α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2006年1月20日 22:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月22日 11:24 |
![]() |
0 | 53 | 2006年1月22日 10:02 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月18日 23:24 |
![]() |
0 | 104 | 2006年1月22日 14:52 |
![]() |
2 | 58 | 2006年1月16日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

SONYは一眼レフのノウハウは無いでしょう、
有ればレンズでと言う事もあるけど、
提携なんて・・・。
書込番号:4748134
0点

下で見たんですが、コニカミノルタは撤退、
技術を売却するんですか?
書込番号:4748154
0点

SONYデジタル一眼発売。
今は無きミノルタαレンズも使えます・・・か。
α7と100mmマクロ大事に残しておこうかな。
書込番号:4748269
0点

ソニーに「美しいファインダーが必要。」
という発想があることを祈ります。
売れるためには目先のスペック、価格が大事。
一番分かりにくい部分がけずられないように
してほしいですね。
書込番号:4748625
0点

こんばんわ
BOФWYさん 失礼ですが
「α-9相当をSONYが開発するんだ」
の情報ソースはどこですか?
ぼくちゃんさん
>技術を売却するんですか?
売却ではなく譲渡でしょ。くれてやるって事ですよ。
SONYは欲しい技術的なものがあれば
つまみ食いできるかもしれないが、
つまりSONYには旧コニミノユーザーには何らサポート責任は無い。
書込番号:4748688
0点

なんか、感情的になっているように読めますが、気のせいでしょうか?
> 「α-9相当をSONYが開発するんだ」
>
> の情報ソースはどこですか?
ぼくちゃんさんではありませんが、αマウントのデジカメの開発を加速するそうですから、その中にα7デジの上級機が含まれる可能性は否定できませんね。
> SONYは欲しい技術的なものがあれば
> つまみ食いできるかもしれないが、
> つまりSONYには旧コニミノユーザーには何らサポート責任は無い。
αマウントのデジカメを公式に表明しているわけですし、製品サポートについてはコニミノとソニー間で合意が取れているそうですから、最低限のサポートはされるのでは?
書込番号:4748762
0点

ソニーが静止画の妙味を理解できる会社とは思えません。
ソニーが他のカメラメーカーに誇れるのは、初期不良率とソニータイマーだけでしょう。
αの遺伝子も消滅し、名前のみのαシリーズがソニーブランドで登場するのでしょうね。
ソニーがいくら高級機と謳っても、旧ミノルタファンはそれをα9相当品とは思わないし、かえって反発されるだけのような気がします。
α7D購入から3週間で、カメラ事業撤退の発表は痛すぎました。。。TT
書込番号:4748765
0点

誰も喜ばないメモリースティック、携帯オーディオ内蔵、なんて一眼レフカメラは要らないですよね。
書込番号:4748815
0点

> ソニーがいくら高級機と謳っても、旧ミノルタファンはそれをα9相当品とは思わないし、かえって反発されるだけのような気がします。
旧ミノルタファンだけがターゲットではないでしょう。
むしろ、ミノルタなんて知らない新規ユーザーの獲得が出来なければ、商売にはならないと思います。
ミノルタ色が強いα7デジとは対極的なカメラが出てくるかもしれませんね。それはそれで楽しみです。
ただ、ソニーのユーザーインターフェースは、いまいち好きになれません。今使っているDVDレコーダーも、応答はいまいしだし、ダブ録とか言いながら、ダビング中は録画も再生もできないわ、ビデオモードでも8時間超のダビングもできないわ、なんか練られていない感じ。カメラでも同じような事をしそうで、不安。
書込番号:4748841
0点

>ソニーが静止画の妙味を理解できる会社とは思えません。
私はαー7Dのjpegが気に入っていて、ソニーが
コニミノの絵作りを継承できるか、その点が一番心配です。
でも、もしTVみたいに鮮やかな絵作りならRAWで撮ればいいと
気がつきました。
問題は、これから撮りにいく〜って気分になった時
SONYのロゴを見て「や〜めた」とならないかと、
掲示板で褒め殺し(ホントカナ)をみて、
多分購入する気持ちにならない事です。
書込番号:4748849
0点

カメラ事業から撤退するという事は、今後カメラのファームアップや新OSが出た時にソフトのバージョンアップが行われない可能性が有ります。
困った (T_T)
それにSONYって独自規格が好きだから、新しく出るαマウントのレンズが使えるとは限らないし・・・
書込番号:4748873
0点

誰も書かないみたいなので。
国内のデジ一眼はピークを過ぎようとしています。
中国、韓国をはじめアジアがこれから最大の
マーケットだと思いました。
その中でコニカミノルタブランドでは絶望です。
そのため「SONY」ブランドで合意したのでしょう。
国内用に「ミノルタ」或いは「コニカミノルタ」ロゴを
併売して欲しかった。
書込番号:4748893
0点

まさかSONYもそのブランド名でカメラマニア、写真マニアに一眼が売れるとは思っていないと思いますよ。逆にその購買層からは嫌われる確率は高いという認識は充分持っていると思います。
おそらく、写真が趣味とは言えない購買層をターゲットにして、コンデジからレンズ一体型の一眼もどきのシェア拡大に注力するんじゃないでしょうか?
おそらく市場もここが一番大きいでしょうから。
でも液晶ファインダーだったら「デジタル一眼ダイレクト」とでも命名して大キャンペーンでもはるかな?
カメラやっぱりレンズですよね。
1年4ヶ月前にCyber-shotで流し撮りをしようとして、液晶が全く追従しなくて、「こんなのカメラじゃねぇ」と気付き、デジ一を購入したときのことをちょっと思い出してしまいました。
まあ、そこから沼に落ち込み家族の非難を浴びていますが(笑)
書込番号:4748943
0点

>国内のデジ一眼はピークを過ぎようとしています。
中国、韓国をはじめアジアがこれから最大の
マーケットだと思いました。
なるほど…確かに一理ありますね。
書込番号:4748958
0点

> 誰も喜ばないメモリースティック、携帯オーディオ内蔵、なんて一眼レフカメラは要らないですよね。
そんなカメラになるんですか?なんか、発想が単純ですね。
それに、要らなければ、買わなければいいだけじゃん。
書込番号:4748985
0点

pugichiさんへ
> α7D購入から3週間で、カメラ事業撤退の発表は痛すぎました。。。TT
>
ぎりぎりでいいカメラ買えたと思いましょうよ。(僕は購入半年・・・)
書込番号:4748991
0点

Nikonと較べてどうなんでしょう?
フィルムカメラは全滅。
でもデジタルの一部はソニーが継承。
どの分野を継承するのでしょうか。
書込番号:4748995
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αビート660Gです。お世話になります。
当方使用の、α-7 DIGITAL は、購入後1年を過ぎましたが、最近、α-7 DIGITAL で使用中に連続で、CFカードが使用不能になりました。書き込み・読み出し・フォーマットが、カメラ本体・PC共に出来なくなりました。1枚目は、レキサーの1G(40倍速)を使用中で、カードが原因と思い交換中ですが、その後、予備のレキサーの512mb(8倍速?)を50ショット程使用して、使用中にまた同様の使用不能になりました。ほぼ2度連続で同一症状でしたので、今度は本体を疑い修理に出しました。同様の症状の方、いらっしゃいますか?やはり、カメラが原因でしょうか?ご存知の方、ご教授下さい。
0点

ご存じじゃないですけど、
その可能性は高いのではないですか?
書込番号:4745760
0点

ぼくちゃん.さん 早速レスしていただき有難う御座います。いつもウォッチさせて頂いております。
>その可能性は高いのではないですか?
やはり、そうですよね!
同じような症状が出る方もいらっしゃると思いますので、修理からあがりましたら、結果をご報告しようと思います。では。
書込番号:4745981
0点

初めて参加させて頂きますbaisadeです。今後宜しくお願い致します。
CFカードではありませんが、α7Dを保障期間一杯(昨年11月)前にとCCDのクリーニングを依頼して、綺麗になって戻って来たのですが、加工しようとしました時DiMAGE Viewerで開くことが出来ないMRWカットと出来るMRWカットが有る様になってしまいました。先日来サービスとやり取りで指示を頂き実行したのです。CFのフォーマット、他のCF交換、PCのソフトの再度インストール等全て作業しても改善されません。後はカメラのソフトの一部破壊しかありません。
修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?
書込番号:4747320
0点

baisaさん こんばんは、αビート660Gです。
>修理に出さなければ成りませんが、前15日も掛かって往生しましたので思案中です。こんな経験は御座いませんか?
同様の症状は今までありませんが、コニカミノルタがカメラ事業から撤退・ソニーに権利を譲渡との報道があり、当掲示板でもそれについてのスレが立てられています。4月からは、ソニーで修理受付のようですので、コニカミノルタの技術の方に見てもらうために、修理は速めに出されたほうが良いと思います。多分駆け込みの点検が増えるのではないでしょうか?
αデジタルピックアップサービスが約1週間前後と修理上がりが早いようです。 http://ca.konicaminolta.jp/service/pickup2/index.html
書込番号:4748737
0点

αビート660Gさん、早速の御指導有難う御座いました。
昨日からの件で、ホリエモンと構造偽装事件と同様に 3大ニュースの大騒ぎになってしまい、707機よりの信者としては「ガッカリ」して居ります。ソニーに成ってからも「α」の遺伝子が成長してくれる事を願うのみです。
御指導通り修理に出しますか。有難う。
書込番号:4751169
0点

もう一度教えてください。
その後、SILKYPIXにてMRWを現像した所、全部現像出来ました。
カメラ内のソフトは生きて居るのでしょうか?
私には、ソニーに譲渡事件?以上の問題で、修理に出すか如何か迷いぱなしです。御指導をお願い致します。
書込番号:4756188
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
学生ライフを満喫すべく、来月から沖縄の石垣島とその周りの島々に1週間ほど遊びに行くのですが、綺麗な海や空を撮ろうとたくらんでいます。
広角レンズはSIGMAの安物17−35F4.5〜5.6をもってはいますが、ちょっと描写に不満があります。Gレンズは買えないので、悩んでいます。
第一候補
AF20mm F2.8の中古
第二候補
AF17−35mm F2.8−4おまけに50F1.7
第3候補
SIGMA
AF18-50mm F2.8
で悩んでいます。というか財布がこれくらいしか許してくれません。ほしい順番に書いたのですが、実質30mmでは海や空はきついですか?
AF100mmマクロ(D)、AF28−75mmF2.8(D)、AF24−85mmF3.5-4.5、
AF75−300mmF4.5−5.6、SIGMA170−500mF5.6−6.3をもっているのですが、皆様ならどれをもって行きますか?
PS:関係ないですが、東京と石垣島バースディ割引で往復25000円でした。思ってたより全然安かったです。
0点

僕ならAF17−35/2.8−4おまけに50F1.7です。
AF17−35/2.8−4は、24/2.8と遜色ない写りでビックリしました。
かなり出来の良いレンズだと思いました。(; ´Д`)安いのに・・・
光学技術の進歩は凄いですね。
これならSIGMAの17−35F4.5〜5.6は売っちゃえますからね。
あとは、100マクロとSIGMA170−500mF5.6−6.3を持って行きますね。
28-75/2.8も余裕があれば持って行きたいですが、
レンズ交換がメンド臭いから結局使わない予感がします(^^;)
ともあれ、楽しんで来て下さい。
書込番号:4739529
0点

>皆様ならどれをもって行きますか?
AF28−75mmF2.8(D)
書込番号:4739532
0点

変換しないといけないんだ
AF18-50mm F2.8
書込番号:4739536
0点

APSサイズなら17−35mmF2.8-4がよいのでしょうか?
銀塩(フルサイズ)では周辺光量低下がひどいというのは本当ですか?←ネットの情報を鵜呑みにしているので確証はまったくありません。実際35mmで使われた方いらっしゃいますか?
大丈夫そうなら思い切って2番にするのですが・・・。
レンズ2本も増えたらウハウハです!!
ぼくちゃんさん
>変換しないといけないんだ
>AF18-50mm F2.8
すいません、どういう意味ですか???
今から学校へ行くのでレスは夜します〜。
書込番号:4739582
0点

身支度している間に思い出しました!!
タムロンのサイト内にこのレンズで撮影した画像があるのですが、フィルムでとったものはケラレ?と言えばいいのか著しい光量低下なのか、正しい用語はわからないですが。もしフィルムやフルサイズ機(ないですけど)で撮影したら同じようになるのでしょうか??
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/a05_report.html
の中の河合麻紀さんの最初の方の写真です。
書込番号:4739613
0点

確かに河合麻紀さんの写真、周辺がけられたようになってるのが
ありますね。
私の想像ですが、これはPLフィルターでけられたのではないでしょうか。
まあ、APSサイズならまったく問題なしですから。
コニミノ純正の17-35mmF2.8-4は今3万円を切って、超お買い得
なのでこれを逃すのはもったいないでしょう。
書込番号:4739814
0点

周辺減光のようですが、広角レンズを銀塩等で絞り開放付近で使えば、
発生しやすいと思います。(絞れば改善されるようですが)
書込番号:4739831
0点

こんにちは
広角はあった方がいいでしょうね。
タムA09(17−35mm)を使用していますが、良いレンズだと思います。
これに50mmF1.7があれば、たいがいのものは対応できるでしょう。
書込番号:4740004
0点

17-35mmf2.8-4はゴーストでまくりのレンズだ。逆光で出るならまだしも半逆光でも派手に出るから困ってしまう。三脚使ってハレ切りするならまだしも、手持ちでは使い物にならないよ。広角ズームでは今のところ推薦できるようなレンズは無いというのが現実ですな。まつたくなんとかしろと言いたいね。
書込番号:4740005
0点

石垣島ですか 絶好の撮影スポットがあると思いますよ 満喫なさってきて下さい。
撮影旅行でないかぎり他にも荷物をお持ちになるでしょうから 撮影機材はできるだけ少なく軽い方がいいわけですから カメラ1・レンズ2 といったところでしょうか
私なら17-35・28-75(24-85)くらいですかね
石垣島ですから100マクロも持って行きたいとこですが余裕があったら持って行きましょう
レンズ購入の件ですが それを書く前にレンズを整理なさった方がよいかと思います そうすればGレンズも買えるのではないかと
ハッキリいって28-75と24-85がダブってますね あなたが前後すれば十分カバーできますよ 私のオススメとしては開放F値の事を考えると28-75でしょうか 170-500使ってますか デジタルだと×1.5倍ですので300ミリでも450ミリになるんですよ
それと17-35買い換えた方がいいですよ
以上の事買い替え・下取りしたとして考えるなら第3候補の18-50でしょうか
書込番号:4740070
0点

↑ [Lens shded with hand] をご参考に。
bobatkins.comより。
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4740077
0点

矢印がずれました。(一つ先の[4740005])
書込番号:4740090
0点

石垣島ですか!?うらやましいですね。^o^
「銀塩継承」ミノルタ・α-7デジタルで、
南国の美しい風景をた〜くさん撮って下さい。
究極的にはGレンズなんですが、
たしかにお値段がちょっと張りますよね。
17-35mmF2.8-4(D)は、抑えていて損は無い
レンズだと思います。タムロンOEMですが、
なかなか気合の入ったレンズで、現在リニューアル
準備前らしく、三万円弱で買えます。
24-85mmは707si時代の名玉ですので、とっておいた
ほうがいいと思います。将来的に28-70mmF2.8Gもしくは
その後継レンズを購入するまで「純正」は必要でしょう。
書込番号:4740232
0点

軽量・安価の18-70mmもあります。本来SweetD用のレンズですが、
現在クラス唯一のミノルタ完全純正だけあって
汎用性・画質ともにバランスの取れたレンズになっています。
最近出たAF DTズーム11-18mm F4.5-5.6(D) も、
24-85mmをカヴァーする意味では注目すべきでしょう。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/special/a-takumi/05/index.html
望月カメラマン・11-18mm F4.5-5.6(D)作例。
なお、自分なら24-85mmF3.5-4.5一本で、
もしくは17-35mmをサブで行くでしょう。
純正24-85mmのしっとりとした描写が、
南国の風景に良くマッチングするというのがその理由です。
http://www.pbase.com/braeside/image/50264876
http://www.pbase.com/braeside/image/50307232
http://www.pbase.com/braeside/image/50264604
AF24-85mmの作例。
シャープなレンズ、ハイコントラストな国産レンズは数あれど
立体感やしっとりとした味わいまで表現するのは
ライカ・独ツァイス以外はミノルタのみと言っていいかも…?
ミノルタ純正レンズの底力を見た気がします。
書込番号:4740286
0点

今日は早めに引き上げてきました。
たくさんのレスありがとうございます。
あっちこっちにコメント書いていたら、
読みにくくなってしまいました。お許しください。
Seiich2005さん
>APSサイズならまったく問題なしですから。
>コニミノ純正の17-35mmF2.8-4は今3万円を切って、超お買い得
>なのでこれを逃すのはもったいないでしょう。
そうなんですよ!
2万5千円はありえないくらい安くなりましたよね。
出たときは5万くらいしてた気がします。
PLフィルターも買わなきゃいけませんね。
KENKOのPRO 1 Digitalのワイドサーキュラーの62mmと67mmをもっています。薄いので少し回しにくく、高いですけどすごくいいです。しかし5mmずつ買い揃えるなら最初から72mmの買っとくべきでした。
じじかめさん
>広角レンズを銀塩等で絞り開放付近で使えば、
>発生しやすいと思います。
そうですね、撮る側の工夫の方が重要だし、
高倍率ズームでも凄くいい写真を撮られる方も
たくさんいるので見習いたいです。
写人さん
>撮影旅行でないかぎり他にも荷物をお持ちになるでしょうから
>撮影機材はできるだけ少なく軽い方がいいわけですから
>カメラ1・レンズ2 といったところでしょうか
私の中ではバリバリ写真旅行です!
姉と姉の犬も一緒ですけど。
もう一番大きいカメラバックに全部詰めていこうかなぁ。
そうなると問題はCFを1G×2しかもってないことですね。
ノートPCは重いし、Pストレージは買えないし・・。うぅ。
>レンズ購入の件ですが それを書く前にレンズを整理なさった方が>よいかと思います
まず17−35とストロボ5400HSは出すつもりです。
24−85は愛着があってなかな手放せないんですよ〜。
そういうレンズってきっと誰にでもあると思います。
今はGレンズよりSTFを使ってみたいですね〜。
旅行に行かなければ、STFも買えたのですけど。
やっぱり写真は撮ってなんぼですよね?
いくら機材があってもよくても使わなかったら
意味ないですもんね。
>170-500使ってますか デジタルだと×1.5倍ですので300ミリでも>450ミリになるんですよ
170-500は鳥さんを置きピンで撮ったり、生態調査の際に利用しています。しかしAF遅いです。MFはし難いし。ちょっとカビが生えてるし。(号泣)
>写画楽さん
情報源ありがとうございます。
逆光だとちょっと工夫が必要かもしれませんね。
いっぱい書いちゃってすいませーん!!
たくさんの助言&御意見をありがとうございます。
今から2、3日レスできなくなるのですけど、
質問させてください。必ず3日後には戻ってきます!
あと皆さん仲良くやってくださいね。
早速質問ですが
スクリーンをMに代えようかと思っているのですが、
私の所有のレンズでは厳しいでしょうか?
お願いします。
書込番号:4740395
0点

707siからさん、はじめまして。
私も学生の頃に石垣島、西表島、竹富島に1週間ほど旅行しました。かれこれ7、8年前の事ですが...(遠い目)。宿も決めずに行き当たりバッタリの旅でしたが、学生時代の良い想いでになっています。
私の場合は時代が時代だけに、α7700iに24mm-50mm F4と50mm F1.4、プロビア、ベルビア、PLフィルターという装備でしたが、これに相当するのは第2候補の「AF17−35mm F2.8−4、50mm F1.7」でしょうか?
CFは2Gだと、おそらく足りなくなるのでは?HDDストレージを買う or 宿にノートPCを持ち込む or マイクロドライブを購入する必要があると思います。
予算が許さないようであれば、現在所有しているシグマの17−35F4.5〜5.6に単焦点(50mm F1.4、50mm F1.7、35mm F2)を1本買い足して、あとはメディアにつぎ込むという手も.....。
【Mスクリーン】
現在α7-Dは手放してしまったのですが、所有していた時はMスクリーンを入れて24-105mmF3.5-4.5をよく使っていました。あくまで主観ですが、ファインダーの暗さはぎりぎり気にならない程度でした。ちなみにMスクリーンに135mm STFは結構暗いです。特に室内では絶望的と言えます。性能が素晴らしいのは言うまでもないですのですが、晴れの日や薄曇り限定と言えます。
【Gレンズ】
数本しか試してないですが、良いです(^^;)機会があればぜひ!!
最後に......、石垣諸島は本当に素晴らしい所です(自然も人も)。社会人になるとなかなか旅行にも行けなくなると思いますので、良い想い出を作って(撮影して)ください(^^)/
書込番号:4740488
0点

STFはほんの少しだけいじったことがあるのですが、
そのボケ味たるやため息が付くばかり…。
Gレンズすら凌駕する完璧以上の究極描写性能でした。
こういう素晴らしいレンズのあるミノルタだけに、
今年中に出るというソニーとの提携作が、非常に楽しみです。(^o^)
書込番号:4740597
0点

私なら
SIGMA AF18-50mm F2.8
です。
書込番号:4740716
0点

> ぼくちゃんさん
> >変換しないといけないんだ
> >AF18-50mm F2.8
> すいません、どういう意味ですか???
ぼくちゃんさんではありませんが「APS−Cサイズなので」という事では?銀塩ならAF28−75mmF2.8(D)に相当する画角という意味で。
> スクリーンをMに代えようかと思っているのですが、
> 私の所有のレンズでは厳しいでしょうか?
> お願いします。
24-85でも使っていますが、暗さはあまり気になりません。ただ、komaalfaさんもおっしゃっていますが、STFだと条件を選びますね。
屋外の撮影では問題ないと思っていますし、ファインダーを覗いてピン合わせの瞬間にファインダーの良さが実感できますよ。
書込番号:4740804
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キャノンのEOS20D他レンズを下取りにして、α-7DIGITAL他レンズ一式を手にいれました。
20Dに特別な不満では無かったのですが...アンチシェイクというすべてのαレンズで手ブレを補正することに20D以上の魅力を感じ、このカメラを購入してしまいました。
メーカーが違うので、測光のマークとかに違和感を感じますが、他は徐々に慣れればと思います。
ところで以下3点になるのですが、この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。(※中古のレンズとかでも構いません。お財布とも相談したいのでおおよその金額とかも教えていただけると助かります。)
1.スポーツ(屋内、屋外でのフットサルの試合や屋外でのサッカーの試合など)
2.こども(主に室内)
3.ポートレート(屋内・屋外問わず)
ちなみに昨日手に入れたレンズは、
AFズーム17-35mmF2.8-4(D)、AFズーム28-75mmF2.8(D)、AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM、AF85mmF1.4G(D)です。
始めてこちらに書き込みしたので勝手が分かりませんがよろしくお願いします。
0点

7Dご購入おめでとうございます。
1.については70-200/2.8で足りなければ…タムの200-500やシグマの170-500あたりが大きく撮るにはよろしいかと思います。
2.3.だと同じようなレンズでよろしいかと。
先日ディスコンになってしまった28/2、50/1.4(若しくは1.7)とお持ちの85/1.4でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4737537
0点

α-7以来の伝統、9点黄金分割ポイントは
合理的で使いやすいと、プロアマ問わず評判です。
中央クロスと上下、傾斜角が付いた四隅のセンサー
配置が絶妙。縦横斜めの線を確実にキャッチして、
フォーカスロックの手間を省きます。
書込番号:4737606
0点

[4737606]の人、余計な能書きは止めてスレ主さんのご質問へ答えなさいよぉ。
傍迷惑なだけ。だから叩かれるのよネ。
書込番号:4737628
0点

スポーツは70-200のススム君で足らなければ、テレコンつけてもいいかもしれませんね。
書込番号:4737638
0点

2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)
SIGMA 24mm F1.8 EX DG
書込番号:4737682
0点

色々情報ありがとうございます。
⇒さん
タムの200-500やシグマの170-500だと暗いですね。(F値)それとできれば純正αレンズがいいので...パスですね。
28/2、50/1.4については、検討してみます。あとは発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。
頑張れ!一眼レフさん
テレコンですか?今まで一度も使ったことがないのでわからないのですが...
kuma_san_A1さん
2.と3.
純正AF35mm F1.4G(中古を探す)、SIGMA 24mm F1.8 EX DG 純正のレンズなかなか見つからないと聞いたことがあります。なので発売予定のAF35mmF1.4G NEWまで我慢するかもしれないです。
SIGMA 24mm F1.8 EX DGは純正じゃないのでパスですね。
よくわからないレスが来てましたが...?何なんでしょう?
書込番号:4737709
0点

え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?
ま、ご自分の判断を尊重なさって下さい。
書込番号:4737727
0点

kuma_san_A1さん
え?純正じゃないとダメって書いてなかったと思いますけど?
確かに純正じゃないとダメとは書いてなかったのですが...
この用途に適したαレンズを教えていただきたいです。って書いていたのでわかりづらい表現で申し訳ないです。
書込番号:4737753
0点

ASも問題なく動作するαマウントのレンズなんですけどねぇ。
書込番号:4737773
0点

ラウールゴンザレスさんα7Dご購入おめでとうございます。
1は純正でしたら最近ディスコンされましたが100-400mmはどうでしょうか?開放F値が暗いのはだめでしょうか?ASが有るから明るいレンズにこだわらなくても良いと思うのですが。
2、3は50mm F1.4NEWかF1.7。28mm F2NEWもまだ入手しやすいかもしれないですね。35mm F1.4Gは新型が出れば旧型の中古が安くなるんじゃないかと期待してます。あと85mmF1.4G(D)はポートレートでは絶品です。
書込番号:4737901
0点

1.は中古になりますが300mmF4G(10万円?)か
400mmF4.5G(15万円?)。
400mmF4.5Gは探せばまだ新品があるかも? 重量2.3kg。
(私は値段と重さと使用頻度から買えませんが)
書込番号:4738059
0点

ラウールゴンザレスさん、α7Dご購入おめでとうございます。
17mm〜200mmまで、いい感じでレンズを揃えられたようですね(^.^)
1〜3の用途に限らず、短めの単焦点をあと2、3本買い足せばさらに楽しめそうですね。
私なら35mm(F1.4 or F2.0)と50mm(F1.4 or 1.7)が欲しくなりそうです。
200mmオーバーの望遠域は、純正かつ明るいものにこだわるのであれば、
粉雪さんが取り上げられていらっしゃる2本かな?と思います。
書込番号:4738177
0点

テレコンとは、正式名称テレコンバーターといいます。
70-200F2.8SSMなど一部のレンズに取り付けることで焦点距離を1.4倍ないし、2倍にすることが可能です。
ただし、若干暗くなります。
1.4倍では一段暗くF4になり、2倍では二段分のF5.6になります。
詳しくは、公式ホームページをご覧になって下さい。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/teleconverter/index.html
書込番号:4738243
0点

良いバランスでレンズを揃えましたね〜
追加するのなら明るい単焦点ですね、28/2、50/1.4が良いです。
子供とポートレートはこれでばっちりのはず。
さらに欲を出せば35/1.4でしょう。
フットサルなら70-200/2.8で充分なんですが
サッカーだと長さが足りないです。
純正以外は嫌だそうですが、
残念ながらαの長玉は役者不足なんです。
書込番号:4738489
0点

AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSMとはうらやましい。
1(子どものの運動会など)はAFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)、2と3はAFズーム28-75mmF2.8(D)(の元になっているタムロンのA09)を使っています。
1で200mmで不足する場合は、頑張れ!一眼レフさんがあげられているテレコンを買い足されるのもいいかもしれませんね。
書込番号:4738762
0点

わざわざレンズを増やす必要はないような気がします。
1では、70-200mmF2.8SSMを使われれば良いと思います。望遠側が足りない場合、印刷するとき、トリミングすれば、200mm以上の望遠を使ったと同じ効果になります。
2と3は、85mmF1.4を使われれば良いと思います。撮影距離を少し長く取れば問題ないと思います。
書込番号:4738977
0点

最強究極レンズ70-200mmF2.8G(D)SSMがあるのでしたら、
アポ・テレコンバーターX1.4があると便利かもしれませんね。
書込番号:4739005
0点

色々貴重な意見ありがとうございます。
(仕事でバタバタしててこちらにこれなくてすみません。)
意見を参考して自分で検討した結果
50mmF1.4は購入リストにエントリーしておきます。
後はお財布との関係があるので今すぐにではないのですが、今後の候補として考えておきます。
AF35mmF1.4G(これは未発売ですが)
中古の商品はなかなか見つからないみたいですしね
また
望遠については、当面購入は考えないで、テレコンをつけて使用してみようと思います。
広角については、17-35mmF2.8-4(D)メインで頑張ろうと思います。
意見を書き込んで頂いた皆様ありがとうございました。
このように多数の書き込みがあるとうれしい限りです。
書込番号:4746486
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタ愛好者の皆さん、こんにちは。
現在ニコンD70を利用しているのですが、嫁さんと共用できるように手ブレ補正レンズの購入を検討していた所、いっその事コニカミノルタにしてしまおうか、と悩んでいます。
嫁の為にカメラを変えるとは!とお怒りの方もいるかもしれませんが(笑)、私も10年以上ニコンなのでなかなか裏切る気持ちになれませんでした。しかしもうプロ用品レベルではキャノンに勝てそうにないし、フルサイズCCDもいつまでたっても作りそうにないので、他社を検討し始めたところです。本当はキャノンに心引かれていたのですが、欲しいカメラは現実的ではない値段で、中途半端にキスを使うのはやだなぁと。今までD70使っていたわけですし。とはいえD20は高い。あとキャノンはレンズも高い。α-7 DIGITALはクラスの割りに安く(マップでセット販売してます:値段は下記)、根強いファンがいるのもなんとなく安心です。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
1.ニコン、あるいはD70から移った方、感想をお聞かせ下さい。
2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
どうぞよろしくお願いします。
0点

・ファインダーはミノルタの命。
銀塩9や7で圧倒的支持を得た
「スフェリカル・アキュートマット」を
継続し搭載しています。
・撮像素子サイズは、今のところD200大ヒット
=DXフォーマットが圧倒的優勢なので、
安易な変更はしないのでは?と思っています。
・>3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
内容を考えればべらぼうに安いです。
17-35mmで手ぶれ補正内蔵は、他社だと存在しません。
あっても24-105mmF4で15万円もします。
・調光は、DiMAGE7やXiを使用している限りでは正確です。
もともとミノルタは光計測器のトップメーカーでもあり、
そのノウハウはカメラメーカーとしてはダントツです。
書込番号:4735754
0点

私もミノルタ歴自体は長いですが、いかんせん、あまり撮ってない人なので情報の信頼性が薄いですが、そこのところはご勘弁ください(笑)。
1週間ほど前にミノルタ銀塩(α507si)からこの機種に乗り換えました。買いに行く前はαSweetDegitalのつもりだったのですが、店でファインダーを覗いて、もう値段の差じゃない(高くてもこっちという意味ね)ことがはっきり分かりました。
通販で買ってたら、Sweetを買って後悔するところでした。
まるでファインダーが別物なんです。マニュアルモードでピントを合わせてそのままオートフォーカスに戻して、シャッター半押ししてみても、ほとんどずれないようです。ピントの山はばっちりです。Sweetだとピントの山どころかファインダーの像の形すら変形しているようです。
レンズについては、ご存じかと思いますが、銀塩設計のレンズだと数値が上がります。17-35→26-56つまり、17mmが撮れるレンズはこれだけ。その意味で絶対お勧めです。値段がレンズバラ売りと同じなら後から買っても差はないわけですが、安くなっていますので、買っておくのが良いと思います。
あまり答えになってない気がしますが、、、
参考になれば幸いです。
書込番号:4735847
0点

水を差すようで悪いのですが、奥様がL版印刷でコンデジ程度の画質
で構わないのなら今のD70でISO1600等高感度に設定してあげてはい
かがでしょうか?
奥様の不満点が本当に手ブレなのでしょうか?
書込番号:4735948
0点

a-7Dの価格ですが、一度近所のカメラのキタムラを冷やかされてみても、面白いと思います。
私の場合は、本体+AF17-35 f2.8-4D+2GB CF+広角用プロテクターのセットで、124000円でした。
書込番号:4735955
0点

デジ一はミノルタしか使っておらず、銀塩α9からの買い増しですので、ちょっと条件とは異なりますが、感じるところを。
> 2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
噂といっても色々なレベルがありますが、あまり確証の高そうな話は聞いた事がありません。
> 3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
どういうお店でかという事もありますが、そこそこお買い得な気がします。まあ、これからさらに下がりそうな気配はありますが、欲しい時が買い時とも言いますから、その値段で納得されたら(店のサポート等も含めて)お買いになるのがよろしいかと。
> 4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
調光に関してはいろいろ問題が指摘されていますが、根本的に改善されたという話は聞きません。ストロボとセットで調整に出せば、改善されるという話もありますが、ちょっと面倒ですかね。
> 5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
ファインダーはα7デジの売りの一つですから、他所に遜色はないと思います。
> 6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
実際、どういう使い方をするかによると思います。
よくある、連続撮影のような特殊な条件における電池の持ちは、あまり参考にならないという意見もあるようです。あまり参考になりませんが、やはり、使ってみないとよくわからないかもしれません。
書込番号:4736036
0点

4について
α7D+5600HS(D)を使ってますが、これはもう問題外の性能です。はっきり言って製品レベルに達してません。真っ黒け、真っ白けの画像を量産してくれます。マニュアル露出で何十枚か適当に撮ってたまたま良かった1枚をセレクトするしかないのが現状(というか将来も)ですね。
併用している20D+580EXではこんなことはありません。何も考えなくても適正露出で撮れます。
5について
ファインダーはいいですね。D70とは雲泥の差です。ストロボ以外はD70を凌駕していると思ってます。
書込番号:4736077
0点

自己レスです。
> よくある、連続撮影のような特殊な条件における電池の持ちは、あまり参考にならないという意見もあるようです。あまり参考になりませんが、やはり、使ってみないとよくわからないかもしれません。
わかりにくい言い方だったので補足します。
撮影スタイルは人それぞれなので、実際に自分で自分の撮影スタイルで使ってみて支障があるかないか確認してみないとという意味です。
書込番号:4736148
0点

ニコンフィルムカメラ数台と α-7D / -9 を併用しています。
ファインダー, 液晶モニター, 低感度 (ISO100) , 質感, AS
の点で α-7D は優れています (D70sとの比較) 。
捨てがたいのは DC105mmF2D, 28mm F1.4D, 18mmF2.8D
あたりでしょうか?
α-Lensにも魅力はいっぱいあります。
書込番号:4736201
0点

かすみかすみさん はじめまして、αビート660Gです。
ミノルタ(フィルム)→ニコン(フィルム、デジタル)→ミノルタ(デジタル)と移行してきて、ニコンデジ一はD2H、D70を使用していました。現在はα-7デジタル、GRデジタルを使用しています。ミノルタ、ニコン共に大好きな、ユーザーです。以下の感想は、他の方とかぶるかもしれませんが、個人的意見です。
>1.ニコン、あるいはD70から移った方、感想をお聞かせ下さい。
機械的能力は、断然ニコン。レンズの味・描写の魅力、スクリーン性能は、ミノルタ。D70から移った良い点、ファインダー(スクリーン)の性能。背面液晶のサイズ、見易さ。ボディー内手ぶれ補正。カメラ操作の直感的なしやすさ。グリップの持ちやすさ。ストラップの吊カン。悪い点、AF性能、ストロボ調光性能、CFカードへの書き込み性能、レンズの操作性(安価で超音波モーター内蔵レンズが有る)など。
>2.CCDフルサイズが出るという噂はあるのでしょうか?
無さそうですが、(仮称)α-9Dに期待。
>3.α-7D + AF17-35mm(D)セットが119800円は安いでしょうか?
購入当時、本体178000円、特別レンズキット198000円で購入しましたので、羨ましいぐらい安いです。現在の相場では、そのくらいではないでしょうか?
>4.ニコンでは自動調光が良かったのですが(かなり正確!)、ミノルタのストロボの使い勝手はどうでしょう?
露出が不安定で悪いです。私は、基本的に自然光で撮影しますので、露出が不安定な理由も含めて、ストロボは処分しました。
>5.D70はファインダーが不満ですが(ピントの山がほとんどわかりません)、α7Dは如何でしょうか?ペンタプリズムということですが、古いレンズでもピントの山は掴みやすいですか?
デジ一のなかでは、トップクラスだと思います。AFの不満もありますが、実際MFでの使用がほとんどです。一台のスクリーンはML(大口径用方眼スクリーン)に交換しています。
>6。電池がカタログだと400枚とありますが、実際はどうでしょうか?ちなみにD70は相当持ちます(スペックでは2500枚)。
枚数は測ったことはありませんが、持ちは悪いです。予備を3個所有しています。
以上、長文で失礼しました。コメントは、個人的意見ですので、ご参考程度にして下さい。
書込番号:4736203
0点

距離エンコーダーを内蔵したADI調光については
「完璧」と言えるような精度を誇ります。
TTLでも、ミノルタのは他社とはノウハウが違います。
ニコンは、実は某機種を持っていますが、
ミノルタとは比較になりません。
(キャンはそのずっと下ですが。)
ADI・TTL調光なら、だんぜんミノルタのほうが上ですよ。
書込番号:4736289
0点

某機種とはコンパクトのSQのことじゃな?
ここでは一眼レフの話をしてるんじゃよ。
みそ汁で顔を洗って出直してくるんじゃな。
書込番号:4736304
0点

プロの方を聞く限り、ことストロボの調光に関しては、
ニコンに一日の長があります・・・ですとさ。
キヤノンユーザーですが、結構EOS系はぶれますし、
ミノルタに関しては、フィルムの時代からまったく
進化しておりませんので・・・
推して知るべし。
書込番号:4736325
0点

バチさんの書き込みについて、間違いと思いますので訂正しておきます。
>17-35mmで手ぶれ補正内蔵は、他社だと存在しません。
あっても24-105mmF4で15万円もします。
CanonのEF-S17-85IS、NikonのVR18-200は???
引き合いに出すことも時には良いですが、正確にお願いしますね!
まぁ、確かに〜35じゃないですが(笑)
私は20Dのユーザーですが、α-7には魅力を感じています。
お値段も20Dに比べるとかなりお安いですしね。
αレンズ、個人的には未知の魅力を感じますが、良い物は絶対値的な価格でそれなりに高いのが現実なんでしょうね。
でも、「今」が買い替え時でしょうか?!
個人的には3月まで我慢(^^;されることをお勧めします。
あと1、2ヶ月、D70を思いっきり楽しんでみるのも良いかもしれません。コニミノをはじめ他社の近未来的な動向も見えてくると思いますので。
書込番号:4736359
0点

4だけ。
外部プログラムフラッシュとの調光はダメみたいです。
だからADI調光も幻想。
改善策がアナウンスされたのを見たことがないですから。
汎用ストロボをシンクロコードで接続して外部調光の方が使いやすい可能性があります。
書込番号:4736425
0点

ストロボですが、3600HS(D)をα7Dで使用しています。個別調整などしていない買ったまま状態ですが、露出の安定度には十二分に満足しています。光量が5600HS(D)でなければ足りない、というのでなければお勧めです。
書込番号:4736430
0点

> 距離エンコーダーを内蔵したADI調光については
> 「完璧」と言えるような精度を誇ります。
> TTLでも、ミノルタのは他社とはノウハウが違います。
ところで疑問なんですが、非DレンズをADI調光の設定で使うと、とんでもない事になる現象は、いつになったら改善されるのでしょうか?ふつう、非Dレンズだったら、素直に通常のTTLに切り替えてくれそうな気がするんですが・・・。まあ、通常のTTLも、問題がないといったら嘘になりますが、それでもまだましですよね。
書込番号:4736662
0点

[4736662] GTからDS4さん 、最初にADIを搭載したと思えるα-7のときは自動でレンズ(のD対応か否か)を認識してTTLに切り替わりましたよね?(出先なので勘違い?DI調光になる?のはα-9か)
その後のモデルから非対応レンズの場合はユーザーが切り替えないといけないみたいです。
とにかくやれることをやってなくてなんだかなぁ…。
ユーザーが失敗しそうな状況を減らすのが仕事だと思うんだけど。
書込番号:4736681
0点

> ファインダー, 液晶モニター, 低感度 (ISO100) , 質感, AS
> の点で α-7D は優れています (D70sとの比較) 。
忘れましたが、α-7D, α-SD は、2秒タイマーがあります。
1.(D-SLRのみ) 該当します
2.知っていたとしても ここでリーク出来ないのでは?
主観的に フルサイズはメインストリームになり得ない
3.リーズナブル (お買い得) だと思います
4.レンズに依って発光量調整が必要な場合もある (外付)
/ D70スピードライトの照射角より実質上 (内蔵)
5.良いです。 7Dで駄目ならデジ→銀塩に移行すべき?
6.AS常時オンでも心配なし
ブルーミング・スミアや手ブレの発生を心配して D70 で
撮り続けるよりも、α-7D, α-SD の方がイイような。。
書込番号:4736714
0点

デジカメマガジンレビューによると、
手ぶれ補正常時ON・3ギガバイト弱まで撮影しても
バッテリーゲージの目盛りは減っていなかったそうです。
もともとがEVFデジ一眼「A1」用大型バッテリーなので、
光学ファイダーの7Dなら余裕でしょうね。
>非DレンズをADI調光の設定で使うと
単純に使わなければいいだけの話では…。
(D)対応は上位互換ですし、外部フラッシュ
を使用するユーザーがADI調光=D互換と
分からずに使用する可能性も低いですし。
というか、そろそろDS4さんがクレーマーじゃないか
と思い始めましたが、気のせいかな。
>CanonのEF-S17-85IS、NikonのVR18-200は???
VR18-200はカテゴリが違うのであえて外したんですが、
EF-S17-85ISは完全に見落としですね。訂正いたします。
(しかしキヤンも、こういうレンズを作っておきながら
EF-Sを見捨てるような発言は許せないなあ。)
書込番号:4736763
0点

>>非DレンズをADI調光の設定で使うと
>
> 単純に使わなければいいだけの話では…。
> (D)対応は上位互換ですし、外部フラッシュ
> を使用するユーザーがADI調光=D互換と
> 分からずに使用する可能性も低いですし。
Dレンズと非Dレンズを使っているので、そのたびにメニューを開いて切り替えるのは、とても面倒です。また、切り替え忘れて、出鱈目な調光をされると、かなり悲しいです。
これって、車の「ハイオク対応」と似ている気がします。
使うガソリンのオクタン価によって、点火時期を自動調整して、ノッキングしなくしているわけですが、これを入れるガソリンによって自分で切り替えろとか言われたら、えらく不便ですね。
かなり以前、2台前の車でクランクシャフトとピストン替えて排気量を増やして乗っていた(改造車検通してましたから、不正改造ではありません。ただし、その業者は、後で不正車検で挙げられていましたが)んですが、そのときハイコンプ(圧縮比を上げる)仕様にしていたため、ハイオク以外は受け付けない仕様になっていました。
ところが、GSで誤ってレギュラー入れられてしまって、ノックングが出て、あわてて自分でリタード(点火時期を遅らす)した事がありました。α7Dでレンズを変えるたびに、設定を変えなきゃならないってのは、これと同様に使い難いと思います。
仮に車で、入れるガソリンによって、点火時期を切り替えるスイッチがエンジンルームにあるような車があったとして、そんな車を誰が買うでしょうか?
> というか、そろそろDS4さんがクレーマーじゃないか
> と思い始めましたが、気のせいかな。
気のせいでしょう。
書込番号:4736814
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめて投稿させていただきます.
レンズの板に投稿しようかとも思ったのですが,こちらのほうが参加者が多く,早くご回答が得られるのではないかと思い,よろしくお願いいたします.
私は昔からのミノルタファンで,父親のSR−7や私本人用のXEの時代から愛用させていただいております.
XEが手元からなくなってからは家内のペンタックスを使っておりましたがそれも動かなくなってしまい,数年前からはコンパクトデジカメを使っており,いよいよそれすら駄目になり...
とうとう去年の年末にα−7DIGITALを買いました.
現在レンズはAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使っております.
デジタル一眼でも広角側が35ミリ換算で25.5mmから使えるので,とても重宝しております.
しかし購入のときから懸念していたのですが,対象によってはやはりもう少し望遠側が欲しく,いま非常に悩んでおります.
一眼暦だけは長いのですが,撮影対象はほとんど普段の家族のスナップで,腕もないし,特に良いレンズが必要というわけではありません.
しかし,標準域ズームを考えるにあたって,Gレンズというのが非常に気になってきました.
もちろん私などにはもったいないとは思うのですが,AFズーム28-70mmF2.8Gというのが,すでにディスコンということもあり,気になってしかたがありません.
AFズーム28-75mmF2.8(D)で充分ではないかとも思いますし,あるいは少し暗くはなるけれどAFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)という現行レンズもあります.
ただ昔からレンズは明るいものをと考えており,30年前は50mmのF1.4が常用でした.
ただ,いまはやはり普段使うにはズームが離せませんし,かさばっても明るいレンズをと初級者ながら思っております.
また,Gレンズというものには全く縁がなかったのですが,40半ばになって,なんだかひとり勝手にときめいております.
そこで実際にお使いのかたがたに下記の点を教えていただきたく思います.
1.AFズーム28-70mmF2.8G と AFズーム28-75mmF2.8(D) では,プロではない者が撮っても,あぁぁ!これは!というほど写りが違いますでしょうか?
2.AFズーム28-70mmF2.8G は レンズのほうの板では評価がおおきく分かれておりますが,α−7DIGITALにつけての印象はどうでしょうか?
3.またオートフォーカスが遅いと聞きますが,どうでしょうか? (現在使っているAFズーム17-35mmF2.8-4(D)の合焦スピードには満足しております.)
4.あるいはその他の選択肢はございますか?
以上大変長々と書いてしまいましたが,よろしくご指導のほどお願いいたします.
投稿にあたってこの板もかなり読ませていただいた(つもり)ですので,他の方のスレッドと重複してはいないと思うのですが,もし不都合がありましたらご指摘ください.
0点

ひとこと・・・
シグマの24-70/F2.8はやめたほうがいいです。
あれはF5.6ぐらいに絞らないと使い物になりません。
重いし、フィルターも82mmだし。
近くに寄れるのだけが取り柄です。私は半月で手放しました。
書込番号:4735240
0点

もうひとこと・・・
トキナーの28-70/F2.8もダメです。
これも開放ではボケボケで使い物になりません。
やっぱり重いし、おまけに70cmまでしか寄れません。
AFズームの話じゃなくてゴメンね。
書込番号:4735250
0点

さらにもうひとこと・・・
他のメーカーのこと書くと異常に反応する人がいるので補足。
スレ主さんの質問4への答です。
念のため
書込番号:4735270
0点

ひつこくもうひとこと・・・
大阪の梅田フォトサービスでAF28-70/F2.8Gの新品売ってました。昨年末の情報なんでもう売れたかもしれません。
お値段は¥111000だったかな?
書込番号:4735322
0点

1.については比較したコトが無いのでよくわかりませんが…同じ腕を持った方が比較すればそれなりの差はあるのかもしれませんね。
2.個人的には7Dに装着してかなり満足しています。
24-105oF3.5-4.5とは描写のレベルが違うかな?…とまで感じます。
欠点は散々言われてるコトですが…寄れないコトですね。
3.AFのスピードは評判通りですかね。
個人的には実用レベルにはあると思いますけど…
書込番号:4735328
0点

僕は、28-70mmF2.8Gしか持っていませんので、1には回答できません。
2ですが、評価が分かれているのは個体差と考えて間違いないと思います。
このレンズを入手したのは最近ですが、結構高額になっています。
評価がわかれていたのは知っていたので、数本在庫しているお店をたまたま見付けた時に、
試写させてもらってから購入しました。
具体的には3本を比較しましたが、中には描写がゆるい物も確かにありました。
僕が入手したのは、開放からしっかりと解像するなかなか良い個体でした。
具体的な実力ですが、各部単焦点レベルの描写です。
35/2と50/1.4・50/2.8マクロと比較しましたが、35/2には僅差で及ばず、
50mmでは50マクロより上で1.4に僅かに劣るくらいの解像感でした。
ボケ味もα特有の滑らかでとろけるようなもので、正直感動しました。
3ですが、はっきり言って遅いです。最近の廉価ズームにも及びません。
静物に使う分には全く問題ないですが、動体に使うのは不可能と考えた方がいいです。
もし良品が見付かれば手に入れても損はないレンズです。
質感も素晴らしく、廉価なレンズにはない満足感があります。
ただ、重くて大きくて付属のフードが人をなめているような形状(皿)です(^^;)
長くなりましたが、全て、僕の手持ちレンズでの話ですので、絶対的な評価ではありません。
参考程度にして下さい。
書込番号:4735368
0点

1週間ほど前、Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。
ユーザーで無いので細かい画質の差については分かりかねますが、やはり「デカイ」・「重たい」・「寄れない」・「高価すぎ」印象があります。
多少購入も考えましたが、チープな作りながら実用面重視で、パフォーマンスに優れるAFズーム28-75mmF2.8(D)の方が、似合っている気がして購入は見送りました。
書込番号:4735410
0点

>Gの新古品(未使用)が、¥68000(オークションは高すぎ)で売られているのを見かけました。
うらやましいorz
僕が中古で買った値段よりも安いです。
オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。
書込番号:4735443
0点

>オークション購入じゃないですが、店でも随分値段が上がってますね。
確かに中古屋でも90,000円前後で売られてるのを見るようになりましたね…
ここまで高価だったら入手はしなかったと思います。
私はゼロハンライダー さんがオークションで見かけた価格よりちょっと安価で買えました。
中古でしたけど…
書込番号:4735534
0点

私の見かけたのはオークションじゃなくて、店舗でです〜〜。
¥68000でも充分高い!
かつては¥7万位の銀塩α7が充分高価と感じた、フィルムカメラ時代の金銭感覚を取り戻しましょう???
では、おやすみなさいzzz・・
書込番号:4735664
0点

1.画質については定評あるとおりです。
タムロンOEMとは別物。
「さすがGレンズ!」と唸らせる画質なのは保障いたします。
ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。
いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を
撤回しました。現在鋭意製作中…。ご期待下さい。^^
>number(N)ineさん
http://www.pbase.com/mtf_foto_studies/image/38191332
http://www.pbase.com/kenaroh/image/46067453
ほほう、α-7D・AF28-85mmF3.5-4.5ですけど、
このモーターボートやF16戦闘機は「動体」ではないんですか?
書込番号:4735713
0点

バチスカーフさん
>ちなみにHP深次元護衛艦罰襟巻のGTレンズを見れば、
「G」の称号が伊達では無いとお分かりになるでしょう。
すませんよくわかりませんでした。
ぜひ説明を!
>いったんこのレンズはリニューアルすると発表しましたが、
おそらくデジタルに特化した設計をするため発表を…
鋭意製作中とは?
どなたが?
書込番号:4735761
1点

なお、ミノルタレンズでよく言われる「ボケ味の良さ」
「調芯精度へのこだわり」については、
このサイトで詳しく書かれています。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
それは可能です。できますけど、それじゃあ“味のあるボケ”
にならないわけですよ。収差をなくして“理想のレンズ”を
作ったところで、それが写真描写としていいのかというと、
別の話なんですわ。不純物をすべて取り除いた
蒸留水がおいしい水かというと、そうじゃないですよね。
つまり、ボケに“味”がなくなるんですよ。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/index.shtml
調芯はα シリーズの交換レンズでも行なわれていますし、
他社のレンズでも行なわれています。でも今回は、
従来レベルの調芯に加えて、新たな調芯をさらに
プラスしているんです。従来技術の延長の調芯では
対応できない領域ができてしまったので、新たな調芯を
する必要があったんです。
書込番号:4735765
0点

AFズーム28-70mmF2.8Gには、
このレンズにしかないある秘密兵器が隠されています。
それが「口径可変型・ズーム式フレアカッター」。
ズーミングと同時に前後移動し、
しかも口径を変えるという凝った設計です。
特に逆光時において大敵となる
フレアを除去するのに、とてつもない効果を生みます。
まだデジタルで無い時代にここまでフレア除去に
こだわる姿勢は、ミノルタレンズ職人のこだわりと
情熱がなければまず採用されなかったでしょう。
そのため「G」は大きく重く高価格になっていますが、
描写性能はクラストップなのは間違いありません。
竹内敏信さんがAFズーム28-70mmF2.8Gを
愛用しているのは、この描写性能ゆえだと思うのです。
プロと同じレンズを使いたいなら、このレンズは買いです。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/org/02-03-19_j.html
なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
書込番号:4735776
0点

>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
「PHOTO EXPO 2002」ですか?
2002年に予定して、発売はいつですか?
書込番号:4735792
0点

>バチスカーフさん
>なお、新型28-70mmはSSMを予定しています。
今更過去に戻る事は有り得ないでしょう。
2002年3月のミノルタのプレスリリースのリンクを貼ってどうするんですか?(^_^;)
書込番号:4735815
0点

バチスカーフさんや、あんたいろいろとデマを飛ばして喜んどるようじゃな。
見ていて痛々しいぞ。
それらの製品がもし出なかったらどう責任を取るつもりじゃ?
書込番号:4735982
0点

αレンズじゃが日東光学からODM供給受けたものが多いと聞いたことがあるが本当かの?
書込番号:4736003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





