α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けストロボについて?

2004/10/26 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 クチナシさん

707iに使用している 外付けストロボ
5400HSが 7D使用出来るのでしょうか?
結構高価なストロボでしたので 使用可能であれば
更に 購入を検討したく思います、お教えください、

書込番号:3424418

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/10/26 09:20(1年以上前)

α7DのサイトにあるFAQによると、5400HSは自動調光が行えず、フル発光のみとなるみたいです。

5600HSに買い換えた方が良いと思います。

書込番号:3424499

ナイスクチコミ!0


POTSUさん

2004/10/26 16:54(1年以上前)

5600HS(D)のシリーズでないとフルオートADL調光は出来ません。((D)のついているタイプです)ただ5400HSはマニュアル発光で8段階くらい調節出来ますので、カメラもM設定し距離と絞りで調節すれば使用できます。私はA2で使っておりますが慣れればそれほど大変ではありません。デジカメは結果をすぐ見ることが出来ますからね。それほど使用頻度が高く無いので有ればマニュアル使用で充分と思います。
また純正品でなくていいのならシグマやサンパックのコニミノデジタル対応品が純正品の半額強くらいで買えますので、そちらも検討されれば如何でしょうか。

書込番号:3425632

ナイスクチコミ!0


POTSUさん

2004/10/26 17:24(1年以上前)

間違えてすみません。「ADI調光」でした。レンズからの距離情報も加味してプリ発光で調光する精度の高い方式です。

書込番号:3425720

ナイスクチコミ!0


POTSUさん

2004/10/26 21:29(1年以上前)

またまた間違いです。5400HSのマニュアル調光は6段階でした。スタンダードモードにして、1/1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32 の6段階選べます。対応カメラではほぼ100%オート撮影になるので滅多に使っておられない機能と思いますが、もう一度使用説明書を読み返してみて下さいね。他にマルチ発光なんかも出来るのですよ!バルブで動きを連続的に撮影することもデジカメならフィルムの無駄を恐れずにチャレンジ出来るので、ぜひ一度お試し下さい。

書込番号:3426601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

交換レンズについて!

2004/10/25 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 極楽トンボ929さん

α-7 Digitalでは一眼レフのレンズが使えるようでうれしいです。沢山の交換レンズデジカメばかり使うようになりかねがね勿体無いと思っていました。ところで従来のレンズで何か制約あったら教えてください。
なおこのオープン価格はレンズなしのカメラ単体の価格なのでしょうか、皆さんにお尋ねします。」

書込番号:3423286

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2004/10/25 21:22(1年以上前)

まずはこちらのホームページを一読していただくと良いかと思います。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html

書込番号:3423427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/26 08:44(1年以上前)

>このオープン価格はレンズなしのカメラ単体の価格なのでしょうか

今のところ、レンズキットは発売されていないようです。

書込番号:3424429

ナイスクチコミ!0


αー9に期待さん

2004/10/26 11:54(1年以上前)

レンズの話ですが、デジカメ専用レンズなるものが各社に存在します。当社のテストではデジカメ専用レンズの方が画像がねむくなりにくく、またピント合わせも良好です。理由はわかりませんが…(^o^)

書込番号:3424857

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/10/26 12:50(1年以上前)

αー9に期待さん、こんにちは。
>デジカメ専用レンズの方が画像がねむくなりにくく、またピント合わせも良好です。

確かにそれはあると思います。@センサに平行光が入るテレセントリック光学系、Aセンサからの反射によるフレア対策、が効いているのでしょうね。

@についてですが、テレセンは計測分野で使われてきた技術でかなり昔から存在しています。私も仕事で使った経験があります。銀塩カメラのレンズではあまり見かけない光学系です。フィルムの場合は高い平行度を必要としないからですが、もう一つは写真としての表現力も関係していると思います。分解能やシャープネスだけで言えば計測用のレンズには、写真用レンズをはるかに上回る製品があります。モニタ等倍鑑賞を趣味としている人にとっては「理想レンズ」かもしれません。しかしこうしたレンズの描写には奥行きがなく、近景も遠景も同じ平面に表現されるため、絵に深みがなくつまらないですね。最近、安価なデジ対応レンズが出回っていますが、ほとんどこれは計測用レンズですね。ユーザももっと目を肥やして、モニタ等倍時の厳密なシャープネスを求めるよりも、プリントした時の奥行き感やボケの味わいを求めた方が良いと思います。

Aについてですが、アサカメ2003/12号にキャノンのEF17-40mmF4Lの厳密なテストが出ています。このレンズはデジタル対応設計応されていないため、センサ面の反射の影響を受け、ベーリンググレアを起こしやすいレンズです。しかし実際にデジ一眼に付けた時の描写力は抜群で、いわゆるデジ対応レンズは及びません。つまりデジタル対応のコーティングもあるに越した事はないのですが、なければ使い物にならない、というわけではないようです。

せっかくの一眼レフですから、良いレンズを付けて楽しみたいですね。

書込番号:3425002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/26 20:43(1年以上前)

デジタルはセンサーが鏡面みたいなものですから、センサーに反射した光がレンズ内部
で乱反射を起こしているようです。
デジタル対応はコーティングに工夫してありますが、それでも内部の乱反射の影響がまったく
無いわけではありません。
私は自衛策として純正フードより細く長い延長フードを自作して使ってますが、
画質がかなり変わり(良い方向に)大変満足してます。

なお自作最大の欠点として、見栄えが悪いのとズームに対応しきれません。
レンズ製造メーカーに対して、レンズは共用品でもフードだけはセンサーサイズ別に
販売するなどの提案がほしいです。
詳しいことは私には判らないし、説明も出来ませんが、みなさんが
お手持ちの機種やα-7Dで実験されれば実感されると思いました。

書込番号:3426401

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/10/26 23:16(1年以上前)

知人がD70を使っておりますが、キットで18-55のデジタル専用レンズを購入しましたが、銀塩用の35/2と70-200/2.8の描写の方が良く、結局18-55は気に入らずほとんど使わなくなったという事でした。

書込番号:3427181

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/10/27 00:20(1年以上前)

ニコン18-55mmは何かと取り沙汰されていますが、確かにデジ対応レンズの典型的な例と言えそうです。スペックを見ると、APS-C換算での適切な焦点距離・鮮明な画像・安い価格・・・全て整っているのですが、画が平面的で立体感がない、面白みがないのです。

サンプルや雑誌の絵しか見ていないので断言は出来ませんが、今回α-7Dと同時発売されたデジタル対応の2本のレンズも似た傾向にあります。明るいF値・鮮明な画像・派手目の発色・安い価格・・・悪くない条件ですが、今一面白くありません。

皆が、「小型で、安価で、デジタル対応」のレンズを求めれば、メーカはそれなりの答えを出すと思います。しかしデジ一眼はある意味、「嗜好品」ですから、レンズにもっと味を求めても良いのでは、と思うのです。7Dの出力画像を見るにつけ、銀塩画質時代が来たんだとつくづく感じます。そろそろ私たちユーザも、モニタ等倍鑑賞を卒業して、本質的な部分に目を向けてゆく時がきたのかも知れません。

書込番号:3427532

ナイスクチコミ!0


ふじ33さん

2004/10/27 23:50(1年以上前)

>みにたん さん、

画像が「ねむい」とか、「おくゆき」がないとか、絵に「深み」がないとか、「へいたん」とか、あなたは、本当に、自分だけのイメージで言葉を多用しますね。その真意を、理解している読者は、果たして、どれだけいるでしょう。

野球の解説でも、やたら、心情論を多用する人がいます、中畑xxとかです。球が「重い」とか。「キレ」がないとか。絶対質量が変わらないのに、どうして重くなるの?と、因果な自分などは思ってしまいます。

画像には、解像度その他の画質を左右するものに、いろんな要素があるでしょう。レンズ固有の諸収差や他があるでしょう。でも、「ねむい」とは、どういうものを指すのでしょう?「深い」とは、どこがどれに対し深いのでしょう?勿論、被写界深度の話でもないですよね。

一度でいいですから、ちゃんと、言葉の定義を現象から説明してみてください。

書込番号:3430722

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/10/28 13:54(1年以上前)

>ふじ33さん、

画の印象を定量的/定性的に示しなさい、ですか?・・・なかなか難しいことをおっしゃいますね。

ところで、ふじ33さんは「美しい写真」「心に残る写真」「見事な写真」という言葉を使いませんか? これは一般的に使われる言葉で、画の印象を表しています。もしふじ33さんが「美しい」「心に残る」「見事な」という表現を定量的/定性的に解説して下さったら、私も「ねむい」「ふかい」を同様に解説しましょう。

私はエンジニアで、様々な測定器を使って、光/電気/運動を数値で表現するのが本職ですが、画の印象まで数値化したいとは思いませんが・・・。

書込番号:3432193

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/10/28 16:40(1年以上前)

ふじ33さん大丈夫です、

みにたんさんの解説では誰も分からないのできっとみんな読み飛ばしてるでしょうから。

書込番号:3432501

ナイスクチコミ!0


5級派さん

2004/10/28 16:41(1年以上前)

眠いとか奥行きがないとか平坦とか、
普通に分かる気がしますが?

古くからの写真を語るときのそのような言葉が
もし分からないのであれば、
無知を恥じるのが筋であって、
もしくは自分で勉強すべきことであって、
表現者をなじるなんて
なんか本末転倒だと思いました

書込番号:3432504

ナイスクチコミ!0


みにたんさん

2004/10/28 17:27(1年以上前)

5級派さん、ありがとうございます!

書込番号:3432597

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/28 19:14(1年以上前)

「恥じる」とか「なじる」なんてのは話がややこしくなるんで・・・

余談ながら、球が「重い」、「キレ」がない、この辺は体感してみないと分からないですよね。サッカーの場合も「重い」シュートなんて言いますが、受けてみると実際に重いんです。あ、理由は分かりませんよ(笑)

書込番号:3432880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 野鳥撮りたい人間さん

いまだにコンパクトデジの常用者ですが手振れ補正のあるαー7デジにとても興味を持ってます、出来れば品質の安定したころに(価格も下がる?)手に入れたいと考えているのですがゴミの問題は皆様いかがお考えでしょう?聞けばNIKONではゴミ取りセットを販売してこの講習会も開いているとか。レンズ交換時にゴミが入ってしまうんだとも聞いたことがあるんですが、レンズ交換式ですので一本のレンズを付けっ放しで使うことなんて考えてません。ゴミ問題を除外してのデジタル一眼は少し冒険かなとも考えてます、いっそのことO社のゴミ取り内臓カメラ方に・・・是非皆様のゴミについてのお考えをお聞かせください。

書込番号:3419212

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/24 16:31(1年以上前)

こんにちは
メーカーはゴミの正体を熟知しているのに、きちんと広報や説明をしていません。
いまだにレンズ交換しなければ大丈夫と考えている人も多いのです。
ゴミの種類や硬度などをきちんと説明すべきです。

書込番号:3419251

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/10/24 16:38(1年以上前)

こんばんわ♪
想像していた、以上に、αー7デジの写りや色味はいいです。。。。ね♪
ゴミは、内部からも、でてきます。。。からね♪
ゴミで、全体の板で検索されますと、色々、皆様の想いや、意見が、でてきますね♪

書込番号:3419269

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2004/10/24 17:40(1年以上前)

ゴミがローパスフィルターに付着するのは、仕方のない事だとあきらめ
てます。
しかし、それでは解決になりませんので、自分で掃除する事にしています。
S2Proと*istDを所持しておりますが、どちらもS2Proの取扱説明書に書かれている
方法で、清掃しています。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs2prohp.pdf
P108から記載されています。

書込番号:3419488

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/10/24 17:50(1年以上前)

確かα-7Digitalでも同様のやり方だったはずです。
どこかの雑誌の開発者インタビューで言っておられましたが、
1.メニューからクリーニングモードを選択するとミラーアップ状態になるので、ブロアーでゴミを除去する。
2.サービスに持ち込む(保証期間内なら無料)
の2つの方法があるようですね。

私は英語マニュアルは読んでいませんが、それを読んだ方のコメントではディマージュマスター側でソフトウェア的に画像から取り除く機能もあるようですね。撮ってしまった写真はこちらで修復することになりますね。もっとも、フォトショップ等を使ってる人はそれを使えばいいのですが。

書込番号:3419530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/10/25 11:33(1年以上前)

こんにちは

E−1を使っている海野先生によるとごみのトラブル
は一回だけだとオリンパスの社員が言ってました。
純正レンズだけではなくて、自作マウントアダプター
でヘビーに使う人だけに感心しました。

書込番号:3421816

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2004/10/25 12:11(1年以上前)

早くミノルタさんもデジタル一眼レフで、ローパスフィルターにつくゴミ対策の機能を搭載されることを待っています。αー9Dに搭載されるといいですね。
 個人的にαー7Dは視野率100%とは無理でも98%くらいにして欲しかったなあと思います。95%では風景を撮るときに端の方がちょっとね....。

書込番号:3421885

ナイスクチコミ!0


32cooperさん

2004/10/26 15:58(1年以上前)

ごみを熟知していても、それを公式に説明することは勇気要るでしょう。責任と言う意味で。

ゴミが付着にくい対策があるなら、発生メカニズムと付着メカニズムを説明した上で、対策が説明できると思いますが。。。

レンズを交換しなければ、付着しにくいと言うのも、どこまで意味があるかわかりません。(埃が多い所での交換は言語道断ですが)
最近は、高倍率ズームが流行っているので、これらを誤使用の方は、
レンズ交換しなくてもゴミは付いちゃうようです。
ズーム変更をしたときに筒が伸び縮みしたぶん、外部の空気を取り入れ、
内部では乱気流が発生しますのでE-1のような対策以外では、あきらめるしかないかと。。。。

D70を半年クリーニング無しで使用していましたが、
絞って空を撮った際に数え切れないほど付着していました。
キモかったです。
ニコンの新宿に昼飯抜きでもって行きましたが、1時間では終わらず預けることになりました。
時間からは自力でやろうかと思っています。
Junki6 さん の情報、参考になりました。

書込番号:3425463

ナイスクチコミ!0


コニカの合併症は解消中さん

2004/10/26 16:20(1年以上前)

> 最近は、高倍率ズームが流行っているので、これらを誤使用の方は     誤った使用方法をすればトラブルの原因になるのは当然でしョう。  高倍率ズームは未使用時に本体をコンパクトにする為に、多くは沈胴式レンズを採用していまス。  伸び縮みする時に空気ノ出入りがあります。 確率としては低イですけど、その時に稀に埃が侵入することはあル。 レンズの隙間の場合モあればカードスロットからの場合もありマス。

書込番号:3425525

ナイスクチコミ!0


pyoshidaさん

2004/10/26 17:21(1年以上前)

CCDのゴミですが、ブロアーでとっております。今までの所、問題はありません。
 ただし、一番困ったのは、撮り終わった後にゴミが付着していた事がわかったときです。このショックは大きいです。
 サービスに持ち込んだのは、ゴミではなくシミでした。これは新品当初に発生し易いようです。ゴミよりも大きな汚点がでて、特別な液体を使わないととれません。。
 Nikonからクリーニングセットが出ていますが、あくまで自己責任なので、誤ってCCDを傷つけたら高価な代償が発生します。
 私の場合、Canonでしたがメーカーが保証する液は、サービスに持ち込むしか手に入れる事ができませんでした。
 しかし、1年保証があるので無料で済みました。

 気になるときは、撮る前に自己点検が必要なようです。

書込番号:3425705

ナイスクチコミ!0


32cooperさん

2004/10/26 17:59(1年以上前)

「コニカの合併症は解消中」さん、スマンです。誤字でした。
伝えたかった事は、あなたと同じです。

αのカタログは読んでいないけど
D70はダストデータを取得して、ニコンキャプチャ上で補正が効きます。
許容範囲は分かりませんが。
物理的に仕方ないことを、諦めずに可能な限りの対策がされているので良心的と感じました。

αの絵はとても良い発色(自然で)なので、配慮して頂ければよいですね。
でも、ASの機能もあるので難しいのかな?

書込番号:3425801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/26 23:42(1年以上前)

オリンパス以外ではシグマ機が対策してあります。
ただし、フタしてあるだけで根本的な解決策ではありません。
ソフトでのゴミ取りはセンサーのゴミを取っているものではないのです。

他社機はわかりませんが、シグマ機はゴミは5〜6000回程度シャッターを切ると、
その後のゴミ発生はほとんどなくなります。
この行為をユーザー間では「ナラシ」と言ってます。

いわゆる内部発生ゴミですが、シヤッターやミラー部などの可動部からのゴミは
ミクロンに近い微細なものです。浮遊塵といったほうが判りやすいかな。
これらは粘着性やバリもあるのでブロアー程度では取れないし静電気により再吸着
もあるようです。
ストローや掃除機で吸いとる方法もありますが非常用としては有効ですが、
自己責任の範囲になりますのでメンテナンスに出すのが最良の方法です。

なお、私のやったナラシは、1000回に一度掃除機で吸い取り(フタを外して)、これを
5セット(ひたすら連写して半日かかりました)行いメンテナンスに出しました。
ナラシ終わらせてメンテナンスに出し、返ってきて試写したら
気持ちいいぐらいゴミ付着はありませんでした。
また、そのフタの効果かどうかは知りませんが、レンズ伸縮によるゴミ付着はほとんど
感じたことはありません。

また、ヘビーユーザーであればメンテ期間中の使用を考えると、「もう一台」という
考えも必要ですし
(手持ち用にはαデジ、三脚用には他社機という意味も含めて)

書込番号:3427312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

楽しいレンズ選び

2004/10/24 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

別スレの返信で書いてしまいず〜っと下になってしまったので、マルチ
投稿の批判は覚悟で書き込みます・・。

デジ一眼は初めてなのですが、私もα7Dで購入の意思は固まりました。
同じく20Dとかなり迷ってはいたのですが、道具として長く愛着が
もてそうな気がしたのと、Dimage7iにもあった透明感+発色のよさに
惹かれました。

で、早速レンズ選びに悪戦苦闘しているのですが、当初考えていたのは
純正24-105(D)を常用として50/1.7をポートレート用にというプランです。

ですが先日偶然オークションにて、当分縁がないと思っていた85/1.4G
を40,000円にて落札してしまいました。

撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、通常の
スナップショットなのですが、これからカメラを一生の趣味として
いきたい意向もあります。

お金が潤沢にあるという訳では決してないのですが、常用ズームは
外せないとしてやはり赤ちゃんを撮るにはやはり50/1.7もあった方が
良いのでしょうか?他の画角を含めアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:3418086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:530件

2004/10/24 10:19(1年以上前)


>撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、
お子さんのポートレイなら既にお持ちの85/1.4Gで決まりじゃないかな。

>通常のスナップショットなのですが、
であれば、α7D同時発売の17-35/2.8-4が良いのでは。
タムのOEMのようですが、純正ですしコーティングが多分?違うでしょう。

50/1.7は私も使っていますが、開放からシャープでボケも良いし
良心価格(笑)と、言う事なしですね。
1本持っていても損の無いレンズと思います。

書込番号:3418220

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/10/24 10:30(1年以上前)

室内で・・・だと1.5倍換算を考慮して28mm以下のレンズも欲しい所でしょう(^_^)

屋外ならば28-75のズームと85mmを併用したりするのも・・・

書込番号:3418251

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2004/10/24 10:52(1年以上前)

私もα7D購入を決心するためにヤフオクでレンズを落札しました。
(タムロン90mmマクロです)こげさんと状況は近いので私の考えも
聴いてください。
室内では85(90も同じ)は画角が狭いので、もっと広角が必要だと
思います。その場合ズームにするか単焦点にするかですが、
ズームは主に屋外用の軽いものにして(私はタムロン17-200を狙ってるのですが)、屋内には明るい単焦点として、画角は50、35、28などの
中から選びます。50が安くて良さそうなのですが、1本だけという条件だったら私なら35にするかな。

書込番号:3418320

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/24 11:11(1年以上前)

こんにちは。

私も35/2NEWを持っていて常用するつもりです。ただ、赤ちゃんは思いのほか小さいので、35mmだとちょっと近づきすぎちゃうかな・・・?適度な距離から撮影できる85mmでも十分な感じもします。部屋の感じも写しこみたいなら、常用ズームの広角域でとりあえず試して見られては?赤ちゃん+部屋の雰囲気という狙いだと、ちょっと35mm(換算約53mm)だと使い方が難しいかも。

書込番号:3418383

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/24 12:55(1年以上前)

85ミリご購入おめでとうございます。このレンズを一度使うと、焦点距離に関係なく、手放せなくなっちゃいますよ(笑)。私も学生の頃意味もなくこのレンズを買いました。それまで3万円くらいのズームを使っていたのですが、ファインダーをのぞいてビックリ! なんでもかんでもこのレンズで撮るようになりました。恐らくコニミノのレンズのベスト3に入るのではないかと思う「名作」です。

 赤ちゃんの何気ない表情を撮るには、85ミリは距離が稼げるのでいいのではないかと思います。銀塩&屋内&ISO100だと手ぶれが気になったものですが、それもアンティシェイクで解決。

 思うに、コニミノの単焦点は非常に良心的な価格で提供されていますね。キヤノンやニコンはズームを優先しているのか、単焦点でコニミノと同じことをしようとすると、場合によっては二倍くらい払わないといけなかったりします。もちろん、その場合、手ぶれ補正はなし。私はこんな素晴らしいレンズ(85ミリ)が実売価格7万円以下で手に入るコニミノユーザーは幸せだと思います。α7D、連射機能や画素数では他社製品に劣るけど、単焦点を使いたくなる(あるいは使わざるを得ない)のであれば、結果的に写真の上達が期待できそうです(喜)!

書込番号:3418689

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/24 13:04(1年以上前)

あと、書き忘れていました。STF135もいいレンズだと思います。インターネット上を探してもあまりサンプル写真がありませんが、α7(銀塩)のSTFモードとは別次元のボケ味が得られます。85ミリが普通のレンズに見えてしまうほどの描写力だと、個人的には思います。α7D(デジタル)に装着すると約200ミリのレンズに化けるので、屋外での撮影に最適化もしれません。

問題は価格が実売12〜13万円で、マニュアルフォーカス専用ということでしょうか。ただし、マニュアルフォーカスに関してはむしろ写真が上達していいかもしれませんね。デジカメなら失敗したら撮り直せるし(みなさんに突っ込まれそうですが)

書込番号:3418712

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/24 15:07(1年以上前)

STFはある意味人智を越えた写りをするので、まず滝に打たれて身を清め、精神を統一してから使わないとレンズに飲まれてしまいそうです(笑)。単玉ばかり所有している変人の私でも、STFは未だに手が出せないでいます。死ぬまでには使えるようになりたいです(笑)。

書込番号:3419038

ナイスクチコミ!0


スレ主 こげさん

2004/10/24 17:19(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

う〜ん、とりあえずは常用ズームだけもうちょっと迷って、室内ポート
レート用は85ミリで様子を見ようと思います。

レンズ価格の相場が今一歩解っていませんが、思いがけずこのレンズを
お手頃価格で入手できてほんとラッキーだったと自己満足してます。
まだ見ぬファインダーからの景色に思いを巡らせてゾクゾクしてます。
恥ずかしながら・・。

50/1.7は求めやすい割にレンズ板での評判が良かったので、1.4と迷い
ながらも室内つけっ放し用に・・と考えておりました。

でも確かに、すぐにもっと広角も欲しくなりそうですね。
そしてきっとその次はズームだろうなぁ。
STF・・そりゃまだまだ考えられませんよ(笑)。

ともかく、いろんな方の意見を伺えて嬉しかったです。
私の場合購入は間違いないでしょうから、又レポートしますね。
ありがとうございました。

書込番号:3419410

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/24 17:30(1年以上前)

私は85mmF1.4持ってますが、使いこなすの難しい
ですよね・・・ピンぼけ、手ぶれのアラシ・・・
これが130mmぐらいになるとどうなるのか・・・
さらに使いこなすの難しくなるのかな〜と思いますが、
そこは新しいASに期待したいと思っております。

書込番号:3419445

ナイスクチコミ!0


ペンタ好きのミノルタファンさん

2004/10/24 21:51(1年以上前)

桜のセブンさんへ。
 私もスイート2に85mmF1.4をつけて一生懸命に絞り開放で写真撮ってるころは、ピンぼけに悩みました。銀塩セブンにつけて2から2.8くらいまで絞るようになってからはつけっぱなしです。被写体が動いてないときはMFにしてピタッとピントがくる快感と写真があがってきたときの感激はいまも変わりません。お金の兼ね合いもありますが、しばらく銀塩派ですね。
 85mmが難しいという意見が広まってほしくないので老婆心で出てきました(笑)。ハイアマチュアの方はそんなの当たり前だろ!とか言わないでね。
 ところでデジタルカメラマガジンを見てしまいました。。。。すばらしい(ため息)。

書込番号:3420359

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/10/24 23:42(1年以上前)

もし買えるならば、17-35Gを強くお勧めします。絶対後悔しません。
50/1.7は新品でも安いので一本あっても良いですよね。

書込番号:3420737

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/10/25 00:33(1年以上前)

ほんと、いいレンズって手に入れてみないと良さが分からないんですよね。私も清水の舞台から飛び降りるつもりでGレンズを買いましたが、後悔するどころか、なぜもっと早く買わなかったのかと思いました。世の中には高いのに性能は低いなんていう製品もあったりしますが、ことGレンズに関しては期待はずれということはないでしょう!普通のレンズを三本買うお金があるならば、是非Gレンズをおためしください(コニミノの回し者ではありません+メーカー勤務でもありません 笑)

書込番号:3420929

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/25 20:42(1年以上前)

ペンタ好きのミノルタファン さんへ
いやはや、やはり85mmのF1.4は難しいですよね・・
ピントが薄氷のごとく薄いですからね。
しかし、それこそぴたっと来た場合には、すごい
写真が撮れますね(私の場合、そういうのはこれまで2枚ぐらい
しかないですが)。
まぁしかしこれだから楽しいんですよね.

書込番号:3423247

ナイスクチコミ!0


ペンタ好きのミノルタファンさん

2004/10/29 23:12(1年以上前)

桜のセブンさんへ
 私も絞り開放の接近戦で満足いったのは数えるほどしかないと思います。そう言う意味でも、デジタルカメラマガジンのはじめのサンプルの写真などは本当にすばらしいですね。テクといいレンズといい発色といい質感といい感動しました。銀塩セブンの時のように手の届くところまで降りてきてくれるでしょうか。
 私は85mmF1.4をつけっぱなしですので、通常は1から2段ほど絞って子供の半身から全身写真くらいまで引いてとることが多いです。そうすれば失敗が少なくて、満足な写真が撮れますよね。で、ときどき極薄のピントに挑戦するといつまでも飽きないですね。他のGレンズは使ったことがないですけど、きっとすばらしいんでしょうね。
 遅いレスで失礼しました。

書込番号:3437241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズの合焦速度について

2004/10/24 08:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 nabechan2004さん

現在αー7を使っていますが、レンズはすべてタムロン等のレンズメーカー品です。撮影対象は風景がメインです。今度αー7Dの購入を機に子供のサッカーの試合等の動きの速いものを撮ろうと思います。そこで質問ですが、レンズの合焦速度はレンズメーカー品よりも純正レンズのほうが速いという話を聞きますがどうなのでしょうか?純正品のほうがかなり早いようであれば純正レンズの購入を考えたいと思います。その場合サッカーの試合(スタジアム等ではなく公園等のサッカー場でコートの近くから撮影は可能です)等の撮影にお勧めの純正レンズを教えてください。

書込番号:3417968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/24 08:52(1年以上前)

>合焦速度はレンズメーカー品よりも純正レンズのほうが速い

CANONのUSMレンズやNIKONのSモーター付きレンズのように、
レンズ側にモーターがついている場合は速いと思いますが、その他のレンズ
では、あまり違わないように感じます。

書込番号:3417998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/10/24 09:19(1年以上前)

キャノンユーザーですが、サッカーを主に撮ってます。

小学生サッカーですか?
タッチラインまで4〜5mまで寄れるとしても、300mmくらいのズームレンズが必要と思われます。あと、一脚ですね。


書込番号:3418061

ナイスクチコミ!0


αー9に期待さん

2004/10/24 16:21(1年以上前)

α-7を使っていますが、メーカー品より自社製レンズのほ〜が若干早い気がします。実際に店頭で試されてみては?(^o^)

書込番号:3419220

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/10/24 16:43(1年以上前)

私もα-7ユーザーです。
純正とタムロンとのAFスピードの差は確かにあるような気がしますが、私は問題になるほどではないと思います。

私はスポーツ撮影には、タムロンの70-300mmを一脚で使っています。
交換レンズガイドなどでもコストパフォーマンスの点では、純正より概ね好評価だったような気がします。
細かく画質を云々すれば、当然純正優位でしょうが、すっごく安かったですし、私のような素人が撮る分には、タムロンの70-200mmで特段の問題はないです。

書込番号:3419287

ナイスクチコミ!0


槍の穂先さん

2004/10/24 18:50(1年以上前)

先週、お台場のフェアでいつもα-7で使用しているトキナー28〜80・2.8とコシナ17〜35の他社レンズで試写させてもらいましたが、作動、AFの速さとも問題なく、私には純正レンズとの差はほとんど感じられませんでした。大丈夫だと思いますよ。

書込番号:3419739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初歩的質問ですが

2004/10/24 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 クチナシさん

現在 α7000使用していますが
レンズ 24−85ミリ ズーム 100ミリマクロ 300ミリ望遠等
所有していますが、α-7 Digitalで
使用出来るのでしょうか?
資料が手元にないので 教えてください、全部使用できれば
購入をと考えていますので宜しくお願いします、

書込番号:3417898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/10/24 08:06(1年以上前)

マウントの規格は代えてませんから純正のレンズであれば使えます。
レンズメーカー製の場合は使えないことも有ると思います。
またα7DはAPSサイズですので焦点距離は1.5倍換算になります。

書込番号:3417924

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/24 08:09(1年以上前)

使用できると思われますが、
メーカにシリアルナンバ等を添えて問い合わせられるのが確実ですし、
万一後で問題がおきた場合にも対処しやすいのではないですか。

書込番号:3417925

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/10/24 23:39(1年以上前)

メーカーのホームページを見ると分かりますが、全てのαレンズが使えますと書いてあります。

書込番号:3420724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング