α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 09:32 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月13日 08:42 |
![]() |
0 | 142 | 2006年1月26日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月10日 09:36 |
![]() |
0 | 24 | 2006年1月10日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月5日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
下の方のスレで見かけて気になったのですが確認している間に、削除されてしまったのか見つからなくなってしまいました。ひょっとすると、見逃しているのかもしれませんが、質問させてください。
STFは愛用していますが、周辺の画質が気になるような撮り方をしていなかったせいか、いままで周辺が流れるとか周辺減光みたいな事を気にしていませんでしたし、改めて見てみても少なくとも私の個体では気になりません。
デジカメ化で周辺画質が問題になるのは、非レトロの広角レンズ(一眼にはつきませんが、Lマウントの旧コンタのビオゴンや初期のエルマリートとか)などテレセン性の悪いレンズや明るいレンズを開放で撮る場合に限られると思っていました。
STFで開放の場合、同じ明るさ(f4.5相当)で比べれば、光路が広がって不利になりそうな気はしますが、そこを通る光自体がアポダイゼーションフィルタで減衰していて、絞りで絞られる場合とそう違わないように思うのですが間違いでしょうか?
0点

考え方は良いと思います。
レンズの周辺を通過した収差の多い成分は減光されているので、「ボケ」だけじゃなくて絞り開放時の収差も減りますよね。
そもそもF2と同等の光学系をF2.8に絞ってあるからその点でも有利でしょう。
書込番号:4719179
0点

kuma_san_A1さん、どうもです。今年もよろしくお願いします。
> そもそもF2と同等の光学系をF2.8に絞ってあるからその点でも有利でしょう。
そうなのですか?手持ちの他の135/2.8レンズ(といっても、Mエルマリートだけですが)に比べて、口径も大きくずっしりしていて、なるほど納得という感じです。
あと、自己(事故)レスですが。
> 下の方のスレで見かけて気になったのですが確認している間に、削除されてしまったのか見つからなくなってしまいました。ひょっとすると、見逃しているのかもしれませんが、
すいません。見逃していました。しかし、ブツ撮りの話だったとは・・・。
書込番号:4719254
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
明日、久しぶりにα7を使用しようと電池を入れ替えて、スイッチ
をONにしたのですが、起動しません。電池交換時に「ピッ」と
音はするのですが、カメラ自体が起動しなくなってしまいました。
サービスセンターに問い合わせようと思ったのですが、今日、明日はお休みのようで…
前回使用したのは4ヶ月前になります。
どなたか、情報がございましたらご教授願います。
0点

電源を何度か入り切りしてみたり、電池を出し入れしてみるとか、電池を再充電してみるとか・・・。すいません、ありきたりの事しか思いうかびません。やはり、休み明けを待つしかないでしょうか?
書込番号:4716993
0点

4ヶ月間バッテリを抜いておいたのでしょうか。
バッテリとカメラ側の接点に酸化皮膜が発生しているのかもしれませんね。
ダメ元で鉛筆の芯で接点部分をこすってみてください。
書込番号:4717139
0点

GTからDS4さん、take525+さん早々にアドバイスありがとうございました。
一応、試してみましたが、やはりびくともしません。
休み明けに、サービスセンターに持ち込もうと思います。
残念ですが、明日はあきらめます○┓ペコ
書込番号:4717245
0点

やはり3流メーカーはダメじゃの。
いくらのたしにもならんじゃろうが、
下取りに出してD200を買いなされ。
信頼性ではやはりニコンじゃ。
書込番号:4722120
0点

> いくらのたしにもならんじゃろうが、
α7デジは、一昨年に発売された事を考慮に入れると、まだかなり高値の相場を保っているようですね。
現時点でαマウントの中級機はこれしかないし、当面後継機種が出る気配もないので、まだしばらくは高値で推移すると思います。
後継機種が出る直前に(もちろんアナウンス前に)乗り換えれば、実質出費が小さくて済むかもしれません。
> 下取りに出してD200を買いなされ。
D200への乗換えをお考えなら、例の縞々問題が解決するのを待たれたほうが良いかもしれません。完全に解決できずに処理ソフトでなんて事になったら、それこそ悲惨です。
> 信頼性ではやはりニコンじゃ。
書込番号:4723425
0点

どうして自分の贔屓のメーカー以外のカメラをけなす人がいるんでしょうね。
或いは逆に贔屓のメーカーを盲目的に褒めちぎったり。
メーカー間に技術力の差があるのは当然のことだし、そのメーカーが得意とする分野にも違いがあって、それがカメラの性能差・個性となって製品となっているわけですよね。
カメラメーカー信者のような皆さんはもっと大人になっていただきたいですね。
現在の一眼レフシステムはどのメーカーのものでもあらゆる需要に完璧なものなどないのですから、自分の気に入ったシステムを選べば良いだけです。
書込番号:4723722
0点

Pentax ist*Dの不具合に比べたら可愛いものです。
こんな程度の故障なら修理で治ります。
実際これが仕様などど言われたらどうしようもありませんょ。
α-7 DIGITALで不具合に合いたくなかったら、最終モデルを買うことです。
尚、Pentax ist*Dは何回も調整して癖を克服し「可愛い物」になりました。
書込番号:4725031
0点

>D200への乗換えをお考えなら、例の縞々問題が解決するのを待たれたほうが良いかもしれません。完全に解決できずに処理ソフトでなんて事になったら、それこそ悲惨です。
かかかっ。まぁよいよい。
そうやってニコンの伝統と技術を妬み、苦し紛れの嘘で真実から目を背けたくなるのもまぁ仕方ないじゃろ。
じゃがな、そうやって自分に言い訳をして本当にいいものを知らずに過ごすのは愚かな行為じゃぞ。
>カメラメーカー信者のような皆さんはもっと大人になっていただきたいですね。
現在の一眼レフシステムはどのメーカーのものでもあらゆる需要に完璧なものなどないのですから、自分の気に入ったシステムを選べば良いだけです。
主もまだ本当に良いものを知らぬようじゃな。
ニコンを知ればそんな子供じみた台詞は出てこんぞ。
早くニコンという大海に出て、世界を知ることじゃ。
書込番号:4725115
0点

栄光のnikkorさん
なんか本当に哀れなじいさん?ですね。
D200の縞々問題はキヤノンユーザーからさんざん馬鹿にされているんだからこんなところで吠えてなくて、さっさとキヤノン板にでも行ってください。
ちなみに私はニコンは嫌いじゃないです。
D200も縞々問題さえなければ真剣に買おうかと思いましたが今はやめておきます。
書込番号:4725996
0点

世の中意見は多様ですね。
>[4725115] 栄光のnikkorさん
>大海
個人的にはニコンよりキャノンにふさわしい表現のように思いますが...
D200の板でブレイクダウンしたという書き込みがありました。
今回の件のみを以って
>3流メーカー
と仰るならニコンも同じことではありませんか?
>伝統
その中には危機もあったはずですよ?
各メーカーで品質管理に致命的な問題があるとは思いません。
でも、不運で不良個体にあたってしまうことはありえます。
ミノルタ時代からのファンとしては、これに懲りず末永く使っていただけないかと思うわけですが。
人の好みを無理強いするのはむなしいことだと思ってます。
書込番号:4726043
0点

> D200の板でブレイクダウンしたという書き込みがありました。
栄光のnikkorさんも、まさかああゆう書き込みをした直後に「突然死」が出てくるとは思ってもいなかったのでしょう。可哀相ですからそっとしておいてあげましょうよ。
> 各メーカーで品質管理に致命的な問題があるとは思いません。
> でも、不運で不良個体にあたってしまうことはありえます。
例の縞々問題も、個体差があるようですね。
あと、ニコンの名誉の為に補足しますが、縞々問題については、サービスステーションで対応をはじめたようですね。また、出荷品についても、何らかの対応をしているような話も出ていますね。今のところ、正式なアナウンスはまだないようですが、おって何かあるでしょう。
# しかし、α7デジのCCDの傾き問題では、そんなものを出荷するとは何事だと怒っていた人が、あっちではさらっと流しているのには、ちょっと唖然。おっと、他所の話は余計な事でした。
書込番号:4726294
0点

ちょっと感情的になりました。反省。
[4726294] GTからDS4さん
フォローありがとうございます。
私、別にニコン嫌いなわけじゃないですからね。念のため。
D200の縞々の対策の件、近々アナウンスがあるようなこといわれてますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610928
[4725527] NIKONIKOCANONさん
[4725947] だんどんでんさん
の発言等
私の恩師がもう少ししたらD200買うかもといっていて、ちょっと注目してます。
本題からずれてしまってますので、これ以上はやめにします。
失礼いたしました。
書込番号:4726452
0点

わははっ。皆歪んでおるのう。
ニコンを妬む者達の嘘や揚げ足取りも見抜けぬとは。
しかしそれも仕方無い、優れた技術と揺るがぬ伝統が
届かぬニコンの背中を見つめ続ける者たちに邪な感情
を芽生えさせてしまうのじゃろう。
しかしニコンを恨むのは筋違いというものじゃぞ。
ミノルタがデジタル一眼を発表することが出来たのも
ニコンと組んだ世界最高の画像素子ベンダー:ソニー
が優れた画像素子を開発し、ソニーを通じてノウハウ
を得られた結果じゃ。
その証拠にニコンのお下がりの画像素子を搭載した
カメラが後を追うように登場して今日に至っておる。
ミノルタやペンタックスがソニー製画像素子を採用
しておるのもニコンを見習いたいという意思の表れ
じゃろうて。
故にまだ見所があるというものじゃ。例え届かぬとも
近づこうと努力することは大事じゃ。
その点で質の劣るCMOSを自社生産したり、理屈ばかりの
新規格を詐称しておるメーカーとは違う。
ソニー製画像素子を採用せぬカメラにカメラを
名乗る資格は無い。
書込番号:4728208
0点

自己レスです。
> あと、ニコンの名誉の為に補足しますが、縞々問題については、サービスステーションで対応をはじめたようですね。
どうも、サービスステーションによって、対応がまちまちなようですね。なんか、まるで1年前のコニミノみたいに混乱しているようですね。そういえば、銀塩も実質撤退するみたいだし、どこも似たようなものだという事でしょうか?
書込番号:4728669
0点

FM2ユーザとしては寂しい限りです。
しかし、某氏をさらに見識を狭くした感じの人ですね。
ニコンのフラッグシップ機はCMOSを採用しているのですけど。
また、D2Hは自社開発の撮像素子(JFETイメージセンサー「LBCAST」)のはずなんだけど、「ソニー製画像素子を採用せぬカメラにカメラを名乗る資格は無い」のかな。これもまた、MOSFETの代わりにJFETを採用していますけど、CMOSに近い独自の撮像素子ですし。
書込番号:4729145
0点

撮像素子が何であるか自体は、本質的な問題ではないと思いますね。
以前も書きましたが、デジタルカメラというのは、様々な要素技術の集大成であり、それらの組み合わせでいかに魅力的な製品に仕上げるかというところが、メーカーの腕の見せ所だと思います。
個々の要素技術の優劣とかにに拘る人って、やはり視野が狭すぎるような気がしますね。
書込番号:4729898
0点

たく(旧型)殿
わははっ。ミノルタ板じゃからて遠慮することは無い。
ニコンを手にする者として本当の物の価値を素直に
伝えるが良い。
通常CMOSがCCDに劣るのは定説であるが、D2Xに採用
されておるCMOSは流石にニコンとソニーの手による
ものらしく全くの別物じゃ。
そのお下がりとも言えるCMOSを使いR1ならカメラが
出てきたが、そう考えると一体型にもニコンのカメラ
造りを見習った、真のカメラが広まろうとしておるの。
LBCASTについては良い機会なので、開発者の声を
紹介したいと思う。
トップランナーとして過去にのみとらわれないニコンの
創造性を肌で感じてもらいたい。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/works/2004/0402/index.htm
GTからDS4殿
>デジタルカメラというのは、様々な要素技術の集大成であり、それらの組み合わせでいかに魅力的な製品に仕上げるかというところが、メーカーの腕の見せ所だと思います。
個々の要素技術の優劣とかにに拘る人って、やはり視野が狭すぎるような気がしますね。
貴殿も本質に目覚めてきたようじゃな。
わしが最も危惧しておるのがこの点じゃ。
今のカメラ業界はスペックや見た目ばかりの分かり易い機能
ばかりが取り出たされ、真の物の価値を見失おうとしておる。
ニコンとそれを見習う者によってその風潮を正さなければ
ならない時期にきておる。
貴殿も先人として真実を伝える者となれ。
書込番号:4729944
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
あと1ヶ月もするとプロ野球もキャンプインしますが,愛するジャイアンツの宮崎キャンプに行って撮影してきたいと考えています。
400mmをそのために買おうと思うのですが,何がお勧めでしょうか。下記のような可能性があると思っていますが,皆様の御意見お聞かせ頂ければ幸いです。ちなみに,500mmは近いうちにREF500mmでそろえたいと思っています。
1)ズームレンズ
ミノルタ 100-400mm
トキナ 80-400mm
シグマ 135-400mm
この中ではトキナがコンパクトで惹かれていますが,純正も良いかなと考えています。テレ端での明るさとコンパクトさから言うとトキナなんですが。400mmでの写りを考慮するとこの3点,どのような順番でしょうか?
2)200mmF2.8+テレコン
AF200mmF2.8Gに2×テレコンで400mmF5.6も良いかなと思うのですが,予算的にはかなり上になります。実質サンニッパが同時に手に入ると思えば安いのですが。ワイド端が欲しいわけではないので,単焦点の200mmF2.8を考えています。ミノルタ純正でハイスピードアポテレ200mmF2.8Gのほかにいくつか200mmF2.8があるようなのですが,お勧めはどれでしょうか?
0点

土屋プロ愛用のAF200mmF2.8G+テレコンが良いかと。
Gレンズが使えるのは、ミノルタユーザーの特権。
書込番号:4711888
0点

この中ではトキナ 80-400mmしか使ったことないですが
このレンズの400mmの画質は決して褒められたものではないです。
80-200mmぐらいまでは結構いい写りするんだけど。
500mmレフレックス買うんならAPO100-300でもいいかも。
書込番号:4712212
0点

候補に挙がっている中では断然200mmF2.8G+テレコンを推します。
200/2.8Gは定評あるGレンズ群の中でも1・2を争うほどシャープな描写で、単焦点のスゴさを実感できます。
これにテレコンを装着しても、まるではじめからそのように設計されたレンズであるかのように、画質の低下がほとんどありません。
もちろんミノルタ純正のテレコンでの話ですし、小生は×1.4しか使ったことがありませんが・・・
でも、200/2.8Gとテレコンを買うのでしたら、400mmF4.5Gもほとんど同じような金額で手に入ると思います。
このレンズも描写には定評があります。
問題は、すでにディスコンで、中古市場でもほとんど出回っていないことですが・・・(^^ゞ
書込番号:4712625
0点

2倍のテレコンの場合AFは極端に遅くならないのでしょうか?
最近重いレンズより軽いレンズにテレコンの方が楽かななどと思っているもので。
書込番号:4712666
0点

ゆっぴさん、こんばんは。
2)200mmF2.8+テレコンは唯一コメントできそうですので書き込みます。
被写体は野球選手ですよね?
私は2.0xテレコンですが、動きモノには全くと言って良いほど使い物になりません。
ただでさえ遅いα7DのAFがさらに倍以上遅くなります。
置きピンで撮られるのならともかく、AFでの使用はちょっとお勧めできません。
(描写の低下はそれほどでもないのですが・・・)
AF200/2.8Gは200mmで使うのが1番気持ちいいと思います。
予算さえ許せば、AF400/4.5Gが良いですね。
私も欲しいです(笑)
p.s.
ジャイアンツの選手の写真お待ちしております。
(巨人ファンより)
書込番号:4712749
0点

>予算さえ許せば、AF400/4.5Gが良いですね。
私も欲しいです(笑)
私も・・ほ・ほ・ほしいです。
Tokina80-400を使っています。へたくそな写真をアップしましたので、よかったら参考にしてください。テレコン2倍をつけた写真もアップしました。写りに対しての評価は、99mtecneさん と同じですが、私のレベルでは、結構遊べるレンズです。持ち運びに便利なのと、お財布にやさしい価格が魅力ですが、新型が出るようです。
原監督の超ドアップが見たいです。
書込番号:4712783
0点

うちの友人と数年前ドームで巨人戦観に行っとき、
高橋由伸選手がボールを投げてくれて、
友人が見事にナイスキャッチしました。あれはいい思い出です。
>ただでさえ遅いα7DのAF
「ただ」ってどういう意味ですか。
タムロンOEMと純正では段違いの差があるんですけど。
こういう営業妨害的なことを言うから、
あなたの好きなキヤンの信用が落ちるんですよ。
書込番号:4713489
0点

ちなみにタムロンOEMでも、28-75mmF2.8は速いです。(11-18mmは未確認)
書込番号:4713494
0点

最遅はなんといってもAF28-85F3.5-4.5ですね。
これは遅い・・・_(._.)_
書込番号:4713604
0点

↑24-85じゃないよ
α-7000と同時発売の28-85F3.5-4.5です。
書込番号:4713611
0点

皆様,コメント有難うございます。m(__)m
200mmF2.8G+テレコンを勧められる方が多いみたいですね。当然といえば当然なのかな〜と思います。でもHIDE@MINOLTAさんのおっしゃるAF速度のことが気になります。値段も高いし,なかなか出物も見つからないから,とりあえずはトキナを買おうかなと気持ちが傾いてきました。錯乱坊7さん,サンプル有難うございました。
良く考えるとトキナ80-400mmと2×テレコンはあまり価格差がないですね。200mmF2.8Gはいずれ必ず買うと思うのですが,HIDE@MINOLTAさんのおっしゃるように単体で使って,400mmはトキナでも良いかなというのが結論になりそうです。
HIDE@MINOLTAさん,錯乱坊7さん
昨年10月に行った宮崎秋季キャンプの写真(D70+Tamron A061)をアップしておきました。原監督が近づいてきたりすると気持ちが高ぶって手ブレ・ピンボケばかりですが,ご笑覧下さい。
書込番号:4713701
0点

私は、たとえばキヤンEOS-5Dと24-105mmF4Lの
組み合わせでは遅いとは言いますし
自分の愛用している初代D7のAFについても
速いという言い方をしたことは一度もありません。
なお、レンズの組み合わせでAF速度が大きく変化する
一眼レフにおいて、「ただでさえ」という言い方は
絶対にしません。
何を以って「ただでさえ」という言い方をしたのか、
HIDEさんからはっきりとした理由を聞きたいものです。
書込番号:4714166
0点

私はα−507siを使っていた印象が強いのでミノルタ時代のAF速度は激遅のイメージが拭えません。該当レンズではそんなにAF速度が早い?バチスカーフさんは持ってないのになぜそんなことが言えるの?持ってる人の意見が絶対信頼できると思うけど。
バチスカーフさん、あなたは「フジはインチキ」とか「所詮あんたの子供にはその程度のレンズで丁度いい」とか言ったことに対する謝罪はした?過去にあなたがした侮辱や誹謗中傷、営業妨害、風説の流布などに対する謝罪をしっかりしてから他人に意見を言ってね。
書込番号:4714353
0点

バチスカーフさんはα7Dを世界最速のAFと思いこんでいるので「ただでさえ遅い」という部分に反応し、キレてしまったんでしょうか。
世界最速なのは銀塩のα7に50mmF1.4レンズを付けた場合と注意しても聞き入れてくれませんでしたね。
コニカミノルタのサポートに聞いてみたらいいでしょう。
それくらいだったら教えてくれますよ。
書込番号:4714639
0点

> 「ただでさえ云々」と注釈するほどヒドいカメラを、なぜ
> 10数万円以上払ってまで買うのか…?
まあ、今では実質10万を切っているところもあるようですが・・・。
それを考えれば、なんか高望みしすぎな気がする発言が散見されるような気がする、今日この頃。
書込番号:4714764
0点

ホンマ、ホンマ(-。-)y-゜゜゜うざい板。。。
ところで400mmならTAMRON200-400F5.6をお忘れなく。
2万以下で買えますよ、これなら。
書込番号:4715322
0点

あらら・・・?
思いがけず荒れちゃっててビックリですわ。
きっかけを作ったのが私の書込みだとしたら、
スレ主さんであるゆっぴさんにお詫び申し上げます。
しかもキヤノンファンになっちゃってますね、私(笑)
そんなことはさておき。
ゆっぴさんのアルバム、拝見させていただきました。
原監督の写真のブレは、αなら救えるかもしれないですね(^-^)
私はJリーグを時々撮っているのですが、ゆっぴさん同様望遠レンズ選びには随分迷いました。
結局、SIGMAの170-500で一生懸命撮ってます(^^ゞ
(場合によってはAF500REFや100-300APOも持ち出します)
今年の宮崎キャンプ、うまく撮れるといいですね!
書込番号:4715324
0点

やっと「主人公」のHIDE@MINOLTAさんが登場しました。
問題のカキコは、
1.日頃、もっと早ければいいな
2.スレ主さんのゆっぴさんがD70Sユーザーでもあるので
AFはあまり賢くないですよと過剰期待しないように・・・
だと思います。という事でこの件はお終い、ちゃんちゃん(汗)
ゆっぴさん、こんな板ですが気になさらないようにお願いいます。
ここから私の本題
HIDE@MINOLTA さん、
200mmF2.8Gと100-300APOのテレ端とレフレックス500では
AF速度はどうでしょうか?
明るい所ではほぼ同じと考えていいのでしょうか?
暗いとF2.8が生きるのか、軽さが制すのか?
(出来ればAFの認識とズーミングの速度を分けて)
感触でいいので教えて下さい。
代わりに
α7+レフレックス500+手持ち+シャッター速度1/1000秒で
ぶれないか、いつかレポートします。
今、大雪なので暫くダメですが(^_^;
ズームは興味が無いはずのBigBlockさん
TAMRON200-400F5.6,いい情報ありがとう様。
ついでに300mm/F2.8G ご馳走様 ・・・by ルパン粉雪
書込番号:4715442
0点

わたしって巨人ファンなのよ。
ジュニアとだ〜りんがファンだから。(*^_^*)
ジュニアのプレーは 600F4よ。 動く必要がないから。
でも宮崎なら ブルペン,えあど〜む,メインにサブの球場を動き回って,移動中の桑田さんを至近距離からゲットしなきゃ。
というわけで,400でかる〜いレンズをわたしつかうわね。
AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7 写りよりシャった〜チャンスね。 みんな仲良くしてね。 ことよろ。 (^_^)v
書込番号:4715808
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久しぶりに投稿させていただきます。
お正月に実家に帰り、屋外で家族全員の記念写真を撮ろうとした時でした。
シャッターを10秒に合わせ、シャッターボタンを押した瞬間、ピッーの継続音と共に、セルフタイマーランプが点灯しっぱなしとなりました。あわてて電源をOFFにし、再度ONにした所、その瞬間からまた同じことが起こりました。 バッテリーを一旦外し、再度電源ONした所、正常に戻り、タイマーも正常に作動しました。異常が発生した時はストロボ5600HS(D)を装填しておりました。(間違ってストロボをWireless動作の選択にしていましたが、このような状態で前日も一度タイマーを使い正常だったので、ストロボの有無、動作選択の間違いは関係無いと思う)
ホットラインに電話してみたところ、その様な誤作動の報告は未だかつて聞いた事が無いとのこと。多分静電気の関係でそうなったのかも…とのことでした。
テクニカルセンターに持込んでも、同じ異常状態が起こらない限り、どこが異常なのか判断できず、修理作業が出来ないと思うとのことでした。
現状は再発していませんので、しばらくほって置くしかないのですが、どなたか同じ症状を経験された方はおられませんか。 同じ症状を経験された場合、その後どのように対応されましたか。また原因は何だか解りましたか。
保証期間が切れたばかりですので、致命的な障害の前兆でしたら、早いうちにコニミノに訴えて何とか無償で修理出来ればと思っていますので、よろしくお願いします。
0点

>シャッターを10秒に合わせ・・・
タイマーを10秒に合わせたのでは?
書込番号:4711668
0点

じじかめさん
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
そうです。タイマーを10秒に合わせたの間違いでした。
書込番号:4712579
0点

保証の期限は12月25日でした。
やはり保証が一日でも過ぎたら無償修理は無理かな?
その後何度かやってみましたが、トラブルの再発は今のところ起こっていないので、暫くほっておくことにします。大きなトラブルの前兆でなければいいですが。
同じトラブルの返信がないので、どうも他の方はこの様なトラブルは発生していないようですね。
書込番号:4718452
0点

>その後何度かやってみましたが、トラブルの再発は今のところ起こっていないので、暫くほっておくことにします。大きなトラブルの前兆でなければいいですが。
いやー、放っておかず、ダメもとで良いからメンテ依頼をした方が良いのでは?
メーカーや担当者によりますが、保障期間を多少過ぎてても面倒見てくれる場合もあるそうですよ。
(あくまでもメーカー側の"好意"なので、無理強いする訳には行きませんが)
まぁ、何はともあれサポセンに一度相談されては如何でしょうか?
書込番号:4719583
0点

皆さん、御助言ありがとう御座います。
ホットラインに相談しましたが、コニミノとしてみたら前代未聞のトラブル内容とのことですので、同じ現象が修理担当者の前で発生しない限り、直し様が無いとのことで…。 かなり長期間、預ける事になると考えられるので、やはり暫く状況を見てみる事にします。
御心配いただきありがとうございました。
書込番号:4722503
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7 DIGITALで商品のブツ撮りと人物ポートレートを撮影しようと思っているのですが、レンズは何が良いのでしょうか?
予算的に何本もレンズを買えないので、両方に使えるレンズはあるのでしょうか?
0点

『ブツ』 の大きさを仰って頂けると、微妙にお薦めが変わるかも?(^^;)
でも、ポートレートと兼用なら、50mmマクロがイイと思います。
ブツがあまり小さいものでなく、描写性能に高い水準を要求しない
なら、標準画角域をカバー出来るズームでも良いと思いますよ。
汎用性もいいですし・・・。
書込番号:4710249
0点

早速のレスありがとうございます。
商品は靴がメインです。
短靴からヒザ下くらいの高さのブーツとかです。
レンズについて全く詳しくないのですが、
購入するならKONICA MINOLTAの純正品が良いのでしょうか?
書込番号:4710301
0点

バチスカーフさんと同じAF100mm F2.8(D)マクロか、もしくはAF85mmF1.4G(D)はいかがでしょうか^^?
私のブログに100mmマクロ+プロソフトンU(フィルター)で撮ったポートレートをUPしてあります。
ブログのリンクから入れます
書込番号:4710362
0点

50mmf1.7をお薦めします。安くても良いレンズです。これで腕を磨いてください。
書込番号:4710381
0点

現在はレンズを1本も持っていない状態なのでしょうか?どのくらいの予算なのかもわかりませんが、初めて購入するならズームレンズのほうが良いと思いますよ。
靴の商品撮影とポートレート、できるだけ低予算という事で考えると....
●タムロン 28-75mm F2.8
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510507
なんてどうでしょう。焦点距離と撮影倍率が物撮り、ポートレートに適していると思います。画質もいいですし。
●ほぼ同じ設計の純正品(コニカミノルタ製)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502111346
も発売されていますが、タムロン製でも問題なく使えます。ブランドや細かい描写にこだわりがなければ、値段の安いタムロン製が良いと思います。
あと、物撮りの時は三脚を用意した方が良いですよ。いくらアンチシェイクが付いていても過信は禁物です。
書込番号:4710391
0点

>購入するならKONICA MINOLTAの純正品が良いのでしょうか?
AF精度に問題が生じた時は、純正メーカーにしておくと、
事後処理が楽になります。別メーカーだと、個別に対応
してもらうことになると思います。
>靴
どれぐらい細部を写す必要があるのでしょうか?
ステッチの拡大写真や飾りのクローズアップで、写りにこだわる必要
があるなら、マクロレンズがいいですし、程々の描写でも良いなら、
ズームレンズ+トリミングという手も使えます。
靴の全体像だけなら、撮影倍率がそこそこ確保できている標準ズーム
レンズで間に合うと思います。その際、図形歪に厳しい要求をするなら
ズームの中間付近を使ってもらうえばイイです。
クローズアップをトリミングでごまかすなら、標準ズームでも
いいですから、komaalfaさんがお薦めのものか、
24mmまで広角側を広げた
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011342
描写に細かいことを言わなければ、一番、汎用性が高い
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/dt/18-70.html
クローズアップも含めたブツ撮りと、ポートレートに徹するなら、
やはり、50mmマクロが良いと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/50-f28.html
書込番号:4710468
0点

ポートレートに100mmは長すぎるでしょう、
50mmマクロがいいと思います。
靴にしても同様です。
書込番号:4710942
0点

皆さんがおっしゃる様に「KONICA MINOLTA AFマクロ50mmF2.8(D)」が一番無難にこなせるレンズだと思います。
ズームも良いですが「写り」を意識した選択です♪
(^-^)
書込番号:4710945
0点

確かに靴を取るのに100mmマクロは長過ぎます。かみさんの作ったケーキをよく
撮影させられますが、100mmマクロではかなり離れてとらなければならず、被写
界深度も浅くなり、非常に使い難かったです。
最近、ケーキをとる時にはSIGMAの18-50/F2.8を愛用してます。結構近くまで寄
れますし、少し絞れば解像感も高いです。ポートレートには背景のボケがキレイで
は無い気がしますが・・・・。
ポートレートでの背景のボケ味も楽しむなら皆さんも勧めるMacro50mm/F2.8は
AFが少々遅い以外はいいとおもいます。
書込番号:4711404
0点

STF135mmなら、1/4倍までのマクロが可能です。
靴ぐらいのサイズなら十分対応可能でしょう。
またポートレートの場合には、AF85mmF1.4G以上という
現在考えられる中でも最高峰の写りが可能です。
唯一AFが効かないのが欠点ですが、これ一本ということ
であれば、ミノルタユーザー憧れのスーパーレンズを
手に入れるというのもひとつの方法でしょう。
もう一度言いますが、
AFは絶対に効きません。その代わり写りは史上最強です。
書込番号:4711907
0点

>[4711907]
>STF135mmなら、1/4倍までのマクロが可能です。
ブーツの撮影には、長過ぎないかい。
>またポートレートの場合には、AF85mmF1.4G以上という
絞り開放での周辺画質は?
書込番号:4712094
0点

>ブーツの撮影には、長過ぎないかい。
>絞り開放での周辺画質は?
知るよしもなし、
返信もなしは当然(笑)
書込番号:4712104
0点

私の場合、モノ撮りにはSIGAMA 18-50mm F2.8を使っていました。
このレンズ、開放からそこそこシャープで大変よろしいのですが、絞っても解放時の印象よりシャープになりません(^^;; 隅々まで美しく写したいのであれば、あまり適しているとは言えないかと思います。
ポートレート撮影に関しては、おねぇちゃん撮影会等で大変活躍します。 ただ、背景が整理されたスタジオ内での話で、野外になるとボケが美しくはありません。
AF50mm F2.8 MACROですが、こちらはモノ撮りからポートレートまで確実に対応します。
開放からシャープですので、暗いスタジオ内でも安心して使用出来る上、ボケに関しては定評の通り文句はありません。
ただ、単焦点故に、私の狭い部屋では厳しい時があり、安心して全てを任せられるレンズという感じではありません。
AF 28-75mm F2.8(純正品)ですが、こちらも開放からシャープなレンズで、F8程度まで絞るとそれ以上向上しない感じですが、周囲にまで先鋭感が広がってゆきます。 ズーム故に、単焦点より有利な場合が少なくない気がします。
MACRO程ではありませんが、シグマよりキレイなボケを吐き出す所も良いですね。
タムロン版は使用したことがないので判りません。
AF 50mm F1.7ですが、大変お安いのでコレもよろしいかと思います。
開放ではボケボケですので、実用可能なのはF2.5前後だと思いますが、この絞りだと絞り羽根の形状がモロ分かりになってしまう傾向があるので、使用に際しては時と場所を選びます(^^;;
個人的には、28-75mm F2.8とMACROを使い分けています。
どれか一つ、という事であれば、28-75mm F2.8でしょうか。 ポートレートで全身を写す場合には18-50mmの方がよろしいのですが、膝上や腰上等を撮られるのであれば、不自由はしません。
ワーキングディスタンスが広く取れるのであれば、MACROを選択されればと思います。
書込番号:4712296
0点

レンズも大事だけど照明にも気を使ってね^^
書込番号:4712903
0点

>lay_2061さん
いくら85mmF1.4Gが究極のポートレートレンズといっても、
テレセンに死ぬほど厳しいデジタルにおいて、
銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。
(そのために、撮像素子をあえて一回り小さくしてるんでしょ。)
書込番号:4713467
0点

>いくら85mmF1.4Gが究極のポートレートレンズといっても、
>(中略)
>銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。
それは85mmF1.4Gに限らず、STFでも何でも同じじゃないの???
相変わらず理論的じゃない言い訳だなぁ・・・・・
書込番号:4713496
0点

>(そのために、撮像素子をあえて一回り小さくしてるんでしょ。)
しょうがないじゃん、ソニー製35mmフルサイズの素子が無いんだから。
コストの問題もあるし。
書込番号:4713596
0点

>[4713467]
>銀塩と完全同等の写りを求めるのは不可能かと…。
キャノンは批難して、ミノルタは許すのね。
ダブル・スタンダードは問題外。
書込番号:4713756
0点

>[4713467]
それと 135mm(x.15)で、ブーツ撮りはどうなのかい?
経験に基づいてアドバイスしてね。
書込番号:4713770
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズコーナーに書き込みしましたが、少ないようなので、、、
この前に{AF ZOOM17-35mm F2.8-4D}を購入しましたが、物足りなく更に広角の当レンズを昨日買いました。思っていたより軽く持ち運びには良さそうですが、フードが大きく、ちょっと一工夫が入りそうです。まだ撮影の機会が無いのですが、今週末に会津若松などへ出向き、雪化粧した鶴ケ城など撮る予定ですが、雪に対してのカメラ・レンズへの事前準備は何をすればいいでしょうか?
0点


マルチのようですが興味があるので(汗)
UN-5896カメラレインコートL49〜77 を持っていますが
AF11-18mmのサイズが83×80.5mmだそうで、
小さくて使えないと思います。
大口径ジャンボなら使えるのでは?
AF時、フードが回転すタイプはカメラギリギリまで
レンズを出すことになるのでレンズ保護には
なりません。
こういう防水用品も奥が深いそうです。
食品用のビニール袋でカメラだけ保護する人もいるそうです。
私はこの程度、詳しい人にお願いします。
福島なら湿り雪ですね?ご健闘祈ります。
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_70/un_10/sr_nm/99.html
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html
書込番号:4709482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





