α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月23日 21:54 |
![]() |
0 | 34 | 2005年1月26日 02:36 |
![]() |
0 | 42 | 2005年1月27日 23:43 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月30日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 23:59 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月25日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


画像ソフト、DIMAGE VIEWERについてですが、このソフトには、スライドショウがありません。以前ニコンのコンパクトデジカメを利用していたときには、スライドショウがあり、大変役に立っていまいた。マズ撮影した画像を最初にスライドショウで全体を把握してそれから、個々の画像を処理したんですが、それができません。デジタルで撮影とき一番大切なのは、全体を最初に見たいものです。DIMAGE MASTERならスライドショウがあるそうですが、このソフトには大切な機能が付いていません。いつもニコンビユウアで全体を確認し、その後、DIMAGE VIEWERで画像処理そしてまた、ニコンビユウア全体を見ています。皆さんはどうされてますか。教えて下さい
0点

各々のソフトのいい所を使えばいいのでは?
1つのソフトで済まそうとすると、無理が出て来るかも。
書込番号:3825100
0点

スライドショウでピックアップを済ませ、それから各々画像処理し
ていけば、別のソフトでも何ら問題ないと思いますが?
書込番号:3825284
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタさんには
大口径レンズが 少ないような気がしまして
そう言うレンズ欲しい方は
他社のレンズを買うか、他社のカメラを考えますか?
α7デジタルお使いの方は
どのようなレンズを 具体的にお使いで
どういった満足 不満が おありですか?
教えて下さいませ。お願いします。
0点

こんばんは。
無事に手術を終えました。
麻酔から覚めたばかりで意識もうろうです(笑
代表的なレンズメーカーにTAMRON、TOKINA、SIGMAとありますが、
TOKINA New AT-X 828 AF PROは残念ながらミノルタマウントには対応していません。
またTAMRONは同等のレンズはありません。
社外品となるとダポンさん、tuti1さんご紹介のSIGMA APO 70-200mm F2.8 EXしか選択の余地はありませんね・・・。
私はこれを使っていましたが、やはり画質的にAF70-200mmF2.8G(D)SSMに解像度において適うものではないですね。
やはりフレアやゴーストに弱かったです。
逆にフレアを利用した夕日なんかを撮れたりしましたけど(笑
その点、ハイスピードAF80-200mmF2.8は画質も文句無しでフレアやゴーストにも強かったです。
何より小型軽量で便利でした。
中古価格は7〜8万円でしょうか。
書込番号:3829041
0点


2005/01/24 19:50(1年以上前)
結局のところ、全レンズを集めようってわけじゃないんだから、
いま入手可能なレンズの中に、使いたいレンズがどれだけあるか
って事が重要だと思いますね。
そういう意味では、大口径では35mm・50mm・85mmの
F1.4Gトリオがいるし、個人的にはあまり興味はないけど、
328とか、28−70の2.8Gもいるから、そうタマ不足って
わけじゃないと思うけど。
ただ、「大口径」と話はちょっと変わるけど、35ミリ換算で
17mm以下がちょっと淋しいのは、否めないですね。
この辺は、レンズメーカーに期待するところが大です。
# ところで、大口径ってやはり、望遠側の明るいレンズの事を
# 言うような気がしますが?まあ、結果として、フィルタ径が
# 大きいから大口径って言えなくもないが・・・。
書込番号:3829420
0点

上で書いたCANONはデジタル対応でない昔のレンズは画質が劣ると読んだ事があるの書き込みを思い出しました。
[3593944]です。CANONレンズの掲示板で検索してみてください。
LレンズでこれですからなぜCANONのレンズが褒められるのか不思議でなりません。
あわせてこちらもご覧ください。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol163.html
CANONとMINOLTAの両方を使ったことがある方にお聞きしたいのですが、正直なところどちらのレンズが優れているのでしょうか?
書込番号:3829746
0点

こんばんは。
>CANONとMINOLTAの両方を使ったことがある方にお聞きしたいのですが、
>正直なところどちらのレンズが優れているのでしょうか?
EOS-10Dで体験しました。17-35だけでなく標準ズームも望遠ズームもがっかりした記憶があります。
それでコニカミノルタさんも同じだろうと構えていたのですが、中々どうしてマルチコートのお陰か後方フレアの影響が少なくシャープな画質だったので「何て妥協の無い技術者たちだ!」と強く感動しました。
銀塩時代から乱反射による悪影響を排除していたのですね。
それでレンズ沼にハマってしまったのもありますが。(笑
でも、CANONだけでなくNikonもひどいものでしたよ。
書込番号:3830123
0点


2005/01/24 22:46(1年以上前)
大口径レンズ以外も供給不足が実状ですから、選ばれるとすればタムロンレンズが良いですね。
書込番号:3830491
0点


2005/01/24 23:06(1年以上前)
こんばんは。
>田舎のブライダルカメラマンさん
切腹から無事に帰還されましたね。
大口径レンズでいろいろなコメントが書かれていますが、皆さんが愛用されているレンズが「最高♪」って感じていれば良いと思いますよ。私はキャノンとニコンの比較を雑誌等で多く拝見していますけど、大口径ズームはキャノンの方が一枚上ですね。24−70は33cmまで寄れますし、望遠ズームも同様ですが防壁防滴仕様で厳しい環境への耐久力もありますからね。あとキャノンはジャンルを選ばず全ての被写体で最高のパフォーマンスを発揮しますからね。これだけキャノンを絶賛しながら私はニコンユーザーです。なぜかって?ニコンの描写が好き♪2番が好き♪ニコンの揺ぎ無い信頼感が好き♪と、あるのですが、私がニコンにした決め手はF100だったからです。EOS−3と比較したんですね。これで「もうキャノンには行けないなぁ〜。」だから今はニコンなんです。今愛用している大口径ズームには満足していますからね。ミノルタαレンズは単焦点は好きで、描写も恐らくキャノンよりは上であろうと思います。ズームは使っていないのでわかりませんが、SSMズームはキャノンISとほぼ同評価と言うのを雑誌で見た事があります。
まぁ〜最初に書きましたが、皆さんが愛用しているレンズが「最高♪」って思っていれば良いいいんですよ。皆さんそれぞれ主張があるのですからそれでいいじゃないですか。
書込番号:3830651
0点

何でOEMレンズがシグマではなくタムロンだったのでしょうねぇ。
私的にはシグマのほうがよかったんですがねぇ。
シグマは拒否した?
書込番号:3830670
0点


2005/01/25 00:19(1年以上前)
OEMは昔からタムロンのほうが、、、
シグマはEOSなどでも古いレンズは使えない(ROM交換)
になってしまう割合が高いように感じてます。
ROM交換はトキ○ー等、他のメーカーもありますが
ROMの在庫が無くなると交換も出来ないので困ります。
書込番号:3831202
0点

ROM交換、よく話しに上がっていましたね。
レンズバリエーションとしてはシグマのほうがいいかなぁ、と思っ
ていましたが、使えなくなるのは問題ですね。
書込番号:3831218
0点

シグマは自分の所でも一眼出しているから、OEM供給は嫌なんですかね。
でも、OEM出したら世の中シグマだらけになっていまいそう……
書込番号:3831383
0点


2005/01/25 00:51(1年以上前)
シグマはカメラメーカーですからね、単焦点などは
メーカーの矜持でりょう、システムとしても立派です。
IS(VR)やUSM(SSM)まで自前の技術ですからね、凄いです!
この技術を惜しみなくつぎ込んだ328(AFカプラー付き)
なんて出たら… 買っちゃうかも
書込番号:3831385
0点

あれ?
終わったんですか。されげなに……
>無事に手術を終えました。
>麻酔から覚めたばかりで意識もうろうです(笑
書込番号:3831411
0点

>無事に手術を終えました。
あれ、ホンマや。なんやアッサリと・・・(笑)
まずは無事のご帰還おめでとうございます。
無理すると切り口がパックリ開きますから、ご自愛くださいまし(笑)
書込番号:3832184
0点

おはようございます。
内視鏡による手術で自宅療養可能との事ですので無理して帰ってきちゃいました。
お尻と下っ腹がズキズキしています(笑
>AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMって高いですよね
>それが困る
との事ですので一昔前のハイスピードAFアポテレ80-200mmF2.8がオススメなんですけど・・・。
中古価格も7〜8万円位で手に入りますし。
あと、こう言うのもあります。
こちらもヤフオクのh22734147もオススメです。
書込番号:3832353
0点


2005/01/25 23:08(1年以上前)
使われた内視鏡はオリンパス製で残念ながらミノルタではないのですね。
書込番号:3835116
0点


2005/01/25 23:14(1年以上前)
タムロンの優秀なレンズ技術がコニカミノルタを支えるわけですね。
良いことです。
書込番号:3835166
0点


2005/01/25 23:40(1年以上前)
コニカミノルタからは17−55くらいのレンズが出てくれると
嬉しいですしそれを待っています。
今はコシナー?の19−35を広角のメインに、50ミリ1.4を
単焦点のエースに、タムロン90ミリマクロを接写で、α7は
シグマの28−200ミリを着けています……あとはαの24−85
でしょうか。
いずれにしてもα7デジタルの広角側に着けられるレンズが無さ過ぎ
るのが痛いですね。
17(18)−55(85)あたりの、アマチュアが着けっぱなし
で楽しめる?レンズを早急に出して下され〜>ミノルタさん!
早く出してくれないと(今からでも)浮気しちゃいますよ!(笑)
書込番号:3835360
0点


2005/01/26 00:41(1年以上前)
ニコンのDXレンズに17−55F2.8Gという素晴らしいレンズがありますよ。デジタル1眼レフがあれば是非使いたい♪そう思わせるレンズです。このレンズも・・・やはり超弩級です。しかし、常用レンズとしては丁度良い焦点距離ですからね。
書込番号:3835728
0点


2005/01/26 01:38(1年以上前)
タムロン、やだなあ。でもレンズの話になるとみなさん熱血的。
書込番号:3836033
0点


2005/01/26 02:36(1年以上前)
シグマOEMはライカR型に採用されています。
書込番号:3836197
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
鳥やサーキット撮影など単焦点超望遠レンズを使用されている方にお聞きしたいのですが、何故単焦点望遠レンズを使うのですか?
私が考えるにズームレンズ+テレコンの方が便利だと思うのですが・・・。
実は弟や友人のサーフィン撮影をα-9+望遠レンズ(SIGUMA 70-200mmF2.8APO)+X2テレコン+一脚でしていましたが、α-7Dを購入したので今年からはデジタルでしようと考えています。
で、野鳥やサーキット撮影の専門家の方々がよくサンニッパやなどを使っているのを見て、便利さを犠牲にしてまで単焦点のメリットってあるのかな?と考えた次第であります。勿論画質が良いのは解ります。
聞きたい点は
1、単焦点望遠レンズを使う理由を教えて下さい。また不便ではないですか?
2、単焦点でもテレコン使用による画質の劣化はあるのでしょうか?
3、α-7Dで海岸から50mm程慣れたサーファーを撮影するには300mm、400mm、 600mm、どのレンズが適していると思われますか?
4、もし一昔前のハイスピードAFアポテレ300mmF2.8を使われている方がいらっしゃいましたらα-7Dでのインプレッションをお願い致します。
何分、超望遠の世界に関しては素人なもので、お手数をおかけ致しますが宜しくお願いいたします。m(_:_)m
0点

療養中って安静にしとかなきゃ。
ついでに、私は現金では買えないので・・・。カードの2回払い希
望。
書込番号:3830971
0点

ははは。
とりあえず思い当たる節、数十店にメールを打っておきました。
あとは返事待ちと明日、電話で問い合わせてみます。
私はハイスピードAFアポテレ300mmF2.8に決めました。
書込番号:3831537
0点

さすがに撮ることを生業にされているだけあります。
競馬場で馬を撮るのに、芝コースで400mm、ダートコースで500mmく
らいになり、芝コースをメイン撮っていますので、400mmF4.5Gが合
うかなぁ、と思いまして。まあ、300mmF2.8GにX1.4テレコンを付け
て420mmが最適なのでしょうが、そんなの到底手が出ません。
300mmF2.8G買われたら、サンプルアップお願いします。400mmF4.5G
のサンプルも見たかったですが・・・。
書込番号:3831658
0点

>au特攻隊長さん
スキヤカメラにハイスピードAFアポテレ300mmF4が63000円であるそうです。
X1.4テレコンで420mmになりますね。
各種クレジットカードで分割払い可です。
http://www.sukiya.co.jp/
残念ながら400mmF4.5Gは今の所全滅です・・・(涙
書込番号:3832815
0点

300mmF4は考えたのですが、購入目的の一番が明るさでしたので、
テレコン付けて420mmF5.6では今持っているタムロンの200-500mmと
変わらなくなるんですよねぇ。
描写が段違いなのは分かっているん
ですが。というわけで、半段でも明るい(半段でも余計に絞れる)
400mmF4.5Gが欲しくなったんです。年末にはまだ在庫見掛けたんで
すがねぇ。(泣)
書込番号:3832908
0点

すみません。
朝から50店舗ほど当たってみたのですが
ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5Gは見つかりませんでした・・・(泣
あと十数店の返事待ちです。
これほど品薄のレンズとは思っていませんでした・・・・。
面目ない。m(_:_)m
書込番号:3833428
0点


2005/01/25 19:39(1年以上前)
本題とは外れますが、ちょっと面白そうだったので調べて
みました。
撮影枚数テストでおなじみのカメラ映像機器工業会(CIPA)
で全メーカー(?)の出荷台数等の統計を出しています。
出荷台数(販売台数ではありません)の数字を拾ってみると、
国内向けは 3万台程度、輸出が2-30万台程度のようですね。
2003年は国内輸出が区別されてません。2004年は国内向け
のみ集計してみました。平均出荷額の推移も面白いですね。
α7Dの生産予定台数は国内向けは5,000台程度でしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=266.3964
書込番号:3833970
0点

やはり無いですね。お気遣いいただき感謝。
とりあえず、400mmF4.5Gは忘れて、今ある200-500mmを使いこなせ
るようにします。在庫薄から無理に買った人もいそうなので、それ
らが中古市場に戻ってくるのを気長に待つことにします。
書込番号:3835264
0点

ハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gを入手したのでアルバムアップしておきます。
準備をしないで行ったので本格的な写真は撮れませんでしたが・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1190188&m=0
書込番号:3838418
0点

術後にそないに動き回ってええんかいな?
まあそれはええとして、帰ったら見させてもらいます。
書込番号:3838564
0点

拝見しました。
遠景なので私には描写がいいのかよく分かりませんが・・・。
ところで、F16の画像にゴミが乗ってしまっていますね。
書込番号:3839548
0点

あらら本当ですね・・・(汗
でもこちらの機体はストロボ調整のついでにCCDのクリーニングでサービスに出したので大丈夫です。
そうですね、競馬を撮っている方に風景画は失礼でしたね・・・。
明日はもう外出許可が出たのでモノを撮影してアップします。
失礼いたしました・・・。
書込番号:3839792
0点

できれば建物かないかを見せていただければ・・・。
といっても、私には買えないレンズですけど・・・。
書込番号:3840055
0点

お待たせしました、au特攻隊長さん。
ロールスロイスとビルの画像を追加しておきましたのでご覧になって下さい。
構図うんぬんは抜きでお願い致します。
あくまで解像度を見る為のサンプル画像ですので・・・。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1190188&m=0
書込番号:3843974
0点

あの〜
どうでも良いことなんですが…
途中から『α-7DUGITAL』になってます。
書込番号:3844182
0点

やっぱ、いいね。
等倍で見るものじゃないけど、等倍でも問題ないもんね。
書込番号:3844412
0点

>途中から『α-7DUGITAL』になってます。
あっ!
すみません、今から訂正しておきます・・・(汗
書込番号:3844426
0点

こんばんは、au特攻隊長さん。
私もこの画質を見て即決で決めました♪
それからこのレンズはAFが凄く速いんですよ。
「ジー・ピタッ」っていう感じです。
これなら動き物の撮影も満足出来そうです♪
ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5Gはもう少し待って下さいね。
今、当たっている所ですので・・・m(_:_)m
書込番号:3844472
0点

頼んでおいて申し訳ないけど、400mmF4.5Gは先にしようと思ってい
ます。まず腕を磨かないとね。今は私には宝の持ち腐れになっちゃ
うんで。
書込番号:3844713
0点

はい、了解です。
見つかったらつい買っちゃうかも・・・(笑
みなさん、沢山の情報、ありがとうございました。
書込番号:3844889
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いろいろなところに書き込みがあるのですが、いずれも下のほうになってしまったいるのでスレを立てさせてください。
無知で恥ずかしいのですが、F2.8センサーというのはどういうことを意味しているのですか?調整後は50mmF1.4や85mmF1.4Gで絞り開放でもピンとはあっていますが。
原理と利用の仕方を教えていただけると幸いです。
また、中央クロスセンサーと周辺のセンサーで感度が違ったりするのでしょうか。(センサーの移送検出の方向に違いがあることは承知しています。)
0点

(センサーの移送検出の方向に違いがあることは承知しています。)
↑↑
位相
はずかしいかな漢字変換間違い・・・
書込番号:3822777
0点

こんにちは。
実は恥ずかしながら私も大体の事しかわかりません。
しかしこの板には博学な方が大勢いらっしゃいますので、
夜まで待ってみましょう!
私も是非、詳しい事を知っておきたいです。
書込番号:3822826
0点


2005/01/23 15:16(1年以上前)
ニュースバード報道センターさんから教えていただきましょう。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:3823008
0点

お身体大丈夫ですか ? フォーカスフレーム を検索すると
α-7 Digital が、中央クロス9エリア8ライン なのに対して
α-7 は、中央デュアルクロス9点(12ライン) とあります。
中央デュアルは、クロス型センサー (+:F6.7対応センサー)
と別に (×:F2.8対応センサー) があるみたいですが、明るい
レンズの時 α-7のオートフォーカスを妄信はしていません。
書込番号:3823036
0点


2005/01/23 15:24(1年以上前)
F2.8センサーは、文字通り開放絞り値2.8以下の明るいレンズを使用した時に働くセンサーでF5.6センサーよりもピント精度が向上します。それを暗いレンズでも使えるようにすればいいじゃない・・って思われるかも知れませんが暗いレンズでは光量が足らないので逆に精度が落ちてしまうので使えない設定になっています。
利用の仕方・・上記のレンズを使えば自然に使っているはずです。
クロスセンサーも文字通り縦線・横線両方に対して反応するセンサーで他の横のみ・縦のみのセンサーよりも精度がよい事になります。
書込番号:3823056
0点

詳しいご説明があるまでの、予備知識用(暇つぶし用?)に、こんなのがありました。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/yama2web/technique2/newtechnique12.htm
書込番号:3823078
0点

みなさん、お教えいただいてありがとうございます。
総合すると、
1)F2.8センサとかF5.6センサーというのは、最高合焦精度を発揮するのに必要な光量の多寡を示している。
2)大光量高精度センサは、低光量では専用低光量センサよりも精度が落ちてしまうので、F5.6センサの存在意味がある。
3)そこで、アルファ7DにF2.8センサがないということは(あるのか無いのか私は勉強不足で知りませんでしたが)、「大光量で初めて可能になるような高精度のAFは期待できない」ということを意味している。
という理解でただしいのでしょうか。
書込番号:3823160
0点

たけたんさん、こんにちは。
位相差検出方式は、例えば人間が右の目と左の目で見え方が違うことから、物との距離を判断できるのと同じ理屈です。カメラの場合はレンズ上の2点に入った光をそれぞれ別のAF用センサーに当てて、各センサーに写った像のズレを比較することで被写体までの距離を測っています。
下記のページはAFの説明ではありませんが、内容については共通している部分があります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/satsuei/satsuei2.html
このレンズ上の2点は、お互いに離れているほどセンサーに写る像のズレも大きくなります。F2.8対応センサーはF6.7対応センサーより2.4倍離れた位置の光で測っていますから、精度もより高くなります。
F1.4のレンズであれば、F2.8より広い範囲で光を取り込みますから、F2.8とF6.7の両方のセンサーで検出できます。F4のレンズでは、F2.8対応センサーが取り込む方向からの光が入りませんから、F6.7のセンサーだけが検出できることになります。
書込番号:3823740
0点

ごぶさたです、ブルーミングとスミアさん。
なるほど、よくわかりました。
それでは両方とも搭載している方が有利ですね。
α-7DはF6.7センサーのみしか搭載されていないのでしょうか?
書込番号:3823822
0点

光量じゃなくて「光束」です(じじかめさん紹介のにも書かれてますが)。
MF一眼レフのスクリーンのスプリットイメージ用のプリズムとかマイクロイメージプリズムも同じ(F値の大きいレンズだとスプリットイメージの半分が暗くなるでしょ?)です。
ちょっと考えてみると…
[F値=焦点距離/有効瞳径]だから[tanθ=0.5/F値]で求まる角度θ分だけ鉛直方向よりずれた方向(中心から点対称の2方向になります)からAFユニットに入射する光束を使用します。
2方向からのイメージを比較して一致すれば合焦ということです(ごめんなさい。中央センサーだけ考えてます)。
ちなみにずれる角度θは、それぞれ
F2.8:約10.1度
F5.6:約5.1度
F6.7:約4.3度
となります。
このF値より暗いレンズでは、そこからの光束がAFセンサーユニットに届きませんのでAF不能となります。
で、大きな角度(つまりF2.8「対応」AFセンサーユニット)の方が、フォーカス精度が高く出来ます。
三角測量の基線長を長くとるのと同じことになるからです。
書込番号:3823827
0点

計算してる間に[3823740]ブルーミングとスミア さんが説明してくれました。
[3823822]田舎のブライダルカメラマン さん
F6.7対応センサーだけしか搭載されていないはずですが?
以前のスレッドにもさんざん書かれて(っていうか「書いて」)ますよ。
書込番号:3823856
0点

>kuma_san_A1さん
すみません。
実はこれから入院生活が始まるので「この機会にカメラやデジタルの事をもう一度一から勉強しよう!」と思ってるので質問させて頂きました。
原理までは知らなかったのでこれは大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3824448
0点

解放F値が小さい方が、よりピント合わせにシビアになります。
書込番号:3824452
0点

ブルーミングとスミアさん、kuma_san_A1さんはじめ、レスを下さった 皆さん、ありがとうございます。
なるほど。
初めて納得しました。光量ではなくて光束の作る角度差が精度に効くんですね。
同じ精度をF値の暗いセンサーで実現しようとすると、センサーにより高い分解能が要求されることになりますね。
ことのついでに、どうして銀塩7より7Dのほうが(相対的に)AFフレームの範囲がひろいのかも判りました。(わかった気がします。間違っているかも・・・)
書込番号:3824466
0点

技術的な解説は済んでるようですので、個人的な憶測も書いときます。
センサーの構成や配置を見ると、どうやらα-7DIGITALにはα-70のAFユニットが搭載されているようです。ちなみにα-70のサイトには「α-70は上位機種α-7並みの高精度なAFを実現する」と書かれてますので、α-7のものよりは下位のAFユニットのようですね。
書込番号:3825150
0点

α-7:中央デュアルクロス9点12ラインAFセンサー
α-7 DIGITAL:中央クロス9エリア8ラインAFセンサー
個々のセンサーの精度は分かりませんが、配置からしてトータル精
度で劣ることは確かでしょうね。
35mmとAPS-Cではセンサーの間隔が違ってきますが、どちらのほう
がいいのでしょうね?
書込番号:3825482
0点

[3824466]たけたん さん
誤解されてます…。
「光束の作る角度差」と書かれてますが、私の説明したのはAFユニットから見てその角度からの光路がF2.8なりで決まる瞳径の際を通るということです。
よって、その後の書き込みも思い違いをされてます。
もう一度良く考えてみてくださいね。
これ以上の説明はわたしには無理かと思います。
書込番号:3826228
0点


2005/01/24 22:53(1年以上前)
α7Dユーザーである以上、F2.8センサーなんてどうでも良いと思います。
書込番号:3830543
0点


2005/01/30 23:31(1年以上前)
F2.8センサーないといけないような雰囲気になりましたね。
書込番号:3859806
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして。akiyama0054といいます。
昨年暮れにα-7デジタルを購入しました。主な被写体は家族(子供たち)と学校の生徒たちです。
以前は、α-5xiを10年以上使用していました。
5xiではAFセンサーは中央の1箇所だけでしたが、7digiでは9点AFセンサーとなっており、この使い方にとまどっています。
静止している人物や風景を撮る時、または人物が1人だけの時は問題ないのですが、多数の動き回る子供たちを撮る時に思い通りのセンサーにAFが合わないのです。また、被写体や背景によっては、どのセンサーが赤く点灯したかも見にくいです。ダイレクトにAFセンサーを選ぼうとすると、シャッターチャンスを逃してしまいます。
結局、今まで同様に中央のセンサーに固定したままフォーカスロックをしていますが、これではせっかくの高性能9点センサーが全く無駄になっている気がしています。
もともと予測不能に動き回る生徒たちなどの場合は、自動でAFセンサーに任せようと言うのは無理なのでしょうか?
それとも使い方が(自分の腕が)悪いのでしょうか?
似たような状況で撮影されている方などおられましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
0点


2005/01/23 12:41(1年以上前)
akiyama0054 さん こんにちわ
>結局、今まで同様に中央のセンサーに固定したままフォーカスロックをしていますが、
私も同様にして使っています。
自動選択だと、動いている対象や手前にある対象を優先するような動きをするので、センター固定にし、「一旦合わせたい被写体をセンターにし、半押しでAFを合わせ、半押しのまま任意の構図に...」といった、以前からの操作通りですが... 間違いも迷いもなくていいと個人的には思っています。
>これではせっかくの高性能9点センサーが全く無駄になっている気がしています。
ダイレクトフォーカスセレクターの操作になれると大変有効だと思うのですが、対象となる被写体が必ず、9点のセンサ位置にあるわけでもないですし、
AF-Cモードでの撮影だと尚更だと個人的には思っています。
私もα7700iから使っていますが、センターで合わせることになれているので
基本的にはそのままです。
でも動きの無い被写体相手では α-7D、α-7におけるDMF機能は便利ですので これは使います。
書込番号:3822333
0点


2005/01/23 17:36(1年以上前)
わたしもむかしながらの同じ方法ですね〜
中央のAFセンサーはなかなかの優等生と思い
ますが、ダイレクトに選んでも他のセンサーは
余りおりこうさんとは言えない感じで、動いている
被写体には辛い感じすね。
#α7Dに限った話しではないのかも知れませんが。
書込番号:3823746
0点

こんばんは。
私も中央の一点だけで撮影しています。
ただ「ちょっと撮ってもらえますか?」って人に頼む時にはP-1モードに登録してある9点ワイドAFにしてカメラを手渡しています。
CANONの視線入力も経験しましたが、これも私には馴染めなかったので中央一点で使っていました。(笑
中央一点で使う欠点としてコサイン誤差がありますが、それが無視できるレベルであれば中央一点で問題ないと思います。
それとAF-Cモードのご使用をオススメします。
これって結構精度がいいんです!
書込番号:3825975
0点



2005/01/23 23:59(1年以上前)
お返事、ありがとうございます。
皆さんのアドバイス、うれしく思っています。とても感謝しています。
初めてのデジカメ・初めての高級機ですので慣れないところもあるのですが、久しぶりにドキドキ・ワクワクと楽しんでいます。
書込番号:3826244
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
希望価格に近づいてきました、嬉しくて・・そこでレンズの選び方を教えて下さい。手振れ補正のこのカメラで是非使ってみたいのが今まで経験の無かった超望遠レンズなのです。今まではせいぜい200mmまでたまに300mmを使いましたが何しろ三脚を使うのが大嫌いなので自然と好条件の時しか長いレンズは使えなかったのです。この超望遠レンズで何を撮るのかって? 野鳥を撮りたいのですよ、難しい被写体とは思うのですがフィルム代が不要なので何万回でもシャッター切れるではないですか。あまりレンズについての知識が無い中で現在候補として考えていますレンズがタムロンの200〜500、ミノルタの100〜400(少し短いか)くらいなのですが。この2本のレンズの写り具合、扱い易いか否か、その他何でも。それと野鳥などの撮影に向いているレンズで他にもありましたらば是非教えて下さい。又コンバータの使用はどのようなものか使いやすいか否かも、宜しくお願いします。
0点

ミノルタ APO100-400使ってます。
人気はないですけど(だから意外と安いです)いいですよ。
白鳥の飛んでるところを撮ってますが、もちろんAS効果もあり手持ち撮影してます。
ミノルタレンズの発色はナチュラルで私は好きです。
α-7Dだと600mmで使えますが短いですか。
書込番号:3821470
0点

こんにちは。
キャノンだとむちゃくちゃ高価な手ぶれ補正付き超望遠ズームが、(画質は置いといて)比較的安価に入手できるトコロがαの魅力ですね。
私もキャノンのEF100-400L ISをを買うか、α7Dとシグマの135-400を買うか、フィールドスコープとコンパクトデジカメを買うかで悩んでいます。(^_^
なので、この話題には大変興味があります。
今はお金が無く、悩む時間はたっぷりありますので、その間に小鳥に少しでも近づくテクニックを身に付けたいと思ってます。
#タムロンの200-500も興味ありますが、さすがに500mmは手持ちはムリだと思っています。
#シグマの135-400はAS効くかどうか分かりません。
書込番号:3821618
0点

私がα−7D購入したら一番最初にテストして見たいレンズは ↓
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/04.html
このレンズで手持ち撮影が、実用的に使用できるかが最大関心事です。
書込番号:3821728
0点

長時間重いレンズを手持ちし続けると手がしびれてきます。ISも対応できる範囲を超えてしまいます。体力勝負ってこういうことでもあります。
私は重いものを持って腕を鍛えていますがそれでもだめです。長いレンズは疲れます。(笑)
書込番号:3821732
0点


2005/01/23 11:15(1年以上前)
値下がり希望人間さん こんにちは
私も鳥の撮影が好きですのでお話に参加いたします 値下がり希望人間さんの野鳥撮影のスタイルはどの様にお考えでしょうか?一つは鳥の大きさと画像にどの程度大きく写したいかによりレンズも変わると思います(例・カワセミ系から白鳥 ツルなどの大きな物) 小さな鳥を撮影する場合やはり500mm位は必要と思います(撮影場所にもよります・大きな鳥でも環境が環境なら600mm以上要) あまり暗い場所ですとシャッタースピードが遅くなりASが付いても手振れが発生する確率が大きくなります 野鳥を撮影していると多くの方がある分野を専門に撮影しだす事があります
私もテレコンを使用し撮影していますが ニコンのAF-S VR70-200でもテレコン使用時はマニュアルフォーカスを多用します 昨年までVR70-200+2Xテレコンで頑張っていましたがやはりお気に入りの画像が撮れないのでミノルタの400mm4.5Gを中古で購入しました レンズも2kg以下で手持ち撮影OKです(500mmで明るいレンズは3k以上ありますし高額)小さな鳥系で目にピントを合わせるような撮影スタイルですと明るいレンズをおすすまいたします ピント合わせが楽です【もちろん暗いレンズでも多くの方が素晴らしい画像で撮影していますのでミノルタの100〜400やレフ500mmでもOKと感じます 腕があれば良い画像が手に入ります】
α7D+400mm4.5Gの重量は2700kg位ですから サンニッパ1本分でしょうか? 400mm4.5Gの画像が私のNETアルバムにありますが値下がり希望人間さんの考える画像でなければm(_ _)mです 。
最後にα7DのASは大きな武器になると感じています(場所によっては三脚は必要です)
書込番号:3821903
0点


2005/01/23 11:37(1年以上前)
こんにちわ
超望遠のレンズを手持ち... かなり厳しいと思います。
ミノルタの100-400mmは 超望遠域を含むレンズでは小柄なほうですし、
レンズ側に三脚座もありませんので ISO感度高めで使うとなんとかなると思いますが、
タムロンの200-500mmの方は三脚座がありますので、片手がボディを持ちますので、構えた時に使えるのは片手のみですから、ズーム操作をのみでフォーカスはAF任せ もしくは、ズームは触らず、フォーカス操作をすることになると思うのですが...
手持ちの400mm(HighSpeedAPO-AF400mm/F4.5G)を装着して重いの覚悟でF8の条件で試しに撮影すると、日光があたる明るい被写体では IOS200で、約1/600秒程度ですからASありであれば それ程問題にはなりませんが、
影にある被写体を狙うとISO800で約1/150秒程度、AS機能でなんとか救われている状態です ISO1600まであげると約1/300秒程度ですが 草木対象の画像ですとノイズが気になりますので実用的ではないと思います。
(というか 重くて 長くは構えられません... )
それと、手持ちであればテレコン使用は止めた方がいいです。
暗くなりますのでシャッタースピードが全然稼げませんし、
純正ではHighSpeedAPO系やSTF以外のレンズに対応しませんので純正では通常のズームには利用できません。
純正だと100-300mmか、100-400mmで一脚とAS機能併用といったのが無難ではないでしょうか?
(三脚使用時はAS機能を切らないと誤動作の原因になるらしいですが、一脚使用時はそれなりにAS機能は効果あるようですので)
あと、AS機能については、多分、純正レンズがもっとも機能を発揮すると思いますので 個人的には純正レンズ使用をお薦めします。
初期不良にご注意を さんへ
私も、個人的にもこれは 試してみねばと思っています。
現在、このレンズが、外部に出ていますので 戻って来たら やってみたいなと考えています。
とっても超望遠になりますが、焦点距離の割にはとっても軽い組み合わせになりますので、持つのにはもっとも負担の少ない超望遠レンズなんですよね...
書込番号:3822020
0点


2005/01/23 13:12(1年以上前)
初期不良にご注意をさんこんにちは
>このレンズで手持ち撮影が、実用的に使用できるかが最大関心事です。
ハイ、バッチリ実用的に使ってますよ。
独特のボケをどう捉えるかだけですが、私みたいに非力な人間には非常に便利なレンズですね。AS搭載で利用価値が256倍増しました(ちょっとオーバー(^^;))
アルバムに一枚貼り付けておきましたので参考にして下さい(腕には言及しないで下さい)
書込番号:3822462
0点

タツマキパパさん
>悩む時間はたっぷりありますので、
現在、シグマ50-500mmを注文中で納期予定が2月中旬〜下旬となっております。(x2コンバーターも含めて)
これは、風景はもちろんの事、野鳥や水面の魚などなど試したい事がやまほどあります。
その頃まで待って頂けたら、結果報告できると思います♪
(3月くらいになるかな〜?w)
ただし、僕もというかさすがに(長いので)500mm付近で、ぶれ無く撮る自身はないです。
もちろん、ISO感度もいろいろ試してみますけどね。
書込番号:3823850
0点

皆様から多くのアドバイスを頂き有難う御座います。作例等も非常に参考になります。セウズ6号さんの川鵜(?)不気味ですね、でも綺麗にシャープに撮れてますね。α7Dを手に入れたらこのような写真を目指します。可愛いだけでなくチョット変わった写真を。と思うのですが・・・本当に皆様のご意見ありがたく読ませて頂きました。
書込番号:3823954
0点

まりお♪さん、こんばんは。
>その頃まで待って頂けたら、結果報告できると思います♪
>(3月くらいになるかな〜?w)
全然待てます。(^_^
楽しみにお待ちしております。よろしくお願いします。
#大きな買い物は、もう夏のボーナスが出ないとできそうもないです。
#しかし、車検もあるんですよね....
それはともかく、50-500mmというのはスゴイですね。
16郡20枚、1.8Kgですか。
私の限界を超えてます。(^_^
納品の待ち時間もスゴイ!!
書込番号:3824879
0点

SP AF200-500mmを買ったのに2週続けて曇り空。SP AF200-500mmは
レンズ長が長いのでフレーミングの固定が難しい。もっとも、慣れ
れば何とかなりそうなレベル。
今日はレリーズ優先にしていて大失敗。(^^;)
書込番号:3825142
0点


2005/01/23 21:39(1年以上前)
まりお♪さん タツマキパパ さん こんばんわ
>それはともかく、50-500mmというのはスゴイですね。
>16郡20枚、1.8Kgですか。
>私の限界を超えてます。(^_^
>納品の待ち時間もスゴイ!!
SIGMAの AF ZOOM 50-500mm EX RF 私、「HSM for Nikon」の方を持っていますが、
なかなか よいです。
超望遠域をカバーするレンズでは 他にあまり例はないだろうと思われる「花形フード」がちょっと異色ですが、昼間のイベント等では、レンズ交換なしに広範囲対応できるのでいいです。
でも、2倍テレコン付けると暗く(レンズ開放絞り値F12.6)D70装着時にはピント合わせに苦労しました。
500mm×2倍で1000mm しかも デジタルだと 画角が1500mm相当となりますので強力です。
これを買ったおかげで、D70用のリモコンも買うことになりましたが...
あと、これに合う PLフィルターを購入時は決断が必要です。 (笑)
86mmのC-PLフィルター... 安くはなかったです。
話しが、本題からそれているようですみません。
for Minoltaについては、当方、「望遠レンズとマクロレンズについては純正」と勝手に決めつけていたので、頑張って中古で 300mm/F4Gと400mm/F4.5Gを購入しました。 現在1.4倍テレコン探しています。
書込番号:3825146
0点

au特攻隊長さん
>何とかなりそうなレベル
すっすごいです!
さすが、E-1で鍛えていただけの事はありますね!
僕は、このレンズ領域が初体験なので、ドキドキしてます。w
ミノニコさん
>86mmのC-PLフィルター...
そうなんですよね〜。
水面での魚撮影には必要不可欠なので、あっちこっち当たっていますが、、、安いレンズなら1個買えてしまいますからね〜。
シグマ純正もありますが、どこのOEMか知ってるので、いまだに探している最中です。(大好きなマルミだと無い。。。)
このレンズを購入すると、僕の撮影スタイル上半分以上はいくと思いますので、レンズがくるまでには手にいれたいです。
それと、50-500を使用してフォビオンで!と思っているのですが、さすがに金欠です。
今思えば、SD10用の方がと思う事がありますが、まず!手ぶれ&高感度を期待できるα7Dに託しました。
はやくこないかな〜。
書込番号:3825409
0点

>まりお♪さん
>>何とかなりそうなレベル
>すっすごいです!
フレーミングの固定というのが誤解を招いたかも。
上下のある程度の揺れは防ぎようないと思います。ただ、構図上気
に入らないほどのズレは何とか防げそうという程度です。
E-1の50-200mmはそんなに長くなかったので結構楽でした。でも、
テレコン付けても35mm換算で560mmにしかならなかったですからね。
書込番号:3825577
0点


2005/01/25 23:19(1年以上前)
どうして自社製レンズかOEMレンズかをこだわる人がいらっしゃるのが不思議ですね。
良い製品なら誰が作っても良いわけです。
それをいやがるのは人種差別と同じことですね。
書込番号:3835215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





