α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

これがゴミですか?

2006/08/07 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:10件

50mmf1.4を付けて、レンズ側から覗いてみたら、
ファインダー(?)のところに黒い点が2箇所、
短い髪の毛のようなものが1箇所みえました。

ファインダー側から覗いてみると
ファインダー上にぼんやりした黒い影が一箇所みえました。

レンズ側とファインダー側のゴミらしきものの
見える位置は違います。

これらはどこに付いたゴミなのでしょうか?
どのように掃除したらよいでしょうか?

私はそれほど神経質ではないのですが、
見えてしまうと気になってしまいましたので、
ご教授お願いいたします。

書込番号:5326580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2006/08/07 22:26(1年以上前)

まずペンタプリズムで向きがかわりますので
同じホコリかもしれません。

簡単にブロアで吹いてとれなければ
お店で取ってもらうのがいいでしょう。

あまり深追いすると
撮像体にほこりを撒き散らします。

書込番号:5326748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 天伯さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして! ユーザーの方教えてください!
SONYα100を触ってきたのですが
電源OFF・MF状態で構図を決めピント合わせをして電源ONにすると
合わせたピントがずれてしまいます。
ニコン・キヤノン・ペンタックスはピントがずれません
オリンパスは電源OFFではピントリングを回してもムダでした。
α7DやαSweetDはどうなのでしょうか?
気にすることじゃ無いって言われるかもしれませんが
どなたか教えてください!
お願いします!

書込番号:5326577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/08/07 22:33(1年以上前)

αシリーズは電源を入れるとレンズの無限遠位置をカメラボディが知るために初期化動作をしますね。
ただし、レンズとボディの組み合わせで細々とした動作の違いはあるようです。

書込番号:5326779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2006/08/07 23:05(1年以上前)

天伯さん、はじめまして。
α7Dで確認したところ、電源ONにするとピントリングは自動的に
無限の位置へ動きました。
レンズ2本(AF ZOOM 17-35mm およびAF50mm/F1.4new)とも
同じ動作でした。
これは、ASまたはSSSの機能に関係しているのかもしれません。
(前にこの板で、同じ話題が出たような気がしますが・・・)

書込番号:5326917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/08 10:56(1年以上前)

ご参考までにもう一つ。

電源ONのままでMFからAFに切り替えても、ピント位置が無限遠に動きます。ただし、DMFでMFとAFを切り替える場合は、(どちらに切り替えても)ピント位置はそのままです。

これはα7Dとミノルタ銀塩の場合の話で、αSD,α100も同じではないでしょうか。

書込番号:5328054

ナイスクチコミ!0


スレ主 天伯さん
クチコミ投稿数:4件

2006/08/12 11:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん
エルスケンローチさん
Sweet little 7Dさん
アドバイスありがとうございました。
SONYα100の上位機種も変更は望めない気がします。
50mmマクロの再購入を考えているのですが
ニコンかキヤノンで考えます。(初の浮気)

手持ちのαレンズを活かしたいので一台は欲しいので
皆さんのクチコミを参考させてもらいます。
α7Dのファインダーって魅力がありそうですね!
画素数が多ければ良いって訳では無いですよね・・・

500万画素がフルスペックの画像と
1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
違いは有るのでしょうか?
素人の素朴な疑問です。


書込番号:5339550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/08/13 08:42(1年以上前)

おはようございます^^

>500万画素がフルスペックの画像と
>1000万画素カメラで500万画素程度で撮影した画像とで
>違いは有るのでしょうか?

CCDの性質や大きさ、処理の仕方によると思いますが。、
同じ画素数でCCDが大きくなるほど一つ当たりのキャパシティが増えるので諧調表現が豊かになる、というのは言えると思います。
ですのでコンデジでCCDが小さいのに高画素のPa社やCas社は逆光気味で撮影すると色素が抜けてしまっています。
また反対にCCDの大きいハニカムパターンのFu社などは信号が干渉してモアレが出やすいです。
ホドホドのサイズが良いようです。

残念な話しですがハッキリ言うとα100もα-7DIGITALと比べるとその傾向アリです。(> <)

僕は600万画素で構図をきっちり決めて画素補完して全紙(新聞紙の大きさ)まで伸ばしますが中判(645)ポジフィルム(今は亡きVelvia50F)で撮ったものと遜色無い画質で処理できますよ^^
よくよく見るとやはり少し荒れていますが質感は失っていないので反って味がでる!と行った所でしょうか?これがα-7Dの強みです^^
ですので使い方次第で600万画素で十分、それよりラチを増やして!と言うのが僕の要望です。

ところでファームアップの署名お願いします。^^
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html

書込番号:5341974

ナイスクチコミ!0


スレ主 天伯さん
クチコミ投稿数:4件

2006/08/17 19:52(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
ありがとうございました
今の所α7Dで考えています
入手出来たら当然署名いたします!

皆さんありがとうございました。

書込番号:5354076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

色温度

2006/08/03 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:883件

色温度のK設定について質問なのですが、カメラ設定とSILKYPIX上の色温度に差が生じます。
いつもよく撮る場所の温度を、グレーカードを撮影→SILKYPIXでグレー指定で割り出してあります。
で、7DのWBを予めその色温度に設定して撮影したんですが、
SILKYPIX上で見ると+500℃くらいで撮れてるんです。
これって7DのWBがお馬鹿さんなんでしょうか?

書込番号:5312967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/08/03 00:13(1年以上前)

RAWに記録されたRGBセンサー毎のゲインを割り出して「色温度表示」をアプリケーションが行っているので、カメラの「色温度表示」とアプリケーションの「色温度表示」は一致するものではありません。
ようするに、「カラーメータ」にはなりません。
付属のDiMAGE Viewerならばカメラと一致すると思われますので、そのような用途ではそちらを使用してカメラに設定すべき「色温度」を探るのがよいと思います。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=1487&type=0&space=0&no=0

書込番号:5313030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/03 01:09(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
そうだったんですか。無知でしたorz
勉強になりました。

書込番号:5313239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/03 14:56(1年以上前)

Silkypixについてここで出てきましたので、同ソフトについて質問をさせて頂きます(他に書き込む場所が無いようですので)。 同ソフトの下記のような現像トラブルについてですが、皆さんは経験されていないか、経験されている場合、どのように解消されたか教えて頂きたく思います。

Silkypix Developer Studio 2.0を使用しています。
複数のRawフレームをJPEGに一括予約現像変換すると、変換されたフレームのうち、2〜3割ほどのフレームに変換ミス?が起こっています。

フレームの半分から下側、またはフレームの下側約1/3のスペースが、濃紺色のフィルターをかけたような色になってしまいます。(フィルターをかけたような状態で、絵は見えています)。 発生はランダム的で何枚目かに決まって起こるのではなく、現像をするたびに上記の様に2〜3割の確立で毎回必ず発生します。TIFFへの現像の場合は全く問題発生しません。(もちろん同じ画像を使っています)

メーカーに当りましたが、結局私のコンピュータ固有のトラブルだろうとのことで終わってしまいました。
現像フレームが多い場合は、現像後チェックし、同問題が発生したフレームを探し出し、再現像しなければならないので大変な手間がかかってしまいます。
現像スピードを落としても変りません。

どなたか、同対処すべきか教えて頂けませんか?

書込番号:5314373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/03 16:16(1年以上前)

上記訂正:
<現像をするたびに上記の様に2〜3割の確立で毎回必ず発生します。>
確立 → 確率

尚、私のコンピュータはCPU3.06MHz、1.0GBメモリー、
OSはWindows XP Professionalです。
余裕は充分あるはずですが。

書込番号:5314511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

こんにちわ、α初心者のharryです。 8月に尾瀬に家族で旅行に行くことを計画しているのですが、2本だけ持っていくとしたらどのレンズを持って行くべきでしょうか? 風景写真と花(咲いてれば)がメインです。

当方所有のレンズ以下です。
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
AFズーム 28-75mm F2.8(D)
AF50mmF1.4 NEW
AF85mmF1.4G(D)
STF135mmF2.8(T4.5)
AFマクロ100mmF2.8(D)
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)

自分では24-105or28-75+100マクロかな、と思ってますが、広角側が不足かなとも思います。またマクロは50mmの方が使いやすいですよね、50mmを追加で買うか、評判が良さそうな シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROも追加買いの候補です。 あと100-300のような望遠はどうなのでしょうか?(いままで風景写真では望遠は使ったことありません、初心者ですみません)

カメラはα-7、αSDどちらか一台だけ持って行く予定ですが、軽さを優先しαSDにしようかなと思っています。

書込番号:5298288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/07/29 01:39(1年以上前)

harry-pcさん
家族旅行に最適なレンズが タムロンから出ていますよ
18mm−200mm 1本だけで充分です。
皆さんは レンズを集めすぎ 展示会を開くわけではありませんので少しレンズを整理したらいかがですか?
今の手持ちのレンズ 2本ですと
17−35mm
24−105mm
ですね。

書込番号:5298329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/07/29 10:48(1年以上前)

家族旅行なので撮影が主目的ではないんですよね?
となると,24-105をまず最初の一本目にしましょう.
コンパクトで万能?なレンズです.

残る一本はより広角にするか,マクロにするか悩ましいところです.
被写体にあまり近づけない?
そうであれば100マクロを.
近づけるなら簡易マクロ機能のある17-35にしましょう.

今回の旅行はロケハンとして,改めてカメラだけ携えて撮影旅行に
行くくらいの心意気で臨まれては?
そうしなければ家族の冷たい視線が,,,
その結果,高価な食事,高価な土産で埋め合わせることになりそうな...

書込番号:5299002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/07/29 16:57(1年以上前)

お持ちのラインナップから、私が2本選ぶとすれば、
24-105mmと100mmマクロです。

ですが自分の経験からは、子連れの家族旅行中、レンズ交換できた試しがありませんです。

シグマ17-70mmF2.8-4.5DCを購入して、尾瀬に持参されることをお勧めします。
家族旅行は一本勝負が吉でしょう。

書込番号:5299880

ナイスクチコミ!0


スレ主 harry-pcさん
クチコミ投稿数:66件

2006/07/29 21:53(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。 家族旅行といっても一応カメラには集中できるので、24-105と100マクロを持って行こうと思います。

書込番号:5300623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/07/30 17:49(1年以上前)

harryさん、こんばんは。NPO法人:尾瀬自然保護ネットワークに所属し、尾瀬自然保護指導員として尾瀬には毎年何回か入っており、花好き・ミノルタカメラ好き・α-7D持ちとしてのアドバイスです。

8月の尾瀬でも前半と後半とは花が全く変わっていて、楽しみですよ。尾瀬での撮影、尾瀬ヶ原中心と尾瀬沼中心では持参するレンズを変えております。

その理由は、花のマクロ撮影だけなら同じようなものですが、景色だけ、人物&景色で、使うレンズが違ってきます。尾瀬ヶ原では「上田代の大池塘」「至仏ヶ淵(下ノ大堀川蛇行点)」「燧ヶ池」・・(地名の詳細は「尾瀬の花」をご参照下さい)などで人物を池塘・川の前に位置して、バックに至仏山or燧ヶ岳を入れる構図が撮りたくなりますが、24mmでは全てが入らず・窮屈で、20mm以下も欲しくなります。そういう意味で、AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)もお勧めです。

尾瀬沼中心なら、バックの池塘は沼尻平を除いて尾瀬沼だけとなり、距離も取れるので24mmもあれば十分です。

私は尾瀬には今年、6月から6回入りましたが、STFを毎回無理して持っていっていますよ(^^♪

撮った花で判らない花があった場合、「尾瀬の花」の中の「尾瀬の花図鑑」に400種類以上の花を掲載してありますから、参考として下さい。

書込番号:5302866

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

標準レンズ

2006/07/18 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:83件

標準レンズ、35ミリ換算で50ミリ付近になるレンズを探しています。
純正35mmF2が一番、理想に近かったのですが(Gは価格が・・・)オークションでの相場が非常に高値安定なので、SIGMAの単焦点も視野に入れて検討中なのです。

・SIGMA28mmF1.8
・純正28mmF2.8
・SIGMA30mmF1.4

この3本位しか候補が無いように思います。
SIGMAはコストパフォーマンスが非常に高いのですが、今まで使ったレンズ全てがピント面での不満で手放しているので、悩んでいます。
ちなみに最近では18-50F2.8EXDCがひどい後ピン。
開放ワイド端では全く、使い物になりませんでした。
メーカー調整後もほとんど改善されず・・・
絞らないと使えない大口径では意味が無い、と思って手放しました。
タムロンのレンズは3本持っていますが、全て問題無しです。

上記3本を使用されている方、ご教授お願いいたします。

書込番号:5265791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/18 18:17(1年以上前)

其処まで懲りてるのならSIGMAは外した方がいいのでは?
ぼくなら2本まで、後は我慢の限界超えるかな。

書込番号:5265842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/07/18 19:34(1年以上前)

ぼくちゃんさん、ありがとうございます。

そうですよねえ・・・今すぐにでも欲しいのに買えないのは、やはり信頼感なのです。
たまたま、僕がハズレを引いたというだけかもしれませんが・・・
たまたまが多すぎ?

純正の中古を上手く手に入れるが最善の策でしょうか?
たとえ高値安定でも( ̄▽ ̄;)

書込番号:5266048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/07/18 19:43(1年以上前)

>今すぐにでも欲しいのに

本当に欲しいのは、純正35mmF2なのでは?
高いかもしれませんが、安物買いするよりは少し我慢してお金を貯めたら?

何か我慢の出来ない人が多いような・・・。

書込番号:5266076

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/18 20:08(1年以上前)

多少無理しても35/2を入手した方が後々後悔しないと思いますよ。

書込番号:5266131

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2006/07/19 01:04(1年以上前)

35mmF2は手に入れようにもモノが出てきません。
高値安定も仕方のないことかもしれません。
その点、28mmF2.8ならば中古はよく出ますし、価格的にもフジヤカメラで14,000円程度と値頃です。
標準レンズとして使うには若干開放F値に不満がありますが、良く写るレンズです。
ただし、他のシグマのレンズを持ち合わせておりませんので比較はできませんが。

とりあえず28mmF2.8を手に入れておいて、35mmF2が出たときのために貯金をしておく、というのはどうでしょう。

書込番号:5267362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/07/19 10:06(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
そうなんです、本当に欲しいのは純正35mmF2です。
ただ、あまりにも物が無いのと、定価より高いのは・・・
28mmF2.8はたしかに値ごろ感があり、24mmF2.8を大変気に入って使っているので、まずはこれを手に入れてみようかと思います。
28mmF2もオークションに出ていましたが、これもやはり高いですね(^^;;
SIGMAの開放値には未練が残りますが、純正で検討します。
ありがとうございました。

書込番号:5267907

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/21 19:15(1年以上前)

35oF2はかなり良いと思いますよ。
オークションでも旧型ならば、30,000円ちょっとで落札されていますよね。
Newも旧型も光学系は変わらなかったと思いますので、旧型でよろしいんじゃないかと・・・。

シグマの28/1.8(旧型)は私もαSDでは全然ピントがダメでした。
シグマに出したら「旧型なので調整不能」で帰ってきましたので、手放しました。

書込番号:5275075

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/21 19:18(1年以上前)

追加です。
28F2はオークションで35F2と同じくらいの金額で取引されていますね。
写りは35の方がずっといいです。(私のものでは、ですけど)

書込番号:5275085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/07/22 10:35(1年以上前)

kohaku_3さん、ありがとうございます。

そうですか、やはり35mmF2が良いですか・・・
オークションで探しますが、なかなか物が出てきません(;;)
28mmF2が現在出品されていたので興味が湧きましたが、35mmの方が良いですか?

SONYブランドでの復活はありえないのでしょうね・・・

書込番号:5277210

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/23 00:52(1年以上前)

私は35の方が良いレンズだと思います。
ですが、ベテランのみなさまの多くがソニー板に引っ越しされてしまったので、α100の板で聞いてみるのも手ですね。

書込番号:5279470

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2006/07/28 00:36(1年以上前)

35mmF2は手軽で撮影出来る
良いレンズですよ
ソニーでの再販があれがいいですね。

α100で撮影しましたが
絞り開放や絞った撮影でも
ピントが着て
満足出来ました。

書込番号:5295225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/07/28 08:03(1年以上前)

こんにちは。^^

35mmF2は良いレンズですが安い旧型の方が画質が良いかも!です

http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/9f4675286ed6d492c0e89a72886af5be

書込番号:5295719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています

2006/06/18 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:10件

オリンパスのE-500か@-7Dで迷っています。
初のデジイチなので長く使えるカメラが欲しいです。(機能面や楽しさで)
@-100の発売が決まって@-7Dの価格が下がっているので狙い目だと思うのですが、E-500も魅力的なので迷ってしまいます。
ユーザーとして@-7Dの良い所やアドバイスを教えていただけたら幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:5181399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 22:03(1年以上前)

ご存じとは思いますが、α7Dにはアンチシェイク(AS)=テブレ補正機能がボディ側に搭載されています。
手ブレを気にしている人はそれだけでも「買い」かも。
センサーはフォーサーズのオリムパスより大きいです。これがメリットになりうるかどうかは意見の分かれるところ。
ケチをつけるとしたら、センサーが傾いている(いた)。ストロボの調光がうまくない。コニカミノルタが撤退してしまった。オイシイレンズの入手が困難。
レンズはタムロンとソニーが何とかしてくれるか?





書込番号:5181439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 23:05(1年以上前)

技術進歩が速いため オリンパスのE-500か@-7Dではなく E−500かSONYα100をおすすめします。(私はα7DIGITALを発売同時に定価198000円で買いましたが、大変気に入って使っています。)お金があればα100欲しいですね。(ミノルタ党ですのでオリンパスのことはわかりません。)

書込番号:5181631

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/06/19 00:58(1年以上前)

ファインダーや操作部の構想が大きく違いますので、カメラを手にとってチェックした方が良いと思います。

α-7Dを取り扱ってる店も無くなりつつあるので、購入時期には注意が必要かも?

書込番号:5181980

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2006/06/19 01:06(1年以上前)

フォーサーズ(E-1)とα-7Dを使用しています。初めまして。
 全く特性が違う2台です。どのような点を重視するかでしょう。
 フォーサーズは信頼性は高いです。特にAFはとっても正確です。AEもE-1は暴れますがE-500なら問題はないでしょう。レンズはとってもコンパクトですし軽いです。機動力があります。ただISOを上げると画像は荒れますし手ぶれ補正は方式すら定まっていません。
 α-7Dは趣味のカメラです。決まった時の切れ味、ボケなどは鳥肌がたつほどです。画像の立体感があるところは今までの多くの方々が書き込んでおられるところだと思います。しかしながらなかなか決まらない(特にフォーカスが???)。レンズとの相性もありAFの信頼性が特に劣ります。MFなどの各種補正を楽しむカメラのように思います。

 私の場合、7Dの方はレンズと共に結構調整に出ることが多かったです。というより、新しいレンズを買うたびに調整が必要でした。E-1のバックアップがあるので気長に待てますが、そうでないと四苦八苦していたと思います。もし一台目のデジ一眼としてなら、私なら信頼性の高いE-500を選択します。しかしながらイタリア車のようにトラブルや調整も楽しみのうちと割り切れる場合、実用よりも趣味性の高いセカンドマシンと割り切れる場合はα-7Dを選択すると思います。

書込番号:5182008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/19 21:26(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
「マニュアルを楽しむカメラ」が気に入りました。初心者には厳しそうですがやはりα7Dが欲しいです。(故障はイヤですが)勉強しながら遊ぶのも楽しそうな気がします。しかし優柔不断なので、α100を見てから決めたいと思います。購入後も色々とアドバイスをお願いします。

書込番号:5183917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング