α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年1月30日 23:35 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月23日 21:13 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月24日 01:54 |
![]() |
1 | 6 | 2005年1月24日 00:56 |
![]() |
0 | 39 | 2005年1月26日 00:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして!20Dとコニカミノルタのα-7とどちらを購入しようかまよっています。撮影目的は室内外での子供の撮影(2歳)。今はオリンパスの普通のデジカメを使っていますが、フラッシュ嫌いなので暗いときにどうしてもぶれてしまいます(当たり前ですが)。友人の勧めで20Dを知り、お店の店員さんの勧めでα-7を知りました。シャッタースピードを稼ぐのと本体側の手ぶれ補正の必要性がどれくらいあるのか・・・。どんなレンズを買うべきかも含めて、スレ違いかもしれませんがご指導のほどよろしくお願いします。
0点

>フラッシュ嫌いなので暗いときにどうしてもぶれてしまいます
>(当たり前ですが)。
[3821353]良いですね〜を参考にしてください。
完全ではないでしょうが1〜2段ぐらいシャッター速度が遅くなっても
手ブレには有効と思われます。
ニコンやキヤノンにも手ブレ補正機能がありますがレンズ代がかかります。
またタムロンやシグマの3rdメーカー製レンズにはまだ手ブレ補正付きはありませんので投資を
それを考えるとα7Dが有利ですね。
書込番号:3822609
0点


2005/01/23 15:22(1年以上前)
過去スレでありましたが、タムロンレンズを選ばれるなら、事実上の純正であるミノルタの方が良いそうですね。
書込番号:3823043
0点

子供がじっとしているところを撮るならASも有効ですが、動いて
いるところを撮るなら被写体ブレが生じますのでASは関係ありま
せん。明るいレンズとAFの速さとAFの精度がものを言うでしょ
う。
まあ、どちらが良いとも悪いとも言えないでしょう。
書込番号:3824174
0点

増感に強くAFの高速な20Dの方が買って後悔しないと思います。
手ブレ補正は動く被写体には無力です。
今回の用途の場合、明るいレンズにISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ方が手ブレ補正より有効です。
明るいレンズはピントの合う範囲が狭いので注意して下さい。
そして一つ苦言を。
一眼レフを使えば誰でも綺麗に撮れるというものではありません。
やはり撮影技術が要求されます。
しかし技術が伴ってくれば、可能性はコンパクトの比ではありません。
書込番号:3824541
0点

3歳の息子と1歳の娘をα-7DIGITALで撮ってます。
ほとんどノンフラッシュです。
被写体が動いてる場合、皆さん仰ってるように手ぶれ補正の効果は薄いです。
この場合はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ事が解決策となりますので、それぞれのカメラの増感された画像(ネット上で見つかると思います)を比較して、どちらの画質が好みに合うのかで検討されることをお勧めします。
ちなみに僕の場合、α-7DIGITALの画のほうが好みです。
確かにISO1600まで増感した場合は20Dのほうがノイズが少なく感じるんですが、そもそもISO1600で人物を撮ろうとは思いませんので。
ISO800が僕のギリギリの許容範囲で、ここまでなら両機の差があまり気になりません。
僕は普段はISO400までしか使わず、子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。こんな場合は、28-75mmF2.8のレンズで手ぶれ補正機能が使えることが効いてきます。
書込番号:3825369
0点

>子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。
これ、結構難しいですが楽しいですよね。
たまにスタジオで子供の写真を撮るのですが、アニメのぬいぐるみなんかを見せると「あっ!」って大きな目になって動きが一瞬止まります。直ぐにまた表情を変えるんですけど。
この瞬間を狙ってシャッターを切るのは難しいです。
他にもお母さんが名前を呼んだ時とかいい表情ですね。
同じ表情は二度と無いので撮ってるこちらも必死です。(笑
もしα-7Dを購入されるのであればレンズは35mm、50mm、85mmのF1.4トリオが良いだろうと思います。
あとどなたかもおっしゃられていますが、最低限の知識と経験は必要です。少し苦労しますが、でもその先にはコンパクトデジカメでは味わえない感動が待っている事と思います。
頑張って下さいねっ!
書込番号:3825752
0点

>>子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。
>これ、結構難しいですが楽しいですよね。
以前、ニコンD70を購入する際に、あるプロカメラマンの方のサイトで「子供を撮るのにどのカメラを買うのが良いのでしょうか?」と質問したところ、「そんなこと考えてる暇があるのなら、自分の子供がどんな時にいい表情をするのかを知っとくほうが良いですよ」とのアドバイスを受けました。
確かに言われてみれば、我が子のことながらいい表情をする瞬間がいつ来るのかを知りませんでした。正確には、いい表情をする直前がいつなのかを知らなかったんですね〜。
それからは必死になってこの直前の瞬間を追ってますけど、まだまだ決定力不足です(笑)
書込番号:3825982
0点

だいたい子供を表情を見ていて、「あっ、いい表情」とか思って、
それを写真で残しておきたかったなぁ、とか思うと思うのですが。
そう思ったから質問したのでは? まあ、感銘受けられたからいい
んですが・・・。
書込番号:3826040
0点



2005/01/24 00:06(1年以上前)
まず、2つの板に同じ質問をしてしまったことをお許しください。
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!
自分の状況で必要な機能が少しずつですがわかってきました。
いろんな角度からの攻め方があるようですね。
店頭で触ってみたりしながらもう少し考えてみます。
>一眼レフを使えば誰でも綺麗に撮れるというものではありません。
やはり撮影技術が要求されます。
しかし技術が伴ってくれば、可能性はコンパクトの比ではありません
はじめの一歩を踏み出せれば、どんどん深みにはまるタイプなので
いろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:3826302
0点

こんばんは。
私も12月で2歳になった娘をα−7Dで撮っています。
レンズについてですが、「室内で子どものスナップ」に限定すると85mmはちょっと長過ぎると思います。撮る写真全てドアップになってしまいます。まあこれは部屋の大きさにも寄りますが。
私は思い切って85mmF1.4F(D)を売却して35mmF1.4G NEW を購入しました。
金銭的には少々辛かったですが、結果として非常に満足しています。
寄ればアップ、引けばそれなりに部屋の雰囲気と一緒に撮れるので重宝しています。
本題の20Dとの比較ですが、室内ノーフラッシュという条件に限って言えば、明るい短焦点レンズを中心にお使いになればとちらを購入されても大きな不満は出ないと思います。
20Dの高感度の優位性は確かにあると思いますが、PCの画面で拡大しないで見るとか、L版〜2L版(たまにA4)程度にプリントするといった用途であればαの場合も鑑賞に堪えないというほどのことはないと思います。この辺を割り切れるのであれば、手ぶれ補正は大きなアドバンテージだと思います。
これは私の主観であり、私がαを選択した理由です。
それから、どなたかが別のスレで同様のことをおっしゃっていましたが、私がα−7Dで撮った写真より家内がコンデジで撮った写真の方が娘の表情の方が生き生きしています。所詮道具に頼っても良い写真は撮れないんですね。ダボンさん、何か秘訣が分かったら教えてくださいね。
書込番号:3826322
0点

20Dを勧める者は“どなたか”扱いで、名前は飛ばすのですか…
まぁ別に構わないですけど。
それはともかく、50mmや85mmのF1.4などという超明るいレンズを安易に勧めるのには反対します。
仮にもプロを自称される方が、ピンぼけ写真を量産する可能性を隠したまま人に勧めて良いのでしょうか?
私が20Dを勧めるのは、撮像素子レベルでノイズを減らすよう設計されていて、ソニー製CCDより高感度に強いのと、AF速度が速く優秀だからです。
書込番号:3826595
0点

スレ主さん、ごめんなさい。ちょっとスレの趣旨から外れちゃいます。
au特攻隊長さんへ
話の流れがよく見えないんですが、au特攻隊長さんのレスは僕へのレスなんですかね?
だとすると、もちろんそう思ったから質問しました。
で、件のアドバイスは、例えば笑った顔を撮りたいのなら笑い始める瞬間を知っておきなさい、というものでした。子供を撮るのなら、カメラの細かな性能差よりもシャッターチャンスのほうが大事なんです、「お、いい表情」と思ってからシャッターを切っていてはダメなんですよ、とのアドバイスだったと理解しています。
僕の拙い文章のせいでこのニュアンスが伝わってなかったら、ご勘弁を。
省吾の後輩さんへ
>何か秘訣が分かったら教えてくださいね。
僕も知りたい〜(笑)
うちでもカミさんはこの秘訣を知ってるようです。
でも、教えてくれません。
それどころか、「そんなの簡単やん、なんでわからんの?」なんて言われる始末・・・(笑)
書込番号:3827523
0点

>ダポンさん
なるほど、笑顔の予知ですか。それは難しいですね。
書込番号:3828113
0点

>なるほど、笑顔の予知ですか。それは難しいですね。
そ〜なんです。
でも、なぜかカミさんには楽勝みたいなんですよね。
へその緒の繋がりはやっぱり深いんでしょうか?(笑)
スレ主さん、脱線してスミマセンでした。
書込番号:3828221
0点

スレ主さんへ
もめるつもりはなかったので、もしスレ主さんが気分を害していたなら謝ります。
F値の小さい明るいレンズは、ピントの合う範囲が狭くなるので、明る過ぎるレンズ(特に焦点距離の長めのもの)を安易に使うと、ピンぼけ多発する恐れがあるので書きました。
書込番号:3831996
0点



2005/01/25 21:18(1年以上前)
>数値ヲタクの社会適応力は疑問さん
ある一点が長所にも短所にもなりうる例ですね、
自分はレンズの特性についての知識がほぼないのでさまざまな意見が
聞けるのはとても勉強になります。知っていてやるのと知らずにやるの
とでは違いますものね。たくさんの意見が聞けるこの板に感謝です。
>省吾の後輩さん au特攻隊長さん ダポン
確かにいい顔をするときがいつなのか、それを知るのがいい写真を
残す秘訣なんでしょうね。今使っているオリンパスのC3030ZOOMでも
いい表情の写真は素直にいいと思えます。(自己満ですが)
子供の写真ばかりで親ばか・・・と思われるかもしれませんが
僕が撮らなきゃ誰が撮る!の気持ちでやってます。
こんな脱線なら大歓迎ですよ!
しかし大問題が発生しました。
我が家の大蔵省からダメだしが・・・大丈夫だったはずなのに・・・
地道にお小遣いをためていくしかないようです。
せっかくアドバイスをいろいろとしていただいたのに申し訳ありません。
たまるまでまた勉強していこうと思います。
。。。なんてこった。。。(;O;)
書込番号:3834439
0点

>何よりCANONさんのようにデジタル対応レンズでなくても
>後方フレアの影響が少なくてシャープな写真が撮れるのが強みです。
頻繁におっしゃっていますが、実写した比較画像をお持ちなのでしょうか?
書込番号:3836095
0点

おはようございます。
>頻繁におっしゃっていますが、
>実写した比較画像をお持ちなのでしょうか?
いや、申し訳ない。
同じ被写体で実写した画像は持ち合わせていません。
これは私が10Dと1DMark2で実際に体験して感じた事です。
今はもう10Dは所有していないので、
もし納得されないのならば時間のある時に1Dmark2でテストして差し上げます。
書込番号:3836956
0点

見てみたいです。
いろいろ頼んで申し訳ないけど。
書込番号:3840116
0点


2005/01/30 23:35(1年以上前)
シグマレンズは本当に良いのでしょうか?レンズ不足に嫌気がさしましたのでシグマで妥協しようと思います。
書込番号:3859842
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7デジタルは 他のメーカーの例えばシグマのレンズなどでも
手ぶれ補正がきくのでしょうか?
キャノンと迷っております。
コニカミノルタはレンズが少なく 選ぶ余地がなさそうで
カメラも 重たいし、
良いところも多いんですがねえ。
0点

こんばんは、デジック2さん。
>α7デジタルは 他のメーカーの例えばシグマのレンズなどでも
>手ぶれ補正がきくのでしょうか?
メーカーの保証外になりますが私のTAMRONでは間違いなく効いています。
知り合いにシグマを使っている方がいらっしゃいますがこれも文句無しに効いています。
キャノンと迷っているそうですが20Dとでしょうか?
またコニカミノルタの良い所とは?
是非是非お聞かせ下さいっ!
書込番号:3819588
0点

全てにおいて効果があるか!?といったら答えられませんが、最近出たレンズなら大丈夫でしょう。
24mm F1.8 EX DG も使用していますが、ばっちり効いています。
今度出る超注目株の”シグマ18-50mm F2.8 EX DC”なんかは、問題ないでしょう(と思います)。
>カメラも 重たいし、
例えば、常用として(キャノンさんと迷っているとの事なので)
20D+S17-85 F4-5.6 IS = 合計 1,160g
7D+SIGMA 18-50 F2.8 EX DC = 合計 1,205g
差は45g。。。。
重さとの事で、勝手に標準レンズを決め付けて考えましたが、どちらもとても素晴らしいデジ一眼レフです。
どちらを購入しても、満足できると思います。
さあ、デジック2さん!悩んでください。(笑)
すみません。どちらを選ぶかはデジック2さん次第で、、、。^^
書込番号:3819598
0点

シグマなど純正外のレンズメーカーという意味なら、αマウントレンズなら、
まず問題ないかと。(以前コニミノの説明員の方から聞いた話ですが。)
シグマでもしダメなら、ROM交換とかしてもらえば、大丈夫じゃないでしょうか。
それより、私はご質問の主旨が、APS-C専用にイメージサークルが小さくしてある
シグマのDCシリーズなどが、CCDを動かす手ブレ補正でも大丈夫?という事かなと
思いました。今のところ、その辺が問題になる話は無いようですが。
書込番号:3819643
0点

シグマからなかなか発表されないのでイメージサークルとASとの
関連が懸念されましたが、発売されると発表されたからには問題な
いのでしょう。
しかし、気になるのはデジカメWatchのCCDシフト方式手ブレ補正の
レポート。コニカミノルタのレンズと同じくレンズから主点位置に
関する情報をボディに送るようにすればいいことだろうが、こうい
う仕様は公開されるのでしょうか?
書込番号:3820005
0点

シグマのDCシリーズは問題なく対応しているようですよ。
デジカメWatchにて「α-7 DigitalのCCDシフト方式手ブレ補正機構の動作も確認しており、とくに問題なく使用できる」とはっきり書いてありました。
「主点位置」に関してはDレンズと同じようにボディに距離情報を伝達していれば問題ないのでしょうが、新レンズ群はどうなんでしょう?
問題ないと言っているからには距離情報も信号で出しているのだろうか?
書込番号:3820069
0点


2005/01/23 00:21(1年以上前)
この手ぶれ補正、どれだけ信用できるのかニュースバード報道センターさん、ご説明を。
書込番号:3820252
0点


2005/01/23 07:05(1年以上前)
>この手ぶれ補正、どれだけ信用できるのか?
それは皆さんがブレ補正機能をどれだけ有効に使える様にカメラを構えているのか?でしょう。ASもISもVRもベースはどうやら一緒のようです。ブレ補正機能は基本的に望遠に最大の効果が出るらしいです。ASは広角側が弱いとは言っていますが、広角側は稼動範囲が狭いですから別に問題はないですね。IS・VRはオンの時は画質が落ちますが、ASはどうなんでしょう?知っている方は教えて下さい。
何か全然答えになってないですね。すいません。
書込番号:3821196
0点



2005/01/23 08:53(1年以上前)
みなさま ありがとうございました。
なるほどそうでしたか。
わたしは、カメラ本体はどうしても、4〜5年で買い換えになるので
(開発技術の進歩により仕方ない)
レンズだけでも 長年使えるようにどのメーカーか1本に
しぼって購入したく思い、一番関心ごとの手ぶれと、それにかかる
費用(本体内蔵か、レンズか)を 楽しく検討しておりました。
キャノンは キスデジ2(まだ未確認)D20などで
検討中。
シグマレンズが 手ぶれに効くなら α7デジタルも大いに脈はありますね。
コニカミノルタの良さ
(雑誌の受け売りですが)
操作ボタンの 明解さ
銀塩に近い肌色
すべてのレンズで 手ぶれが効く
など
キャノンの良さ
レンズの豊富さ
新開発レンズも期待できる
モデルチェンジによる何台目かの 実績
もうひとつ 質問です。
α7デジタルで 他メーカー含めまして
明るい少し良いレンズは どれが良いですか?
35ミリ換算で 18ミリ〜200ミリくらいのレンズで
3本くらいでカバーしたいと思います。単集点っも可能。
書込番号:3821373
0点

『明るい少し良い』ということは『明るさ』が大前提ということで
すね?
35mm換算で18mmで明るいのがないので、以下のようになると思いま
す。重なっていないので、撮影現場での的確な判断が求められちゃ
うと思いますけど。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX
MINOLTAアポテレズーム70-200mm F2.8G(D) SSM
書込番号:3822544
0点


2005/01/23 16:00(1年以上前)
19日にα7Dを買って、早速タムロン(28−300)、シグマ105mmMacro、
Tokina400mm、シグマ17−35mmのテストをしましたが問題なく快調でした。心配不要。
書込番号:3823229
0点


2005/01/23 21:13(1年以上前)
デジック2 さん こんばんわ
>α7デジタルは 他のメーカーの例えばシグマのレンズなどでも
>手ぶれ補正がきくのでしょうか?
当方、α−7デジタルで 「SIGMA AF ZOOM 17-35mm EX」と
「SIGMA AF ZOOM 28-200mm DL MACRO」を使ってますけど問題ありません。
ASもOKのようです。
NikonのD70の時に SIGMAは手持ちレンズはすべてOKだったがTAMRONは半分以上ダメでしたので、以前持っていた「for Minolta」のタムロンレンズは
α−7でしか使わないものを除いてすべて手放していましたので...
α-7D発売の際にSIGMAのサポートセンターに質問した際には「現在カタログにのっているコニカミノルタ対応製品は すべてα−7Dで利用できます」というような内容の回答でしたので安心して 現在AF ZOOM 12-24mmを欲しがっています。
書込番号:3824969
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
外付けストロボは内蔵と同じ精度になったとのことで
一安心と・・・・購入に向け準備中です。
レンズに関して教えてください。
ミノルタ24−105 3.5−4.5(D)を所有してます。
α7でしか使用したことありませんが思っていたよりカチっとした
仕上がりなのではと思います。ただ、周辺光量が少し気になります。
そこでシグマ24−70mm F2.8 DG DFの購入を検討して
いますが ミノルタ24−105 3.5−4.5(D)と比較して
写りはどうか教えて頂けませんでしょうか?
もちろんα7及びα7digitalで使用することを前提ですが・・・
目的は結婚式等での撮影を考えています。
(PENTAX用 シグマ28-70 2.8EXをもっていますがカチとした画像には
いまいちのようで・・・コントラストとかはまぁまぁかと思いま
すが)
よろしくお願い致します。
0点

ずいぶん昔のスレですが。。。
[3555652]AF24-105/F3.5-4.5(D) 周辺減光問題なし
にて紹介しています。
撮像素子が小さいことのメリットが生きています。
書込番号:3816228
0点


2005/01/22 12:06(1年以上前)
純正レンズ24-105を7Dで使うとなると(他のレンズでも言える事)デジタル特有のハロ現象が24-105では特に目立ちます。
光が反射してる所を写してみて下さい。分かると思います。
シグマ24-70はコ-ティングされてる為ハロは目立ちませんが何せレンズのサイズ大きすぎます。
キタムラで中古であったので買おうと思いましたがやめました。
どうせ7D買うのならいっその事シグマのデジタル専用18-50 2.8をお進めします。
アナログ時代のレンズでもハロが目立つレンズとそうでないレンズいろいろあります
今からレンズをそろえるならデジタル用のコ-ティングされてるのが良いかと思いますが.....
書込番号:3816853
0点

2月3日発売予定のデジタル一眼レフ専用 SIGMA AF 18-50mm F2.8 EX DC をオススメします。
書込番号:3818108
0点

こんばんは。
少し質問からズレますが・・・。
結婚式
↓
新郎新婦は殆ど動かないしストロボを炊かない方が雰囲気が出る。
↓
ASと明るいレンズの出番。
と考えるのは私だけでしょうか?
ですので私も
>2月3日発売予定のデジタル一眼レフ専用 SIGMA AF 18-50mm F2.8 EX DC をオススメします。
いたしま〜す♪
書込番号:3819263
0点


2005/01/22 22:57(1年以上前)
こんばんは。
このシグマ18−50F2.8は触ったことがあります。20D装着バージョンですが非常にコンパクトですが、レンズもEX仕様だけあっていい感じです。コニカミノルタ(タムロン)28−75F2.8よりも高級感がありますよ。常用レンズとしても最高なんじゃないですか。このレンズは評判は良いらしいです。ただ、このレンズを使うと他のレンズの出番が減るかも知れないですね。ニコンのDXにもほぼ同じ焦点距離のレンズがあるのですが、使い勝手はシグマの方が上です。7Dに装着しても合います。
書込番号:3819666
0点


2005/01/23 00:12(1年以上前)
ニュースバード報道センターさん、再登場おめでとうございます。
もう現れないと断言していましたが、絶対に登場すると思っていました。
書込番号:3820183
0点


2005/01/23 07:11(1年以上前)
これからは出番が減りますのでよろしくね。
書込番号:3821205
0点


2005/01/23 08:16(1年以上前)
> もちろんα7及びα7digitalで使用することを前提ですが・・・
> 目的は結婚式等での撮影を考えています。
SIGUMA18-50好評ですが、スレ主の目的(結婚式やα7銀鉛での使用)
では24-70でしょうね。
SIGUMA18-50F2.8、私的には同焦点域を買わずに待っていた待望の1本です。
2/3即ゲットになりそうです。
書込番号:3821299
0点

ニュースバード報道情報センター さん 今日は
最近は、ニコン関係板でよくお見かけしますね。
書込番号:3821772
0点


2005/01/23 12:57(1年以上前)
芸能人だって、朝は「はなまるカフェ」、昼は「笑って!いいとも」「徹子の部屋」「スタジオパークからこんにちは」、週末深夜には「さんまのまんま」とトーク番組に掛け持ちしますから、良いのでは?
書込番号:3822402
0点


2005/01/23 15:37(1年以上前)
ニュースバード報道センターさん、α7Dを買うのと、D100後継機種を待つ、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:3823131
0点


2005/01/23 20:28(1年以上前)
どちらの機種にしろ、来月のPMA次第だと思いますね。
書込番号:3824703
0点


2005/01/24 01:54(1年以上前)
D2Xも選択肢に入っていますが、どうなる事やら♪
書込番号:3826871
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
E-10やE-20からα-7Dへ移行した方、また両方使用したことのある方がいらしたらお聞きしたいのです。
現在E-20を使っていますが、以下の点には概ね満足しています。
E-10やE-20と比較した場合、α-7Dはこれらの点で勝っていますでしょうか?
・AFの合焦スピード
・AFの合焦精度
・レリーズライムラグ
宜しくお願いします。
1点

E-20使ってました。
α7Dのレスポンス、精度はデジタル一眼の中では決して良い方では無さそうです。
しかし不自由を感じるほどではなく、その3点はE-20からでしたら全て上です。
肝心の画質は、E-20ならちょっとした使いこなしでそれなりに見栄えのいい写真が撮れるのに対してαはかなりボディやレンズごとの癖を理解してやる必要があります。
あと室内/室外、ストロボあり/無しでも出てくる絵がかなり変わってきます。
その辺を楽しめれば良いのですが、レスポンスや汎用性を考えるとキヤノンの20Dの方がいいかも知れません。
書込番号:3814420
0点

あろんαさん、ありがとうございます。
なかなかレスがつかないだろうなぁ〜、と思っていたのですが、大変参考になりました。
上記3点がE-20より上でしたら、とりあえず購入後の不満はなさそうです。
キヤノンの20Dも購入候補に上げていますし、その性能の高さも推測できます。きっとドンピシャな写真が撮れるのではないかとも思っています。
でも、20Dにはなぜか今ひとつ惹かれる魅力を感じないのです。アンチ優等生的な自分の嗜好のせいかもしれません。
ところで、α-7Dのボディやレンズごとの癖について、何か一つでもヒントをいただけませんか?
購入後の楽しみにしてもいいのですが、一つだけでも・・・。
書込番号:3815204
0点

あまりカメラの知識は詳しい方では無いので適当に聞いてください。
実際の例としては、朝方に近所の畑で24-105で撮った写真はあまりにも黄色味ががって凄い事になっていました。その時同時に使った28-70Gは大丈夫。
室内でのストロボ撮影では、やたらとアンダーに撮れるのでストロボ側で+1補正。液晶の画面では程よいのですが実際は白飛びがひどくて失敗でした。
バウンスだとアンダーがひどくて補正量もなかなか決まりません。
E-20+FL40よりはるかに神経質な露出傾向です。
自分のα7デジタルの大まかな使い方として、若干アンダーで撮って記録はRAW。
これで撮ると我が家にあるKissデジタル+580EXよりも良い結果が多いです。
JPGで記録するなら、キヤノンのカメラの方が安定して見栄えの良い写真が撮れます。
別売りのディマージュマスターがまた動作が重く、大量の写真の現像は結構大変です。
αの撮影の過程は、銀塩の頃にフィルムスキャナーでせっせと取り込んでいた頃の感覚に似ています。自分はKissDと使い分けることによってαを楽しんでいます。
書込番号:3815607
0点

度々、ありがとうございました。
おっしゃる通り、黄色みがかった画像傾向やストロボのアンダーの件は結構話題になっていますね。
まだ購入機種の最終決断は出ませんが、このじゃじゃ馬をねじ伏せてやる・・・、みたいなやる気が出てきてしまいました。
結構楽しめそうなデジカメじゃないですか!
あろんαさん、大変ありがとうございました。感謝します!
書込番号:3818846
0点

そういった気持ちがあればαは楽しいカメラですよ。
CFやMDも使いまわせるし、安心して撮影できるE-20も手元に残しておけば万全ですね。
ぜひ購入して楽しみましょう!
書込番号:3819466
0点

アンチ優等生ならαですね。
E-20とは異質なじゃじゃ馬です。
書込番号:3826631
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


初めまして。昨年暮れに念願かなって購入することができました。
この掲示板でも話題になっていましたが、画像の右下がりは、残念ながら私の購入したものにも見られます。
photoshopで確認したところ、約1度右下がりになります。気にしなければいいのですが、画像を見ればすぐわかるので、ファインダースクリーンをMLに交換するついでに修理をお願いしまた。
年明け早々ピックアップサービスを使って修理をお願いし、約4日で手元に戻ってきました。修理の期間は短くて良かったのですが、戻ってきた明細書には「画像右下がりについては弊社規格内の為、ご了承ください」と記載されており、修理はされていませんでした。念のため修理品で撮影して確認しましたが、やはり右下がりは改善されいてませんでした。
この掲示板でも右下がりの修理を依頼された方はおられるかと思いますが、完治はされたのでしょうか?教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

私も画像の傾きで修理に出したくちですが、
出す前に鏡での検証はしなかったです。
修理後は鏡の検証では傾きは見られないので、
やっぱりファインダーかフォーカススクリーンが怪しいと思いますね。
というのも戻ってきたものもファインダーで合わせると傾くので
ただ手持ちだと水平で撮れることもあるので困惑しています。もうすこし確実な検証方法が必要づすね。
書込番号:3806918
0点

αデジタルホットラインに電話で問い合わせることをお勧めします。電子メールより、きちんとした対応が期待できます。
私の場合、
「ファインダー上縁に並行にあわせたショウケースの桟が、再生画像では常に右下がりに傾く」「センターAFで焦点深度を大きくはずした後ピンである」ということで、調整可能性を問い合わせ、「調整します」という確約を得て調整に出しました。
結果、確実に修正されて戻ってきました。
(AFの後ピンについては、レンズ(50mmF1.4と85mmF1.4G)を添えて調整依頼し、これも確実に修正されました。)
書込番号:3808488
0点


2005/01/20 21:29(1年以上前)
私の個体も傾いていますが、スクリーンの交換を考えているので、
フォトスクエアに行かざるをえないので、その時にいっしょに
直してもらおうと思っていました(預けて送付してもらおうと)。
傾きは必ず直してもらえると思い込んでいたので、暢気に構えて
いましたが、「規格内」で開き直られると困りますね。
しかし、何度ならOKという規定はないということは、担当者の
気分次第という事でしょうか?
プロの方なら直してもらえるけど、素人はダメとか言われそうで
すね。プロっぽい格好して、フォトスクエアに行こうかな?:P
書込番号:3809233
0点

直して貰える人と直して貰えない人が居るとしたら、問題ですね。
まだ社内的に統一されていないのでしょうか。
いずれにしても、何件も同じ内容の修理があった場合、不具合対策しないメーカーはありません。
私の会社でさえ、その辺の管理はしっかりしてますから。
どうもすっきりしない部分がありますね。
ところで、私のカメラは本日戻ってきまして、CCDの傾きはばっちり直っていました。
東京テクニカルセンターへ宅配便で送ったものです。
昨年末、「CCDの傾き」という題名でスレを立てた責任はこれで果たしました。
その後、「ここは不具合報告の場所じゃない」なんて、荒れたこともあり、ちょっと責任を感じていたのです。
でも、ぐうぐうさんも同じだと思いますが、自分の買ったカメラの調子がおかしいと、誰かに聞いて欲しいという気持になるのですよね。
書込番号:3809441
0点

CCD傾きの検査?用に作成した単純格子描画のCGIです。
よろしければお試しください。
http://gaba4.neuro.sfc.keio.ac.jp/GETGRID.html
このCGIが元となって、ML/L型スクリーン格子描画CGIが生まれました。
書込番号:3809469
0点


2005/01/20 22:09(1年以上前)
社内規定は0.5度だそうです。サポートで何度も聞きましたので間違いありません。
ただ基準内でもできるだけ調整します、ということでした。
書込番号:3809494
0点

0.5度ということは、Large サイズの長辺を 3008 ドットとすれば、
sin(0.5度)*3008=26.249418779108796374383747632542
26ドット傾いているかどうかが運命の分かれ道ということでしょうか?
あるいは、中心からの距離ということで、長辺/2 の 1504 ドット
sin(0.5度)*1504=13.124709389554398187191873816271
13ドットでしょうか?
書込番号:3809834
0点

追加です。
私の修理内容の中には規格内ですので、
画像処理ソフトで微調整を行ってください。となっています。
さらに修理の項目には、点検の上、整備しました。とあるので
おそらく調整はしてもらえたものと考えています。
いま三脚でセルフタイマー2秒で数枚方眼カッターマットを撮りましたが
フォーカススクリーンのガイドにあわせて、かなり慎重にやりましたが
PHOTOSHOPで0.5度反時計回りにするとグリッド線と重なります。
以前は1度近くあったのでよくはなってると思われます^^;
撮影方法を少し考えて、三脚に方眼マットをできる限りくっつけて
真下方向に撮るようにしました。
ただ書いてる間にも、欠点が、
カメラ自体が方眼マットに垂直になっているのかどうかなど、
かなり怪しいですね^^;
ただフォーカスガイドの四隅も含めてあわせたので、いくらかは平気かなと、
ファインダーののぞき方で見え方がかなり変わるので、やっぱりだめかな。
水平線を水平器を使用して撮るのがよいのですかね?
書込番号:3810032
0点



2005/01/21 01:08(1年以上前)
こんばんわ。皆様いろいろありがとうございます。
修理に出された方も完治しておられる場合、やや?完治の場合などいろいろあるようですね。サポートセンターの対応もまた同様に。
えころじじいさんの方法で数枚撮影して確認してみましたが、この方法では0.5度ぐらいでした(^◇^;)。でも方眼スクリーンの水平線、あるいは垂直線で合わせて撮影するとやはり1度程度は右下がりになります。ファインダーの問題なのかCCDの取付なのか確かに検証は難しいですね。
CCDをクリーニングモードで直視した感じでは若干傾きがあるように見えます。ただ、α7D以外に持っているデジカメがしょぼく、その写真が撮れなかったので証拠にはなりませんが。
もう少し検証してみようと思います。
書込番号:3810734
0点


2005/01/22 12:59(1年以上前)
CCD斜め取り付け等、問題の多い製品なのでピックアップサービスは本当に助かります。
さすがサービスが良い。感心します。
書込番号:3817071
0点


2005/01/22 13:04(1年以上前)
はぁ〜どうやらゲロgeroげろさんもまともな発言をする方ではないようですね…(^^;)
無視しますがよろしいでしょうか?(笑)
書込番号:3817092
0点

こんばんは。
私の7ディーの太郎は傾いていませんでしたが本日手に入れた次郎はやや傾いていました。
購入前にすでにみなさんのお陰でチェック項目に入れていたので、使う前に交換してくれる事になりました。
これから購入を検討される方は注意されたほうがいいですね。
それから許容範囲が0.5度と言うのも傾き過ぎの気がするのですがいかがでしょうか・・・?
細密機械なんですからせめて±0.1に留めて欲しい所です。
書込番号:3819327
0点


2005/01/23 00:27(1年以上前)
げろさんの仰せの通り、問題点の多い製品なのでピックアップサービス大歓迎。
書込番号:3820283
0点

こんにちは。
CCDの傾きですが、コニカミノルタさんの営業さんも認めていらっしゃいました・・・。
やはりAS搭載が悪さをしているとの事でした。
しかし0.5度も傾いていれば失敗写真になりかねません。
これから購入される方は実機をミラーアップして直視される事をお勧めします。
0.5度も傾いていれば目で解ります。
懐中電灯持参でお店に行きましょう!(笑
また、既に購入された方は販売店を通しての修理をお勧めします。
やはり個人ですと対応が違うようですので・・・。
書込番号:3832724
0点


2005/01/25 15:26(1年以上前)
えころじじい さんの鏡使用の方法で(やっと?)三脚使用で試してみたのですが、どこで水平度を確認すればよいのでしょうか?
といいますのも、
底辺部分で見てみると、0.5度ほど画像が右下がりでした。「やはり」と思ったのですが。
しかし、ペントハウスロゴ下の内蔵ストロボの所の線は水平、
ボディ前面のα-7DIGITALロゴ部分の外枠縦線は垂直に写っていることに気付きました。
私だけでしょうか?
他の試された方、ご確認いただけますと助かります。
また時間が取れたら、おもり付の糸をレンズあたりから垂らして(垂直基準を作って)試してみようかと思っていますが。
CCDを撮影して拡大して見るのも。
書込番号:3833127
0点


2005/01/25 15:39(1年以上前)
自己レスです:当然底辺基準か。
書込番号:3833159
0点

検証方法、すこし思いついたので、問題があったらつっこんでください。
鏡の検証を応用したものを考えました。
OHPシートか何かに格子状の画像を印刷して、それを鏡にくっつけます。
後は三脚でOHPシートにあわせて角度を調整して、
鏡での検証と同じように、レンズが真ん中に来るようにします。
これでファインダーもCCDも斜めでないなら、すべて垂直、水平になりません?
今から試してみます。
書込番号:3834629
0点

http://pub.idisk-just.com/fview/hoiMr20kOSoPHzqvQZ9iNnmImpe9kD40-JTWSNyVB6WV5XuaAABRgThNtuLJjP3OzajHMbOLelM?
上記の方法でやってみました。
少し追加で、鏡で真ん中の調整して、格子にあわせて調整、再度真ん中の確認で撮影しました。
セルフタイマー2秒です。
AF50mmF1.7とケンコーの2xTELEPULS2の撮影です。
PICT3622.JPG AF50mmでカメラ撮影
PICT3623.JPG AF50mmで格子撮影
PICT3628.JPG AF50mm+TELEPLUSでカメラ撮影
PICT3629.JPG AF50mm+TELEPLUSで格子撮影
やはり格子が0.45〜0.55ほど傾いてました。
やっぱりファインダーかフォーカススクリーンかな?
CCDは直視しましたが、傾きはわかりませんでした。
書込番号:3835371
0点

>AF50mmF1.7とケンコーの2xTELEPULS2の撮影です。
変な文字と綴り間違い。すいません。せっかくなのでキチンと
誤 2xTELEPULS2
正 Mx-AF2xTELEPLUS MC7
書込番号:3835589
0点


2005/01/26 00:23(1年以上前)
「ペントハウスロゴ下の内蔵ストロボの所の線は水平」になる件、原因がわかりました。
先ほどよくよく見てみると、内蔵ストロボを収納した状態で、片側に遊びがあり、(写真に写った状態で底面傾きを相殺する程度)微妙に傾いているようです。
お騒がせしました。申し訳ございません。
書込番号:3835629
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして いつも読ませて頂いて参考にしています。
教えて頂きたいことがありますので、よろしくお願いいたします。
現在、α7D を検討をしています。
体育館で子供のスポーツをレンズ70-200 F2.8+ネガISO 1600+一脚で撮影しています。
モードS 1/125 で F2.8〜5.6 程度です。
この話をキタムラ店員さんにしたら、
「EOS20D の方がノイズが少なく、天体写真を撮られる方に好評ですよ。
EOS20Dいかがですか。こちらの方が安くてレンズも豊富、
将来的にも安心ではないでしょうか。」
と言われ、悩んでしまいました。
EOSの資産はありませんが、
ミノルタレンズは4本あります(24o,タムA09,100-300APO(D),70-200)
四ツ切プリントでノイズが目立たない程度でしたらα7Dにしたいと思います。
ISO 1600 で撮影された方がおられましたら、ノイズの発生程度を教えて頂きたいと思います。
0点

始めまして、こんばんは。
ご使用の条件ですと私もEOS-20Dの方が優れていると思います。
手ぶれ補正は被写体ブレには効果はありませんし、連射も効く、またISO1600〜のノイズも20Dの方が優れていると思います。
ちなみにISO1600/四つ切りプリントでは見た目はα-7DIGITALの方がノイズが上手く乗っていて雰囲気がありますが、近寄って観ると20Dの方がかなりノイズが少ないです。
どちらにしてもISO1600ではネガにはかないませんけれど・・・。
ちなみに普通のネガですとISO800を一段増感現像したほうが粒子の荒れが目立たなくていいですよ!
高いISO1600のフィルムでしたら問題は無いですけれど。
問題は70-200mmF2.8SSMと言う高価な銘レンズを持っていらっしゃる事ですね・・・(笑
書込番号:3805734
0点

だいぶん下の方になった[3770019]のスレでも紹介しましたが
ISO100〜ISO3200までの画像があります。
http://www.tweakers.net/reviews/526/1
ここのISO1600の画像をダウンロ−ドして4ツ切にプリントしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3805908
0点


2005/01/21 11:12(1年以上前)
20Dでもα-7DIGITALでもISO1600時は画質的に大差はありませんよ。
ただ色の破局?はα-7DIGITALの方が少ないです。(^_^)
見て絵になる画質はα-7DIGITALの方が優れていると思います。
書込番号:3811785
0点



2005/01/22 00:28(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
HARTGEさん
αー9Dに期待さん
レスをいただきまして、有り難うございました。
出張の都合で返事が遅れまして申し訳ございません。
田舎のブライダルカメラマンさんへ
>どちらにしてもISO1600ではネガにはかないませんけれど・・・。
ネガの方が優れているとのことなので、この撮影ではしばらく現行の体制で行きたいと思います。
>ちなみに普通のネガですとISO800を一段増感現像したほうが粒子の荒れが目立たなくていいですよ!
今度、フジのSUPERIA Venus800 で試してみようと思います。
>高いISO1600のフィルムでしたら問題は無いですけれど。
フジのSUPERIA Venus1600 を使用していますが、これ以外にお勧めのフィルムがありましたら、教えていただけら大変ウレシイです。
HARTGEさんへ
早速ダウンロードして、明日プリントをしてみたいと思います。
αー9Dに期待さんへ
ん〜悩んでしまいました。
両機とも甲乙付けがたいということでしょうか。
>見て絵になる画質はα-7DIGITALの方が優れていると思います。
この一言で、明日プリントを出しに行ったとき、
帰りにα7デジを手に提げているような予感……‥
地方の小都市で、近くにヨドバシやキタムラがありますが
老舗のカメラ店の方が安くボディ(CF512付)17万+純正17-35が5万です
ISO1600の撮影は現行の体制で、スナップ的な撮影α7デジと使い分けていこうかな
という考えになりました。
皆様、有り難うございました。
【余談ですが】
>問題は70-200mmF2.8SSMと言う高価な銘レンズを持っていらっしゃる事ですね・・・(笑
と田舎のブライダルカメラマンさんから笑いをいただいておりますが、
70-200は確かに高価なものですが、
子供たちの1シーンのために無理をして購入をしました。
このレンズでミノルタの絵作りのこだわりが少しですがわかったような気がします。
Gレンズ沼に落ちないようにしたいです
書込番号:3815207
0点

こんばんはマンザイさん。
SUPERIA Venusは普通に購入出来る中で最良の選択だと思います。 ISO800ではVenusの他にコダックのプロフェッショナル スープラ800というのがありますが、こちらもシャープな画質が得られてオススメです。
α-9Dに期待さんの発言からちょっと自分でも考える所がありまして、α-7DIGITALのISO1600で撮影したデータを四つ切りに再度焼いてみましたが、ノイズによる絵の破局も無く大変良好な結果を得られました。
前に一度テストした時の事が頭に残っていて「ダメ」的な発言をしてしまい、申し訳ありません。
充分に観賞に耐えられる事と思います。
具体的には1600のフィルムと同等と考えて差し支えないと感じています。
もし購入されたのであればそこら辺の情報を書き込んで頂けると幸いです。
またサポートに「一脚ではAS効果はどうなのか?」と問い合わせた所、「三脚と違い有害成分が少ないので効果は期待出来る。」と回答を頂いた事を追記しておきます。
書込番号:3815349
0点



2005/01/23 10:20(1年以上前)
おはようございます。田舎のブライダルカメラマンさん
大変お手数をおかけしました。
わざわざ四つ切りに再度焼いていただいたり、サポートセンターに
一脚でのAS効果を問い合わせて頂いたりと、大変有り難うございました。
α7デジに決まり!です。
これから買いに行きますが、値段の交渉をしてみようと思います。
使い慣れるまで当面は銀塩と併用で行く予定です。
コダックのスープラ800 も使ってみたいと思います。
これからも、お世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:3821671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





