α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ニコン、キャノンとの比較教えて下さい

2006/01/03 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:13件

昨年4月にα7Dを購入し使っていましたが、下のスレで何人かの方のご指摘の通りAFの迷いや、WBが思い通りに行かないなどと悩んでいます。α7Dの絵作りが好きで購入しましたが長年愛用したα7700iが破損で修理不能になったことと他社の新製品の発売に迷いが増大しています。レンズは100マクロ、200F2.8G、11−18、17−35、18−200などを持っています。ニコンやキャノン→ミノルタに変えた方も多くいると思いますが(逆はもっと多いかもしれませんが)是非ミノルタにシフトして良かった点を教えていただけますか。なお参考までに仕事では使いません。あくまで趣味で主に風景と花です。

書込番号:4704746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2006/01/04 01:53(1年以上前)

鉄人7D28号様

はじめまして。私はニコンD70、コニミノα7D、オリンパスE300を併用しています。コニカミノルタの良い点ですが、個人的にはレンズではないかと思います。手持ちでは100マクロ、85mmF1.4Gは何物にも変え難い魅力的な写真を提供してくれます。それとファインダーの良さは皆さんがご指摘のとおりです。明るく見やすくフォーカスが非常に解りやすい。WBは確かにおばかさんですが、固定してしまえばいいと割り切っています。画質は非常にクリアでこれはこれで非常にいいと思います。

E300は風景に向いていると感じていて、紅葉なんかは非常に良い感じです。14-54mmというズームレンズが極めて優秀なレンズで、これを使ってしまうと14-45mmは使えなくなります。シブ目の露出で撮影したときの画質は相当いいです。こちらもAWBはあまり当てになりません。
D70はAF正確、AE暗め、タイムラグ小さい、連写効く、バッテリー長持ちと隙が無くどういう風にも使うことが出来、機械としてとっても完成された道具という印象です。またNC4というソフトウエアは優秀すぎます!

というわけで各社特徴があります。被写体が風景や花で、かつお手持ちのレンズにいい物が揃ってますのでコニミノは向いていると思います。個人的にニコンはソツなく使えてついついニコンを使うことが多いですが。。。あとどういうわけかニコンのデータって写真屋さんでもインクジェットプリンターでも、プリントするといい感じに仕上がります。これも個人的な感想ですけど。。

シフトしてよかったという内容の返信からずれてしまい申し訳ありません。

書込番号:4705093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/04 06:39(1年以上前)

おはようございます。αビート660Gと申します。使用暦は、ミノルタ、ニコン(フィルム)他多数→ニコン(デジタル)→ミノルタ(デジタル)のユーザーです。


>是非ミノルタにシフトして良かった点を教えていただけますか。

・カメラの使いやすさ。(元々α-7やα-9等を使用していたので)
・ファインダーの見やすさ。
・レンズの味。
・旧レンズや安価なレンズでも手ぶれ補正レンズに変身する事。
・安価でシステムが構築できる。

悪い点

・カメラボディーの動作全て


ニコンに戻ろうかとかなり悩みましたが、上記の良い点と金欠で何とか踏みとどまっています。(笑)




書込番号:4705309

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/04 08:24(1年以上前)

鉄人7D28号さん

撮影対象が主に風景と花、ちまちまとした箱庭的な風景でなく廣い範囲の風景を切り取ろうというのならミノルタのAFで十分だと思いますよ。確かに街角でスナップを撮ったりするときは、正直シャッターチャンスを逃すことも多いですが。これはフィルム時代の現像料を心配する癖からでしょう。それに花ということでお持ちのレンズで不満が出るとしたら、失礼ですが悩む前にスキルアップしましょう。AFに頼らずMFで、がんがん撮りましょう。現像代の心配は要りません!

WBは私もデジタルに切り替えた当初はうまく行かず、やはり他社製品に乗り換えるべきだったかなと大分悩みましたが、SILKYPIXの新しいヴァージョンが出て、RAW現像が素人でも自由自在となってからは満足しています。

といって5DやD200に目が行かないかというとそれは嘘で、5Dが出てからはヨドバシへは行かないことにしています。さわればハラスメントが出てきます!?

一発会心作がでれば迷いは吹っ飛びますよ!乗り換えを考えるのはそれからでいいのでは。

書込番号:4705385

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/01/04 13:29(1年以上前)

まだ購入5日目で、3回しか撮影に行っていませんが、確かにWBは良くないですね。^^;
私は銀塩α-707siを使っていましたので、少ないとは言え幾ばくかのレンズ資産を、AS付きで使用できるメリットは大きいと思っています。
AFが遅いと指摘されていますが、SIGMA28-105mm F2.8-4 ASPHERICALを使用していて、さほど遅いとは感じません。
動きのある被写体を余り狙わないからでしょうが、十分満足のいく速度です。
A200も使用していますが、それよりは圧倒的に速いですし。^^;
銀塩はMINOLTAしか使ったことがありませんので、仕上がりの絵にも違和感なく、これから使い込んでWBの癖などを掴んでいきたいと思っています。^^

書込番号:4705835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/01/04 14:21(1年以上前)

プライベート撮影ばかりではないのですが、ニコン →
旧ミノルタの順で銀塩35mm一眼レフを使用しています
(デジタル一眼レフも同じです) 。


1.α-9 がベストと感じた

 銀塩の場合 (カメラの基本的な性能の部分で) 差は
 殆どないように感じるのですが、フラッグシップ機
 と聞いて真っ先に頭に浮かぶカメラは α-9 です。


2.7Dはじゃじゃ馬ならし?

 ひたすら性能面で安定性を追求するのなら、ニコンや
 キヤノンは最有力かも知れませんが、湿式グリップ,
 CCDシフト方式手ブレ補正, 拡大表示操作など 格別!


3.魅力的な単焦点レンズ

 新光学設計単焦点 AF35mm F1.4G (D) に期待します。
 単焦点レンズは (Nikkor 50mm F1.8D 以降) 各社から
 何本出たんでしょうか。
 どんなにレンズのラインアップが多くても、使いたい
 単焦点 (35mm F1.4) がなければ価値は半減しそう?

書込番号:4705944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/04 15:17(1年以上前)

>風景と花です。

AFやWBがそうそう問題になるような被写体とは、私は思いません。私は、何度でもその場で撮りなおせるデジタルの利点を駆使しています。(腕はへぼですが。笑)

他社からコニミノに乗り換えたユーザーのご意見を聞いて、踏みとどまりたいご様子ですが、写真はご自身の趣味の世界です。
不満な機材で撮影されても楽しくないでしょうから、一度他社機を使ってみたらいいですよ。
銀塩からのミノルタユーザーの方のようですし、今更他の人の意見を聞いても、どうもならんでしょう。

ただし、ボディとレンズ資産の処分は他社機を使ってみてからにしましょう。
新製品は高く売れますから、もしコニミノに戻る場合でも、財布へのダメージが少ないですから。

書込番号:4706026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/04 17:54(1年以上前)

鉄人7D28号さん、こんばんは。
風景や花という事で、僕の撮影スタイルと良く似ています!
ですが、風景や花というとMFが主流になるのでは?と思います。
これはニコン・キャノン関係ないと思います。
花など開放で撮った時のボケ具合はニコン・キャノンでは味わえませんからね。^^

WBですが、ぜひ!【カスタムWB】+【白又はグレー板使用】をお勧めします。
白又はグレー板持ち歩くのが面倒なら、厚手の真っ白のハンカチ?でも結構対応できちゃいます。
A4用紙を2つ折りでも対応できちゃいます。
もしかしたら白いTシャツでもいけちゃうかも。w
カスタムWBの手間は、現像で色合いを出すことを考えるとすごく簡単な事です。
僕は最初SD10だったのでその手間が標準化してα7Dでもやっています。

銀塩をやられている先輩で生意気言って申し訳ございませんが、上記ですごく幸せになれると思います!

書込番号:4706343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/04 19:53(1年以上前)

とりごころです。
大手の会社と比較するなら、本体やサービスなど他社がすべて上です。
残念ながら。

ただAWBについてはどこも似たり寄ったりではないでしょうか?
わたしは、ほとんどの場合AWBでは撮りません。1DでもD2でもこれは同様です。AWBは信用できません。できるかぎり、まりお♪さん と同じように【カスタムWB】+【白又はグレー板使用】を使います。α7Dは、カスタムホワイトバランス設定をもっとも簡単にできる製品のひとつですよ。

それに厳密に言うならば、私たちはモニタの色あわせ(キャリブレーション)やプリンタの色あわせも行います。それでも現実の色に合わせるのは至難の業です。そう考えるなら(少々色が現実と違っても)補正や色合いの変化もデジタルカメラの味として楽しめませんか?

最後になりますが、というかこれが最も私が言いたいことですが、他社の製品を同価格帯で探すとなるとフラッグシップは望むべくもありませんよね。α7Dは、(現在のところ)コニミノで最も高い製品なのです。そう考えたらメーカーで最も力を入れられる製品をこの価格帯で手に入れられるのは素晴らしいことだと思いませんか?技術はどんどん進んでいきます。コニミノも同様です。コニミノの次のフラッグシップが7D後継機なのか9Dなのかはわかりませんが、そうした製品を最も買い換えやすいメーカーのひとつであることは確かです。だから私がもし個人で、趣味の写真を撮るならば、お財布に優しいフラッグシップを提供してくれるコニミノを選びますよ。迷わず^^間違いなく進化した後継機は出ますから、それを待ってはいかがですか?




書込番号:4706620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/04 20:39(1年以上前)

私は、ニコン→キャノン→ペンタックス→コンタックス→ミノルタと、追加して来ました。

私のミノルタの魅力は、Gレンズです。Gレンズの抜けの良さは大好きです。そして、α9のファインダーですね。α-7Dも使っていますが、ボディ手ブレ補正が、他社とのアドバンテージです。

書込番号:4706744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/01/04 22:24(1年以上前)


 貴重なまた元気の出るご意見、ご指導を頂き感謝申し上げます。それぞれのご意見を大事にしてもう一度最初に戻ってα7Dで精進します。カスタムセッティングもやってみるつもりです。修理不能になった7700iの代わりにα7とレフレックス500も買うつもりです。中間決算の発表後、コニミノに問い合わせてもマイナスの回答がなくて情けなくなっていましたが、メーカーの説明よりα7Dのユーザー仲間の方が自信を持っているので、拙い迷いでしたがお聞きしてよかったと思います。ありがとうございました。

書込番号:4707107

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/01/05 16:53(1年以上前)

スレッドの内容とはちょっと違いますが、WB取りに、http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.htmlhttp://www.ginichi.com/shop/lastolite/detail/ezb.htmlといったものがあります。ケンコーでも似たようなものがうられてると思いました。自分で使っている訳ではないのでレポートは書けませんが、、
メーカー移行については、何の考えもありません。ごめんなさい

書込番号:4708750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

内臓フラッシュの画角について

2006/01/03 02:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

皆さんこんにちは。この掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
いままで銀塩一眼を使ってきましたが、そろそろデジ一デビューをしようと思い、この機種の購入を考えています。
ところで、メーカーのサイトなどを見ていて一点気がかりなことがあるので質問させてください。
仕様書を見ると、内臓フラッシュの適応するレンズの焦点距離は24mmとなっています。これは35mm換算の焦点距離ではなく、本当に24mmまでしか使えないと言うことでしょうか?
もしそうだとすると、35mm換算で36mmまでしかカバーできないことになり、広角派の私としては内臓フラッシュはほとんど使えないことになってしまいます。
メーカーが公表しているデータなので間違いはないとは思いますが、何かの間違いであることを祈りつつ、皆様の情報をお待ちしてます。。。

書込番号:4702683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/01/03 03:18(1年以上前)

レンズ表記の焦点距離が24mm〜という事でしょう。
その点、αSDは、より広角側からカバーするようになっていたかと。

書込番号:4702706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 03:19(1年以上前)

>本当に24mmまでしか使えないと言うことでしょうか?
「フラッシュ照射角 24mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」
と書いて有りますからそうですよ。でもこれは銀塩のα-7もそうですし
照射角は24mmをカバーしてるのですから換算値でも良いはずです。
ですからAPSサイズなら16mm程度までならOKなはずです。

他のメーカーですが*istDはそうですし。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_14

書込番号:4702709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/03 05:39(1年以上前)

αSDは、DT18-70mmセットレンズにも配慮してか、
「フラッシュ照射角 18mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)」
となっていますね。
APS-Cで12mm(35mm判換算18mm相当の画角)のレンズでもOKなのかな?
外付けスピードライトのワイドパネルでも14mm(レンズ表記の焦点距離)
だから、どうなんでしょうね。なんか混同してきました。

書込番号:4702798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 07:33(1年以上前)

どうなんでしょうね。
APS用レンズでもレンズ表記の焦点距離だとマッサージャーくんさんの
ご指摘のとおり35mm判換算では36mmになってしまいます。
ベースとなった銀塩α-7で24mmの画角をカバーしてるなら
態々APSサイズのα-7 DIGITALで照射角を狭めるとは思えません。

α-7 DIGITALはAPSサイズですから1.5倍に換算としても
35mm判換算で24mm相当の16mmならOKと私は考えます。

使ってるユーザーなら分かるでしょうが、
多分レンズ表記の焦点距離とは35mm判の場合の表示であり
表記ミスと言って良いのではないかと思います。

もし違うようであればすいませんね。

書込番号:4702840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/03 10:10(1年以上前)

1.5倍とか35mm換算とか銀塩α-7は置いておいて、レンズに24mmと書いてあるレンズの広角側いっぱいで写した時に十分な照射角であることをメーカーとして保証するということでしょうね。さらに広角レンズでもOKかもしれませんが、それはオマケと考えればいいと思います。

> レンズ表記の焦点距離が24mm〜という事でしょう。
ということでいいと思います。αSDは、レンズ表記の焦点距離が18mm〜でさらに広角対応されています。

書込番号:4703019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 10:56(1年以上前)

フラッシュをα-7から流用してるのは間違いないと思いますが、
基準を厳しくしたようで公称値と実効値が違うようです。

http://ameblo.jp/minolta/entry-10000281223.html
http://ameblo.jp/minolta/entry-10000285461.html
トップURL
http://ameblo.jp/minolta/
このHPはα-7DIGITALとα-Sweet DIGITALに特化したHPで
使ってる人はもちろん購入予定の人にも参考になりますね。
この板なら知ってる人多いか。

照射角は登場時にも話題になってますね。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001718.html

しかし35mm換算36mmというのは…今時…
実効値からすると勿体無いような…

書込番号:4703081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 11:31(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ZZ−Rさん、ひるね堂さん返信ありがとうございます。皆さんすばやいですね(^^;
この掲示板ではあまり話題になっていなかったようなので、ひょっとするとこんなことで悩むのは私だけかと思いましたが。。やはり考え出すと何が本当かわからなくなりますよね!?

ZZ−Rさん
>フラッシュをα-7から流用してるのは間違いないと思いますが、
基準を厳しくしたようで公称値と実効値が違うようです。

たくさん調べていただきありがとうございます。
実際に撮影した画像があると一目瞭然ですね。この情報からすると、あまり心配する必要はなさそうですね。
実は、純正の17-35mm/F3.5-4(D)を持っており、当面それを標準レンズにしようかと思っていたので、24mm〜という数値に愕然としていたのです。
この情報からすると、さすがにワイド端はつらいかもしれませんが、ほとんどのズーム域で内臓フラッシュが使えそうですね。
安心しました。あとは本体の購入だけです。では早速出かけてきます。
皆さんご返信本当にありがとうございました。

書込番号:4703150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 12:03(1年以上前)

すいません間違えました。
>実は、純正の17-35mm/F3.5-4(D)を持っており
17-35mm/F2.8-4(D)の間違いです(^^;
では、今度こそ本当に出かけてきます。

書込番号:4703211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/03 20:13(1年以上前)

買ってきました!
中野のフジヤカメラで\94800(ボディ)+512MBのCF付きでした。
早速お散歩にでもと思ったのですが、電池を充電しなくてはいけないのでした。。。
取り説を読んだり、ストラップをつけたりしながら150分まっていたら日が暮れてしまいました。
結局、家の中で問題の内蔵フラッシュのテストをやってみました。結論としては、ちょっと17mmはつらそうですが、まぁ、夜景スナップや通常の室内撮影では十分かなと思います。
#テストの時は手元がまったく見えないくらい真っ暗闇でしたから。
あと、余談ですがアンチシェイクはすごい!!と感じました。AWBの効き方もナチュラルで良いです。
質感もなかなか良いし、満足しています。早くお日様の元で撮りたいなーと明日が来るのが待ち遠しいです。

皆様のアドバイスのおかげで、よい買い物ができました。今後も何かとお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4704139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

激突 !

2006/01/03 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんばんわ、イタリアから帰ってきました。

向こうはローマ、ナポリ、アマルフィ、ポンペイと回って来ましたが、天気は降ったり止んだり、残念ながら南イタリアといえども
地中海、ギリシャの冬と変わりませんね。
ま帰ってきたら東京の方が少し寒いぐらいです。

ところで本題、初日、ローマバチカンでやってしまいました。
その日も曇ったり少し降ったりかすかに晴れたりの日で、
博物館の中庭で数枚撮影した後、エジプトコレクションの間で、
ふと、家内のしょっているリュックの蓋が開いてるのに気付き、
私が後ろからベルトを閉めようとしていた時、
どうなって落ちたのか、
α‐7Dが大理石か御影石の床に落ちてしまいました。
何か遠くでぶつかるような音がして、気付いたら外人さんが
拾って手渡してくれました。(外人さんはこっちか?)
その瞬間の悪い予感が的中。

外見はほとんど傷らしい物は無いのですが、
液晶保護フィルターが吹っ飛んでいました。
ファインダーを覗いてシャッターボタンを押すと、
ピッとピントが合い音はするのですが、
シャッターがどう操作を変えても切れない。
というかほとんどどのボタン操作も受け付けない。
再生ボタンを押すと前に撮影した画面ではなく、
白と黒いガラスが扇状に割れたような画面が写るだけ。
一旦、電源を切って再度入れて見ると、
しばらくの間、軽くガガガガ・・・となにやら、
CFにアクセスしているような振動があるが、
ファインダー内の右下の数字は0のまま。
右端の手振れインジケータは全部点灯したまま。

初日からこんな具合で、あとはサブのIXY Digital で取り捲りました。ファラオの呪いでしょうか。

日本に帰って来て直ぐに
保証書を見たら日付が去年の1月になっています。
正月開けに直ぐに修理に出すつもりですが、
修理可能かどうかも不明ですが、
仮に修理可能な場合、この場合修理費用は全額自己負担に
なるのでしょうか。つまり保証書は何の役にも立たない
ものなのでしょうか。


書込番号:4702388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2006/01/03 00:31(1年以上前)

それはメーカー次第です・・・。


ただ・・・大抵の保証書には落下等の外傷は保証の
対象外(有償修理)になると言ったことが書かれています。
書かれているのであれば有償の可能性のほうが高いですね。


とりあえず見積もりを出してもらうのがベストかと思います。

書込番号:4702406

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/03 00:50(1年以上前)

メーカ保証は 落下事故は保証されません。

ツーリスト保険とか携行品保険とかは掛けてませんか?

書込番号:4702460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/01/03 00:53(1年以上前)

ご愁傷様です。心中お察し致します。


>仮に修理可能な場合、この場合修理費用は全額自己負担に
なるのでしょうか。つまり保証書は何の役にも立たない
ものなのでしょうか。

落下は、有償になると思います。私も以前、購入後半年して、不注意で落下させて、液晶画面が割れてしまいました。液晶交換の有償修理になり、修理代は25000円程でした。

書込番号:4702467

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/03 02:19(1年以上前)

こんばんは
正月明けのアルバムを期待していましたが、予想できない残念な事態ですね。
お話が出ていますように、海外旅行傷害保険に「携行品担保特約」が自動セットになっている可能性があります。
加入でしたらお確かめください。
この特約が付いていれば落下事故は対象となります。

書込番号:4702631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/03 02:31(1年以上前)

それは災難でしたね。
でも落とすのは自己責任ですからね。
3年または5年保証とかプラス保証とか入ってないんですか
それなら落下も保証してくれるのも有ります。

書込番号:4702650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/04 18:02(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんは。
・・・・。
(´・ω・`)ご愁傷様です。。。
これは保証書では難しいと思いますが、安価に修理できる様お祈り申し上げます。

それよりも、せっかくの海外旅行?でα7Dが活躍できなかった事が残念ですね。
先日、同じ海外にてα7Dで素晴らしい絵を見せて頂いた方(HIDEさんw)がいらしたので、更に都会の売れない素人カメラマンさんが撮った絵を見たかったです。

またのご報告お待ちしております。

書込番号:4706362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/04 21:37(1年以上前)

こんばんわ

皆さん、いろいろなレス有難うございます。
明日5日からαデジタルホットラインが再開ですので、
早速電話してみます。
カメラの方はかなりな重症と見てるので、
去年購入したビッグカメラに今日、
最近随分と安くなったというα7Dを見てきましたが、
まだ15万もしてるんですね。
有楽町ではもう福袋も無かったですし、
取敢えず修理見積もり待ちですね。

書込番号:4706924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/10 21:40(1年以上前)

本日見積もりを聞きました。

液晶交換・シャッター修理・点検で25000円。

「えーそうですか、じゃお願いします、」と私。

でもなー、ほんとにそうかなあ。
電源を入れるとしばらくガタガタと軽く振動があり
ファインダー内の表示ではどうもCF読み込んでないみたいだし、(0のまま)、手ぶれインジケータは5本立ったままだし。
(液晶とシャッターだけではないような。)

なんか、CFを入れたときの蓋の締りが甘くボディにゆがみが来てるみたいなんだけど。(CFを出して蓋だけ閉めると蓋はきちんと閉まるんだけど、精密機械だけに精度も心配だなあ。)

この辺は今日電話で応対した女の子にくどく言ったけどだ大丈夫かな、心配性な私。

書込番号:4723747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/01/10 22:31(1年以上前)

超遅レスでスミマセン・・・。

イタリアでのα7Dに起こった出来事、残念でしたね(T.T)
修理見積り額の25000円は個人的には安く感じますが・・・。
(電話見積もりですので心配ですよね)
きっちり・しっかり直ると良いですね!

〜追伸〜
気になって私が入っているキタムラ5年保証規定を見てみました。
「落下」という言葉は見つからず、「ショック品」とありました。
あと「日本国外での使用時の故障」、コレも保証の対象外とあります。

書込番号:4723929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/01/18 00:07(1年以上前)

こんばんわ

いろいろご心配をおかけしましたが、
本日、α7Dが退院してきました。
有難うございました。

スイッチを入れると以前は少しのブルッとした振動でしたが
今は以前よりはっきりガタガタという感じで、
背面の赤いライトが点灯している時間がほんの少し長く
なったような気がしますが、
撮影そのものには今のところ影響が出てないようで、
シャッターも切れるし、液晶も取り替えてもらい、
ほぼ回復したみたいです。
(何か後遺症が出るか少し様子見ですが)
修理明細書を見ると、やはり液晶だけでなく
手振れセット、部品交換しましたという故障Noが3つ記載があり
当初見積もりの25000円以上かかる修理代を
25000円で抑えてくれたみたいです。

東京テクニカルセンターに感謝感謝です。

書込番号:4744125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっとプリンタを決めました!

2005/12/31 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

10月頃、皆さんからいろいろご意見をいただきましたが、今日の大晦日にPX-G920を購入しましたので一応ご報告です!
最後まで悩んだのは複合機のPM-A950でした。子どもと楽しむには複合機の方が断然面白そうだったんですが、結局は初心貫徹でした。
数枚を写真用紙クリスピアで印刷してみました。お店のサンプルはあまり信じていなかったのですが、サンプル通り綺麗で概ね満足です。
ところで、PX-G920の板でもお聞きしたのですが、なかなか情報が得られないのでここで質問させてください。
ドライバの印刷設定で指定するカラー設定の項目にsRGBが見あたりません。以前のエプソン機種にはあったと思うのですが・・・。
α-7DではほとんどsRGBで撮影しているのでちょっととまどっています。どこで設定すればよいかおわかりでしたらアドバイスお願いします!

書込番号:4697854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/31 20:56(1年以上前)

[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

書込番号:4697907

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/12/31 21:24(1年以上前)

>[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

「モード設定」というのがそもそも無いのですが・・・。ちなみにバージョンは5.50です。

書込番号:4697960

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2005/12/31 21:54(1年以上前)

すみません、モード設定はあります。訂正します。

>[用紙設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」を「sRGB」に変更。

というのは、おそらく
「基本設定]-[モード設定]の「詳細設定」を選んで、「現在の設定」の中の「カラー設定」項目を「sRGB」に変更。ですよねー。
でも、「カラー設定」の選択肢には、「マニュアル色補正」「オートフォトファイン!6」「色補正なし」「ICM」だけなんです。ここに「sRGB」が無いのですが・・・。

書込番号:4698021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/12/31 22:41(1年以上前)

マニュアル見たけどsRGBはなくなったようですね。
あとはソフト側(PhotoShopなど)でsRGB出力してプリンタは「色補正なし」にするしかないです。

書込番号:4698111

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/01 08:51(1年以上前)

foo001さん、明けましておめでとうございます。

私の使っているPM−G800では

コントロールパネルの[プリンタとFAX]を右クリック→[プロパティ]→[色の管理]の「追加」をクリック→出てきた一覧のなかから「sRGB Color Space Profile」を選択して「OK」をクリック

で設定できます。参考にならないかも分かりませんが…。

書込番号:4698679

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2006/01/01 10:56(1年以上前)

Hippo-cratesさん、weirdoさん、ありがとうございます。
どうやら、カラー設定をマニュアル色補正にした時に表示される色補正方法の「自然な色合い」がsRGBのようです。
試しに印刷したら、イエロー傾向が少し強めではありますが概ね良さそうです。
今までのようにストレートな表現の方がわかりやすいのに・・・。

書込番号:4698793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

機種変更

2005/12/29 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

私はαー7以来のミノルタユーザーでしたが、近年デジタルの時代に入り技術的に他社に大きく差をつけられたような気がして、キャノンあたりに総入れ替えをしようかなあとも考え中です。不満としてはやはり細かなところでの反応の鈍さや、AFの信頼のなさ、露出の不安定さ、そのたもろもろ他社と比較したときの全般的に劣っている面が多々あると思えてならないのです。レンズは結構いいものを持っています。35mmF1.4G,85mmF1.4G、17−35mmF3.5G 100mmF2.8マクロ 70−200mmF2.8GSMM タムロン28−300mm その他フラッシュやらいろいろあります。 これらを売って 1DMarkUNと24−105mmIS あたりと交換しようか真剣に迷っています。画質、操作の上での反応、AF,や露出や AWBなどの性能など、本体の価格が違うのでもちろんそれらに違いはあるのはもちろんですが、これらのレンズを売却して総入れ替えすることに皆さんどう思われますか。捨てがたいのはこの明るいレンズとASの組み合わせによる、独特の描写が手軽に出来ること、(1DmarkUの重さと大きさに対するαー7Dの軽さとコンパクトさ、などです。どうしようかなあ。みなさんどう思いますか。

書込番号:4692063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/29 09:48(1年以上前)

α7から1DmarkUへの乗り換えでしょうか?

書込番号:4692081

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 10:29(1年以上前)

B4・3ORさん

もし貴方が将来(現在すでに?)プロを目指されるのでしたら、躊躇なくキヤノンを選択されることをお勧めします。

そうでなくて、趣味として写真を楽しもうというのでしたら、それだけのレンズ資産があるのならαー7Dで十分ではありませんか。私は銀塩は9xiどまりです。これはαー9が出たときに下取りに出そうと思って、SCにオーバーホールを依頼して調整して貰いました。そしたらそれまで不満だらけだったシャッターの感触、ミラーのショックがきれいになくなっていたので、ついそのまま7Dがでるまで愛用して来て、なんの不満もありませんでした。9−xiは購入したもののもう一つ使い勝手が悪く、507siがでてからはそればかり使っていました。

わたしはSSMレンズは持っていませんが、旧タイプのGレンズでもデジタル写真は十分楽しめます。息子2人ともミノルタユーザーで、わたしのレンズを代わる代わる持ち出してはなかなか返してくれません。

デジタルになってから買い足したレンズはタムロンの18〜200と昨日購入したシグマの10〜20です。とくに10〜20はトキナーの17ミリで超広角の魅力に取り付かれてからの「業」をいやしてくれそうです。

なにかのご参考になれば幸いです。

書込番号:4692134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/29 10:40(1年以上前)

国宝級のレンズを売ってガラクタを買うつもりですかね?いろんな人もいるものだね。

書込番号:4692162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/12/29 11:06(1年以上前)

早速のご意見有難うございます。
αー7Dをもっています。
プロではありませんが、仕事にもよく使います。

>国宝級のレンズを売ってガラクタを買うつもりですかね?いろんな人もいるものだね。

やっぱりそう思いますか。・・・

書込番号:4692201

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/29 11:19(1年以上前)

AF/AEについては撮る人が十分カバーできる範囲だと思いますよ(^^)
#師匠のを借りて使っている身分ですが・・・

良いレンズをお持ちですから、ボディに信頼がおけないという事であれば、a-7Dの後継機まで待って、それから評価しても良いかもしれないですね。

書込番号:4692222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/12/29 11:33(1年以上前)

35mmフィルム一眼のα7だけお使いですか?
α7の性能に不満はありません、EOS-1Vが特別いいとも思いません。
お持ちの本体がはずれの可能性はありませんか?
α7Dはじゃじゃ馬です、AFの合掌は遅いですし露出も不安定です。
フィルムカメラの感覚で撮ると+ー、一段ずれます。
使いはじめの頃は”なんじゃこりゃ”でしたが今は慣れました。
癖を掴めば撮影の流れを止めずに撮れるようになりますよ。
コニミノは魅力的なレンズが多いのに本体がいまいちで悩みます。
キヤノンは本体はいいのにレンズがたいした事がないんですよね。
EOSの20Dは失敗しない写真が撮れます。
カメラ任せの方が安定した写真が撮れるぐらいぐらい完成してます。
写真を撮る道具としては最高でしょう一瞬のチャンスに一番強いのはEOSだと思います。
でも感動する写真は撮れないんです、可も無く不可も無い”記録”です。
誰に見せても文句の言われない写真が撮れますがつまらないのが多いです。
光の描写、光と陰の表現などは苦手のような気がします。

ミノルタのレンズを残して20Dを買われてはいかがですか?
1DMark2Nで撮れるのは20Dでも撮れると思います。
1DMark2Nの値段で20D本体+24-105mmIS買ってもおつりがきます。
お手持ちの資金で何とかなりませんか?

書込番号:4692245

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 12:19(1年以上前)

かめらだいすきさんの
>光の描写、光と影の表現云々
は正にphotographの本質を言い表しています。photoすなわち光、graph記録です。

これを明治の先達が苦労して写真と表現したものですから誤解が始まります。最近でも写真すなわち真実を写すものだという主張をする人がいます。

光と影をどう捉えるか、フルカラーで撮れるようになってからはでは真実の色をどうと捉えるかで各社各様に、各者各様に苦労しています。これがベストというのはあり得ないでしょう。ベター段階で侃々諤々議論が沸騰するわけです。

書込番号:4692319

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/29 13:54(1年以上前)

こんにちは

私も良いレンズ資産があるのですから、αー7Dの後継機を待ってから考えても良いのでは、と思います。

書込番号:4692496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/29 15:10(1年以上前)

B43.0R予定さん、こんにちは。
マルチポストですので、先のスレのこちらにレスさせて頂きます。
書かれているお手持ちのレンズですが、これらは、
αユーザーにとって、とても惹かれる名機(評判等から)だと
思います(STFとディスコンされた28-70mm/F2.8Gがあれば、
完璧な布陣かと。)ので、これらが幾らで売却できるかにも
よりますが、なんだかもったいない気がしますね。
たぶん、これらのレンズの良さを熟知されていると、キヤノンの
EFレンズでも、かなり高価な物でないと画質的に満足がいかないかも?
ソニーとの提携で新たに性能の良い撮像素子も次機種には採用される
でしょうから、本当に出るかどうかメーカの発表は無いですが、
上級機(α9D)とかを待って決断されても遅くない気がします。

横レス失礼します。
>もし貴方が将来(現在すでに?)プロを目指されるのでしたら、
>躊躇なくキヤノンを選択されることをお勧めします。
weirdoさん、これは何故ですか?プロはαDを使わない?という事ですか?
よくデジカメ雑誌で、プロの並木さんが愛用されているのを目にします。

書込番号:4692619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 15:39(1年以上前)

α-7Dは、タムロンOEMで無い限りAFがキヤノンに劣ることは
ありません。50mmやハイスピード仕様のものでは、現状で
世界最高速のAFを誇ります。

キヤノンはUSMといっても、ダイレクトドライブのものは
一部のLレンズのみです。円筒型USMはダイレクト駆動では
ありません。

書込番号:4692683

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/29 15:53(1年以上前)

こんにちは
好みのレンズを軸足にシステムを考えるというのが、無難です。
その点では手持ちレンズからしてαDシリーズということでしょう。
ただ、銀塩からの移行では換算画角が長くなり、35mmや85mmが本来の画角として使えなくなる点は充分認識しておく必要があります。

ソニーとの協業で、来年はαマウントの進化系モデルの登場が期待されます。
デジモノで迷うときは、待ってみるのも一つの方法です。

書込番号:4692709

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/29 16:01(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^さん、今日は

もうちょっと詳しく書けば良かったんですが、すでにプロの卵なら失礼かと思って…。生業として行くためにはクライアントがないとやっていけません。駆け出しのカメラマンでもいいというクライアントはカメラマンに使っているカメラを尋ねます。キヤノンだというと第一関門はパスです。キヤノンならどんな写真でも要求にこたえられると思っているのです。

とまあこれは私自身および周りを見てきた狭い範囲の経験ですので、もちろん一般論ではありません。また、私自身、キヤノンの製品開発力には舌を巻いています。もちろん、それを受け入れるユーザーの支持があるからですが。

コニカミノルタは自社のカメラユーザーが進取の気性にとぼしく現状で満足するという傾向が強いと、この社の経営者が考えているのではないかと勘ぐりたくなるほど、石橋を叩いてなお渡らない連中で固まっているようですね。

もちろんミノルタのαー9やコニカのHEXER RFを使っておられる大先生のことも知っています。しかし、いま現在プロを目指すならやはり一般素人受けするキヤノンをつかっているといった方が受け入れて貰いやすいのではないかと…。

これはあくまで私の予断と偏見にもとづくものです。

書込番号:4692728

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/12/29 18:48(1年以上前)

B43.0R予定さん、こんばんわ^^

素敵なレンズをたくさん所有されていますね^^
私も、そのうちの数本を今年の春から使い始めていますが、とても気に入っています。
1DMarkUNは、もちろん素晴らしいカメラなんでしょうが、手放してしまうのは、なんか単純に「もったいないな〜^^;」という気がします。


かめらだいすきさん、weirdoさん、こんばんわ^^

ご意見、いつも拝見させていただいております。
>光の描写、光と影の表現…
良い言葉です^^
私も真実だけではない光と影を追いかけています。
見る人によってはとても邪道な世界です^^;
でも「写真」とか「カメラ」は表現手法の一つだと思っていますので、そんな道を「趣味」として歩いています^^

書込番号:4693043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/29 19:39(1年以上前)

>35mm/f1.4G、85mm/F1.4G、17-35mm/f3.5G、100mm/F2.8マクロ、70-200mm/F2.8GSMM

”国宝級のレンズ”とはズバリその通りですね。
これらのレンズが欲しくても手に入らない状況なのに...。
100mm/F2.8マクロを銀塩で使ってますが、マクロプラナーはいらないな...、
と思うほど、素晴らしいレンズだと思います。
現状で少々高性能なデジカメといえども、2〜3年もすれば陳腐化し、
買い替えを考えるようになると思いますよ。

α7D後継機の噂がチラホラ出てきている昨今、もう暫く様子を見られるのが吉かと?

書込番号:4693125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/29 19:59(1年以上前)

weirdoさん、こんばんは。
クライアントですか。なるほどですね。
ご丁寧に返信頂き、ありがとうございました。

書込番号:4693156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/12/29 20:23(1年以上前)

こんばんは、B43.0R予定さん
はじめまして、みなさん。

私も仕事で写真を撮っています。
メインはニコンD2かキヤノン1Dになります。

はっきりいえば、この2機種とαー7Dでは、カメラ本体の完成度はぜんぜん違います。
AF、ストロボを使ったときの露出の正確さなど、比べようもありません。

私の仕事では画質はあまり必要ではありませんので、一瞬のシャッターチャンスを考えればαー7Dの性能では恐くて使うことができません。

ただ、ゆっくりと写真をフレームを決めて撮るとか、B43.0R予定さんがおっしゃる明るいレンズとASの組み合わせによる、独特の描写が手軽に出来ることなど、比べようもない良さはあると思うのです。それに同じフラッグシップでも本体の値段がぜんぜん違いますしね。

私は個人的な旅行などではαー7Dを持っていきますよ。本体価格を考えれば良いカメラですし、レンズも魅力的です。

ただ、将来プロを目指して、プロサービスの利用などを考えるならば、NPSやCPSのような対応は、コニミノには期待できません。

書込番号:4693201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 20:32(1年以上前)

1DMarkUNは、キヤノンにしてはなかなか
完成度の高いデジカメだと思います。無理なフルサイズ化は
しておらず、APSサイズに留めているのがその理由です。
(キヤノン開発者も、APSサイズが理想とばらしてますよね。)

できればX1.3という中途半端なフォーマットでなく
X1.6+EF-Sフォーマットにすればいいのに…と思いますけど。


あと、プロ用のほうがむしろダイヤルが少なくなる傾向に
疑問です。操作性重視ならダイヤル主体で行くべきで、
これは店頭で触るだけでも「あ、こりゃおかしいぞ!」と
いつも思っています。α-SweetDやF6は過去のカメラを
元に、練りに練ったデザインだと思います。

T90のデザインは秀逸でしたが、デザインとしては秀逸でも
「ツール」としては70点までが精一杯です。
これはミノルタもXi(第三世代α)でやっちゃったんですけど、
単体デザインとカメラに求められるデザインは違うんです。

ここでEOS1系は、そろそろデザインに近い思い切った変更を
するべきかと思います。

書込番号:4693220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 20:49(1年以上前)

> とりごころさん

キヤノンデジカメは少しだけ使ったことありますけど、
露出やWBが、構図を少し変えただけなのに
激変したのを不思議に感じたことがあります。
VIXで見ると、ミノルタと比べとにかくバラバラなんです。

月間カメラマンでは、キヤノンのこういう仕様
「中の人が考えすぎる。」「AFポイント優先」を
二ページに渡って説明しており、
「あ〜なるほど、こういう考え方だったのか。」
と納得しました。

オリンパスも、キヤノンほどではありませんが
やや不安定というか読みにくいところがあります。
ニコンは若干ミノルタに近いです。

で、肝心のミノルタの場合ですが、とにかく
AE・WBがド安定しているんです。
それは中央重点と評価測光のちょうどいい
ところぐらいの補正値と思えばいいでしょう。

過度な補正をしないので、逆光では顔が少し暗く
なったりします。しかし、それは中央重点のシステムを
知っていればすぐに補正できる範囲です。
ミノルタカメラが、Xシリーズにいたるまで露出補正
しやすい操作系を採用しているのは、
「最終的な判断をユーザーに託す。」という哲学に
基づいているからです。

またカメラの考え方(アルゴリズム)がものすごい練られていて、
ソフトを開発した人が本当にカメラが好きで、
何千何万と撮影してこのアルゴリズムを作ったんだなあ…
というのが分かります。

書込番号:4693266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/12/29 21:03(1年以上前)

最終的に機種変更するか否かは好み、考え方の問題ですかね?

ところで、素朴な疑問ですが、ミノルタは他のメーカーに比べて、システムを組むのに性能のわりに、割安ではないかとの印象を持ってきました。

何を持って同レベルとするかは難しいでしょうが、「B43.0R予定」さん所有のレンズ等と同レベル相当を他のメーカー、例えばキヤノンで揃えるとなると、どのようなものが該当し、どの位の差額になるのでしょうか?

書込番号:4693289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/29 21:32(1年以上前)

自分はα-7デジタルの性能があれば、十分にプロとして
やっていけると思います。E-1とかにはまた別の魅力がありますが、
その他の基本性能は普通にプロスペックに並ぶ出来です。

ミノルタの良さは数字スペックやアンチシェイクではなく、
αレンズの描写を引き出す作りの良さと、ファインダーに
あると思います。

仮にそれでもなお役者不足と感じられても、αレンズの描写は不変ですよね。
(経年劣化によって性能が落ちる場合もあるが、ここでは除外。)

せっかくここまでそろえたαレンズです。
中には在庫無しだったり発売中止のものもあります。
7Dは売ってもいいですが、αレンズだけはどうあっても
なんとしても手元に置くべきです。

どなたかが「αレンズは国宝級」と表現しましたが、自分も同感。
Gレンズはナウシカにおけるガンシップのエンジンみたいなものです。
クトロワも言ってたけど、「こいつがあれば船は再建できる。」ってやつ。

書込番号:4693362

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジ一眼についておしえてください。

2005/12/26 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

初心者で申し訳ありません。いままでα7000という昔の一眼を大事に使ってきましたがついに壊れました。さきほどテクニカルサービスにもちこんだところ、部品ももうないといわれ買い替えを余儀なくされてます。でもそこでα7の一眼デジを紹介されました。もうフィルム一眼を買うよりデジにしようかと思いますが、αSDやα7など違いも掲示板でみるかぎりよほど詳しい方でなければ同じようにもおもえます。何を買えばよいでしょうか。初心者の使い勝手などもアドバイスいただけないでしょうか。ちなみに撮るのは子供の成長写真(発表会、運動会も)です。さらにこのα7000でつかっていたAF LENS70−210というのがあります。これはデジ一眼にしても同様につかえますでしょうか。(高かったおぼえがあるのでもったいないなぁ、、、と・・。)

書込番号:4685800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:914件

2005/12/26 17:59(1年以上前)

フイルム一眼はα7、デジタル一眼はαSweetDを使っています。

銀塩α7000を使っていた「あかりあかり」さんが一眼レフ初心者とは思えませんが、初心者ということでしたら、より操作が簡単で、価格の安いαSweetDがいいと思います。
シーンモードダイヤルもありますし、α7Dに比べて小型軽量です。

どちらのボディも操作性の点では、α7000からは確実に進歩していますので、まあ、予算の制約がさほどないなら、店頭で触ってみた感じで、どちらを選んでもOKだと思いますよ。
ちなみに、同じレンズを付けた場合、ファインダーの見やすさはα7Dが上ですし、価格が高い分、ボディの質感もα7Dが上です。

α7000で使っていたレンズは、どちらのボディでも使えます。
512MB以上のコンパクトフラッシュを、併せてご購入ください。

書込番号:4685898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/26 19:02(1年以上前)

こんばんは。

今お持ちのレンズは使えますが、デジタル一眼レフに使うと、
撮像素子の関係で、より望遠レンズの様になりますから、
ボディだけより、αSweetD のレンズキットが良いと思います。
今お持ちのレンズは無駄になりませんし、足りない広角部分をカバーしてくれます。

書込番号:4686018

ナイスクチコミ!0


i-0363さん
クチコミ投稿数:7件

2005/12/26 19:17(1年以上前)

よほどの目利きの方でない限り、α7DとαSDの画質の差はわからないと思います。ちなみに私は、α7DであろうとαSDあろうとキスデジであろうと50Dであろうと横に並べて比べない限りわかりません。と、言うことは安くて軽くて使いやすいカメラの方が出動が自然と多くなるのではないでしょうか。
確かに入門デジイチより中級機、プロ仕様機の方が持っていて優越感やステイタス・作りの良さを感じますが、自分に合ったレベルで腕を上げた方が良いのでは。

書込番号:4686040

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件

2005/12/26 19:33(1年以上前)

私も銀塩α7とSweetDを使っています。(SweetDはまだ日が浅いですが)

α7DとSweetDは基本的な部分がほとんど変わらないです。
オートで撮っている分にはほぼ同じ感覚と思います。
オート任せで使うなら小さく軽くて安い分、私はSweetDをお勧めします。

α7Dのメリットは操作性が高いことだと思います。
ある程度慣れれば、1アクションでほとんどの機能が使えるようになっています。
マニュアル的な使い方をするならα7Dのほうが快適です。
SweetDでもほとんど同じ機能を持っていますが、設定の手間が少し増えます。

値段も接近してますし、つくりのよさか、コンパクトさか、お好きなほうを選んでください。どちらにせよ大きな不満はないと思います。

あとレンズですが、これはそのまま使えます。お手持ちの70-210mmは純正の開放F4通しのレンズですか? であれば、確かCAPA編集のα7Dのムックに使用したときの記事がありました。
ただし、多分ご存知と思いますが、CCDの面積が小さい分、画角が狭くなります。35mm版での1.5倍の焦点距離のレンズに相当します。

書込番号:4686063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/27 00:34(1年以上前)

初期αレンズのつくりの良さは、知る人には有名な話です。
特にミノルタF4シリーズ(35-70、70-210、24-50など)は
隠れた名玉ということで、中古カメラファンにとっては
「見つけたら買い。」だそうです。

書込番号:4686945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/12/27 14:59(1年以上前)

アドバイスほんとうに感謝いたします。ひとりで悩んでいるより本当にいいサイトがあるとうれしく思ってます。
さっそくSDのほうでレンズキットを検討しようとおもいます。
いまこのサイトでは10万を切るくらいの価格ででているのが一番安いようですが皆様のログにあるキタムラなどのほうがいまはさらに安くかえるのでしょうか。都内で最近このくらい安いのをみた、などというのがありましたら教えてください。1/5までの冬休み中に買にいきたいと思っています。(在庫が有無もわかりかねますよね・・)

書込番号:4687961

ナイスクチコミ!0


i-0363さん
クチコミ投稿数:7件

2005/12/27 18:46(1年以上前)

αSDレンズキット(黒)ならDiskGroupで80,850円で掲載してましたよ。在庫はご確認下さい。

http://www.disk-group.com/products_list/digital/index.html

書込番号:4688276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/12/28 08:43(1年以上前)

写真を趣味とされるのであれば、僅かな価格差は気にせず、ある程度近場の店、それもカメラ店での購入をオススメします。

私は、デジタルとはいえ趣味のカメラと家電は違うと思っていますので、購入後のフォローや付き合い重視で、一番近いキタムラで買いましたよ。

書込番号:4689602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング