構成では右目というような感じです。

ずっと左目できましたが、左の視力が落ちてきたためMF時には右目を使いますが、なにかファインダー像がスカスカし、視点はおさまりが悪く感じられます。

>綺麗なお姉さんを真剣に撮るときは左眼

完全に感性の領域ですね。(笑)

書込番号:3851755

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/29 14:41(1年以上前)

>綺麗なお姉さんを真剣に撮るときは左眼

意外と照れ屋さんなんですネ(^_-)

書込番号:3851815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/29 14:47(1年以上前)

写画楽師匠!
いやいやお恥ずかしい。でも,本当にそうなんです。
実はメカや撮影方法に詳しい理論家ではなく,「肉体感覚派」なので。(爆)

よくバスケットボールなどスポーツを撮っています。バスケットボールではいわゆる「エース」「ポントゲッター」となる選手は必然的にカット数が多くなりますね。やっぱりボールがまわってくる回数も多いし,プレイもカッコいいので。
そんなカッコいい選手をファインダー越しに追っていると,いつのまにか「ファン」になってしまいます。そ〜すると撮影への集中力もアップし,いつのまにか「感覚的にシャッター切りまくりモード」に入ってしまいます。「あの選手のナイスプレイを収めたい!」って。気付くと左目で撮っていますね。

書込番号:3851845

ナイスクチコミ!0


αショック世代2さん

2005/01/29 15:31(1年以上前)

よくよく思えば、双眼鏡のように両目で覗けるファインダーってありませんね。まあ、必要ないんだろうけどW。

書込番号:3851975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 22:54(1年以上前)


いやいや私と同じ左目の方が多くて安心しました!
でも鼻息が液晶に当たって水滴が付いてベッタリしませんか?(笑
毎日毎日左目でファインダーを覗いているせいか、この間の内科検診での視力が右目0.9に対して左目は2.0でした・・・。
目も使わないと退化するようです。(汗

でも本当は「右目で覗いて左目で周囲を確認する。」が正しい使い方だとおもいますが。

書込番号:3853946

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/30 00:46(1年以上前)

右目が利き目の方がうらやましいです。

何度か右目でトライ(矯正しようと?)したことはありましたが、あきらめました。
やはりファインダー内の詳細確認などが右目ではなかなか・・・。

横位置では左目で覗いても、多少は右目で実像確認はできますが、かなり見づらいです。
縦位置グリップを使わなければ、縦位置では左目で覗いて、右目で実像確認ができていたのですが、縦位置グリップをほぼ常用しはじめてからは、縦位置にするともろに右目をふさがれてしまいます。

書込番号:3854644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/30 12:49(1年以上前)

学生の頃、「右目でファインダー、左目でフィールドを見なさい」と教わりました。
実際スポーツ分野のカメラマンにはそうしてる人が多かったと記憶してます。

ところで、メガネをかけている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
メガネをかけてファインダーを覗くと、手振れインジケーターが良く見えません。
100%視野のハイアイポイント、出ることないんでしょうかね。

書込番号:3856565

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/30 15:31(1年以上前)

さぼりまさん

>「右目でファインダー、左目でフィールドを見なさい」と教わりました

私も同じ感じでファインダーを見ています 混雑しているイベントなどは必ずそうしています ちなみに普段メガネを使用しファインダーを見ますとインジケーター見ずらいですね 私は撮影の時はコンタクトレンズを使用します(家の中ではメガネ 外出時や仕事ではコンタクトを使用します) ちなみにD2HのファインダーはメガネでもOKです

書込番号:3857186

ナイスクチコミ!0


スレ主 APOテレ狂さん

2005/01/30 16:44(1年以上前)

皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
『右目でファインダー、左目でフィールドを見なさい』
このスタイルで練習を重ねます。
また、いろいろ教えて下さい。

書込番号:3857441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)

2005/01/29 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

おはようございます。
コニカミノルタのAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)は
性能的にいかがでしょう?
標準装着レンズに使用しようかなと考えていますが、
AFズーム28-75mmF2.8(D)新発売のほうが、F値が
明るいし かなり内容的に優れて 使い勝手に優れているのでしょうか?
主な被写体は 人物 風景 
優れているかは、人それぞれ価値観の違いですが
参考に御意見よろしく。

書込番号:3850599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/29 10:13(1年以上前)

とりあえず最初の一本目?という意味なら無難だと思います。
まじめで良くできたレンズです。
その後で撮影対象やスタイルに応じて、広角側や望遠側や単焦点やマクロを
買い足していけば。。。

もし撮影対象が明確であるなら、その目的のレンズを買うことをお勧めします。

書込番号:3850813

ナイスクチコミ!0


BVRDDさん

2005/01/29 11:09(1年以上前)

どちらもいいレンズなので、どちらを買っても後悔はないと思います。
でも、一本ですべて済ませたいなら24mmからはじまる、24-105mmがお勧めです。
1.5倍になるα7Dでは24mmと28mmの差は大きいです。
広角レンズを追加する予定なら、28−75mmF2.8の方がいいかもしれません。

書込番号:3851000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マクロレンズとアンチシェイク

2005/01/29 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

マクロレンズを持っている方に質問です。

アンチシェイク「ON」の時に、手ブレ補正にて「構図が若干ながらずれる」っと、聞いた事があります。

しかし文面にての説明と、使用した人の感覚は違うもの。将来的にマクロ100mmを欲しいと思ってるので、是非 使用感を教えて頂きたいです<(_ _)>

書込番号:3850016

ナイスクチコミ!0


返信する
α7D使ってますさん

2005/01/29 08:11(1年以上前)

元々ファインダーの視野率が100%じゃ無いこともあり
ほとんど関係ないと思いますよ。
構図に関しては、それよりも自分のカメラの余白を把握
しておくことの方が大きいと思います。
ちなみに私のは左右はほぼ均等、上下は下がファインダーと
ピッタリ一致で上の余白が大きいです。
ファインダーで真ん中に入れると、若干下に写ることになります。

書込番号:3850484

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/29 08:25(1年以上前)

由太 さん こんにちわ
AS動作による画面のズレについては「α7D使ってます さん」もおっしゃるように視野率が100%でない分の誤差の中に納まるそうですので、少なくともファインダーの中に見た範囲は撮影されると理解しています。
この件については発売前にコニカミノルタのカスタマーセンターに問い合わせてそのような見解をいただきました。

それよりも、マクロ撮影のように微妙な動きで大きく構図がズレるような条件のなか、ASのズレが気になるような 繊細な撮影をされるようであれば、
手持ち撮影は根本的に無理と思いますので
安定性のある三脚を使用し、AS機能OFF、簡易ミラーアップやリモートコード併用など徹底した対策が必要ではないでしょうか?

書込番号:3850515

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/29 09:27(1年以上前)

仮に100%視野でズレ無しのファインダー付で、ASの無いカメラで撮っても、手ブレをすればファインダーで見えて居なかった部分が写りこむわけで、気にするのであれば手ブレをしないようにするしかないのでは。

書込番号:3850669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/29 14:46(1年以上前)

たとえ視野率100%のファインダーを持つカメラで撮影したとしても、
露光の瞬間は(EOS RTや-1N RSのような一眼レフでないかぎり)
ファインダーがブラックアウトして構図は見えていないのですから、
「手持ち撮影で、撮影の瞬間にレンズがとらえていた構図と撮影結果とかずれている」
なんてことは、手ぶれでは起こりえないと思えるほど大きなズレ幅でない限り
言えない気がするのですが、その方の感じたズレってどのくらいなんでしょうね。

書込番号:3851833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

α-7Dの便利な使い方

2005/01/28 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんは。
みなさんもう相当7Dを使われている事と思いますが、
ここで便利な使い方について情報交換しませんか?

私は露出モードダイヤルを次のように設定してあります。
P1:A優先+ZONE HIGHモード
P2:A優先+ZONE LOWモード
P3:プログラムモード+ワイドAFエリア

P1、P2モードはスナップ撮影で重宝します。
ISO感度がHIGHでは250、 LOWでは100に固定されるのでシャッター速度に注意が必要ですが光の状態がコロコロ変わるスナップ時に重宝しています。
またP3は「ちょっと撮ってもらえませんか?」と人に頼む時のモードで完全お任せモードです。(笑

登録設定ボタンには何を割り当てようか思案中です。(笑

他にも人それぞれ便利な使い方があるでしょうから、ぜひ教えて下さい。
情報交換しましょう!

書込番号:3848473

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/29 00:13(1年以上前)

>あ。ちなみにα-7Dってファームのアップ出来るの?
>付属のケーブルはCFとだけアクセスしているような・・・(汗

デジカメのファームアップでは、インターネットからダウンロードしたアップデートソフトを一旦CFに取り込んで、そのCFをカメラに挿して実行するパターンが多いですね。

ちなみにα-7DIGITALのサイトには、ファームアップ用のダウンロードページが発売当初から用意されています。中身は空っぽですけど(笑)

書込番号:3849378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/29 00:21(1年以上前)

デジタル機器は基本的にメカニカルな部分を除いてソフトウェアで動いています。
機能追加など比較的容易なほか、可能性としてレスポンスが向上することもあります。
ですが、普通そういう部分は次の機種に廻します。
出来てもやらない、儲け主義のメーカーはね。
コニミノさんの良心を信じ、田舎のブライダルカメラマンさんみたいな熱心な人がたくさんリクエストすれば、次のファームで何かいいプレゼントがあるかもしれません。

書込番号:3849429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/29 00:34(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん
>Zone切り替えをとときどき利用する身としては、
「メニューショートカット(p.144)」に「ISOボタンの機能」の画面を
登録しています。
MSETボタンを押して選択できます。

そうですよね、やっぱりショートカット機能は便利だなと、
だからこそ、他に使いたくなった時にと考えてします。
>シャッターボタン半押しで確定できるので便利です。
これは気づかなかったので感謝です。ずっとキャンセルだと思ってました。

田舎のブライダルカメラマン さん
>何やら話が反れてしまっているが・・・
すいません。でも使い方のことなので許してください。^^;
やっぱりZONE切り替え機能を結構使うので、
すぐに切り替えできるようになれば、もっとよいかなと考えます。
今はショートカットでなんとかやってます。
たまにメニュー選択中にMSETボタン押してしまい、登録画面になってあせることも^^;

けーぞー@自宅さん のおっしゃるLow 100 200 High 400 800 1600 (3200)での切り替えと
どっちがいいのかなぁと考えてます。けーぞー@自宅さん の方法だと
前後ダイヤルでも切り替えできるので便利そうですね。

方向キーは上下もプラスして、
前後ダイヤルはLOWとHIGHも含めた切り替えになると便利かなぁ

書込番号:3849504

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/29 00:37(1年以上前)

あ、本題へのレス忘れてました。
と言っても何の工夫もせずに使ってますので、横レスのほうにだけ(笑)

何とかして欲しいのは、パソコンに取り込んだ縦位置画像の自動回転。
縦位置認識用のセンサーを持ってなさそうなんで、無理かな?

再生時だけでなくアフタービュー時にも、拡大画像とヒストグラム画像とが行き来できるようにして欲しい。それと、やっぱりRGBヒストグラムも欲しい。

あったら便利だろうなぁと思うのは、ISOオート範囲の任意設定。
100〜400だけに限定できるとありがたい。

書込番号:3849536

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/01/29 00:57(1年以上前)

ダポン さん
> 縦位置認識用のセンサーを持ってなさそうなんで、無理かな?
ナビゲーション画面は縦横自動認識で切り替わるんでセンサー持ってるんじゃないでしょうか。

書込番号:3849654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/29 01:11(1年以上前)

シャッターボタン半押しが時と場合によって変わるのは仕方ないかも。
半押しで即撮影モードへゴーもあれば、確定もあるんだから。。。
どこでどうだったかは不確定です。すみません。。。

狭い画面をできるだけ有効に使いたい身としては、縦位置で撮ったものは
そのままで背面液晶でアフタービュー、PC上でもそのままで。
取捨選択して失敗作を消した後、一番最後に90度回転というのがいいかと
思います。この部分は各個人の希望の差が激しいのでON/OFFできれば嬉しい
です。
90度回転できるディスプレイをお持ちの型がうらやましい。

書込番号:3849734

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/29 01:26(1年以上前)

>ナビゲーション画面は縦横自動認識で切り替わるんでセンサー持ってるんじゃないでしょうか。

あ、ホンマや(笑)
アホなこと書いてもうたぁ〜。すんません。

書込番号:3849805

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2005/01/29 02:08(1年以上前)

けーぞー@自宅さん>個人的にはα7の『輝度分布』を復活させて欲しいです(>_<) 撮る前に露出が解るのは大変 便利d(‘∀‘*)

ダボンさん>ISOオート範囲の任意設定。100〜400だけに限定できるとありがたい。
上ですが、7DのISOオートは、元から100〜400です(^_^;

書込番号:3849995

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/29 02:10(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
>出来てもやらない、儲け主義のメーカーはね。

メーカーは慈善事業ではありません。勤めている会社がタダでサービスをしませんよね。
残念ながら勤めている会社のことを棚に上げ、しかも給料が安いと嘆く。
それでいて他社を非難する人が多いのも事実ですね。
それよりも使いこなしましょう。

書込番号:3850010

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/29 07:55(1年以上前)

>7DのISOオートは、元から100〜400です(^_^;

あ、ホンマや(笑)第二段!
またまたアホなこと書いてもうたぁ〜。

と言うわけではなく、本当に知りませんでした(恥)
マニュアルにも記載されてたんですね、完璧に見落としてましたし、1600まで上がってしまうもんだと思い込んでました(恥×2)

由太さん、ありがとうございました。早速ISOはAUTOに設定しました。

ということで、僕にとってα-7DIGITALはさらに良いカメラになりましたとさ(笑)

書込番号:3850452

ナイスクチコミ!0


BVRDDさん

2005/01/29 08:20(1年以上前)

ゾーンハイはよく使うので、ISO250以外でも設定できるようにして欲しいですよね。
本題の登録機能は実は、まだ使ってません。
でも、ミノルタ独自の便利な機能なのでその内使うつもりです。
A1では日中シンクロ用の設定とスタジオストロボ用の設定にしてました。
α7Dではシンクロ速度が遅いので、あまり日中シンクロしないので登録してないのです。
次期機種では電子シャッターでいいので、A1のように全速同調にして欲しいです。

書込番号:3850505

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/29 08:38(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん こんにちわ

α-7Digitalの便利な使い方...
自分ではほとんど標準機能的な使い方しかしていませんので、
みなさんの意見をみながら「なるほど...」と 勉強させていただいています。

便利とはいいませんが、私の「変った使い方」をひとつ...
本体購入と同時に縦位置グリップと、追加バッテリーも購入しました。
理由は、α7700i時代よりずっと、「電源スイッチの切り忘れ」をよくやるため
いざという時にバッテリー切れではシャレにならないということでして、
オートパワーオフはあるものの、「またやってしまった!」とならないように
グリップのところに通常バッテリーを2個入れる際に1個は反対向きに
入れて、消費しないようにしています。2個同時につかうと連写が早くなる訳でもないので。
これで いつものうっかりでバッテリーが切れても逆にすると大丈夫!
(いや 切り忘れなければいいだけなんですが (^^;  )

あまり良い例ではないかと思いますが...

書込番号:3850547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/29 08:51(1年以上前)

ゴル(汗)いやデューク東郷氏なみのミノニコさんの斬新なアイデアですね。

縦位置グリップに左右どっちのバッテリーを使うか、両方平均に使うかを
選択できるスライドスイッチがあったら便利でしょうか?
これはα-9Dの縦位置グリップで実現となるかも。。。

書込番号:3850576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/29 09:02(1年以上前)

おはようございます。

何やら「あったらいいな!スレッド」になってしまっているようですね。(笑
メニューのショートカットにISO切り替えを入れるのはうっかり気づいていませんでした。早速私もそうしようと思います。

あと下のスレにもありましたが、「AF-Sの後にDMF」に設定しておくとピントの追い込み時に便利でとても重宝しています。

ファームウェアのアップデートもナルホド!と感心しました。
夕べ調べた所では殆どのデジイチにPCとの接続端子が無かったので「何か方法があるんやろなぁ・・」と思っていました。

まだまだみなさん便利な使い方がありそうなので教えて下さいね。

書込番号:3850602

ナイスクチコミ!0


mioeriさん

2005/01/29 09:49(1年以上前)

>出来てもやらない、儲け主義のメーカーはね。

KD510Zは生産中止になってからもファームウェアのバージョンUP
が行われました。コニミノはそういうメーカーです。

書込番号:3850745

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/29 10:22(1年以上前)

↑↑
それはバグ改善ですね。
ヒロひろhiroさんが仰せの「機能追加など比較的容易」迄はやらないですね。
有償でも構わないので実施していただければ良いですね。

書込番号:3850836

ナイスクチコミ!0


らくちんカメラさん

2005/01/29 10:25(1年以上前)

私の設定は
P1:サイズMで画質ファイン
P2:サイズLで画質ファイン
P3:L+RAW
以上の設定です。
何気なく撮るときは1で、勝負(?)は3です(^^;
最近、気がついたのですがRAW撮影データの「各色のビット深さ16」
これは、16bitで記録されているという意味でしょうか?
JPEGで、RGBそれぞれ8bit(約1677万色)と理解していたので16だと・・・・。
関係ない話でごめんなさい。

書込番号:3850844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/29 10:41(1年以上前)

これは、実際のビット精度が16ビットなのではなく、データ構造の単位が16ビットになっているだけです。
α7Dではカタログ上、12ビット精度です。

書込番号:3850904

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/29 11:35(1年以上前)

ヒロひろhiroさんが仰せの通り

>データ構造の単位が16ビットになっているだけです。
>α7Dではカタログ上、12ビット精度です。

CCD直後のA/D変換が12ビットなので、これが記録の限界でもあります。
しかもRAWの時で、Jpegでは8ビットでの記録になります。
データ構造は通常8ビット単位なので16ビットになります。
16ビットで記録されているのはアナログレコードを駆逐した音楽CDです。
話がずれて申し訳ないのですが、アナログレコード、フィルムカメラの方が良い、デジタルは駄目と言う人に限って、以外と12ビットRAWでα7Dや16ビット、しかも圧縮されたAACでi Pod miniを楽しんでいる人もいたりします。

過去スレで ダポンさんが仰せになられた

>a7d upgrade version A7HDが登場するとなると、ちょいと悔しいかも。
>パソコンソフトみたいに、アップグレード価格の設定はないかな?

このα7HDの噂の内容は800万画素なので、いくらなんでもPCソフトみたいにヴァージョンアップは出来ません。あくまでバグ改善程度。

書込番号:3851101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/30 03:20(1年以上前)

こんばんわ
私事ですが、
P3はα-9の時も似たような事やってたと思いますが、
家族記念撮影モードです。
家族でどこかへ出かけて、三脚立てて、みんなで
何かをバックに記念撮影しようという時、構図や人の配置で
のろのろしているとクレームが出ますので、
MF、10秒セルフタイマー、ハニカムパターン測光、を使います。
これでピントさえ合わせれば、シャッターを押してみんなのところへ
飛んでいきます。
あとAF-AはDMF、メニューを出せば撮影フォルダが出てくる
ようにして趣味用と仕事用(もしくはファイルの大きさ別)にフォルダを分けようかなと思っています。こんなとこかな。

書込番号:3855277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング