α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月29日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月24日 20:49 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月24日 10:10 |
![]() |
0 | 37 | 2004年10月25日 07:37 |
![]() |
0 | 38 | 2004年11月5日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、20Dとα7でどちらにしようか迷っています。
撮影対象は主に風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
なります。人物等はほとんど撮りません。
メーカーの好みもあると思いますが皆さんのご意見
宜しくお願いします。
0点

手持ちで撮影するならα7D、三脚を使うのなら20Dと思います。
書込番号:3417927
0点


2004/10/24 08:30(1年以上前)
京都の紅葉を撮影に行った時、各寺院の夜のライトアップ撮影は、無残な結果でした。
どこも、三脚禁止なんです。一脚、脚立もダメなとこもあった。
そういったことで、α-7デジタルは、購入予定にしています。今年は何とか、撮影に間に合いそうなので・・・。
三脚を使用しているときにも、α-7で、好評だった、背面のディスプレイナビゲーション。これって、三脚を使用しているときには、大変見やすかったです。
まあ、三脚を使用しているときは、手ブレ補正は要らない(OFFにしますが)ですが、夜間、夕暮れ時の手持ち撮影は、α-7デジタルに期待しています。
あと1ヶ月。まちどおしい!。
書込番号:3417965
0点


2004/10/24 10:20(1年以上前)
三脚不要ならば携帯性はグットですな…(^o^)
書込番号:3418224
0点


2004/10/24 10:33(1年以上前)
レンズも併せてご検討ください。
α7Dと普通のレンズ
20DとISレンズ
D70とVRレンズ
風景といっても広角系だけではなく、ある部分を切り取りたいことが
ありますから。
書込番号:3418260
0点


2004/10/24 10:48(1年以上前)
sara@東京 さん はじめまして。
>風景で夕日、四季の富士山、紅葉などに
>なります。人物等はほとんど撮りません。
というお言葉から連想すると、何となく三脚撮影が中心か、必要ならいつでも三脚を使うスタイルを考えてらっしゃるようにお見受けしました。もしそうであればASの重要性が低くなるので、反対に風景ではよく使う、超広角〜広角、および望遠のラインナップと評価の高いEOS系はお勧めだと思います。カメラの軽さ、解像力の高さなど20Dの長所が生きると思います。
ただ、風景中心の人は必ず三脚を使わなくてはいけない、というルールはないので、手持ちでバンバン行く予定があるなら、スナップ等より風景はずっと手ブレが失敗写真につながりやすいので、α7Dもありだと思います。
書込番号:3418305
0点

難しい選択ですね、私なら
広角側を20Dで望遠側をα-7にして両方持ちますね。
レンズ交換結構面倒ですよ。
ゴミも着きますし。
私は、変則的にS2Proと*istDを持ってますから、本気で購入を考え
るとレンズシステムが全く新規になるので購入するにはかなりの
決断が必要になりますが
一眼が初めてとか既にキヤノンやミノルタのレンズシステムが有る
と言う事なら選択は、しやすい様な気がします。
書込番号:3418377
0点



2004/10/27 01:20(1年以上前)
よく考えた結果、風景撮りはじっくり撮る事が多く
三脚を使う機会が多いように思いました。
のでよく検討した結果20Dを購入することになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3427782
0点

α-7Dと20Dで悩んでいる人は私の周りでも多いですよ。
20D買った方々は「良いよ!」と口を揃えて言ってます。
α-7Dもそうなってくれると嬉しいですね!
sara@東京さんと反しますが、
私はα-7Dを選びます。
直感的に「良い!」と感じますから。
お互いに良い写真ライフを満喫しましょうね!
書込番号:3437152
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨日、20Dと迷った末にα7デジを予約しました。理由は、今は故人の父親がα7000を使っていたからです。
あの、カメラは強烈でした。当時は鼻たれのガキにもいい絵がとれたからです。今まで、キスデジを使っていて、canon純正のレンズ18−55と55−200を使っていましたが、たまに会心の絵が取れるのですが、被写体が子どものため、ピント合わせに苦労しました。でも、もう一度カメラの楽しさと親しみやすさを教えてくれたカメラでした。
カメラ屋で次の1台を相談したところ、20Dにすべきと言われたにも関わらず、このカメラにした理由は、車で言えば、巻き返しを狙う日産に期待したからです。そして、α7000を握ったあの感動からです。
これからは、腕を磨きながらカメラを趣味にしていこうと思っています。用途は、次のとおりです。
@ポートレート
A運動会などの動き回る子ども(4歳と1歳半)
B旅行写真
C自然撮影(風景、花など)
気になるレンズは、@同時発売のミノルタ純正28-75 F2.8
Aタムロン(A09)28-75 F2.8
Bタムロン(A05)17-35 F2.8/4
Cタムロン(A061)28-300 F3.5/6.3
Dシグマ 28-300 F3.5/6.3
Eシグマ 24-70 F2.8 EXDG MACRO
Fその他
等です。
予算は、5万円前後のレンズを2,3本と考えております。
皆さんなら、どんな選択をなさいますか。いろいろと教えてやってください。
0点


2004/10/23 22:36(1年以上前)
う〜ん、いいお話です。お父さんからの影響を受けてのカメラライフというのは、うらやましいです。
さて、私なら
Bタムロン(A05)17-35 F2.8/4
Cタムロン(A061)28-300 F3.5/6.3
に各一票、
あと、
F50mmマクロレンズ
を入手したいものです。
Dシグマ 28-300 F3.5/6.3
はいまひとつデカい感じがします。
Eシグマ 24-70 F2.8 EXDG MACRO
は良いですけど、もうちょっと広角側が欲しい感じ・・・がします。
書込番号:3416766
0点



2004/10/23 22:47(1年以上前)
アイコンを見て、親父が生きていたらと思ってしまいました。
清原様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3416793
0点

こんばんは。
タムロンの24-135なんかも良いと思いますよ!
とりあえず私はこれと50/1.4の2本を持ち歩くつもりでおります。
書込番号:3416877
0点


2004/10/23 23:22(1年以上前)
今回のα-7Dに使用するレンズに関しては、レンズメーカー製との相性を考えると、最初は純正にしておいた方が無難かもしれません。
ということで、ズームなら、同時発売されるコニカミノルタムロンの2本か、24-105(D)と100-300APO(D)を・・・。
で、個人的にお勧めなのが以下の通りです。
1、には50/1.4です。あと、50/2.8マクロなら、1と4の両方に使えます。
2、には200/2.8や500RFも楽しそうですね。
3、は20/2.8が7Dでどれだけ使えるかが、気になる所です。この描写力に不満が無ければ、とりあえず広角側はなんとか・・・。
4、については、マクロならお好きなものを。
特に50/1.4は7Dに関してはかなりおいしいレンズです。焦点距離が75mm相当になり、口径食も減少して円形絞りの良さが最大限発揮できそうですし。
あと、価格を考えなければ、17-35/3.5Gと35/1.4Gも押さえておきたいレンズです。このレンズが7Dでは標準角になりますから。
特に標準域の大口径の単焦点レンズは、ASを使用することで、室内等での手持ち撮影の範囲をぐっと広げてくれますから、撮影はかなり楽になると思います。これは他社に無い魅力です。
書込番号:3416936
0点



2004/10/24 00:14(1年以上前)
詳しいアドバイスありがとうございます。
気になるのは、純正が無難という点です。 値段を考えると、純正よりタムロンの元レンズの方が、安く買えそうですが、そこは安心料と考えた方が、よいとのことですね。 僕も、そうかなと思っていましたが・・・
他の皆さんもそう思いますか。このことも、含めてご意見をお願いします。
書込番号:3417153
0点


2004/10/24 00:14(1年以上前)
レンズは新品しか考えておられませんか?
中古でもASは働きますよ!!!
そうすれば、本数は3倍にあるいは予算は1/3になりますよ。
書込番号:3417154
0点



2004/10/24 00:17(1年以上前)
そうですよね。 その手があったか!
ほんと、素人ですみません。 とても参考になります。
書込番号:3417162
0点


2004/10/24 07:31(1年以上前)
デジ一眼は初めてなのですが、私もα7Dで購入の意思は固まりました。
同じく20Dとかなり迷ってはいたのですが、道具として長く愛着が
もてそうな気がしたのと、Dimage7iにもあった透明感+発色のよさに
惹かれました。
で、早速レンズ選びに悪戦苦闘しているのですが、当初考えていたのは
24-105(D)を常用として50/1.7をポートレート用にというプランです。
ですが先日偶然オークションにて、当分縁がないと思っていた85/1.4G
を40,000円にて落札してしまいました。
撮影の目的はもうすぐ誕生するであろう我が子の成長記録と、通常の
スナップショットなのですが、これからカメラを一生の趣味として
いきたい意向もあります。
お金が潤沢にあるという訳では決してないのですが、常用ズームは
外せないとしてやはり赤ちゃんを撮るにはやはり50/1.7もあった方が
良いのでしょうか?他の画角を含めアドバイス頂けるとうれしいです。
・・便乗質問で申し訳ありません・・。
書込番号:3417858
0点


2004/10/24 08:29(1年以上前)
純正をお勧めするのは、純正以外のレンズとAS制御との相性が確認されていないからです。α-7DはAS制御に必要なレンズに関する情報をボディ本体に持っていますが、これは純正レンズに限ってだと思われます。(ひょっとすると、D対応レンズならレンズメーカー製では大丈夫かもしれません)
この情報が生かせない(かもしれない)、レンズメーカー製のものについては、今後レンズメーカーやユーザー側で実際に使用/検証されるのを待っていた方が安心と言えます。
AS使用に不都合があれば、レンズメーカー側が対応すると思われますが、不都合が無い事を確認してから購入する方が面倒がなくて賢いかなと。
書込番号:3417959
0点



2004/10/24 20:49(1年以上前)
インプレッションさんへ
話を聞いていて、納得いたしました。これからも、無知な私に教えてやってください。
ところで、メーカーさんに、検討中のレンズが使えるか、問い合わせています。結果が出たら、皆さんの役に立つように、この掲示板にお知らせします。
書込番号:3420147
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


少しずつ雑誌にもサンプルが出始めてきましたね。当初思っていたより画質面ではかなり安心できる感じがします。デジタルカメラマガジンのレビューでは、最初のページの前ボケを生かしたアップのポートレートはパッと見たときには『ああ、STFで撮ったのかな』と一瞬思ったほどよかったです。楽しみです。
ところで全然違う話なのですが、体験会に行っていじってみた感じで思ったのですが、α7DではISO変更ボタンが背面の一番下についていて、ファインダーを覗きながら感度をいじるには少しだけボタンの位置がダイヤルと離れすぎてて今ひとつな感じがしました。
そこでふと思ったのですが、上面のベストポジションにWBボタンとダイヤルがあります。デザイン的にはかっこいいのですが、使用頻度というか、使用スタイルから言って、思い切ってISOボタンと入れ替える、というのはどうかな?とちょっと思いました(もちろん今期は無理ですが)。
絞り優先だとISOはファインダーを覗いた段階でシャッタースピードとの兼ね合いでその場で変更することが多いように思う(少なくとも私はそうです)ので、覗いたまま使いやすい位置で、反対にWBはフアインダーを覗いて初めて『あ、WBが狂ってる』と気が付いて変更する、という類のものでなく、ファインダーを覗く前に光の状況を見て見当をつけて変更するか、マニュアルでセットするか、ということが多いと思うので、むしろ液晶を見ながらでいいように思うので背面に、というのはどうかなぁと思った次第です。
実際にはファインダーを覗いたままブラケット的に変更する人もいるでしょうから人によりけりだとは思いますが、『どちらをファインダー覗いたままで使いたいか?』と問われれば、数で言えばISOを取る人が多いのではないかと思いました。また、RAWメインの人には元々WBは重要度が低い、ということもあります。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ISOとWB、どちらがファインダーを覗いたまま操作する頻度が高いでしょうか?
0点


2004/10/23 13:07(1年以上前)
私はデジ一眼は持っていませんが、細かい設定ができるコンデジなら持っています。その経験からすると、確かにISOを切り替える頻度の方がWBを切り替える頻度よりずっと高いです。でも、それは手ぶれ補正が付いていないからであるような気もします。もし、α7Dを手に入れたら、85ミリF1.4を付けっぱなしにして(ホコリの侵入が恐いというのもあります)ISOも100に設定しっぱなしにする可能性大です。ISOを変えるのは恐らく、それでも手ぶれしてしまうようなシチュエーションに限られるようになるのではないでしょうか。
あくまでも私の勝手な想像でした。しかし、WBも撮影前に頻繁に変えるようになると、デジ一眼っていうのはデジタルで便利になっているにもかかわらず、銀塩時代の中判カメラに近い、じっくりと腰を落ち着けた使い方になるかもしれませんね。
書込番号:3415175
0点


2004/10/23 13:40(1年以上前)
もし宜しければ、英文マニュアルp.60〜を読んでみていただけますか?
ホワイトバランスのレバーをどこに合わせるか?
この操作は電源を切っていても操作できます。
PWB(プリセット)操作の場合には、ホワイトバランス中央のボタン
(マニュアル中にはコントロールボタンと表記)を押して、選択モードに
移行します。
前ダイアルをグリグリ回転させて選択肢(晴れ、曇りなど)から選びます。
後ろダイアルでは各状態において+/-3の範囲でさらに微調整(選択)します。
前、後ろダイアル回転中、背面液晶には「何を選んでいるか?」が表示されます。もう一度、コントロールボタンを押して、確定です。
#シャッターボタン半押しで確定だと嬉しいけど。。。
つまり、ファインダーではなく、背面液晶を見ながらの操作となります。
カスタムホワイトバランスの場合には、レバーをその位置に合わせます。
そして、コントロールボタンを押します。
前ダイアルをグリグリして「1」「2」「3」「新規登録」を選択します。
この操作は背面液晶を見ながらです。
もし、新規にバランスを得るためには、この後でファインダー中央に基準
となる被写体がくるようにしてシャッターボタンを全押しします。
この操作はもちろん、ファインダーを覗きながらです。
もし、この新規登録した値を「1〜3」のどこに格納したければ、さらに
ダイアルをグリグリして選択して、コントロールボタンを押します。
この操作は背面液晶を見ながらです。
#前、後ろダイアル操作は、上下、左右のコントロールキーでも操作できる
#とマニュアルに記載あります。でもそのキーが何かは不明です。
以上、主観を極力?排除してWBについての操作例を説明してみたつもり
です。これをすげーと思われるか不便と思われるかは各自ご自由に。:-)
書込番号:3415250
0点


2004/10/23 13:47(1年以上前)
連続書き込み失礼します。
英文マニュアルp.51〜 ISO変更方向が解説されています。
ISOボタンを押す。
前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。
コントロールボタンの中央かシャッターボタン半押しで確定です。
EVFであれば、全ての作業をEVFを見ながらということになるのかも。
限りあるファインダーだとそうはいかないようですね。
書込番号:3415264
0点



2004/10/23 16:00(1年以上前)
変竹林さん、けーぞー@自宅2さん、こんにちは。
>>変竹林さん
そうですか、変竹林さんも85mmですか(笑)。私も単玉ばかり持っているので、今から楽しみです。私はセオリーどおり85mmはF2〜2.8くらいに軽く絞って使うことが多いので、そうがんがん開放ではいきません(笑)。ASは大いに期待してますが、やはり柔らかい光を狙おうとすると夕暮れ時などが美味しいので、やはりISOアップにはお世話になりそうです。また、自分で試した結果、さらに、いくつかのサンプルを見る限り、ギリギリまでレンズ性能を出そうと思うと、やはりASは手ぶれ限界を超えるとほんのわずかですが甘さが出るように今のところ感じているので、状況によってはあくまで『保険』と考えて使うこともあるかもしれません。いずれにせよ変竹林さん、『ISO優先』に一票(笑)。
>>けーぞー@自宅2さん
WBは実は私はRAW派なので、体験会ではフアインダーを覗いての変更は実際には試していません。ボタン位置だけ確認しただけです。出来て当然、と思い込んでいました・・・。液晶を使いながらの変更なら、やっぱりあんなベストポジションでなくとも・・・(笑)。
>ISOボタンを押す。
>前後ダイアルか、AFフレームの左右(これがコントロールボタンの正体だ)
ボタンでISO値を選択します。
>どの値を選択しているのかは、背面液晶にのみ表示されます。
>したがって、この操作は背面液晶を見ながらの作業になります。
和訳、ありがとうございます。現地で確認したところ、ISOの場合ファインダーを覗きながら変更できますし、数値もファインダー内に表示されました。アイセンサーと連動していて、液晶を見ながらのときと、ファインダーを覗きながらのときは操作法が異なり、後者ではボタン+前ダイヤルで操作します。そのとき、ボタンを抑える指とダイヤルを回す指が開きすぎて、私には少し違和感がありました。
書込番号:3415579
0点


2004/10/23 18:56(1年以上前)
キュー.さんこんにちは
フレンドリーなレス、ありがとうございました。買うときに特に意図したわけではなく、今から思うと単に28-75f2.8を買う資金がなかっただけなのですが、手元にあるのは35、50,85の三本の単焦点レンズです。銀塩時代、35ミリは画角的にちょっと中途半端(逆に言えば技術がいる)かなと思っていたものの、APS-CサイズのCCD搭載ということで、これからは標準レンズとしてバンバン使うつもりです。
確かに、雑誌やHPのレビューを見る限り、キヤノンの手ぶれ補正レンズがほぼきっちり3段分の補正をしてくるのに対し、αのそれは2段強しかないように感じます。ということで、私も1段分までは完全にカメラを信頼し、それ以上の時はISOを微妙に上げて稼ごうかと考えています。しかし、このカメラの出現によって85ミリや50ミリのレンズで屋内の被写体ぶれの写真(もちろん被写体がぶれていない写真も)をたくさん撮れると思うとワクワクします。ライティングがかっこいいパーティーの様子などを撮ると、人が動いている雰囲気が出て楽しそうです。夕方・屋外の縁日やお祭りしかり。
いずれにせよ、ブツブツ言いながらも結局は年内に買ってしまいそうです(笑)。実は私、もうマイクロドライブだけ先に買ってしまったアホです。年内に出回るαにハードウエア上の欠陥がないことを祈るばかりです。こればっかりはなかなかメーカーは対応してくれませんからね。
マシンを手に入れたら、またWBとISOの話で盛り上がりましょう。
書込番号:3416094
0点


2004/10/23 19:35(1年以上前)
キュー. さん、α7Dにおいて、ISO変更時にその値がファインダーに
表示されたのですか?
うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。
ひょっとすると、シャッター速度表示を場合によって切り替えているのかも。
AEロックしてISO変更するなんて想定外なんでしょうね。
SモードやAモードでもISOは固定なんでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:3416211
0点



2004/10/23 22:15(1年以上前)
>>けーぞー@自宅2 さん
>うーむ、ファインダーにはシャッター速度、F値、残り枚数を表示する
セグメントしかないのですが。。。ふ、し、ぎ。
言われてみればどこで表示してましたかねぇ(笑)。ひょっとしたら銀塩を中心にやっておられる方には目新しいことかもしれませんが、ボタン+ダイヤルでファインダーを覗きながらISO変更、というのはデジ一眼では割とありふれた方式で、α7Dのオリジナルとかではありません。便利ですよ。
>>変竹林さん
私も変竹林さんと似たような動機で単玉派になりました(笑)。なってしまうとやっぱり取りつかれますねぇ、全然気持ちよさが違いますもん。かえって高くついたかも(笑)。でもデジ一眼になって全体的に私の使っていた銀塩中級機より重めなので、かえって単玉の方が取り回しがいいということもあって益々私には相性が良くなってます・・・。ミノ派には他社より単玉派が少し多いかもしれませんね。
ちなみに私も最初だけは何とか我慢して、値段とバグが落ち着いてから買う予定です。お仲間が出来て大変嬉しいです。ぜひ手に入れたらご一報を(笑)。
書込番号:3416697
0点


2004/10/23 22:55(1年以上前)
比較的若い?部類の人間ですので、WBも露出もヒストグラムも
リアルタイムにファンダーに反映されるというのに慣れているくらいです。
最近は忘れた感覚を取り戻すために、連日銀塩を撮りまくっています。
冷蔵後にフィルムが30本ほど残っていますので。
英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。
もし、そうならWBや色温度も表示されてもいいですよね?
近日中(そんなヨカンが他の記事から)にヨドの店頭で確認してみまーす。
書込番号:3416820
0点



2004/10/23 23:58(1年以上前)
>英文マニュアルだけが情報源なのですが、ファインダーに表示されない
ような気がしています。
先にもかきました通り、ISOは表示されます。確実です。実際にいじりましたから・・・。元々デジ一眼のボタン+ダイヤル方式とはそういうものです(笑)。
WBはいずれにせよ、上面でなくても良さそうなので、だからISOボタンと入れ替えては、というのが元々の趣旨ですが、そちらについてのご意見も伺えると嬉しいです。
書込番号:3417080
0点


2004/10/24 00:11(1年以上前)
ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。
一方、WBについてはAWBかプリセットかカスタムか色温度かの選択が
必要です。モードを選択してボタンを押してメニューを表示させて、
確定というさらに作業が必要です。
従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
配置したんだと思います。
私はその判断は正しいと思います。
一方、WBについてはあそこしか場所が空いていなかった。
露出補正ダイアルとWBダイアルとどっちを優先するか?
銀塩α7との継承(傾斜ではなく)から、露出補正ダイアルの位置が決まり
仕方なく、あそこにWBダイアルが決まったんだと思います。
私はこの判断は正しいと思います。
α7のデザイン、操作性を継承するが必要なく、EVF搭載機だったらもっと
自由な発想ができたのだろうと思います。
仕方の無いギリギリの選択だと思いまーす。
書込番号:3417133
0点



2004/10/24 00:34(1年以上前)
>ISOボタンは押してメニューを表示させるためだけに存在しています。
>従って、ISO変更ボタンは、そのボタンを押すだけだからあの場所に
>配置したんだと思います。
>私はその判断は正しいと思います。
なるほど・・・。・・・ただ、違っていたら申し訳ないのですが、やっぱり微妙に実機のイメージとズレがあるような・・・。
ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで機能します(ファインダーから目を離しているときには十字キーも可)。ですので、一緒に使うダイヤルと近いほうがホールドしやすい、というのは確実で、問題はWBをISO以上に頻繁にファインダーを覗きながら使うかどうかで上面、というダイヤルに近い位置をどちらが使うか、という優先順位が決まるように思った次第です。
その辺りはご承知の上で、やっぱり背面の方が使いやすい、というご意見でしたら失礼致しました。この書き込みはお忘れください・・・。
書込番号:3417215
0点


2004/10/24 03:04(1年以上前)
>ISOボタンは確かにメニューも呼び出しますが、現実にはそれ単体では
>機能がなく、あくまでボタンを押しながらダイヤル操作、という組み合わせで
>機能します
押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?
もっとも「押しながら」であれば、左手と右手とで作業を分担したいような
気がします。
書込番号:3417619
0点



2004/10/24 10:10(1年以上前)
おはようございます。
>押しながらではなく、ポンと一回押すだけでは?
そうだと使いやすですいですし、実際ファインダーから目を離すと自動的にそういう設定に切り替わるのですが、ファインダーを覗いている間は押しながらの設定に切り替わってしまいます。誤操作を防ぐため?
ボタン位置を取り替えるのは今からでは無理ですが、その辺りの操作性は今からでもファームで対応できるので、もし、そういう希望が多ければメーカーに対応して欲しい、という気持ちもあってこのスレを立てました。
書込番号:3418198
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジイチの今後のラインナップはどうなるのでしょうか。
7の次は9でしょうか5でしょうか?
レンズは今後ともタムロン製でしょうか。そうだとすると初のAPS-Cサイズは18-200でしょうか。
まさかコニミノはレンズの自己生産は縮小の方向なのでしょうか。
銀塩カメラは今後とも販売するのでしょうか。α9の後継機は出ないと聞いていますが、7や5の銀塩後継機は発売されるのでしょうか。
コンパクトデジカメからも撤退でしょうか。
なんか、どんどん業務縮小という感じがするんですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
0点

コンパクトデジカメ関係の業務縮小は前から発表はされてましたから、ある程度は仕方ないかな?と思います。
(その割に次々と出てますが)
一眼レフについては、デジタルやフィルムは新しくSWEETクラスが出るか?どうかのレベルかな?という気はします。
書込番号:3409190
0点

FIOさん こんにちは
実は私もα3xi持ってるんですね。
そこで、α3デジが出たらレンズ資産を生かすために一台買っとこうかと思ってるんですが、できれば35ミリフルサイズで発売して欲しいですね。
銀塩αsweetのnewが出ても買おうとは思わないですね。世間一般の人はどう評価するでしょうか。
書込番号:3409217
0点


2004/10/21 18:16(1年以上前)
私はそれほど悲観していません。
尤も、ミノルタ単独だったらもっと悲観的だったかも知れませんが、何のためにコニカと統合したのか考えてみてください。
デジタルの時代を生き抜くために決断したことだと思います。
あるカメラ雑誌では今年度を目処に、デジタル専用レンズを発売する予定だ、と書かれていました。本当か嘘か分かりませんけど。
どの事業でも赤字を清算するためには先ず合理化ありき、が現在の正論です。
そんな過渡期にある会社がコニカミノルタですから、多くを求めてはいけないように思います。
私はαレンズが好きで所有しているから、α-7Dを買います。
ただ未来永劫に使用するかは分かりません。2年後には今のα資産を全て投げ打っているかもしれません。
ご存知のように企業も変化します。今はキヤノンやニコンの気勢が目立ちますが、10年後は誰にも分かりません。
数十年後には韓国製のデジ一眼がメインになってるかもしれませんよ。
ただマウントの優位性だけで物申すなら、EFマウントが一番将来性があるのかな、と思っています。
書込番号:3409397
0点


2004/10/21 23:15(1年以上前)
コニカにはコニカで、ヘキサーRFデジを出してもらわないと
いけないので、αにばかり力を入れられても困ります:P。
というのは半分冗談ですが、実際問題、αデジのラインナップを
そろえるとしても、だいぶかかるのではないでしょうか?
さらに、CCDの製造能力がないミノルタにフルサイズとか、
キーパーツを他社に依存していてコストダウンが容易でない
ミノルタに廉価版で勝負しろみたいな期待は、無茶というしか
ないように思います。むしろ、ニッチ狙いで、利益が取れそうな
所にだけ注力すべきで、他社と競合するような、プロやハイアマ
向けのハイエンド(α9デジ)とか、kissデジとバッティング
するようなαスイデジみたいなものを出したら命取りになる
ように思います。そういう意味で、α7デジというミノルタの
判断は、間違ってはいないなと思いますね。まあ、偶然か
キャノンは同クラス機で躓いているようですし、天はミノルタに
味方しているのかも?
書込番号:3410489
0点

こんばんは。
全てはα-7digitalの成功に掛かっていると思います。
α-7digitalが売れる→レンズも売れる→コニミノ市場が大きくなる。
の良い循環になればNikonのように銀塩も出てくるでしょうし、
コンデジの市場も活発になると思われます。
その為にもα-7degitalはお安く提供する必要があるのでは?(笑
笑い事ではないですが、かつてHONDAがV-TECで大ブレークしたように
コニミノも決してASを武器にしてはならないと思います。
当時のHONDAがそうであったようにASを安く提供してユーザーを増やさなければ今後も縮小傾向におちいると、私は思っています。
「良いモノを作れば高くても売れる。」
ASだけでそれが正論になるほど世の中は甘くないですよ、コニミノさん。
カメラもASも使い方次第です。売れるのもそれ次第…
書込番号:3410502
0点


2004/10/21 23:53(1年以上前)
勿論安いに越した事はありませんが、利益が出なければ、撤退するしか
なくなるのでは?
前にも書きましたが、ミノルタには高くても買いたくなるような製品を
作る事に注力して欲しいです。
安いのを作るのはキャノンにでも任せておけばいいと思います。
同じようなメーカーがいくつもあっても、仕方がないでしょう。
とはいえ、しばらく(半年か一年)待ては15万くらいになると
踏んでいるんですがね。もっとも、半年待っても値が下がらない
ようなら、その値で買います。というか、そのほうが嬉しい。
だって、値が下がらないという事は、それだけの価値を皆が認めて
いるという事ですからね。矛盾するようですが、値が下がらない
デジカメにして欲しいと思っています。ちょっと複雑ですが、
そんな感じで、値の推移を眺めたいと思っています。
書込番号:3410680
0点


2004/10/22 00:54(1年以上前)
NIKONやCANONと張り合ってラインナップ揃えても意味ないですよ! コニカにはコニカのとるべき道があり、α7Dはそれに対する答えでしょうが。 ミノルタαレンズの資産を生かせるデジタル一眼として、また他との差別化のためにAnti-Shakeを搭載してα7Dを誕生させることになった。 このデジタル時代に浮気せず、αレンズの使えるデジ一眼を待ち続けた信者は、多少高くても買うでしョう。信者でなくてもAnti-Shakeに魅力を感じる人は購入候補にするでしょう。 コニカとしても安売りして数を売るより少量でも利益を出す道を選んでると思いますね。 私としてはコニカが身の程をわきまえず無謀にラインナップを揃えて、まるで選挙で票が割れるように、それぞれが足を引っ張り合って値段が下がった方が喜ばしい。買いやすくなりますから。 しかしコニカも馬鹿じゃなイから、そんな愚かな自爆はしないでしょう!(自爆はOLIMPUSガよくやらかすメーカー) α7Dはコニカの出し方としては正解だと思いますね。 後継機はあり得るけどラインナップを揃えるとはとても思えません。 あと20Dとα7Dとは価格が近いせいか比較されがちだが、この2つは別物だと思います。 タイプが違ウ!
書込番号:3410980
0点


2004/10/22 07:56(1年以上前)
> 20Dとα7Dとは価格が近いせいか比較されがちだが、この2つは別物だと思います。
悲しいかな多くの消費者は、値段とスペックで判断するんですよね。
この画素数でこの値段?この速度でこの値段?ミノルタのくせにこの値段?
そうすると、どうみても20Dの方がお買い得。そう思うのなら、さっさと
20Dを買えばいいのに、α7デジは高いから安くしろとか、機能を落として
安いのを作れとか、いう方向に転がっていってしまう。
ミノルタには、そういうのに迎合せず、シェア競争に加わろうなんて事を
考えずに地道に稼いで事業を継続して、他にはない製品を出し続けて
欲しいと思う今日この頃です。まあ、大きなお世話だとは思いますが。
書込番号:3411470
0点


2004/10/22 10:31(1年以上前)
>20Dとα7Dとは価格が近いせいか比較されがちだが、この2つは別物だと思います。
絵作りはそうかもしれませんが、
デジタルカメラとしてのスペック(画素数以外)は
同じ土俵の様な気がします。
他社と競い合うべき。(せめて同程度まで)
書込番号:3411718
0点


2004/10/22 10:43(1年以上前)
ポルシェかフェラーリになるにはASだけでは無理なりぃ…(^o^;)
書込番号:3411741
0点


2004/10/22 12:20(1年以上前)
こんにちは、20Dかα-7D購入を悩んでいる素人です。
やはり私のように素人が選ぶ基準が、まず予算額とスペックの最初に目が行ってしまう画素数、シャッタースピード、起動時間等になってしまいます。が会社の経営等を考えるとシェア競争に加わり売上(利益)を伸ばさないと成り立たないかと思います。
書込番号:3411924
0点


2004/10/22 12:44(1年以上前)
ターゲットを普通の人におくか、プロカメラマンにおくかですな…(^o^;)
書込番号:3411959
0点


2004/10/22 14:26(1年以上前)
デジタルカメラを選ぶ時、スペックから入るからそうなるンですよ。 カメラはスペック数値を競うものじゃないでしょーが! そういう数値ヲタクが多いから、今のコンデジはどれもこれも感度ノ低い極小高画素のものばかりになるんダ。 なまじ画素数が多いだけに余計使いにくい! 極小高画素にも利点はあるから存在する意義はあるが、ちょっと暗目になるとぶれやすく使いにくい。極小高画素のカメラ買う人間の中で、どの程度が最高画質で記録し、どれだけの頻度で大伸ばししてるのか? デジタル一眼の購入を検討されている方は、薄型コンパクトとは違ウ価値観にて検討されているのではありませんか? 全てに於いて最高のものなど存在しない以上、より自分の撮影スタイルに合った機材を購入されるべきだと思いますよ。 20Dは起動時間が速く、秒5コマの連写が可能で、DIGIC2の800万画素です。α7Dよりスポーツなど動くものや、大伸ばしに“多少”強い。一方α7DはAnti-Shakeの搭載で室内などでの手持ち撮影が容易になります。三脚持たずに山を散策しながら撮影できる範囲が広がります。物撮りなど動かない物ではα7Dの方が便利に使えそうです。 これらは、あくまで私が乱暴に書いた特徴ですが、20Dとα7Dとではカメラとしての性格は全く違います。 自分の用途を見極めて買わないと、きっと後になって後悔します。 デジタル一眼を検討されてる方々は、本当はそのあたりを理解していると思っていまス。
書込番号:3412179
0点

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
多少、場が荒れ模様となって参りましたので、このあたりでお開きということで。
書込番号:3412508
0点


2004/10/22 18:09(1年以上前)
つまり、メーカーではなく消費者の意識改革ということですね。
自分がどんな撮影方法でどんな写真が撮りたいと思っているのか、を
はっきりさせてからスペックを比べるといいですね。
解像度はサンプル見てみないと一概に画素数だけではわかりませんし。
その上で納得できなければ「ここが嫌だ!」と主張するのはアリですね。
書込番号:3412631
0点


2004/10/22 18:39(1年以上前)
「一般人」は、コスト意識ばかり高くて買い叩く事しか眼中になく、
「プロ」は五月蝿いわりに、コスト意識が高くてやはり買い叩く。
#まあ、両方に当て嵌まるような方もおられますが・・・・
どっちにしても、企業規模が相対的に小さいコニミノにとっては
あまりおいしい客ではないでしょう(スケールメリットも出せな
ければ、プロの我侭に付き合う余力もないので)。
結局のところ、一般人も相手にしていない(ライブフェアの宣伝
自体も直前のカメラ雑誌に出た程度)し、プロも特定のプロに
納めているだけで、積極的に広めようって気はなさそう。
じゃあ、誰を相手にしているかといえば、αのレンズ資産を
持っていたりして、それなりにミノルタに愛着を持っている
言わばミノルタファンと、彼らに影響を受けて新たに入信?
する人達がターゲットなんじゃないかな?
コニミノフォトクラブ員とか、まさにメインターゲットでしょう。
先日のライブフェアでも、コニミノフォトクラブの会員証をつけた
人達(年配の、金もってそうな人が多かったですね)へのサービス
(専用ブース+お土産)を忘れていなかったしね。
そんなんで経営が成り立つのかって話もありますが、身の丈に
あったビジネスを継続していくだけなら十分でしょう。
自動車業界の再編(ワールドワイドでの話ね)になぞらえる方も
いますが、あれは環境問題や安全対策などで莫大な投資が必要で、
しかも部品の共通化ができないから、自社内で完結させなければ
ならないという特殊事情が背景にあるからです。
他社からキーパーツを買ってきて、それを組み合わせて付加価値
つけて売る(EPSONのR-D1なんて、そのいい例ですね)分には
スケールメリットはほとんど効きません。
まあ、フェラーリを目指そうとしても無理だけど、光岡とかロリンザー
くらいなら目指せそうだって事です。
またASで実績積んで、どこかにいい条件で部門ごと吸収してもらう
(AMGパターン)なんていうのもありだしね。
まちがってトップシェア目指そうとか、キャノンと肩を並べよう
なんて無茶な事を考えなければ、十分食っていけるし、逆に
その程度の事しかできないのが現実だと思います。
書込番号:3412704
0点

こんなに書き込みがあるなんて、みなさんよほどコニミノが好きなんですね!私も同類です。
さてV-TECの話を切りだしたのは私ですが、
10年経って特許が切れた今では三菱のMIVECを始め、殆どの車で採用されています。
これと同じくASも特許に触れない程度の技術で真似をするのはCANONさんやNIKONさんの力では不可能では無いと思います。
したがってコニミノさんの意向と反してASが良いメカである程、結局はパワー勝負になってくると思っています。
しかしそうなるまでにはいくばかの時間が必要です。
だから今のうちにシェア拡大に乗り出して欲しいのです。
勿論、私たちカメラマンもコニミノさん同様、デジタル化の波にさらされ、一つ間違えば明日もわからない状況に立たされております。
本題から外れましたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:3413311
0点


2004/10/22 22:53(1年以上前)
まっ、後はコニミノさん次第って事でスレ主さんの言う通り、これにておひらきといたしましょう♪
書込番号:3413424
0点

コニカミノルタは略してコニミノっていうのが決まりなんですか?
私はコニタの方が言いやすいし親しみを持てるように思いますけど。
書込番号:3413449
0点


2004/10/22 23:50(1年以上前)
コニノはなんかコニカ色が強いような…(^o^;)私はコミノが良いと思いま〜す!
書込番号:3413648
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メーカーのアンケートのようになりますが、
みなさんがα-7Dの購入を決めた理由、購入を諦めた理由を
ぜひ聞かせて下さい。
私は操作性とαレンズが使えると言うことで購入致しますが、
価格が高いのと初期不良を考えて時期をみるつもりでおります。
よろしくお願い致します。
0点


2004/10/20 11:00(1年以上前)
こんにちわ♪
私の場合。。。。α-7Dが、どう言う機種になれば、購入を考えるかと、
いいます。。。。。と(^^ゞなにそれ
観音様の秘蔵子とくらべて、スペックや重さで、一年遅れていると個人的に
思っていますので、以前、誰か様も、お書きに、なられて、いましたが、
良いものは、多少高くても、人は買うものなので、(安いに越したことはないですが)500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができれば、
一台ほしいなーと思います。。。。ね♪
個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな。。。。(^^ゞ
書込番号:3404521
0点


2004/10/20 11:09(1年以上前)
確かに!スペック面での時代遅れは隠せませんわな…(^o^;)
書込番号:3404537
0点


2004/10/20 11:22(1年以上前)
そうですか?
たしかにCCDは600万画素で20Dと比べれば1年前ですが、重さに関しては違うと思います。
10Dと7Dは重さはほぼ同じですが、10DはAS無し、7DはASありという事を考えると7Dの方が実質軽いのではないでしょうか?
また銀塩の7が500g以上ある事を考えると、ミノルタは中級機に軽さは求めていないのであり得ないでと思います。
スペックも遅れているとは思えないし、スペック至上主義の方から見たら最上位機種以外全ての機種が時代遅れになると思うのですが。
「予言者あびら」さんには *istDS、「αー9に期待」さんには20Dか1D系がぴったりだと思いますが。
どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
書込番号:3404570
0点


2004/10/20 11:28(1年以上前)
画像処理エンジンの出来次第でしょうね。
マクロ100mm/F2.8Dや35mm/F1.4Gで銀塩並の写りが期待できれば買いでしょうね。
でも、他の一眼デジタルのユーザーサンプルを見ている感じではまだまだかな?
書込番号:3404587
0点

こんにちは。
キヤノンレンズが増えちゃって後戻りが出来ない。(^^;)
発売が一年遅かったです。
それと、超音波モーター搭載のレンズが無い。(あるのかもしれないけど良くわかんない ^^; )
書込番号:3404592
0点


2004/10/20 11:34(1年以上前)
いま、Get the 宣言キャンペーンで。購入を宣言しました。
購入時期は、この期間中のどこかで購入と思っていますが、紅葉の撮影に間に合いそうなので、初回分の購入でも、仕方ないと思っています。
まあ、何かあれば、サービス体制?もしっかりしているし、お店に交渉すれば、交換も相談にのってもらえるので安心しています。
αレンズ(資産)があるので、購入は迷わず決めています。α-7、α-9も使用していますので、操作性、重さに関しては問題ないです。
ところで、宣言キャンペーンですが、画面をプリントしてください。でプリントしたら、なんと50枚もプリントになってしまっていました(笑!)そんな設定した覚得ないのに・・・。もちろん途中でストップしましたけど。
また、Yahooメールで登録受領の返信は来たのだけど、迷惑メールのフォルダーに入ってしまいました。(Yahooのメール受信システム)
キャンペーン事務局さん、しっかりしてくださいね。
書込番号:3404610
0点


2004/10/20 11:39(1年以上前)
1Dは既に使っているのですが…(^o^;)スペック面で劣っていると書いたのはコニミノ初のデジイチだから仕方がないかもしれませんね…
書込番号:3404626
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは・・・
この板でのご意見を参考にさせて頂いてます。
私はE-1を所有していますが、α7Dが手振れ補正付きのデジ一眼ということで購入を考えています。ファインダ−、操作性の良さも もちろんあるのですが(これはE-1でも満足) やはり惹かれるのは
デジ一眼での手振れ補正です。
旅行などで三脚などを持たずに手持ちで夜を含めオ−ルラウンドに撮りたいのです。
購入をきめた・・ではなく、購入をきめたい理由
@手振れ補正がついている
Aファインダ−、操作性の良さ
田舎のブライダルカメラマンさんにご意見を伺いたいのですが・・・
αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
あまりにも手振れ補正を買いかぶっているのでしょうか・・・
ちなみに購入をやめたい理由
@現時点の価格
A旅行に持って行くには重い
*istDSの重さであればいいのに・・・無理か
書込番号:3404636
0点


2004/10/20 11:45(1年以上前)
今のところですけど・・・
社運のかかってる機種で思い出に残るかと。
操作系が慣れると便利そう。
1年半ごとにバージョンUPしなそう。(タイプの違う機種は出そうだけど)
レンズ資産はsweet-UのWレンズしかないけど、長く所有できそうな雰囲気が気に入りました。
書込番号:3404645
0点


2004/10/20 11:49(1年以上前)
こんにちわ♪ミノヲタ さん♪おひさしぶりですね♪
正確に書きますと、ここでも書いて、いますように、
>個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな
α-7Dぢゃーなく、スイートクラスで、500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができればと、個人的に、厳しい用件を、私は、付けていますね♪
理由は、なぜだと思います。。。。♪
先行している、キヤノンやニコンの牙城を崩すのには、レンズ資産のない(少ない)人達
に、とっては、これぐらいのハンディーを付けなければ、
先行した、キヤノンやニコンのシェアーを崩すのは難しいと言う事ですよ♪
それに対する答えが。。。。もし、ミノルタ関連の答えがですが・・・仮にね
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
価格で勝負を賭けるのは、一時的な効果しかないので、中身(スペック)を
一日も早く先行した、ライバルに追いついて、から、
安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
と他人に、勧めていただきたいです。。。。。ね♪
今の時点で、コニミノは、そう言う余裕があるのですかね。。。♪
あくまでも、仮にミノヲタ さんを関係者に仮定してのお話ですが。。。♪
書込番号:3404658
0点


2004/10/20 13:53(1年以上前)
重さに関して1年半も前の10Dと比べてること自体が遅れてると思いますよ。 ASありだから重いと言いますが、裏を返せばASが必要ない時でも、常に重さの代償を払わなくてはならないっつーこと。 もしKissD + ISレンズが安くて軽くてα7Dと同等なら、レンズ持ってない人はそちらが買いやすいです。 一眼は、お金のこと考えると簡単に他社へ乗り換えるのは難しい。 後発の弱小メーカーの製品が他社と同等程度の機能では、シェアを奪うのが難しいのは当たり前。 一部では「手ぶれ補正なくして安くして欲しい」なんて意見もあるが、先行他社に他のスペックで勝てない以上、一発目のα7DにASを搭載したコニカの判断は絶対正しい。
書込番号:3404965
0点

「購入しようかなー」と思う理由。
ガラス越しのモックと写真だけしか見て居ないのですが、不思議な魅力がありますねー。
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
変にコストダウンして中途半端な物を作って居ないのがいいですねー。
昔からミノルタさんは技術力は高かったので信用しています。
でも、営業には大阪商人さんが居ると思うのですが・・地味ですねー。
書込番号:3404993
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
仮に 実際に使用する際にはKissD + ISレンズが機能的に同等でも、『全てのαレンズで手ぶれ補正が有効』という売り文句は、それだけで購入意欲を刺激される人も多いでしょう。 以前、私は「Anti-Shake以外にコレといった特徴なし!」とカキコミしたが、それは「ASが最大の特徴」という意味も含ませています。 そもそも大きく印刷したりしないのに、600万画素がいいとか800万画素がいいとか抜かす輩は掃いて捨てるほど多い。 α7Dは各所の造りも贅沢に仕上げてあり、かつ全てのαレンズで有効なAnti-Shakeを備えるから買えれば信者でなくても満足度は高いはず。 とはいえ新規ユーザーにはオススメしにくいのも確かです。 私は購入延期組です。来年の春〜夏に買おうと思ってます。 1高価格 2信頼性 3将来性 の3点が理由です。
書込番号:3405010
0点


2004/10/20 14:33(1年以上前)
こんにちわ♪骨@馬 さん♪
以前、どこかのページでコニミノさんのインタビューで、
来年は、シェアー何パーせんと、とか言う記事をみたような気が
するのですが。。。。私の勘違いか、相手の寝言なんでしようか。。。ね♪
私の勘違いだったら、ごめんなさいね♪
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
頑固さを通すのは良いことですが、何事もほどほどに、考えて
頑固さをださなければ。。。。ね
頑固さが災いして、臨機応変に、時代の波に乗れずに、
沈んだメーカーも多々ありますからね。。。。♪
書込番号:3405078
0点

こんにちは
デジ一は、銀塩一眼が構造的には部分的にデジタル化したものだと理解していましたが、20Dの初期不良の例を知って、認識を改めました。
つまり、デジ一とは高度なエレクトロニクス製品に光学的な部分が付加されたものであるということです。
ASの作動安定性と効果には強い関心があります。
スレ主さんは他のカメラも色々お持ちでしょうから、ASの作動具合の見極めも含めて3ヶ月くらい様子を見て判断されたらいかがでしょうか。
実効2〜3段の効果が雑誌テスト等で実証されれば、革新的なデジ一となると思います。
ファインダーは水準以上のようですし、後は気になる点はAWBの正確性でしょうか。
書込番号:3405350
0点


2004/10/20 16:25(1年以上前)
しかし、この値段は高いと思いますよ。
私は古くからのミノルタファンではありません。
レンズも2本しか持ってませんし。カメラや写真の技術的なことも
殆ど超基礎知識の範囲内です。でも写真撮影は大好きなんです。
スペックとの関連を考えれば当然という意見になるのかもしれませんが、私のようにそんなに高機能を求めてない人だっているんですから。
私は廉価版がでることを期待し待つ。ミノルタさん、お願いです!!
書込番号:3405380
0点

私はボディ内手ぶれ補正カメラだったらメーカーは問わず選んだでしょう。
幸いミノルタは複数台あるので「ラッキー」でした。
AS以外の機能については、現所有デジイチが三年前のもので私には過不足無いし
7Dの機能は必要にして十分だし、逆にチープなオールプラホディでも満足します。
デジイチで補正なしレンズ使っている人はご存知のようにミラーショックを含む
ブレとピントでボツ量産してしまいがちですよね。
手持ちではヒット率が低いのが個人的悩みだったりしてますので・・・
会心のショットがぶれていたなぁーんて結構多いです。
私にとっては材質や画素数、高速連写、書き込み速度など以前の問題なんです。
プリントしたら判らないレベルでもPCで倍率上げて見てしまうので、ブレとピントには
超シビアになってしまう変なクセが付いてしまいました。
フイルムからのプリントでは気にならないのに不思議ですよね。
ブレ対策ができている事が私にとって最優先、これが私の購入理由です。
書込番号:3405396
0点

>αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
用途によると思いますが、手ぶれ補正が必要な方ならばその価値は充分にあると考えます。
ただ今はもう少し様子を見た方が賢明かと思われます。
現在はコニミノでさえ仕入れ価格を考えている最中ですから…
考える暇があれば早く安く販売して欲しいのですが…。
今からでは運動会も秋の遠足にも使えません。
クリスマスのお遊戯会でさえ危ういかも…(汗
私は現在、銀塩はCONTAX S2、MINOLTA α-9(五台)、デジタルはFUJI Finepix S2pro CANON 1D-Mark2と使っていますが、
ミノルタの技術力には感心しているので、営業面でも一流の仲間入りをして欲しい所です。
書込番号:3405408
0点

以前この板で紹介されていたと思いますが、コニカミノルタとしては
>第1に既にαレンズを所有しているユーザーに対して、その資産をデジタルカメラで活かせるようにしたい
>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない
ということのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
書込番号:3405484
0点

同じα7Dで、ASありとなしを同時発売したら、もっと大いに議論を呼んでいたのではないでしょうか。
ASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。
ASない方買っても、やっぱりASがいいとかいってすぐに買い換える人もいたりして。
書込番号:3405497
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


かなり前に表題のスレッドを立てたのですが、ライブフェアに行った人の感想が聞きたいので、再度ですがお聞きします。
「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードだったでしょうか?
特にRAW+jpegの時にどうなるかが気になって夜も眠れません。
ちなみにD70ではRAW+jpegは4枚の連写が可能ですが、連写後バッファメモリーを使い切ってからでも、CFカード(サンディスクのウルトラU)に順次書き込み次第すぐに撮影できるので、CFカードがいっぱいになるまで、約1.5秒に一枚のスピードでコンスタントに撮影できます。
バッファを使い切って5秒以上撮影できないとなると、人それぞれと思いますが、D70に慣れた私の感覚では遅すぎる!!と感じてしまいます。A1のように30秒以上待たなきゃ次の撮影が出来ないなんてことになっていたら絶対に買いません!!
ASも付いているし、レンズもあり、お金の準備もできているのですが、書込みスピードが遅いと精神衛生上、非常に良くないと思うのでそのあたりの報告をぜひお願いします。
0点


2004/10/19 08:18(1年以上前)
私はもともと連写は使わない人ですが、A2使っていてRAW+Jpegで
撮ると次の20秒間シャッターが切れないのは、かなりストレスに感じます。
三脚据えて構図決めてたりすれば、ほとんどロスにはなっていないはず
なんですが、取り直したくなったり、手取りのスナップとかでは
結構気になるので、そういう、時間的に厳しい場合はあらかじめホワイト
バランスとって、Jpegに逃げています。
先日の大阪で時間は測りませんでしたが、XfinのJpegでは
サクサクモデル撮れましたが、さすがにRAWでは厳しいでしょう。
やはり、どうしてもRAWでの連写性能が気になる向きには向かない
かもしれません。
書込番号:3400749
0点


2004/10/19 17:41(1年以上前)
下の方のスレでTOMUの中の人 さん が実験結果を伝えられています。それによると
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
>実験内容ですが、シャッター最初に押してからRAWで9枚連射したあと、アクセスランプ消えるまでの時間です。(1回しか測定してません)
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
>マイクロドライブ1Gでは、約2分07秒
>今回、試作機という事なので、参考値です。
この実験から、40倍速までの高速メディアは買う意味あるかもです。
(低速メディアで実験してませんので、詳細はまだわかりません…汗)
単純に40倍速のメディアなら10秒に1枚撮れるって事ですね。
(最初の9枚撮る時間が含んでいるのでもう少し早いかな…)
他のカメラのことはわかりませんが、これを見る限りあまり速くない、というか相当遅いみたいですね。これでも一本のフィルムを丸一日(あるいは数週間)で使い切る銀塩カメラよりずっと機動的に撮れるんじゃないでしょうか。私は自然物しか撮りませんが、撮影会などでは困るかな?・・・・
書込番号:3401890
0点


2004/10/20 21:10(1年以上前)
>バッファが一杯になってから、書き終わるまでの時間測定しました。
やっぱりバッファが開放されるまでは、次の撮影をすることはできないのでしょうかねぇ。
>まず一枚め、レクサー40倍速では、約1分28秒
9枚の撮影でこれだけ時間がかかるというのは、「今秋」発売される中級一眼デジカメとしては失格かなぁ・・・とも思ってしまいます。
発売されてから実機を見て買おうか判断します。
書込番号:3406476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





