α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月18日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月15日 23:31 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月18日 22:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月16日 16:43 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月18日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月13日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


A2のユーザーです。以前本体からの発熱が結構多くて気になっておりました。個体差かと思ったのですが、ここの書き込みでどのA2も発熱しているとわかりました。というよりデジカメは元々発熱する機械であると認識できましたので感謝しております。
ところで私はα7Dのフェアーには行けなかったので、実際に手に取られた方にお聞きしたいのですが、α7Dの発熱状態は如何でしたでしょうか?2,3枚の撮影では気にならないと思いますが、20枚くらい連続で撮影した後にグリップ部分に熱を感じたでしょうか。覚えておられたら、お願い致します。いずれにせよ購入することになるとと思うのですが・・。
0点


2004/10/16 17:56(1年以上前)
今日、お台場に行って来ました。
グリップの熱ですが、5分間に41枚の連続撮影をしましたが、あー確かに電源が入っているな、というのが手でわかる程度の温かさ程度でした。抽象的すぎて参考にはならないかもしれませんが、私のα9000はまったく熱くならないので、それに比べたら確かに熱いなとは思います。
でも、これが許容できるかどうかはやはりご自身でふれてみて頂くしか無いかと思います。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:3391473
0点



2004/10/16 22:42(1年以上前)
ありがとうございました。A2よりボディーがしっかりしているので発熱が分散されているだけかも知れませんが、気にならないレベルなら特にどうと言うことはございません。買おうかな、それとも次のα9d(架空の型番ですが)まで待とうかな。
なお、メーカーのHPで「α7d宣言キャンペーン」というイベントをやっています。11/19迄にHPで登録し、12/末までにα7dを購入したユーザーを対象に抽選で商品が当たるというものです。購入を予定している方はとりあえず登録だけしておいたら如何でしょうか。購入を強制されるものではありません。
ページ http://www.7digital-get.jp/ です。
書込番号:3392438
0点


2004/10/16 23:42(1年以上前)
グリップ部が発熱している場合、内部の発熱を適切に逃がしているのか、
内部の発熱が激しいのか、どっちがいいのでしょうか?
事実は同じですよね?
説明の方法が違うだけですよね?
発熱が激しくて決して膝(ひざ)の上に置けないラップトップコンピュータ
を思うと複雑です。
失礼いたしました。_o_
書込番号:3392697
0点


2004/10/18 00:19(1年以上前)
ディマージュ7やAシリーズは知らないので詳しくありませんが・・・。
発熱についてα-7DIGITALでは、ライブビューが無く、ASも
レリーズ時にしか作動しないので、Aシリーズ等に比べると、
かなり少なくなったとのことです。
書込番号:3396766
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


現在、α3を10年以上使用しています。
このたびα7Dが20万円程度で発売されますが、α3Dが10万円程度かつ重さがα3と同じ500グラム程度で発売されれば良いと思います。
今までのレンズが利用できることもあり、α7Dも含めコニカミノルタのデジカメを購入したいと考えています。
α7Dも画角が35mmと同じ(仕様では約2/3)ならば、言うことは無いのですが。
0点


2004/10/15 08:30(1年以上前)
おはようございます。。。。。。。
気長に、一年半ぐらい、待つと、希望の機種(重量と価格)で
発売される予感がします。。。。。ね♪
書込番号:3386869
0点

α7デジはxiレンズは使えるでしょうか。
ゼロタイムオート、オートスタンバイズーム、アイスタート
こういう言葉は最近聞きませんね。
いや独り言です。
書込番号:3387831
0点


2004/10/15 21:54(1年以上前)
Xiレンズも使えますよ。
パワーズームも大丈夫のようです。
>ゼロタイムオート、オートスタンバイズーム、アイスタート
>こういう言葉は最近聞きませんね。
Xiシリーズ当時のキャッチフレーズでしょうか?
α-7Dでは接眼部のアイスタートセンサーが背面液晶のオン/オフスセンサー
に利用されていますが、アイスタートは搭載されませんでしたね。
書込番号:3388636
0点

α3Xiは私も使ってます。ハデなシャッター音がお気に入りです。
書込番号:3389130
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


キャノンのデジイチとコニカミノルタのどちらにするか迷ってます。
ミノルタの75-300のレンズと3200iのストロボとαSweetUを持って
いるのですが仕事でデジカメが必要となった為、デジイチを購入し
ようと考えています。どちらにするのが良い選択なのかご意見を
お聞かせ下さい。
0点

仕事で使われるのであれば もう評価の出ている機種を選ばれるのが良いと考えます。
書込番号:3385674
0点


2004/10/14 23:14(1年以上前)
すぐに買う必要があるのであれば、評価がでているものがいいでしょうね。一方で、数ヶ月待てるのであれば、α7Dの評価が出てからお考えになったほうがよいかもしれません。11月中旬発売ですから、12月初旬にはいろんな話が聞こえてくると思います。
それから、3200iのストロボですが使えますが、フル発光になってしまうと思います。75-300のレンズは使えますね。
書込番号:3385793
0点

仕事で使うのであればCANONさんをおすすめします。
周りに使っている人が多いので、知り合いからレンズを借りられたり
しますから、もしも!の時も安心です。
残念ながら僕はMINOLTA派なもんで、重いα-9をメインとサブの2台体制でスナップなどに挑んでいます。
レンズ等を入れるとかなりの重量になるんではないでしょうか…
それと特にデジカメの場合は初期不良が多いみたいなので、やはり安定している機種を選択するのが賢明かとおもわれます。
書込番号:3385939
0点


2004/10/15 00:10(1年以上前)
>ミノルタの75-300のレンズと3200iのストロボとαSweetUを持って
いるのですが
好み見合わせて、デジにはデジ用のシステムを考えましょう!
書込番号:3386093
0点

今お持ちのミノルタ機材を有効利用しようと考えないことが必要かと感じました。
仕事には大手二社とフジ、コダックも視野に入れたほうが無難で賢明かと思います。
レンズの種類の多さと物量の豊富さはいうまでもありませんが、二台体制必至の
状況もありえるかと思いますのでハイエンド機二台と非常用に中級機一台の組み合わせが
ベストかと思います。
もちろん、強力なパソコンとバックアップ用メディア二種類以上は確保しましょう。
書込番号:3386639
0点

補足
仕事で使うデジタルは初期不良より途中のメンテナンスに出す回数が多くなります。
そのとき仕事が入った時の対策として書き込みました。
なお、本職さんに聞いた話です。
書込番号:3386651
0点


2004/10/15 19:22(1年以上前)
ミノルタの資産を有効に活用したいのなら、他に選択肢は無いのでは。
趣味の世界ですから、ほしいものを購入してはどうですか?
書込番号:3388144
0点

>趣味の世界ですから、ほしいものを購入してはどうですか?
スレ主さんは、仕事での使用なんだそうですが、
趣味で使われるのであれば、お好きな方で良いでしょうね。(^^)
書込番号:3388278
0点


2004/10/15 21:01(1年以上前)
CANON,MINOLTAどちらの一眼レフも使っていますが、操作のしやすさを考えればMINOLTAが優れているでしょう。レンズで考えるとMINOLTAレンズ群はCANONの足下にも及ばないのでは? Gレンズもパッとしないし
書込番号:3388446
0点


2004/10/15 22:42(1年以上前)
まぁ、α7Dが出て評価がでるのを待つのが賢明と思いますね。α7Dのサンプルも出回っていますが、なかなか良いように思えますし。また、やっぱり、手振れ補正は魅力だし。
私は12月上旬にここでの評価等を見ながら決めるつもりです。
書込番号:3388892
0点

お仕事といわれても。。。ぴんきりですが。。。
その75-300のレンズは仕事で使うことが出来るのでしょうか?
性能が満足されるのかという意味です。
ストロボはマニュアル発光ですよね。
// 蛇足ですが、私が持っている5400HSでさえマニュアル発光。。。
// ハイスピードシンクロも使えない。。。
// ストロボに関しては互換性を確保するという考えがないみたいですね。
// 非常に残念に思います。
レンズも1本であれば、それは資産とはいえるレベルではないと思うのですが
(きつい言い方になってしまって申し訳ありません)
手持ちの機材を考慮に入れずに考えた方がいい結果を生むと思われます。
>MINOLTAレンズ群はCANONの足下にも及ばないのでは?
撮影対象が何であるかによって評価は全然違うと思います。
望遠系でいうとそういう評価になるでしょうが、
ポートレートでいうと、逆にCanonはMinoltaの足下にも及びません。
書込番号:3388935
0点


2004/10/17 15:41(1年以上前)
確かにポートレートや何気ない普段の生活、ボケを活かした写真を撮るのであれば、ミノルタレンズの右に出るものはないのでは。画質などを考慮すると、Gレンズは破格の安さだと思います。85ミリF1.4など、7万円以下で売っている店もたくさんありますね。
書込番号:3394831
0点



2004/10/18 22:41(1年以上前)
色々なレスありがとうございます。高校生の頃からミノルタファンなのですが最近年も感じていて難しい操作が困難になって来てしまいました。皆様の声に耳を傾けるならミノルタかなでも操作性や未熟な腕を考えるならキャノンなのかなと考えています。11月の発売の意見を聞いて考えたいと思います。皆様ありがとうございます。
書込番号:3399606
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さん初めまして、小悪魔です。
こちらの板には初めて書き込みさせて頂きます、
現在Nikon D70をメイン(サブかな?)に他コンデジを使用しています
D70自体凄く満足しているのですが私が元々甲状腺の持病を持って
いまして、最近持病が再発し少々手が震える等で撮影が思う様に出来ず
この度αー7の手ブレ防止に頼ろうと思い書き込みをしました。
現在Nikonのレンズが5本程有りましてマウントアダプター?
を介してαー7に使用出来ない物かと考えています
推測になると思いますが皆さんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです
厄介な質問ですがどうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
0点


2004/10/13 16:37(1年以上前)
マウントアダプターで、Fマウント→Aマウントという製品を知りません。
またこのカメラはレンズの焦点距離や被写体からの距離なども含めて演算し、手ブレ補正を行っていると聞きました。
すると手ブレ補正の効果を最大限発揮するには、純正のレンズが最良の選択だと思います。
幸い中古では名レンズが安価にて購入できます。
ニコンのレンズは値落ちが少ないですが、ミノルタは大変値落ちが大きいですので、
これから購入でも経済的な負担は少ないでしょう。
甲状腺の病気は大丈夫ですか?手が震えうるのなら、少し進行していませんか?
書込番号:3381548
0点

Green_Forestさんご返信有難うございます
持病の方ですがここ数年薬を服用せず落ち着いていたのですが
又しばらく薬を服用しなくてはいけなくなりました^_^;
(病状が悪化した訳では無いらしいのでほっとしています)
とお心遣い有難うございますm(__)m
やはり無理にマウントを介するより純正レンズが良いですよね
資金的に無理があるためD70を手放しαー7の購入を考えています
とレンズ欲しい病の為今のレンズを使用出来たらとも考えたのですが
でも今のままでは撮影どころではないので
(手ブレ発生機になってますので(笑))
先日パナのFX-1の手ブレ機能で手の震え度を試した所何とか大丈夫
でしたのでαー7を購入出来れば最高なのですが・・・
又こちらにお邪魔したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:3381655
0点

メーカーは「人間の手ぶれ」を再現するマシンを開発した後,手ぶれ補正の
技術の完成を目指したそうです.
#ゴルフクラブや野球バットと同じ考えです.再現性を求めるなら
#人間に頼ってはいけないということだと思います.
典型的な手ぶれであれば,ASが吸収してくれると思います.
ハードウェア上の問題さえなければ,ソフトウェアである程度対応できる
と思います.
ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3381695
0点

けーぞーさんこんばんわ
ぜひメーカーに強く要望を出してみてはいかがでしょうか?>丁度先程
近所のキタムラにも相談に行った所店長さんもコニミノの担当さんへ
その旨を強く強調してみますとの事で
(私だけでは無く年配の方で手が震えるけど、など)相談が結構あるそうです。
αー7の発売が待ちどうしいです
購入出来るかは???ですが^_^;
幸いキタムラの店長さんが入荷して現物にて撮影等してみて決めても
良いと言ってくれてますので今は発売が楽しみです。
書込番号:3381806
0点


2004/10/13 19:13(1年以上前)
内服していなかったからですか、安心しました。ならもうすぐ手の震えも直るでしょう。
私なりのミノルタの中古レンズのお勧めズームです。
AF28-135mmf4-4.5
AF24-85mmf3.5-4.5
AF24-105mmf3.4-4.5
AF100-400mmf4.5-6.7
などです。全て3万円以下にて購入可能で、中には1万円以下でも買えます。
AF24-105mmf3.4-4.5はどこかのサイトでα-7デジタルとの相性も
問題なかった、と書かれていたのを記憶しています。
光学性能はどれも素晴らしく、ボケの綺麗さではニコンより優れます。
色味はあっさりめが多いですが、人物には好都合です。
書込番号:3381943
0点

Green_Forestさんレンズの情報有難うございます。
比較的安く購入出来る様で安心しました、
AF24-105mmf3.4-4.5がとりあえず良いかな?幸い日にちはあるので
発売までオークション等にてレンズを探してみます。
色々有難うございましたm(__)m
書込番号:3382129
0点


2004/10/13 21:32(1年以上前)
中古レンズをお探しなら、ご近所のキタムラの所長さんの力(ちから)に
頼って、「ネット中古.com by カメラのキタムラ」で買ってあげてください。
http://www.net-chuko.com/guest/
一緒に買えば値引きやオマケが期待できるかもしれませんから。
英文マニュアルを読んだ限りでは、ASに色々なモードは存在しないようです。
ベルボン三脚モード、スリック三脚モード、流し撮りモードなどがあるかな?
って少しだけ期待したのですが。。。
それではお大事に。_o_
書込番号:3382467
0点

けーぞー@自宅2さんこんばんわ
ですね(^^)一緒に購入すれば何か気持ち程度でもおまけが付くかも
しれないですね
でもこの度の持病はタイミングが良いのか悪いのか^_^;
と皆さんのお気遣い嬉しく思っています、早く回復してバシバシ
撮影画像をアップしたいと思います<(_ _)>
書込番号:3382526
0点

機材を入れ替えるより、1脚を試されたらどうでしょうか?
ブレの動きの方向は6とうりの動きが考えられますが、
補正されるのはX,Y方向の平行移動だけで、
万能ではないと思います。
書込番号:3385406
0点

IR92さん、こんにちは、小悪魔です
一脚ですが本日友人から借りて試してみました
しかし一脚自体が揺れてしまいNGでした^_^;
三脚固定のリモコンかセルフタイマーしか現在は対処出来ない様です
私も極力機材の総換えはしたく無いのが本当の所なのですが・・・
今、キタムラの店長等に相談していますが・・・
最近は子供のパナのFX-1を借りて我慢していますが(^^)
(でもストレスたまる〜)
Nikonのぶれ防止のVRレンズも考えましたが・・高いです
でいっその事カメラ自体の交換を考えた次第です。
又、良い案がありましたら是非お教え下さい<(_ _)>
書込番号:3391281
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


「デジ一眼デビューをα7で」と考えているのですが、
レンズ資産もなく、予算的にちょっと厳しいところです。
そこで、KISSデジのWelcomeキットと同じようなレンズを買った場合
(EF-S18-55mm F3.5-5.6、EF55-200mm F4.5-5.6)
合計でいくら位になるでしょうか?
大まかな予想でいいです、お願いします。
0点


2004/10/12 21:53(1年以上前)
大体26〜7万くらいではないでしょうか?
ただそもそもKissデジタルとは定価が違うので、比べるのであれば20Dと比べた方が良いと思いますよ。
書込番号:3378836
0点


2004/10/12 22:14(1年以上前)
イエ〜イ♪30万円じゃじゃ〜ん。
書込番号:3378967
0点



2004/10/12 22:41(1年以上前)
ミノヲタ さん 、遠き山 さん
ありがとうございます。
26〜7万から30万円…、う〜ん、きびしい。っていうか無理!
Welcomeキットの場合、ボディ+4万円ほどで、ズームレンズ2ケが手に入るんですから、α7も同じくらいの差額というわけにはいかないんでしょうか?
お買い得キットは出るんでしょうか?それとも…残念!見送りか?
書込番号:3379101
0点


2004/10/12 23:06(1年以上前)
皆さんも言っておられるように30万円ぐらいでしょう。当初はレンズキットという形では販売されないようですので、同時発売のタムロンOEMの17-35mm、28-75mmを買うか、レンズ会社のを買うかです。近くコニカミノルタから専用レンズ発売の情報もありますので(「フォトコンテスト」誌10月号)、待たれても良いかと思います。
書込番号:3379227
0点

コニミノに「お買い得セット」を要求するのは無理でしょう…
なんせ昔ッから商売が下手ですからね…(汗
技術と製品は素晴らしいものをもっているのに残念です。
書込番号:3379598
0点


じじかめさんの、
>これが使えるといいのですが・・・
まさに、それ待ちです♪
それとついでに、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
も出てほしいです。
書込番号:3381780
0点


2004/10/13 18:42(1年以上前)
私もα7D+18-50F2.8で入りたいと思い発売を願っております。
撮像素子手ぶれ補正のα7Dに、APS-C専用レンズは対応できるか否か
注目しています。
タムロンのSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di IIは、現時点でミノルタマウント
対応予定とありますが、製品出荷までどうなるかわかりません。
もしかしたら、「α7Dでご使用の場合で補正機構の範囲が大きい場合、
けられる場合があります。」とか注意書きがつくかも・・・
書込番号:3381842
0点

興味あるのは、これかな。
■AF85mm F1.4G
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/05.html
■SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
書込番号:3399897
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


露出をAEにした場合、カメラによって明るめに判断したり、暗めに判断したりなど傾向が違います。銀塩のα-7の場合、明るめに出る傾向があったようです(特に、デジタルの場合、ラチチュードが狭いですし)。試写・プリントされた方、おわかりになる範囲で結構ですので教えて下さい。
0点

う〜ん、舞台撮影とか逆光下での人物とか特殊な設定の中では各社カメラで明るめ暗めの差が出るかもしれませんが、一般論として普通の状況ではそんなに差はないと思いますよ〜。
私もあまり詳しくありませんので間違っておりましたらどなたか突っ込んでください。
書込番号:3375093
0点


2004/10/11 21:59(1年以上前)
今回のライブフェアでは露出の傾向までは把握できないとおもいますが、
100枚以上試写した中で、露出が明らかにおかしいものは無かったです。
それも、ノートパソコンのモニタ上の話ですし、モデル撮影ではライティ
ングが安定してたので全く参考になりません。モデル以外も写してみまし
たけど、普通に写しますよ、当たり前ですが・・・。
ゲストの小沢氏の講演では、アンダー気味に写した結果の方が良かった
との話は聞きましたが、これも個人の基準がまちまちですからね。
まあ、デジタルは撮影後に確認できるので・・・。あっ、小沢さんは
撮影中はアフタービューは見ないと言ってたなあ。良いお話でした。
書込番号:3375251
0点



2004/10/12 23:25(1年以上前)
えころじじいさん、Vocemさん、ありがとうございます。
Vocemさん、ゲストの小沢氏の講演のお話しに「アンダー気味に写した結果の方が良かった」とありますね。私の知りたかったことはこれです。これが事実であれば、銀塩α-7と似た傾向であるということです。
例えば、雑誌「CAPA」の1月号にも「α-7はEOS1Vより明るめに出る傾向」とあります。私は銀塩α-9とα-7を両方使っておりますが、確かにα-7は明るめに出るという実感があり、ややアンダーに調整しております。
来月、α-7digitalを買ったら実機で試してみますが、他のいろいろな書き込みを見ても同じ感覚で使えそうなことがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:3379325
0点


2004/10/13 00:37(1年以上前)
お役に立てたかどうかはわかりませんが、ミノルタの14分割
ハニカムパターン測光はずいぶんと以前から安定したAEで、他社
が測光分割数がどんどん増加しているのに、一貫して搭載されて
いますね。しかし、同じ測光方式を採用していても、9と7では
アルゴリズムは違います。少しずつ、味付けを変えたり、改良し
ているのかもしれないですね。
まあ、デジタルの場合撮る事はすぐに出来ても、プリンターで
出力しようとすると、露出以上に長い道のりのような気がします。
書込番号:3379725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





