α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 23:42 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月27日 00:43 |
![]() |
0 | 44 | 2005年1月26日 23:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月26日 15:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 00:26 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月28日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさんが使ってる雲台は自由雲台ですか?3Dですか?
クイックシュー派? ネジ止め派?
私は、数年前にベルボンから限定販売された、クイックシュー専用のマグネシウム自由雲台をマーク7に組み合わせています。
この、クイックシュー専用ってところがミソでして・・・。
今日山に登って頂上でクイックシューを忘れたことに気付き、一人泣いておりました。
結局手持ち。またまたASに救われました。
しかし、担いでいるだけで使えないマーク7は普段の何倍も重く感じましたですハイ。
0点

撮影地に着いてカメラを出してみたら、なんとカメラにクイックシューが付いてなかった、ということだと思うんですが、僕もそのミスやってしまいそうなんで(笑)、クイックシューは使ってません。
僕が使ってるのはハンザの自由雲台PRO-55ZSです。
カメラ締付ネジが独立してるのでカメラの脱着がすばやくできますし、カメラ台にひと工夫されてますので、カメラ台上のカメラのぐらつきがありません。もちろんボールの動きも滑らかですし、軽い力で固定することができます。
実売価格は12,000円前後だと思いますが、この価格帯では間違いなくおススメですよ。
書込番号:3832162
0点

最近理解力低下していて・・・。m(__)m
書込番号:3832257
0点

自由雲台は、Magnesium Quick-release shoe 装備 Velbon QHD-61Q を使っています。
クイックシューは、別売の Velbon QRA-67L が使えそうです。 三脚は、Velbon Neo
Carmagne 730 ですが 3段の三脚を思いっ切り伸ばすと背が届かなくなります ( ・ ・ ;
書込番号:3834741
0点

確認しましたが、問題なく Velbon QRA-67L は使用できました。 幅は Velbon QHD-61Q 自由
雲台に付属するシューと同じで 奥行きは長めです (幅 : 85mm , 奥行き : 64mm , 高さ : 10mm ,
重さ:60g) 。 複数のカメラにシューを付けておけば困らずに済みそうですが・・・。
書込番号:3835034
0点

ミノラーさんと同じくベルボンマーク7を使っています。ハンドルネームは、ここから付けました。雲台はハンザPRO65にベルボンQRA635Lを組み合わせて使っています。このカメラには600F4でも据えない限りオーバースペックですね、でも撮っている時の安心感は抜群です。
書込番号:3835381
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


広角レンズを常用レンズにしたいのですが、
コニミノのAF 20-35 F3.5-4のコンパクトさに惹かれています。
このレンズいかがでしょうか?
サンプル画像などあったらURL教えてください。
0点


2005/01/24 22:36(1年以上前)
このレンズも例によってタムロン製でしょうか?
書込番号:3830423
0点

そんな昔からOEM供給を受けているとは思えませんが?
書込番号:3830708
0点


2005/01/24 23:38(1年以上前)
OEMではないと思いますよ、
欠点はフィルター枠が回転してしまうのでPLフィルターが使いづらい、花形フードが採用できない。最短撮影距離が50cmと現在の広角ズームとしては長い。
こんな感じでしょうか。
書込番号:3830878
0点


2005/01/25 23:01(1年以上前)
OEMでも自社製でも、良い製品は良いのであまり気にされない方が良いと思いますよ。
書込番号:3835083
0点


2005/01/26 01:22(1年以上前)
だって、三洋電機もタムロンも三流メーカーなんだから欲しくないです。
書込番号:3835968
0点


2005/01/26 02:27(1年以上前)
ライカR型のレンズにシグマのOEMが採用されています。
書込番号:3836175
0点

>三流メーカーなんだから欲しくないです。
使う人が、四流なので、私の場合は問題無しです。
書込番号:3837005
0点


2005/01/27 00:43(1年以上前)
自分で使って(見て)違いが判らないのなら
1流でも2流でも関係ナイのでは?
逆に自分で違いが判らないのに高いレンズなんて
買ったって無駄、作っている人にも失礼!
コンパクトデジにゾナーやT*、エルマーなんて
流行っているようですが、自社で設計してますかね?
コーティングくらいは関ってるかもしれないけどね。
書込番号:3840603
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


デジタルカメラマガジンの今月号の比較サンプルなんですが、
α7デジのサンプル酷くないですか?
具体的には、64ページと70ページとか。
特に後者は、高感度域の画像特性と称して、諧調再現性と
ノイズに重点を置いているようだけど、サンプル画像見る
限り、ボケてるのかブレているようにしか見えないんだけど、
レンズとか何を使っているんでしょうね?
まさか、「ASあるんだから安レンズつけて手持ち撮影」
なんて事してたりして?
0点

>だいたい大口広告主の製品を、悪く書けるハズがありません。(^_^
しかしこれは絶対にしてはいけない事です!
かく言う私も数年前までライターもしていましたが、
嘘を書いた事はありません。
「素晴らしいのもは素晴らしい」それで良いと思います。
もし良い製品でないならそれはメーカーの責任であり、
購入者が割を食う必要は一切ありません。
利益の為に嘘を書くことは魂を売ってしまっているのと同じです。
プンプン!!!
書込番号:3833506
0点

畑違いなのでここではご存知の方が少ないかもしれませんが、「暮しの手帖」という雑誌があります。この雑誌がいわゆる商品テストの雛形をつくったと言っても過言ではなく、自動車版の暮しの手帖をつくろうと創刊されたのがカーグラフィック誌だと言えば、その歴史の古さもわかるかと思います。
ここでのテストにはメーカー提供の商品は使われません。
すべて編集部が実際に店舗で購入してきたものがテストされます。
ほとんどの場合、同じものが複数台用意され、単一機種による単独テストではなく、複数の機種による比較テストがメインとなります。例えば洗濯機をテストする場合、4種類を5台ずつ計20台を使うという感じです。しかも、同一機種間でのテスト結果のバラつきが大きかったら、次回号以降で再テストをするという念の入れようです。
そして、広告は一切載せません。
・・・こんなのをデジカメ雑誌に求めるのは酷ですよね。
商品の開発サイクルが極端に短いのでじっくりテストしていられないだろうし、発売前のβ版のテストレポートをするにはメーカーからの貸し出しを受けられなきゃ話にならないですし・・・。より健全な記事を書こうと努力しているライターほど、葛藤があるんじゃないかな〜。
と、一通り擁護したけれど、「もっと頑張れよ」とは言いたくなる(笑)
書込番号:3833821
0点

「暮らしの手帖」は知ってます。
母が唯一購読している雑誌なので。(笑
ダポンさんの言いたい事もわかりますが、
例えばアメリカに「PICKUP MAGAZINE」なる雑誌があります。
アメリカで定番のピックアップ・トラックの雑誌です。
これは本当に車の欠陥まで書いてしまうメーカーにとって恐るべき雑誌です。
しかしTOYOTAやFORD社などは進んで車を提供しているそうです。
どうやら
真実性のある記事を書く
↓
購読者から支持されるて多くの人々が参考にする
↓
メーカーも車を出さざるをえない。
と言う循環サイクルになっているようです。
「日本カメラ」のような感じでしょうか。
デジタルカメラ各雑誌も良い循環になって欲しいものです。
書込番号:3833915
0点


2005/01/25 19:33(1年以上前)
人いろいろ、雑誌いろいろ、評価いろいろ・・・ですからね〜
露出や会長表現も撮影条件によっては変わってくるでしょう。
各誌これがいい、あれがいいと言っていますが、各誌を平均すれば
つまるところ、超高級機など一部を除けば画質的にはどっこいどっこい
ではないかな〜と。
ただ、メディアへの書き込み時間など客観的に得られるデータについては
参考になることもあります。
「どれを選んでも損はない」とある雑誌に書いてありましたが、
結局は本人の趣味で選べばよいのではないでしょうか。
私はミノルタレンズの資産もあるので、αしかないです。
書込番号:3833947
0点

>デジタルカメラ各雑誌も良い循環になって欲しいものです。
そうですよね。
「暮しの手帖」も「PICKUP MAGAZINE」も、多くの支持を受けているからこそなんでしょうね。
どのデジカメ雑誌も歴史が浅いのがツライところなんでしょうか。
でも、初めは多少の無理をしてもこの循環に乗ることができれば、定番雑誌の地位を手にできそうなのにな〜。どこか頑張ってくれないかな。
書込番号:3834036
0点

>どこか頑張ってくれないかな。
それはズバリ「デジタル・フォトテクニック」誌ですな!(笑
1DMark2、20D、Kissの比較でKissを高評価しているのが面白い、って言うかプロのサブ機としてよく持ち歩かれているのが納得できました。
月刊になって欲しい所・・・
書込番号:3834113
0点

ちょっと待ってください。
いくらなんでもちゃんとした検証もしないで主観と憶測だけで批判するのはまずいと思います。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_02/auth/toku1/index.htm
上記URLで実データを見ましたが、ISO感度のものや人肌再現のデータは公平な条件で撮られていますし、おかしな点はないですよ。シャープネス設定などはデフォルト状態で撮っているようなので甘めな描写は事実でしょう。
作例もα7Dのものがおかしいというのも変だと思います。主題のおじいさんは問題なく被写界深度内に入っていますし、背景をぼかす表現手法を用いてるだけで、絞って撮らないのはフェアじゃないという発想はおかしいでしょう。それにおじいさんは被写界深度内に入っているのでピントはちゃんと合っています。シャープネスの設定がデフォルトではこうなるというだけでしょう。
ベストな作例を載せてないのがフェアじゃないというのなら20Dの作例なんかISO800の過酷な作例を掲載されているのでこちらの方が不利だと思います。
とにかく名指ししてまで謂れのない疑いをかけるのはまずいと思います。
書込番号:3834205
0点


2005/01/25 21:00(1年以上前)
う〜ん、203さんの言う事もわかりますが、私もデシタルカメラマガジン誌にはよい印象はないですね。先月号のS3proの画像なんかひどかった!あれで買う気がなくなった人も多いと思います。実際には良いカメラなのに…(^^;)
書込番号:3834343
0点


2005/01/25 21:49(1年以上前)
203さんの言い分は解りますが・・・・
α-7Dの評価は横に置いておくにしても偽色でまくりのD70と
1Dmark2が画質面で同じ点数?
E−300が最低画質?
オカシイと思われませんか?
書込番号:3834584
0点

αー9Dに期待さん、こんばんは。
それを言ったら先々月号の1DsMarkIIの見開きのほうがひどかったですよ。でもレンズや設定によってはそういう写りもあるという事実ですからしょうがないと思います。
スナップのカズさん、こんばんは。
これ相対評価だと思いますが画質の評価は順当だと思いますよ。主観でなく数値的に評価したらこうなるでしょうね。どんなに画像処理でお化粧しても撮像素子の本当の性能はプロの目にはごまかせないでしょう。
例えば、例えばですよ。
センサーサイズが小さく、画素ピッチが狭く、ノイズも出やすく、ダイナミックレンジも狭く、偽色も出て、色転びもしやすい機種があったとして、どんな理由があれば、これらを克服した機種より画質評価が高くなるのでしょうか?
ただ実際はどの機種もデジタル一眼レフという画質水準は超えているのでどれを使っても画質ですごく不満ということはないと思います。
書込番号:3834747
0点


2005/01/25 22:23(1年以上前)
雑誌なんてそんなものだと思います。車雑誌でもトランクが広いの、物入れが沢山あるの、高いとか安いとかなんて詰まんない事ばかり書く本もありますし。外車というだけで細かな批評をしないで之でよしなんて書き方もあります。アルファロメオ147なんかは細かいことを言えばいろいろ欠点がありますが音が良いし乗っていて気持ちが良いのでスペックやデータは別にして楽しいので良い!となる場合もあります。
メルセデスやBMWになると割と細かい事を書きますね。ユーザーが車によって知りたい事が違うようです。メルセデスなんかは面白い車ではありませんが信頼感で買う方が多いようです、そういえばF1ドライバーの面々の愛車はメルセデスが圧倒的に多い、最も之はF1ドライバーはメーカーの意向でかなりの割引率で買えるからだそうです。それと車の場合は欠点知っていて購入するユーザーが多いようです。乗りにくいけど面白いとか、カメラと違い作品作るための道具と違うからでしょうね。
ケータハムスーパーセブンとかTVRタスカンみたいなカメラはまずありません。ところでこの車ご存知ですか?
ボルボのユーザーは車なんかには興味が無いけれど無いと困るしなんとなく安心で出来そうなので持っている方々が外国でも多いそうであります。そう言えば車好きに見えるユーザー見かけませんね。
スポーッツカーでは、まあこの車はスポーツカーではありませんが、腕は良くないけれど運転を楽しめるのはユーノスロードスターあたりが一番、腕があればポルシェが良いとか、でもポルシェを自由自在に振り回せるほど腕のある方はほとんど居ませんが。どちらも所有していましたが。
カメラと車は大分違うようです。
書込番号:3834805
0点


2005/01/25 23:04(1年以上前)
ニュースバードセンター報道センターさん
これからはミノルタの記事も増えますよ。ご期待下さい。
書込番号:3835094
0点

よく分かりませんが、ベンツとBMWは全然違うなぁって思います。
ゴミレスすみません。
書込番号:3835203
0点

こんばんは。
デジタルカメラマガジン2月号のP57、おじいさんの画像ですが。
Photoshopの”レンズフィルタ”を使用しているようですね・・・。
背景をボカす為のフィルタなんですが、何故なんでしょう??
書込番号:3835452
0点


2005/01/26 00:29(1年以上前)
>ニュースバードセンター報道センターさん?
単純なHNなのですから間違わないでねぇ〜(笑)
何かいつも同じ人にコメントを求められているような・・・(爆)
ミノルタは今のままで良いんじゃないですか。
書込番号:3835667
0点

わたしも独特な背景のボケが気になっていました。
AF28-75mm F2.8(D)ってああいう感じですか?
それとも葉っぱの反射かな。
書込番号:3835859
0点


2005/01/26 01:28(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>アサヒカメラはとても客観的なデータを載せていますね。
>まあ、数値マニアしか喜びそうにありませんが。
そう、PCで画面をめい一杯拡大して、解像度を比べたがる知人がいるんですよ。
写真を楽しんでいるのではなく、画質を楽しんでいる口です。
音楽を楽しまず、音質を楽しんでいる人と全く同じですよね。
書込番号:3835995
0点

>月刊カメラマンの1月号では、感度を上げても
>シャープさは損なわないというような評価でしたからね。
私もその記事は見ました。そのような評価がある一方で、dpreview.comでは、
「感度を上げたときのdetail描写の落ち込みは、他機種より大きい」と評価しているようです。
α-7 Digital reviewの18ページ
The 7D has the visibly cleaner gray patch but it also appears to
be losing some detail to its stronger noise reduction algorithms
and drop off in automatic sharpening. The EOS 20D maintains
good detail through to ISO 1600 where the 7D's image has
become quite soft.
23ページ
As we observed in our ISO sensitivity / Noise levels test
the 7D appears to use noise reduction and sharpening reduction
to maintain low noise levels at higher sensitivities. This can be
seen in the crop below, the 7D image looking quite a bit softer
and exhibiting less detail than the D70.
The difference compared to the EOS 20D is more obvious,
Canon's CMOS sensor working well even at high sensitivity with
very little difference in detail even compared to its ISO 100
performance.
書込番号:3836056
0点

おろ、dpreview.comでも同じ評価ですか・・・。
書込番号:3840024
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
撮影を連続で使用するとメディア回りが熱くなる7Dさんですが、使用中にいきなり液晶の方に「熱暴走」していて お持ち下さい的な文字が出てきました(メモしてなかったので、どういう文か忘れましたが:汗
いままでは専用電池を縦位置に入れていて、得に異常なし。その時はニッケル水素の電池を使っていて なりました。
サポートにて電池の相談を別件でしてたんですが「複雑な作りなので、熱が溜まりやすい」みたいな事を言われた事があります。
縦位置グリップでニッケル水素を使ってる方に聞きたいのですが、このような熱暴走で撮影が出来なくなった事はありますでしょうか?
スタジオのクソ熱い中でも専用電池が大丈夫で、寒空の中撮影したニッケル水素が熱暴走して本体が熱くなりすぎるのは、猛暑の撮影が不安でしかたありません(>_<)
専用電池オンリーにすればいいじゃないか? って、話しもありますがw 同じような事が起きた人or起きずに平気な人とかの感想を待っています<(_ _)>
0点

由太さんこんばんは
今日専用充電池の予備としてマクセルのダイナミック2500を買いました。
まだ試してませんが何か気付いたことがあったら報告しますね。
ところでニッケル水素の電池は容量やメーカー(何種類?)が色々あると思うのですが
相性みたいなものは考えられないのかなと思ったので
ぜひ使用しているメーカーと容量も報告していただけると助かります。
書込番号:3828920
0点

発売日に購入以来,NiMH電池しか使ったことありません.
GP社の2300mAh,マクセルの2300mAhを愛用しています.
LiIon電池(7.4V 1500mAh)は未開封未使用です.
1.2VのNiMH電池を6本直列では,7.2Vです.
カメラ内部でもっと低い電圧に変換して使っているとすれば,
電位差の少ないNiMHが有利だと思います.
#電位差と電流の積を熱として捨てていればの話です.
購入以来,撮影枚数は延べ7000枚に突入しました.
昨日のモデル撮影会では800枚/日と自己最高記録を更新しました.
でもめずらしくフリーズは発生しませんでした.
NiMHだから発熱が増えるという考えには賛同したくないです.
縦位置グリップを装着することにより,カメラ側のバッテリー部分が空洞に
なり,発熱,放熱対策上,むしろ有利になると思っています.
書込番号:3829059
0点


2005/01/24 22:41(1年以上前)
マクセルのニッケル水素電池のそこにはNHと刻印がされていますが、それは三洋電機製を表します。
奇遇にもコニカミノルタのデジカメも三洋電機製です。
とっても相性が良いはずだと思います。
書込番号:3830458
0点


2005/01/25 00:12(1年以上前)
条件が異なりますが、私は、専用バッテリーをカメラのグリップ内に普通に入れて使用中、同様のメッセージと共に撮影不能になりました。早朝の屋外撮影でした。どうしても撮影を継続する必要があったので、強制措置としてバッテリーを抜き、再び装填し撮影を続行、以降メッセージは現れませんでした。残念ながらバッテリー抜取時、バッファにあった数枚のデータは消えてしまいました。とても寒かったなのに熱云々のメッセージに「は?寒すぎるの間違えじゃないのか?」と思いました。もっと寒いときにも撮影しましたがそのときは著しい連続撮影ではなかったためか、メッセージは表示されませんでした。
取り説にエラーメッセージ一覧表などがあれば、いくらか心の準備ができたかも・・・。
書込番号:3831144
0点

色んな意見ありがとうございます<(_ _)>
使用電池は2年前から使用してるパナ○ニックの1900です。電池の古さが原因なのかな〜っとも思ったりで(^_^;
パトカーさん>おぉ! 専用電池でもなるんですね! 自分も2〜3分くらい待って、それでも元に戻らなかったので、
電源を切る→電池を専用電池に交換
しました(やはりバッファのは記録されずでした)
その症状が出た時にメディア回りと縦位置グリップ回りが熱くなってましたので「縦位置グリップ(電池)」が原因と思いましたが、記録されないって事はメディアの方かもですね。
使用していた時に、専用電池だとそこまで熱くならず、ニッケル水素だと熱くなったので電池のせいだと思ったのですが…
サポートの方にも電話できちっと聞いて、またこのスレッドにその答えを書かせていただきます<(_ _)>
書込番号:3831826
0点

ホットラインにて聞いてきました!
若干 電池側に影響されると考えられますが、相性の問題もあり、やはり一概に それだけが悪いとは言えません。
だ、そうで。メディア回りや電池回りの発熱によってなる事もあるので、一概に何が悪いとは言えないみたいですね。
何が悪いとは言えない=対応出来ない に、繋がりそうですが…メディア交換や電池交換。冷えぴた等で夏を乗り越えようと計画中ですw
書込番号:3832941
0点


2005/01/25 23:06(1年以上前)
パナソニックの電池はやめた方が良いと思います。
カメラと同じ三洋電機製なら、三洋電機製が良いと上記スレで各かれていますね。
書込番号:3835103
0点


2005/01/26 00:04(1年以上前)
はー。メディアですか。あっ心当たりがあります。
症状が出る以前はLEXAR80×1GBと書かれたものを使用していましたが、その日は初めてPOI40×1GBと書かれたものを使用しました。
これが原因なのでしょうか?ただ、メッセージに「メディアが熱くなった云々」とは表示されていなかったと思ったのですが・・・
継続利用し、報告の必要があれば何らかの形で報告させて頂きます。
ちなみに同じ1GBであるにもかかわらず、フォーマット直後のカウンター枚数は後者の方が数枚多かったです。
書込番号:3835520
0点


2005/01/26 01:31(1年以上前)
三洋電機って、洗濯機だけのメーカーだと思っていました。
しかし、マクセルの充電池やコニカミノルタのデジカメを作っているのですね。
書込番号:3836006
0点


2005/01/26 15:22(1年以上前)
三洋電機はあまり表に出てくるヒット商品はないんですが、色々な分野で縁の下の力持ち的な役割を担ってます。
デジカメでも、一眼を除けば実は三洋のOEMや、生産は三洋電機って物がボロボロ出てきます。
デジカメの生産台数シェア世界一ですから。
販売台数じゃないところがミソで、これは自社のブランド力の弱さを逆手にとった戦略ですね。
よく言われる話ですが「デジカメ」も三洋電機の登録商標ですしね。
書込番号:3837682
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


お久しぶりです。
あいかわらず、ぼちぼち7Dライフを楽しんでいます。
こちらの板は、どうも物欲をあおられて困るのですが、
どうにも目が離せないので困ったものです。(笑
(しかもα9、400G、100ソフトなど、ディスコンばかり)
(しかしチープ派の私は35F2を探しています)
さて、冬といえばウィンタースポーツの季節です。
(スポーツならC社にしろよと言われそうですが、
別システムそろえる金も根性もありません)
これを撮りに行くことになったのですが、同行メンツから考えて、
撮影中だろうがなんだろうが、雪合戦に巻き込まれるのは必定です。
しかしαには、私ほどの防水性・耐久性がないようです。
激戦を制するために、雪対策が必要だと思うのですが、
7Dには、どのような雪対策が望ましいのでしょうか。
小雨ならシャワーキャップとか聞きましたが、そんなもんで
いいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


はははM〜Yanoさんナイスです!(笑
他にも
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1229839.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/160116.html
なんか良さそうですね。
書込番号:3827415
0点

水滴に対しては雨対策と同じでいいだろうけど、結露が問題だね。
書込番号:3827744
0点


2005/01/24 22:43(1年以上前)
結露で故障してもピックアップサービスがあるので全然気になりません。
書込番号:3830474
0点


2005/01/24 22:49(1年以上前)
Nikonとエツミのレインカバーを使い分けています。
アイピースEH-7をつけて覗き穴から出せばOKです。
αは、ASをつけても省電力なので低温でも心強いです。
また、雪が強く降るとどこのメーカーもAFが効かなく
なりますが、αのファインダーならマニュアルフォーカス
出来るので、これも美点だと思いました。
書込番号:3830520
0点



2005/01/25 00:26(1年以上前)
レスが遅くなってしまいすみません。
みなさん、ありがとうございました。
なるほど。防寒ケースを買うという発想がなかったので、
目からうろこでした。
いろいろと考えましたが、私の場合、小雨や雪ぐらいだと
逆に撮りたくなるので、思い切っておおげさな方を検討してみます。
考えてみれば、寒中水泳や、某空手団体の寒稽古の撮影など、
被写体があげた水しぶきを、7Dごとあびて背筋が凍った事も再々
あるので、ここは思い切って投資することにします。
(運の良いことに、まだ7Dは正常動作しています)
結露に関しては……まあ注意してだましだまし使ってみようかなと。
電池は、確かにαは省電力と聞きますし、ピントとかはマニュアルが
多いので(上手くはないですが短気なのでAF切る事が多い)
NP-400を2個も持って行けば、問題ないだろうと踏んでいます。
関係ないですが、桜ヶ丘さんのスポーツの写真は大変私好みです。
雪降る中の人物って、詩的でいいなあと感じます。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:3831250
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。
[3824434]のスレの中でも話題にあったテレコンの事なんですけども。
コニカミノルタ純正テレコンの対応するレンズの”対応”とはどういう意味なのでしょうか?
対応しないレンズに装着した場合、物理的に問題が生じるのでしょうか?
それとも、画質が保証されないということなのでしょうか?
例えば、85mm 1.4や100-400mmのズームレンズに装着、撮影は可能なのでしょうか?現行のテレコンだけではなく古いタイプのテレコンなどではどうでしょうか?
試された方がいらっしゃるなら、教えていただけないでしょうか?
あと、多重露光についてなのですが。
α7Dでは多重露光ができないようなのですが、これは、デジタルカメラでは難しい技術なのでしょうか?
それとも、必要のない機能なのでしょうか?
つまり、パソコン上で簡単に行える(合成できる)ものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
テレコンの件ですがコニカミノルタにはSSMレンズなる超音波レンズがありまして、これに電気接点が対応しているかいないかがまずあります。
その他にレンズの後端が大きく飛び出しているレンズ17-35F3.5Gなどは物理的にテレコンは使えません。
アポテレコンンバータには2型とDタイプがありましてそれぞれ対応レンズが異なってきます。
細かい対応はメーカーに質問された方が良いと思います。
多重露光は私はパソコンのレイヤーで加工しています。
二枚の画像の透明度などを変えれるのでべんりですよ。
書込番号:3826225
0点

多重露光、デジカメではどうやっているんでしょうねぇ。内部で合
成していると思いますが。
書込番号:3826263
0点


2005/01/24 00:06(1年以上前)
え〜と、はじめまして。
他メーカーは分かりませんが、コニカミノルタ(ミノルタ)の対応は使用する、使用できない。という意味だったと思います。
純正テレコンは使用可能レンズが限定されてますし・・・
よって画質がどうのというレベルではなかったと思います。
内部(マウント側)のレンズが干渉したと記憶してます。
G&STFレンズ→純正&ケンコーPRO
それ以外→レンズメーカー
だったと記憶しています。答えになってないですね。(^^ゞ
多重露光についてデジカメってできるんですか?
当方も無知なので知りたいですね!
フィルムなら分かるのですが・・・
当方もこの情報を希望します。m(__)m
書込番号:3826296
0点


2005/01/24 00:11(1年以上前)
多重露光
2005.2.25発売のD2Xは出来たと思います
多くの方は画像処理しているかと。
書込番号:3826341
0点

私が知っている範囲で恐縮ですが・・・
デジタル一眼では、*ist D や S1-PROが多重露光に対応しています。
書込番号:3826361
0点

デジタル一眼レフでは知りませんが、コンパクトデジカメではペン
タックスのOptio750Zに多重露出というモードがあります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio750z/spec.html
書込番号:3826387
0点

あっ、同じペンタックスの*istDにあったのか・・・。
書込番号:3826416
0点


2005/01/24 00:29(1年以上前)
情報ありがとうございます。
機種があるけど・・・
ソフトで重ねるしかなさそうですね。
それかフィルムで撮れということでしょうね。
書込番号:3826478
0点

短い時間にたくさんの返事をありがとうございます。
テレコンに関しまして。
記載のある対応レンズ以外は物理的に難しいようですね。
85mm F1.4に2Xの純正テレコンを装着すると、α7DにおいてF2.8でフィルムサイズ35mmでの焦点距離250mmに相当する画角が画質を損なわずに得られると思ったのですが、、。
多重露光に関しまして。
デジカメにおける多重露光は他社では使用可能な機種があるようなので、それほど難しい技術とは思われないですね。
まあ、パソコンのソフトで簡単に処理できれば問題ないのですが。
書込番号:3826606
0点

多重露光が対応になれば、α-7であったSTFモードも可能になるので、是非 次回のデジには搭載して欲しいですね(^▽^
せっかくのASなんだから、シャッター遅くても平気ですしね〜
書込番号:3827929
0点


2005/01/24 14:46(1年以上前)
85mmF1.4はテレコンが使えますよ(^0^)
コニカミノルタ純正とKenkoは使えました。
また多重露光はやはりソフトの方が確実でやりやすいので機能を切り捨てたのだと思います。
実際に私も仕事でよくやりますが、一緒に撮影するよりも調整がやりやすいと思います。
書込番号:3828390
0点

お返事ありがとうございます。
由太さん、
STFモードのことは知りませんでした。連続的に絞りを変化させるそうですね。変化させる絞りの範囲は決めることができるのでしょうか?いずれにしても、いわゆる”多重露光”とは違う面白そうな機能ですね。被写体によっては、手持ちでも可能かもしれませんね。
私は、フォーカスを変化させる多重露光を行うことが多いです。連続的にフォーカスを変化させるようなものはないですかね。
まあ、手動で行うのでしょうか。
αー9Dに期待さん
85mmには装着可能ですか。となると、コニカミノルタが言っている対応レンズの”対応”の意味がまた分からなくなりました。
多重露光については、ソフトで十分間に合っているようですね。
書込番号:3831725
0点

純正テレコンですか、対応してないズームレンズ使うと
後玉が当たってしまうんですよね。
そこでKENKOのものを使います。
書込番号:3831726
0点

[3826606]αロメ男 さん
kenkoのproじゃないテレコンですけど、マスターレンズにF1.8より明るいレンズを装着しても径が1.8に制限されると取扱説明書に書いてあったと思います。
なので、85mm F1.4に2倍のテレコンの場合、1.8の2段落ちのF3.5くらいになるかと…。
あ、純正のテレコンは持ってないので知りません。
書込番号:3831858
0点

都会の売れない素人カメラマン さん、 kuma_san_A1 さん
お返事ありがとうございます。
ケンコーのテレコンは純正テレコンでは後玉があたってしまうようなレンズでも装着可能なんですね。
径が1.8に制限されているということは、そのテレコンの持つレンズの口径(もしくは、直径?)が小さく、F1.4などの口径の大きなレンズからの光をすべてテレコンバートできないということでしょうか。
書込番号:3835625
0点

[3835625]αロメ男 さん
テレコンへの入射において、当然テレコンの口径で絞られるわけです。
よって必ずマスターレンズのF値に関わらず「クリップ」される部分が存在するのが普通ですよね。
kenkoのテレコン(proじゃないやつ)は標準レンズ(50mm近辺)に装着することを意識していたであろうから、F1.8までは絞られないよう設計されたのでしょうね。
ちなみに、ちゃんと合成した変換後のF値をカメラに通信してくれました(α-7で昔確認しました)。
書込番号:3835881
0点

[3835881]kuma_san_A1 さん
いつの間にか、下の方に来てしまいましたが、
お返事ありがとうございます。
確かにそうですね。テレコンバーターは拡大したい部分を切り取るためにあるのですから。
ただ、私が思ったのは、
もし、後玉の直径が大きなレンズと前玉の小さなテレコンバーターを組み合わせた場合、拡大すべき被写体のある点(小さな領域)の光の情報がすべて活かされないような気がします。
つまり、後玉の端の方に被写体から届いた情報は小さな前玉のレンズ面に届かず、レンズの外側へ到達してしまいフィルム面上に到達しない光となってしまう、と思ったのです。
もし、十分大きな前玉テレコンバーター(2X)なら、すべての情報を活かし、その小さな領域の光を同じ光の量でフィルム面上で4倍の領域に拡大してくれると思ったのです。
すみません、文章力に乏しいので。
うまく私の言いたいことが伝わったかどうか分かりません。
あと、今まで、どんな焦点距離、あるいはズームだろうが単焦点レンズだろうが、レンズのF値(今の場合明るさ)と後玉の直径の大きさが比例していると勝手に思ってました。
つまり、大口径レンズ=後玉が大きい。
それで、F1.8制限の話が後玉の直径が大きい、にジャンプしました。
別にそうでなくてもいいですよね。焦点距離にもよると思いますし。
合成した変換後のF値とは、
例えば、F2.8が2Xのテレコンを付けた場合、F5.6,
F1.4が2Xのテレコンを付けた場合、F3.5
と表示されるのでしょうか?
それは、テレコンの情報がカメラのボディーにきちんと伝わっているということですね?
書込番号:3836311
0点

>合成した変換後のF値とは、
>例えば、F2.8が2Xのテレコンを付けた場合、F5.6,
>F1.4が2Xのテレコンを付けた場合、F3.5
わかることだけ答えてみます。
50mmF1.7にKenkoの2xTELEPLUSをつけるとF3.5(=1.7x2)?
300mmF4にKenkoの2xTELEPLUSをつけるとF8(=4x2)
300mmF4に純正の2xのAPO IIつけるとF8(=4x2)
300mmF4にKenkoの2xTELEPLUSと純正の2xのAPO IIをつけるとF16(=4x2x2)
になりました。F1.4などの明るいレンズは持ってないのでわかりません。
すべてα7Dにて確認しました。
書込番号:3845037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





