α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月19日 21:50 |
![]() |
0 | 86 | 2005年1月18日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 00:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月18日 00:54 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月17日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
よくキャノンの板でフルタイムマニュアルフォーカスレンズという言葉を耳にするのですがこれってどういう意味ですか?
普通に考えるといつでもマニュアルフォーカスができるレンズだと思いますが、α−7DだとAF/MF切り替えボタンを押せばいつでもマニュアルフォーカス出来ますよね?
これが当たり前だと思ってましたが、キャノンの1眼レフはこの機能が無いのか、レンズによって出来ないものがあるのでしょうか?
最近気になっていたので思い切って質問します。よろしくお願い致します。
0点

大雑把に書くと、ボタン等を押さなくてもAF合焦後MFへ移行できる機能です。
書込番号:3788299
0点

こんばんは。
キヤノンのレンズもオートフォーカス対応のレンズは全て AF/MF 切り替えスイッチ(ボタンでは無くスイッチです)は付いています。
フルタイムマニュアルフォーカスはオートフォーカスでピントが合った後でも、
MF に切り替え無しでマニュアル操作ができるシステムです。
ただ、このフルタイムマニュアルフォーカスができないレンズもあります。
切り替えスイッチでのみの選択になります。
まぁ、フォーカスロック後に切り替えスイッチで切り替えればおんなじですがね。^^;
書込番号:3788529
0点

α7DのDMFと同じと考えていいんでしょうかね。
書込番号:3788554
0点


2005/01/16 17:47(1年以上前)
KミノルタのDMFモードと同じです。
ポイントはFIOさんが書かれているとおり、AF合焦後にMFができるというところです。フルタイムというのはちょっと紛らわしいですね。
コンタックス(確かニコンも?)のAFとMFの切り替えは、シームレスで、AF中でも、フォーカスリングでMFに移行できるということですが、実用上、大きな差を感じたことはありません。
しかし、DMFが使えるようになってAFの実用性はグッと高まったと思います。
書込番号:3788586
0点


2005/01/16 19:36(1年以上前)
キヤノンはすべてレンズ内にAFのモーターが入ってます、そしてほとんど(現在はズームのすべて)にUSM(超音波モーター)が使用されてます。
USMのメリットはフルタイムマニュアルフォーカス、そして高レスポンスほぼ無音と言う事だと思います。
ニコンはSWMレンズ、シグマはHSM、コニカミノルタはSSMで実現しています。
ボディ内モーターのα、ペンタックスもフルタイムマニュアルフォーカスをダイレクトマニュアルフォーカス、クイックシフトフォーカスと言う形で解決してます。ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;、私は音がしないと逆に不安になります。
書込番号:3789104
0点

>EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;
私はその代表格かもしれません。
なんせ、超音波モーターのレンズを使いたくて EOS を選んだくらいですから。
サッカーの応援ではないのだから、ジーコジーコは嫌だな。f(^^;
書込番号:3789149
0点

皆さん、教えていただいてありがとうございます。
KミノルタのDMFモードと同じということで納得しました。
>ももっけさん
>ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
確かにミノルタのレンズは少し大きな音がしますね。
私が持っているレンズの中では28-70mmF2.8Gの音が特にうるさいです。
あと、100mmf2.8マクロもAFが迷った時にはうるさいですね。
17-35F2.8-4Dはそんなにうるさく感じたことがないので最近のレンズはその点改良されているのですかね?
書込番号:3789220
0点


2005/01/16 20:02(1年以上前)
F2→10Dさん、こんばんはー。
私は安い単レンズを良く使うのでEOSユーザーの中では煩型かもしれません(笑)
書込番号:3789236
0点


2005/01/16 20:04(1年以上前)
特にキャノンユーザーはUSMに慣れているせいか、ボディー内駆動モーターの音・ピントリングショックが煩わしいでしょうね。シグマの標準ズームにHSMを搭載して欲しいという要望が多いですからね。私は両方わかるのでまぁ〜こんなものなのかなぁ〜って感じで見ていますけどね。でもやっぱりフルタイムマニュアルは便利だなぁ〜って実感していますよ。これはホントありがたいです。それにやっぱり速いし静かです。ちなみに私はニコンユーザーなのでSWMレンズが増えているので嬉しいですね。それでもキャノンユーザーが羨ましいと思う事がありますね。いろいろな意味でね。
書込番号:3789252
0点


2005/01/19 21:50(1年以上前)
DMFモードとは違い いつでもシームレスにMFへ移行可能です、
AFでピントが合う前でもピントリングを回すだけでMFできます。
とても便利ですよ(AF時にピントリングが回らないし)。
もっともファインダーでピントの確認が出来るαが好きなので
使っているのですが、 αならシャッターを切る時点でピント
のズレが確認できる(ピンボケが解ってしまう)のは気持ちイイ
ですからね。
書込番号:3804695
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


デジタル一眼レフデビューを考えているものです。
ダストリダクションの「E-300」か
手ぶれ補正機構の「α-7 DIGITAL」かどちらかで悩んでいます。
現在コンデジをしようしてますが手ぶれに泣いた事は数知れず、
しかし、ゴミ問題はどのようなものか判断しづらくご質問させて頂きます。
頻繁に付着するのであればダストリダクションは有効かなと思いますが
たまに発生するだけならレタッチ補正で十分?
それよりもほぼ全レンズで手ぶれ補正こっちのほうがメリット大?
最初の資産投資は倍以上違いますが非常に悩んでおります。どなたか
アドバイスいただけませんか?
0点


2005/01/17 23:32(1年以上前)
遙か過去のレスですが…すみません!2MPaは間違いでした。m(_ _)m確認しましたらダストクリーナーとエアードライアーと減圧弁を通しているそうです…(^^;)CFの事を考えながら書き込んだからかな…(^^;)
書込番号:3795636
0点

スレ主さんは、とっくに終了宣言しておられるのに、
なんだか皆さん、しつこく熱くなりすぎていませんか。
白熱ランキング1位になってしまったのですね。
賛同する意見ばかり多いのも原因かと思いますけど。
あまり中身がない内容なので不名誉ですね。
残念に思いますし、スレ主さんも困惑されているでしょうね。
書込番号:3796115
0点


2005/01/18 00:52(1年以上前)
こにみの君さんと同じく両機所有している者です。
両機使ってみて私は逆に20Dを選びました。
今、7Dはオークションに出品しています。
手ぶれ補正はキャノンレンズにもあるし、画質の違いはあれ特段20Dに勝る部分(起動時間、連写性能、高ISO時のノイズ)はないと判断しました。
機械的性能に惚れこむ人、デザインに惚れこむ人、画質に惚れこむ人、メーカの姿勢に惚れこむ人、皆さんカメラに対するアプローチは違うと思います。
(画質はどちらもいいのですが、私の場合は機械性能の優劣が判断基準となりました。)
まぁ判断基準は人それぞれということで、ツッコミはなしね♪
いい経験をさせていただきました。
書込番号:3796215
0点

>白熱ランキング1位
名誉じゃないですか。
それだけ話題になった証拠ですね。
賛同も多数だが、冷やかしも多数。
それより、α7D持っているなら興味を持つであろうレンズの板に書き込みが少ない方が気になっています。
ひどいのになると、半年くらいレスが無いとか……
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALなんてα7Dではこの画角これしかないんですけど、α7D発売以来全然カキコありません。
書込番号:3796324
0点


2005/01/18 02:30(1年以上前)
ゴミ対応も手ぶれ対応もしていないペンタックスユーザーですが、ちょっと面白い話題なので発言させてください。
多分ポートレート主体の人はしぼり開放気味で撮るのでゴミ問題があまり問題にならないんじゃないでしょうか。(田舎のブライダルカメラマンさんを含めて)一方で三脚を使うのはポートレートには避けたいところなので、ASが非常に役に立つのではないかと思います。無理な姿勢で撮ることも多いし。
反対に風景を撮る人は水平を取るためにも三脚を使うことが多いから手ぶれは大きな問題になりにくいし、絞って撮るのでゴミが大きな問題になってくるんじゃないですかね?オリンパスの方がCCDが小さい分被写界深度が深いというメリットもありますし、屋外でのゴミレンズ交換はゴミに対してよりリスキーという点もあります。
オリンパスユーザーに風景写真家が多いかは知りませんが、現時点では防水対応といい、風景写真のユーザーが魅力を感じそうな面が多いと感じます。
僕は風景よりはポートレートなのでどちらかと言えばASが欲しいです。ISでもVRでもいいから欲しい。
で、たまに絞って撮るとゴミは確実に増えて行ってますが、半年に一度のペンタックスフォーラム訪問と絞らないことでほとんど困りません。でも、風景撮る人は困るだろうなあと言うのが印象です。
書込番号:3796622
0点

>ダストリダクションの「E-300」か手ぶれ補正機構の「α-7 DIGITAL」かどちらかで
>悩んでいます。
私の場合は、Aマウントレンズを使いたいのでα-7 Digitalを買いました。Anti-shakeは
あってもなくてもよかったです。ただ単にαレンズが使えるボディを使いたかったので。
過去、ホコリで頻繁に悩まされることはなかったし、「このレンズを使いたいからこのボディ
を買う」という考え方なので、私の場合は、レンズシステムのことを抜きにして、ダスト
リダクションなど特定の機能だけに魅力を感じて何かの機種を買うことはないです。
>20Dとは比べ物にならないくらい、大きくてフォーカシングしやすいファインダー
こにみの君さん、 今両者を見比べてみましたけど、どちらのファインダーが大きいか
一目見て判断できるほどの違いはないですけど... (・_・?)
個人的な感想ですが、「α-7 Digitalでは立体的な写真が撮れるが、20Dでは薄っぺらな写真
しか撮れない」なんてことはありません。どちらのカメラを買っても、(様々な操作性の
違いはあれ)それなりに楽しめるし、良い写真は撮れると思います。また、Aマウントレンズ
に描写の良いレンズがあることに異論はありませんが、EFレンズにも描写のよいレンズは
ありますし、すべてのレンズカテゴリにおいて、αレンズの描写が他社のレンズの描写を圧倒
しているということは、常識的にアタマで考えても、実写した実感でもありません。
>20Dは反対にホコリが写りやすい機種として有名
1Dシリーズは写りやすいようですが、D30以降のEOS中堅機は、CMOSセンサーとローパス
フィルターの間隔をとってあるので目立ちにくかったです。20Dは、その間隔を狭めてある
のでしょうか? 「ホコリが写りやすい機種として有名」というのは初耳です。どこかの
掲示板か文献に載っているのですか?
書込番号:3796664
0点

ちなみに私も20Dからα7Dに乗り換えた派。
どうでもいい話ですが、αを嫌う人はなぜここまで嫌悪な感じに嫌うのでしょうか。
まるで他社ユーザーがキヤノンを嫌悪するように。
すいません、話戻しちゃって。でも一言聞きたいよ。ホント。
書込番号:3797866
0点

私は特別毛嫌いをしている機種は無いですよ。
現時点のデジ一眼はそれぞれ一長一短ですから、選択理由さえ間違わなければどれを選んでも良いと思ってます。
そして、将来手ブレ補正は必須の機能になると思ってます。
ただ、デジ一眼のボディは今のところ消耗品でしょう。
であれば、レンズのラインアップやシステム全体の将来展望で選んだ方が良いと考えています。
そのてん、パナソニックがフォーサーズのデジ一眼の製作発表をしました。
このおかげでフォーサーズの将来展望が一気に開けたと考えてます。
手ブレ補正も超音波モーターも、現在オリンパスが出してない機能が付加されます。
以上を勘案して、
>今なら E-300 の方が良いと思います。
です。
私は、もともとロッコールレンズのファンです。(←親爺譲りなんです。)
書込番号:3797993
0点

確かに、キヤノンに対して異様な嫌悪感を示す方々にはトップメーカーへのヒガミもあるように思えるのですが、α-7DIGITALに対するそれは理解に苦しみます。なぜなのかは聞いてみたいですね〜。
もちろん、F2→10D さんにではありませんよ(笑)
>このおかげでフォーサーズの将来展望が一気に開けたと考えてます。
オリンパスと松下電器産業の合意内容は
・一眼レフカメラシステムに関する要素技術、キーデバイスを共同開発する
・開発した技術とデバイスをもとにしたボディとシステム関連製品を、各々の戦略に基づき商品化する
・フォーサーズシステム規格の普及を目指し、賛同各社の拡大と商品化を推進する
の3点だけです。
現時点ではどんなカメラをつくるのか、方向性はまったく示されていません。
手ぶれ補正&ダストリダクションは誰もが望む機能でしょうから、ここを外してくるとは思えませんし、ライカレンズの導入もあるかもしれませんが、2006年春のPMAショーまではあくまでも希望的観測に過ぎません。それ以前に開発発表があるかもしれませんが。
フォーサーズ規格の将来性を買うのなら、いま少し待ってみるほうが得策のような気がしました。
また、αレンズの将来性が危ういというのも、現状では悲観的観測(笑)にしか過ぎません。
噂が噂を呼んでいるだけのような・・・
まぁ、火の無いところに煙は立たないんですけど、放火ってのもありますんで。
この先どうなるかで趣味の道具を選ぶのもどうかな?と思いまして、無意味に長いスレなんですが敢えてレスしました。 F2→10D さんに他意はございませんので、あしからず。
書込番号:3798170
0点

>F2→10D さんに他意はございませんので、あしからず。
充分判ってます。(^-^)
意見をどんどん出し合うのは大いに結構です。違う意見も。
ただ、感情的になって、頭ごなしに否定したり、人の意見にいっさい耳をかさないようなことは嫌だなと思っているだけです。
>フォーサーズ規格の将来性を買うのなら、いま少し待ってみるほうが得策のような気がしました。
これなんか、私の早とちりかもしれませんものね。f(^^;)
私はずっとフォーサーズのことが気になっていたのでかなり手放しで喜んでいます。
書込番号:3798186
0点

こんにちは。
私がCANONを止めたのはあまりにスペック重視だったからです。
実際に20Dを使ってみましたが、良いカメラだと思います。
AFは早いしレスポンスもいい。
けれど「楽しんで撮影するには何かが足りない。」
その「何か」を7ディーが持っていたわけです。
せっかくプライベートで撮影するのだから楽しんで撮影したいです。
「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。
書込番号:3798381
0点

私はユーザーであっても中立な立場を心がけています。
だから、○○サイコー的な発言は冷めた目で見ています。
書込番号:3798497
0点

こんにちは
手ブレかダスリダクションかという選択は、切り口の違う問題ですから二択としては答にくいですね。
以前、別板では手ブレ補正か高感度対応力のいずれが優位かというような議論もありましたが、わたしは両方欲しいと回答しました。
AF、AEは当たり前の時代ですが、ASは方式がニ系統ですがこれもいずれ当たり前の時代が来るでしょう。
一方、ゴミ対策は、銀塩ボディーをデジタル化した宿命で、まだ十分と言える対策はでてきていません。DRは評価されてよい技術だと思いますが、さらに発展途上でしょう。
書込番号:3798640
0点

>何かって・・・、キヤノンも可哀想に。
トップランナーというものはいつも叩かれるものなんです。
こいつを叩かないと独走してしまって、それこそシラケルだけです。
あちこちで書いていますが、私がキヤノンを選んだのは、スペックでも、
ブランドでもシェアでもありません。
単純に超音波モーターのレンズが使いたかったんです。
最近になってやっとニコンも超音波モーターのレンズが増えてきましたが、
それでもキヤノンほど豊富ではありませんし、まだまだ高価なレンズにしか付いてません。
コニミノに至ってはほとんど絶望。
だからよけいパナソニックに期待がかかっています。
書込番号:3799176
0点

>単純に超音波モーターのレンズが使いたかったんです。
技術の良し悪しで叩かれるのは当たり前です。しかし「何か」です
よ? いくらなんでも可哀想でしょう。
パナソニックがフォーサーズ規格に加わったのは喜ばしいことです。
E-1はいいカメラでした。600mm辺りをカバーする(私に買える)レ
ンズがないのでE-1及びレンズは手放しましたが、レンズが出さえ
すれば、そのときに出ている(であろう)E-1の後継機とを買い直
したいと思っています。
書込番号:3799517
0点


2005/01/18 21:37(1年以上前)
ここ読んでると、非常に疲れますね。
過熱すればするほど、他はしらける。
別に誰がどのカメラ気に入っていてもいいよ。好みだから。
いくらカメラが良くても、問題は腕だよね。
書込番号:3799583
0点


2005/01/18 23:09(1年以上前)
まだ続いてたの?
>その「何か」を7ディーが持っていたわけです。
>せっかくプライベートで撮影するのだから楽しんで撮影したいです。
れれれ?
田舎のブライダルカメラマンさんって仕事でα7D使ってるんじゃないんだ?
初登場のときには「ボスが全部α7Dにする」みたいなこと言ってなかったっけ?
今までのレスも仕事での使用を踏まえたものだと思って読んでしましたよ。
>「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。
なら,α7デジタルより*istDSでしょ!
私にしてみれば,デジタルでありながら,古いMFレンズが使え,まさに「撮影する悦び」がありますよ。
ここに人それぞれ「感覚」の違いがあることに気づくと思いますがね。
ついでに,
>「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。
これってかなり重要な「ファクター」だと思いますが・・・。
もう終わりでよろしいですよね。
板主さんが終了宣言出してから,59レス。コレ入れて60レス目ですから。
書込番号:3800269
0点

終わりにしておきたかったのですが、
誤解を解かなければいられない性分ですので少しだけ・・・。
>田舎のブライダルカメラマンさんって仕事でα7D使ってるんじゃないんだ?
>初登場のときには「ボスが全部α7Dにする」みたいなこと言ってなかったっけ?
いえいえ私はスナップ用に7ディーとS3proで社長が悩んでいると言う事を書いただけです。
友人の会社は殆どが7ディーになっていますが、私の会社はそんなに大きくないもので・・・。
勿論仕事でも使っていますが、プライベートな所有物です。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
書込番号:3800407
0点


2005/01/18 23:47(1年以上前)
了解!
書込番号:3800548
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


上記レンズを購入し、早速AFで試し撮りをしてみましたが、平面の被写体で、中央のスポットフォーカスフレームでピントが合わず、右のフレームではピントが合います。
また、左のフレームでもだめですが、上のフレームでは合うのです。
他のタムロンのレンズではそんな事はおきないので、此れはレンズがおかしいのでしょうか。
どなたか御存知な方がおられましたら、御手数ですが、御教え下さい。
御願い致します。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


過去の書き込みを読ませてもらいましが、フル発光の発生条件としてHSS時に頻繁に起こるという事例はないでしょうか。私の3600HSDはHSSのシャッタースピード域(125以上)で必ずフル発光するようになりました。HSSは使用不能です。みなさんのストロボはきちんとHSSしてますか?
0点

みつかったさんは何を根拠に「フル発光」していると判断されましたか?
肉眼でフル発光しているかどうかを知ることは、私にはできませんでしたよ。
HSS領域ではフルではなくフラット発光するのが仕様だと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/function.html
ADIでもP-TTLでもプリ発光するはずなんです。
そのプリ発光のミスファイア(不発)が発生するという現象が時々おきて
います。
フラッシュはプリ発光したつもり。
でも実は発光していない。
プリ発光による反射がまったく無いので「ブラックホールに向けた」と
フラッシュが勘違いして「フルパワー発光」してしまう。
これが真相だと思っています。
撮った写真がオーバーであるから、必ずフルパワー発光したとは限りません。
フルパワー発光してもオーバーにならないこともあります。
書込番号:3785316
0点

条件はどうでもいいと思うけど。。。
はやく、サービスセンターに対応してもらって下さい。
書込番号:3785434
0点



2005/01/16 01:43(1年以上前)
けーぞー@自宅 さん レスありがとうございます。
詳しく説明しますと。Sモードで125/1 までは、調光します。(やはりアンダーの傾向はありますが)、160/1 で真っ白、シャッタースピードを上げていくと段々と適正露出に近づき、さらに上げると、アンダーになっていきます。フルなのかどうかはわかりませんが、明らかに発光量は一定です。発行後のチャージの時間、発光のインパクトから見てフル発光に間違いないと思います。また、適正露出付近になるシャッター速度で調光補正をかけても全く露出はかわりませんでした。
書込番号:3785648
0点

_o_疑ってすみませんでした_o_
素晴らしい眼力をお持ちのようですね。
フラッシュ側がマニュアル発光に設定されて「いない」のなら新たな
現象なのかも。
ご使用されているレンズ、撮影距離(調光範囲か?)、ADIかP-TTLかに
ついて教えていただけますか?
書込番号:3786316
0点


2005/01/16 08:44(1年以上前)
過去に書き込まれた現象とちょっと違うような気がします。
現象がHSS領域で一定してることから
カメラ、ストロボどちらか、あるいは両方の故障でしょう。
サポートに電話して相談すべきでしょう。
後は一度接点を磨いてみましょう。
書込番号:3786363
0点

おはようございます。
ストロボをマニュアルで使用している。
HSSモードにしていない。
上記にあてはまらないのなら、サービスに出した方が良いと思います。
今までのみなさんの事例とは全く異なる問題だと思います。
書込番号:3786385
0点



2005/01/16 10:04(1年以上前)
手持ちのレンズすべてで再現できます。Dタイプは持ってないのでP-TTLです。ADIにでも同じ、撮影距離も関係ないようです、近くなら真っ白、遠くならだんアンダーに、、ですから、距離に関係なく調光せず一生懸命発光してるようです。ピーカンの日中シンクロで試したいですが、この天気じゃ無理みたいですね。
この現象が問題になってるフル発光と思い、今のところ対応策が無いのかと思ってましたが、固有の問題なら修理可能かもしれません。なんか逆に安心しました。レスいただいたみなさんどうもありがとうございました。
書込番号:3786569
0点

プリ発光の有無を目視で確認できますか?
本発光まで100ミリ秒くらいの間隔ですが。。。
書込番号:3786773
0点


2005/01/16 11:47(1年以上前)
わたしのもなるようです。
距離約1.8m、手持ち、フラッシュ無し時 f4.5 1/40の
室内。ISO 1600。
o 1/125
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=810.1464
o 1/160
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=933.1464
o マニュアル 1/1(フル発光)
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=66.1464
普段はバウンスしかしないので気づきませんでした。
いろいろありますね〜(笑)
書込番号:3786947
0点



2005/01/17 23:34(1年以上前)
もう、このスレは誰もみないかもしれませんが、サポートからの回答がありました。要約すると、
被写体までの距離が短い
1/160 付近
ある程度の明るさのある場所
に起こる事があるそうです。
書込番号:3795654
0点

P−TTLでもフル発光は発生しています。
ADIでなければ、撮影距離には関係ないはず。
と思うのですが。
現象から問題を追いかけることもできますし、
プログラムソースから追いかけることもできますから。。。
コニミノの頑張りを期待して吉報を待つしかなさそうです。
今月中にリリース予定のファームアップに盛り込まれれば嬉しい!!
書込番号:3795746
0点


2005/01/18 00:54(1年以上前)
こんばんは。
色々試していると何か傾向があるような、ないようなで
まだ未整理(Mかつマニュアル調光設定しても無視されてる感じ
とか...)ですが、プリ発光しているかどうかについては、
デジカメ動画(30fps)で撮って確認すると、1/160でもプリ
発光が確認出来ますのでこれまでの暴発とは別なのでは?
という印象です。
#少しだけ使い方の問題の可能性もあるかも知れません。
#そうとしても1/125がOKでSS上げると白飛びとは ?_?
書込番号:3796224
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一眼デビューのためレンズは1本も持っていませんが、3月頃にはα-7Dを手に入れたいと密かに企んでいる者です。
主な用途は、子供のスナップ、屋外の散歩がてらのスナップ、風景などになりますが、資金は8万円以内が目安なのでレンズ選びをこんな感じで考えてますが、いかがでしょうか?
1.24-105mm f3.5-4.5(D)・・・被写体との距離を変えられないような場合や、主に屋外のスナップ、風景
2.50mm F1.4 NEW・・・被写体との距離を変えられるような場合や、主に屋内での子供のスナップ
レンズ交換式は未経験なので、最初はこれで十分かなと思っています。何かアドバイスがあれば、ぜひお願いします。
0点

外部フラッシュはどうされますか?
もちろん、室内でも窓からの自然光を生かした撮影は一杯できます。
お子さんのスナップを主にどこで撮影されるかに依存します。
内蔵フラッシュだけでも工夫すれば光をやわらげることはできます。
書込番号:3784285
0点

foo001さん、こんばんわ。
室内撮影ですと、もしかすると35ミリくらいの方が使いやすいかも知れませんね。でも、その時はズームのほうでカバーできるから良いですね。
私も個人的には50mm F1.4などんの単焦点レンズ大好きです。春の日に、これ一本だけ付けて散歩に出るなんてシチュエーションが好きです。私なら1.4は難しいので1.8で安いのが発売されていればそれでも良いですし。楽しみですね。
書込番号:3784722
0点

ホームページ拝見させて頂きました。
Xt使用しているんですね。
僕は旧型のXi持ってます♪(最近全く使ってない。。。w)
予算8万円以内という事なので、foo001さんの書かれているレンズで十分かと思います。
というより、コンデジからなので24mm〜というのは使いやすいと思います。
24-105mmなんかは、カメラ屋さんで中古としてある場合があり、そうなればお買い得になります。
僕の通っているところでは11,000円だったかな?
まあ、新品でも安いので、どちらでもいいのが本音ですけど。w
いい写りするみたいなので、僕も購入しようかどうか検討中です。
その他、マクロ撮影なんかもされているようなので、マクロレンズ1本ほしいところですね!
50mm F1.4 NEW 購入との事なので、あえて90mm以上をお勧め致します。
(単焦点としてかぶらない画角なもので)
お仲間、お待ちしております♪
書込番号:3785614
0点

おはようございます。
私もみなさんと同じ意見です。
超広角と超望遠以外はカバー出来るので良い選択だなぁ、と思いました。
PS.まりお♪さん、SD-10いいですね!
発色と抜けの良い画像にホレボレしました。
立体感もありますし。
少し浮気をしそうになりました。(笑
書込番号:3786377
0点


2005/01/16 11:11(1年以上前)
おはようございます。
私も最初のレンズで24-105mm f3.5-4.5(D)を購入、
2本目で50mm F1.4 NEWを追加しました。
24-105mm は軽量コンパクトで常用レンズとして大変満足しています。
50mm F1.4 NEWは星空の撮影で大活躍してくれ、スナップ用としても
大変すばらしいレンズだと思いましたが、室内だと35mm換算75mmは
長すぎる場合もありました。
マクロ撮影もされるのでしたら、50mmはAFマクロ50mm f2.8という選択も
ありだと思います。 単焦点50mmとしても画質の評判も良いですし・・・
で後から50mmより短い単焦点の追加とかはどうですか?
(理想は35mm f1.4Gでしょうか? 私はGレンズは予算的に無理ですが・・・)
私は50mm F1.4 NEWを購入済みなので、AFマクロ100mm f2.8の購入を
検討してますが、マクロレンズ追加の予定があるなら、マクロを
50mmにするか、100mmにするかの予定だけでも決めてから、
単焦点レンズを選ぶと効率が良いと思いました。
書込番号:3786814
0点

foo001 さん、こんにちは。
私は、発売日に17-35mmf2.8-4Dと50mmf1.4を購入しました。
外での撮影は広角をあまり使わないということなら24−105mmを選ばれた方が1本ですみ便利だと思います。
単焦点はコンデジ→α7Dさんもおっしゃられているように50mm(換算75mm)は屋内では長すぎることがあります。私は35mmf1.4Gを手に入れてからは屋内の撮影はもっぱら35mmを使うようになりました。
>3月頃にはα-7Dを手に入れたい
ということなら今から中古の35mmf1.4もしくは35mmf2を探されるのをお勧めします。確かに35mmf1.4Gは高いですが、旧型なら5、6万で手に入りますし、35mmf2は数は少ないですが2万代であります。
それと50mmのマクロレンズがあれば広角と望遠を除いて大体いけるのではないかと思います。(私は100mmマクロを買いましたが、やはり換算150mmは長いことがよくありますので。)
書込番号:3788970
0点

>田舎のブライダルカメラマン
いえいえとんでもございません。
ただの遠景撮影なので、解像感ぐらいしか体験できてないです。
上手な人はもっとすごい画で、まだまだなレベルなんです。。。w
でも、解像感では比較対象するデジ一眼レフは違ってきますけど。
α7Dでも撮ってみたいのですが、なにせ、
17-35mm F2.8-4D
24mm F1.8 EX DG
100mmマクロF2.8D(やっと双璧?を手に入れた♪)
の3本しか持ってないので、まだまだスナップ用途で、遠景撮影には持ち出していないのが現状です。
50mmF1.4NEW と 50-500mmが手に入ったら、ほとんどの画角が得られるので、それから本腰入れて取り組む予定です♪
書込番号:3789225
0点


2005/01/16 20:11(1年以上前)
α7Dを使いこなすには、タムロンレンズと仲良くならなければ。
書込番号:3789288
0点

皆さん、早速ありがとうございます。
けーぞー@自宅さんへ
外部フラッシュは必須と考えていますのでなるべく早く購入したいと思いますが、資金面とADI調光の不安定さから、少し様子を見るつもりです。
小山卓治ファンさんへ
いいですね・・・、全く同感です。
私も写真のほとんどを散歩で撮影しています。
自分の自由な時間では、50mm F1.4 NEWをつけてそれこそ気の向くままにあれこれ撮って歩きたいですね。
まりお♪さんへ
ホームページを見ていただいて恐縮です。
マクロレンズもそのうちに欲しいのですが、多くの方が高く評価されている85mm F1.4G(D)なるものもぜひ試してみたいなぁ、と思っています。
ところで、1.4が難しいというのは、被写界深度の浅さを言われているのでしょうか?
田舎のブライダルカメラマンさんへ
いつもここで読ませてもらってます。
初めてのレンズ選びですが、デビューの素人としては、まぁこんな感じかなと無難な線に落ち着きそうです。
コンデジ→α7Dさんへ
35mm F1.4Gは勿論私も欲しいのですが、如何せん高いです。
自分でα7Dをコントロールできて、かつ写真がうまくなったら、自分への褒美にぜひ買いたいですね。
それからマクロですが、今までコンパクトデジカメを使ってきたせいか、50mmはマクロにはちょっと短すぎるかなと感じます。
100mm程度が良いのかなぁ〜と何となく思っていますが、勉強不足でマクロに関しては、今ひとつ良く分かっていません。
チョロたろうさんへ
私も最初は17-35mmf2.8-4Dが念頭にありましたが、予算の都合もあって広角側はレンズメーカーの動向をもう少し見てみることにしました。35mmF2は頭になかったので、ちょっと調べて見ますね。
それと100mmマクロは長すぎるとの事ですが、50mmマクロの方が最短撮影距離は短くても、100mmマクロの方が結果的に大きく写せると思っています。どんな不都合があるものでしょうか???
マクロについて「等倍」という言葉をよく聞くのですが、この意味も恥ずかしながらよく分かっていない者ですので、変なことを書いていたらご容赦下さいね・・・。
他にもお気づきの事があったら、またいろいろアドバイス下さい!
書込番号:3789396
0点


2005/01/16 20:37(1年以上前)
OEMの場合、別にタムロンの名前は書かれていませんよ。
書込番号:3789421
0点

小西実太さんへ
タムロンのオススメをぜひお聞かせ下さい!
ところで、18-200mm位のものが出る予定とどこかの雑誌で以前見た記憶があるのですが、ミノルタマウントがあるのかご存知ですか?
書込番号:3789429
0点


2005/01/16 20:52(1年以上前)
小西実太さん、タムロンA061は如何でしょうか?ご意見お聞かせください。
書込番号:3789503
0点

まりお♪さん、すっ、すっ、すみません。小山卓治ファンさんのご意見と間違えてしまいました。ご勘弁を・・・。
ところで、アルバム拝見しました。SD10とα-7Dを両方お持ちとはうらやましい限りです。
SD-10で撮った澄みきった青空と白い雪の超爽やかな写真が見たいなぁ〜・・・、なんて勝手にリクエストしちゃいます!
α-7Dで100mmマクロで撮影されたら、参考にしたいのでぜひ教えてくださいね。
書込番号:3790365
0点

(* ̄ー ̄)ノ らじゃー♪
ちなみに100mmマクロ。。。すごいですよ!
ファインダーから覗いても、とろける様なボケが目に飛び込んで感動しています。
被写体選びに専念しないと。w
書込番号:3790629
0点

24-105は室内では便利な画角だと思います。
年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。
書込番号:3790704
0点

>等倍
35mmでのフィルム上に対して、文字通り等倍の画で撮れるという意味です。
デジタルですと、○○○○×●●●●と画面拡大表示になってしまうため、ピンとこないですね。^^
書込番号:3791851
0点

おはようございます。
>24-105は室内では便利な画角だと思います。
>年末年始のパーティーはこれ1本でOKでした。
>友人の披露宴もこれ1本で頑張るつもりです。
凄いですね、げーそーさん!
私はほとんどストロボを使わないのでF2.8+AUTOISOでやってます。
レンズは17-35f3.5Gと28-70F2.8Gをとっかえひっかえしてます。
二台目が早く欲しい・・・です。(笑
書込番号:3792003
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDのゴミ問題も含めていろいろチェックしていたら、水色の熱ノ
イズが1つ載っているのを見つけました。露光は4秒で、ノイズリ
ダクションはオフです。他の同じ露光時間の画像も見てみたら同様
の場所に熱ノイズがありました。どうやら熱に敏感なドットのよう
です。もちろんノイズリダクションをオンにすれば熱ノイズはなく
なってくれるのでしょうが、みなさんのはノイズリダクションをオ
フにした状態で何秒くらいからノイズが載り始めますか?
0点


2005/01/15 14:47(1年以上前)
実験お好きですね。わたしもです(^^)
室温22度、電源入れて直後の条件で、
(1)ISO100でレンズキャップをして 1秒から30秒まで1段階ずつ、
(2)そのまま 5分バルブ後 30秒から1/8秒まで1段階ずつ、
(3)そこで ISO800にして 30秒まで試しました。
(1)では 10秒以上で、(2)では5秒以上で、(2)では 1/2秒以上で
出てました。
わたしは星撮りで長時間露出をしますが、NR ON にすると
黒点になったりするのですが、どこかのHPにあった撮り比べ
と比べても普通かな(というか、みんなノイズでは苦労してる
んだな)、という印象でした。キャノンは良かった印象です。
一般撮影ですと夏の花火シーズンになると話題になりそうですね。
書込番号:3782233
0点

あらら、そこまでチェックしていただきまして・・・。
私も時間が取れたらもう少し試してみようと思います。
折角SP AF200-500mmを買うことが出来たのに、今日明日と雨とは。
E-1だったら撮りに行けていたのになぁ・・・。
書込番号:3783408
0点

お!au特攻隊長さん、行動がお早い。
200-500購入しましたか!
僕の50-500mmは、今作ってはいるんだろうけど、、、まだ僕の番ではないので、もうしばらく待ちです。
サンプル待ってます♪
書込番号:3783532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





